日誌

学校の日々

7月9・10日

今日も暑いです。

校庭は、10時過ぎに「危険」となりました。

業間の外遊びは取りやめです。

1年体育、体育館は「警戒」なので休憩を挟みながら運動します。

平均台の上をカニ歩きです。

学期末は学習のまとめの時期です。

まとめのテストなどが戻ってきたら見直して、次に向けてやり直します。

この日は下校時刻に「危険」となったため、徒歩下校の人はお迎えに切り替えました。

3年算数、暗算はどのように工夫すればよいか考えます。

新採への指導訪問がありました。

市教委から指導主事が来て授業を参観します。

2年書写、水で書けて乾くと消える紙に筆でかいてみます。

5年算数、合同の図形をどのように描くのか考えたり、友だちの考えを聴いたりします。

下校時刻に雷雨が来ました。大雨警報も出ました。

昨日に続いて学校待機で迎えに来てもらいました。

お世話になりました。

0

7月7・8日

朝、読み聞かせがありました。

1学期は全4回、今日が最終日です。ありがとうございました。

今日も暑いですが、業間に校庭で遊びます。

暑さ指数は「警戒」、激しい運動はせずに休憩を進んでとります。

今日のそぼろ丼は、アレルギー対応で卵を除去したものが出ました。

写真右、白い皿に盛り付けてあります。

理科室をはじめ、特別教室にはエアコンがまだありません。

3階はとても暑くなるので、少しでも冷やすために空き教室など全てエアコンをつけて、

廊下に冷えた空気を出すようにしました。

今日は七夕、ボランティアさんが笹や飾りをつけてくれました。

そこに1年生がたんざくを飾りました。

願いが叶うといいですね。

2年算数、まとめのテスト直しです。

テストは終わった後がとても大切です。

3年算数、暗算のしかたを考えて友だちとやりとりします。

代表的な考えを発表します。

業間、10時過ぎに校庭の暑さ指数が「危険」になりました。

運動は中止です。のんびり遊具で遊んだり、木陰を歩いたり、ゆっくりキャッチボールをします。

熱中症計です。タブレット端末で随時更新データを確認できます。

体育館にも購入しました。

スポーツクラブ、ボール2個のドッジボールをしています。

パソコンクラブ、プログラミング学習のゲームをします。

クイズクラブ、

グループで作ったり集めたりしたクイズを出し合います。

0

今市特別支援学校との交流会

7月2日(水)に4年生は、今市特別支援学校へ行ってきました。

子ども達とのめあては「今特交流会を通して、助け合ったり支え合ったりすることの大切さを考えよう」でした。

始めの会が始まり、初めての交流会にどきどきの子ども達でしたが、素晴らしい態度で話を聞いていました。

また、児童代表児童のあいさつもとても立派でした。

まずは、全体でバルーンを使い楽しく活動します。みんな笑顔で楽しそうでした。

次は、それぞれのグループに分かれ活動をしました。

活動の内容は違いますが、優しく声をかけたり、手伝ったりする姿がとても素晴らしかったです。

交流が終わった後、子ども達からは「楽しくてあっという間に終わってしまった。」「可愛かった。」「次の交流会が楽しみ。」という声が聞こえてきました。

また、振り返りでは「自分も特別支援学校の人たちが楽しめるように工夫していきたい。」「「もっと仲良くなりたい。」と書いていました。

次の交流会がとても楽しみです。

0

7月3・4日

昇降口にモリアオガエルの水槽があります。

泡の中の卵がかえって水の中にオタマジャクシがたくさんいます。

通りがかる人が気になって見ています。

暑い日が続きます。レベルは「警戒」、運動したら積極的に水分と休憩を取ります。

先週から非常勤講師が1人、新たに加わりました。

授業のサポート、支援を中心に関わっていますが、少しずつ授業の担当をする予定です。

清掃強化週間です。

床の汚れ落としなどを集中してがんばります。

3年体育、マット運動です。逆立ちの感覚をつかみます。

6年理科、光合成の実験のため、ジャガイモの葉に日光が当たらないようアルミはくでおおいます

朝、植物に水をあげます。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトやナス、

5年生はバケツの稲、環境委員会はプランターの花

2年算数、グループで水のかさを実際に量ります。

dl(デシリットル)より多いときはどう表したらよいか考えます。

1学期の残りあと2週間となりました。

暑さに気をつけて元気にまた来週!

0

6月30日~7月2日

3年図工、色セロファンを、思い思いの形に切り貼りして、

光に透かすときれいな模様ができます。

4年書写、漢字の左右の組み立て二期をつけて書きます。「土地」

1年算数、プリントで問題を解いた後は、タブレットの問題です。

使い方がじょうずになりました

6年体育、バスケットボール型ゲーム。ポートボールに近いルールです。

ドリブルなしパスだけで進めます。ポジショニングが身につきます。

今週は清掃強化週間です。

いつもより長い時間を使い、ふだんできないところをきれいにします。

委員会の時間。体育委員会は、体育倉庫を整理、清掃します。

図書委員会は、おすすめ本のお知らせを作ります。

保健給食委員会は、いろいろな飲料に入っている糖分の量を調べます。

環境委員会は、1週間後の「二宮デー」に向けて清掃の重点か所を調べます。

放送委員会は、放送の企画と準備をします。

運営委員会は、運動会のスローガン募集について話し合います。

 

4年総合、今市特別支援学校との交流学習に出かけます。

今日も暑いです。

暑さ対策で、つばの広い帽子や日傘を持つ人がいます。

交通、暑さに気をつけて。

0

6月26・27日

4~6年生が芸術鑑賞教室に出かけます。市が主催する事業でしたが、今市文化会館の閉鎖に合わせ、今年最後となります。

3年体育、手をつないだまま、反対側を向くように体を使います。

外部講師とともに楽しく体の動きや関節をほぐしてマット運動につなげます。

1年学級活動、歯みがきの学習。カラーテスターでみがき残しが赤く染まりました。

鏡を見ながら汚れを落とします。

久しぶりに晴れてよい天気です。

熱中症の指数は警戒(激しい運動のあとは十分休憩)です。

ミストのアーチを取り付けました。

5年体育、倒立に挑戦。上手にできる人がたくさんいます。

0

6月23~25日

2年図工「ふたりはなかよし」。なかよしの2人組をイメージして、

紙コップ中心に人や動物などをつくります。

3年国語「「わたし」の説明文を書こう」。思いついた書きたいことをワークシートにキーワードでまとめます。

1年生活、学校たんけんの2回目。1年生だけで校内にあるものを探します。

 

2年国語、友だちが書いた作文のよいところを見つけてコメントを書き込みます。

5年図工、SL大樹や神橋など日光市にある名物名所を絵にします。

昼休み、体育委員会主催なわとび検定。今日は3年生がチャレンジします。

記録が4級以上の人は、あとで紹介されます。

1年国語、物語「おおきなかぶ」を音読します。役を決めて、動きながら読みます。楽しそうです。

0

4年生 社会科見学

6月20日(金)に、4年生は社会科見学へ行ってきました。

今回見学した場所は、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場です。

子ども達の見学の目的は、

①毎日のくらしから出されるごみは、どのようにしょりされているのか。また、ごみを減らすためにはどうすればよいのかを調べる。

➁浄水場ではどのような工夫や努力をしているのか調べることができる。また、今市浄水場と瀬尾浄水場のちがいを発見する。

となっています。

まずは、今市浄水場です。子ども達は広い浄水場にびっくりしていました。

クラスごとに分かれて行動し、施設の方の話を聞いたり、浄水場の施設を見たりしました。

次は、日光市クリーンセンターです。クリーンセンターについてはまだ学習していませんが、子ども達は施設の方の説明でクリーンセンターに運ばれてくる燃えるゴミの量を聞いておどろいたり、ごみピットなどを見たりして大興奮です。クリーンセンターの工夫や自分たちには何ができるかなどこれからの学習で今回分かったことを生かしながら勉強していきたいと思います。

最後に瀬尾浄水場に行きました。

子ども達は今市浄水場と瀬尾浄水場の違いにびっくりしながらも施設の方の話を真剣に聞き、メモをとる姿はとても素晴らしかったです。また、分からないことを積極的に聞く姿も素晴らしかったです。

学校に帰ってきた子ども達は、

「今市浄水場は水がきれいになるのは19時間かかるけど、瀬尾浄水場は約20分できれいになることがわかった。」

「ごみをへらすために、自分も3R(リデュース・リユース・リサイクル)を守りたいと思った。」

など、社会科見学で学んだことを振り返りに書いていました。

ご協力いただいた、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場の施設の皆様、大変お世話になりました。

0

6月19・20日

今日も暑いです。

日陰は風が涼しく感じますが、日差しがとても強いです。

昼休み、体育委員会が主催で「なわとび検定」が行われました。

30秒で何回とべたかを記録するものです。委員会の人から「やりたい」と意見が出たことから開催になりました。

やる気があってすばらしいです。

6年家庭科、調理実習です。「いためる」調理をします。

各班1種類、計3種類の料理を作りました。

計画のときから、グループで協力して進んでいたので、調理も手際よくできました。

予定時間より大幅に早く片付けまで終わりました。

味も当然ながらおいしくできました。

1年国語、ひらがなパズルを解きます。

5年家庭科、針と糸を使い実際に縫い物をします。

今日もボランティアさんが来てくれました。

1年算数、おはじきと数え棒を使って机の上にならべます。

並べ方を考えながら、数や置き方に気をつけていきます。

0

6月16~18日

5年総合、バケツで栽培している稲の苗を手入れします。

JAなどからボランティアが来て、やり方の説明や新しい苗を補充してくれました。

1年英語、好きな色は何か、どの色が多いか、楽しみながら色の名前を学びます。

4年算数、角度の学習。三角定規のそれぞれの角度が何度か、について友だちと意見を交流します。

6年社会、租税教室。税務署職員が講師となって税の意味や使われ方を説明してくれました。

お金の授業ということで、1億円のサンプルを持ってきてくれました。

児童が持ち上げて、重さに驚いていました。

今週はとても暑いです。

熱中症の指数を確かめながら、安全に楽しく遊びます。

クラブ活動、計画に沿って、各クラブで活動しています。

ダンスクラブ、クイズクラブ

スポーツクラブ

0

6月9~13日

 

2年図工「おはながみかさねてすかして」。形や重ね方を楽しみながら作ります。

今、教育相談期間中です。雨の日は、室内で楽しく静かに過ごします。

2年生が水泳学習に出かけます.休みや見学がおらず全員参加です。

楽しみです。

4年総合、福祉をテーマに、盲導犬教室を開きました。おとなしくて賢い盲導犬に感心しました。

今日のこんだては納豆です。好きな子がけっこういます。

委員会、6年生が話し合いや活動の中心です。

 

移動図書です。学年順で借ります。

楽しそうに選んでいます。

2年算数、教育実習生が授業をしました。

百や十のまとまりを意識しながら、数字に表します。

金曜日が最終日です。

4週間がんばりました。

本校の経験を生かして素敵な先生になってください。

5年家庭、手縫いの学習。ボランティアさんが見守ることで、安全に学習できます。

3年理科、ホウセンカやヒマワリの成長の様子を観察したり、キャベツの葉に付いたモンシロチョウの卵や幼虫を探したりします。

左側がアレルギー対応食

0

2年生 町探検

 6月12日(木)に、生活科の学習で町探検(学校南側)に行きました。学校の周りには、どのような自然や建物、道路の標識があるのかを見てきました。

 事前に調べ学習した標識やすでに知っているお店もありましたが、初めて通る道や知らなかったお店を見つけると、熱心に写真を撮ったりメモをとったりしていました。

 次は学校の北側を探検しに行きます。次の町探検も楽しみな様子の子どもたちでした。

 

0

盲導犬体験教室(4年生)

6月10日(火)に4年生は盲導犬体験教室を行いました。

4年生は今、総合で「福祉」ついて学習しています。

「盲導犬体験教室」「手話教室」「今市特別支援学校との交流会」などの体験活動を通して、より深い理解と共に生きるあり方を目的として福祉について、学んでいるところです。

今回は東日本盲導犬協会の方2名とPR犬・訓練犬が来てお話をしたり、体験をしたりしました。

話を聞きながら、懸命にメモをとる子ども達の姿はとても素晴らしかったです。

体験活動では、アイマスクをつけ何も見えない状態にびっくりしながらも挑戦していました。

今回の盲導犬体験教室の振り返りで「盲導犬のことは何となく知っていたけど、知らなかったことを今日はくわしく知ることができた。」「「困っている人がいたら助けてあげたい」など、分かったことや大切だと思ったこと、今後の生活に生かしていきたいという思いを振り返りに書くことができました。

東日本盲導犬協会の皆様、なかなかできない貴重な体験をありがとうございました。

0

6年生  修学旅行

 先日、6年生は5月29日・30日に修学旅行へ行きました。6年生は総合で現在、「歴史遺産を知ろう」という単元で、日光市の歴史遺産と比べたり、調べ学習をしたりして興味・関心を高めています。

 1日目は鎌倉へ行き、班別行動をしました。自分たちで江ノ電に乗ったり昼食を食べたりして過ごしました。班ごとに、寺社仏閣を巡り、鎌倉には、寺社仏閣が多い理由を考えることができました。

   

 

 夕食会場です。ホテルのおいしいビュッフェをたくさん食べました。

  

ホテルに着いてゆっくり過ごすことができました。屋上に行って景色を見たり、班長会議もしっかりメモを班長さんはとっていました。

 

 2日目はディズニーランドへ行きました。あいにくの雨でしたが、それぞれの班でアトラクションにたくさん乗ったり、お土産を買ったりして充実した2日目を過ごすことができました。

 ディズニーランドで働くスタッフに注目し、仕事をしている人たちに興味をもつことができました。振り返りでは、「ディズニーランドにゴミが落ちていない理由が分かった」「地面に絵をかいて、お客さんを楽しませる工夫もしていることが分かった」など、ディズニーランドへまた行きたくなる理由を自分たちなりに考えていました。

  

 

  2日間を通して、楽しい思い出を作ったり、体験学習やスタッフとの交流を通したりして、充実した修学旅行になりました。

 

0

6月5・6日

歯科検診です。

みんな静かに待っていて、歯科医の読み上げる声がよく聞こえます。

4年水泳学習に出かけます。たくさん泳いできてください。

昼休み、インターンの高校生と遊びます。

今日で終わり、とても楽しかったそうです。

また遊びに来てください。

感染症の流行もなく、欠席は5名前後で少ない週でした。

明日は土日、よく休んでください

月曜日元気に会いましょう!

0

6月2~4日

教育実習生が来ています。5月19日~6月13日の4週間です。

主に2年生のクラスで実習しています。

また、インターン生が来ています。高校生です。月曜から金曜までの5日間です。

子どもたちは、お姉さんが来たような気持ちでとてもうれしそうです。

ちなみに、2人とも本校の卒業生です。

よい実習、経験となるよう過ごしてください。

今日はよく晴れて、外遊びが楽しそうです。

5年理科、植物の発芽の学習。実験の準備をします。

2年音楽、音の高さに気をつけて「かっこう」を演奏します。

1年道徳「おかしで、みんなをしあわせに」お菓子職人をめざす主人公の気持ちを考えます。

新体力テストは、明日に延期しました。

今年初めてのクラブ活動。

クイズ、パソコン、ダンス、お絵かき・図工、スポーツに分かれます。

それぞれ、上級生を中心に目標や活動計画を話し合います。

よい天気になり、新体力テストをしました。

握力と20mシャトルランを除く種目を測定しました。

2つの学年でグループを作ります。

1年生と6年生のグループは、6年生が1年生を気にかけてめんどうをよくみています。

他の学年のグループも、応援したり、手伝ったりしていて、順調に進みました。

ボランティアさんがたくさん来て手伝ってくれたことも、とても大きいです。

ありがとうございました。

 

0

5月26・27日

朝、読み聞かせがありました。

ボランティアさんが学年に合った話を選んで読み聞かせてくれました。

5年社会、食料生産の学習。

広告から野菜の産地を調べ、特徴をまとめます。

6年体育、50m走の記録をとります。

新体力テストが近づいています。

朝、フッ素の時間です。

口に含んで1分間待ちます。

じょうぶな歯にしたいですね。

5年体育、リレー。

チームごとにバトンパスの練習をして、今日の記録を計ります。

3年理科、観察用のホウセンカ、ヒマワリの植え替えをします。

場所や植え方を話し合いながら進めます。

4年算数、百の位に商が立たないときの筆算を解きます。

0

3年 校外学習

3年生は校外学習で、日光自然博物館や中禅寺湖など、奥日光に行ってきました。
 到着時刻が少し早まったので、華厳の滝を見学することができました。華厳の滝の迫力ある水の音にみなさん興味津々です。 

その後に、日光自然博物館を見学しました。館内では巨大スクリーンで奥日光の自然についてのビデオを見たり、班別行動では奥日光の生き物や自然、昆虫などを学んだりしていました。

鳥は見えるかな? 
中禅寺湖では遊覧船に乗りました。湖上では風が少しあり、肌寒い気候でしたが中禅寺湖の広大さや奥日光の雄大さを体感することができました。事前に総合で学習した中禅寺湖に関する知識を友だちに伝え合う児童もいました。すばらしいですね。奥日光についてたくさんのことを学べた3年生の今後の総合の学習に期待するばかりです。

 

 

0

5月20~23日

5年総合、バケツで稲を育てます。JA職員の方が教えてくれます。

22日付下野新聞に報道されました。

6年理科、ヒトの体の働き、消化について動画などから整理します。

5年体育、スイミングスクールに来て、水泳学習をしました。

どんどんうまくなりました。

3年総合、自然をテーマに日光の気になる自然を調べます。

明日は校外学習で中禅寺湖に行きます。

1年生活、アサガオの芽が大きくなってどんな様子か、見ています。

自分の鉢に出てきたアサガオです。

3年生と2年生が校外学習に出かけます。3年生は奥日光、2年生は壬生のわんぱく公園です。

天気がよさそうです。

5年家庭、ゆでる調理の実習です。

ほうれん草、じゃがいも、ゆで卵、それぞれのゆで方を確かめながら調理しました。

4年図工、「はるはるはる絵」。

いろいろな材料を貼り付けて自分のイメージを表現します。

0

2年生 校外学習 わんぱく公園

 5月23日(金)、2年生は壬生町にある、とちぎわんぱく公園へ校外学習に出かけました。

 最初の「ふしぎの船」では、鏡がある部屋や射的、水が下から上に流れているように見える部屋など不思議がいっぱいの部屋を巡っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「こどもの城」では、恐竜のももちゃんと話したり、滑り台や砂場で楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 「みどりの丘」に行き、たぬきのめいろや遊具で遊び、みんなでお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お世話になったとちぎわんぱく公園の皆様、ご家庭で校外学習の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも今回の校外学習についてお話してみてください。

0

水泳教室

6年生は20日、5年生は22日に水泳学習を行いました。

コースに分かれ、ばた足やクロールなどの練習をしました。

5年生も6年生も、今市スイミングスクールの先生の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。

 学習後、「疲れたけど楽しかった」「速く泳げるようになった」「去年より泳げるようになった」と、自分の頑張りや成長を喜ぶ姿が見られました。今年度、5年生も6年生ももう一度ずつ水泳学習があります。子どもたちのさらなる成長が楽しみです。

 

0

陸上運動週間

5月7日から16日は「陸上運動週間」として体育の時間に、市内の陸上クラブの指導者に来ていただき、陸上を専門的に教えていただく期間としました。対象は3年生から6年生です。

3年生は主に走り幅跳びの単元を指導していただきました。

4年生は主に走り高跳びの単元を指導していただきました。

5、6年生は短距離走やリレーの単元を指導していただきました。

始めに音楽をかけながらリズムに合わせて楽しくウォーミングアップをしたり、基礎的な動きをしたりしました。子供たちは、とてもにこやかにリラックスしながら活動していました。

また、5、6年生のリレーの練習では、バトンパスを、後ろを向かずに繋いでいくことを目標に練習を重ねました。最後にリレーを行った際には、後ろを向かずスムーズなバトンパスができた児童がたくさんいました。

お忙しいところ、昨年よりも長い期間、子供たちのために陸上を教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

子供たちが「楽しかった」「もっと上手くなりたい」と終わってからも陸上について笑顔で話していたのが印象的でした。

大変お世話になりました。

0

2年生 生活科 夏野菜の苗植え

毎年お世話になっている、池田種苗店の方に来ていただき、生活科の夏野菜の苗植えを行いました。

種がこれからどの野菜になるかの種クイズに答えたり、野菜を育てる上で大切なポイントを学んだりしました。

今週から毎朝野菜のための水やり活動が始まりました。これからの成長が楽しみな様子でした。

お忙しい中お時間いただきありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

0

1年生宇都宮動物園

1年生は生活科見学で、宇都宮動物園にいきました。

グループに分かれて、動物にえさをあげたり、乗り物に乗ったりしました。

 

班長さんを中心にして、みんなで声をかけ合いながら、活動できました。

 

おうちの人が用意してくださったお弁当をおいしくいただきました。

 

「チンパンジーがバナナを投げたよ」

「ケンカしてた!」「誰が?」「さる!!」

「ちっちゃいフクロウがいるよ。」「お母さん(フクロウ)もいるよ。」

「幼稚園のときは、ジェットコースターに乗れなかったのに、乗れるようになったよ。」

子どもたちにとって思い出に残る一日になったようです。

 

保護者の皆様、お弁当など荷物の準備、ありがとうこざいました。

「動物園どうだった?」と、お子様から楽しいお話、聞かせてもらってください(^^)

 

宇都宮動物園のスタッフの皆様、大変お世話になりました。

0

5月15・16日

1年算数、数の数え方、言い方を体験しながら学びます。

「前から〇番目」「前から〇人」

4年総合、福祉に関するもの、施設、しくみなどについて調べています。

情報をまとめます。

5年理科、メダカのおすめすをどのように見分けるか、実際に観察します。

3年体育、今日もボランティアの方が来て教えてくれます。

リズムよく、いろいろな動きから走る運動につなげます。

0

5月12~14日

2年算数、繰り下がりのある筆算をできるようにします。

3年書写、初めての毛筆ということで、ボランティアの方がサポートしています。

6年体育、陸上指導のボランティアさんにより、リズミカルに体を動かして、リレーの動きを学習します。

委員会活動、環境生活委員会は、ボランティアの方と花の手入れをします。

図書や、体育、運営、給食・保健委員会はそれぞれの活動のための話合い、

実践をします。

6年生が中心に進めます。

業間、図書室で静かに過ごす人がいます。

図書委員の当番が貸し出しをします。

今日はハヤシライス、人気です。

おいしそうに食べています。

海藻サラダも人気です。

昼休みは外で元気に遊びます。

ドッジボール、どろけい、かくれおに、竹馬や一輪車などして楽しんでいます。

 

0

5月7~9日

3年国語、「メモをとりながら話を聞こう」

大切なことを落とさず聞き取るために、メモをとりながら聞くことができるようにします。

5年国語「知りたいことを聞き出そう」

インタビューをして、聞き取った内容を互いに交流して、学習をふり返ります。

このように、同じ時期に同じ系統の学習をしています。

 

0

3年生 校外学習 町探検

 3年生では社会科の学習で5月9日と5月12日の2回に分けて町探検に行きました。学校の周りの土地の様子や土地の使われ方を観察し、その様子を白地図に記入するために、学校の北側と南側を歩きました。

 すでに知っているお店やお寺もありましたが、知らない場所や土地を見つけたときは、その土地やその様子をみなさん熱心に地図に書き込むことができていました。事前に学習した地図記号を早速使っていた児童もたくさんいました。探検が終わった後も元気に授業を受けることができていました。さすがパワーいっぱいな3年生!

 



 また、子供たちが安全に探検ができるようボランティアの方が2名、御協力くださいました。ありがとうございました。

0

5年生 バケツ稲づくりセット贈呈式

5年生では、総合的な学習の時間にお米について学習します。

5月7日にJA上都賀の方々が来校し、バケツ稲贈呈式を行いました。

一人ひとりが種籾から育て、最終的に収穫しておにぎりを作ることを目指します。

「こんなに小さい種籾から本当にお米ができるのかな」と子供たちは不思議がっていました。

これから美味しいお米ができるよう、大切に育てていきたいと思います。

JA上都賀の皆様、貴重な機会をいただき大変ありがとうございます。

0

5月1・2日

2年算数、答えに0があるときの筆算で、まちがいやすいところをふり返ります。

3年算数、1分より短いときの時間の表し方を整理しました。終わったら練習問題で確認します。

6年家庭、これまでの自分の一日の過ごし方をふり返り、よりよくするために考えます。

わかめご飯、こどもの日お祝いゼリー

今日から新しい清掃場所のメンバーが集まりました。

1年生が加わり、いっしょうけんめいがんばりました。

5月2日、

5年算数、体積の学習で、1立方メートルの模型をものさしで作りました。

大きいことに驚いています。

1年算数、折り紙を四つ折りにして所々を切り落とし、できた形を楽しみます。

形のできかたなどを体感します。

4年音楽、歌のテスト、先生の前で3人ずつ歌います。

終わったら、鍵盤ハーモニカの練習です。

今日は雨が強いので、室内下校です。

明日から4連休、楽しくゆっくりすごしてください。

来週水曜日、元気にあいましょう

 

0

4月28・30日

火災の避難訓練をしました。

たいていは「失敗したらやり直す」ことができますが、

これは、やり直しのきかない命を守るための大切な訓練です。

消防署員に避難の様子を見ていただきました。

避難完了までの時間です。

子どもたちは「早い」「遅い」意見が分かれました。

防火シャッターを閉じたので非常口を通る訓練をしながら教室に戻りました。

回鍋肉とワンタンスープ

5年社会、学習問題から自分の気になる課題を調べます。

30日、1・2年合同で「学校たんけん」をしました。

校舎内の特別教室などを、2年生が1年生を案内します。

2年生は、調べておいた説明をしっかり話し、1年生は、2年生と一緒にすごして

とても楽しそうです。

2年生がすっかり上級生になったように感じました。

今日もとてもよく晴れました。さわやかな季節で、思い切り遊びます。

1年国語、教科書の音読を一人ずつしました。

前に出て読みます。他の人はとてもよく聴いていました。

「話を最後まで聞く」とても大切です。

0

4月24・25日

5年体育、ハードル走。リズムよく走ります。

4年図工、「木々を見つめて」だいぶ完成しています。

桜の木が印象に残った人が多いです。

6年算数、点対称の図形をかくために必要な情報を整理します。

午後は、授業参観、PTA総会、学年懇談会、引き渡し訓練がありました。

うれしそうにしている人がとてもたくさんいました。

そして、家の人が見守る中、授業に集中してがんばりました。

 

引き渡し訓練は、支部ごとに決まった部屋に待つ児童を

迎えにいくようにしました。

児童が待つ場所などについて、改善点を検討して万が一に備えたいと思います。

お世話になりました!

0

4月21~23日

今日もいい天気、外で元気に遊びます。

遊具を使って遊びます。鉄棒、竹馬、ジャングルジム

ブランコ、うんてい、、、他にもたくさんの遊具で遊びます。

5年算数、模型を作って体積の求め方を考えます。

ハヤシライス

1年算数、ボートや魚などがいくつかかいてる絵を見て、同じものを探します。

3年内科検診、廊下や室内で静かに待つことができます。

業間、今日は雨なので室内で過ごします。

図書室はいつもより混雑です。図書委員が活躍します。

5年理科、天気の観察のために必要な情報を整理します。

2年生活、1年生に学校を案内するための下調べをします。

職員室で先生の話を聞くグループが入るところです。

1年音楽、動画の人の動きをまねします。

とても楽しそうです。

0

4月16~18日

よく晴れました。たくさんの人が校庭で遊びます。楽しそうです。

3-2図工、いくつかの絵の具を混ぜてできる色を楽しみます。

2-1国語、物語の読み取りを友だちとくらべます。

6-1社会、基本的人権について学習します。

何年か前から、公民分野を先に学習します。

17日は学力調査の日でした。

6年生は全国一斉、5・4年生は栃木県一斉、3年生は日光市一斉。

みんな集中してがんばりました。

4-2 木を描くために、気になる木を撮影します。

いつものように校庭で楽しく遊びます。

5-1 書写、毛筆です。しんにょうが難しそうです。

小さいパンは乳アレルギー用

今週は、2年生以上はいつもと同じ日課ですごしました。

疲れが亜琉斗思います。しっかり休んで来週元気に会いましょう!

0

4月14・15日

14日、低学年の身体計測がありました。

身長体重と視力を測ります。

静かに待つことができるので、測定がスムーズです。

おだやかに晴れました。雨上がりで水たまりができていますが、

楽しく遊びます。

桜の花が満開です。

15日、全校生が参加して交通安全教室です。

天気が不安定なのと、校庭のコンディションがよくないので体育館でおこないました。

新入生が加わって登校する班がありますので、早いうちに交通安全の気持ちをしっかりもってほしいです。

動画を見たり、指導員からの説明を聞いたりしたあと、代表の人が横断の模範をしました。

小学生の交通事故は、飛び出しなどのルールを守らないことだけではありません。

小学生の列に自動車が突っ込む事故など、ルールを守っていても事故にあうことがあります。

十分注意しなくてはいけません。

1年生が給食の準備をします。

ずいぶん手慣れてきました。

0

入学式~翌日

入学式前日、

6年生が会場をきれいに整えてくれました。非常に働き者です。

入学式当日

すてきな会場と雰囲気の中、31名の新入生が元気に入学しました。

これから、一緒に楽しくがんばりましょう。

給食の後、昼休みは6年生が会場の片付けをしました。

準備と同じくよく働いて時間内にきれいになりました。すばらしい!

新学期ということで身体計測を行っています。身長、体重、視力など。

1月から2センチ伸びた、という人がいました。

1年生が初めての給食です。よく話を聞いて、静かに待ちます。

本当はおなかがすいて速く食べたいけど、静かに待っています。すばらしい!

1年生だけでなく、どの子も新しい出会いの1週間で疲れていることでしょう。

ゆっくり休んでください。また来週会いましょう!

0

令和7年度 新任式 始業式

新任の6名を迎え、新たに1学期が始まりました。

クラス替えや担任が替わって新しい出会い、環境で期待と不安があると思います

だれもが安心して過ごせるよう、

みんなで協力してよい学校にしていこうと校長から話がありました

今年度もよろしくお願いします

0

離任式

3月28日(金)に離任式を行いました。

このたびの定期異動により、9名の教職員が転出・退職となりました。

代表児童が、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。

児童がお世話になった先生方に、手紙や花束を贈りました。

離任する先生の話を聞きながら思わず泣いてしまう児童もいました。

校長先生が最後に「みなさん最高の笑顔を見せてください」と呼びかけると、児童も教職員も満面の笑みです!

先生方とお別れするのは寂しいですが、それぞれが感謝の気持ちをもって、心があたたかくなりました。

最後はみんなが笑顔になる、素晴らしい離任式でした。

0

花丸 修了式

3月24日(月)修了式を実施しました。

国歌斉唱は5年児童が初めて伴奏をしました。

【修了証書授与】

クラスの代表が校長先生から修了証書をいただきました。

代表児童に合わせて、クラス全員が大きな声で返事をしたり礼をしたり、とても素晴らしい態度でした。

【校長先生の話】

校長先生からは、修了式はどんな式なのか教えていただきました。

そして、児童にいくつか質問がありました。

1 授業中自分の考えをもとうとがんばったか。

  係の仕事や行事などでよいものにしようとがんばったか。

2 あいさつはよくできたか。

  友達は増えたか。

3 これをがんばったと言えることがあるか。

それにたいして、たくさんの児童が挙手したり、自分のがんばったことを発表したりしました。

校長先生から児童に3つのことを伝えていただきました。

・学校は楽しいところ。笑顔で!

・自分のためにがんばりましょう!

・みんなで力を合わせてがんばりましょう!

0

学校の様子【3月21日】

 修了式前の一日となりました。各学級では荷物の整理や教室掲示物などの片付けが行われていました。学級活動として「お楽しみ会」実施している学級もありました。また、修了式を行う24日は給食がないため、今年度最後の給食になります。普段とは違う席順で楽しく食べている学級もありました。今日の様子を写真で紹介します。

  

    5年生による朝の清掃          教室の片付け             楽しみ会

  

            楽しみ会                給食              給食の時間

 

 

0

学習の様子【3月18日】

運営委員会5年生が、内容を確認しながら朝の清掃や国旗掲揚の仕事を行っています。多くの経験をしながら立派な最高学年に成長していけるよう支援していきたいと考えています。今日の学習の様子を紹介します。

 

   1-1 図工「学習のまとめ」           1-2 図工「ねんど」

 

               2-1 合同体育「ボール遊び」

 

3-1 社会「スーパーマーケットの工夫」     3-2 図工「音づくりフレンズ」

 

  4-1 理科「植物の1年間の様子」       4-2 音楽「鉄わんアトム」

 

               5-1 国語「わたしの文集見本帳」

0

今年度最後の読み聞かせ

3月17日、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。各学級で行われているボランティアさんの読み聞かせはそれぞれ工夫されていて、児童も真剣に聞き入っていました。今年度は新聞でも紹介されたスペシャル読み聞かせをむくめ、合計11回の読み聞かせを実施していただきました。児童を本の世界にいざなってくださり、心より感謝申し上げます。

  

  

また、読み聞かせ以外にも多くの学習活動に、たくさんの学校支援ボランティアの方に来ていただきました。児童のために活動していただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。

 

0

お祝い 卒業式

3月14日(金)卒業式を行いました。

卒業生31名全員そろっての卒業式です!

   

 「卒業証書授与」

「卒業記念品授与」

日光市教育委員会からの祝品を学校運営協議会会長さんに授与していただき、代表児童が受け取りました。

 「卒業生を送ることば」

卒業生への敬意と感謝の気持ちをこめて、各学年から呼びかけをしました。

 

「卒業生お別れの言葉」

卒業生一人一人がこれまでの思いを込めて、在校生にしっかりとバトンを渡しました。

卒業生の代表児童が伴奏し、担任の指揮で合唱した「群青」も素晴らしかったです。

卒業生、在校生、これまで関わってくださった皆様の思いがこもった、素晴らしい卒業式となりました。

ご多忙の中、ご臨席いただきました皆様、ありがとうございました。

0

卒業式を明日に控えて

3月13日、卒業式を明日に控え諸準備を行いました。6年生は明日の動きの最終確認をした後、学級でお別れ会を実施していました。また、その合間には各先生方へ感謝のメッセージを伝えていました。

   

【お別れ会より】                            【お祝い給食】

  

1年生から5年生は、学年ごとに呼びかけの練習をしたり椅子を体育館に移動させたりしました。特に、5年生は午後の時間を使い、体育館、教室、玄関などを清掃し、飾り付けを行いました。一生懸命に仕事をする姿からは高学年の責任感を感じ取ることができました。

 
在校生は、卒業式に向け感謝の気持ちを伝えることを目標に取り組んできました。明日の卒業式では心を込めて卒業生を送り出せるよう励ましていきたいと思います。

 

 

0

朝の様子【3月11日】

卒業式まであと3日となりました。今日は、運営委員会の6年生が担当する最後の昇降口清掃です。手際よく清掃した後に、普段やらないところまで念入りに清掃している姿が見られました。全員で協力して仕事に取り組むチームワークも最高でした。1~5年生は修了式まであと8日、一日一日を大切に、全児童が楽しく過ごし、力をつけていけるよう努めていきます。その他の活動の様子もあわせ紹介します。
【朝の昇降口清掃】

  

5年生の有志は花壇の水やりや校庭のゴミ拾いを自主的に行っています。

3年生総合「地域のじまんをしょうかいしよう!」の一環として、3年生児童から1・2年生に地域にある味自慢の食堂について発表していました。(1階オープンスペース)

  

朝の会より

   

      4年2組              3年1組                5年1組

0

学習の様子【3月10日】

3月10日、3・4校時を使い卒業式の予行を行いました。児童は、今までの練習の学んだことを表現していました。ただ、よりよい卒業式にするためにということで、号令での動きの確認や、拍手の始まりや終わりのタイミングなど、細かい点まで確認をしました。全校児童の思いを一つにして最高の卒業式を目指していきたいと考えています。
卒業式予行の様子と、本日の学習の様子をお知らせします。
【卒業式予行より】

  

【学級の様子】

  

 1-1 算数「かぞえぼうでかたちをつくる」    1-2 書写「かくのながさとほうこう」

 

  2-1 生活「自分についてしらべよう」      2-2 英語「色や動物のふくしゅう」

 

     3-1 体育「表現運動」            3-2 算数「角の大きさ」

 

  4-1 国語「世界一美しいぼくの村」       4-2 算数「立方体と直方体」

    5-1 算数「角柱と円柱」

    6-1 総合「卒業に向けて」

 

0

学習の様子【3月5日】

昨日からの雪が残り歩きにくい道でしたが、児童は元気に登校できました。御家庭や地域の皆様には、登校時の安全につきましていろいろと御配慮いただき、ありがとうございました。今日の学習の様子をお知らせします。

 

            1年生 学活「おせわになった人のために」

 

     2-1 国語「お手紙」          2-2 国語「へんしんことば」

 

 3-1 英語「3年生の学習のまとめ」     3-2 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

 

   4-1 算数「わりきれる計算」       4-2 理科「空気中にある空気」

 5-1 社会「わたしたちの生活と環境」

6-1 学活「感謝の気持ちをあらわそう」

0

卒業式に向けて

 卒業式のお別れの言葉や歌の練習をするための特別日課が始まりました。午前中の広場の時間に、1~5年生は体育館で、6年生は自学級で練習をしています。練習が始まったばかりで、まだまだ指導すべき点はありますが、6年生を大切にする気持ちや、感謝の気持ちを表現することの大切さについて児童に伝え、心のこもった卒業式となるよう取り組んでまいります。

  

0

朝の昇降口

運営委員会の児童は毎朝、昇降口の清掃をしています。特に、雨が降った日は傘の整頓もしています。今日の担当は6年生児童でした。一本一本ていねいに扱う姿はとても立派でした。整然とした昇降口になり、気持ちのよい一日のスタートとなりました。

 

 

0

キラキラ 6年生を送る会

2月28日(金)6年生を送る会を行いました。

会場となった体育館は、6年生の写真や花等で飾り付けされ、とても温かな雰囲気の中で始まりました。

5年生が演奏する曲に合わせて、4年生が持つ花のアーチを通って6年生が入場しました。

  

5年生が中心となって計画を立て、進行等を行いました。

各学年の催しやプレゼントがありました。

 1年生はダンス「しなこワールド」とプレゼント

2年生はダンス「A・P・T」

3年生は「6年生の思い出」とその年にあったクイズ

4年生は6年生の思い出を劇・クイズ・ダンスで表現し、最後に歌を歌いました。

5年生は6年生の思い出をスライドショーにして発表しました。

各学年の発表を見た6年生からも歌のプレゼントがありました。

 

6年生との思い出を振り返り、感極まって泣いてしまう子もいました。

6年生への感謝の気持ちがこもった、とてもすばらしい会になりました。

0