学校の日々
歯科検診
6月8日、歯科検診がありました。学校歯科医の先生を中心に3名の先生に診ていただきました。話をせずに整列して待つ子や足音がしないように歩こうとする子などが見られ、落ち着いたようすで検診を受けることができました。歯科医の先生方からは「低学年の子はよく歯磨きできているようですね。」というお話をいただきました。日頃の御家庭での歯磨きの習慣化など、ありがとうございます。
学校では、今後も食後のブラッシング指導を継続していきます。御家庭におかれましては、検診結果を踏まえ治療に生かすなど、引き続きお子様の健やかな身体づくりをお願いいたします。
野菜への水やり
昨日、野菜の苗植えを行った2年生ですが、今日は朝から熱心に水やりを行っていました。自分で栽培しているものと学年園のもの2か所にたっぷりと水をまいていました。宝物を見るようなまなざしで野菜を見つめ、真剣に観察の記録をつけている児童の姿が印象的でした。
その後の朝の会もしっかりできていました。
野菜の苗植え(2年生)
6月6日、2年生が野菜の苗植えを行いました。講師は、2年生の野菜づくりに関わってくださっている池田剛士先生です。池田先生の説明の後、「えだまめ」「落花生」「おくら」の3種類の苗を植えました。児童は、苗を植え付けられるよう土を掘り、その部分に大切に苗を植えました。
一人一人が感じた苗を植えた喜びを、今後の野菜育てに生かしていけるよう励ましの声かけを続けていきます。その中で、植物の育ちや自然の恵みなどについて学びを深められるよう指導・支援していきます。
池田先生、御指導ありがとうございました。
読み聞かせ
6月5日、朝の学習の時間に「読み聞かせ」が行われました。どのクラスの児童も真剣に聞いていました。特に、低学年では体を乗り出して聞いたり、歓声を上げながら聞いたりする児童も見られました。今後は1週間おきのペースで読み聞かせをしていただく予定です。児童はこの読み聞かせを楽しみにしています。これからもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生 水泳学習
6月2日(金)に5年生は今市スイミングスクールで、2回目の水泳学習を行いました。今回も2つのコースに分かれて実施しました。
Aコースは、けのびやビート板を使ってばた足の練習をしました。最後はばた足で25m、がんばって泳ぎました。
Bコースは、クロールの練習をしました。ビート板を使って練習したあと、ビート板なしで練習もしました。
5年生の子供たちは、自分の目標に向かって、どの子も一生懸命練習していました。「楽しかった。」「もっと練習したい。」と話す子がたくさんいました。前回よりも上達し、楽しんで学習に取り組む姿が見られてよかったです。
今市スイミングスクールの先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
新体力テスト
6月1日、新体力テストを実施しました。これは、児童自身が自分の体力の実態を把握し体力向上への関心意欲を持たつため、また、教師サイドの体育指導に生かすために実施するものです。種目内容は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランの8種目を実施します。実施前には「緊張する~。」と話していた子も、集中して種目に取り組んでいました。また、1年生は6年生とペアを組み、測定の補助をしてもらいました。天候にも恵まれ、別日に実施予定の握力と20mシャトルラン以外は無事終了しました。
この日も多くの学校支援ボランティアさんにご来校いただき、記録の測定をしていただきました。おかげで、児童は予定していた時間より早く他の教育活動に取り組むことができました。ありがとうございました。
4年生 宿泊学習2日目
4年生の宿泊学習の2日目は、なす高原自然の家周辺の散策コースを使ってのオリエンテーリングを行いました。コース上の標識を見つけながら、設定時間に近い時間で帰れるようにする活動です。今日の活動でも、班ごとに相談しながら仲良く移動する様子が見られました。また、体調を崩す友達を気遣い予定を柔軟に変更する班も見られました。2日間の活動の中で、友だちとコミュニケーションをとり進んで協力しようとする態度が頻繁に見られるなど、大きな成果を上げることのできた行事となりました。
なす高原自然の家の先生方、ご指導ありがとうございました。保護者の皆様、準備・送迎等でたいへんお世話になりました。
退所式の様子
4年生 宿泊学習1日目
5月30日から31日にかけて、4年生が「なす高原自然の家」にて宿泊学習を行います。全児童の参加のもと開始することができました。学校での出発式や自然の家での到着式では、児童の主体的な取り組みが目立ちました。その後、昼食をとり、午後の活動は「フクロウの絵付け」しています。真剣な眼差しで思い思いのフクロウを作製しています。1日目の活動の様子を紹介します。
みんな元気に活動しています。
2年生 校外学習
5月26日に校外学習で子ども総合科学館へ行ってきました。
ずっとこの日を待ちわびていた子供たち。
科学館に到着し、集合写真を撮りました。
館内はグループで行動しました。それぞれの役割を果たしながら、様々な体験を行うことができました。不思議な体験に驚きの連続でした。
そして、お待ちかねのお昼!おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
午後はアスレチックで遊びました。
元気いっぱいに遊ぶ子供たち。
一人ひとりがルールや決まりを守り、楽しい校外学習にすることができました。
保護者の皆様には準備等、大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
1年生 校外学習
5月26日に宇都宮動物園に校外学習に行ってきました。
「安全にたのしく」をめあてに友達と協力しながら楽しく活動することができました。
午前中は、動物広場でえさやり体験をしました。 えさやりをした後は、班ごとにタブレットを使って動物の写真を撮りました。
その後はクラスごとにうさぎ教室でうさぎの特徴を聞いたり、抱っこをしたりしました。「鼻がひくひくしているよ。」「うさぎの目は赤いね。」など、うさぎに興味津々の子供たちでした。
お昼は、待ちに待ったお弁当です。おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当とおやつを食べて大満足でした。
午後は乗り物広場に行き、班ごとに決めた乗り物に乗りました。仲良く活動することができました。
小学校に入って初めての校外学習は、1年生が全員参加でき、よい思い出がたくさんできました。ご家庭でも話を聞いてあげてください。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
児童交流会
5月25日、児童交流会を実施しました。これは、入学した1年生を交えて全児童で遊ぶ集会です。1~6年生の縦割り班に分かれて「へびおに」をしました。6年生のやさしい案内で1年生も迷うことなく遊びに参加していました。どの学年の児童も「へびおに」に夢中になって遊んでいました。異学年児童の交流(遊び)が多いことは、本校のよさの一つであると考えています。このよさをこれからも大切にしていきます。
【会の中心になり活動した運営委員会】
3年生 校外学習
5月23日に中禅寺湖方面に校外学習に行ってきました。
「安全に行動し、日光のよいところや自然について学び、楽しい思い出を作ること」がめあてでした。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは笑顔いっぱいに活動し、めあてを達成することができました。
【華厳の滝】
【日光自然博物館】
グループで展示物や、パソコンなどで学習しました。真剣に学習したり、積極的にメモをとったりしている姿が見られました。
【中禅寺湖一周】
日光の自然を満喫しました。
【ひたちやさん】
お弁当もおいしく食べました。朝からのご準備ありがとうございました。
5年生 水泳教室
5月22日(月)の午前中に5年生は、今市スイミングスクールで水泳教室がありました。コースは2つに分かれて実施しました。
Aコースは、水に慣れるのに、顔を水につけたり、プールの中でジャンプしたりしながら移動するところからスタートしました。
Bコースは、ビート板を使ってすいすい泳ぐところからスタートしました。
どちらのコースも2時間一生懸命に取り組みました。スタートしたときからの上達ぶりに驚きました。次回の水泳教室が楽しみです。
今市スイミングスクールの先生方大変お世話になりました。
修学旅行2日目
5月19日、修学旅行2日目です。2日目の見学地は「東京ディズニーランド」です。移動中のバスの中では「見えた!」「夢の国だ!」というような声が数多く聞かれます。全体での記念撮影後は、班別の自由行動です。友だちと相談してきた予定をもとに、どの班も思い切り楽しむことができたようです。2日間の修学旅行を通じて大きく体調を崩す子もなく、元気に過ごせたことが何よりもよかったです。また、集合時間を守ることや、友だちを大切にして楽しむといった点もがんばることができました。この2日間でのがんばりをもとに、さらに成長していくことができるよう声をかけていきたいと考えています。
保護者の皆様には、準備から送迎等といろいろお世話になりありがとうございました。有意義な学びの機会とすることができました。今後もよろしくお願いいたします。
修学旅行1日目
修学旅行1日目の見学が終了し夕食の時間になりました。暑さで汗をかきながらも元気に活動することができました。夕食前の健康チェックでも全員が体調良好でした。「自分も楽しく。友達も楽しく。」そんな修学旅行にできるようみんなで力を合わせています。
浅草にて
ソラマチにて昼食
東京スカイツリーにて
国会にて
日本科学未来館にて
晴天に恵まれて 6年生修学旅行スタート
真っ青な青空のもと、6年生が修学旅行に出発しました。「自分も楽しい、みんなも楽しい修学旅行にしましょう。」という校長先生からのお話がありました。今年度、日光市内の小学校で一番早い修学旅行の今二小。afterコロナを意識して、安心安全な旅行となるよう、引率者も児童も気をひきしめつつ実り多い二日間の幕開けとなりました。1日目は、東京浅草散策→東京スカイツリー(展望デッキからの見学、ソラマチでの自由昼食)→国会議事堂見学→日本科学未来館(見学・ドームシアター鑑賞)→豊洲のホテル宿泊 といった予定になっています。
PTA総務・運営合同委員会
5月17日18時30分より、PTA総務・運営合同委員会が開催されました。全体会では、①PTA専門部の活動について②名簿の確認修正についての説明がありました。その後の分科会では、各部会に分かれて本年度の活動についての打ち合わせが行われました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。また、子供たちのために熱心な協議をしていただき、感謝申し上げます。
今後も、保護者のみなさんと学校が協力して、子供たちをよりよく育てていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生校外学習
5年生は理科の学習で大谷川公園に出かけました。空気の温度、土の温度、池の水の温度を測った後に動植物の観察を行いました。温度確認後の観察では、「ザリガニがいた。」「不思議な実がなっている。」「すごい!」などの声が聞かれ、新たな発見が続出する学習となりました。
この学習では、学校近くの良好な学習環境を生かし有意義な教育活動につなげることができました。また、見学場所や移動中の安全確保のために学校支援ボランティアさん3名に参加していただきました。地域の教育力の素晴らしさを再確認することのできた教育活動となりました。
フッ化物洗口を始めました
学校では、今年度のフッ化物洗口を開始しました。これは、国においても推奨されているもので、安全性や予防効果に優れているむし歯予防法で、日光市内の小学校で行われてるものです。本校では、毎週1回、火曜日に実施する予定です。(1年生は6月より)
フッ化物を口に含んだ児童の中には、にがそうな表情を浮かべている子もいました。また、洗口後は水道前に設置されている鏡で自分の歯をよく見ている児童の姿も見られました。フッ化物洗口とあわせてブラッシング指導をして、むし歯予防に取り組んでいきます。
今日の授業のようす【5月15日】
朝からの雨のため校舎内での生活です。週のはじめですが落ち着いたようすで生活できている児童が目立っています。各学級の授業のようすを紹介します。
1-1 国語「さとうとしお」 1-2 算数「10はいくつといくつ」
2年 合同体育「体を移動する運動遊び」
3-1 図工「カラフルフレンド」 3-2 国語「自然のかくし絵」
4-1 国語「ヤドカリとイソギンチャック」 4-2 道徳「たな田が変身」
5-1 英語「名前のスペルをおぼえよう」
6-1 算数「文字と式」 6-2 算数「文字と式」
全校体操の時間
4月12日、業間の時間に「全校体操」を実施しました。はじめは、集団行動時の集まり方や、気をつけ・休めの姿勢、話の聞き方について練習しました。運動委員会の児童が手本を示し、全校で統一したやり方ができるように取り組みました。全児童が真剣に取り組み、素早く行動していました。次に、ボール渡し運動をしました。大急ぎでボールを渡す中にも相手が取りやすいように工夫する児童が見られました。タイムがよくなるたびに大きな歓声も上がり、楽しい活動となりました。
5年生の家庭科
5年生になると、家庭科の学習が始まります。調理実習もあり児童に人気の教科です。今日は「おいしいお茶を入れよう」という学習で、初めて調理実習を行いました。手を洗うことから始まり、道具の準備や、湯の沸かし方、お茶の入れ方を体験しました。友だち同士で仕事を分担し、協力して学習を進めていました。最後は入れたお茶を全員でいただき、笑顔があふれる和気あいあいの実習となりました。
大きな声での会話を控えお茶の飲むときにマスクをおろすなどの配慮はまだ残りますが、指導者も調理実習を実施できたという喜びを感じる家庭科の指導となりました。
熱中症の未然防止に向けて
5月10日(水)、今日は青空に恵まれ気温も上昇しました。本校では、本日より気温とWBGT指数を知らせるボードを昇降口に設置しました。これは熱中症の未然防止を目指したもので、暑さに慣れる前のこの時期から設置しました。熱中症防止には全職員で注意深く対応していきます。また、児童への説明を繰り返し、自ら熱中症防止の行動をとれる児童に育てていきたいと考えています。
【熱中症防止お知らせボード(10時)】 【3校時 1年生体育「鉄棒」】
【3時間目 3年生体育「リレー」】 【3時間目 2年生生活「苗作り」】
【熱中症防止お知らせボード(13時)】 【昼休み】
1・2年生合同生活科「学校探検」
5月9日(火)、1・2年生が合同生活科として「学校探検」を行いました。これは、1年生が学校内の様子を知る学習ですが、本校では2年生が1年生に対して学校内を紹介する形で実施しています。全体会の後、グループごとに自己紹介し校舎内の探検が始まりました。紹介する場所では、2年生が1年生にその場所の特徴をていねいに教えていました。1年生がより快適に学校生活を送れるように今後も配慮していきます。
また、この活動では2年生の上級生ぶりが目立ちました。「並んで移動しましょう。」「他の学年の勉強に迷惑をかけないようにしましょう。」など先輩としての言動がみられ、1年生もしっかりした態度で学習することができていました。
休み時間のようす
大型連休が終わり、子供たちが学校にもどってきました。朝までの雨で校庭には水たまりが残っていましたが、子供たちは思い思いの遊びをして元気に過ごしていました。そのようすを紹介します。
(水たまりがあってもサッカーは人気です。) (遊具は低学年に大人気です。)
(鬼ごっこの鬼を決めています。) (サッカーのチーム分け、先生も入っています。)
(長靴でも逆上がりできます。本人談) (なわとび、すごいスピードで跳んでいます。)
4年生の合同体育【5月1日】
5月のスタート、気持ちのよい青空が子供たちの登校を心待ちにしているようでした。
今日は1時間目から4年生の合同体育が行われました。内容は「リレー」です。どのようにバトンパスをすると速く走りきれるか考えを出し合っていました。その後、考えたことを実践できるよう熱心に練習に取り組みました。児童の表情も晴れやかでした。
道徳の時間(1年生)
本校では心豊かな児童の育成を目指していますが、その中心となるのが道徳の時間です。今日は1年生の道徳の授業を紹介します。資料は「かぼちゃのつる」という資料です。わがままについて考える授業でした。資料を読んだ後、生活の中でありがちな場面について役割を決めて演技をする中で、児童の心情を出し合いました。「わがままをされるといや。」「自分はわがままをいわないようにする。」などの意見が聞かれました。友だちの意見を聞いて、自分の考えを変える児童も見られました。
6年生の授業
天気がよく気持ちのよい日となりました。業間の休み時間には、多くの児童が外に出て元気に過ごしていました。その後の3時間目の6年生の授業のようすを紹介します。
6年1組は、国語「図書館へ行こう」の学習で栃木県にある施設を調べていました。学習用端末を使い調べ、県内の生涯学習施設や行楽施設について調べ、短時間で9か所の施設について調べる児童もいました。意欲的に調べる姿が目立ちました。
6年2組は、社会「平和な社会を実現するための努力」について学習しました。教科書の資料を見て「原爆ドームは戦争の悲惨さを今の時代に人たちに伝えるために残してあるんだ。」や「戦争はやっぱりいけない。対話が大切だ。」などという意見の交換をしながら考えを深めていました。
どちらの学級でも、友だちとの意見交換を通して自分の考えを深める姿が見られました。児童が意欲的に取り組み学習内容をしっかり理解できる授業づくりについては、今後も力を入れていきます。
【6年1組】 【6年2組】
授業参観、PTA総会、学年懇談会
4月26日、授業参観、PTA総会、学年懇談会を実施しました。雨にもかかわらず、多くの保護者のみなさんに御参加いただき、感謝申し上げます。今年度は感染症流行前の形式での実施としました。子供たちの授業のようすを直接見てその成長を実感していただいたり、他の保護者の方とのつながりをさらに深めたりできる、実りの多い一日となったことと思います。これからも、家庭・PTAとの連携を大切にして、児童の指導・支援にあたっていきます。
【1年生の授業参観】
【PTA総会】
【学年懇談会】
今日の授業風景【4月25日】
4月25日(火)、今日の授業の様子を紹介します。
1-1(国語)「ひらがなをかく」 1-2(音楽)「ひらいた ひらいた」
2-1(算数)「たしざんの筆算」 2-2(算数)「たしざんの筆算」
3-1(算数)「ふた桁のかけ算」 3-2(図工)「自分の色を作りながらかこう」
4年(算数)「大きな数」※コース別学習
5年(音楽)「ビリーブ」
6年(算数)「線対称な図形」※コース別学習
※今日から新しいメンバーでの清掃活動が始まりました。そのようすにつきましては後日お伝えします。
花キューピット
本校には、校内にお花を生けてくださる「花キューピット」というボランティアさんがいます。大桑地域の星さんからお花の提供いただき、仁平さんと長谷川さんが花を生けてくださっています。校舎内の雰囲気が明るくなり、児童や職員の心を和ませてくれています。今週も素敵な1週間のスタートになりました。本当にありがとうございます。
習字ボランティア
4月21日、3年生が初めて毛筆の学習をするのにあわせ、学校支援ボランティアの方々にご来校いただきました。
ボランティアのみなさんが授業に入ってくださったおかげで、
①筆の扱い方についてすぐに確認することができ、児童の学習活動の量が増えました。
②活動を称賛する人が増え、児童の学習意欲が増しました。
③片付け方法について、児童に気づかせ失敗を少なくさせられました。
という点が見られました。
学校職員と学校支援ボランティアが力を合わせることで、教育活動の質をよりよくできると再確認しました。本校は、「地域とともにある学校づくり」を進めてまいります。学校支援ボランティアの皆様、地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。ありがとございました。
今日の休み時間【4月20日】
4月20日、今日もよい天気に恵まれ、休み時間は外でたくさんの児童が遊んでいました。低学年の人気は遊具遊びです。中学年の人気は鬼ごっこでした。また、高学年ではサッカーなどのボール運動をやっている児童が目立ちました。天候に恵まれた日は外遊びを奨励し、健康づくり・仲間づくりにつなげていきたいと考えています。
今日の授業風景【4月19日】
よい天気に恵まれ、外で元気に遊ぶ児童が目立ちます。
今日の授業のようすを紹介します。
1-1(国語)「いいしせいでかいてみよう」 1-2(算数)「おなじかずのなかまをみつけよう」
2-1(算数)「2けたのかずのたしざん」 2-2(算数)「いくらになるかな」
3-1(体育)「多様な動きを高める運動」 3-2(英語)「英語であいさつ」
4-1(国語)「グループにまとめて整理しよう」 4-2(図工)「木を中心にした絵」
5-1(算数)「習ったことを復習しよう」
6-1(英語)「自分について英語で発表」 6-2(道徳)「友だちとの接し方」
今日の学習のようす
4月18日、6年生は全国学力調査、5・4年生はとちぎっ子学力調査、3年生は市のNRTテストを行いました。該当学年の子供たちは各自真剣に取り組み、音を立てることができないくらいの雰囲気の中、各種学力調査に熱心に取り組んでいました。1・2年生は通常の授業を実施しました。こちらも授業にまじめに取り組む児童が見られましたので紹介します。
1-1(国語)「自分のめいしをつくろう」 1-2(音楽)「みんなでうたってなかよくなろう」
2-1(算数)「2けたのかずのたしざんをかんがえよう」 2-2(算数)「グラフとひょうテスト」等
交通安全教室
4月17日、交通安全教室を実施しました。講師に日光市生活安全課の大塚様・大島様、交通指導員の岩上様・堀様をお迎えしました。道路の横断や路上に車が止まっているときの通行の仕方について実際に動きながら学びました。最後は、防犯面について「い・か・の・お・す・し」の約束事を確認しました。
学校では交通安全については継続的な指導をしていきます。御家庭におかれましても、交通安全への関心を高めるような会話や交通ルールの確認をしていただきますようお願いいたします。
業間の休み時間
晴天に恵まれて、元気に外で遊んでいる児童がたくさんいます。 サッカーや鬼ごっこをする児童をみると、異学年で遊んでいるようすが目立ちました。自学級だけでなく学年や他の学年と遊べるのは、本校のよいところの一つと感じました。多くの児童が元気に仲よく過ごせるような環境を引き続き大切にしていきます。
1年生、登校班で初登校!
1年生も加えて全学年での登校が始まりました。班ごとに列を整え歩いていました。学校職員を見つけると大きな声であいさつする姿も見られました。また、班長になっている4・5・6年生は、1年生の歩く速さにあわせてゆっくり歩く姿が見られました。
交通指導員さん、スクールガードの皆さんはじめ地域ボランティアの皆さん、日頃より児童の見守りをしてくださり、誠にありがとうございます。
〔今日の学習のようす〕
1-1「学校での生活について」 1-2「学校での生活について」
2-1(国語)「新しいこといっぱい」 2-2(音楽)「メッセージ」
3-1(国語)「新しい漢字をおぼえる」 3-2(算数)「九九を見なおそう」
4-1(社会)「栃木県マスターになろう」 4-2(音楽)「さくらさくら」
5-1(家庭)「家庭の生活再発見」
6-1(国語)「詩の朗読」 6-2(社会)「6年の学習内容をつかもう」
入学式
4月12日、令和5年度入学式を挙行しました。今年度入学児童数は44名です。新1年生は、担任の呼名に対して「はい」とはっきり返事し起立することができました。また、お祝いのことばを述べる人の話を静かに聞くなど、落ち着いた雰囲気の中で式を終了することができました。
新1年生が早く学校に慣れ、学校で元気に過ごせるよう、全力で指導・支援にあたりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
〔入学式後の登校班編制のようす〕
入学式準備~6年生活躍!~
4月11日5時間目に、6年児童と職員で明日行われる「入学式」の準備を行いました。先生の指示で動き始めた児童ですが、だんだんと自分たちで考え、より見栄えのするよう配置の仕方を工夫していました。相手のことを思いやる言動は、さらに伸ばしていけるよう認め称賛していきます。
明日の入学式、今二小の在校生と職員で心のこもった式にしていきたいと考えています。
クラス替え ~3・4年生~
今年度のクラス替えは3年生と4年生の2学年です。始業式後は、荷物の振り分けを行ったり、学年開きの話合いをしていました。5時間目には係活動決めや1学期の目標づくりをしていました。落ち着いたようすで活動しています。
3-1「今学期の目標について」 3-2「今学期の目標について」
4-1「係決め」 4-2「係決め」
令和5年度 新任式・始業式
4月10日、令和5年度新任式・始業式を実施しました。朝の会終了後、体育館に移動し対面で式を行いました。6年生の代表が「お迎えのことば」を堂々と述べることができました。
始業式では、校長から、
①全職員で愛情を持って接するので、安心して学校に来てください。
②自分からがんばってほしい。
という内容の話がありました。また、新しい担任の発表を緊張した様子で聞く子供たちの表情が印象的でした。
子供たちも職員も持つ新年度への希望を大切にしながら、毎日を充実して過ごせるよう取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
離任式
離任式が行われました。本校でお世話になった先生方を児童が見送りました。退職・異動する先生方に児童代表の言葉と花束が贈られました。退職・異動する先生方には新しい職場でも頑張ってほしいと思います。
職員異動について(お知らせ)
春は別れと出会いの季節です。本校職員にも異動がありましたのでお知らせします。転出職員につきましては、本校在任中、皆様方に大変お世話になりました。今後とも変わらぬ御厚誼のほどよろしくお願いします。
転出・退職者
校長 森山和夫 退職 とちぎわんぱく公園専門員へ
教諭 渡辺 聡 転出 日光市立日光中学校教頭へ
教諭 藤榮由加 転出 日光市立藤原中学校へ
教諭 大室 楓 転出 日光市南原小学校へ
学校指導助手 大橋通康 退職
学校指導助手 小平勇一 退職
学校指導助手 手塚貴美恵 退職
教育業務支援員 松崎紀子 退職
転入職員につきましては、前任者同様、皆様方の御指導・御鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
転入者
校長 武田昌佳 日光市立大室小学校から
教諭 田邉 徹 日光市立今市第三小学校から
教諭 紺野香奈 日光市立鬼怒川小学校から
教諭 小林真由 新規採用
初任者指導教員 山口亨一 日光市立落合東小学校から
初任者後補充教員 吉原かおり 日光市立落合東小学校から
講師 清野友美 日光市立小来川小学校から
学校指導助手 鈴木香菜 日光市立今市第三小学校から
学校指導助手 野村由香里 日光市立日光小学校から
PTA本部役員会・PTA総務・運営合同委員会(引き継ぎ)
夕方16:00からPTA本部役員会・PTA総務・運営合同委員会(引き継ぎ)が行われました。最初にPTA本部役員会が行われした。最初に新旧の役員の引き継ぎが行われました。各役員がどんな内容を担当するのか確認しました。
続いてPTA総務・運営合同委員会が行われました。各専門部ごとに分かれてこちらも活動内容の確認や連絡方法の確認が行われました。各専門部ごとに終了次第解散になりました。
コロナ禍の中でのPTA活動でしたが、児童のために頑張ってくださった今年度の役員、専門部員の皆様、一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
修了式、みんな一年間で大きく成長しました!
祝!修了式
令和4年度も今日が最後の登校日となります。今年度も高学年と低学年に分かれて修了式を体育館で行いました。最初に校長先生から代表児童に修了証書が授与されました。どの学年も立派な態度で式に臨み、修了証書を代表児童が校長先生からいただきました。
校長先生のお話
校長先生からは以下のようなお話がありました。
①どの学年の皆さんも一年間、勉強や運動、学校生活を頑張って大きく成長することができました。立派でした。特に5年生は最高学年として4月かリーダーとして頑張ってください。
②自分の考えためあてに向かって頑張ることは大切です。これからもめあてに向かって努力してください。
③「ありがとう」「ごめんね」「だいじょうぶ」や「あいさつ」は、人とつながる大切な言葉です。これからも言葉に出せるようにしていきましょう。
④コロナウイルスやインフルエンザに気をつけながら生活できました。4月からはマスク着用はは個人の意思が尊重されます。場面に応じて自分で考えて着用してください。
今日の授業風景&5年生の校長先生への感謝会
今日の授業風景
給食を食べて1日授業を行うのも今日が最後です。各クラスでは学習の最後のまとめや作品のまとめの授業が行われています。作品をまとめながら自分の一年間を振り返っています。持ち帰った学習プリントや作品のまとめは、お忙しい中大変かもしれませんが、ぜひ御家庭の皆さんで目をとしてお子さんの頑張りを認めてあげたり、アドバイスしてあげたりしてください。次の学年へのステップにしてほしいと思います。
1年1組の算数「文章問題」
苦手の文章読んで読み取り計算をして答えを求める問題にチャレンジしました。文章をよく読んで計算式をつくるポイントを確認しました。
1年2組の算数「1年間のまとめ」
計算スキルやプリントを使って1年生の算数の復習に取り組んでいます。
2年2組の国語「ことばのアルバム」
自分が紹介したい場所の作文を友達に読んで紹介し、よくできているところや修正した方が良いところを2人組になって確認し合っています。
3年生の学級活動「鬼ごっこ」
1年間の思い出づくりに学級のみんなで鬼ごっこをしました。校庭いっぱいを走り回りました。
4年生の国語「お手紙を書こう」
転校するお友達にお手紙を書いています。今二小の思い出を忘れずに次の学校でも頑張ってほしいと思います。
5年1組の国語「伝記を読み合おう」
自分の好きな伝記を読み合って感想を伝え合います。感想を読み合ってお互いに良かったところや修正した方が良いところを伝え合います。
5年2組の理科「一年間のまとめ」
一年間に学習した理科の内容を復習します。今日は特に顕微鏡の使い方を確認しました。6年生の理科でも使うからです。
5年生の学級活動「校長先生の感謝会」
今年度末で退職する校長先生に5年生が感謝会を開いてくれました。朝、突然いただいた招待状に校長先生もびっくり、5年生の心憎い気配りと優しい気持ちに校長先生は感動して涙ぐんでいました。校長先生は5年生に来年度の今二小の飛躍を託して、第二の職場でも5年生に負けないように頑張ると話されていました。
栄光の架け橋の演奏、感動で涙がこぼれます!
5年1組のみなさんと校長先生バスケットゲーム
5年2組の皆さんと犯人捜しゲーム
手作りの花束やメダル、お手紙をいただきました!その優しさを持つ5年生の人間性に感動!
今日の授業風景
今日の授業風景
卒業式後6年生が巣立ち少し寂しくなった校舎内ですが、在校生の子どもたちは進級への喜びと今年度の感謝を文章や手紙、タブレットでの動画作成等様々表現方法を使って取り組んでいます。残り2日で令和4年度の学校生活も終了です。
1年1組の生活「小学校の紹介をしよう」
小学校の紹介を絵をスライドショーの動画にして友達同士で紹介し合い、お互いにアドバイスして修正していきます。1年間の最後に自作の動画まで作成できるようになった1年生素晴らしいです。ぜひ、御家庭の皆さんで児童の学校紹介動画を御覧ください。
1年2組の道徳「1年間のまとめ」
道徳の時間に1年間学習したプリントを1冊のまとめています。お子さんの価値観や道徳観が分かります。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでください。
2年1組の体育「ボール運動」
フットベースボール型のゲームを4チームに分かれて行います。いろいろなチームと対戦します。
2年2組の国語「ありがとうを伝えよう」
家族に感謝の言葉を伝える手紙を書いています。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでお子さんに感想を伝えてください。お子さんの成長と感謝の気持ちが分かるかと思います。
3年生の「みんなからのメッセージ」
友達にもらった自分に対するメッセージをまとめて一冊のファイルにしています。お子さんが友達からどんなメッセージをもらっているか、ぜひ、御家庭の皆さんで読んでください。新しいお子さんの良さを見つけられるかもしれません。
4年生の「言葉のタイムカプセルを残そう」
十年後の自分を想像して自分に向けて手紙を書いています。お子さんの将来の夢が書かれています。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでお子さんに感想を伝えてください。夢が実現できるようにアドバイスもしてあげてください。
5年1組の体育「ボール運動」
4チームに分かれてソフトバレーの試合を行います。ソフトバレーボールの扱い方にもずいぶん慣れてきました。レシーブやサーブ、トスも少しずつ上達しています。
5年2組の英語「体の部分を表す英単語」
体の部分を表す英単語についてまとめます。最後に体の部分を表す英単語のビンゴゲームを作成し、英単語ビンゴゲームを行いました。
暖かい日差しの中で元気に遊ぶ子どもたち!
スポーツ少年団募集中!
ミニバスケット部の試合を見る機会がありました。ボールに向かって真摯に向き合いゴールを目指す姿が感動的でした。現在、次年度に向けてスポーツ少年団の募集中です。各部では見学会を実施中です。見学される場合は、保護者同伴で各部の練習日においでください。
1 運動部
(1)サッカー部
・1年生から募集中
・毎週火・木(18:30~20:30) 今二小校庭
(2)野球部
・1年生から募集中
・平日 ~18:00 ・土日(8:00~12:00)
(3)サッカー部
・1年生から募集中
・毎週土・日(9:00~12:00) 大谷川グリーンパークなど
・毎週火・木(18:30~20:30)今二小
(4)ミニバスケット部(女子)
・1年生から募集中
・月(16:30~19:30) 火・木(18:30~20:30)今二小体育館
・土日は半日または練習試合
2 文化部
(1)ブラスバンド部
・2年生から募集中
・月・火・木・金(放課後~17:05) 今二小音楽室
卒業式
祝 卒業 34名の素晴らしい6年生が巣立っていきました!
卒業おめでとうございます!
3月17日(金)、学校運営協議会委員様、PTA会長様、保護者の皆様に御臨席いただき卒業式を実施しました。1~4年生は、教室でオンライン配信での参加です。5年生は在校生代表として、3年ぶりに式に参加しました。
厳粛な雰囲気の中、素晴らしい式となりました。将来の夢を語る凛とした姿に成長を感じました。34名の卒業生の皆さん、今市第二小学校の卒業生としての誇りをもち、夢に繋がる一歩一歩を確実に歩んでいってください。中学校での活躍を職員一同願っています。
担任との最後の学級活動
卒業記念写真