4年生 社会科見学
6月20日(金)に、4年生は社会科見学へ行ってきました。
今回見学した場所は、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場です。
子ども達の見学の目的は、
①毎日のくらしから出されるごみは、どのようにしょりされているのか。また、ごみを減らすためにはどうすればよいのかを調べる。
➁浄水場ではどのような工夫や努力をしているのか調べることができる。また、今市浄水場と瀬尾浄水場のちがいを発見する。
となっています。
まずは、今市浄水場です。子ども達は広い浄水場にびっくりしていました。
クラスごとに分かれて行動し、施設の方の話を聞いたり、浄水場の施設を見たりしました。
次は、日光市クリーンセンターです。クリーンセンターについてはまだ学習していませんが、子ども達は施設の方の説明でクリーンセンターに運ばれてくる燃えるゴミの量を聞いておどろいたり、ごみピットなどを見たりして大興奮です。クリーンセンターの工夫や自分たちには何ができるかなどこれからの学習で今回分かったことを生かしながら勉強していきたいと思います。
最後に瀬尾浄水場に行きました。
子ども達は今市浄水場と瀬尾浄水場の違いにびっくりしながらも施設の方の話を真剣に聞き、メモをとる姿はとても素晴らしかったです。また、分からないことを積極的に聞く姿も素晴らしかったです。
学校に帰ってきた子ども達は、
「今市浄水場は水がきれいになるのは19時間かかるけど、瀬尾浄水場は約20分できれいになることがわかった。」
「ごみをへらすために、自分も3R(リデュース・リユース・リサイクル)を守りたいと思った。」
など、社会科見学で学んだことを振り返りに書いていました。
ご協力いただいた、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場の施設の皆様、大変お世話になりました。