日誌

学校の日々

校内人権週間(12月2日~6日)

今週12月2日~12月6日は人権週間として、人権意識高揚のための活動を行っています。

活動内容はおもに以下のとおりです。
①人権尊重の標語を作成し、廊下に掲示します。

②広場の時間に1~6年生の縦割り班で遊びます。

③児童が書いた「ありがとうカード」を昇降口に掲示します。また、お昼の放送でも紹介します。

④市人権擁護員さんに来校していただき、「人権教室」を実施します。

⑤人権に視点をあてた授業を実施します。

これらの内容を実施し、相手を思いやり、助け合える態度を育てていきたいと考えています。

ご家庭でも是非、お子さんと人権について話していただき、一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

(昇降口に掲示してある「ありがとうカード」を読んでいる児童の様子)

(お昼の放送で「ありがとうカード」を紹介している児童の様子)

0

スケート教室【3・4年生】

 12月3日、3・4年生は今年度1回目のスケート教室を実施しました。自分の能力にあわせてスケート滑走の技術が身につけられるよう、4つのコースに分かれて滑走しました。久しぶりのスケートで緊張していた子どもたちでしたが、一生懸命に取り組み、技術を向上させていました。最後には「楽しかった!」「最初よりもレベルアップした!」とても満足そうな表情でした。

  本日の学習には、靴紐結びや技術指導にたくさんのボランティアの方々に御協力いただきました。活動時間をしっかり確保し、安全に学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

0

2年生 生活科 白菜収穫

 12月3日、2年生は2学期大切に育ててきた白菜の収穫を行いました。

 今年は暖冬のため、売り物になる白菜が例年より少ないことや白菜の花の付き方なども知ることができました。集中して収穫に取り組み、収穫後の児童の笑顔がとても印象的でした。

 今年度も池田種苗店の池田様にお世話になりました。ありがとうございました。

0

今市工業高等学校の出前授業

11月26日(火)にパソコンクラブにて今市工業高等学校の出前授業がありました。

今回は機械科の先生や生徒さんが来校され、プログラミングされた金属探知機を体験!

それぞれ5グループに分かれ、金属探知機を使ってゲームを行いました。

児童達は、初めて見る手作りの金属探知機に興味津々です。

金属探知機は、金属に近づくと音が低い音から高い音へ変わります。

今回は、今市工業高等学校の生徒さんが作った鉄の歯車やビー玉などを袋の中に隠し、金属探知機で鉄の歯車を探します。それぞれ、見つけた歯車によって点数があり、合計点で競いました。

児童達はとても楽しそうに活動していました。

今回の体験もパソコンクラブにとって、素敵な体験となりました。

今市工業高等学校の皆さん、ありがとうございました。

 

0

4年生 「大人に近づく体」

11月29日、4年生の学級活動では、思春期の体や心に現れる変化について、保健体育で学んだ内容の復習と、自分を守る方法を考える学習を行いました。

体の変化としては、ホルモンの影響や初経・精通について、個人差について、養護教諭から説明をしました。

また、自分を守る方法については、テレビ視聴を効果的に活用し、身近に起こりうる困った状況への対応について、グループで学んだ内容を生かしながら話し合い活動を行いました。

「知らない人には、嫌だ!と大きい声で言えなくても、近くにいる人に助けを求めるかな。」「身近な人だった場合は、今後も顔を合わせる可能性があるから、まずは、ちょっと失礼しますと、その場を離れるのはどうだろう。」「個人差があることだから、心配ないよ、と言ってあげるかな。」と、状況を考えて深く話し合いがなされました。

授業の最後には、困ったことがあれば、身近な大人に相談してほしい、というメッセージを伝えました。

これからも、児童の心と体の健康と安全を守れるよう、様々な場面で「生命の安全教育」を取り入れていきたいと思います。

 

 

0

共遊び

 12月2日から6日は校内人権週間です。今日は広場の時間に1年生から6年生の縦割り班で「共遊び」をしました。ドッジボールやだるまさんが転んだなど、班ごとに思い思いの遊びをしました。いつもの広場の時間以上に時間をとったので、楽しく異学年の交流を深めることができました。「楽しかった。」「また遊びたい。」という声が多くの児童から聞かれました。

  

  

0

11月が終わります・・・

 早いもので今日の登校で11月の学習活動は終了し、来週からは12月になります。今まで持久走に力を入れ体力作りに励んできましたが、12月からは「なわとび」に力を入れていきます。「なわとびカード」を配付し検定などを行う予定です。
 学習では2学期のまとめの時期となりますが、主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善には継続し力を入れていきます。
【4年生・6年生での話し合いでの学習の様子】

  

  
 また、12月は人権週間(12月2日~6日)や清掃強化週間(12月9日~13日)を予定しています。児童の力を引き出し成長につなげていけるよう、効果的な指導を工夫していきます。12月も全力で取り組んでいきます。

0

持久走大会

 11月28日、校内持久走大会を実施しました。晴天に恵まれ走りやすい環境での大会となりました。コース各所にはPTA役員の皆さんやボランティアさんが立ち、児童の安全確認をしていただきました。また、先導する方、最後尾の安全確認もボランティアの方に担っていただきました。
 競技は3・4年生男子から始まり、中学年・低学年、高学年の順で行いました。すごいスピードで走り抜ける児童、涙を流しながらも走り続ける児童など、どの児童も自分なりのがんばりを見せることができました。また、そんな友達を大きな声で応援したり、最後まで走り続ける友達に伴走したりして励ます児童も見られました。目標に向かう姿勢や友を思いやる言動に、胸が熱くなる場面がある大会となりました。

  

  

  
 このような児童の成長が見られたのは、体調管理をしっかりして元気に児童を送り出してくださった御家庭の皆様、大会をともに作り上げてくださったボランティアやPTA役員の皆様、温かくこの大会を見守ってくださった地域の皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。今市第二小学校はこれからも児童の成長のため全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

0

6年生 食に関する授業

6年生は27日(水)の2時間目の学活の時間に「1食分の献立を考えよう」というテーマで家庭科の学習と関連づけながら、食育の授業を実施しました。足尾小中学校の栄養教諭の先生が来校して一緒に授業をしてくださいました。

子供たちは、作りたい相手を決めたり、栄養教諭の先生に教えていただきた献立を作るときのポイントを参考にしたりしながら、献立を考えました。考えた献立は、グループの友達と共有し、お互いにアドバイスし合いました。

今日は、献立の立て方のポイントをしっかり学ぶことができました。また、毎日食事を作ってくれている家の人や、給食室の先生方への感謝の気持ちが深まりました。

時間があれば、ぜひ家でお家の人と一緒に自分の考えた献立を作ってみてくださいね。

また、3学期の家庭科の時間には、みんなで考えた献立を実際に調理したいと思います。

0

学校の様子【11月27日】

 前日からの雨により校庭の状態が悪く、持久走練習は1・2年生は体育館を使用し、5・6年生はコースを短縮して行いました。前日の調整として適当な運動内容になったと考えています。その他、今日は6年生の食育の授業において、足尾小学校栄養教諭の先生に指導していただきました。今日の学校の様子をお伝えします。

 

    1-1 体育「ボール遊び」          1-2 算数「ひき算」

 

  2-1 生活「町たんけんのまとめ」       2-2 算数「かけ算8の段」

 

 3-1 国語「話したいな、好きな時間」    3-2 算数「長さを小数であらわす」

 

4-1 国語「聞いてほしいな、こんな出来事」    4-2 国語「じゅく語の意味」

   5-1 国語「季節の足音」

6-1 家庭「こんだてを工夫して」※食育の授業

※明日は持久走大会です。児童の健康管理と励ましの声かけをお願いします。

0

学校の様子【11月26日】

持久走大会が2日後に迫り、全校児童一斉の練習にも熱が入ってきました。今日の学習の様子をお知らせします。

 

1-1 図工「できたらいいなこんなこと仕上げ」   1-2 国語「おもい出して書こう」

 

  2-1 音楽「あのね、のねずみは」     2-2 生活「町たんけんカードづくり」

  

   3-1 社会「社会科見学のまとめ」     3-2 図工「ふしぎなな乗り物」

 

   4-1 理科「ものの温まり方」        4-2 道徳「友だちが泣いている」

    5-1 道徳「手品師」

   6-1 算数「比例と反比例」

6校時はクラブでした。

 

    室内ゲームクラブ                 音楽クラブ 

0

2年生 町探検

 11月25日(月)に2年生はグループごとに町探検に出かけました。今回は、地域のお店にお世話になり、多くの質問に答えていただいたり、お買い物をさせていただいたり、子どもたちにとって貴重な経験をたくさんさせていただきました。

松屋総本店

 

 

 

 

 

 

久保田屋製菓店

 

 

 

 

 

 

ヤオハン今市店

 

 

 

 

 

 

今市大谷向郵便局

 

 

 

 

 

 

エネオス瀬尾SS

 

 

 

 

 

 

神保栄三久商店

 

 

 

 

 

 

 「また来たい!」という声が多く聞かれました。

 松屋総本店、久保田屋製菓店、ヤオハン今市店、今市大谷向郵便局、エネオス瀬尾SS、神保栄三久商店の皆様、そしてお越しいただいた、ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。保護者の皆様、町探検に向けてのご準備ありがとうございました。

0

朝の様子【11月25日】

 朝の寒さが厳しくなっていますが、児童からは今日も元気なあいさつが聞こえました。特に、「自分から」という部分では、多くの児童ができるようになっています。御家庭におかれましても、自分からのあいさつという点でたくさんの経験をさせていただきますよう、お願い申し上げます。

  
 また、運営委員児童は、国旗・市旗・校旗の掲揚や昇降口清掃の仕事をまじめに行っています。さらに、5年生による花壇への水やりやゴミ拾いなどのボランティア活動も見られています。

  

0

持久走大会に向けて

 持久走大会に向けた練習が本格的になってきました。今日から、低・中学年の走る時間を1分間延長しての練習です。高学年で10分間、中学年で9分間、低学年で7分間の練習時間になります。どの学年も大きな声を出しながら準備運動に取り組んでいました。走っている最中は「自分のペースで走ること。」「きついときは勇気を持って休むこと。」などのねらいを児童に伝えてます。体調不良で休んでいる児童から走っている児童へ励ましの応援もありました。みんなで力を合わせて、走る力や励まし合う力を高めていきたいと考えています。

  

  

0

学校訪問

 今日は栃木県教育委員会と日光市教育委員会の先生方に来校していただき、児童の学びの様子と、教職員の指導の様子を観ていただきました。全クラスを観ていただくということで児童も職員も緊張気味の所もありましたが、授業が始まるといつもの調子で熱心に学習に取り組んでいるようすが見られました。
 学校の取組を外部の方に観ていただき、指導や助言をいただくことで、今市第二小学校の教育活動の質を向上させていきたいと考えています。児童の成長を第一に取り組んでまいりますので、今後もよろしくお願いいたします。その様子を写真で紹介します。

  

   1-1 道徳「ともだちだから」       1-2 道徳「しんせつにすると気持ちいい」

 

  2-1 国語「ありがとうをつたえよう」    2-2 国語「人がすることをあらわすことば」

 

  3-1 総合「地域のじまんを紹介しよう」    3-2 算数「円と球 丸い形を調べよう」

 

4-1音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」(11/19実施)  4-2 国語「ごんぎつね」

 

  5-1 算数「比べ方を考えよう」

  6-1 算数「順序よく整理して調べよう」

0

学校の様子【11月19日】

 朝は寒さを感じる1日となりました。そのような状況でも、児童のあいさつは元気です。「自分から」「大きい声で」であいさつをすると、あいさつをする人もされる人も気持ちがよいとアドバイスしていましたが、多くの児童のあいさつにより気持ちよさを感じる毎日です。気持ちのよいスタートを切れた今日の様子を紹介します。

 

 1-1 図工「できたらいいな こんなこと」    1-2 図工「できたらいいな こんなこと」

 

                 2年 生活「まちたんけん準備」

 

     3-1 算数「円と球」           3-2 理科「あかりをつけよう」

 

 4-1 音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」      4-2 国語「ごんぎつね」

 5-1 道徳「ひみつのグループトーク」

   6-1 図工「版画のしかがき」

 

0

生け花ボランティア

 生け花ボランティアの方が来校し生け花を生けてくださいました。今回はサザンカの花です。ボランティアさんから「このサザンカをいただいた方が、最近は暖かく温暖化を感じますがサザンカの花はこの時期に咲くんですね、と言っていたんです。」という話を聞かせていただきました。自然の不思議さやたくましさを感じました。生け花が校舎内に飾られている環境で生活・学習できることに感謝しながら、児童が生き生きと生活・学習できる学校づくりに努めていきます。生け花ボランティアさん、いつも、たいへんありがとうございます。

 

 

0

3年生 社会科見学(今市消防署)

 3年生は、11月15日(金)に、今市消防署へ社会科見学に行ってきました。

 

 まずは、1組と2組に分かれて、施設の中の見学と通信司令室を見せていただきました。子どもたちは、消防署の人たちの仕事や、火を早く消すための工夫、119番のしくみなどについて話を聞き、メモをいっぱいとっていました。

 

 次に、実際に消防車や救急車を見せていただき、設備についての説明を聞きました。火事や救助など、現場に合わせた消防車を見て、興味津々でした。

   

 最後に放水体験と暗闇の中を歩く体験をさせていただきました。ホースの水の勢いに驚いたり、暗闇の中を歩く大変さを感じ、消防署の方の凄さを感じていました。

 

 今後は、授業の中で見学して分かったことをまとめていきます。

 今市消防署のみなさん、とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生 邦楽スクールコンサート

11月14日(木)邦楽スクールコンサートが行われ、和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生の3名の先生方におこしいただきました。

始めに、尺八についてのお話を聞きました。尺八の名前の由来や大きさによる音の違いなどを教えていただきました。

「ルパン三世のテーマ」や「ぞうさん」の曲を演奏してくださいました。とても素敵な音色でした。

 

次に、お箏についてお話を聞きました。

お箏は龍に準えられているそうです。お箏のそれぞれの部位には、龍の体の部位の名前が使われていました。

お箏には全部で13本の弦があります。中でも11番目は「斗」12番目は「為」13番目「巾」という特別な呼び方があることを教えていただきました。

 

お話を聞いた後、実際に体験させていただきました。

上手に音を出すには、親指で弦を弾いた後に次の弦で親指をしっかり止めることだそうです。

 

 

 

みんなで「さくら」の曲を演奏しました。初めての体験で難しいところもあったけど、きれいな音が出てとても楽しく演奏できました。

 

最後に、先生方の演奏を鑑賞させていただきました。

「春の海」など、生演奏を聴くことができ、迫力ある演奏にとても感動しました。

 

短い時間ではありましたが、日本の伝統芸術に触れることができ、大変有意義な時間となりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

持久走練習開始!

 本校では、冬場の体力向上とめあてに向かって努力する力を育てることをねらい、校内持久走大会を11月28日に実施します。
 今日からは全校児童で一斉に練習する持久走練習が始まりました。低・中・高学年に分かれてそれぞれのコースを走りました。初日ということで、同じペースで走りきるということを目標に走っていた児童が多くいました。今後、11月18日(月)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)に練習を実施します。練習では、自分にあったペースを見つけ、気持ちよく走れるよう励ましていきたいと考えています。御家庭におかれましても、お子様の健康管理と励ましの声かけなどをお願いします。

 

 

0