日誌

学校の日々

7月17・18日(1学期終了)

明日は終業式、2年生や5年生はお楽しみ会の準備や話合いをしています。

4年算数、最後の追い込み、テストを直して夏休みに備えます。

終業式、1学期を振り返って代表の児童3名が立派に発表しました。

校長からの話、

家でも「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」、

「やり直せない失敗(命にかかわること)」は絶対しないように、

よりよい夏休みにしましょう。

6年お楽しみ会。ボールを2つ使ってドッジボール。

2年お楽しみ会、くじ引きゲーム。

5年お楽しみ会、変わり「だるまさんがころんだ」。

夏休み中の学習や生活について話を聞き、考え、計画します。

1年国語、図書室でいろいろな本を読みます。

明日からもたくさん読みたいですね。

よい天気ですが暑さ指数は「警戒」です。

いよいよ帰ります。

よい夏休みを過ごしてください。

8月27日に元気に会いましょう!

 

ここの記事「学校の日々」は、しばらくお休みします。

2学期から再開予定です。ありがとうございました。

0

7月14~16日

1学期最後の1週間、学習のまとめをがんばります。

テストの結果をふり返り、夏休みの学習内容や目標を考えます。

4年音楽、「いろんな木の実」という曲は、打楽器のリズムがはっきりしています。

手拍子で打楽器のリズムをとっています。

3年体育、マット運動の発表会が近づきました。

自分で技の組み合わせを考え、練習します。

昼休み、雨上がりの校庭です。元気に体を使って遊びます。

こういう集まりも楽しいです。

15日の業間、雨が強く降っています。

図書室がいつもより大勢の人が集まり、読書します。

グループで発表の資料をまとめる3年生。

2年図工「どうぶつさんといっしょに」楽しそうにかいています。

絵の中の人も楽しそうです。

5年家庭科、家の仕事をふり返って、自分ができる仕事を考えます。

夏休みにつなげます。

1年生活、あさがおの折り紙を折ります。難しい人は友だちに聞きながらがんばります。

とても強い雨が降ったので、急ぎで室内下校にしました。

帰る頃には止んでいます。

久しぶりに晴れました。

4年理科、夏の生き物を探します。動植物を記録します。

2年体育、お楽しみ会の一つで、ドッジボール大会です。

1学期最後の移動図書、選ぶのが楽しそうです。

6年算数、比の学習。

料理に使う材料の重さを比の考えを使って解きます。

 

1学期あと2日。

0

手話教室

7月10日(木)に4年生では2名の講師の方をお招きし、手話教室を行いました。

今回のめあては「手話をについて知り、自分たちにできることは何か考えよう」です。

まずは、自己紹介をしていただきました。その際に手話では名前がわからないようでしたが、

その後「空書」で名前を教えていただき、子ども達は、声に出しながら講師の先生の名前を確認していました。

耳が聞こえない人には、手話の他に相手に伝えることができる方法があります。

それは、「指文字」「空書」「身振り」「口形」です。

その中で、2名の児童が口形に挑戦し、他の子ども達に何を言っているか分かるか挑戦しました。

「うどん」と「ふとん」や「ごみ」と「コピー」、どちらも口の動きが同じため、なかなか伝わりません。

難しいと感じながらも頑張った二人に教えていただいた拍手を手話で表現しました。

また、災害の時に耳の聞こえない人に対して自分たちはどんなことをできるか考え、懸命に身振り手振りで伝えていました。

授業が終わった後も、自分たちから講師の先生に話しかけている姿が素敵でした。

今回学んだことを生かせるといいですね。

講師の先生方、大変お世話になりました。

0

7月9・10日

今日も暑いです。

校庭は、10時過ぎに「危険」となりました。

業間の外遊びは取りやめです。

1年体育、体育館は「警戒」なので休憩を挟みながら運動します。

平均台の上をカニ歩きです。

学期末は学習のまとめの時期です。

まとめのテストなどが戻ってきたら見直して、次に向けてやり直します。

この日は下校時刻に「危険」となったため、徒歩下校の人はお迎えに切り替えました。

3年算数、暗算はどのように工夫すればよいか考えます。

新採への指導訪問がありました。

市教委から指導主事が来て授業を参観します。

2年書写、水で書けて乾くと消える紙に筆でかいてみます。

5年算数、合同の図形をどのように描くのか考えたり、友だちの考えを聴いたりします。

下校時刻に雷雨が来ました。大雨警報も出ました。

昨日に続いて学校待機で迎えに来てもらいました。

お世話になりました。

0

7月7・8日

朝、読み聞かせがありました。

1学期は全4回、今日が最終日です。ありがとうございました。

今日も暑いですが、業間に校庭で遊びます。

暑さ指数は「警戒」、激しい運動はせずに休憩を進んでとります。

今日のそぼろ丼は、アレルギー対応で卵を除去したものが出ました。

写真右、白い皿に盛り付けてあります。

理科室をはじめ、特別教室にはエアコンがまだありません。

3階はとても暑くなるので、少しでも冷やすために空き教室など全てエアコンをつけて、

廊下に冷えた空気を出すようにしました。

今日は七夕、ボランティアさんが笹や飾りをつけてくれました。

そこに1年生がたんざくを飾りました。

願いが叶うといいですね。

2年算数、まとめのテスト直しです。

テストは終わった後がとても大切です。

3年算数、暗算のしかたを考えて友だちとやりとりします。

代表的な考えを発表します。

業間、10時過ぎに校庭の暑さ指数が「危険」になりました。

運動は中止です。のんびり遊具で遊んだり、木陰を歩いたり、ゆっくりキャッチボールをします。

熱中症計です。タブレット端末で随時更新データを確認できます。

体育館にも購入しました。

スポーツクラブ、ボール2個のドッジボールをしています。

パソコンクラブ、プログラミング学習のゲームをします。

クイズクラブ、

グループで作ったり集めたりしたクイズを出し合います。

0

今市特別支援学校との交流会

7月2日(水)に4年生は、今市特別支援学校へ行ってきました。

子ども達とのめあては「今特交流会を通して、助け合ったり支え合ったりすることの大切さを考えよう」でした。

始めの会が始まり、初めての交流会にどきどきの子ども達でしたが、素晴らしい態度で話を聞いていました。

また、児童代表児童のあいさつもとても立派でした。

まずは、全体でバルーンを使い楽しく活動します。みんな笑顔で楽しそうでした。

次は、それぞれのグループに分かれ活動をしました。

活動の内容は違いますが、優しく声をかけたり、手伝ったりする姿がとても素晴らしかったです。

交流が終わった後、子ども達からは「楽しくてあっという間に終わってしまった。」「可愛かった。」「次の交流会が楽しみ。」という声が聞こえてきました。

また、振り返りでは「自分も特別支援学校の人たちが楽しめるように工夫していきたい。」「「もっと仲良くなりたい。」と書いていました。

次の交流会がとても楽しみです。

0

7月3・4日

昇降口にモリアオガエルの水槽があります。

泡の中の卵がかえって水の中にオタマジャクシがたくさんいます。

通りがかる人が気になって見ています。

暑い日が続きます。レベルは「警戒」、運動したら積極的に水分と休憩を取ります。

先週から非常勤講師が1人、新たに加わりました。

授業のサポート、支援を中心に関わっていますが、少しずつ授業の担当をする予定です。

清掃強化週間です。

床の汚れ落としなどを集中してがんばります。

3年体育、マット運動です。逆立ちの感覚をつかみます。

6年理科、光合成の実験のため、ジャガイモの葉に日光が当たらないようアルミはくでおおいます

朝、植物に水をあげます。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトやナス、

5年生はバケツの稲、環境委員会はプランターの花

2年算数、グループで水のかさを実際に量ります。

dl(デシリットル)より多いときはどう表したらよいか考えます。

1学期の残りあと2週間となりました。

暑さに気をつけて元気にまた来週!

0

6月30日~7月2日

3年図工、色セロファンを、思い思いの形に切り貼りして、

光に透かすときれいな模様ができます。

4年書写、漢字の左右の組み立て二期をつけて書きます。「土地」

1年算数、プリントで問題を解いた後は、タブレットの問題です。

使い方がじょうずになりました

6年体育、バスケットボール型ゲーム。ポートボールに近いルールです。

ドリブルなしパスだけで進めます。ポジショニングが身につきます。

今週は清掃強化週間です。

いつもより長い時間を使い、ふだんできないところをきれいにします。

委員会の時間。体育委員会は、体育倉庫を整理、清掃します。

図書委員会は、おすすめ本のお知らせを作ります。

保健給食委員会は、いろいろな飲料に入っている糖分の量を調べます。

環境委員会は、1週間後の「二宮デー」に向けて清掃の重点か所を調べます。

放送委員会は、放送の企画と準備をします。

運営委員会は、運動会のスローガン募集について話し合います。

 

4年総合、今市特別支援学校との交流学習に出かけます。

今日も暑いです。

暑さ対策で、つばの広い帽子や日傘を持つ人がいます。

交通、暑さに気をつけて。

0

6月26・27日

4~6年生が芸術鑑賞教室に出かけます。市が主催する事業でしたが、今市文化会館の閉鎖に合わせ、今年最後となります。

3年体育、手をつないだまま、反対側を向くように体を使います。

外部講師とともに楽しく体の動きや関節をほぐしてマット運動につなげます。

1年学級活動、歯みがきの学習。カラーテスターでみがき残しが赤く染まりました。

鏡を見ながら汚れを落とします。

久しぶりに晴れてよい天気です。

熱中症の指数は警戒(激しい運動のあとは十分休憩)です。

ミストのアーチを取り付けました。

5年体育、倒立に挑戦。上手にできる人がたくさんいます。

0

6月23~25日

2年図工「ふたりはなかよし」。なかよしの2人組をイメージして、

紙コップ中心に人や動物などをつくります。

3年国語「「わたし」の説明文を書こう」。思いついた書きたいことをワークシートにキーワードでまとめます。

1年生活、学校たんけんの2回目。1年生だけで校内にあるものを探します。

 

2年国語、友だちが書いた作文のよいところを見つけてコメントを書き込みます。

5年図工、SL大樹や神橋など日光市にある名物名所を絵にします。

昼休み、体育委員会主催なわとび検定。今日は3年生がチャレンジします。

記録が4級以上の人は、あとで紹介されます。

1年国語、物語「おおきなかぶ」を音読します。役を決めて、動きながら読みます。楽しそうです。

0

4年生 社会科見学

6月20日(金)に、4年生は社会科見学へ行ってきました。

今回見学した場所は、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場です。

子ども達の見学の目的は、

①毎日のくらしから出されるごみは、どのようにしょりされているのか。また、ごみを減らすためにはどうすればよいのかを調べる。

➁浄水場ではどのような工夫や努力をしているのか調べることができる。また、今市浄水場と瀬尾浄水場のちがいを発見する。

となっています。

まずは、今市浄水場です。子ども達は広い浄水場にびっくりしていました。

クラスごとに分かれて行動し、施設の方の話を聞いたり、浄水場の施設を見たりしました。

次は、日光市クリーンセンターです。クリーンセンターについてはまだ学習していませんが、子ども達は施設の方の説明でクリーンセンターに運ばれてくる燃えるゴミの量を聞いておどろいたり、ごみピットなどを見たりして大興奮です。クリーンセンターの工夫や自分たちには何ができるかなどこれからの学習で今回分かったことを生かしながら勉強していきたいと思います。

最後に瀬尾浄水場に行きました。

子ども達は今市浄水場と瀬尾浄水場の違いにびっくりしながらも施設の方の話を真剣に聞き、メモをとる姿はとても素晴らしかったです。また、分からないことを積極的に聞く姿も素晴らしかったです。

学校に帰ってきた子ども達は、

「今市浄水場は水がきれいになるのは19時間かかるけど、瀬尾浄水場は約20分できれいになることがわかった。」

「ごみをへらすために、自分も3R(リデュース・リユース・リサイクル)を守りたいと思った。」

など、社会科見学で学んだことを振り返りに書いていました。

ご協力いただいた、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場の施設の皆様、大変お世話になりました。

0

6月19・20日

今日も暑いです。

日陰は風が涼しく感じますが、日差しがとても強いです。

昼休み、体育委員会が主催で「なわとび検定」が行われました。

30秒で何回とべたかを記録するものです。委員会の人から「やりたい」と意見が出たことから開催になりました。

やる気があってすばらしいです。

6年家庭科、調理実習です。「いためる」調理をします。

各班1種類、計3種類の料理を作りました。

計画のときから、グループで協力して進んでいたので、調理も手際よくできました。

予定時間より大幅に早く片付けまで終わりました。

味も当然ながらおいしくできました。

1年国語、ひらがなパズルを解きます。

5年家庭科、針と糸を使い実際に縫い物をします。

今日もボランティアさんが来てくれました。

1年算数、おはじきと数え棒を使って机の上にならべます。

並べ方を考えながら、数や置き方に気をつけていきます。

0

6月16~18日

5年総合、バケツで栽培している稲の苗を手入れします。

JAなどからボランティアが来て、やり方の説明や新しい苗を補充してくれました。

1年英語、好きな色は何か、どの色が多いか、楽しみながら色の名前を学びます。

4年算数、角度の学習。三角定規のそれぞれの角度が何度か、について友だちと意見を交流します。

6年社会、租税教室。税務署職員が講師となって税の意味や使われ方を説明してくれました。

お金の授業ということで、1億円のサンプルを持ってきてくれました。

児童が持ち上げて、重さに驚いていました。

今週はとても暑いです。

熱中症の指数を確かめながら、安全に楽しく遊びます。

クラブ活動、計画に沿って、各クラブで活動しています。

ダンスクラブ、クイズクラブ

スポーツクラブ

0

6月9~13日

 

2年図工「おはながみかさねてすかして」。形や重ね方を楽しみながら作ります。

今、教育相談期間中です。雨の日は、室内で楽しく静かに過ごします。

2年生が水泳学習に出かけます.休みや見学がおらず全員参加です。

楽しみです。

4年総合、福祉をテーマに、盲導犬教室を開きました。おとなしくて賢い盲導犬に感心しました。

今日のこんだては納豆です。好きな子がけっこういます。

委員会、6年生が話し合いや活動の中心です。

 

移動図書です。学年順で借ります。

楽しそうに選んでいます。

2年算数、教育実習生が授業をしました。

百や十のまとまりを意識しながら、数字に表します。

金曜日が最終日です。

4週間がんばりました。

本校の経験を生かして素敵な先生になってください。

5年家庭、手縫いの学習。ボランティアさんが見守ることで、安全に学習できます。

3年理科、ホウセンカやヒマワリの成長の様子を観察したり、キャベツの葉に付いたモンシロチョウの卵や幼虫を探したりします。

左側がアレルギー対応食

0

2年生 町探検

 6月12日(木)に、生活科の学習で町探検(学校南側)に行きました。学校の周りには、どのような自然や建物、道路の標識があるのかを見てきました。

 事前に調べ学習した標識やすでに知っているお店もありましたが、初めて通る道や知らなかったお店を見つけると、熱心に写真を撮ったりメモをとったりしていました。

 次は学校の北側を探検しに行きます。次の町探検も楽しみな様子の子どもたちでした。

 

0

盲導犬体験教室(4年生)

6月10日(火)に4年生は盲導犬体験教室を行いました。

4年生は今、総合で「福祉」ついて学習しています。

「盲導犬体験教室」「手話教室」「今市特別支援学校との交流会」などの体験活動を通して、より深い理解と共に生きるあり方を目的として福祉について、学んでいるところです。

今回は東日本盲導犬協会の方2名とPR犬・訓練犬が来てお話をしたり、体験をしたりしました。

話を聞きながら、懸命にメモをとる子ども達の姿はとても素晴らしかったです。

体験活動では、アイマスクをつけ何も見えない状態にびっくりしながらも挑戦していました。

今回の盲導犬体験教室の振り返りで「盲導犬のことは何となく知っていたけど、知らなかったことを今日はくわしく知ることができた。」「「困っている人がいたら助けてあげたい」など、分かったことや大切だと思ったこと、今後の生活に生かしていきたいという思いを振り返りに書くことができました。

東日本盲導犬協会の皆様、なかなかできない貴重な体験をありがとうございました。

0

6年生  修学旅行

 先日、6年生は5月29日・30日に修学旅行へ行きました。6年生は総合で現在、「歴史遺産を知ろう」という単元で、日光市の歴史遺産と比べたり、調べ学習をしたりして興味・関心を高めています。

 1日目は鎌倉へ行き、班別行動をしました。自分たちで江ノ電に乗ったり昼食を食べたりして過ごしました。班ごとに、寺社仏閣を巡り、鎌倉には、寺社仏閣が多い理由を考えることができました。

   

 

 夕食会場です。ホテルのおいしいビュッフェをたくさん食べました。

  

ホテルに着いてゆっくり過ごすことができました。屋上に行って景色を見たり、班長会議もしっかりメモを班長さんはとっていました。

 

 2日目はディズニーランドへ行きました。あいにくの雨でしたが、それぞれの班でアトラクションにたくさん乗ったり、お土産を買ったりして充実した2日目を過ごすことができました。

 ディズニーランドで働くスタッフに注目し、仕事をしている人たちに興味をもつことができました。振り返りでは、「ディズニーランドにゴミが落ちていない理由が分かった」「地面に絵をかいて、お客さんを楽しませる工夫もしていることが分かった」など、ディズニーランドへまた行きたくなる理由を自分たちなりに考えていました。

  

 

  2日間を通して、楽しい思い出を作ったり、体験学習やスタッフとの交流を通したりして、充実した修学旅行になりました。

 

0

6月5・6日

歯科検診です。

みんな静かに待っていて、歯科医の読み上げる声がよく聞こえます。

4年水泳学習に出かけます。たくさん泳いできてください。

昼休み、インターンの高校生と遊びます。

今日で終わり、とても楽しかったそうです。

また遊びに来てください。

感染症の流行もなく、欠席は5名前後で少ない週でした。

明日は土日、よく休んでください

月曜日元気に会いましょう!

0

6月2~4日

教育実習生が来ています。5月19日~6月13日の4週間です。

主に2年生のクラスで実習しています。

また、インターン生が来ています。高校生です。月曜から金曜までの5日間です。

子どもたちは、お姉さんが来たような気持ちでとてもうれしそうです。

ちなみに、2人とも本校の卒業生です。

よい実習、経験となるよう過ごしてください。

今日はよく晴れて、外遊びが楽しそうです。

5年理科、植物の発芽の学習。実験の準備をします。

2年音楽、音の高さに気をつけて「かっこう」を演奏します。

1年道徳「おかしで、みんなをしあわせに」お菓子職人をめざす主人公の気持ちを考えます。

新体力テストは、明日に延期しました。

今年初めてのクラブ活動。

クイズ、パソコン、ダンス、お絵かき・図工、スポーツに分かれます。

それぞれ、上級生を中心に目標や活動計画を話し合います。

よい天気になり、新体力テストをしました。

握力と20mシャトルランを除く種目を測定しました。

2つの学年でグループを作ります。

1年生と6年生のグループは、6年生が1年生を気にかけてめんどうをよくみています。

他の学年のグループも、応援したり、手伝ったりしていて、順調に進みました。

ボランティアさんがたくさん来て手伝ってくれたことも、とても大きいです。

ありがとうございました。

 

0

5月26・27日

朝、読み聞かせがありました。

ボランティアさんが学年に合った話を選んで読み聞かせてくれました。

5年社会、食料生産の学習。

広告から野菜の産地を調べ、特徴をまとめます。

6年体育、50m走の記録をとります。

新体力テストが近づいています。

朝、フッ素の時間です。

口に含んで1分間待ちます。

じょうぶな歯にしたいですね。

5年体育、リレー。

チームごとにバトンパスの練習をして、今日の記録を計ります。

3年理科、観察用のホウセンカ、ヒマワリの植え替えをします。

場所や植え方を話し合いながら進めます。

4年算数、百の位に商が立たないときの筆算を解きます。

0