学校の日々
今年度最後の読み聞かせ
3月17日、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。各学級で行われているボランティアさんの読み聞かせはそれぞれ工夫されていて、児童も真剣に聞き入っていました。今年度は新聞でも紹介されたスペシャル読み聞かせをむくめ、合計11回の読み聞かせを実施していただきました。児童を本の世界にいざなってくださり、心より感謝申し上げます。
また、読み聞かせ以外にも多くの学習活動に、たくさんの学校支援ボランティアの方に来ていただきました。児童のために活動していただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
卒業式
3月14日(金)卒業式を行いました。
卒業生31名全員そろっての卒業式です!
「卒業証書授与」
「卒業記念品授与」
日光市教育委員会からの祝品を学校運営協議会会長さんに授与していただき、代表児童が受け取りました。
「卒業生を送ることば」
卒業生への敬意と感謝の気持ちをこめて、各学年から呼びかけをしました。
「卒業生お別れの言葉」
卒業生一人一人がこれまでの思いを込めて、在校生にしっかりとバトンを渡しました。
卒業生の代表児童が伴奏し、担任の指揮で合唱した「群青」も素晴らしかったです。
卒業生、在校生、これまで関わってくださった皆様の思いがこもった、素晴らしい卒業式となりました。
ご多忙の中、ご臨席いただきました皆様、ありがとうございました。
卒業式を明日に控えて
3月13日、卒業式を明日に控え諸準備を行いました。6年生は明日の動きの最終確認をした後、学級でお別れ会を実施していました。また、その合間には各先生方へ感謝のメッセージを伝えていました。
【お別れ会より】 【お祝い給食】
1年生から5年生は、学年ごとに呼びかけの練習をしたり椅子を体育館に移動させたりしました。特に、5年生は午後の時間を使い、体育館、教室、玄関などを清掃し、飾り付けを行いました。一生懸命に仕事をする姿からは高学年の責任感を感じ取ることができました。
在校生は、卒業式に向け感謝の気持ちを伝えることを目標に取り組んできました。明日の卒業式では心を込めて卒業生を送り出せるよう励ましていきたいと思います。
朝の様子【3月11日】
卒業式まであと3日となりました。今日は、運営委員会の6年生が担当する最後の昇降口清掃です。手際よく清掃した後に、普段やらないところまで念入りに清掃している姿が見られました。全員で協力して仕事に取り組むチームワークも最高でした。1~5年生は修了式まであと8日、一日一日を大切に、全児童が楽しく過ごし、力をつけていけるよう努めていきます。その他の活動の様子もあわせ紹介します。
【朝の昇降口清掃】
5年生の有志は花壇の水やりや校庭のゴミ拾いを自主的に行っています。
3年生総合「地域のじまんをしょうかいしよう!」の一環として、3年生児童から1・2年生に地域にある味自慢の食堂について発表していました。(1階オープンスペース)
朝の会より
4年2組 3年1組 5年1組
学習の様子【3月10日】
3月10日、3・4校時を使い卒業式の予行を行いました。児童は、今までの練習の学んだことを表現していました。ただ、よりよい卒業式にするためにということで、号令での動きの確認や、拍手の始まりや終わりのタイミングなど、細かい点まで確認をしました。全校児童の思いを一つにして最高の卒業式を目指していきたいと考えています。
卒業式予行の様子と、本日の学習の様子をお知らせします。
【卒業式予行より】
【学級の様子】
1-1 算数「かぞえぼうでかたちをつくる」 1-2 書写「かくのながさとほうこう」
2-1 生活「自分についてしらべよう」 2-2 英語「色や動物のふくしゅう」
3-1 体育「表現運動」 3-2 算数「角の大きさ」
4-1 国語「世界一美しいぼくの村」 4-2 算数「立方体と直方体」
5-1 算数「角柱と円柱」
6-1 総合「卒業に向けて」
学習の様子【3月5日】
昨日からの雪が残り歩きにくい道でしたが、児童は元気に登校できました。御家庭や地域の皆様には、登校時の安全につきましていろいろと御配慮いただき、ありがとうございました。今日の学習の様子をお知らせします。
1年生 学活「おせわになった人のために」
2-1 国語「お手紙」 2-2 国語「へんしんことば」
3-1 英語「3年生の学習のまとめ」 3-2 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」
4-1 算数「わりきれる計算」 4-2 理科「空気中にある空気」
5-1 社会「わたしたちの生活と環境」
6-1 学活「感謝の気持ちをあらわそう」
卒業式に向けて
卒業式のお別れの言葉や歌の練習をするための特別日課が始まりました。午前中の広場の時間に、1~5年生は体育館で、6年生は自学級で練習をしています。練習が始まったばかりで、まだまだ指導すべき点はありますが、6年生を大切にする気持ちや、感謝の気持ちを表現することの大切さについて児童に伝え、心のこもった卒業式となるよう取り組んでまいります。
朝の昇降口
運営委員会の児童は毎朝、昇降口の清掃をしています。特に、雨が降った日は傘の整頓もしています。今日の担当は6年生児童でした。一本一本ていねいに扱う姿はとても立派でした。整然とした昇降口になり、気持ちのよい一日のスタートとなりました。
6年生を送る会
2月28日(金)6年生を送る会を行いました。
会場となった体育館は、6年生の写真や花等で飾り付けされ、とても温かな雰囲気の中で始まりました。
5年生が演奏する曲に合わせて、4年生が持つ花のアーチを通って6年生が入場しました。
5年生が中心となって計画を立て、進行等を行いました。
各学年の催しやプレゼントがありました。
1年生はダンス「しなこワールド」とプレゼント
2年生はダンス「A・P・T」
3年生は「6年生の思い出」とその年にあったクイズ
4年生は6年生の思い出を劇・クイズ・ダンスで表現し、最後に歌を歌いました。
5年生は6年生の思い出をスライドショーにして発表しました。
各学年の発表を見た6年生からも歌のプレゼントがありました。
6年生との思い出を振り返り、感極まって泣いてしまう子もいました。
6年生への感謝の気持ちがこもった、とてもすばらしい会になりました。
朝の登校について
通学班編制が行われ、ほとんどの班で班長や班を構成するメンバーの変更が行われました。そして今日からは、全支部で新しい班での登校が始まりました。登校の様子を見ると、昇降口まで整列しそろって歩ける班が多くあります。一部の班については、さらに安全な登校をするためにどうしたらよいか考える場面を設定し、自分たちで課題解決できるよう働きかけています。また、学校到着時刻を知らせて、集合時刻や歩くスピードの調整をするよう促していきます。編制したこのタイミングで安全な通学について考え、実践できるよう指導・支援をしていきます。御家庭や各支部におかれましては、子供たちと登校の様子を話すなど、安全な通学についての働きかけや支援をお願いいたします。
清掃強化週間
2月25日から28日までは清掃強化週間です。特に力を入れる部分を全校で統一して行うほか、週内の清掃日を増やして学校をきれいにします。また、今回はほうきの掃き方と床の拭き方について、映像資料を作成し事前に指導しました。活動の様子を見ると、壁際のゴミを上手に掃いている様子や、声をそろえて床を熱心に拭いている姿が目立ちました。一人一人の取組を称賛し、働くことへの意欲や自分の学校を大切にしようとする気持ちをさらに引き出していきたいと考えています。
通学班編制
2月21日、各支部の支部長さんにお集まりいただき、通学班編制を行いました。まず、新年度に向け安全に登下校できるよう通学班をつくりました。その後に、名簿の記入を行い、安全な登下校の仕方について話し合う支部も見られました。
一部の支部を除き、2月25日より新登校班での登下校になります。御家庭の皆様、地域の皆様、温かい見守りと励ましの言葉かけをお願いいたします。
1年生 昔遊び
2月20日(木)に、1年生は昔遊びをしました。
学校支援ボランティアの方々から、羽根つき、竹とんぼ、こま、お手玉、あやとり、だるま落としの6つを教わりました。子どもたちが経験したことのない遊びも多くありましたが、遊び方やコツをよく聞き、とても楽しそうに活動していました。「上手くできて嬉しかった。」「初めはできなかったけれど、教えてもらったらできるようになった。」「難しかったけど、また挑戦したい。」「ボランティアの方が優しく教えてくれて嬉しかった。」「楽しすぎて、もっとやりたかった。昔遊びが大好きになった。」など、様々な感想をもちました。
ボランティアの皆様には、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。充実した学びとなりました。
6年生 卒業旅行
20日、6年は「生まれ育った日光のよさを実感するとともに、夢や希望をもって卒業を迎えることができること」を目的として、キャリア教育の一環として卒業旅行に行きました。
はじめに日光郷土センターにて、卒業制作として日光彫体験をしました。
はじめての体験で、はじめは難しいと言っていた子供たちですが、先生に教えていただきながら、とても上手に彫ることができました。
次に、日光にあるレストラン「ジルエット」のシェフを講師にお招きし、「夢」をテーマ講話をしていただきました。子供たちはたくさんメモを取りながら真剣に話を聞いていました。夢を持ち続けることの大切さや小さなことの積み重ねで夢が叶っていくことなどを教えていただきました。また、自分が夢を叶えることで、他の誰かの夢も叶っているというお話もありました。子供たちは、自分自身について、そして夢について考えることのできる素敵な時間だったと話していました。子供たちは一人一人、夢をもっていて、シェフも感心していました。
その後、ジルエットさんのお弁当をいただきました。地元の食材をふんだんに使ったお弁当で、地元の生産者の方の夢もたくさんつまったお弁当でした。お弁当もデザートもとてもおいしかったです。
最後に班ごとに神橋から日光駅までを散策しました。みんなで協力し合って楽しく活動できました。
卒業に向けて、地元日光のよさを再確認し、夢について考えることのできた充実した一日となりました。6年生みんなの笑顔がたくさん見られたことが、とてもうれしいです。
日光郷土センターのみなさま、ジルエットのみなさまのおかげで、子供たちは貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。
保護者のみなさま、準備等大変お世話になりました。家でぜひ、子供たちに今日一日の話、将来の夢の話をきいてみてください。
学年担任制・フロア担任制
本校では、多くの大人で一人一人の児童を見守りよりよく育てていくことを目指し、1学年が2学級の学年では「学年担任制」を、1学年1学級の学年では「フロア担任制」を実施しています。
今日の5年生の朝の会には、6年担任が健康観察や今日の予定について話をしました。また、6年生の朝の会では理科専科の教員が担当していました。児童は、担任の教員と違う人間性を感じながら、興味深く話を聞いているように感じました。その他にも、道徳の担任交換授業やフロアごとの朝会を実施しています。教職員の連携・協力を進め、多くの教職員による一人一人にあった細やかな指導・支援を目指していきます。
※校内学力調査2日目 どの学年の児童も熱心に取り組んでいました。
校内学力調査
2月18・19日に校内学力調査を実施します。これは児童が自身の学習定着状況を把握し、その課題解決のために進んで学習に取り組めるようにすることをねらいとしています。あわせて、教職員が自分の指導をふり返り授業の改善を図っていくことも目指しています。
初日の今日は国語と理科に取り組みましたが(低学年は国語のみ)、どの学年の児童も集中して調査に臨んでいました。この結果は3月にお知らせします。
3年生 4年生 6年生
学習の様子【2月17日】
日差しに恵まれ温かい日となりました。今日は、県教育委員会の学力向上推進コーディネーターと市教育委員会事務局指導主事に来校していただき、授業参観・職員研修を実施しました。また、2月18・19日には校内学力調査を実施します。 児童一人一人が学ぶことを好きになり、基礎・基本をしっかりとマスターできるよう力を入れていきます。
今日の学習の様子を紹介します。
1-1 算数「時計をよむ」 1-2 国語「スイミー」
2-1 国語「たからものをしょうかいしよう」 2-2 算数「図を使って考えよう」
3-1 国語「道具のうつりかわりを調べる」 3-2 算数「かけ算」
4-1 算数「小数のかけ算とわり算」 4-2 算数「小数のかけ算とわり算」
5-1 算数「もとにする大きさに注目して」(コース別学習)
6-1 算数「算数の学習をしあげよう」
図書室の様子
昼休みの図書室の様子を紹介します。今日は天気がよく外遊びの児童が多く、通常より利用児童の少ない日でした。その中で利用している児童は、「ゆっくり本が読めて楽しい。」「たくさん本が読める。」など感想を話しています。
今年度はおすすめ本や案内の掲示を増やして、児童が本を手に取りやすい環境づくりに力を入れています。1月31日現在、今年度の本の貸し出し冊数は2839冊で昨年度より37%増加しています。児童が本に親しみやすい環境づくりは継続して行っていきます。
授業参観
2月12日、授業参観と学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観ということで、これまでの感謝の気持ちや自分の思いを伝える内容が目立ちました。また、親子で活動する学年も見られました、どの学年の児童も家の人が来ているという緊張感があるものの、いつも以上にがんばろうとする姿が目立ちました。
4年生 親子学習・親子給食
2月7日(金)に4年生は親子学習と親子給食を行いました。
親子学習では、学年委員長さんと副委員長さんを中心に「塩キャンドル作り」に挑戦です。
親子で協力しながら塩に色を付け、ろうそくをささえながら色を付けた塩をビンに入れます。
最後には、溶かしたろうを流し込んで完成です。
それぞれ素敵な作品を作ることができました!
次は、親子給食です。おうちの人と一緒に食べる給食はとても楽しかったようで、ずっと笑顔の子ども達でした。
すてきな思い出が作れましたね!
保護者の皆さん、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。