学校の日々
四年生宿泊学習②自然の家に到着
なす高原自然の家に到着し、入所式を行いました。
自然の家の先生から、自然の家での過ごし方やシーツの敷き方などの説明を聞きました。子供たちはきちんとした態度でお話を聞いていました。
この後は、昼食をいただきます。
四年生宿泊学習①出発式
四年生は、本日から一泊二日で宿泊学習です 。
全員、元気に登校しました!
学校で出発式を行いました。子供たちは校長先生や引率の先生からのお話を真剣に聞いていました。
現在、バスで、なす高原自然の家にむかっています、
保護者の皆様、毎日の健康観察や荷物の準備等、大変お世話になりました。
安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさんつくってきます。
1年生 校外学習
5月27日(金)に校外学習で宇都宮動物園へ行ってきました。
子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
あいにくの雨でしたが、元気に出発!
動物園に到着して、まずは班ごとに動物たちに会いにいきました。餌もあげました♪
苦戦しながらも、無事にたくさんの動物にあげることができたようです。子どもたちも動物たちもうれしそうでした。
次に、お昼休憩です!おうちの方が作ってくれたお弁当を子どもたちはおいしそうに食べていました。
食べ終わったらお楽しみのお菓子タイム!みんなお気に入りのお菓子を色々と持ってきていました。
次に、予定を変更してわんわんショーをみました。ワンちゃんたちの技に、みんな釘付けです。
神様も頑張っているみんなの味方をしてくれたのか、雨が止みました。その後乗り物を班ごとに乗りました。
雨ではありましたが、子どもたちはその中でも目一杯楽しく活動しました。記憶に残る思い出ができてよかったです。
無事に校外学習へ行くことができましたのも、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
今日の授業風景
昨日は各地で今年最高の気温を観測しました。学校では、気温や湿度の測定しながら熱中症に気をつけています。暑かったり寒かったりするその日の状況に合わせて衣服を脱いだり着たりすることも指導しています。児童によっては衣服の調節を呼びかけても意識できない児童もいます。6月は衣替えの時期です。衣替えをしながら御家庭でも児童と話し合ってみてください。
今日の授業風景
1年1組の国語「を・への使い方」
「を・へ」の使い方を知り文章を作ってみます。
1年2組の国語「さとうとしお」
教科書を読んで何について書かれた文章なのかをみんなで考えます。
2年2組の生活科「校外学習のふり返り」
先週金曜日に行われた校外学習のふり返りを書きました。
原稿用紙の使い方の資料データをタブレットのロイロノートに送ってもらい確認しながら書きました。
4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」のテストに取り組みました。終わったらタブレットで自主学習を進めます。
5年1組の英語「月と日付の言い方」
月と日付の言い方を知り、友だちに誕生日の質問をしました。
5年2組の英語「月と日付の言い方」
月と日付の言い方を知り、友だちに誕生日の質問をしよう!
6年生の音楽「校歌」
今市第二小学校の校歌を練習し、録音しました。明日からの校内放送で流します。
校内研究推進委員会
放課後、研究推進委員の先生方で、本校の研究の方向性(グランドデザイン)の確認と修正を行いました。
2年生 校外学習に行ってきました。
5月27日(金)に校外学習で子ども総合科学館へ行ってきました。
朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校しました!
館内は、グループで活動しました。班長さん、時計係さん、せいとん係さん、副班長さんが
それぞれの役割を果たし、立派に活動することができました。
他の学校のお友達もたくさんいましたが、お互いに譲り合って使い、たくさんの体験をすることができました。
おまちかねのお昼の時間では、お家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
お忙しい朝に愛情いっぱいのお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
この校外学習で、みんな約束を守って楽しく活動することができました。
一人ひとりが学んだことをこれからの学校生活でもいかしていきたいと思っています。
今後も引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
授業参観・学年部会のお知らせ&今日の授業風景&教育実習生最終日
授業参観・学年部会のお知らせ
1 期日 令和4年6月24日(金)
2 場所 日光市立今市第二小学校 各教室
3 日程 12:45~13:30 2・4・6年授業参観
13:40~14:25 1・3・5年授業参観
14:40 児童下校
14:50~15:20 学年部会
15:25 待機児童保護者引渡下校
4 連絡事項
・スリッパを持参ください。
・写真や動画の撮影は御遠慮ください。
・児童クラブに入っている児童は、密を避けるために一度児童クラブに行き、お迎えに行ってください。
・6月24日(金)当日の下校方法について記入し担任へ提出ください。
今日の授業風景
3年生の図画工作「吹き上がる風に乗せて」
想像を広げて風の力で吹き上がるものを考えて作ります。
4年生の図画工作「コロコロガーレ」
ビー玉を落として転がるおもちゃを工夫して作ります。
5年1組の家庭科「ジャガイモとほうれん草を茹でる」
ガスを使って鍋でほうれん草やジャガイモを茹でます。茹でたら、醤油や塩で味付けし試食します。「自分で作ったものはすごく美味しい」という声がたくさん聞かれました。
5年2組の音楽「階名で歌おう」
楽譜に階名を書いて歌えるように練習します。
6年生の算数「分数の計算」
ケーキを4等分した3個分について考え、分数の計算に取り組みます。
根本君の教育実習生最終日
授業参観
お別れ会
4時間目に6年生とお別れ会しました。フルーツバスケットしました。児童のメッセージの一部です。
最後の給食指導
給食指導も給食を食べるのも今日が最後です。
環境委員の活動
川村さんから頂いたお花のポットを広場の時間に環境委員の5、4年生が庭に広げました。
植物は葉と葉が接していると、腐ってしまうことがあります。それを防ぐため、花と花の間隔をあけて置きました。
6年生はプールでいなかったのですが、5年生、4年生の環境委員さん、さらにその活動をみていたある5年生も手伝い、学校のためにがんばりました。
委員会のみなさんも、進んで手伝った5年生も立派でした。
頂いたお花は6月14日の環境委員会とボランティアさんが協力してに植える予定です。
学校が一層きれいになるのが楽しみですね。
教育実習生別れのあいさつ&今日の授業風景
5月9日(月)から本校で教育実習を行ってきた根本大君も今日と明日でお別れです。明日は校外学習で1・2年生がいません。そのため今日の給食の時間にお別れの挨拶を放送で行いました。あっという間の1ヶ月でした。ぜひ、教員採用試験に合格して教員になってほしいと思います。
今日の授業風景
1年1組の国語「とん とこ とん」
グループで協力して音読発表会を行います。身振りや手振りもまじえて発表します。
1年2組の生活科「サツマイモの植え方」
これから植えるサツマイモの苗の植え方を確認しています。
1年2組の学級活動「校外学習事前指導」
明日の宇都宮動物園での校外学習についての確認をしました。
持ち物を忘れないようにして楽しい校外学習にしましょう!
2年1組の図画工作「ふしぎなたまご」
卵形の殻に切れ目を入れてその間に絵を描きます。
2年2組の道徳「がんばれポポ」
自分の役割を考え前向きに一生懸命生きていくことの大切さについて考えます。
3年生の国語「慣用句」
慣用句の意味について辞書を使って調べ、ロイロノートに提出しみんなで確かめます。
4年生の国語「漢字の確かめ」
学習した単元の漢字について確認問題に取り組んでいます。
5年1組の算数「小数のかけ算」
小数のかけ算を使って工夫して問題を解きます。
5年2組の理科「メダカの育ち」
卵から生まれたメダカの育ち方の映像をタブレットで確認しながら、ノートにまとめていきます。
6年生の国語「イースター島にはなぜ、森林がないのか」
教科書を読んで序論では何を言いたいのかみんなで考えます。
ジョルディカワムラさんから花の苗をいただきました!&今日の授業風景&教育実習生研究授業
ジョルディカワムラさんからたくさんの花の苗をいただきました!
本校の保護者が経営しているジョルディカワムラさんからたくさんの花の苗をいただきました。ありがとうございました!花の種類は、カリブラコアです。赤やピンク、黄色、紫等の花の色です。特許を持ち、花栽培で数々の賞をいただいている優秀な企業からこんなに素敵な花の苗をいただけるなんて夢のようです。この花は手入れさえすれば11月頃まで花が咲き続けるそうです。今日は、地域コーディネーターの平野さんと中里さん、本校職員の4人で苗をいただいてきました。6月14日(火)午後2時15分から環境委員会の児童と教員、ボランティアさんで花壇に苗を植える予定です。ボランティアでお手伝いの出来る方を募集中です。学校に来た際は、ぜひ素晴らしい花を御覧ください。
ジョルディカワムラさんからたくさんの花の苗をいただきました!
今日の授業風景
1年1組の国語「とん とこ とん」
一人で読んだり、みんなで読んだりいろいろな読み方をして音読を楽しみます。
2年1組の国語「外国の小学校について聞こう」
イタリアやカンボジアの小学校の様子を良く聞いてまとめます。
2年2組の算数「定規の使い方」
長さが分かるように定規の使い方を知り実際に計測します。
3年生の英語活動「遊びに誘おう」
天気に合わせて遊びに誘う英会話を友だちと一緒に練習します。
4年生の音楽「リコーダーの演奏」
リコーダーの運指を確認し、音を正確に出せるように練習します。
5年1組の道徳「わたしはひろがる」
より良く生きるために自分はどうしていったら良いか自分なりに考えます。一人ひとりの考えを聞いていると5年生の人間的な成長が良く分かります。
5年2組の算数「小数のかけ算」
小数点の位置に気をつけて小数のかけ算を練習します。
6年生の理科「ものが燃える仕組み」
「ものが燃える仕組み」のテストに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
教育実習生研究授業
本校に教育実習に来ている根本くんが体育の研究授業を行いました。
放課後、職員研修でAEDの使い方と救急救命の研修を行いました。
今日の授業風景
先週の6年生の修学旅行、今週の3年生の校外学習、5年生の水泳教室、4年生の水泳教室と各学年様々な体験学習が続いています。本校の先生方は、コロナウィルスの感染のリスクを出来るだけ避け、豊かな体験活動が出来るように工夫をしています。今日は、3年生の校外学習のふり返りを読みましたが、どの児童も楽しくたくさんの事を学べたようです。
今日の授業風景
1年1組の算数「なんばんめ」
ものの位置を何番目か分かりやすく説明する方法をみんなで考えていきます。
1年2組の道徳「はやとのゴール」
親切にするためにはどんな気持ちが大切かみんなで考えます。
2年1組の国語「新しい漢字」
新たに学習した漢字「色」「牛」「何」「体」について読み方や書き順を確認し、練習します。
2年2組の音楽「ドレミの歌」
姿勢に気をつけながら音の高さに気をつけて聞いたり歌ったりします。
3年生の総合「校外学習のふり返り遠足ニュース」
昨日行った鹿沼市自然体験交流センターの活動のふり返りをします。木の実のクラフト、お弁当、ロープのアスレチック、水生生物観察、ネイチャーゲームとどの活動も楽しかったようです。
5年1組の算数「比例」
比例のテストを実施しました。終わったら練習プリントに取り組みます。
5年2組の社会科「日本の地形」
日本の地形を教科書や地図を元に確認します。
6年生の社会「裁判所の機能」
裁判所はどんなところか資料集や教科書、タブレットを使って調べます。
6年生の算数「式と計算」
分子が整数で割り切れないときの計算のしかたについてみんなで考えます。教育実習生が授業を行いました。だいぶ授業に慣れてきました。
3年生 校外学習
3年生は5月23日(月)に鹿沼自然体験交流センターで、様々な体験学習を行いました。
天気の関係で荒天時の計画になりましたが、子供達は1日楽しく活動してきました。そんな1日をお届けします(*^_^*)
鹿沼自然体験交流センターに到着!!今から「木の実のクラフト」体験です♪
「木の実のクラフト」体験では、自分で板を焼き、様々な材料を使って、自分だけの作品を仕上げました。
材料は、森の中に探しに行って、どんぐりや葉っぱ、枝などを見つけてきました。
お昼を食べた後は、アスレチックで遊びました☆
上手に綱を渡ったり、木のブランコに乗ったり、丸太で遊んだり、、、。自然の中でしか体験できない活動ができて、とても楽しそうでした。
アスレチックの後は水遊びでした。
「これから水遊びに行くよー!」の写真↓
なんと、川にいる生き物を採集する道具を用意していただき、みんなで水遊び+生き物探し!!
天気にも恵まれたっぷり1時間遊んでいました♪
特別に吊り橋まで行かせてもらえました!!
最後はネイチャーゲーム!!!!時間は短かったですが、グループで、森の生き物探し。
ビンゴにするべくみんなで生き物を大探しでした(笑)
ハイキングはできなくて残念でしたが、それでも1日とても充実した活動ができました。
帰るときには「楽しかったー」と言ってくれたので、安心しました。
作品持って記念に集合写真(^^)
保護者の皆様のおかげで、全員で行くことができました。体調管理やお迎えの御協力ありがとうございました。
今年はホームページ頑張ります!!(笑)
5年生 水泳教室
5年生は今年度初めての水泳教室を行いました。今年度も今市スイミングスクールの先生方に、コースごと分かれて教えていただきました。みんな先生の話をよく聞き、一生懸命練習していました。
31日に2回目の水泳教室があります。今回よりもレベルアップできるよう、頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、水泳の準備やマチコミでの連絡など、ありがとうございました。
今市スイミングスクールの皆様、子供たちへ丁寧な御指導ありがとうございました。
六年生のお迎えの場所の変更します
強い雷雨により、6年生のお迎えの場所を今ニ小学校ではなく、今市文化会館に変更いたします。
バスは、羽生PAを出発し、到着は18時20分頃を予定しています。
また、宇都宮日光道路に乗りましたら、お知らせします。
六年生 修学旅行⑧二日目朝
おはようございます。
修学旅行二日目です。
子供たちは朝から元気で、多くの子が朝のお散歩を楽しみました。
↑宿泊する学習では恒例となっている、森山校長先生と一緒のお散歩です!!
朝食は、今ニ小の子だけの貸し切りの部屋で、おいしくいただきました。默食を守って食べていました。
今日はこの後、ディズニーランドで班別行動をします。楽しい思い出をたくさん作ってきます!
六年生 修学旅行⑦ホテル
今日の日程は全て終了し、ホテルでのんびりと過ごしています。
子供たちの声
「たくさん歩いたから疲れた。」
「疲れたけど、楽しかった。」
「いろいろなところを見学できて楽しかった。」
「小町通りが楽しかった。」
「銭洗弁財天が楽しかった。」
「お土産を買えてよかった。」
「時間がすぎるのが早かった。」
「バスから見た景色がきれいだった。」
今日一日、自分たちで考え、友達と協力しながら活動することができました。
明日も楽しい思い出をたくさん作ります!
六年生 修学旅行⑥夕食
横浜の「イタリアンダイニングカリーナ」でおいしい食事をいただきました。とてもありがたいことに、お店を貸し切りにしていただきました!
子供たちは安心して、味わって食べていました。
デザートはケーキと「あいすもなか」。
子供たちは目を輝かせて、食べていました。
これからホテルに向います。
2年生 野菜の種と苗を植えました!
5月19日(木)の3、4時間目に生活科の「野菜を育てよう」の学習で、野菜の種と苗を植えました。
この日は、野菜づくりの名人である池田農園さんの池田剛士さんにご協力いただきました。
種の植え方について丁寧に教えていただきました。 子どもたちも説明をよく聞いています。
野菜のクイズも出してくださいました。
「なんの種でしょうか?」 みんな一生懸命考えていました。
答えは・・・
種の大きさ、形もいろいろですね。
種について学習した後、土の感触をあじわいながら種と苗を植えました。
きゅうり オクラ 枝豆 の種
ミニトマト 中玉トマト ナス シシトウ トウガラシ ピーマン の苗 を植えました。
成長が楽しみですね。みんなで大切に育てていきましょう!
お忙しい中協力してくださり、詳しく、そして丁寧に教えてくださった池田さん、ありがとうございました。
六年生 修学旅行⑤横浜へ
班別行動を終え、全員が無事に集合場所に戻ってきました。それぞれに楽しい思い出ができたようです。
全グループが時間内に戻ってくることができました!さすが今二小の6年生です!
鶴岡八幡宮を見学し、向かうは横浜!
「イタリアンダイニング」で、夕ご飯を食べます。
六年生 修学旅行④鎌倉班別行動
高徳院で見学したり記念撮影をしたりしました。
午後は、グループ毎に別れて鎌倉を散策します。
今日のために、事前にインターネット等で調べてグループで話合いを重ね、コースを考えました。
学校の中では経験できない貴重な学習を、たくさんしてきてくれることと思います。
今ニっ子!いざ!鎌倉へ!
六年生 修学旅行③昼食
高速道路が混んでいたために、予定を一部変更して、高徳院の見学より先に「鎌倉わかみや」で昼食をとりました。
おいしい食事を、黙食で味わいながらいただきました。
班ごとに、救急セット、デジタルカメラ、携帯電話を受け取り、散策の準備が整いました。係の子は真剣な顔で説明を聞いていました。
この後、高徳院に向かいます。
六年生 修学旅行②
蓮田サービスエリアでトイレ休憩をしました。
バスの中では、バスガイドさんの話を聞いたり、レク係がクイズを出したりして楽しく過ごしています。
☆レク係のクイズにチャレンジ!☆
鎌倉市の市の花は?
ヒント 源家の家紋に入っています。
答え リンドウ
六年生 修学旅行①出発式
六年生は、保護者の皆さんや先生方に見送られながら、元気に修学旅行に出発しました。
保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。また、荷物の準備等、大変お世話になりました。
安全に気を付けて、楽しい思い出をつくってきます。
今日の授業風景&青少年赤十字加盟&PTA総務合同委員会
今日は、久しぶりに天気に恵まれて元気に外遊びする姿が見られました。気候的にも過ごしやすく勉強にも運動にも最適な季節です。今週末から月末にかけて各学年で校外に出る体験学習が続きます。事前準備と体調管理の御協力をお願いいたします。
トンボを見つけて教えてくれた児童がいました。昆虫も児童も盛んに活動する季節になってきました。
今日の授業風景
1年1組の国語「みんなにはなそう」
学校や家庭で見つけたものについて言葉の最初の文字とみんなの質問に答えクイズを出します。最後にわたしは〇〇を見つけました。」という言い方で答えを伝えます。
1年2組の国語「濁音のつく言葉」
濁音になると違う意味になる言葉をみんなで考えて見つけます。「さる→ざる」「かき→かぎ」「あし→あじ」
1年2組の英語活動「アルファベット」
絵本を見てアルファベットの形を手でなぞりながら、単語の発音にもチャレンジします!
2年1組の「器械運動」
鉄棒や登り棒、雲梯を使って様々な運動に挑戦しました。鉄棒では前回りや逆上がりにも挑戦しました。
2年2組の国語「たんぽぽのちえ」
自分が書きたいたんぽぽの知恵について文章にまとめ発表します。
3年生の学級活動「休み時間の遊びを決めよう」
休み時間にクラスのみんなで遊ぶ内容について話し合って決めます。
4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」の文書を読んで感じたこと、思ったことを文章に書きます。
5年1組の英語「スピーキングテスト」
スピーキングテストを行った後、タブレットの英語のeライブラリーの問題に取り組みます。特に単語の発音を聞きながら覚えます。
5年2組の家庭科「イモの茹で方」
イモの茹で方について手順を確認し、家庭科室のガスの付け方と調理器具の場所を確認します。
6年生の算数「約分」
教育実習生が授業を行いました。工夫して約分の計算をします。
青少年赤十字加盟
本校では4年生が総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今年度から4年生が青少年赤十字に加盟しました。今日は日本赤十字栃木支部の方が2名加盟についての説明で来校しました。赤十字旗やパンフレットをいただきました。
本校は、二宮尊徳ゆかりの学校で、学校教育目標の第一番目に「やさしい子」を掲げています。他人を思いやることのできる人間を目指しています。その意味で青少年赤十字に加盟し、福祉について学んでいくことは重要だと思います。
PTA総務合同委員会
夕方6時半からPTA総務合同委員会が開かれました。お忙しい中、お集まりくださったPTA本部役員の皆様、各部役員の皆様大変ありがとうございました。
5年生 バケツ稲 種籾の植え付けをしました
5年生は総合的な学習の時間にお米について学習します。また、社会の学習でも「農業」の学習で米作りの学習をします。そこで、先日ホームページでもお伝えしましたように、今年度はJAかみつがの皆様に御協力いただき、「バケツ稲」にチャレンジします。子供たちには実際に体験しながら、たくさんのことに興味をもち、学びを深めていってほしいと思っています。
9日にJAかみつがの皆様から贈呈していただいた種を1週間かけて芽出ししました。シャーレに入れて毎日水を替え、子供たちは芽が出るのを楽しみにしていました。天気があまりよくなかったので、芽が出るか心配しましたが、無事に芽が出て、子供たちも喜んでいました。
本日はJAかみつがの方が5名来校し、種籾の植え付けの仕方を子供たちに教えてくださいました。バケツの中に黒土を入れ、そこに水を入れ、スコップでよく混ぜました。バケツの中に小さな田んぼが出来上がった後は、発芽した種籾を植えました。お米がたくさん収穫できるように大事にまいていました。
土と水を入れて重くなったバケツは、3階まで運び、ベランダで世話をします。毎日様子を観察し、水が乾いてきたら水やりをします。今後、葉が出てきたら苗の移し替えをします。これからの稲の成長が楽しみです。
JAかみつがの皆様、本日はありがとうございました。今後もサポートをよろしくお願いいたします。
今日の授業風景
6年生は今週末に修学旅行ですが、毎日の活動でも頑張っています。国旗や市旗の掲揚、玄関の清掃、朝と昼の放送、業間と昼休みの図書の貸し出し等それぞれの委員会や当番の活動をしっかり取り組んでいます。高学年としての自覚と責任感で4月からまた大きく成長した感じがします。児童の成長する姿は誰が見ても嬉しいですね!
玄関を綺麗してくれている6年生
今年度、日光市では「学力向上宣言」を出して学力向上に取り組んでいます。そのことを受けて本校では朝の学習の充実に取り組んでいます。練習プリントやタブレットのeライブラリー等に取り組んで基礎額威力の定着を図っています。また、1時間目の授業にスムーズに入 学びに向かう姿勢の準備も行ってます。
今日の授業風景
1年1組の算数「10になる数」
10になる数の組み合わせをみんなで考えます。
1年2組の道徳「ぼくは給食当番」
なぜ係があるのか、係の大切さについてみんなで考えます。
2年1組の国語「漢字の練習問題」
昨日練習した漢字の読み方や書き方の練習問題に取り組んでいます。
2年2組の音楽「たぬきのたいこ」
3拍子のリズムになれ、みんなで「たぬきのたいこ」を歌ったり、リズムを打ったりします。
3年生の算数「わり算」
みんなで同じ数ずつ分けたときの個数を求めるわり算について解き方を考えます。
4年生の算数「折れ線グラフと表」
「折れ線グラフと表」の練習問題に取り組みました。
6年1組の理科「ものの燃え方」
ものが燃えると二酸化炭素が増えるかどうか実験を元にみんなで考察します。
5年1組の図画工作「のぞいてみると」
のぞく箱の中身を工夫してつくります。どんな箱の中になるか楽しみです。
5年2組の家庭科「青菜とイモの茹で方」
必要な調理器具を調べて青菜とイモを茹でる計画を立てます。
今日の授業風景&教育実習生初めての授業
今日から放課後先生方の自宅確認が始まりました。実施期間は来週23日(月)までです。先生方を見かけた場合は、自宅確認を行っていると御理解ください。家庭訪問は行いませんが、お子さんのことで相談したり確認したりすることがある場合は学校の担任へ御連絡ください。
1年1組の算数「10はいくつといくつか」
10は、いくつといくつかブロック等を使ってみんなで考えていきます。
1年2組の音楽「ひらいたひらいた」
「ひらいたひらいた」の音楽に合わせて、グループごとに動きを考えて動作化して表現します。
2年1組の国語「書写」
折れ、曲げ、はらい、とめ、はねに気をつけて文字を書きます。
2年2組の国語「書写」
しっかりとした線を書く練習をしてから、姿勢に気をつけて文字の練習をします。
3年生の国語「自然のかくし絵」
新しい単元で学習した漢字「和」「身」「役」「調」「育」の漢字について読み方や書き順を確認し、練習します。
3年生の英語活動「1から20までの数」
1から20までの数の発音について確認しました。
4年生の理科「気温の変化」
曇の日の気温の変化について調べた結果をグラフに表しみんなで考察します。
5年1組の算数「2つの量の変化」
2つの量の変わり方を考えます。
5年1組の理科「種の発芽」
発芽した豆にヨウ素液をかけた状態をみんなで確認し考察します。
5年2組の社会科「日本の国土」
日本の国土の地形や気候の特色で自分が調べたいものを見つけ、その課題についてタブレットや資料集等で調べていきます。
5年2組の算数「変わり方調べ」
数の変化に着目し、数字がどんな変化をしていくのか規則性を見つけ出します。
6年生の国語「書写」
点と画のつながり方に気をつけて硬筆の練習します。
教育実習生初めての授業に挑戦!
本校の教育実習生根本大君がはじめの授業を行いました。6年1組の算数の授業ですが、落ち着いて取り組むことが出来ました。これから毎日授業を実際に行いながら実習を続けます。
5年生のバケツ稲栽培が新聞に掲載されました!
5年生が今年度総合的な学習の時間に取り組んでいるバケツ稲栽培について下野新聞に掲載されました。最終的にお米を収穫し、みんなでご飯を炊いておにぎりを作って美味しく食べるのが目標です。目標に向かって栽培しながら米作りの工夫や大変さ、食べ物の大切さを体感してほしいと思っています。5年生の農家の保護者の方は、お子さんにアドバイスをお願いします。
今日の授業風景&耳鼻科検診
昨日は低学年、今日は高学年と学校医の西川先生に耳鼻科検診を行っていただきました。本校では、アレルギー性鼻炎と耳垢詮の児童がいたいうことです。今後、治療依頼の通知が出ますので、速やかに病院へ行っていただきたいと思います。なぜなら、5月下旬からスイミングクラブでの水泳教室が始まるからです。今年度は、各学年2回ずつ行くようにしました。よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の国語「゛や゜」のつく字」
「゛や゜」のつくひらがなを探してノートに書きます。
1年2組の国語「あめですよ」
雨降りの様子やかさ、赤い長靴などになって動作化しながら楽しく音読します。
1年2組の算数「8はいくつといくつ」
8はいくつといくつか確認し、数字カードを使って8になる数字の神経衰弱を行いました。
2年1組の算数「引き算」
くり下がりのある引き算のやり方を覚えて練習問題に取り組みます。
2年2組の国語「たんぽぽ」
教科書の「たんぽぽ」の文章を読んで、たんぽぽの花のつくりをまとめます。
3年生の図画工作「作品発表会」
友だちと作品を紹介し合いながら作品の良さを見つけます。
素敵な作品がたくさん出来上がりました!
5年1組の理科「めだかの成長」
メダカの雄と雌の違いについてタブレットを使って調べます。
4年生の算数「資料の整理」
表の見方の工夫をみんなで考えます。
5年2組の音楽「すてきな一歩」
「すてきな一歩」の歌を歌ったり、階名を付けて階名唱を歌ったりします。
6年生の総合的な学習の時間「修学旅行」
バスの中の生活やホテルの中の生活を確認しました。修学旅行は来週の木曜日、金曜日です。まだ、準備していない児童もいるようです。今週末にぜひ準備をしてください。
6年生の算数「分数の復習」
分数の計算の復習に取り組んでいます。
耳鼻科検診
今日は、4~6年の高学年が検診を行いました。
ブラスバンド部練習
卒業生が後輩の指導に来てくれました!感謝です。
つながりの中で学ぶことと体験学習の大切さ&今日の授業風景
本校では、先生方につながりの中で学ぶことや体験学習の大切さをお願いしながら教育活動に取り組んでいます。今日はその理由をお伝えします。
①つながりの中で学ぶことで共感する力が育つ
入学すると児童は、保育園や幼稚園よりも大きな異年齢集団で学校生活を送ることになります。その中で人間関係に関わる様々な実体験を経て、人は「自分がこうすれば、相手はこんな風に感じる」ということを五感を通じて学習します。その過程で想像力が育まれれば、初めてのことや困難に直面したときも想像力を働かせて解決しようとする姿勢も身につきます。想像力が身につけば「共感する力」も育ち生きていく上でのトラブルも少なくなります。
②認知機能は体験学習で育まれる
体を使って遊ぶとか、ものを作るといった体を使って機会が格段に減っているせいで体がうまく使えなくなっています。自然の中で走り回れば空間的な認知機能が高まるし、小さな虫を見つけたり、鳴き声に耳を澄ませたりなど、様々な認知機能を鍛えることができます。だから本校では、1・2年生の生活科の学習や3~6年生の社会や理科、総合的な学習の時間では、先生方に実際に屋外に出て調べる学習や実験等の体験学習の機会をお願いしています。そのため本物を観察できるように農園や花壇の植物等の環境整備も充実する必要があります。しかし、農園や花壇の整備には時間と労力が必要です。ですので環境整備ボランティアさんの募集を行っています。お待ちしています。
今日の授業風景
1年1組の算数「9はいくつといくつ」
9はいくつといくつかブロックを使って考えます。終わったらタブレットのeライブラリーにも挑戦しました。
1年1組の図画工作「わっかでへんしん」
頭に付ける「わっか」と腰に付ける「わっか」を工夫して作り素敵な衣装で変身します。1年生の皆さんは変身が得意です。
1年2組の生活科「すなやつちとなかよし」
校庭の砂場でスコップで穴を掘ったり、砂を積み上げたりしながら作品を仕上げます。水をくんできて工夫するチームもありました。
2年1組の算数「引き算」
47-18の計算のしかたをみんなで考えます。計算の工夫を紹介し合いながらより良い方法を見つけます。
2年2組の国語「たんぽぽ」
たんぽぽの一日の花の様子を教科書を読みながらまとめます。
3年生の国語「毛筆」
筆の使い方に慣れるように練習します。名前も練習します。今日もお習字ボランティアさんが来てくださいました。
3年生の社会科「地図記号」
地図記号のカルタ取りを行いました。楽しく記号を学んでいます。
4年生の国語「漢字辞書の使い方」
今日も実際に漢字辞書を使って漢字を調べます。「続」「働」について調べます。
5年1組の算数「体積」
直方体や立方体の体積について公式を元に求めてみます。
5年2組の図画工作「のぞいてみると」
作った箱の窓に色セロハンを貼り付けます。箱の窓に色のついたセロハンを張り、中に作品を作り覗いてみます。
5年2組の理科「発芽」
発芽する前の豆のデンプンと発芽して葉が出た後のまめのデンプンの量の変化をヨウ素液を使って調べます。
6年生の総合的な学習「修学旅行」
班ごとにタブレットやパンフレットを使ってみんなで鎌倉と東京ディズニーランドの班別行動の計画を立てています。今日は、コースがだいたい決まりました。
耳鼻科検診
5校時に学校医の西川先生が来てくださり、1~3年生の耳鼻科検診を行いました。明日は、高学年になります。
スクールカウンセラー紹介
今年度も本校のカウンセラーは「大瀧伸一先生」になります。今年度の来校日は以下のとおりです。大瀧先生に相談したい方は、教育相談担当の鈴木養護教諭にぜひ御相談ください。
大瀧伸一先生
5月12日(木) 6月9日(木) 7月7日(木) 9月8日(木) 10月6日(木)
11月17日(木) 12月8日(木) 1月19日(木) 2月9日(木)
今日の授業風景
今日の授業風景
今日は1・2年生が、合同で学校探検を行いました。2年生は、学校内の各教室について知っているので案内役をし、1年生は案内してもらいながら学校内の各教室を確認しました。案内をする2年生は、お兄さん、お姉さんになった気分で張り切って案内してくれていました。この1年間で大きく成長したことを実感しました。1年生は行ったことのない高学年教室や特別教室、校長室等興味津々で見学していました。見学が終わったら2年生のリーダーからシールがもらえるのでとても喜んでいました。
2年生の説明
各教室の探検
3年生の総合的な学習の時間「校外学習事前指導」
5月23日(月)に行われる奥日光の校外学習の事前指導を行いました。活動班を決めて班の係やめあてを考えました。午前中は日光自然博物館のインタプリターの案内で湯滝や三本松周辺で自然体験プログラムを体験します。お昼はバスで移動して光徳牧場で食べます。午後は光徳沼で水に触れます。当日は、お弁当の用意をお願いします。
なお、荒天の場合は、板荷の鹿沼市自然体験交流センターでクラフトやネイチャーゲームの体験を行います。
4年生の国語「漢字辞典の使い方」
漢字辞典の使い方を知り、実際に漢字を調べて辞典の調べた方をに慣れます。今日は「覚」と「治」の漢字を調べました。熟語を調べて文章も作ります。
6年生の算数「速さ」
100mを走ったときのどっちが速いか速さの公式で求め判断します。教育実習生も授業を見学しました。
5年1組の体育「リレー」
バトンタッチをいかに上手に行うかチームで考え実際に練習しながら工夫してリレーを行います。
5年2組の英語「名刺カードで自己紹介」
相手を見つけながら名刺カードを使って自己紹介をします。挨拶をしてから名前や好きな食べ物を質問します。日光市教育委員会で作成した「NIKKO ALT TIMES」を使って英単語の確認やや日本語訳を行いました。
早寝・早起き・朝ごはん週間&今日の授業風景&学力向上コーディネーター訪問
早寝・早起き・朝ごはん週間
10日(火)から15日(日)まで本校では、「早寝・早起き・朝ごはん週間」に取り組んでいます。脳にとっても体にとっても睡眠と栄養は大切です。人間の脳は眠ることで、記憶や学んだことが定着するそうです。また、眠っている間に成長を促すホルモンが出されるそうです。成長ホルモンは、9時~11時くらいに出されるそうですから、遅い時間に寝るより早い時間に寝る方が良いそうです。ぜひ、御家庭でも意識して取り組んでみてください。御協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の算数「8はいくつといくつ」
いくつといくつで8になるのかを具体物を使ってみんなで確かめていきます。
1年2組の給食
給食にも慣れました。みんなしっかり食べています。
1年2組の国語「あめですよ」
雨が好きか嫌いか決めた後、「あめですよ」を読んでもう一度雨について考えます。
2年1組の国語「たんぽぽ」
教科書を読んでたんぽぽの様子を読み取りながらみんなで確かめていきます。
2年2組の音楽「かくれんぼ」
かくれんぼをしている姿を思い浮かべながら、体で表現し楽しく歌います。
4年生の算数「整理のしかた」
イヌとネコを飼っている人の数を表やグラフに整理しながら特徴を見つけます。
5年1組の図画工作「覗いて楽しい箱」
覗いたら楽しい世界が見える箱を工夫して作ります。
5年2組の家庭科「お茶の入れ方」
自分たちでやかんを使ってお湯を沸かし、緑茶や煎茶を入れ飲んでみます。
5年1組・2組の総合的な学習の時間「バケツ稲作り」
種籾の観察をして籾の発芽の準備を滲ました。
6年生の理科「ものの燃え方」
ものが燃えると空気がどう変わるか実験の様子を確認しながら調べます。
学力向上コーディネーター派遣事業
栃木県教育委員会、日光市教育委員会とも学力向上を掲げています。本校は今年度学力向上コーディネーターの訪問が7回予定されています。今日は、学力向上コーディネーターの齊藤和久先生、上都賀教育事務所の田邊香指導主事、日光市教育委員会の村上徳史指導主事の3名が来校してくださり職員研修を行いました。
本校では今年度学校課題を「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの授業づくり」に設定し、「目指せ今二の奇跡、アンダーアチーバーゼロ」をスローガンに学校教育活動に取り組んでいます。アンダーアチーバーゼロを目指すということは、その子の本来持っている力以上に実力を発揮させるということを目指すということです。
各教室をまわって授業参観
校長・教頭・教務主任・学習指導主任・授業改善リーダとの懇談
職員への学力向上コーディネーター事業の説明
バケツ稲づくりセット贈呈式&今日の授業風景
バケツ稲作りセット贈呈式
今日の業間に上都賀農業協同組合の方々が来校し、バケツ稲作りセットを50セット贈呈してくださいました。一人ひとりが種籾から育てて最終的に収穫しおにぎりを作ることを目指します。貴重な機会をいただいたJA上都賀の皆様大変ありがとうございます。
教育実習スタート!
本校出身の白鴎大学教育学部生の根本大君が今日から6年1組で教育実習に来ています。6年1組で実習を行います。今日は、今二小の学校経営や服務について校長や教頭から説明を受け、その後6年生や1年生、3年生の授業を見ました。ぜひ、教員を目指して頑張ってほしいと思います。
生け花ボランティアさんが来校
今月も生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが来校し昇降口や玄関を素敵な空間にしてくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございます。
今日の授業風景
1年1組の国語「本を読もう」
担任の読み聞かせを聞いてから自分のすきな絵本を読みます。タブレットを使って絵本を拡大し読み聞かせを行っています。
1年2組の学級活動「eライブラリーの使い方」
eライブラリーの使い方について確認しながら、パスワードを入力し実際に使ってみます。
2年1組の国語「たんぽぽ」
「たんぽぽ」のお話を読んで感想を書き、友だちに伝えます。
2年1組の生活科「学校探検」
1年生に学校を案内するために学校内の各教室を調べて説明の準備をしています。校長室にも児童の皆さんがグループごとに取材に来ました。
2年2組の国語「新しい漢字」
筆順と画数に気をつけて新しい漢字の書き方に気をつけて書きます。
3年生の国語「しぜんのかくし絵」
昆虫の身の隠し方を読み取ります。タブレットロイロノートの思考ツールを使って考えをまとめていきます。
4年生の国語「漢字辞典の使い方」
漢字辞典の使い方に確認し、実際に調べて確かめます。
4年生の理科「発芽と成長」
ひょうたんの種を蒔いて発芽や成長の様子を確認します。
5年1組の英語「名前や地名の書き方」
ローマ字の大文字と小文字を使って名前や地名の書き方を確認します。
5年2組の社会科「日本の領土問題」
日本の領土問題について知り、位置やどんな課題があるのか確かめながら調べます。
6年生の総合的な学習の時間「修学旅行」
東京ディズニーランドとホテルで過ごすときのグループについてみんなで話し合って決めました。
今日の授業風景&ブラスバンド部頑張る!
ゴールデンウィークの中の登校日ですが、児童は元気に登校してきました。休み中にコロナウィルスの陽性者の報告や事故の連絡もなく、各児童と各家庭で気をつけて過ごしていただいたことに感謝いたします。さて、今月は6年生が修学旅行、4年生が宿泊学習を予定しています。6年生は、児童同士で話し合って修学旅行の班編制を行いました。これから旅行先の鎌倉等についても調べ学習が本格的になっていきます。
今日の授業風景
1年1組の学級活動「タブレットの使い方」
タブレットのeライブラリーや学習ソフトを使って学習に取り組みます。
1年1組の算数「6はいくつといくつ」
6はいくつといくつの組み合わせか考え、確認します。
1年2組の音楽「歌って踊ろう」
歌いながら踊ったり、ゲームをしたりします。みんな楽しく取り組んでいます。
チェッコリのダンス
1年2組の算数「10までの数」
6から10までの数を数えながら確かめます。数字の書き方も確認します。
2年1組の国語「新しい漢字」
教科書に出てきた新しい漢字「科」と「組」について、読み方や書き順、熟語について確認し、練習します。
2年2組の国語「図書館に行こう」
図書館のことについて使いやすい工夫等を調べています。
3年生の図画工作「作品の仕上げ」
パーツが出来て、いよいよ仕上げです。自分の考えた想像上のキャラクターが出来上がってきました。かわいいキャラクターがたくさんいます。
4年生の算数「折れ線グラフ」
神戸の気温とリオデジャネイロの気温を折れ線グラフに書いて、気づいたことを確かめます。
5年1組の理科「種の発芽」
インゲン豆が発芽した後、どのように成長していくのか確かめます。
5年2組の音楽「リコーダーの復習」
リコーダーの復習をしながら音の出し方を確かめています。リズムに合わせて音も出しました。
コロナ対策として飛沫対策リコーダーカバーを付けて演奏しています。
6年生の算数「文字式」
りんごx円を5個買ったときの値段yを文字式に表します。
6年生の総合的な学習時間「修学旅行」
修学旅行の鎌倉班別行動のメンバーを男子と女子に別れて話し合って決めます。他にも生活班やディズニーランドの活動班も決めます。また、班が決まったら、どこを歩くか鎌倉の町を調べて考えます。
頑張るブラスバンド部
部員は少ないけどみんな頑張っています!応援しています!
朝会
今年度初めての朝会が行われました。校長が県の校長会研修会だったので教頭先生がお話をしました。今回もリモートで行いました。児童は各教室で教頭先生のお話を聞きました。教頭先生のお話の内容は以下のとおりです。
うれしいこと
①6年生が今二小の顔として、毎朝の昇降口の清掃や国旗掲揚、行事の準備や後片付けを頑張っていて素晴らしい。
②児童の皆さんが下校時の毎日のさようならの挨拶が元気にできていて素晴らしい。
③毎日の給食が美味しく、しっかり食べていて素晴らしい。
お願い
①連休中、一人で川や山に行かないこと、自分の命を大切にしてほしい。
②学校が始まって1ヶ月が過ぎました。悩みがあったら先生や近くの大人に相談してほしい。
習字ボランティア&授業参観&PTA総会&学年懇談&ゴールデンウィーク中のコロナ対策
今日は、授業参観、PTA総会、学年懇談、役員選考会が行われました。お忙しい中、御協力くださった保護者の皆様大変ありがとうございました。今年度の学校教育活動及びPTA活動への御協力よろしくお願いいたします。
なお、ゴールデンウィーク中のコロナウィルスの感染防止について栃木県より通知が来ていますのでお知らせいたします。
①基本的な感染対策の徹底を継続すること
②ワクチン接種者を含め「マスクの着用」「会話する=マスクする」「手洗い」「ゼロ密」「寒気」等を実践すること
③混雑した場所への外出など感染リスクの高い行動を控えること
④多人数、長時間の会食は控えること
⑤発熱、風邪症状等がある場合は外出を控え、感染の不安がある場合は医療機関を受診すること
※ゴールデンウィーク後も学校教育活動が継続できるように御協力よろしくお願いいたします。
習字ボランティア
3年生の習字が始まりました。濹汁を使って筆で字を書くのが初めてです。慣れないうちは45分の授業の中では終わりません。濹汁や筆の使い方を支援する習字ボランティアの皆さんが来てくださいました。少しでも習字の時間に集中して書くことに専念できるように支援してくださっています。習字ボランティアの皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
広場の時間に図書委員会委員が頑張ってます!
今日も広場の時間に本好きの児童がたくさん来ました。図書委員さんが本の受付を頑張っています。
授業参観
どの学年の児童も保護者の方が来るのがうれしくて、いつも以上に良い姿勢で頑張っていました。来るのが気になって入り口ばかり見ている児童もいました。やっぱり家族の前ではかっこいいところ見せたいですよね。今晩たくさん褒めてやってください。
PTA総会
旧役員の皆様、大変ありがとうございました。新役員の皆様、これから1年間よろしくお願いします。みんなで頑張りましょう!
学年懇談・役員選考
各学年の先生方と保護者の皆様で顔合わせを行いました。今年度の各学年の方針や予定について確認されました。6年生では、修学旅行の確認が行われました。終了後、役員選考が行われました。役員になられた保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
明日は授業参観&今日の授業風景&PTA総会準備&移動図書&
明日は、本校の授業参観です。コロナウィルスの感染防止のために分散型で行います。当日の検温と消毒、スリッパの持参に御協力ください。また、お子さんの授業時間に御注意ください。日程は以下のとおりです。
PTA総会も行われます。参加希望された方は体育館にお願いします。学年部会も行われ、PTAの役員選考も行われます。参加御協力ください。6年生は、修学旅行についての説明もあります。
なお、駐車場は校庭になります。出入りは、東側から校庭に入っていただき、校庭西側に出る一方通行になります。御協力よろしくお願いいたします。
日程
12:45~13:30 授業参観 1年1組 国語 「あいうえおのことばをあつめよう」
1年2組 国語 「あいうえおのことばをあつめよう」
3年1組 国語 「国語辞典の使い方」
5年1組 社会 「日本の産業について考えよう」
5年2組 道徳 「ぼくがいるよ」(家族)
チャレンジ2組 国語 「あいうえおのことばをあつめよう」
チャレンジ1組 道徳 「わたしが赤ちゃんだった頃」
13:40~14:25 授業参観 2年1組 算数 「たし算のしかたを考えよう」
2年2組 図工 「おはなみ スケッチ」
4年1組 道徳 「お母さんの請求書」
6年1組 国語 「様々な熟語」
チャレンジ1組 道徳 「わたしが赤ちゃんだった頃」
14:35~15:10 PTA総会 体育館
15:20~15:50 学年部会
16:00~ PTA役員選考
今日の授業風景
1年1組の国語「書き方」
姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら線をなぞります。ちょっと難しい線のなぞり方にも挑戦します。
1年2組の国語「ひらがな」
ひらがなの書き順や形に気をつけながら練習をします。
2年1組の道徳「およげないりすさん」
困っている人に対してどうしてあげたらよいかみんなで考えます。
2年2組の国語「声の大きさ」
話すときの声の大きさについて考え、友だちと音読するときの声の大きさに気をつけながら教科書を読みます。
3年生の国語「辞書の使い方」
グループで辞書の使い方を確認して、実際に辞書を使って言葉を調べます。
4年生の国語「こわれた千の楽器」
グループごとに分担しながら「こわれた千の楽器」を気持ちを込めて読めるように練習します。
4年生の英語活動「アルファベット」
アルファベットの確認とそれぞれのアルファベットを使った英単語の発音の練習をしました。
5年1組の体育「リレー」
バトンの渡し方を練習し、4チームに分かれてリレーを行います。
5年2組の「英語」
自分の名前や先生の名前をローマ字で書いたり、英単語を書いたりします。
6年生の算数「対象な図形・計算の復習」
対象な図形のテストを行い、終わったら小数の計算の復習をします。
PTA総会会場準備
6年生が明日のPTA総会の会場準備をしてくれました。最近の6年生の動きは素晴らしいものがあります。
移動図書の貸し出し
1~5年生は昼休みに移動図書の貸し出しがありました。久しぶりの本の貸し出しが出来てうれしそうな児童がたくさんいました。低学年児童は持ち帰るのが少し重たそうでした。
eライブラリー職員研修
放課後、eライブラリーの職員研修を行いました。昨年度から本校にいる職員は慣れていますが、今年度からの職員向けに実施しました。PTA会費から支出されているので保護者の方もお子さんにどんどん使うように御家庭でも言っていただけるといいかと思います。
今日の授業風景
各学年でタブレットを使った学習が盛んに行われています。本校の今年度の学校課題はICTを活用した学び合いの授業による学力向上です。また、今年度もPTAの予算でeライブラリーを導入することが出来ました。ぜひ、家庭学習や休日の自主学習で活用していただきたいと思います。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「ちょきちょきかざり」
色紙を折ったり切ったりして飾りを作ります。今年の1年生は、手先が器用ではさみの使い方も上手です。
こんな素敵な作品が出来ました!
1年2組の生活科「がっこうたんけん」
学校探検で取材した1階の教室の様子の写真をタブレットのロイロノートに提出しみんなで確かめています。今日は2階の探検に出かけました。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字のプリントに取り組んでいます。どのぐらい覚えたか確かめています。
2年2組の算数「足し算の筆算」
足し算の筆算問題を解いてみんなでやり方を確かめます。
3年生の音楽「ドレミで歌おう」
音の高さに気をつけて、歌ったり弾いたりします。ト音記号や楽譜の読み方を確認して正しく弾く練習をしました。
手拍子でリズムも確認します。
4年生の給食風景
今日のメニューは好評でした。おかわりもしっかりします。
4年生の学級活動「係のチームの仕事を協力して進めよう!」
各係チームに分かれて係の仕事が進むように協力しながら進めます。
5年1組の国語「だいじょうぶだいじょうぶ」
「だいじょうぶだいじょうぶ」をクラス全体で読んだり,グループ読みをしたりしながら気持ちを込めて読む練習をします。
5年2組の国語「書写」
正しい姿勢で「ひらがな」の練習をしました。はらいやとめ、はね、折れ等に気をつけて書きます。
6年1組の算数「対象な図形」
対象な図形を対角線を引いて確かめたり、日常の標識等に対象な図形がないか高めたりします。
生け花ボランティアさんが来校&今日の授業風景
今日は朝から気温が高くなりました。半袖で登校してくる児童の姿もたくさん見られました。本校ではコロナウィルスの感染防止とともに熱中症にも気をつけながら教育活動に取り組んでいます。そのために飲料水の準備をお願いしています。今日のような気温が上がる日は、飲料水を飲みながら教育活動に取り組んでいます。早い児童は、午前中に飲みきってしまうのでお子さんに量的に足りるかどうか時々確認していただけると助かります。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
生け花ボランティアさんが来校
生け花ボランティアさんの仁平さんと長谷川さんが来校し、昇降口や玄関に生け花を飾ってくださいました。今週の授業参観、PTA総会に合わせて来てくださったそうです。ぜひ、木曜日に授業参観で来校した際には御覧ください。
今日の授業風景
1年1組の国語「ひらがな」
いよいよ本格的な学習に入ってきました。毎日少しずつ「ひらがな」の学習に取り組んでいます。読み方、書き順、使い方を確認しながら、お手本をなぞり、練習します。ぜひ、お子さんに何を学習したか聞きながら、復習してください。
1年2組の国語「ロイロノートの使い方」
タブレットに入っている「ロイロノート」の使い方を確認します。
1年2組の生活科「名刺カードで自己紹介」
次々と相手を探しながら、自分の作った名刺カードを交換したくさんのお友達を作ります。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字について、読み方や書き順、使い方を確認し、練習します。御家庭で「今日どんな漢字を習った?」と聞くだけでも復習になるので、ぜひお子さんに声をかけてください。
2年2組の生活科「学校探検」
1年生に学校の案内をするために各教室をタブレットで写真を撮りながら取材しました。
2年2組の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字について、読み方や書き順、使い方を確認し、練習します。御家庭で「今日どんな漢字を習った?」と聞くだけでも復習になるので、ぜひお子さんに声をかけてください。
2年2組の英語活動「サラ先生の自己紹介」
サラ先生の名前や小さい頃の様子、住んでいた場所の様子を自己紹介しながら、山や海など基本的な英単語の発音を練習しました。元気な児童の英語の発音が教室に響いていました。
3年生の国語「すいせんのラッパ」
グループごとに分担して、声だけで内容が伝わるように工夫して読む練習をします。
4年生の国語「こわれた千の楽器」
「こわれた千の楽器」を読んで、楽器達の様子や気持ちの変化を想像します。
5年1組の英語「My name」
ローマ字一覧表を見ながら、自分の名前の書き方を確認し、お互いに名前を紹介し合いました。
5年2組の学級活動「ロイロノートの使い方」
タブレットの中のロイロノートの使い方を確認しました。
6年生の体育「ハードル走」
自分の高さに合わせてハードルをリズム良く跳ぶ練習をしました。少しずつ上手に跳べるようになってきました。
二宮堀と記念碑の修繕
土曜日の午後、施設部担当教員の阿部を中心にPTAの石川さんとボランティアの中山さんに手伝っていただき、校庭南側の二宮堀の修繕と記念碑の固定を行いました。堀の壁の玉石が毎年いくつか剥がれてしまい、崩れるかもしれないので修繕ができて助かりました。また、記念碑は地震で倒れる危険性もあるので、修繕により固定され安全になりました。お忙しい中ご協力くださった石川さん、中山さん大変ありがとうございました。
今日の授業風景&内科検診
昨日から1年生もタブレットの使い方について学び始めました。御家庭でも使用している児童もいて抵抗感無く取り組んでいます。本校は、あくまでもタブレットは学習ツールの一つとして考えているので、学校教育活動で活用するのが目的に使用しています。使い慣れた児童は、すぐにゲームを見つけて始めますが、学習ツールとして考えていますので授業中や休み時間にゲームをすること、カメラ機能や書き込みで相手のいやがることをすることは禁止しています。御協力ください。
今日の授業風景
1年1組の学級活動「タブレットの使い方」
今日は、カメラの使い方について確認しました。カメラ機能は、生活科や図画工作、作品の提出や記録等様々な盤面で活用します。
1年2組の学級活動「タブレットの使い方」
タブレットの使い方を確認します。使いながら慣れるようにします。
2年1組の算数「2けたの足し算」
繰り上がりの筆算の問題に取り組みます。終わったらeライブラリーの問題で習熟します。
2年2組の国語「風のゆうびんやさん」
第四場面のすずめの様子を表す言葉に着目して気持ちをみんなで考えます。
3年生の図画工作「作品鑑賞会」
絵の具と筆を使って描いた作品を友だち同士で見せ合って作品の良いところを見つけました。
4年生の体育「ゲーム」
前回は、教師のフラ-フープの指示で場所を移動しましたが、今日は児童が交代でフラフープの指示を出して動きました。
5年1組の理科「メダカ」
メダカの体の特徴についてタブレット使って情報を収集します。集めた情報を元に本物を観察して確かめます。
5年2組の音楽「ビリーブ」
クラスを2班に分けて高音と低音に分かれて2部合唱の練習をしました。
6年生の図画工作「風景画」
タブレットのカメラで取材してきた学校内の様々な風景を元に画用紙に下描きをデッサンします。
内科検診
今日は、5・6年生が内科検診を行いました。学校医の木村先生が来校してくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。
今日の授業風景
今日から1年生にもタブレットが配布されました。学級ごとに説明がありましたが、1回では分からないと思います。覚えるにはとにかく触ってやってみることです。ぜひ、保護者の方も児童と一緒に触ってみてください。親子でふれて慣れてほしいと思います。
1年1組の学級活動「タブレットの使い方」
1年2組の生活科「つながることば」
学校生活の様々な生活場面でどんなあいさつや言葉かけが必要かみんなで考えていきます。
2年1組の国語「風のゆうびんやさん」
教科書の文章を読んだ初めての感想をノートに書きます。
2年2組の国語「風のゆうびんやさん」
教科書を読んでおじいさん犬の気持ちを友だちと一緒に考えます。
3年生の国語「カエルとありの様子」
教科書を読んで緑のリボンのようなカエルとありの様子を想像します。ロイロノートに各自の考えを提出し共有していきます。
4年生の理科「春の生き物探し」
校庭を探検して春の生き物探しをし、タブレットの写真を撮り観察記録を書きます。今日は、昆虫を見つけました。
5年1組の国語「事実と考えを区別しよう」
教科書の文章を読んで事実と考えを区別します。ロイロノートの表に見つけた事実と考えを区別して分けていきます。
5年2組の国語「人物の気持ちを想像して読む」
教科書の文章を人物の気持ちを想像しながら読んでいきます。
6年生の算数「多角形」
様々な多角形の線対称を対角線を書き込みながら見つけていきます。
知能テスト&聴力検査&今日の授業風景&職員研修
今日は、知能テストと聴力検査が行われました。小学校では知能検査の結果を学力テストの結果と関連づけているので決まった学年になると知能検査も実施しています。知能検査の特徴は、各分野ごとに決められた時間に出来るだけ問題を解くのが特量です。児童は真剣に取り組んでいました。
今日の授業風景
1年1組の音楽「うたってなかよし」
絵の中から歌を見つけてみんなで歌います。「いぬのおまわりあさん」「こいのぼり」「ぞうさん」「ちゅーりっぷ」「おつかいありさん」「ちょうちょ」「こぶたたぬききつね」「ことりのうた」「めだかのがっこう」等をたくさん歌いました。
1年1組の算数「なかまづくりとかず」
1から5までの数字の読み方や書き方を確認し、練習して覚えます。
1年2組の生活科「がっこうたんけん」
学校内の様々な教室を訪問して、どんな教室か、どんな時に入るのか、どうやって入るのか等を先生と一緒に探検しながら確かめます。
1年2組の国語「書写」
正しい鉛筆の持ち方や姿勢について確認しました。姿勢に気をつけながら字を書きます。
2年1組の知能テスト
2年1組の国語「風のゆうびんやさん」
教科書を読んでお話の内容を読み取っていきます。さらにおじいさんの気持ちも考えます。
2年2組の知能テスト
2年2組の生活科「1年生と楽しく遊ぼう」
1年生と楽しく遊ぶための作戦をみんなで話し合って決めます。
3年生の聴力検査
3年生の国語「新しい漢字の練習」
学習する単元で新しく出てきた漢字の読み方や書き順、使い方を確認し練習します。
3年生の知能テスト
4年生の算数「億以上の数」
一億より大きい数字の読み方、書き方等について確認し、数えます。
4年生の英語活動「世界のあいさつ」
世界の様々な国々のあいさつのしかたや国旗、英語での発を確認します。
6年生の国語「サボテンの花」「生きる」
サボテンと風の考え方の違いについてみんなで考え、生き方について考えます。
5年1組の国語「新しい漢字」
新しい漢字の練習にも取り組みました。
5年2組の学級活動「係のポスターを作ろう」
各係でめあてや活動内容、メンバーを入れたポスターを作ります。
6年生の理科「ものの燃え方」
ものを燃やすときに空気の通り道が必要かどうか線香の煙を使って確認します。
現職教育(職員研修)
放課後、学校課題「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善~ICTの効果的な活用を通して~」について低・中・高学年ブロックに分かれてどんな児童の姿を目指すか話し合いました。今後は具体的な手立てを考えて実際の支援を行っていきます。
学力テスト実施&今日の授業風景&内科検診
今日は、3年生がNRTテスト、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、6年生が全国学力調査を行いました。本校では、今年度「目指せ今二の奇跡、アンダーアチーバー0」をスローガンに本校職員で学力向上に取り組んでいます。今回の結果をもとに今年度の学力向上に向けて様々な取り組みを進めていきたいと考えています。御家庭でも御協力ください。
今日の授業風景
1年1組の算数「同じ数」
図を見ながら同じ数の仲間を見つけます。
1年2組の道徳「はりきり一年生」
学校の生活の中でどんな行動が良くて悪いのか考えます。
2年1組の音楽「様々な音楽を楽しもう」
世界の様々な国の音楽「ティニクリン」「エース・オブ・ザ・ダイヤモンド」「ロンドンバシ」等いろいろな歌を歌って楽しみます。
2年2組の生活科「春の生き物探し」
校庭を探検して見つけた春の動植物の様子を写真に撮り、記録にまとめます。
3年生の国語「すいせんのラッパ」
「すいせん」と「ありのようす」を想像して音読の仕方を工夫します。
4年生の学力テスト
5年1組の学力テスト
5年2組の学力テスト
6年生の学級活動「学力テストの流れ確認」
学力テスト実施
1・2年生内科検診
新しい地域コーディネーターさんを紹介!
今年度から新しく地域コーディネーターをしてくださる2名の方を紹介します。学校支援ボランティアを希望してくださる方や子供たちの学習支援に関するアイデアをお持ちの方は、継続して地域コーディネーターしてくださっている平野喜代子さん同様、お二人の地域コーディネーターさんに声をかけてください。
地域コーディネーター 加藤利枝さん
読み聞かせボランティアや様々な学校支援ボランティアをしてくださっています。いつも子どものためを考えていてくださる明るくアクティブな方です。
地域コーディネーター 中里美香さん
様々な学校支援ボランティアをしてくださっています。いつも子どものためを考えていてくださる心優しいアクティブな方です。
交通教室&今日の授業風景
今日は2校時に市の生活安全課の職員3名と本校の交通指導員さんを学校にお招きして交通教室を実施しました。最初に横断の仕方の確認と道路に停車中の車の横を歩くときの注意点を確認しました。説明を聞いた後、実際煮の登校班ごとに交通指導員さんのアドバイスもいただきながら横断の練習をしました。
「いかのおすし」
1年1組の算数「どちらが多いか数えよう」
教科書の絵を見てポテトの数がどちらが多いか数えて確かめよう。
1年2組の生活科「名刺を作ろう」
2年1組の学級活動「交通安全教室のふり返り」
交通安全教室に参加して今日から自分は、どう気をつけたら良いか考えて文章にまとめます。
2年2組の道徳「綺麗な羽」
副読本を読みながら、クジャクの行動について確認し、、友だちについて考えます。
3年生の英語「せかいのあいさつ」
世界のいろいろな国の挨拶の仕方を学びます。
4年生の体育「ゲーム」
担任の上げたフラフープの色で次の行動を予想し移動します。
5年1組の理科「発芽に必要な条件」
水は発芽するのに必要なのかどうか予想し、実験を考えて確かめます。
5年2組の算数「大きな数」
10倍、100倍、1000倍、10分の一、100分の一、1000分の一の数について考えます。
今日の授業風景&PTA総務委員会
学校が本格的に始まって1週間が経ちました。2~6年生も新しいクラスや先生方にも慣れてきました。1年生も入学式から3日間、新しい生活に戸惑いながらも元気に過ごすことが出来ました。どの学年の児童も新しい環境で疲れたと思います。週末はしっかり休んでまた元気に月曜日に会いましょう!
今日の授業風景
1年1組の生活科「めいしづくり」
名前と好きなものを書いた名刺を作ります。自己紹介に使うので出来るだけたくさん作りました。多い児童は19枚も作りました。
1年2組の国語「ひらがな」
ひらがなの「い」「こ」「け」の練習をしました。鉛筆の持ち方や書き順、線の動きに注意して書きます。
2年1組の算数「2年生の計算の復習」
2年生の計算問題に取り組み、みんなで考え方の確認をしています。
2年2組の国語「風のゆうびんやさん」
「風のゆうびんやさん」をみんなで読みました。オンライン参加の児童も交代で読みました。
3年生の図画工作「絵の具+ふで=いい感じ」
絵の具を混ぜていろいろな色を作り、絵筆の使い方を工夫しながら線を描きます。きれいなデザインがたくさん出来ました。
4年生の音楽「リズムでなかよくなろう」
思いを込めて「花束をあなたに」や「さくらさくら」をみんなで歌いました。
5年1組の国語「この言葉、あなたならどう考える」
今までに見たり聞いたりした言葉の中で気になる言葉を探し、友だちにその言葉をどう思っているのか伝えます。
5年2組の算数「5年生の算数の復習」
5年生までに学習した算数の復習テストを行いました。間違えを確認したり、タブレットのeライブラリーの問題に取り組みました。
6年生の理科「ものの燃え方」
ものが燃えるときに空気の通り道が必要かどうか実験をして確かめます。炎や煙の様子は、タブレットに録画して考察します。
体位測定・視力検査
今日は、1・2年生が体位測定と聴力検査を行いました。
夜6時からPTA新役員で集まって総務委員会の進行の確認を行ってからPTA総務委員会を6時半から行いました。今回は、今年度の各部会の計画案を作成しました。お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様お世話になりました。
本部役員会
総務委員会
アイスバックス「しかっち見守り隊」来校&今日の授業風景
今日の登校時に地元アイスバックスの「しかっち見守り隊」が交差点で横断の見守り活動に来てくださいました。H.C.栃木日光アイスバックスは、昨年度よりより地域貢献活動の一環として子供たちの登校を見守り、交通安全の啓発・子供犯罪防止活動を行っています。突然現れた「しかっち」に児童は驚いたり喜んだりしていました。朝早い時間から児童の見守りのために来てくださったアイスバックスの皆様、大変ありがとうございました。
今日の授業風景
1年1組の国語「さあ、はじめよう」
椅子に座り、正しく鉛筆を持っていろいろな線を書きます。
1年2組の歯磨き指導
歯磨きの音楽に合わせて、歯の位置を確認しながら歯を磨きます。
2年2組の算数「練習問題に挑戦!」
1年生で学習した算数の練習問題に取り組み復習します。
3年生の国語「書写」
お手本をよく見て同じ形になるように丁寧に書きます。
4年生の体位測定・視力検査
5年1組の理科「アブラナの観察」
アブラナの花の観察をして、花びら、がく、おしべ、めしべ、実を見つけ、タブレットで写真に撮り、みんなで共有します。
5年2組の図画工作「身近な作品」
身近なものを表した作品を見て感じたことを友だちと話し合いながら考えます。
6年生の家庭科「時間の使い方」
一日の時間の使い方を表に落とし込み、1日の生活時間の見直しを図ります。
休み時間に図書室は大賑わい!
業間も昼休みも雨が降り、残念ながら外遊びは出来ませんでした。その代わり図書室は大賑わいでした。密にならないように隣の家庭科室も開放しました。
今日の授業風景
今日から1年生の学校生活がスタートしました。1年生の今日の授業は、学校生活に慣れるための学級活動や生活科の授業が中心になりました。学校生活のきまりや校庭の使い方、遊ぶときの約束、並び方等を学びました。給食の配膳の仕方も初めて行いました。初めてなので時間がかかりましたが、カレーライスを美味しく食べることができました。
1年1組・1年2組の学級活動・生活科「小学校の生活」
下校時の並び方、校庭の使い方や遊具の貸し出しについて確認した後、みんなで元気に遊びました。
2年1組の国語「すきなことなあに」
「僕が好きなことは○○することです」の言い方を使って2人組になって話し合いをします。
2年2組の生活科「春の生き物探し」
タブレットを持って春の植物や生き物を探し撮影します。
3年生の音楽「自己紹介」
音楽の授業は教頭先生です。自己紹介をしてからリズム遊びをしました。
4年生の英語活動「自己紹介と英語ファイルの使い方」
英語の力がつくポイントは、分からなくても「こんなことを言っているのかな?」と考えることと失敗してもいいから「英語で話したり書いたり読んだりすること」だそうです。
5年生の体位測定、視力検査
今日は5年生が体重や身長を測ったり、視力検査をしたりしました。
6年生の理科「ものの燃え方」
ものが燃えるときに空気の通り道があった方がよく燃えるのか実験方法を考え、結果を予想します。
流石6年生、当番活動も頑張っています!
読み聞かせボランティアさんと地域連携教員の打ち合わせ
今年度の読み聞かせボランティアさんの活動計画を話し合って決めました!
今日の授業風景&入学式後片付け
2年生以上の各クラスでは授業が本格的に始まっています。担任以外の先生が授業を行う出授業では、担当の先生と初めて出会うので自己紹介や一年間の授業の流れの確認が行われています。授業が本格的に始まるとタブレットをどのクラスでも毎時間使います。忘れないように注意してください。また、不具合がある場合は遠慮無く担任に御相談ください。
今日の授業風景
2年1組の国語「すきなことなあに」
友だちとやりとりしなが自分の好きなことを相手に伝えます。相手に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか工夫します。オンライン授業も行っています。
2年2組の算数「わりやすくあらわそう」
昼休みの過ごし方の人数を表やグラフに表します。
3年生の算数「かけ算の復習」
パブリカの曲に合わせてかけ算九九の復習をしました。昨年度一生懸命覚えた成果が出ています。
4年生の理科「生き物の観察」
一年間を通して観察する生き物の写真をタブレットのロイロノートに提出し、情報を共有し確認します。
5年1組の家庭科「家庭科で学習すること」
教科書のイラストや目次を基に家庭科で一年間学習する内容の見通し確認しました。
5年2組の国語「書写」
書写のデジタル教科書の使い方やロイロノートの使い方を確認しました。最高の名前の書き方を考え書いてロイロノートに提出します。
6年1組の算数「算数の復習問題に挑戦」
学力テストに向けて5年生までに学習した内容の復習をします。今日は「速さ」の問題について確認しました。
入学式の片付け
6年生が入学式の後片付けを行いました。会場の椅子や机、鉢植えの花を片付けました。今年の6年生は1クラスで人数が少ないのですが、係の仕事は2クラス分をやっています。素晴らしい皆さんです。
ようこそ1年生、祝入学式!
本校の入学式が行われました。今年度の新入生は45名の2クラスです。どの児童もお母さんやお父さんとうれしそうな表情で学校に来ました。式が始まると落ち着いた態度で入学式を行うことができ、大変立派でした。コロナウィルスの感染防止のために在校生は、オンラインで各教室で入学式に参加しました。
受付
入学式
式辞
担任発表
新入生退場
入学式終了後、登校班編制が行われました。各支部ごとに分散し、新入生を入れた登校班編制の確認を行いました。集合場所、集合時間、班のメンバーの確認等を行いました。小学生になるとランドセルや荷物もあり歩いて登校することに不慣れな新入生は大変かもしれません。気をつけて登校してください。
各教室で担任から小学校生活についての説明がありました。分からないことや確認したいことがある場合は、苑緑担任までお問い合わせください。
6年生と職員で入学式準備!
6年生と職員で5校時に入学式の準備を行いました。コロナウィルスの感染防止で今年度も1年生と保護者の方の入学式になります。在校生は、会場に入れないので6年生はお迎えと入学祝いの気持ちを込めて1年教室や体育館の会場づくりや飾り付けを頑張っていました。6年生になって最高学年の自覚が高まり一段と成長した6年生の姿が嬉しかったです。
生け花ボランティアさんが来校&今日の授業風景&地域コーディネーターさんに感謝状!
明日の入学式を前に生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが来校してくださいました。入学式にふさわしいピンク色の濃い八重桜の枝を中心に華やかに生けてくれました。今年も毎月、季節や行事に合わせて来てくださるそうです。児童にとって華やかな昇降口に登校できることと季節感が感じられることは心の教育にとってとても大切なことになっています。
今日の授業風景
今日から各学年の授業も本格的に行われます。各先生方は、教科書の内容の確認をして一年間の見通しを持ったり、自己紹介をしたりしながらスタートしました。
2年1組の国語「新しい漢字」
最初の単元で扱う新しい漢字について読み方や書き順、熟語など確認しました。
2年1組の国語「書き方」
「書き方」は教頭先生が担当になります。今日は自己紹介の文章を書きました。
2年2組の国語「新しい漢字」
教科書の最初の単元の漢字について読み方や書き順、熟語等の確認をし、練習しました。
2年2組の体育「鉄棒」
今年度初めての体育です。準備運動をしてから鉄棒運動に取り組みました。
3年生の理科「春の生き物の観察」
校庭の春の植物や生き物を探して記録します。一生懸命記録する児童の姿がたくさん見られました。
3年生の国語「2年生までの確認テスト」
2年生までの国語の授業で学習した漢字や言葉、文の書き方等の確認テストに取り組みました。
4年生の理科「一年間の生き物の観察」
全員が桜の木や様々な動植物の様子を観察し、季節によってどう変わるのか継続して調べます。
5年1組の算数「整数と小数の仕組み」
整数と小数の仕組みについてみんなで確認しながら考えていきます。
5年2組の社会科「日本の国土と人々の暮らし」
世界地図を見ながら日本についてどう考えているか情報交換し、一年間の学習の見通しを持ちました。
6年1組の体育「ハードル」
ハードルの超え方や歩数に気をつけてリズム良く跳ぶ練習をしました。どの児童もだんだん上手に跳べるようになりました。
6年生の社会科「日本の政治」
幸せな社会はどのように実現されていくのか資料集やタブレットを使って調べていきます。
藤栄先生とサラ先生による英語の授業もスタート!
今日は各クラスで今年度初めての授業になるので、発達段階に合わせて自己紹介をしました。初めてのサラ先生に照れている児童もいました。
地域コーディネーターさんに感謝状贈呈!
6年以上継続して地域コーディネーターをしてくださった長谷川純子さんと沼尾香里さんに学校から感謝状を贈呈しました。長い間地域の方や学校支援ボランティアをつないで本校教育のためにご尽力頂きました。本当にありがとうございます。御家庭やお仕事の都合で今年度からは新しい地域コーディネーターさんと交代します。今後もボランティアとして御協力くださるそうです。本当に有り難いことです。
長谷川純子さん
沼尾香里さん
新任式・始業式、今日から新学年スタート!
今日の授業風景
令和4年度が今日からスタートしました。児童も元気良く登校してきました。久しぶりに子供たちの笑顔を見てうれしくなりました。今日は、大谷向の交差点で交通指導を10年以上してくださっている岩上一郎さんを紹介します。児童の皆さんも保護者の皆さんもお目にかかることがありましたら御挨拶ください。皆さんから感謝の言葉を頂くのがやり甲斐になっているそうです。
交通指導員の岩上一郎さんに感謝!
新任式
今年度の始業式もオンラインで行いました。最初に新任式を行い、校長先生から新任の先生方の紹介があり、その後に6年児童代表からお迎えの言葉がありました。そして各先生方から自己紹介がありました。
転入生紹介
始業式
続いて始業式が行われました。最初に校長先生からお話がありました。3つのお願いがありました。
1 進級おめでとうございます。一年間「めあて」を持って学習や運動、生活を頑張ってください。
2 「あいさつ」や「ありがとう」の言葉を大切にして感動できる学校生活を送ってください。
3 コロナウィルスの感染防止をしっかりやって病気に負けずに元気に毎日を過ごしてください。
担任発表
1年1組 影山直美 1年2組 吉田優里
2年1組 福田育子 2年2組 阿部剛英
3年1組 大室 楓
4年1組 須江美佳
5年1組 吉新麻奈美 5年2組 村山美智代
6年1組 湯澤浩之
チャレンジ1組 松本 梢
チャレンジ2組 宮﨑浩子
英語専科 藤榮由加
算数専科 渡邊和穂
休み時間、元気に遊ぶ子供たち
花壇の花も春満開できれいです!
2年1組の学級活動「1学期のめあてを考えよう」
1学期の学習と生活の目標を考えます。
2年2組の学級活動「給食の配膳の仕方」
給食の配膳の仕方・黙食・片付け方について確認します。
3年生の学級活動「楽しく3年生を送るために」
3年生の学校生活を充実させるためにはどう生活したら良いか考えます。
4年生の算数「大きな数」
「億」の単位の数字について学びます。
5年1組の学級活動「5年生の学習内容」
教科書を配布して各教科の学習内容を確認し、名前を記入します。
5年2組の学級活動「学級の係」
みんなで話し合って学級の係を決めます。
6年生の学級活動「6年生になって」
集合写真を撮り、最高学年の6年生の生活をどう過ごすか考えます。
サクラの花のもと昼休みも元気に遊ぶ子供たち
そして下校、月曜日もみんなを待っています!
職員会議&始業式準備
今日は、職員会議で学校教育活動の様々な内容の議題を確認しました。学習指導、児童指導、保健関係、交通指導、清掃指導、給食指導、図書館関係、情報処理、HP、児童会活動、クラブ活動、授業参観、家庭環境調査等と学校教教育活動には様々な教育活動があり、全職員で内容を確認しておく必要があります。午後は、明日の始業式に向けて児童の皆さんと会えることを楽しみにしながらしっかりスタートが出来るように準備を行いました。
校庭の桜も7分咲きになってきました。コブシは満開です。明日の始業式に来る児童の皆さんを待っています。登校班で安全に気をつけて登校してきてください。先生方も新学年の皆さんに会えるのを楽しみにしています。また、新5年生はクラス替えがあります。新しいクラスは昇降口に表示されています。
現職教育「アレルギー対応・保健室利用」&週案作成ソフト研修
今年度、本校で勤務する学校指導助手と学校支援員の方の辞令交付が行われました。先生方と一緒に学習支援を行います。全職員が揃ったところでアレルギー対応や保健室利用、週案作成ソフト等の研修を行いました。また、給食委託業者との仕様書確認を行いました。今年度からは本校勤務の栄養教諭が配置されなくなり、市の栄養士さんが週に2日ほど本校に来て対応することになります。給食でアレルギー対応の必要な場合は、給食主任の須江教諭に御相談ください。
辞令交付
タブレットオンライン研修
アレルギー対応・保健室利用研修
エピペンの打ち方も実習
週案作成・成績処理ソフト研修
給食委託業者との仕様書確認
スクールガードリーダー紹介
始業式に向けて担任の先生方は、クラス名簿や学校だより、ネーム表示等の作成、さらに授業の準備に取り組んでいます。
スクールガードリーダーの吉原さんに今年度は地域安全のパトロールをお願いしています。青い色の警告灯の車を見かけたら御挨拶して頂けると顔が見える関係づくりになると思います。また、県土木事務所の方と道路の危険箇所についても確認を行いました。今年度もPTA防犯部による危険箇所の確認も行われる予定です。毎日の生活の中で危険を感じる場所がありましたら自治会や学校に御相談ください。
スクールガードリーダーの吉原さん
職員会議&時間割編成
年度当初は、新たに赴任した職員もいるので様々な取り決めや確認が必要です。午前中は、職員会議を行いました。内容は、4月の行事確認や始業式、入学式、通学班変性等の行事の役割分担や内容の確認です。続いて時間割編成を行いました。昨年度に引き続いて高学年は教科担任制が行われます。午後は、学年の引き継ぎや学級、係事務に取り組みました。年度当初は、様々な行事が多く先生方で情報交換しながら計画の作成に取り組んでいます。
令和4年度スタート!
校庭の桜やコブシのつぼみも大きく膨らんできました。今日から本校に異動してきた先生方が来ました。校長から辞令をいただき新しいスタッフで令和4年度の今市第二小学校がスタートしました。今年度も本校職員一同、児童の自己実現のためにみんなで頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
コブシ
桜
辞令交付
離任式
今年度は、本校で10名の先生方が異動となりました。コロナ禍の離任式なので、タブレット使ったオンラインで離任式を行いました。児童の皆さんは、各教室で先生方の挨拶を聞きました。代表児童からお別れの言葉をいただいた後、それぞれの先生方から御挨拶がありました。どの先生方も今市第二小学校の児童と同じ教室で勉強できたこと大変うれしく、児童の皆さんと別れるのが「残念」だとか、「もっと一緒にいたかった」と別れを悲しむ先生方の挨拶が続きました。これも保護者や地域の方々の皆様のおかげです。大変お世話になりました。
今年度最後のPTA本役員会
今年度最後のPTA本役員会が行われました。今回は、新旧のPTA本部役員に集まっていただき、PTA総会資料の確認や進行の役割分担、各学年役員選考会の責任者、引き継ぎなどを行いました。お忙しい中、集まってくださった役員の保護者の皆様ありがとうございました。
お世話になりました!学校職員人事異動
春は別れと出会いの季節、昨日の新聞にも掲載されましたが、本校職員も異動がありました。在任中は保護者の方々や地域の方々には大変お世話になりました。3月30日(水)が離任式で最後のお別れとなります。
① 退職
吉岡まゆみ教諭 → 再任用で小林小学校へ
廣瀬 芽依講師 → 退職
木村日一学校指導助手 → 再任用で大室小学校へ
② 転出
大森真弓教頭 → 鹿沼市立菊沢西小学校長へ
稲葉 豊教諭 → とちぎ海浜自然の家へ
石下良栄教諭 → 足尾中学校へ
大嶋成美栄養教諭 → 豊岡中学校へ
林ゆかり養護助教諭 → 清滝小学校へ
瀬川智子学校指導助手 → 南原小学校へ
山田ゆり学校指導助手 → 落合東小学校へ
③ 転入
生海一恵教頭 東中学校から
宮﨑浩子教諭 落合東小学校から
阿部剛英教諭 とちぎ海浜自然の家から
藤榮由加教諭 足尾中から
鈴木佳恵養護教諭 小林小学校から
村山美智代講師 北海道音更中学校から
村上尚子学校指導助手 落合東小学校から
手塚貴美恵学校指導助手 猪倉小学校から
小平勇一学校指導助手 (週3月・火・木)
大橋通康学校指導助手 (週2水・金)
令和3年度修了式、心も体もみんな大きく成長しました!
今日で在校生も3学期51日が終わりです。どの学年の児童も一年間学校生活にも学習にも運動にも頑張って大きく成長しました。コロナウィルスの感染防止のために今年度も1・2・3年生と4・5年生に分かれて分散型の修了式を行いました。各クラスの代表児童が校長先生から修了証書を頂きました。続いて校長先生から以下のようなお話がありました。
①一年間を通して大きく成長し、先生方と一緒に次の学年に向かって頑張っている児童の皆さんの姿を見ることができて、校長先生はとてもうれしく感じました。
②自分の考えた目当てに向かって頑張れた児童の皆さんがたくさんいて素晴らしかったです。新しい学年でも頑張ってください。
③春休み中も地域の方に元気なあいさつをお願いします。場に応じたあいさつは、人とつながるための大切な手段です。
④コロナウィルスの感染をしっかり行いながら健康で楽しい学校生活が送れました。春休み中もコロナ感染に気をつけながらよく寝て、よく食べ、よく遊び、4月の始業式には元気に会いましょう!
終了後、各種ポスターコンクールや下野美術展、書き初め展等の表彰式が行われました。
各教室で先生方から修了証書が渡され、春休みの生活についてのお話がありました。春休みを迎える児童の皆さんはうれしそうに下校していきました。
このところ毎日10名程度の小中学生のコロナウィルス感染が続いているようです。春休み中も感染に気をつけて生活し、また元気に始業式の日に会えることを先生方職員一同楽しみにしています。
感染防止のためにも春休み中は、マチコミへの体調管理入力御協力をお願いします。発熱や風邪の症状があった場合は、速やかに通院し専門家のアドバイスをいただいてください。また、学校への連絡もよろしくお願いいたします。
今日の授業風景
昨日降った雪が道路には残りませんでしたが、辺り一面は真っ白な銀世界です。朝の気温も-3℃と冷え込みました。そんな中、本校児童は元気に登校してきました。今日が学習の最後になる授業が多く、出授業の先生方と今年度最後の授業を行い、一年間の成長を振り返ったり、感謝の手紙を頂いたりする姿を様々なクラスで見かけました。本校の児童はそういう優しさを持っている素晴らしい児童がたくさんいるんだなとうれしくなりました。本校の学校教育目標の一番目は「やさしい子」になっていますが、本当にそのように育ってきてるいる児童の皆さんがいます。これも保護者や地域の方の、先生方の支援のおかげだと思います。
雪景色に映える日光連山
1年1組の生活科「雪の中で遊ぼう」
雪の中でみんなで「花いちもんめ」を行いました。楽しい時間が過ごせました。
1年2組の生活科「お店屋さんごっこ」
自分たちでお店の販売物をイラストで描いて準備し、プラスチックのコインを使って実際にお金の支払いを体験しながら販売しました。最初に暗算で計算し、計算機で確かめました。私も担任の先生からコインを頂いて買い物しましたが、自分で準備したものが売れたときのうれしそうな児童の顔がたくさん見られました。キャリア教育につながる体験学習の一つです。
2年生の学級活動「修了式の事前指導」
明日の修了式への心構えや修了証書のもらい方の確認をしました。
3年生の国語「硬筆」
毛筆の6月と3月の作品を比べて成長を振り返ったり、硬筆でハガキの書き方を確かめたりしました。
4年1組の国語「いつ、どこで、なにをした」
「いつ、どこで、なにをした」の文章を作り、その文は誰のことを言っているのかクイズ形式で考えました。
4年2組の国語「調べたことを報告しよう」
各グループで調べたことを分担して発表原稿を作っています。残り時間が、明日までしかないのでなんとか仕上げようと頑張っています。
5年生の学級活動「お世話になった教科の先生に感謝!」
家庭科の授業でお世話になった廣瀬先生といっしょにドッジボールをみんなで行いました。
明日の朝の登校は気をつけて&今日の授業風景
朝からの雨が雪に変わり、日中も降り続けました。夕方からは天候も回復し、夜間は晴れるようです。地温の低い日陰は歩道や道路も白くなっています。明日の朝は、路面凍結が予想されますので十分に気をつけて登校ください。
また、まん延防止措置は終了しましたが、市内での感染事例が出てきています。今まで同様、3密を避けて、手洗い・うがい・マスク着用に努め、感染防止に御協力ください。家族内で発熱や風邪症状があった場合は、速やかに通院し専門家のアドバイスを頂いてください。さらに学校にも御連絡ください。
今日の授業風景
1年1組の生活科「手形を残そう」
絵の具で好きな色を作り、自分の手に塗って手形を作っています。自分の成長を入学した頃と比べてみます。
1年2組の図画工作「いっしょにおさんぽ」
自分が一緒に散歩したいものを考え、粘土で表現します。
2年生の学級活動「お別れ会準備」
みんなでお別れ会の準備や飾り付けを行います。
3年生の算数「3年生の復習」
3年生で学習した算数の内容について確認していきます。特にあまりのあるわり算について確認しました。
4年1組の総合的な学習の時間「バリアフリー」
バリアフリーについて調べたことを紙芝居等にまとめました。
4年2組の社会「紙芝居にまとめよう」
日光市の郷土の歴史についてまとめた紙芝居の発表練習に取り組んでいます。5校時に発表会を行いました。
5校時の社会科「二宮尊徳発表会」
二宮尊徳の一生を調べて紙芝居にしました。どのグループも本当によく調べて表現することができました。調べたことをプレゼンテーションする力が確実に向上しています。最後に校長先生が二宮尊徳と本校が深い関係があることをお話してくれました。
各班の発表が終了するごとに良いところを見つけて記録しました。
5年生の算数「5年生の復習」
5年生で学習した内容を練習プリントで復習しています。
祝卒業、51名の皆さん6年間頑張りました、卒業おめでとう!
雨が降るあいにくのお天気となりましたが、 令和3 年度の卒業証書授与式が行われました。今年度から在校生は, 各教室でオンラインの映像を見ながら参加した卒業式となりました。5 年生と教職員が心を込めて準備した体育館で, 保護者の皆様が温かく見守る中, 記憶に残る感動的な卒業式を行うことができました。また, 卒業生は自分なりのメッセージを壇上で伝えることができました。立派な態度で卒業式に臨んだ5 1 名の児童の皆さん,卒業おめでとうございます。
人類が初めて遭遇したコロナ禍の中で, 6 年生は今までとは違った対応をしながら過ごした高学年の三年間でした。そのような状況の中でも, 明るく元気に前向きに学校全体を最高学年としてリードした卒業生の皆さん, 本当によく頑張りました。保護者や家族, 地域の方の御協力もいただき, 卒業式を実施できたこと本当に有り難く思っています。卒業生の皆さんが, コロナ禍を乗り越えて中学校でも活躍することを祈っています。
卒業式終了後, 体育館から校舎内を歩いて1 ~ 5 年生児童がお見送りをしました。下級生は, 朝晩の登下校, 休み時間, 委員会活動, クラブ活動, 各行事等といろいろな場面でお世話になりました。感謝の気持ちを込めて大きな拍手で伝えました。
今日の授業風景&卒業式準備
6年生は、いよいよ明日が卒業式です。今日は学級活動でお楽しみ会をしたり、担任の先生から励ましの言葉を頂きながら通信票やアルバムを受け取りました。アルバムに友だちや先生方のサインを頂く児童もたくさんいました。卒業生の明るくうれしそうな笑顔を見るとコロナ禍でも楽しい小学校生活が送れたのだなと安心しました。このような状況の中でも本当に良くやった6年生でした。5年生と職員で素晴らしい門出となるように準備したいと思います。
6年1組の学級活動「鬼ごっこ・缶蹴り」
6年1組の学級活動「ドッジボール」
通知票配布
アルバムにお互いにサイン
職員室で封筒の整理してくれた皆さん
小学校最後の給食を味わう皆さん、メインは中学校での活躍を祈願して「トンカツ」
感想は「ウンマイ」そうです!
1年1組の学級活動「プリント整理」
3学期に学習したプリントの整理をしました。
1年2組の体育「ボール運動」
サッカーボールをドリブルの練習をしたり、リレーをしたりしました。
2年生の学級活動「ほめほめカード作成」
お互いの良さを見つけて「ほめほめカード」を書き、相手に送ります。
3年生の国語「漢字の形」
漢字の形に着目して「へん」や「つくり」について学びます。
4年1組・2組の国語「調べて伝えよう」
グループごとにアンケートを作成し、自分たちで調べてプレゼンテーション資料を作成します。
5年生の理科「電流と電磁石」
コイルを使ったモーターカーを完成さて走らせます。
卒業式準備
給食後、1~4年生が下校した後、5年生と職員で卒業式会場や教室の飾り付けや準備を行いました。準備している5年生が「6年生は去年こんなことも残ってやってくれていたんですね。」と感心していました。
今日の授業風景
最後の卒業式全体練習
6年生は、進行に従って行う最後の全体練習を行いました。残すところ明日と明後日しか今市第二小学校に登校することはありません。このまま予定通り卒業式を迎えてほしいと思います。今日は日光市についてのアンケートに協力していただいた仙台と京都の小学校に出来上がったプレゼンテーション資料を見てもらえるように手紙を送りました。
1年1組の国語「1年生の復習」
オンラインで健康観察をした後、国語や算数の復習を行いました。
1年2組の学級活動「1年間の成長のふり返り」
1年間の成長をふり返り、手のひらに絵の具を塗って手形をとりました。手の大きさも少し大きくなりました。
2年生の体育「跳ぶ運動」
長縄跳びを使っていろいろな跳び方に挑戦しました。
3年生の算数「3年生の復習」
3年生で学習した内容の復習問題に取り組みました。
4年1組の理科「水のすがた」
「水のすがた」のテストに取り組みました。
4年2組の国語「調べて報告しよう」
オンラインで健康観察をしてからグループで調べたことをまとめました。
5年生の理科「電流と電磁石」
「電流と電磁石」のテストをやってから、電池で走るモーターカーの完成を目指しました。
6年1組の英語「中学校に向けての英語」
中学校に向けて英語の文章を読んで問題を解いたり、中学校でも活用した方が良い「picture dictionary」の活用の仕方ついて説明を受けたりしました。
6年2組の図画工作「作品集づくり」
6年生の図画工作で描いた作品をまとめて作品集を作りました。
今日の授業風景
今朝は久しぶりに降雨があり、校庭の土埃や杉花粉も少し緩和されました。僅かな降雨でしたが、植物にとっても恵みの雨だったようです。花壇のパンジーやビオラも少し生き生きとしたように感じます。6年生は、金曜日の卒業式まで学校で過ごせる時間が、残り少なくなってきました。卒業制作のオルゴールボックスの外側や内側に同級生のサインを書いてもらっている児童の姿がたくさん見られました。
今日の授業風景
1年1組のオンライン授業
担任の指示に従って復習のプリント学習に取り組んでいます。
1年2組の図画工作「にょきにょき飛び出せ」
箱の中から飛び出して面白いものを作ります。箱の飾り付けが進みました。今日は完成を目指します。
2年生の学級活動「お礼の手紙」
お世話になった人に手紙を書いたり、作品集を仕上げたりしました。
3年生の算数「そろばん」
そろばんを使って大きな数や小数点のついた数の足し算、引き算の計算にチャレンジしました。
4年1組の算数「位置の表し方」
平面図上の点の位置や立体の点の位置を縦、横、高さのマス目で表せることを確認しました。
4年2組のオンライン授業
健康観察をした後、アイスブレイクしました。国語の文章をみんなでまとめました。
5年生の体育「ボール運動」
4チームに分かれてミニサッカーのゲームをしました。
6年1組・2組の図画工作「卒業制作」
木製の宝箱を仕上げます。ニスを塗ってオルゴールを取り付ければ完成です。
ボックス内側の装飾
箱に彫刻
ニス塗り
「うーん、どうしょうかな」
友だちのサインもらっています!
6年生総合的な学習の時間「日光市紹介プレゼンテーション資料」公開&今日の授業風景
今日から6年生が総合的な学習に調べた日光市についての紹介ビデオをこのホームページで掲載しています。メニューの「日光市紹介(6年生)」から入ってください。新しい学習指導要領では、学んだことをアウトプットして表現していくことが求められています。全部取材に行くことができないので、手描きで絵を描いたり、著作権フリーのイラストや音源を活用したりしています。それでも編集能力の高さには驚かされます。ぜひ御覧ください。日光市についてアンケートを取った京都市と仙台市の学校にも見ていただくことになっています。
今日の授業風景
1年2組の国語「書写」
硬筆で書く姿勢に気をつけながら、「とめ、はね、はらい」に気をつけて書きます。
2年生の国語「言葉のアルバムづくり」
3学期に書いた作文や日記を綴じて「言葉のアルバムづくり」をして作品をまとめました。
3年生の算数「そろばん」
そろばんを使った足し算や引き算の仕方をみんなで確認し、自分で計算してみました。
4年1組の英語「英語の物語を読もう」
タブレットに入っている英語で書かれた物語を読みます。使われている単語についても確認しました。
4年2組の社会科「国際交流がさかんな宇都宮」
オンライン授業で宇都宮市が国際交流を行っている国々について地図で確認しました。
5年生の理科「電磁石」
オンライン授業で作った電磁石の実験機の確認をしてから、実験し電磁石の特徴について考えました。
6年1組・2組の図画工作「卒業制作」
自分の好きな曲の流れるオルゴールが入った宝箱を制作しています。箱の表面に彫刻や塗装をしています。
今日の授業風景&東日本大震災発生時に黙祷
6年生が総合的な学習の時間で郷土の日光市の良さをPRするプレゼンテーション資料を作成しています。現在、完成前の最終段階に入っています。自分たちで調べた日光市の良さを様々な観点でPRしています。6年生はタブレットの回収が3月11日(金)の今日までなので保護者の方に完成版を見ていただくことができないので、本校のこのホームページに載せる予定です。そこからぜひ御覧ください。素晴らしいできです!
今日の授業風景
1年1組の体育「ボール運動」
ボールを使ってミニサッカーに取り組んでいます。
1年2組の図画工作「にょきにょき飛び出せ」
箱の中から飛び出して面白いものを作ります。最初にストローで膨らむ手を作りました。
2年生の図画工作「作品鑑賞会」
3学期に取り組んだ図画工作の作品の鑑賞会を行いました。自分の作品の良さを紹介して友だちに感想を言ってもらいます。
3年生の国語「ゆうすげ村の小さな旅館~ウサギのダイコン~」
第一、第二場面を読んで、つぼみさんの生活の様子をみんなで読み取ります。
4年1組の体育「ボール運動」
ボールを使ってミニサッカーのゲームを行います。ゲーム後にふり返りを行い次のゲームに生かします。
4年2組の体育「ボール運動」
ボールを使ってミニサッカーのゲームを行います。ゲーム後にふり返りを行い次のゲームに生かします。
5年生の社会「世界の災害」
世界各地で起きている自然災害についてオンライン授業で地図を見ながら確認しています。
音楽「日本の民謡」
リモートで「ソーラン節」と「かりぼし切り歌」を聞いて、聞いた感じから民謡の特徴を考えます。最後に教頭先生の笛の演奏でお囃子を聞きました。
6年1組の算数「6年間の復習」
6年間の復習問題に取り組みながら学習のまとめを行っています。分からないところは先生に質問して確認します。
6年2組の算数「最後のまとめテスト」
6年間の算数の最後のテストになります。6年生は、教室で学習できる時間が本当に残り少なくなってきました。
東日本大震災から11年
東日本大震災から11年が経ちました。人々は年輪を重ね、新たな命を育みながら、力強く歩み続けてきました。あの日を忘れないために本校では、2:46に黙祷を行いました。小学生のお子さんは、直接の経験は無いと思います。御家族の方が、お子さんを産んだり育てたりする上で、計画停電や原発の放射線を心配しながら育ててきたことや直接地震を体験した怖さをぜひお子さんに話してあげてください。
1年生 生活科 できるようになったことをはっぴょうするよ
1年生は体育館で中止になってしまった授業参観の際、保護者の方に見ていただく予定だった「できるようになったこと」の発表会を行いました。
国語グループ 音読、漢字の説明をしました。
算数グループ 1年生で習った計算の仕方を説明しました。
生活グループ 昔の遊びを紹介しました。
図工グループ 図工の時間に制作した作品について紹介しました。
音楽グループ 「子犬のマーチ」を踊りながら演奏しました。
体育グループ なわとびの技を披露しました。
体育グループ マットの技の説明をし、披露しました。
英語グループ 1年生でならった英語で会話をしました。
最後に6年生を送る会で踊った「ペコリナイト」を笑顔で踊りました。
子供たちは、お家の人に成長した姿を見せようと、グループごとがんばって練習してきました。今日はどの子も自信をもって発表することができ、とても素敵な発表会になりました。最後の感想発表では、自分の発表についてだけでなく、友達のよいところを発表する姿にも成長を感じました。
御家庭にはロイロノートで撮影した動画を配信いたしました。ぜひ、お子さんと一緒に御覧になり、たくさんほめていただけたらと思います。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の生活科「できるようになったことをふりかえろう」
できるようになったことの発表について各自が絵と文章でふり返りをします。
1年2組の生活科「できるようになったことをふりかえろう」
できるようになったことの発表について各自が絵と文章でふり返りをします。
2年生の生活科「お世話になった人への手紙」
出授業でお世話になった先生方への感謝の手紙を書きました。
3年生の算数「3年生の算数の復習」
3年生で学習した算数の復習問題に取り組んでいます。
4年1組の総合的な学習の時間「なりたい自分の夢」
将来なりたい自分の夢についてプレゼンテーション資料を作り、動画にしてみんなで共有したり、家の人にみてもらったりします。
4年2組の理科「水の温まり方」
「水の温まり方」のテスト直しに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
5年生の理科「電磁石の実験キットを完成しよう!」
オンライン授業です。リモートで電磁石の実験キットを完成させます。教員も児童もオンライン授業の能力がかなりアップしています。映像と音声のやりとりで物作りができるレベルまできています。
国語「漢字の字形」
5年生で学習した漢字について字形に気をつけながら復習しました。
6年1組の総合的な学習の時間「日光市の良さを伝えよう」
日光市のPRプレゼンテーション動画の完成に向けて改良中です。6年生は11日までしかタブレットが使えません。それまでに完成して学校のホームページにアップする予定です。世界に向けての発信なので保護者や地域の方だけでなく、他県の方にも見て欲しいそうです。
6年2組の社会科「日本と世界の国々」
発展途上国の人々のために日本はどんな活動をしているのかタブレットや資料集を使って調べます。
卒業式予行練習&今日の授業風景&PTA本部役員会
卒業式予行練習
今日の2・3校時に体育館で6年生が卒業式の予行を行いました。入退場、卒業証書授与、卒業式歌の練習等を通して行いました。まだ少し不慣れなところもありますが、しっかり卒業証書を受け取り、自分のメッセージを伝えることができました。緊張しながらも一生懸命に取り組む姿が立派でした。
今日の授業風景
1年1組の国語「テスト直し」
国語のテストのやり直しをしたり、プリントで復習したりしました。
1年2組の国語「MIMプリント」
MIMに取り組んでいます。しっかりした発音で言葉の学習に取り組んでいます。
2年生の体育「ボール運動」
サッカーボールを使ってミニサッカーのゲームをしました。
3年生の算数「そろばん」
そろばんしくみや数の表し方を確認しています。数が表せるようになったら計算に入ります。
4年1組の理科「水の温まり方」
水を温めたときの温度の変化を確認しながら実験に取り組みます。
4年2組の国語「硬筆」
4年生で学習したことを生かして「小倉百人一首」の句を鉛筆で丁寧に書きます。
5年生の社会科「自然災害」
日本で起こる自然災害の種類について予想し、どんな自然災害が実際にあるのか調べます。
6年1組の英語「be動詞を使った文」
be動詞を使った文の会話のやりとりについて確認して実際に話してみます。
6年2組の算数「6年間の復習」
小学校で学んだ算数の内容について復習します。特に計算の仕上げに取り組みました。
PTA本部役員会
夕方6時からPTA本部役員会を行いました。内容は、以下のとおりです。
①本部役員改選及び各専門部担当について
②今後のPTA会議の持ち方について
③総会規約改正について
④その他
お忙しい中、お集まりくださったPTA本部役員の皆様大変ありがとうございました。
新入学児童保護者説明会&今日の授業風景&二宮デーワックスがけ
新入学児童保護者説明会
まん延防止措置の対応で延期していた新入学児童保護者説明会を本日実施しました。支部ごとに分散して来校していただき入学通知書を渡したり、地図へ自宅を記入していただいたり、登校班の確認をしていただいたりした後、最後に業者から物品を購入していただきました。お忙しい中来校してくださった新入生保護者の皆様、大変ありがとうございました。お子さんの学校生活については、このペ-ジのメニューにある「今二ナビ」や「今日の授業風景」を見ていただくと分かります。それでも分からなかったり、不安だったりしたときは遠慮無く学校へ御連絡ください。
今日の授業風景
1年1組の学級活動「おおそうじ」
1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて床を磨きます。
1年2組の生活科「できるようになったことの発表」
この1年間でできるようになったことを発表するときのめあてを考えたり。おうちの人への感謝の手紙を書きました。
2年生の算数「はこのとくちょう」
いろいろな箱の特徴を「めん」「へん」「ちょう点」の数を確認しながら見つけました。
3年生の算数「三角形と角」
「三角形と角」のテストに取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーで復習しました。
4年1組の学級活動「キャリアパスポート」
なりたい自分にどれだけ近付けたかふり返りを行いました。
4年2組の国語「スピーチの練習」
スピーチの発表に向けて練習に取り組みました。
5年生の体育「ボール運動」
サッカ-ボールを使ってサッカーのゲームを行いました。
6年1組の学級活動「キャリアパスポートふりかえり」
6年間の学校生活をふり返り、中学校へつなげます。終わったらeライブラリーで復習します。
6年2組の総合的な学習の時間「日光を伝えよう」
日光の良さについて調べたことをまとめてプレゼンテーション資料をタブレットで作成し、影山先生からアドバイスをもらって完成させます。
6年生の卒業式練習
明日は、卒業式予行の練習です。今日は、授与の仕方と歌の練習を行いました。練習の成果もあってとても上手に歌えるようになりました。平野君のピアノの演奏もバッチリです。
二宮デーのワックスがけ
清掃の時間に各学年で机の脚の汚れを取ったり、床をきれいに磨いたり清掃しました。
6校時に職員と5・6年生でワックスがけを行いました。1年間お世話になった感謝の気持ちを込めてワックスをかけてくれました。また、トイレや絨毯の床の汚れも頑張って落としました。5・6年性の皆さん、ありがとうございました!
今日の授業風景
栃木県において、まん延防止等重点措置期間が3月21日まで延長になりました。幸い本校では学級・学年休業や学校休業にはなっていませんが、この1週間、日光市内においては10名前後の児童生徒の陽性者が発生し、複数校において学年あるいは学校休業の措置が取られています。マチコミメールでもお願いいしましたように、進級・進学のまとめの時期となります。学校においても、感染対策を入念に行っておりますので、御家庭でも不要不急の外出を控え、感染予防を徹底していただきますようお願いいたします。
今日も生け花ボランティアの長谷川さんが、たくさんの花を届けてくださいました。今日の花は、サクラ・ツバキ・レンギョウ・サンシュユ・ユキヤナギです。卒業式に向けて生けたいと思います。
今日の授業風景
1年1組 国語
プリントを使って、MIMの学習をしました。MIMとは、すらすら読む力を付けるための学習です。
1年2組 学級活動
1年を振り返って、キャリアパスポートのワークシートに記入しました。1年間でいろいろなことができるようになりましたね。
2年1組 生活科
1年間を振り返って、思い出かるたを作るために、内容について話し合いました。
3年1組 書写
毛筆で学習したことを生かして、硬筆の学習をしました。漢字とひらがなの字の大きさの違いや、時間に気を付けて書きました。
4年1組 国語
テストを直した後、ドリルを使って学習しました。
4年2組 算数
箱の形の特徴について、どこに着目して仲間分けをしたらよいか考えました。
5年1組 算数
展開図の作図について、練習問題を解きました。
6年1組 英語
テストの後、タブレットを使って復習に取組みました。
6年2組 国語
「君たちに伝えたいこと」「春に」の二つの作品の書き手が、伝えたいことについて考えました。
今日の授業風景&6年生を送る会
今日は6年生を送る会が行われました。5年生と代表委員を中心に企画や準備をしてきました。コロナ禍の対応で本校では昨年度から分散型の6年生を送る会を行ってきましたが、今年度は各教室で待っている間も参加できるようにタブレットのグーグルミートを使って各教室に映像を流しました。本校では、卒業式もこの方法で在校生が参加する予定です。一斉に同時に集まって卒業を祝うことはできませんが、各教室から6年生の卒業を祝う予定です。
卒業生入場
児童代表の言葉
1年生のダンス「ゴリエのペコリナイト」
1年生と校長で「ゴリエのペコリナイト」を踊って感謝の気持ちを伝えました。
2年生の感謝のメダル贈呈
司会の進行
3年生の学校についてのクイズ
4年生の感謝の呼びかけ
5年生の思い出の写真スライドショー
教室でタブレットで送られた映像を見る児童たち
終了後の表彰式
体育運動優秀児童と模範児童の表彰が行われました。
卒業生退場
6年生を送る会終了後の後片付けも5年生が頑張ってくれました、
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の計算の復習」
1年生で学習した足し算、引き算の練習問題に取り組んで習熟します。
1年2組の図画工作「紙皿コロコロDX」
紙皿と円筒組み合わせ転がる仕組みを生かして、楽しく遊べるおもちゃを作りました。実際に転がして顔が変わったり、模様が変わったりする楽しさを実感します。
2年生の学級活動「6年生を送る会の練習・確認」
6年生に送るために作ったメダルの渡し方の確認と練習をします。
3年生の国語「漢字テスト」
3年生で学習した漢字のまとめテストに取り組んでいます。
4年1組の道徳「祈りの手」
かけがえのない「友」になるためにできることを「祈りの手」を読んでからみんなで考えます。
4年2組の図画工作「ゴーゴードリーム・カー」
風邪やゴムの力で走る「ゴー、ゴー、ドリームカー」を作ります。
5年生の学級活動「6年生を送る会準備」
6年生を送る会の会場準備と司会進行、スライドショーも行います。
6年1組の総合的な学習の時間「日光」
日光市についてプレゼンテーション資料を作成しています。もうすぐ完成します。
6年2組の理科「発電と電気の利用」
「発電と電気の利用」の単元テストに取り組みます。終わったらeライブラリーで復習します。
今日の授業風景
このところ暖かい日が続いています。いよいよ春が近づいてきたなと感じるこの頃です。各学年では学年のまとめの学習や自分の考えを発表する単元の学習に取り組んでいます。5年生は、明日の6年生を送る会の最終準備を行ってくれています。在校生も職員も頑張った6年生に感謝の気持ちと励ましの言葉をなんとか伝えたいと工夫しています。
1年1組・2組の国語「家の人に伝える文章を書く」
この1年間で学習したことで家の人に伝えたいことを作文にまとめて伝えます。文章だけでなく実技や作品も紹介しながら伝える練習をします。
2年生の国語「大好きな場所」
自分の好きな場所について書いた作文を仕上げました。グループ内でお互いに読み合って友だちの作文の良いところを見つけます。
3年生の算数「3年生の算数の復習」
教科書の練習問題に取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーに取り組み復習します。
4年1組の社会科「国際交流」
県内のいろいろな市町村の国際交流についてタブレットや副読本を使って調べます。
4年2組の道徳「カマキリ」
いつでも正しいと思ったことを実行するにはどうしたらよいか、みんなで考えます。
5年生の算数「角柱と円柱の復習」
角柱や円柱の性質や面積、体積の求め方について復習します。
6年1組の算数「6年の算数の復習」
6年生の算数の復習練習問題に取り組んでいます。分からないところは先生や友だちに確認しながら進めます。
6年2組の国語「プロフェッショナルたち」
友だちが書いた文章をロイロノートで確認しながら感想やふり返りを行います。
6年生卒業証書授与練習スタート&今日の授業風景
今日から6年生の卒業証書授与の練習が始まりました。卒業式まで時間が本当に残り少なくなってきました。今日は壇上の動きや授与の仕方、自席への戻り方を確認しました。最初はぎこちない動きも見られましたが、少しずつ慣れていくと思います。緊張した6年生児童の表情に卒業式を大事に迎えようとしている児童の気持ちを感じました。コロナウィルスの陽性者が出て休業にならないようにお互いにみんなで気をつけ合って予定通り卒業式が迎えられるようにしていきたいと思います。
今日の授業風景
1年1組・2組の国語「家の人に伝える文章を書く」
この1年間で学習したことで家の人に伝えたいことを作文にまとめて伝えます。文章だけでなく実技や作品も紹介しながら伝える練習をします。
2年生の国語「大好きな場所」
自分の好きな場所について書いた作文を仕上げました。グループ内でお互いに読み合って友だちの作文の良いところを見つけます。
3年生の算数「三角形の角度」
二等辺三角形と正三角形の角の大きさを分度器を使って確認します。
4年1組の理科「水の温まり方」
水はどのように温まっていくのか実験を通して分かったことをみんなで確認します。
4年2組の社会科「益子焼」
伝統工業である益子焼の良さを広める工夫について、どんな工夫があるかみんなで考え、確認していきます。
5年生の学級活動「6年生を送る会準備」
6年生を送る会の準備を係ごとに進めます。飾り付けや司会進行等少ない人数ですが、頑張っています!
6年1組の英語「ユニット40~55のまとめテスト」
「ユニット40~55のまとめテスト」に取り組みました。終わったらタブレットのeライブラリー英語の問題に 取り組み、単語や動詞の変化のスペルや発音を確認します。
6年2組の理科「6年のまとめテスト」
6年生のまとめのテストに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に取り組み、復習します。
6年生絵手紙教室&今日の授業風景
今日から3月です。卒業生は、いよいよ本校で過ごすも時間も残り少なくなってきました。6年生は、1組2組ごとに分かれ、日本絵手紙協会公認講師の矢野美枝子先生をお招きして絵手紙教室を行いました。今でお世話になった家族に絵手紙を送るためです。最初に筆や絵の具、墨の使い方を教えていたいただきました。その後に自分の思いを伝える絵手紙を各児童が作品に仕上げました。6年生の保護者の皆さんは、ぜひ今晩、絵手紙教室についてお子さんに聞いてみてください。
講師の矢野美枝子先生
絵手紙七つの約束
6年2組の筆遣いの練習
6年1組での矢野先生の説明
6年1組の筆遣いの練習
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の復習」
問題を解くために図を使って考える方法を身につけます。
1年2組の国語「出来事を伝える文章を書く」
1年生の生活で家の人に伝えたい文章を書きます。
2年生の生活科「自分の成長」
家族へのインタビューや写真から自分の成長を絵本にまとめました。今日は、グループのみんなから作品の良いところを見つけてもらいます。
3年生の国語「外国のことを紹介しよう」
自分たちのグループで調べた国について発表会を行っています。2台のタブレットの1台には発表原稿、もう1台にはプレゼンテーション資料をテレビで映すために使っています。どのグループも高学年並に素晴らしい発表ができていました。すごいぞ3年生!
4年1組の図画工作「ゴーゴードリームカー」
自分の考えた未来のドリームカーを作ります。それぞれの児童のアイデアが楽しみです。
4年2組の国語「毛筆」
4年生で学習した毛筆の技を生かして「手話」を清書します。
5年生の学級活動「6年生を送る会準備」
5年生みんなで6年生を来る会の会場や司会、プレゼンテーション資料の準備をします。5年生は単学級で人数が少ないので大変です。少ない人数で頑張っています。少しずつ最高学年の意識が芽生えてきています。
今日の授業風景
今日で2月も終わり。明日から3月です。寒さも少しずつ和らいでいますね。
校庭の紅梅も咲き始めました!チューリップやスイセンの芽も出てきました。春はもうそこまで来ていますね‼!
今日の授業風景
1年1組・2組 国語「小学校のことをしょうかいしよう」
1年間を振り返って、季節ごとに学校の出来事を紹介する作文を書いています。
2年生・3年生 「6年生へのメッセージ」
6年生を送る会や卒業式のために、6年生へメッセージを届けるために準備したり練習したりしています。
4年1組 体育「サッカー」
暖かい日差しのもと、元気いっぱいサッカーを楽しく行いました。
4年2組 算数「小数のわり算」
「倍を表す数が小数のときの意味を考えよう」をめあてに、問題に取り組みます。
5年生 算数「比例」
「直径の長さと円周の関係を考える」をめあてに各自問題に取り組みました。
6年1組 英語「夢宣言カードを作成しよう」
これまで考えた英文をつなげて、英作文としてまとめました。
6年2組 国語「プロフェッショナルたち」
これまで考えてきた自分なりの「プロフェッショナル」について、作文にまとめました。
チャレンジ1組・2組 国語・算数
複数の学年が同じ時間に学習する場合は、教科も違う場合があります。それぞれ課題や教科は違っても、自分のめあてに向かって、しっかりと学習に取り組んでいます。テストにも、集中して望んでいます。
登校班編制
5校時に登校班編制を行いました。各支部長さんやPTA指導部の方々にお世話になりながら登校班編制を行いました。お忙しい中、御協力いただき大変ありがとうございました。3月からは、6年生が班の最後につきながら5年生の班長さんを中心に登下校します。新入生が入ってくることを想定して、集合場所や集合時間の確認、班のメンバーの確認(特に新入生)を行いました。明日からは、5年生の班長さんや副班長さんを中心に登下校します。慣れるまでは時間がかかるかも知れませんが、何かお気づきの点がありましたら、学校に御連絡ください。
今日の授業風景
来週火曜日からいよいよ3月に入ります。来週4日(金)は、6年生を送る会を分散型で行います。各学年でビデオメッセージ録画やお手紙作成、音楽やダンスのプレゼントの練習が行われています。また、来週から6年生は卒業証書授与の練習も始まります。6年生には残り少ない時間を充実して過ごして欲しいと思います。そのためにも休校や学年休業にならないようにコロナウィルスの感染予防をみんなで気をつけていきましょう!
今日の授業風景
1年1組の学級活動「6年生へのビデオメッセージ」
お世話になった6年生に感謝の意持ちを伝えるためにビデオメッセージを録画しています。
1年2組の図画工作「紙皿コロコロDX」
紙皿と円筒組み合わせ転がる仕組みを生かして、楽しく遊べるおもちゃを作ります。顔が変わったり、模様が変わったりする工夫も考えていて素晴らしいです。友だちと途中の作品を情報交換して自分の作品のアイデアに生かします。
2年生の図画工作「パタパタストロー」
ストローと箱を使った動くおもちゃを作ります。2種類の動きを選択できます。
3年生の国語「発表準備」
いろいろな国の特徴について調べたことをまとめた資料を発表する分担を決めグループごとに練習します。
4年1組の体育「跳び箱」
台上前転や開脚跳びの練習に取り組みます。コース別に分かれてできるだけ高い段でできるようにします。
4年2組の体育「ボール運動」
ミニサッカーのゲームをするためにドリブルやパスの練習に取り組んでいます。
5年生の音楽「スキーの歌」
スキーの様子を思い浮かべながら「スキーの歌」を歌います。
6年1組の算数「まとめテストの再テスト」
まとめテストを返却し、友だちと相談しながらやり直したり復習してから再テストにチャレンジします。
6年2組の理科「発電」
実験キットを組み立てて手回しの発電に挑戦します。発電できたかどうか豆電球やプロペラ、ブザーの反応で確かめます。
今日の授業風景
県内のコロナウィルスの陽性者数も高止まりの状態が続いています。市内でも学年休業が続いています。その中で本校では授業を継続することができていて大変有り難いことです。感染予防と発熱や風邪症状の場合の保護者や地域の方々の御協力に大変感謝しています。
月曜日と火曜日は、学力テストが行われました。テストの解答確認を行い、次年度に取りこぼしがないように学習支援を行っていきたいと思います。そこでPTA予算でタブレットに入れているeライブラリーの問題の活用ですが、ぜひ、異学年の復習にも使ってほしいと思います。高学年で考え方や求め方が分かっているのに計算ミスで正答につながらない場合もあります。小数や分数の計算や図形の公式等を確認する際は、学んだ学年までさかのぼって復習することで力がつくと思います。復習で下の学年のeライブラリーの問題に取り組むことはちっとも恥ずかしいことではありません。お子さんが家に持って帰ってきたテストの回答で気づいたら、御家庭でも声を掛けていただくことで学習の定着につながると思います。御協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の国語・算数「1年生の学習の復習」
国語や算数の復習プリントに取り組んでいます。終わったらeライブラリーの問題にチャレンジします。
1年2組の生活科「双六をやったふり返り」
みんなで考えた双六ゲームをやった活動のふり返りをしています。
2年生の生活科「感謝の手紙」
先生やお友達に感謝のお手紙を書いています。テストが返されたらテスト直しも行います。
3年生の音楽「エーデルワイス」
いろいろな楽器の音の重なりをCDで確認してから、自分たちで演奏する楽器の分担を行い、「エーデルワイス」の演奏にチャレンジします。
4年1組の国語「書写」
4年生で学習したことを生かして毛筆で「手話」の清書を行います。
4年2組の
5年生の算数「円と多角形」
正五角形、正六角形の描き方や円の直径や円周の長さ、円の面積の求め方などを復習して確かめます。
6年1組の「プロフェッショナルたち」
自分の考える「プロフェッショナル」についてノートにまとめ、タブレットにあげて共有します。流石6年生、自分なりの考え方がしっかり表現できています。
6年2組の算数「学年のまとめテスト」
算数の「学年のまとめテスト」に取り組んでいます。終わったらeライブラリーの問題でさらに復習します。
交通指導員さんに感謝!&今日の授業風景
今朝の気温は-5℃、本当に寒い中、毎朝交通指導をしてくださっている交通指導員さん、各地域の交通指導の保護者、地域の方々の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は、材木町の交差点で毎朝指導してくださっている「島敏彦交通指導員さん」について紹介したいと思います。島さんの御自宅は、JR下野大沢駅の東側住宅地です。毎朝、南原小学校区から自家用車で来てくださっています。交通指導員を始めたきっかけは、「仕事も一段落したので残りの人生は、未来を担う子どもたちのために何かしたい」という素晴らしいボランティア精神の気持ちがきっかけだそうです。やっていて一番うれしいことは、元気な声で小学生や中学生、地域の方から「おはようございます」の挨拶や「ありがとうございました」の言葉をかけてもらえることだそうです。児童の皆さんも保護者の皆さんもお会いする機会がありましたら、一声掛けてください。きっと喜んでもらえると思います。
今日の授業風景
1年1組の算数「かたちづくり」
数え棒を使っていろいろな形を作ります。教科書の形ができたら自由に自分で考えた形を工夫します。
1年2組の生活科「1年生で学んだこと」
1年生で学習したことについて、各グループごとに教科を決めてまとめます。まとめ終わったら発表の練習をします。
2年生の算数「長さの復習」
cm、mm、mの長さの確認と長さの変換の仕方をプリントやタブレットを使って復習します。
3年生の算数「小数の計算の復習」
小数の計算(足し算、引き算、かけ算、わり算)の計算の仕方について問題を解きながら確かめていきます。
4年1組の総合的な学習の時間「将来の夢」
将来の夢について原稿を書き、各グループごとに練習に取り組んでいます。タブレットを使ってプレゼンテーションしながら説明します。友だちに動画を撮ってもらって確認したり先生にアドバイスをもらったりしながら改善を図ります。
4年2組の音楽「木管楽器」
「メヌエット」や「クラリネット・ポルカ」を聴きながらフルートやクラリネットの響きを味わったり、オーボエやファゴット等の木管楽器の種類についても確認したりしながら学びます。
5年生の体育「ボール運動」
ミニバスケットボールのゲームをしながら、勝つためにはどうしたらよいかチーム内で考えます。
6年1組の社会「6年社会の復習」
大まかな日本の歴史の流れや日本の政治の仕組み等についてタブレットを使って復習します。
6年2組の図画工作「オンリーボックス朴」
卒業記念制作として自分だけのオリジナルボックスを作ります。今日は、どんなデザインにするかタブレットを使って設計図を描きました。材料の板はホオノキで、色を塗ってニスで仕上げます。ふたを開けたらオルゴールも鳴るようにします。
今日の授業風景
今週も生け花ボランティアの方が、お花を届けてくださいました。今日のお花は、サクラ・ツバキ・レンギョウです。
なんとサクラは、花が咲いていた枝もありました。暖かい所に入れておいて、開花させて届けてくださいました。ひと足早く、春が訪れたかのようです。
今日の授業風景
1年1組 音楽「とんくるりん ぱんくるりん」
「歌に合わせて鍵盤ハーモニカを弾けるようにしよう」というめあてに向かって、一生懸命練習しています。コロナのため、鍵盤ハーモニカではなくキーボードを使って練習しています。
4年1組 算数「小数のわり算」
6÷4のようなわり算を、あまりを出さずに計算する方法を考えました。
4年2組 国語「世界一美しいぼくの村」
初めて読む物語の結末をいろいろ考えながら、高い関心をもって集中して読んでいます。
6年1組 社会「学習内容の確認をしよう」
これまでの学習内容について、eライブラリやプリント、自学ノートへのまとめから、自分で選んだ方法で復習します。
6年2組 英語「夢宣言カードを作成しよう」
中学校でどんなことをしたいか、自分で英文を考え、英語専科教員に見てもらいます。
チャレンジ1組 国語「熟語の意味を考えよう」
熟語の定義を確認した後、熟語の意味をその漢字の意味から考えます。3人で意見を交流しながら学習します。
チャレンジ2組 算数「たしかめよう」
1時間のめあてを自分でたてて、単元のまとめの問題に取り組みます。
学力テスト
今日から明日の二日間、CRT学力テストを全学年で実施します。どの学年も、皆真剣に取組みました。
1年2組 2年生
3年1組 5年1組
今日の授業風景
6年生は、毎朝朝の学習の時間に教室と体育館にパートごとに分かれて卒業式で歌う歌の練習に取り組んでいます。朝から声を上手に出すのは難しいのですが、頑張っています。少しずつ上手になってきています。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「雪の作品を作ろう」
降った雪で自分の作りたいものを作ります。作った後は写真に撮ってタブレットに保存しみんなで共有します。
1年2組の算数「2年生の算数の復習」
学力テストに向けて2年生の算数の復習に取り組んでいます。
2年生の生活科「雪遊び」
今日は日差しも時折ありますが、雪が降ったりやんだりの天気でした。そんな中、2年生が生活科の授業で日光市の自然条件を生かした冬の雪遊びを行いました。
3年生の音楽「かね」
ビゼー作曲の「かね」の演奏に合わせて強弱を腕の高さで表現しながら味わいます。
4年1組の国語「同じ読みの漢字」
同じ読み方をする漢字をタブレットや辞書を使って調べます。
4年2組の国語「あかねこの漢字」
あかねこ④の漢字「岡」「滋」「賀」「阪」「香」「媛」「佐」「﨑」の読み方や書き順、熟語を確認します。
5年生の社会「5年生のまとめテスト」
5年生で学習した内容(日本の国土、地形、面積、気候、農業、工業。運輸通信業、生活、世界とのつながり)のまとめテストに取り組みます。
6年1組の総合的な学習の時間「日光市の良さPR作戦」
日光市の良さ「二社一寺、自然、グルメ」について今まで調べてきたことをプレゼンテーション資料にまとめ、学校ホームページで発信する準備を進めてます。
6年2組の算数「6年生の算数の復習」
学力テストに向けて6年生の算数の復習に取り組んでいます。
先生方もオンライン授業に慣れてきました!&今日の授業風景
コロナ禍の対応で、コロナウィルスの感染が心配でお子さんが自宅待機することもあります。そのような場合に学校ではなるべく学びの保障をするためにオンライン授業で対応しています。登校してきた児童に普通に授業を行いながら、オンラインで自宅で学習する児童にも授業を行う一人二役にも先生方が慣れてきました。体調と相談してオンライン学習を希望する際は、マチコミお休み連絡に「オンライン授業希望」とお休みの理由に付け加えてください。
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の算数の復習」
数の仕組みや足し算、引き算、形、時計の見方等1年生で学習した内容の復習プリントに取り組んでいます。
1年2組の算数「1年生の算数の復習」
数の仕組みや足し算、引き算、形、時計の見方等1年生で学習した内容の復習プリントに取り組んでいます。
2年生の算数「2年生の算数の復習」
プリントやドリルを使って2年生の算数の復習に取り組んでいます。時間と分の変換について復習しています。
3年生の国語「計画を立てて調べる」
興味を持ったこと(外国の国々)についてグループで分担しながらタブレットを使って調べまとめます。
4年1組の社会科「いろいろな国との交流」
宇都宮市の国際交流について調べます。今日は特に「オルレアン市」との交流について副読本やタブレットを使って調べます。
4年2組の社会科「栃木県の益子焼」
栃木県の伝統工芸「益子焼」についてなぜ有名なのかその理由をタブレットや副読本を使って調べます。
5年生の算数「5年生の算数の復習」
小数のかけ算のやり方や立体の面積や体積の求め方等をプリント使って復習します。つまづきについては、全体で確認します。
6年1組の算数「6年生の算数の復習」
多角形を増やしていく際に棒は何本必要か、実際の数の変化をしらべ変化の法則性を見つけ、式に表します。
6年2組の国語「プロフェッショナルたち」
教科書の教材を読んで、3人のプロフェッショナルの活躍と素晴らしさについて読み取っていきます。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語・算数「1年生の復習」
1年生で学習した国語や算数の課題に取り組んでいます。できるだけ正確に早くできるようにしていきます。
1年2組の音楽「行進曲」
ラデツキー行進曲を聴いたあと、グループごとにどんな風に体で表現したら良いか考え、曲に合わせて表現します。
1年2組の英語活動「体の部分の単語」
体の部分の単語をゲームをしながら覚えていきます。
2年生の算数「分数の大きさ」
紙を切って4分の1,3分の1、2分の1を実際に比べて覚えます。
3年生の国語「毛筆」
3年生で学習した「右払い」「左払い」「折れ」「はね」の書き方を生かして「水」を清書します。
4年1組の算数「整数÷整数の計算」
「整数÷整数の計算」で商を求める計算のやり方をみんなで確認していきます。
4年2組の体育「ボール運動」
小さなコートでパスを重視してミニサッカーゲームを行います。
5年生の家庭科「暖かく快適に過ごす住まい方」
暖かく快適に生活するために快適さをアップする工夫をみんなで話し合って考えます。
6年1組の国語「6年生のまとめテスト」
6年生になって学習した内容の復習テストを行います。終わったら漢字スキルドリルで漢字の復習をします。
6年2組の英語「何々したいを伝えよう」
英語で中学校で楽しみたい学校行事を伝える練習をします。
今日の授業風景
朝の冷え込みは弱かったのですが、日中は太陽が顔を出さず、気温の上がらないに寒い一日なりました。時々、細かいみぞれが降るときもありました。そんな中、児童は各学年で学習のまとめに取り組んでいます。
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の算数の復習」
1年生で学習した内容を算数ドリルで復習します。いよいよ最後のページになってきました。みんな頑張っています。
1年2組の算数「かたちづくり」
今日は、数え棒を使って様々な形作りに取り組みました。出来上がったら写真に撮ってタブレットでロイロノートに送り、クラスのみんなで共有し確かめます。
2年生の国語「あなのやくわり」
身の回りにある様々な穴の役割について考え、タブレットのロイロノートを使って友だちと共有します。
3年生の算数「表とグラフ」
タブレットの休み時間の怪我についてのデータを確認しながら表に表します。
4年1組の総合的な学習の時間「将来の夢」
自分の将来の夢について書いた原稿を元にスピーチの練習を二人組になって行います。
4年2組の音楽「茶色の小瓶」
豊かな音の響きを味わいながら「茶色の小瓶」をキーボードや木琴を使って演奏します。どの児童も演奏が少しずつ上達しています。
5年生の社会科「5年生の社会科の復習」
5年生で学習した内容、日本の地形や自然、産業(農林業、漁業、工業、商業、運輸・通信、環境等)の復習に取り組んでいます。
6年1組の算数「6年間の復習(表とグラフ)」
6年間で学習したデータの活用(表とグラフ)の復習に取り組んでいます。
6年2組の図画工作「なりたい自分を作ろう」
針金と紙粘土で完成した自分の作品を友だちに説明しながら作品発表会を行っています。
今日の授業風景&職員の人権教育研修
今日から6年生の卒業式の歌の練習が始まりました。十分に距離がとれるように体育館での練習になります。さらに対面にならないようにしてマスクをして練習を行いました。曲名は「旅立ちの日に」です。まだ、歌詞を完全に覚えていない児童もいますが、歌詞の言葉を理解した上で思いを込めて歌ってほしいと思います。今日の伴奏は、影山先生が行いましたが、ピアノ演奏も児童が行う予定です。ただいま練習中です。
今日の学習風景
1年1組の国語「形のにている漢字」
形に気をつけながら漢字を正しく書く練習をします。
1年2組の国語「スイミー」
第六場面の様子やそのときのスイミーの気持ちを友だちと一緒に読み取ります。
2年生の生活科「自分の絵本づくり」
自分が生まれたときから今までの成長を絵本にします。家にある思い出の写真や小物も家から持ってきました。写真に撮って印刷し貼ります。家の方からのコメントもお子さんに対する思いがあって感動してしまいます。
3年生の社会科「消防署の仕事」
消防の仕事について各自が本やタブレットで調べて分かったことをみんなでまとめていきます。
4年1組の英語活動「欲しい食材を手に入れよう!」
ピザを作るために自分が欲しい食材を英語でどう言って伝えるのか考えます。食材の発音になれたら、友達と英語でやりとりして食材カードを手に入れます。
4年2組の総合的な学習の時間「将来の夢」
将来の夢について原稿用紙にまとめたものを推敲し、最後に吉田先生チェックしてもらいます。推敲し完成したらスピーチの練習を行います。
5年生の理科「水溶液」
水温が上がると固体の溶ける量は、どう変化するのか実験の結果をもとに考察します。
6年1組の国語「プロフェッショナルたち」
板金職人、国村次郎さんの仕事について読み取ります。専門用語も入ってきているのでタブレットや辞書でまず言葉を調べます。
6年2組の家庭科「共に生きる地域での生活」
地域の人との関わりを見つめ直し、自分が実践してきたことを発表し合い、友だちにもアドバイスをもらいながら今後の実生活に生かしていきます。
放課後、職員の人権教育研修を行いました。講師は日光市の人権教育推進教員として活躍する本校の湯澤教諭です。今回は「アンコンシャス・バイアス」について各自自分を振り返りながら研修に参加しました。
「アンコンシャスバイアス」とは、無意識の偏った物の見方や偏見、思い込みのことです。人間は、さまざまな環境や集団に囲まれて生活するうち、 知らずしらずのあいだに個人の意識に偏った物の見方や偏見、思い込みが生まれてしまいます。
特にこのコロナ禍では、「アンコンシャス・バイアス」が増えているような気がします。私自身も自分の中に「アンコンシャス・バイアス」が多くはたらいていることを自覚しました。気をつけなくてはなりません。職員各自がそんな自分を振り返ることのできた研修になりました。
学校運営協議会導入&今日の授業風景
本日の下野新聞県北日光版に学校運営協議導入が掲載されました。本校では、既に今年度から地域教育協議会から学校運営協議に移行しています。メンバーは学校評議員さん、各自治会長さん、PTA会長さん、地域コーディネーターさん等です。話し合っていく内容は以下のとおりです。
①学校、保護者、地域住民が力を合わせて子どもをどのように育てていくか。
②学校、保護者、地域住民が力を合わせて地域のつながりをどのようにして高めていくか。
今二小学区の地域の実情に合わせた活動をしていきます。今年度実施した学校支援ボランティア活動やサマースクール、学校の花壇整備等はその活動の一つです。実際の活動は、保護者や地域のボランティアさんの協力を頂いて行っていきます。次年度も多くの方の学校支援ボランティア活動の御協力をお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の算数「かたちづくり」
色板を使って組み合わせいろいろな形を作ります。出来上がったらタブレットで写真を撮りみんなで共有します。
1年2組の国語「スイミー」
第二場面の様子やそのときのスイミーの気持ちを読み取ります。
2年生の国語「読み取りの問題」
「ミツバチのダンスは合図のダンス」「うなぎのにおいだい」の文章を読んで読み取りの問題に取り組みます。終わったら自分が感謝の気持ちを伝えたい人に手紙を書きます。
3年生の音楽「ら・ど・れの音でお囃子づくり」
キーボードを使って3つの音でおはやしの旋律を作ります。できたらお互いに演奏し合います。
4年2組の社会科「昔の町並みを守るための工夫」
栃木市の昔の町並みを守るための工夫について副読本やタブレットを使って調べます。
4年1組の国語「書写」
横書きの時の行の中心の揃え方に気をつけて文章を丁寧に書きます。
5年生の社会科「地図の見方の復習」
地図の見方について再確認します。今までに学習した国や県についても復習します。
6年1組の国語「プロフェッショナルたち」
海獣医師の勝俣悦子さんの生き方で失敗や困難に直面したときの考え、行動について読み取ります。
6年2組の算数
表やグラフ等から読み取るデータの活用の復習に取り組みます。
業間の休み時間
児童は雪の中元気に遊んでいました。雪だるまづくりをする児童もいました。
今日の授業風景
各小中学校では、毎年各学校の実態に合わせて、学校の課題を設定し職員全員で取り組んでいます。以前もお知らせしましたが、本校では「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成」をテーマに取り組んできました。放課後に先生方で高学年、低学年に分かれてふり返りを行います。今年度の反省を元に次年度の取り組みに活かしていく予定です。
今日の授業風景
1年1組の音楽「アイアイ」
曲の強弱に合わせてグループごとに振り付けを考えて練習します。
1年2組の算数「かたちづくり」
色板を並べてお魚の形や様々な形を作ります。できたらタブレットで写真を撮ってみんなで共有します。
2年生の国語「文の組み立て」
主語述語について復習します。プリントが終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
3年生の算数「正三角形」
折り紙で正三角形を作りながら、正三角形の特徴を確認します。出来上がった正三角形はノートに貼ります。
4年1組の理科「学習のまとめ」
「冬の生き物」「冬の夜空」の復習をプリントやタブレットのeライブラリーを使って行います。
4年2組の社会「お客さんを呼ぶ工夫」
栃木市の観光の取り組みを調べながら、お客さんを呼ぶ工夫についてどんなことをしているか確かめます、
5年生の国語「仮名遣いのきまり」
今まで学習してきた仮名遣いのきまりについて確認します。
6年1組の英語「動詞のまとめ」
様々な動詞について「現在形・過去形・進行形」の変化について確認していきます。
6年2組の英語「動詞のまとめ」
様々な動詞について「現在形・過去形・進行形」の変化について確認していきます。
6年生が卒業まであと何回学校に来るかのカウントダウンごよみを作っています。卒業に向けて少しずつ動いています。
6年生の図画工作「なりたい自分を作ろう」の作品が彩色しニスを塗って完成に近づいています。スポーツ選手やウェイター、プログラマー、パン屋さん等児童の夢がよく分かる作品に仕上がっています。
今日の授業風景
6年生の卒業文集の作文を読みました。6年間の思い出を振り返って自分がどんなことを感じてどんな考え方をこれから大切にしていくかが書かれていました。内容的には、臨海自然教室、運動会、修学旅行等の体験学習から学んだことをが多かったようです。要約すると以下のような内容です。様々な体験から各自が人生でとても大切なことを学んだようです。我々教員としては非常にうれしいことです。6年生の人間的な素晴らしさに拍手です。
・協力することで大変なこと、困難なことも乗り越えられる。苦しいことも楽しく取り組める。
・諦めないで最後まで頑張ることで、良い結果につながる。毎日、継続的にやることで努力は報われる。
・修学旅行先で地元の人とつながることで班別行動が対応できた。初めてでの場所でもコミュニケーションは大切。
・入学したとき、転校してきたとき不安だったけど、思い切って自分からあいさつすることで多くの友だちができ、そのつながりで楽しい6年間を過ごせた。
今日の授業風景
1年1組の国語「スイミー」
逃げて一人ぼっちになったスイミーの気持ちを教科書を読んで読み取ります。
1年2組の国語「ことばをあつめよう」
友だちが集めた言葉を使って文章を考えます。物の様子や状態が分かるような文章にします。
2年生の国語「あなのやくわり」
プラグと植木鉢の穴の役割について読み取り、タブレットにノートの写真をあげ、3人で共有します。
3年生の算数「三角形の書き方」
コンパスと定規を使って二等辺三角形の書き方を確認します。最初は不慣れだったコンパスにもだんだん慣れて上手に書けるようになりました。
4年1組の総合的な学習の時間「自分の将来の夢」
自分の将来の夢について書いた文章を推敲し、友だちと二人で交代に作文の朗読を映像に録画します。
4年2組の算数「面積のはかり方と表し方」
「面積のはかり方と表し方」のテストに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題で復習します。
5年生の国語「弱いロボットからできること」
「弱いロボットからできること」のテストを返しました。問題の確認を行い、特に漢字の熟語の構成については再確認をしました。
6年1組の図画工作「なりたい自分を作ろう」
自分が将来なりたい職業を針金と粘土、背景絵で表現します。色付けが終わりニスで仕上げる段間に入ってきました。
6年2組の算数「6年間の復習」
「速さ」や「単位量あたりの大きさ」を中心に復習プリントに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題です。
今日の授業風景
生け花ボランティアの方からまた、お花が届きました。校内での活動は控えていただいているので、本校の教頭が玄関、昇降口、各階廊下等に飾りました。寒さの厳しい時期ですからロウバイ、ウメ、マンサク、トサミズキ、寒ツバキ等の主に樹木に咲く花を頂きました。春の足音がかすかに聞こえ始まったような気がします。そういえば我が家でもフクジュソウが先週末から咲き始めました。春の訪れとともにコロナの終息も期待したいこの頃です。
今日の授業風景
1年1組の算数「時計」
時計の見方を教材用の時計を使って確かめていきます。練習問題が終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
1年2組の算数「いろいろなまとまり」
12枚の色板を使っていろいろなビルを建てながら思考します。
2年生の国語「ことばのなかま」
「どうぶつのあつまるかい」を読んで読み取りをします。
3年生の算数「三角形の仲間分け」
様々な形の三角形の辺の長さや角度について調べ、分類していきます。
4年1組の英語「正しい綴り」
様々なフルーツの英単語のスペルについて確認し、覚えます。
4年2組の総合的な学習の時間「自分の将来の夢」
自分の将来の夢について原稿用紙にまとめます。タブレットを使ってなりたい職業について調べ、なりたいと思うようになったきっかけや理由、なるために自分が頑張ることを書きます。
5年生の理科「水溶液」
水の温度が変わるとミョウバンの水に溶ける量が変わるかどうか実験して調べます。
6年1組の音楽「きっと届ける」
卒業に向けて曲想を豊かに歌えるように「きっと届ける」を練習します。
6年2組の算数「速さの復習」
速さの公式や時速、分速、秒速について復習し、練習問題に取り組みます。
今日の授業風景
今日は立春です。冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされています。校庭で春を探してみましたが、まだまだ春らしさは見つけるのが難しい状況です。ロウバイのつぼみ、チューリップやスイセンの芽が顔を出し始めたのが確認できました。しばらく雨が降らないので湿度は30%を切り、かなり埃っぽい状況です。それでも休み時間になると子供たちは、寒さに負けずマスクをしながら元気に校庭で遊んでいます。外から戻ったら、手洗い・うがいも大切です。
今日の授業風景
1年1組の生活科「タブレットの使い方」
休校になった場合を考えてタブレットのグーグルミートとロイロノートの使い方の確認をしています。
1年2組の図画工作「かみざらコロコロ」
円い筒が転がったらどうなるか考えながら、ころがったら面白くなるよう飾りを工夫してつけます。
2年生の図画工作「とろりん液体粘土」
画用紙に普通の絵の具と液体粘土を使って作品を仕上げます。初めての液体粘土の触感に児童からは様々な声が、あがっていました。
3年生の国語「人を包む形~世界の家巡り~」
昨日に続いて、教科書を読んで世界の様々な家について一覧表にまとめます。どこの国の家が良かったか聞いたら「日本の家が一番いい」と言っていました。比較することで再認識できています。
4年1組の体育「ボール運動」
ミニサッカーの試合を行っています。ゲームの後、どんなプレーが良かったか振り返ります。
5年生の算数「割り引き」
今日の新聞のチラシやカップヌードルの値上げの新聞記事を読みながら、実際にどのくらい割り引きになるのか考えていきます。
6年1組の算数「6年間の復習」
比例・反比例、速さ、単位量あたりの大きさ等の復習問題に取り組んでいます。終わったらタブレットのeライブラリーで更に復習します。
6年2組の国語「日本とつながりの深い国々」
自分の調べたい日本とつながりの深い国々を本やタブレットを使って調べ、新聞形式にまとめます。
今日の授業風景
今日は節分の日です。豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。皆さんの御家庭で行う際には、邪気(コロナウィルス感染症)を鬼に見立てて追い払ってください。
今日から学校では、コロナウィルス感染症が心配で登校を控えている児童にもオンラインで授業の一部をつなぐことを始めました。タブレットとパスワードを必ずお持ち帰りください。中学校よりタブレットの配布が一年遅くなった小学生の場合には上手くいかない場合もあるかと思います。そんな時は担任に御相談ください。
今日の授業風景
1年1組の生活科「すごろくつくり」
双六作りのふり返りをして絵と文章でまとめています。出来上がったら発表会を行います。
1年2組の国語「こどもをまもるどうぶつたち」
自分の調べたい動物の子どもを守る知恵について本を使って調べます。
2年生の学級活動「鬼ごっこ」
みんなで楽しい時間を過ごすためにどうしたいいか考えた鬼ごっこを校庭いっぱい使って行いました。
3年生の国語「人を包む形~世界の家巡り~」
三つの国の家の様子を一つの表にまとめます。
4年1組の社会「国際交流」
宇都宮市の国際交流の取り組みについてタブレットや本を使って調べます。
5年生の算数「変わり方調べ」
数や図形の数が変わっていくとどう変化していくか数字を元に調べます。
6年1組の算数「小学校の算数の復習」
比例と反比例について練習問題に取り組み、復習します。
6年2組の算数「小学校の算数の復習」
比例と反比例について練習問題に取り組み、復習します。
今日の授業風景
各学年の実態に応じてこの時期の国語の学習では、自分の考えを文章にまとめて発表するスピーチの学習が盛んに行われています。低学年は、自分の好きな本や動物を紹介するスピーチ、高学年は、小学校での活動や成長、思い出等についてのスピーチ、6年生は、国語だけでなく英語を使ってのスピーチも行います。自分の考えを自分の中で再構成して伝えたいことをきちんと冷静に伝えるのは、年齢が上がるほど大切な能力になります。情報を精査した上で感情的にならずに判断し自分なりの考えをまとめ相手に分かりやすく伝えることが、最終的に社会人になったときに求められるからです。
今日の授業風景
1年1組の音楽「わらべうた」
わらべうたの「おちゃらかほい」を2人組になって行います。スピードを変えてリズムをとります。
1年2組の音楽「子犬のマーチ」
キーボードを使ってみんなで「子犬のマーチ」を演奏します。友達と演奏が合うように気をつけながら演奏します。
2年生の国語「漢字」
新しく学習した漢字を使った熟語について調べたり、みんなで確認したりします。
3年生の国語「硬筆」
「はらい」「曲がり」「そり」に気をつけて字を書きます。
4年1組の算数「長方形の面積」
長方形の縦の長さを変えると面積がどのように変わっていくか計算しながら確かめます。
4年2組の国語「数え方を生み出そう」
筆者が言うように新しい数え方を考えることについて自分は賛成か反対か決めてその理由をまとめます。
5年生の家庭科「暖かい服装」
寒い冬を暖かく過ごすために衣服の着方の工夫をみんなで考えます!
6年1組の国語「スピーチ」
出来上がった原稿を読んでタブレットに録画し、友達からアドバイスをいただきます。録画するためにオープンスペースも活用しています。
6年2組の英語「スピーチ」
小学校6年間の思い出をスピーチできるように英語で原稿を書き、一人ひとり発表していきます。次回は中学校に行ったら自分が何を頑張るか英語のスピーチを考えます。
今日の授業風景
今日から2月です。季節は少しずつ春に向かって歩き始めていますが、まだまだ寒い日が続きます。まん延防止等重点措置期間は2月20日(日)までとなっています。基本的な感染対策の徹底の継続と混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動の自粛、不要不急の都道府県間の移動は極力控える等の御協力を引き続きお願いします。
☆新型コロナウイルス感染症対応レベル2(R4.1.13~)の場合は、本人・同居の家族に、かぜの症状・発熱・倦怠感等の体調不良がある場合は、登校せずに自宅療養、医療機関受診・相談をしてください。
今日の授業風景
1年1組の国語「子どもをまもるどうぶつたち」
動物の子育ての知恵について図鑑やタブレットを使って調べ、絵と文章でまとめます。みんな動物の絵が上手になりました。
1年2組の国語「子どもをまもるどうぶつたち」
「子どもをまもるどうぶつたち」を読んでオオアリクイの知恵について友だちと一緒に考えながら読み取ります。
2年生の国語「新しい漢字」
新しい単元で学習する「公」「園」「記」「台」の漢字について読み方や書き順、熟語を調べて確認します。
3年生の国語「人を包む形~世界の家巡り~」
チュニジアの家の作りについて材料や住む人々のくらしについて、みんなで読み取りながらまとめていきます。
5年生の図画工作「日本画を鑑賞しよう」
葛飾北斎の「富岳三十六景、神奈川沖浪裏」の大波の向こうに見える富士山を見て遠近法について考えます。
6年1組の図画工作「未来のなりたい自分を作る」
紙粘土と針金で考えた「未来のなりたい自分」の像に絵の具で色を付けます。
6年2組の国語「聞いてほしいこの思い」
小学校生活で伝えたい思いを相手に分かるように話の構成や話し方の工夫を考えながら文章を書きます。みんな素晴らしい考えを自分なりに持っていて感動です!
今日の授業風景
今日で1月も終わりです。コロナウィルス感染症の陽性者数が全国で広がっています。市内でも幼稚園や保育園、学校、職場での感染者の発生が伝えられています。2月3日(木)は、次年度入学する予定の新入生保護者説明会を実施する予定でしたが、延期することを電話で伝えました。様々な行事や会議、説明会が変更になっていますので、通知やマチコミメール等で御確認ください。
今日の授業風景
1年1組の国語「一年生の復習」
プリントが終わったらタブレットのeライブラリーに取り組んでいます。
1年2組の算数「大きな数」の復習
プリントやeライブラリーを活用して「大きな数」の復習に取り組んでいます。
2年生の国語「ことわざのカルタ取り」
「鬼に金棒」等のことわざのカルタ取りを行っています。
3年生の社会科「消防署の仕事」
日光市内の消防署の仕事について副読本やタブレット、図書館の本を使って調べます。
5年生の算数「変わり方調べ」
三角形や正方形を使って面積の求め方を考えていきます。
6年1組の英語「英語スピーチ」
自分で考えた英語スピーチの練習をします。発音等が分からない場合は、タブレットで確認します。
6年2組の国語「硬筆」
6年間で学習した漢字やローマ字等の書き順や字形に気をつけて、鉛筆で丁寧に書きます。
まん延防止等重点措置&今日の授業風景
本県が1月27日からまん延防止等重点措置となることに伴い、市内の感染状況や県立学校での対応に準じる方針を踏まえて、日光市教育委員会から方針が出されました。詳しくはマチコミ添付ファイルを御覧ください。これまで同様、3密(密閉・密集・密接)を避け、定期的な換気の実施や会話時のマスク着用等の基本的な感染対策を徹底して学校教育活動を行っていきます。特に以下の点について御協力いただきますようお願いします。
・期間 令和4年1月27日(木)~2月20日(日)
・発熱等の風邪の症状がある場合等には登校しないことの徹底、同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も登校しない。(出席停止扱い)
今日の授業風景
1年1組の算数・国語「1年生の復習」
国語や算数で学習した内容を復習しています。プリントが終わったらタブレットのeライブラリーで習熟します。
1年2組の学級活動「ロイロノートの使い方確認」
休校になった場合、グーグルミートと合わせてロイロノートをオンラインで使う練習をしています。みんな操作が上手になってきました。素晴らしい!
2年生の国語「紹介文」
自分の紹介したい人を考えて紹介文を書いています。文章だけでなくイラストも入れました。どの児童も紹介文の書き方が上手になってきました。
3年生の国語「人を包む形~世界の家巡り~」
世界の様々な家について書かれた文章を読み、みんなで家や土地の様子を読み取っていきます。世界には様々な家があってびっくりです。
4年1組の国語「考えを言葉で伝える」
考えの理由を伝えるときに使う言葉を教科書の例文で確認しながら見つけ、まとめていきます。
4年2組の道徳「えがおのクリニクラウン」
「えがおのクリニクラウン」を読んで笑顔の大切さや命の大切さをみんなで考えます。
5年生の音楽「キリマンジャロ」
今日はピンチヒッターで渡邊先生がピアノを弾いて指導してくださいました。キーボードを使ってキリマンジャロをみんなで演奏します。
6年1組の算数「6年間の算数の復習」
6年間に学習した計算や図形の復習問題に取り組んでいます。分からないときは先生にアドバイスをもらったり、友達と一緒に考えたりしながら復習しています。
6年2組の図画工作「未来の自分」
未来の自分の姿を想像して針金と粘土で作品づくりに取り組んでいます。だんだん何の職業か分かるようになってきました。何の職業か分かりますか?
グルーグルミート職員研修
オンライン授業に備えて放課後、職員で再度 グルーグルミートの職員研修を行いました。今回は画面共有の復習とロイロノートとの連携について研修を行いました。
今日の授業風景
各学年、教科によっては学習の復習の時期になってきています。教科書の復習問題やドリル、タブレットのeライブラリー等を使って復習しています。御家庭でも時々お子さんに様子を聞いてみてください。お子さんの得意な学習や苦手な学習が分かるかと思います。苦手なところが分かれば、次の学年に向かって弱点補強も進みます。
1年生は、少しずつ漢字の学習が増えてきています。漢字を覚える際には、漢字の形やいわれを覚えたり、生活の中で漢字を意識して身近に感じたりすることも覚えるための近道につながります。ただ書くよりも意味づけすることが大切です。買い物をしながら、道を歩きながら表示や看板の漢字を読ませるのも一つの手です。
1年1組の国語「漢字」
新しく学習した「糸」「林」「森」「石」の漢字の書き順や形を確認し、練習します。「校長先生の名前の字も入っているから頑張って覚えてね」と話しました。
1年2組の国語「漢字」
新しく学習した「竹」「虫」「空」「貝」の漢字の書き順や形を確認し、練習します。
2年生の算数「長さの単位の変換」
長さの単位の変換(cm→m、m→cm)の練習問題に取り組み復習をします。
3年生の音楽「おかしのすきなまほうつかい」
「おかしのすきなまほうつかい」の曲に合わせて様々な楽器を使って「まほうの音楽」を入れて演奏します。
4年1組の国語「硬筆」
姿勢に気をつけて行の中心と行間に気をつけて丁寧に書きます。
4年2組の国語「数え方を考えよう」
教科書を読んで様々な数え方を知り、それを参考に自分たちで面白い数え方を考えてみます。
5年生の社会科「世界の国々と情報社会」
世界の国々の名前や首都を確認したり、情報社会の現状や発展について考えたりします。
6年1組の国語「俳句」
自分や友達の作った俳句をタブレットで共有し、鑑賞したり、推敲したりします。
6年2組の算数「面積と体積の復習」
6年間で学習した図形の知識を駆使して様々な図形や立体の面積を工夫して求めます。