学校の日々
5月12~14日
2年算数、繰り下がりのある筆算をできるようにします。
3年書写、初めての毛筆ということで、ボランティアの方がサポートしています。
6年体育、陸上指導のボランティアさんにより、リズミカルに体を動かして、リレーの動きを学習します。
委員会活動、環境生活委員会は、ボランティアの方と花の手入れをします。
図書や、体育、運営、給食・保健委員会はそれぞれの活動のための話合い、
実践をします。
6年生が中心に進めます。
業間、図書室で静かに過ごす人がいます。
図書委員の当番が貸し出しをします。
今日はハヤシライス、人気です。
おいしそうに食べています。
海藻サラダも人気です。
昼休みは外で元気に遊びます。
ドッジボール、どろけい、かくれおに、竹馬や一輪車などして楽しんでいます。
5月7~9日
3年国語、「メモをとりながら話を聞こう」
大切なことを落とさず聞き取るために、メモをとりながら聞くことができるようにします。
5年国語「知りたいことを聞き出そう」
インタビューをして、聞き取った内容を互いに交流して、学習をふり返ります。
このように、同じ時期に同じ系統の学習をしています。
3年生 校外学習 町探検
3年生では社会科の学習で5月9日と5月12日の2回に分けて町探検に行きました。学校の周りの土地の様子や土地の使われ方を観察し、その様子を白地図に記入するために、学校の北側と南側を歩きました。
すでに知っているお店やお寺もありましたが、知らない場所や土地を見つけたときは、その土地やその様子をみなさん熱心に地図に書き込むことができていました。事前に学習した地図記号を早速使っていた児童もたくさんいました。探検が終わった後も元気に授業を受けることができていました。さすがパワーいっぱいな3年生!
また、子供たちが安全に探検ができるようボランティアの方が2名、御協力くださいました。ありがとうございました。
5年生 バケツ稲づくりセット贈呈式
5年生では、総合的な学習の時間にお米について学習します。
5月7日にJA上都賀の方々が来校し、バケツ稲贈呈式を行いました。
一人ひとりが種籾から育て、最終的に収穫しておにぎりを作ることを目指します。
「こんなに小さい種籾から本当にお米ができるのかな」と子供たちは不思議がっていました。
これから美味しいお米ができるよう、大切に育てていきたいと思います。
JA上都賀の皆様、貴重な機会をいただき大変ありがとうございます。
5月1・2日
2年算数、答えに0があるときの筆算で、まちがいやすいところをふり返ります。
3年算数、1分より短いときの時間の表し方を整理しました。終わったら練習問題で確認します。
6年家庭、これまでの自分の一日の過ごし方をふり返り、よりよくするために考えます。
わかめご飯、こどもの日お祝いゼリー
今日から新しい清掃場所のメンバーが集まりました。
1年生が加わり、いっしょうけんめいがんばりました。
5月2日、
5年算数、体積の学習で、1立方メートルの模型をものさしで作りました。
大きいことに驚いています。
1年算数、折り紙を四つ折りにして所々を切り落とし、できた形を楽しみます。
形のできかたなどを体感します。
4年音楽、歌のテスト、先生の前で3人ずつ歌います。
終わったら、鍵盤ハーモニカの練習です。
今日は雨が強いので、室内下校です。
明日から4連休、楽しくゆっくりすごしてください。
来週水曜日、元気にあいましょう