日誌

学校の日々

サマースクール1日目

サマースクールの1日目が実施されました。内容は絵画教室と書道教室です。53名の児童がそれぞれのコースに別れて作品作成に取り組みました。
児童の活動を指導・支援するボランティアとしまして、保護者の学校支援ボランティアや杉並木大学校、今市工業高校の皆様が参加してくださいました。普段の授業ではなかなか味わえない指導や支援をいただき、児童は楽しく真剣に作品を仕上げていました。「夏休みの宿題の一つが終わった-。」や「いつもと違う先生や高校生との交流が楽しかった。」と笑顔で話す児童が多く見られました。絵画や絵の学習と合わせて、人とのふれあいから学ぶことも多かったようです。
児童がこのような学びができたのも、主催してくださった学校運営協議会、サマースクール実行委員会、そして多くのボランティアの皆様のおかげです。誠に、ありがとうございました。

 

       【開会行事】                   【学習のまとめ】

【活動の様子】

 

  

 

 

※2日目の7月28日は、鹿革クラフトとデコパージュを実施します。

0

今二小サマースクールが始まります!

7月27日・28日は、今市第二小学校サマースクールが実施されます。本校の地域コーディネーターの平野さん、加藤さん、中里さんが中心になり、本校地域連携教員の須江教諭と連携し、内容を考えたり、ボランティアを集めたりしました。おかげさまで、「保護者」や「杉並木大学校受講生」、「子育てサークルフェリーチェ」、「地域ボランティア」、「今市高校ボランティア」、「今市工業高校ボランティア」、「日光明峰高校ボランティア」の、多くの皆様にボランティアとして関わっていただきます。
内容は、1日目の27日は「絵画教室」「書道教室」を行います。現在、51名の児童が参加する予定です。2日目の28日は「鹿革クラフト」「デコパージュ」を実施します。93名の児童が参加します。児童にとって、思い出に残る活動になることを、心より願っています。

 

0

第1学期終業式

7月21日、第1学期終業式を実施しました。全児童体育館に集合し対面形式での実施です。3年生と6年生の代表児童による発表では、1学期のふり返りと夏休みに向けた目標を堂々と述べる姿が見られました。話を聞く態度もよく、緊張感をもちながら式に臨むことができていました。また、式後には、交通・水難事故の防止や、火の取り扱い方について再度指導を行いました。
御家庭の皆様、地域の皆様、1学期中もいろいろとお世話になりたいへんありがとうございました。児童が夏休み中も安全に過ごせ、いろいろと成長できることを、心より願っています。

 

 

 

0

1年生 外国語活動

1年生の外国語活動について紹介します。「すぽーつのいいかたをおぼえよう!」がめあてです。工夫された自作のピクチャーカード見せて、誰が何をしているのか、ボールの形や色、選手がもっているものなど、いろいろな角度から質問をしています。詳しく知っているこどもが元気よく答えていました。最後はお決まりのはえたたきゲームです。よく発音を聞いて楽しく活動していました。

 1年生は2週間に1回、ALTによる読み聞かせをしています。「はらぺこあおむし」ように、絵を見て容易に理解できる内容の絵本を使っています。

0

2年生 外国語活動

低学年で行われている外国語活動について紹介します。1枚目は、フォニックス~発音練習をしています。〔f〕フの正しい音を聞き分けているかどうか、ALTが発音をしています。ここでは”fish”と発音をして〔f〕が入っていると、子どもたちが元気よく〇ジェスチャーをしています。

2枚目は「スポーツの名前をしろう」をめあてに、ALTの発音を聞いて、はえたたきで当てています。ピクチャーカードはALT自作の物で、大谷翔平など有名な選手が入っています。児童の意欲を引き出しながら、外国語への関心を高めていきたいと考えています。

 

0

今日の学習の様子【7月20日】

1学期も残り二日となりました。授業ではそれぞれのめあてに向かって熱心に取り組んでいる様子が見られます。また、休み時間には「あいさつ週間」を意識し、多くの先生や友だちにあいさつしようとする児童が見られます。1学期のまとめをよりよくできるよう取り組んでいきます。そんな今日の授業の様子について紹介します。

 

   1-1 学級活動「あいさつをしよう」      1-2 学級活動「1学期を振り返って」

 

 2-1 算数「時刻と時間について考えよう」      2-1 道徳「雨あがり(じぶんのこと)」

 

3-1 社会「日光市の古くから残る建物や施設」    3-2 算数「1学期のまとめをしよう」

 

  4-1 社会「ゴミを減らすための工夫」      4-2 音楽「ごんぎつねを大きな声で歌う」

 5-1 国語「新聞づくり~1学期を振り返って~」 

 

    6-1 国語「風切るつばさ」           6-2 社会「聖徳太子の政治」

 

0

あいさつ運動

7月18日から21日は、児童会が中心となって行う「あいさつ週間」です。給食の時間には、「自分から元気なあいさつ」ができるよう6年生からの呼びかけがありました。昇降口には、あいさつに関する学級目標が掲示してあります。残り少ない1学期ですが、児童中心でのあいさつ運動を盛り上げられるよう支援し、学期のよいまとめとしていきたいと考えています。

 

 

                      【交通指導員さんからのあいさつ励行メッセージを聞く児童】

0

6年生 英語の授業

6年生の英語の授業を紹介します。「自分の行ってみたい国を伝え合おう!」をめあてに、自分が行きたい国やその理由を考えています。タブレットを使ったり、ALTに質問をしたりして、その国の名所や名産、料理、レジャーなどを調べてます。その後、英語で会話をします。学習用端末を使用し熱心に調べた内容を、照れながらも一生懸命に伝えようとする姿が多く見られました。

 

0

5年生 下野新聞社出前授業 

5年生は、下野新聞社の坂井先生・岩﨑先生にご来校いただき、新聞についての学習を行いました。本日発行(7月17日)の新聞を利用し、①新聞とはどんなものか?②新聞の特徴とは?③同じ内容でも書き手の視点の置き方で記事の内容が変わることなどについて、学習しました。新聞を手に取りながら目を輝かせて話を聞く児童の姿も見られました。今後、国語の授業で新聞を取り扱った教材で学習し、情報を正確に読み解く力を養っていきたいと考えています。坂井先生・岩﨑先生、御指導ありがとうございました。

 

 

 

 

0

1年生 水泳教室②

 7月14日に、1年生の水泳教室2回目が行われました。

 「きまりをまもって、たのしもう。」をめあてにし、スイミングスクールへ向かいました。

 今回も3つのチームに分かれて実施しました。どのコースも前回より少しレベルアップした活動に取り組み、さらに上達した1年生。

 また、今回は校長先生も来てくださり、いつも以上にはりきっていました。

「楽しかった。」「また行きたいな。」と話す子がたくさんおり、来年の水泳教室を楽しみにしている様子でした。

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今市スイミングスクールの先生方、大変お世話になりました。

0

5年生 英語の授業

5年生の英語の授業では、「夢に近づく時間割」を作成しています。ワークシートに伝える内容をまとめます。例えば、野球選手を夢とするならば、まず体育が大切になってきます。さらに外国で活躍するとなれば、英語も必要です。このように学びたい教科となりたい職業をつなげて、伝える文章を考えていきます。次の時間は、いよいよ将来の夢を堂々と英語で発表します。

 

0

今二フラワー給食(給食の様子)

学校では、感染症対策と通常の学校生活の両立のために、給食時にグループでの会食を再開しています。はじめに、対面1メートルの間隔をとるために、机を生花の花びらのような配置でグループを作ることとしました。(今二フラワーと読んでいます)次に、食事時の約束事として、グループの人に聞こえる声で話すという点を再確認し実践しています。また、教室全体の環境面として、換気の徹底(CO2メーター800以下・4方向換気)に取り組んでいます。  
上記の取組と合わせて、全員で一方向を見ながら食べる給食に戻す基準も定めているところです。また、低学年児童については、給食食べ残し削減活動のために2学期からの実施を予定しています。(6月の学年懇談時に説明した内容と同じです。)

今日の給食の様子を紹介します。

 

 

 

0

サマースクール研修会

7月26・27日に本校を会場に「サマースクール」が行われます。内容は、絵画教室、書道教室、鹿革クラフト、デコパージュです。
昨日(7月11日)、当日のボランティアさん向けに、鹿革クラフトやデコパージュ作成の方法について研修が実施されました。他校でのボランティア経験のある方にも集まっていただき、和気あいあいとした雰囲気の中で研修を深めることができていました。
夏季休業中の子供たちの学びを、よりよいものにしようと取り組む皆様に、感謝申し上げます。

 

 

0

二宮デー

7月11日、二宮デーを実施しました。これは学期末にワックスがけや清掃活動を実施し学校をきれいにすることを通して、責任を持って仕事に取り組む態度を育てることをねらいとしています。4・5・6年生で分担場所を割り振って取り組みました。活動の様子を紹介いたします。

 

 

0

水難事故防止のために

7月10日、今市警察署の河村様・三好様に御来校いただき、水難事故防止のための話をしていただきました。

水難事故を起こさないためには
1 川などへは大人と一緒に遊びに行くこと。
2 水辺で、子供だけで遊ぶときも、大人の目の届く範囲内で遊ぶこと。
3 一緒に遊んでいる友だちが大丈夫と言っても、無理をしないこと。
以上、3点を教えていただきました。

学校では、児童の安全を第一に考え、繰り返し指導をしていきます。御家庭におかれましても、水辺での児童の安全確保につきまして御配慮いただきますようお願いいたします。

 

0

1年生 水泳教室

 7月7日に、今市スイミングスクールで、1年生にとって初めての水泳教室が行われました。

 

 3つのコースに分かれて行いました。

 

 上級コースは、ジャンプをしながら水中に潜る練習やビート板を使ってけのびの練習などをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中級コースは、呼吸の仕方を練習したり、水の中に潜ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初級コースは、水慣れから始め、耳を水につけることに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は緊張した様子でしたが、最後にはできることが増えて、笑顔いっぱいの1年生でした。

 

 今市スイミングスクールの先生方、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日は暑い日になりそうです

7時30分現在、気温25度です。天気予報では、さらに気温が高くなるとのことです。校舎前にテントを設置し、日陰を作りました。また、ミストシャワーを活用したり、エアコンを適切に使用したりして、児童の安全、健康的な生活に努めていきます。

 

 

0

外国語(英語)の学習

外国語(英語)の学習は、担当教員とALT(外国語指導助手)の2名体制で指導しています。全体の授業の進行・指導は担当職員が行いますが、言葉の発音はALTが指導します。写真は4年生「時刻を英語で言おう」の授業の様子です。真ん中の写真は15(fifteen) 50(fifty)の発音を聞き分けるゲームです。語尾がティーンかティかをよく聴いていました!小学校では、話すことを中心に楽しみながら学習を進めていきます。外国語(英語)を身に付けて、世界中の多くの人たちと交流できる人材に育ってほしいと願っています。

 

 

0

4年生 社会科 校外学習

7月6日(木)、4年生が社会科 校外学習に出かけました。行き先はクリーンセンター、大谷川公園だいや体験館、瀬尾浄水場です。動くごみピットや大きな浄水施設に興味津々でした。学校の授業で学んだ知識をさらに深めることができました。

0

清掃強化週間

清掃強化週間を実施しています。通常、2回の清掃を3回に増やしたり、手の届きにくい窓枠などをきれいにしたりしています。部屋のすみずみまでほうきでていねいに掃いている児童や、何度も力を入れて床を拭いている児童など、多くの児童が校舎内外をきれいにしようとまじめに取り組んでいます。清掃強化週間は7月7日まで続きます。よくできているところをほめて、児童の勤労意欲をさらに育てていきたいと考えています。

 

 

 

0

4年生 今市特別支援学校との交流会

7月5日、4年生は学区内にある県立今市特別支援学校児童と交流会を実施しました。自己紹介やゲームをしました。どうしたら仲良くなれるか考えながら、積極的に話しかけている様子も見られました。9月、今度は今二小に今特の友達を招く番です。どのような活動がよいのかこれから具体的に計画する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ブラッシング指導

2年2組でブラッシング指導をしました。これは、低学年児童を対象にして年1回行っているものです。はじめに、虫歯のできる原因について説明しました。その次に、虫歯のできやすい場所を確認し、その部分の磨き方を考えました。「一本、一本ていねいに磨きたい。」「鏡を見ながら磨きたい。」ということを振り返る児童も多く見られました。今後は、全学年を対象にした短時間でのブラッシング指導を実施していく予定です。

 

 

0

花キューピット7月

月はじめの月曜日に校舎内にお花を生けてくださっている学校支援ボランティア「花キューピット」の、仁平さんと長谷川さんが来校してくださいました。

今日は、色鮮やかなアジサイや笹など季節感あふれる花々を校舎内に飾ってくださいました。児童昇降口や玄関が華やかになりました。校舎内外でたくさんの花に囲まれる生活は、児童にとっても職員にとっても心地よいものです。誠に、ありがとうございます。

 

 

           

0

芸術鑑賞教室

 6月29日に、今市文化会館で開かれた、芸術鑑賞教室に6年生児童が参加しました。演目は、「わくわくどきどきサイエンスショー」です。

 テレビなどでも活躍中の米村でんじろう氏の一番弟子チャーリー西村さんが、数々のおもしろ実験を披露し、子供たちに科学の楽しさを披露してくれました。会場は、驚きの声と笑顔に包まれ、とても楽しくためになるひとときでした。

   

 

   

0

3年生 校外学習(学校の周り探検)

6月27日(火)と29日(木)に学校の周りを探検しに行きました。

27日(火)は、南コース。29日(木)は、北コースです。

南コースでは、雷電神社や大谷向駅、本敬寺などを見学し、北コースでは、サンヒルズ付近やせせらぎ保育園、大谷川の方に行きました。

「田んぼや畑がこんなところにたくさんあるんだ。」「大谷川から流れている川なんだ。」など新たな発見をし、楽しく活動することができました。

発見したことなどを、授業の中でまとめ学習をしていきたいと思います。

0

2年生 町探検

6月28日に、2年生は2回目の町探検へ行きました。

今回は、瀬尾方面を探検しました。

 

色々なお店や場所を見つけ、タブレットで写真を撮りました。

 

「子ども110番の家が沢山ある」

「1回目の時と違って田んぼや畑が多い」

など、様々な気付きがあったようです。

 途中立ち寄った公園では、バッタを捕まえるのに必死な子どもたちでした。

 

ルールや決まりを守り、安全に活動することができました。

 この後、写真を整理し、自分だけの地図を作ってまとめていきます。

0

よい姿勢がんばり週間

6月26日(月)から30日(金)は、よい姿勢がんばり週間です。よい姿勢をすることが、心身ともに健やかに育つ基本であることを児童に理解させ、その実践に結びつけたいと考えています。
はじめに、学級ごとに、姿勢がよい人とそうでない人の身体に及ぼす影響について説明しました。次に、よい姿勢について資料を使って提示しました。児童の様子から、普段の自分の姿勢について振り返るきっかけになったように感じました。今後は、児童への励ましの声をかけながら、よい姿勢の習慣化につなげていきたいと考えています。
御家庭におかれましても、お子さんの姿勢についてよく見る期間としていただければ幸いです。

 

0

手話教室(4年生)

4年生は、栃木県聴覚障害者協会より亀山先生と柏木先生に来校していただき、手話教室を実施しました。
あいさつなどの簡単な手話を学んだ後に、災害時の避難所でろう者に情報を伝えるという設定でそのやり方を考えました。相手に内容を伝えようと一生懸命に考え、体を動かしている様子が印象的でした。手話や耳の不自由な方に対する理解を深める有意義な学習になりました。

亀山先生、柏木先生、ありがとうございました。

 

 

0

心のこもったお花

今市第二小の保護者でもあり園芸用花苗の品種開発・生産・販売を行っている「ジョルディカワムラ」様から、色とりどりに美しい花を咲かせている「カリブラコア」をご寄付いただきました。川村様、誠にありがとうございます。
今日はその花を、3年生と学校支援ボランティアのみなさんで、鉢に植えかえました。一番下に石を引き、土を盛り、「カリブラコア」をきれいに並べました。急な雨により慌ただしく作業を終了しましたが、きれいに鉢に植えることができました。お忙しいところ一緒に作業してくださったボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
児童を大切に思うたくさんの皆様のお気持ちに感謝し、児童と一緒に大切に育てていきたいと考えています。

 

 

 

 

0

2年生 水泳学習

6月23日に、今市スイミングスクールで2年生1回目の水泳学習を行いました。

レベル別に3コースに分かれて行いました。

 

上級コース

ビート板を使ってけのび、バタ足、クロールの練習をしました。最後には25メートル泳ぎました。

中級コース

呼吸の仕方「んーぱ」の練習や、ジャンプしながら水中に潜る練習、バタ足、ビート板を使ってけのびの練習などをしました。

初級コース

水に慣れることから始めました。呼吸の仕方を練習したり、水の中に潜ってみたりしました。最後には、ビート板を使ってけのびもしてみました。

「楽しかった」「泳げるようになった」「次はもっと泳ぎたいな」など、様々な声が聞かれました。

次回は7月10日です!

今市スイミングスクールの先生方、大変お世話になりました。

0

5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩③

 5年生の家庭科の授業に、今日もたくさんのボランティア先生が来てくださいました。

 今日は、なみ縫い、本返縫い、半返し縫い、かがり縫いの4種類の縫い方を学習しました。2時間続けての授業でしたが、どの子も集中して新しい縫い方にチャレンジし、練習していました。

 授業後、子供たちは「難しかったけど、ボランティア先生に教えてもらって、縫い方がわかったよ。」「疲れたけど、楽しかった。」「もっと練習して上手に縫えるようになりたい。」などと感想を話していました。とても充実した時間が過ごせました。また、子供たち自身が前より上手に縫えるようになった、できるようになったという実感をもち、自分の成長に気付くことができていることがうれしいです。

 

 ボランティアの皆様、子供たちの学習への御協力、いつもありがとうございます。子供たちの成長を一緒に応援し、見守っていただけること、とてもありがたいです。今後もよろしくお願いいたします。

0

3年生芸術鑑賞教室

日光市の芸術鑑賞教室が開催されました。

今年度は3年生と6年生が対象です。

3年生は「わくわくどきどきサイエンスショー」に参加してきました。

科学実験で有名な「米村でんじろう先生」の一番弟子である「チャーリー西村さん」が楽しく

実験を紹介してくれ、会場も大盛り上がりでした。

写真は掲載できませんが、子どもたちの表情はとてもよかったです。

身の回りの不思議なことに興味をもよいきっかけとなる芸術鑑賞教室でした。

0

雨の日の昇降口

6月22日、今日は朝から雨が降っていました。朝の学習前の時間を使い6年生の運営委員児童が昇降口の傘の整理をしていました。雨のため傘を使用した日は、10名の運営委員児童が順番で整理しています。委員会の仕事をまじめに責任感をもって行っていることを褒めました。あわせて、自分の使用した傘は自分でていねいに傘立てにおく指導も、全児童に継続的に行っていきます。

 

 

0

1年生親子学習

 6月21日、1年生の親子学習で親子ドッジボール行いました。

 怪我をしないようにしっかり準備運動をして、試合をしました。

 1試合目は赤と白に分かれて親子で協力して対戦し、2試合目は親チームと子どもチームに分かれて対戦しました。子どもたちは、お父さんお母さんの前でいつも以上の力を出していました。

 おうちの方と一緒にドッジボールをすることができて、笑顔いっぱいの1年生でした。お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

 

0

朝の学習2

昨日に引き続き、朝の学習のようすを紹介します。
3年生は算数の計算問題に取り組みました。プリントの計算問題を時間内に解くという学習でした。速く正確に解けるよう熱心に取り組んでいる児童が多く、教室がシーンと静まっていました。時間終了の「ピッ、ピ-。」というブザーの音にびっくりするくらい集中している児童もいました。基礎的・基本的な学力定着とあわせて、集中して学びに向かう姿勢も醸成したいと考えています。

 

                               3-1                      3-2

 

         すばらしい集中ぶりです                    先生も児童と一緒にチャレンジしていました

0

5年生 バケツ稲

 JA上都賀の職員の方が来校し、バケツ稲体験をおこないました。

 今日は田植えです。元気に育った苗を一度土の中から抜き、3,4株をまとめ、バケツの中央に植えました。子供たちは、JAの方の話をしっかり聞き、田植えを楽しんでいました。

 無事にお米が収穫できるよう、今後も頑張って世話を続けてほしいと思います。

 JA上都賀の皆様、お忙しい中来校してくださり、ありがとうございました。

0

2年生 町探検

6月19日に町探検へ行きました。

学校の近くにはどんなお店や場所があるのか、歩いて調べました。

今回は豊田・大谷向方面の探検です。

 

天候が悪く延期が続いていましたが、やっと行けるということで、子供たちは大喜びで出発しました。

 

タブレットを一人一台持ち、見つけたものの写真を撮ります。

町には色々なものがありました。お店や友達のお家、駅では改札や公衆電話も見つけました。タイミング良く電車も通り、子供たちは大興奮です。

暑い中、熱心に写真を撮っていました。一人ひとりがルールを守り、安全に活動することができました。

 

帰ってきてから写真を整理し、自分だけの地図を作りました。

次回は瀬尾方面へ探検しに行きます。

0

朝の学習

本校では基礎的・基本的な学習の定着を図るため、8時10分から8時20分を「朝の学習」の時間としています。登校時間の違う児童たちが授業に向かう準備の時間としても有効に活用しています。曜日ごとに内容を決めて学習活動しています。今日は6年生が下野新聞社さんのHPからダウンロードさせていただいた「新聞を読んで問題に答える」学習に取り組んでいましたので、そのようすを紹介します。

 

 

                            終わった児童はタブレット操作の練習をしています

 

   時間終了:全員で答え合わせをします          黒板に書かれてる担任からのメッセージ

0

週のはじまりに

週のはじまりに「お花キューピット」の仁平さんと長谷川さんが、校舎内に花を生けに来てくださいました。児童昇降口の正面に、アジサイの花を中心に生けてくださいました。お二人の言動から、花の美しさを感じさせたいという気持ちや、季節感を味わわせたいという思いを、強く感じました。ありがとうございました。

 

 

ボランティアの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。今後も力をあわせて、今市第二小学校の児童をよりよく育てていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

 

0

5年生 調理実習(ゆでる)

 5年生は16日(金)に調理実習を行いました。今回はほうれん草、じゃがいも、卵の3種類をゆでました。火加減にきをつけたり、時間をはかったりしながら上手にゆでることができました。また、包丁を使って野菜を切ったり、ゆで上がった野菜の皮を上手にむいたりすることもできました。たくさんの工程がありましたが、子供たちは、班の友達と協力し合って、手際よく調理することができました。

 自分で調理したおひたしやゆで卵を、みんなおいしそうに食べていました。大満足の笑顔です。よい経験になりました。御家庭でも、お子さんに調理実習の話を聞いてみてください。

 

0

5年生 ソーイングはじめの一歩②

 5年生は、15日(木)に手縫の学習をしました。今回もボランティア先生が来てくださいました。2回目の授業では、糸通しを使って糸を通す、2本どりで玉結び・玉どめをする、数字や名前を縫い取るなどの活動をしました。

 子供たちは、前回よりも技のコツをつかみ、上手にできるようになりました。ボランティア先生のおかげです。

 今回もあっという間の45分間でした。意欲的に学習に取り組む子供たちを全力で応援してくださるボランティア先生。本当にありがとうございました。子供たちは次回も楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

0

4年生 盲導犬体験

 6月15日(水)5・6校時に盲導犬体験がありました。総合的な学習の時間で、福祉について学習している子どもたちにとって、大変学びの多いものとなりました。初めて目隠しをし、盲導犬と歩くことにどきどきしていた子どもたち。貴重な経験ができました。

 ご協力いただいた東日本盲導犬協会のみなさま、ありがとうございました。

0

避難訓練1回目

今年度1回目の避難訓練を行いました。火災を想定しての訓練です。事前に避難するときに心がけることとして「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の約束事について指導しました。また、避難の際にはハンカチを口に当て、低い姿勢で動くことも確認しました。児童は真剣な態度で訓練に臨むことができました。日光消防署の方から訓練の取り組み方について褒めていただくとともに、「火遊びしないように。火を見つけたら大人の人にすぐに知らせるように。」とお話をいただきました。
避難方法や防火についての意識を高め、知識を得るのに、有意義な行事となりました。

 

 

 

0

今日の学校のようす【6月12日】

曇り空の朝ですが、校舎内には児童のあいさつの声が響いています。今日は、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。BGMまで用意してくださった心のこもった読み聞かせを、児童は真剣に聞いていました。また、校舎内には校庭に咲いていた花々が飾られています。一週間のスタートが気持ちよく切れました。

学習のようすを紹介します。

 

                                                    朝の学習「読み聞かせ」(6年生)

 

       1-1【国語】のばすおんを よんでみよう                 1-2【算数】こたえが9になるたしざん

 

       2-1【書写】れんらくちょうを書こう             2-2【英語】天気をえいごで言おう

 

          3-1【図工】くるくるランド                          3-2【国語】ねずみと金貨

 

           4-1【理科】電気のはたらき                       4-2【道徳】心の信号機

 

          5-1【学級活動】ほめほめタイム

 

                                                     6年【合同体育】ベースボール型ゲーム

0

5年生 ソーイングはじめの一歩

 5年生は、8日(木)の家庭科の時間に裁縫の学習をしました。今日は初めて針に糸を通して、玉結び、玉どめの練習をしました。ドキドキの裁縫、ボランティア先生がたくさん来てくださり、子供たちは安心して学習に取り組むことができました。

 玉結び、玉どめはとても難しそうでしたが、ボランティア先生に教えてもらいながら、あきらめずに練習していました。上手にできるようになるまで、練習を重ねていきたいと思います。

 45分、あっという間の授業で、子供たちから「もっとやりたかった。」の声がたくさん聞こえてきました。

 ボランティアの皆様、お忙しい中、子供たちに丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

0

登下校班班長会議

 7日(水)の昼休みに登下校班の班長が集まり、班長会議を行いました。

 まず、4月から今までの登校下校の様子を振り返り、支部ごとによい点と課題を共有しました。

 よい点としては、集合時間が守れている、安全を確認しながら歩いたり、横断したりすることができている、低学年のことを考えて歩くスピードを調節していることなどが挙げられました。

 課題としては、班がバラバラになってしまう、2、3列で歩いている、下校ルートと違った道を通っていることなどが挙げられました。

 次に、課題を解決し班のみんなが安全に登下校するために、班長としてできることを話し合いました。子供たちはとても真剣に考えていました。

 交通ルール、登下校のルールを守ることは命を守ることです。班長の子供たちを中心にさらに安全に気を付けて登下校できる児童の育成を目指していきたいと思います。

 ご家庭でもお子さんと登下校の様子を話題にしていただき、交通安全について話す機会を設けていただけるとありがたいです。

0

5年生 バケツ稲

 5年生は、バケツ稲に取り組んでいます。5月にJA上都賀の皆様から、種籾をいただき、芽出しをするところから始めました。

 5月18日にバケツに芽が出た種籾をまきました。子供たちは毎日様子を見にいって、タブレットに写真を撮り、成長の記録を残したり、水やりをしたりと頑張っています。稲が少しずつ大きくなってきたので、頃合いを見て田植えをする予定です。

 おいしいお米を育て、おにぎりにすることを目標に、これからも稲を大切に育てていきたいと思います。

 

0

歯科検診

6月8日、歯科検診がありました。学校歯科医の先生を中心に3名の先生に診ていただきました。話をせずに整列して待つ子や足音がしないように歩こうとする子などが見られ、落ち着いたようすで検診を受けることができました。歯科医の先生方からは「低学年の子はよく歯磨きできているようですね。」というお話をいただきました。日頃の御家庭での歯磨きの習慣化など、ありがとうございます。
学校では、今後も食後のブラッシング指導を継続していきます。御家庭におかれましては、検診結果を踏まえ治療に生かすなど、引き続きお子様の健やかな身体づくりをお願いいたします。

 

0

野菜への水やり

昨日、野菜の苗植えを行った2年生ですが、今日は朝から熱心に水やりを行っていました。自分で栽培しているものと学年園のもの2か所にたっぷりと水をまいていました。宝物を見るようなまなざしで野菜を見つめ、真剣に観察の記録をつけている児童の姿が印象的でした。

 

  

 その後の朝の会もしっかりできていました。
   

0