日誌

学校の日々

祝!1年生入学おめでとう!

 新入生及び保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。1年生32名が元気に入学し、本校児童の仲間入りをしました。今年度は新型コロナウイルス感染防止に伴い、在校生の参加はできませんでしたが、児童も職員も今日の日を心待ちにしていました。これからよろしくお願いします。

  

  



 入学式終了後、登校班の確認が行われました。最後に教科書等が配布されたり、連絡メールを登録したりして、新1年生の一日が終了しました。来週から休業日になってしまいますが、不安や心配なことがあったらお問い合わせください。



今市第二小学校 TEL 0288-21-0866
0

入学式準備を行いました!

 いよいよ明日は入学式です。在校生の入学式参加はできませんが、6年生が新入生をお迎えする気持ちを込めて会場や教室の準備をしてくれました。6年生は、昨日学年集会を行い、今年1年間、最高学年として頑張る確認をしました。そんな立派な姿が準備でも感じられました。学校登校は、少なかったけど確実に6年生はうれしい成長をしています。
 放課後、職員で消毒と最終確認を行いました。明日入学する予定の児童と保護者の皆さん、お待ちしています。






  

 放課後、マスク作りボランティアの皆さんが学校に来てくださり、本校のマスク作りの達人川﨑先生と打ち合わせを行いました。今後、各家庭で作ったり、家庭科室に集まって作ったりしてくださるそうです。本当にありがたいことです。

0

令和2年度今市第二小学校スタート!

 今日から令和2年度の今市第二小学校が始まりました。元気よく登校してきた児童の姿を見て先生方も大変うれしく感じました。
 教室に入った後、校内放送を使って新任式と始業式を行いました。新しく赴任した先生方のあいさつがあり、その後児童代表の児童からお迎えの言葉をいただきました。
 続いて第1学期始業式を同じく校内放送を使って行いました。最初に校長先生からお話がありました。
①進級おめでとうございます。これから1年間担任の先生と頑張りましょう!
②今市第二小学校のスローガンは「元気・笑顔・感動・感謝」です。「あいさつ」や「ありがとう」の言葉を大切に生活しましょう!
③換気・人との距離・マスク着用に気をつけてコロナウィルスの危機を乗り越えましょう!
続いて、校長先生から担任発表があり、始業式が終わりました。

 

 新しい担任の先生が教室へ向かい各学年の1学期がスタートしました。各クラスを回ると久しぶりに友達や先生に会ってうれしい姿がたくさん見られました。やはり、児童と先生が一緒にいてこその学校だと改めて感じました。換気や距離、手洗い・うがいに気をつけて教科書が配られたり、学級活動や授業が進められたりしながらあっという間に午前中が終了しました。



  給食の時間も机の間を開けて、前を向いて食べました。久しぶりの給食も児童にとってはうれしかったようです。元気におかわりをする児童もたくさんいました。昼休みには、PTAの各支部長さんと指導部の皆さんが来てくださり登校班編成を行いました。お忙しい中、来校しご協力くださった保護者の皆様大変ありがとうございました。
 休業再開の初日は、あっという間に過ぎて一斉下校となりました。



 

児童が帰った放課後、職員で教室や階段の手すり等の消毒を行いました。


 18:30からPTA本部役員会が行われました。PTA総会は行われませんが、総会資料の検討と総務委員会の進行の確認、新旧本部役員さんの引き継ぎが行われました。



次回総務委員会の日時は以下のとおりです。お忙しい中、申し訳ありませんがご協力ください。
日時 4月15日(水) 18:30~ 今二小オープンスペース
日時 4月15日(水)18:30~ 今二小オープンスペース
0

生け花ボランティアさん、マスク作りボランティアさんありがとう!

 毎月、今市第二小学校の玄関を飾ってくださっている生け花ボランティアの皆さんが今月も春の花を中心に生け花を生けに来てくださいました。また、本校の地域コーディネーターさんにマスクの確保の相談をしたところ8名のボランティアの方がマスク作りに協力してくださることになりました。皆さんのご厚意に本当に感謝です。



0

新学期の新型コロナウィルス感染症予防対策について


 8日から新学期が始まるに当たり、保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染症予防対策はどうなっているのかと、不安な日々をお過ごしかと思います。
 日光市としての方針に基づいた現時点での本校としての対策を、PDFで載せましたのでご覧ください。文書は始業式の日に配布いたします。
 今後の政府からの緊急事態宣言発表により、県教委からの指示があるかもしれません。決定次第保護者の皆様には、メールやホームページにてお知らせいたしますので、ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
R2 コロナ対応 学校再開保護者通知.pdf
0

令和元年度卒業式

 3月19日(木)、令和になって初めての卒業証書授与式が、縮小した形ではありましたが、保護者の皆様に温かく見守っていただき、無事に執り行われました。
  
   記憶に残るすばらしい卒業式となりました!
 
 1 受付には卒業を祝う花々
    
   ※3月17日(火)、お花のキューピットボランティアの方から、
   「卒業生のために」ということでご提供いただいた桜の花々等を、
   生け花ボランティアの仁平和江さんがきれいに生けてくださいました。

 
   
 2 親子学習で作ったコサージュを先生方につけてもらう子供たち
    
    
 3 コサージュをつけて、にっこり笑顔
    
 4 卒業式前の担任の先生のお話
    
 5 卒業式会場
    
 6 お祝いのことばをたくさんの方からいただきました(祝詞)
  
 7 卒業生入場
    
    
 8 開式の言葉
  
 9 卒業証書授与
    
    
    
 10 校長の言葉
  
   『他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる』(カナダの精神科医の
   エリック・バーンの名言)という言葉が、卒業生に贈られました。

 11 卒業生による合唱(「旅立ちの日に」伴奏:本校元職員 加藤みき先生)
    
    
 12 卒業生退場
    
 13 記念撮影(1組)
  
    記念撮影(2組)
  

  43名の卒業生の皆さんの未来に、幸多かれと心より
 お祈り申し上げます!
0

6年生を送る会

  新型コロナウイルスの影響で、突然令和元年度最後の登校日となってしまった2月28日(金)、4・5年生の実行委員会が中心となり準備を進めてきた『6年生を送る会』が開催されました。
  縦割り班での共遊タイム、思い出のアルバムと会が進みました。限られた時間ではありましたが、お世話になった6年生と在校生が、共に楽しい時間を過ごすことができました。
    
    
    
    
    
    
0

令和2年度クラブ設置説明がありました

 2月19日(水)、昼休み体育館で、3年生から5年生を対象に令和2年度に向けたクラブ設置説明会が行われました。
 次年度設置したいクラブについて、提案者の児童から説明がありました。この後、次年度どんなクラブを開設して欲しいかのアンケートをとり、その結果で設置クラブが決定します。
   
   
   
0

とちぎシェイクアウト訓練を行いました

 「とちぎ防災の日」である3月11日前の2月19日(水)、広場の時間に、地震が起きた時の身を守る行動を確認する「シェイクアウト訓練」を実施しました。
 訓練をサポートする音声に沿って、校舎内にいる児童は机の下で低い姿勢で頭を守り、校庭で遊んでいた児童は、物が倒れてこない校庭の中央に集まり、揺れが止まるまで動かない行動をとっていました。
 訓練後は、各学級でどのような避難をしたか振り返りを行いました。今回の訓練を通して、地震が起きた時の行動の再確認をすることができました。
    
 
0

今年度最後の読み聞かせ

 2月17日(月)、今年度最後の朝の読み聞かせの日でした。
 改めて、この日読んで頂いた本を紹介致します。
 ・1年1組:「ぺんぎんのひな」     ・2年1組:「しろくまのパンツ」
 ・2年2組:「教室はまちがうところだ」 ・3年1組:「せんたくかあちゃん」
 ・4年1組:「100年たったら」    ・4年2組:「ふるやのもり」
 ・5年1組:「ふくわうち おにわうち」 ・5年2組:「オオカミのごちそう」
 ・6年1組:「サルくんとブタさん」   ・6年2組:「くもの糸」
 読み聞かせボランティアの皆様には、今年度も1年間大変お世話になりました。
ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
     
0

桜、菜の花、サンシュユが咲いています

 お花のキューピットボランティアの方が、子供たちに一足早く桜を見せるために、今日に合わせて温かい部屋で桜を管理し、見事に咲かせてくださいました。この時期に桜を見ることができるなんて、夢のようです。いつも本当にありがとうございます。
 そしてお花のキューピットボランティアの方がご提供くださる花々を、生け花ボランティアの仁平さんと今日は齋藤明先生が、きれいに生けて下さいました。桜の花の他に菜の花やねこやなぎ、サンシュユもあり、今二小の昇降口は春の花々でいっぱいです。
   
   
0

3年生社会科見学


 今日,3年生は県立博物館へ社会科見学に行ってきました。昔の道具や生活の様子を知り,大変さや不便さを感じました。実物を見たり,体験したりすることで,教科書で学習してきたことの理解を深めることができました。

   

   
0

6年生 交通教室


 2月14日に、6年生の自転車交通安全教室を行いました。今年の4月から子供たちは自転車通学になります。事故に遭わないために日光市生活安全課と交通指導員の方々に指導していただきました。実際に自転車を運転して、状況に合わせた止まり方や運転の仕方を教わりました。
 4月から実践する子供たちにとって、有意義な時間になりました。
 生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、本当にお世話になりまた。ありがとうございました。
     

     

     
0

6年生絵手紙教室


 2月12日、6年生の各クラスで絵手紙教室を行いました。講師に矢野美枝子様をお迎えして、「感謝」をテーマにした絵をはがきに描きました。子供たちは小筆を使い、真剣に絵手紙と向き合いました。はがきに落款を押印し、世界に一だけの感謝の絵手紙が完成しました。矢野先生、本当にありがとうございました。

         
     
0

新入生保護者説明会

 2月7日(金)、新入生保護者説明会が開催されました。
 最初に入学するお子さんの良いところを一つグループ内で紹介し合い、その後、入学までの準備や心構えについて、入学式、就学援助制度、PTA活動等に関する説明を聞いていただきました。途中、昨年度と同様、読み聞かせボランティアの皆様からボランティア募集の呼びかけがあり、実際に大型絵本を使った読み聞かせがありました。教職員一同、新入生の入学を心待ちにしております。
   
   
0

市小学生氷上体育大会

 2月4日(火)日光市小学生氷上体育大会が、日光霧降スケートセンターで行われました。4~6年生の希望者が各種目に出場し、持てる力を精一杯発揮しました。
   
   
0

4年生社会科見学(二宮尊徳資料館)

 2月5日(水)に,4年生が社会科見学に行きました。二宮尊徳資料館では,二宮尊徳の活躍に加えて,日光市の歴史についても学ぶことができました。お世話になった施設の皆様,お忙しい中ありがとうございました。







0

馬頭琴の演奏を聞きました。


 1月31日(金)に2年生は国語で学習している「スーホの白い馬」に出てくるモンゴルの生活についてのお話を聞いたり、モンゴルの伝統的な楽器「馬頭琴」の演奏を聴いたりしました。
 馬頭琴の弦は遠目では2本に見えますが、実際には馬のしっぽの毛を100本以上束ねており、弾く人に合わせて本数を変えるそうです。馬頭琴は美しい音を出すだけではなく、馬の鳴き声も表現でき、魅力がいっぱいの楽器だと知ることができました。
 「モンゴルに行ってみたいな♪」「スーホもあんなふうに弾いていたのかな。」と子供たちはたくさんの感想を持ったようです。とても素晴らしい時間になりました。

0

日光市人権講演会で本校児童が作文発表

 1月28日(火)、日光市人権講演会・人権教育指導者研修会が、大沢公民館で開催されました。講演の前に、今年度の人権に関する作文コンクールで、見事優秀賞を受賞した児童2名の作文発表がありました。そのうちの1名が本校6年児童で、「ネットいじめについて考えたこと」について、大勢の方の前で堂々と発表しました。
      
0

石塚商店様から体操用マットを寄贈いただきました

 一月号の「今二だより」でお知らせ致しましたように、本校の学区内にある「セブンーイレブン日光瀬尾店」を経営されていらっしゃる有限会社石塚商店の石塚満社長様から、未来を担う子供たちの教育を充実させて欲しいということから、10万円を寄贈いただくありがたいお話が12月にありました。
 校内で検討した結果、体操用のマットを新しくさせていただくこととなり、1月21日(火)にその目録を頂戴し、29日(水)にマットが届きました。オレンジ、緑、青の三色で、とても軽い材質のものです。
 石塚様、この度は誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。また、マットの購入にあたり足利銀行様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
  
0

5年生元気に臨海自然教室に出発

 1月29日(水)、今日から五年生は二泊三日の臨海自然教室です。
 係を中心に出発式を行い、見送りに来てくださった保護者の方々に、全員で「行ってきます!」の挨拶をしました。今朝は、あいにくの雨ではありましたが、三日間への期待と楽しみ、そして頑張る決意と一緒に元気にバスに乗り込み出発しました。
 
 
0

6年親子学習会・親子給食

 1月29日に6年生の親子学習会・親子給食がありました。
 親子学習会では、卒業式で使用するコサージュを作りました。親子で心を込めて作ったコサージュ、きっと卒業式でお祝いに華を添えることができると思います。
本当に素敵なコサージュが出来上がりました。
 親子給食では、給食当番が給仕した給食を子供たちが配膳しました。保護者の方が
配膳を微笑ましく見ていたのが印象的でした。6年間でみんな大きくなりましたね。
 とても有意義な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
              ☆コサージュ作り☆
        
      

                ☆親子給食☆
    

    
0

1月の共遊び


22日()の昼休みに縦割り班による共遊びを実施しました。

6年生が考えてくれた遊びには、「田んぼの田、しっぽ取り、ドッジボール」等がありました。どれも1年生から6年生まで楽しめる内容で、楽しい時間を過ごすことができました。上級生が下級生の面倒を見ながら遊ぶ、心温まる場面をみることができました。次回は2月の第4水曜日の予定です。6年生がどんな内容を考えてくれるか、楽しみです。


0

3年生 木工教室


 3年生は,今日木工教室を行いました。田村材木店の田村さんをお迎えし,のこぎりを使って木材を切りました。多くの子供たちが,のこぎりを使うのが初めてだったので,緊張している様子が伝わってきました。切り方を教えていただき,ドキドキしながらのこぎりを使い始めました。

      
 
 木材を切る練習を繰り返し,段々と上手にできるようになりました。その後,切った断面をやすりがけし,組み立てて「輪ゴムでっぽう」が完成しました。出来上がったものを使って的当てをしましたが,どの子も楽しそうに遊んでいました。
 木材を切って,組み立てて物を作ることの楽しさを教えていただいた,田村さん大変お世話になりました。

        

    
0

卒業式に向けて6年生が歌の練習を開始

 3月19日(木)の卒業式に向け、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」という歌の練習を始めました。
 講師は、元本校職員の加藤みき先生です。本番までは、約2ケ月ですが、子供たちは一生懸命に練習に取り組んでいます。加藤先生には、これから度々御指導をいただきます。加藤先生、どうぞよろしくお願いいたします。
 
0

3学期最初の読み聞かせ

 1月20日(月)、3学期に入って最初の読み聞かせの日です。
 各クラスで読み聞かせボランティアの方が、本を読んでくださいました。3学期の読み聞かせは、全部で4回となります。ボランティアの皆さん、今学期もよろしくお願いいたします。
   
   
0

租税教室がありました

 1月16日(木)、6年生で「租税教室」が開催されました。
 日光市財務部税務課の方にお越しいただき、税金の役割や税金が身近なものであることを学習しました。用意いただいた『マリンとヤマトの不思議な日曜日』(国税庁→税の学習コーナー→ビデオライブラリーで見ることができます)というDVDを視聴したり、グループで話し合ったりする活動をとおして、「全ての国民が、同じように便利で安心で安全な暮らしができるようにするために税金がある」といことを知ることができました。
 税務課の皆様、ありがとうございました。
   
0

臨時PTA総会が開催されました

 1月16日(木)、午後7時から本校1階オープンスペースにおいて、臨時のPTA総会が開催され、次の2点について審議がなされました。
  (1) 令和2年度のPTA会費の値上げについての審議
  (2) 令和2年度のPTA規約の改正についての審議
 審議の結果、2つの議案ともに、「承認」をいただきましたことお知らせ致します。
 従って、次年度からPTA会費が500円に、そして専門部の種別と選出方法の変更に伴う規約が改正となります。
 なお、審議の結果、規約の第23条に文言が追加となりましたので、宜しくお願いいたします。

 ◆23条 この会に、次の専門部を置く。但し人数は学年の人数により変動する。
      尚、各専門部員は入学説明会及び年度末学年部会時に[次年度分(2年分]
      を選出する。                     ↑ 追加文言

   
0

4年生 点字教室・手話教室

 

 1月16日(木)の2校時~3校時にかけて、4年生は,点字教室・手話教室を実施しました。点字教室では,手塚先生、大類先生。手話教室では,亀山先生、柏木先生を招いて学習しました。
 点字教室では,点字のきまりを学習したあとに,標準点字器を使って実際に点字を打ちました。手話教室では,「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」「ありがとう」などのあいさつの伝え方、好きな食べ物の答え方などを学習しました。
 どちらの学習も充実した内容で,あっという間の時間となりました。お忙しい中御協力いただいた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
  【点字教室の様子】
  

   


  【手話教室の様子】
  
  
0

傘立ての傘がきれいに整頓

 1月15日(水)、運営委員会の子供たちが、朝の活動の一つとして、児童昇降口の傘立ての傘をきれいに整頓してくれました。
  
0

体力づくり、大縄に挑戦

 1月10日(金)、今日の広場の時間は、体力づくりです。
 1分間で何回跳ぶことができるか大縄跳びに、各学年挑戦です。最初に、6年生によるデモンストレーションがあり、その後各学年ごとに一分間で何回跳ぶことができるか、それぞれが決めた目標に向けて練習に励んでいました。
 
   
   
   
   
0

5年生にバトンが渡されていきます

 1~2学期の始業式や終業式の準備、後片付けは、6年生がやってくれていました。
 例年、3学期の始業式からその役割は、5年生が担うこととになっています。
 早速、1月8日(水)の始業式からその活動がスタートしました。まずは全体でエースになる心構えについて話を聞き、この日は2組が、後片付けをしていました。
 6年生の皆さん、今までありがとうございました。この後、それ以外の仕事も少しずつ5年生に引き継がれていきます。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
    
0

かけ算王を目指し頑張る2年生

 1月9日(木)の昼休み、5名のかけ算の聞きとりボランティアの方々が来てくださいました。かけ算王を目指した2年生の子供たちが、合格を目指し一生懸命に取り組んでいました。褒めてくださったり、励ましてくださったりと子供たちに温かい言葉かけをいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
   
0

一足早い春がきました

 1月8日(水)の始業式に合わせて、お花のキューピットボランティアさんから一足早い春のプレゼントがありました。それを、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、きれいに生けてくださいました。生けていただいた花々は、梅・ロウバイ・菜の花・椿・ナンテンです。素敵な春のプレゼント、ありがとうございました!
 
 
0

始業式

 1月8日(水)、始業式が体育館で行われました。大きな声で、国歌と市歌を歌った後、校長先生から次のお話がありました。
    
  〇今日の始業式に合わせて、一足早い春をお花のキューピットボランティア
   さんと生け花ボランティアさんが届けてくれたことの紹介。
   (玄関や昇降口に春の花々、ロウバイ・梅・菜の花・ナンテン・つばきを
    生けてくださいました)
  〇お正月のテレビ番組で偶然見た、日本と大リーグで活躍したイチロー選手
   の言葉の紹介。
   「いつも一生懸命プレーしようとしていますが、今日は結果がでませんでし
    た。そのことは悔やんでもいないし、恥ずかしいとも思ってはいません。
    なぜなら、全力を尽くしたからです。」
  〇今の学年のまとめと次の学年の準備の学期となる大切な3学期を、イチロー
           選手のように「今」やるべきこと一つ一つに「全力」で取り組みましょう
0

令和2年元旦

 
    明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
      
         
0

バスケット部体育館清掃

 12月27日(金)、バスケット部の子供たち、そして保護者の方々が、体育館のワックスがけをはじめ、トイレ、玄関、床、下駄箱等、隅々まできれいに掃除をしてくれました。皆さんのおかげで、新しい年を気持ちよく迎えることができます。本当にありがとうございました。
   
   
 
0

樹木の剪定

 冬休みに入って初日の今日、イチョウをはじめとした樹木の大がかりな剪定を業者の方にやっていただき、とてもきれいになりました。
  
0

2学期終業式

 12月25日(水)、2学期の終業式を体育館で行いました。
 国歌・市歌・校歌とも、大きな声で、元気よく歌うことができた「今二っ子」たちです。
 校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みに向けて3つのお話しがあり、その後、2年生と4年生の代表児童4名から、2学期に頑張ったことや冬休み、3学期の目標の発表がありました。4名とも堂々と発表することができました。
 [校長先生のお話](今二だよりに掲載されています)
   〇家の手伝いをしましょう。
   〇知る。:年末からお正月にかけての行事等について、聞いたり、調べたり
        しましょう。
   〇1年の計は元旦にあり、新しい年の目標を決めましょう。
      
0

保育園との交流会

 12月24日(火)に1年生は保育園との交流会を行いました。園児の皆さんに喜んでもらおうと意見を出し合って準備をしたり、練習をしたりしてきました。
 前半は、学校の紹介をしたり、学習発表会で披露した歌や群読を聞いてもらいました。園児の皆さんが学校生活について質問してくれ、1年生はうれしそうに答えていました。
 後半は、じゃんけん列車で遊んだり、魚釣りゲームをしたり、みんなで「きらきらぼし」を歌ったりしました。最後に、1年生が作ったプレゼントを渡しました。園児のみなさんが喜んでくれ、1年生も笑顔でした。交流会は大成功でした。
 園児の皆さん、交流会に来ていただき、ありがとうございました。
   
   
0

二宮デー

 12月23日(月)、二宮デーがありました。各学年、割り当てられた仕事に、友達と協力して一生懸命に取り組んでいました。
   
   
   
   
   
0

6年生茶道教室

 12月20日の3・4校時に6年生の茶道教室がありました。3階オープンスペースを床の間に見立てて、1組、2組に分かれて行いました。
 茶道の所作や道具の名前、使い方などを、「芙蓉の会」(ふようのかい)の皆様に教えていただきました。子供たちは、茶道の所作のやり方を真剣に聞いて、もてなす側とお客さん側とに分かれて交互に活動しました。和菓子を食べて抹茶を飲む間に、様々な所作があることを体験して知ることができました。
 今日の茶道教室は、日本の伝統的な文化を知るよい機会になりました。「芙蓉の会」の先生方、本当にありがとうございました。

     
      
       
     
0

6年生 二社一寺社会科見学

 12月19日、6年生は二社一寺へ社会科見学に行きました。輪王寺・東照宮・二荒山神社を見学して、分かったことなどを一生懸命にメモをしてまとめていました。新たな発見や疑問も生まれ、これまで学んだ学習をさらに深めたいと感じた児童もいました。今二小の近くに、すばらしい文化財があることを改めて感じた時間でした。
みなさんも是非お立ち寄りください。歴史を感じることができますよ。

     
     
           
     
0

2年生 親子学習

 
 2年生の親子学習を行いました。トイレットペーパーの芯に飾り付けをし、ロケットを作りました。子供たちの個性が表れた素敵なロケットが完成しました。最後はみんなでロケットを飛ばして楽しみました。
 保護者の皆様、お忙しい中、参加していただきありがとうございました。


0

2年生生活科校外学習


2年生は電車に乗って、藤原図書館に行ってきました。子供たちは朝からドキドキわくわく。電車内でのマナーを考えながら、見える景色や友達とのおしゃべりを楽しんでいました。

藤原図書館では館内についてや本の背表紙についているシール、番号の意味などたくさんのことを教えてもらいました。普段は入ることのできない地下の書庫にも入らせてもらいました。

帰る前に鬼怒川温泉駅にある足湯に入りました。観光客の方とおしゃべりしながら温まりました。体も心もぽかぽかになりました。

帰りの切符は自分たちで買いました。初めて切符を買う子も多く、とっても緊張していましたが、しっかり買うことができました。

お天気もよく、絶好のお出かけ日和でした。「家族で電車でお出かけしたいな~♪」と話す子もちらほら。


藤原図書館の皆様、東武鉄道の皆様、御協力ありがとうございました。
0

令和2年更生保護カレンダーをいただきました

 保護司の岩上さんから、社会を明るくする運動協賛、「平山郁夫画伯作品集」更生保護カレンダー(令和2年版)をいただきました。
 令和2年のカレンダーは、日本の風景をテーマとして編集されたものだそうです。
 来年も校長室に飾らせていただいています。岩上さん、ありがとうございました。
       
0

挨拶名人さんの活動

 各学年の代表である「挨拶名人さんたち」が、登校してくる友達に、「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。
 元気な挨拶で学校生活がスタートすること、とっても気持ちがいいですね。
  
0

共遊び

 1211日()の昼休みに縦割り班による共遊びを実施しました。

6年生が考えてくれた遊びを実施しました。グループのよってですが、ドッジボールや蛇鬼等、1年生から6年生まで楽しめる内容で、楽しい時間を過ごすことができました。上級生が下級生の面倒を見ながら遊ぶ、ほほえましい場面をみることができました。次回は3学期、1月の第4水曜日です。6年生がどんな内容を考えてくれるか、楽しみです。




0

巡回公演事業

 12月3日(火)本校体育館において、文化庁の文化芸術による子供の育成事業として、日本伝統芸能を守る会の皆様による「わんぱく寄席」の公演があり、プロの落語家の方々による落語と手品、そして6年生の代表児童による発表がありました。
 本物の落語と手品の世界に、子供たちは7月に行われた事前のワークショップ同様魅了されていました。 
   
   
   
   
0

3年生 親子学習

 
 12月9日の3校時に,3年生の親子学習を行いました。講師に宇都宮ヤクルト販売会社の方を招き,「おなかの健康と食生活 うんちのひみつ」について学びました。食べたものによって,小腸や大腸の中の菌が元気になるので,よい菌を増やしていくことが健康に良いことを学びました。お腹の健康を知るには,うんちの形を見ることで分かることも知りました。バナナのような形のうんちが出せるよう,日頃の生活や食生活を考えていってほしいと思います。

      

    
0

移動図書館

 12月5日(木)、今日は「移動図書館」の日です。今日も今市図書館の方々がたくさんの本を持ってきてくださいました。
 本は人生を豊かにしてくれるものです。子供の時に出会った本が、その後の人生に影響を与えることがあります。ぜひ、この移動図書館でその本に出会うことができたらすてきですね。
   
   
0

2年生 白菜の収穫


皆さんは白菜の種がどうやってできるか知っていますか?
白菜の種は白菜を育てていくと花が咲き、そこから種ができます。子供たちは白菜に花が咲くことを知り、とても驚いていました。

収穫前の観察では、「中の葉っぱの先の色が茶色くなっているのはどうしてですか?。」の質問に、「水をあげるのが少しでも遅いと色が変わってしまうんだよ。」と教えてくれました。

収穫した白菜はとってもおいそうでした。子供たちは「早く持って帰って、家族で食べたい。」「家族に見せるのが楽しみ!」ととっても嬉しそうでした。

普段子供たちが見たり食べたりしているのは色が鮮やかで虫食いのない野菜です。それはたくさんの人がたくさんの世話をして育てているからです。今回野菜を育てることで野菜づくりの難しさ、食べ物の大切さを感じることができたのではないかと思います。

池田さん、長期に渡ってご指導ありがとうございました。

0

生け花ボランティア

 12月2日(月)、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、お花のキューピットボランティアさんに提供いただいた花々をきれいに生けてくださいました。
 
0

かけ算の聞き取りボランティアの皆様、ありがとうございました

 12月2日(月)、2年生のために13名のかけ算の聞き取りボランティアの皆さんが来校くださいました。
 学習時間は、昼休みの13時15分~30分までの15分です。ボランティアの皆様には、各自が決めたかけ算の課題への挑戦を聞き取っていただき、ほめていただいたり、励ましていただいたりしました。ボランティアの皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
   
   
 【活動後のボランティアの皆様の感想より】
 ・子供たちの一生懸命な姿に、とても嬉しくなりました。
 ・たまに早口で答えるお子さんについていいけない自分がいて、、、。もっと自分も
  頑張らないとなあと思います。でも、みんな生き生きしていてパワーをもらいまし
  た。
0

英語専科教員

 今年度本校には、英語専科教員が4月から配置されています。
 担当は、江田先生です。月曜日と水曜日、そして金曜日の午後に本校で、他は南原小学校で、英語を教えています。この日は、「アルファベットの小文字に慣れよう!」という4年生の授業でした。江田先生、そしてALTの先生、担任と3名が連携、協力し、「わかる・できる・楽しい」授業づくりを目指し、授業を進めていました。
   
0

読み聞かせスペシャル最終回

 12月2日(月)、読み聞かせスペシャルの最終回でした。
 対象は3・4年生です。子供たちの反応を見ながら、ユーモアを交え、「山菅の蛇橋」という神橋にまつわる民話を読んでくださいました。ボランティアの皆様、今年度も子供たちのために本当にお世話になりました。ありがとうございました。
    
0

高学年のなわとび検定がありました

 11月29日(金)、今日は4~6年生の高学年を対象としたなわとび検定が、昼休みに体育館でありました。昨日挑戦した子供たち同様、自分が持つ前回の記録を超えようと果敢に挑戦していました。今回、100回以上を跳び1級となった児童は、昨日と本日合わせて16名です。最高は、5年生男子の「120回」という記録でした。
 児童の皆さん、次回のなわとび検定に向けて、日々の練習に励んでください。
   
0

持久走大会

 11月28日(木)、今年一番の寒さの中ではありましたが、持久走大会がありました。子供たちは寒さに負けることなく、最後まで走りきりました。本日、大きな怪我や事故なく終えることができましたのは、PTA本部役員の皆様をはじめ、指導部・防犯部の皆様が各コースに立ち、誘導、見守り、応援をしていただいたお陰でございます。寒い中、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 また、保護者の皆様、地域の皆様には、校庭で、また沿道で温かい声援をたくさんいただき、ありがとうございました。
   
   
   
   
0

低学年のなわとび検定がありました

 今日は、体育委員会によるなわとび検定が、昼休みに体育館で行われました。今日の対象は、1~3年生です。30秒間で何回跳ぶことができるか、前回の自分の記録に挑戦です。80回以上89回までが3級、90回以上99回が2級、100回以上が1級となり、後日お昼の放送で紹介されます。お友達を励ます児童、目指す回数を跳ぶことができて喜ぶ児童、もっと練習しようと校庭に向かう児童。体育館は元気な子供たちでいっぱいでした。
   
0

クリーン活動

 11月25日(火)2校時、縦割り班によるクリーン活動がありました。今日は落ち葉の清掃です。6年生の班長を中心に、落ち葉を拾ったり、袋に詰めたり、学校周りの水路の落ち葉をスコップですくい上げたりと、各自ができることに一生懸命に取り組みました。
 おかげで、校庭や花壇、水路等がとてもきれいになりました。今二っ子の皆さん、ありがとうございました。
    
   
   
   
   
   
   
   
0

共同訪問がありました

 11月25日(月)、県教育委員会事務局上都賀教育事務所長様、日光市教育委員会教育長様はじめ、県と市教育委員会合わせて16名の先生方が来校くださり、授業を参観いただいたり、諸表簿類を確認いただいたり等、学校経営全般に関する総点検をしていただきました。本日、御指導いただいたことを、本校のさらなる教育活動の充実のために活かしていきたいと思います。御指導いただきました先生方、誠にありがとうございました。
            ~先 生 方 の 授 業 風 景~
   
   
   
   
   
   
          
   
0

PTA施設部の皆様ありがとうございました

 今日は、年4回予定されているPTAの施設部の皆様による校舎・校庭の環境整備の最終日です。今回は、西側各階のトイレと水道の清掃をしていただきました。ふだんなかなか子供たちではできない箇所を、きれいにしていただきました。
 施設部の皆様、早朝より誠にありがとうございました。
   
0

6年生マット運動

 本日の6校時6年生は1・2組合同の体育の授業で、『マット運動』に取り組んでいました。今日の授業のめあては、「連続技にチャレンジしよう」です。 ①技のこつを見つける ②友達にアドバイスをする、してもらうことを意識し、自分が今取り組んでいる技のスキルアップに、友達と協力して一生懸命取り組んでいました。
   
   
   
   
                    ▲ふりかえりをしています
0

2年生のかけ算の聞き取りをしていただける方を募集しています

           募 集~
  2年生(52名)かけ算の聞き取りをしていただける方
 を募集しています! 下記の日時を予定しております。
  1回でも大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

 1 実施日(全6回
   ・12月 2日(月)、 6日(金)、 9日(月)
   ・12月12日(木)、17日(火)、19日(木)


 2 時間は、1時15分~1時30分までの15分です。
  (次は掃除の時間なので長引くことはございません。)


 3 お願いしたいことは、かけ算九九習得の応援です。
  かけ算九九が、正しく言えるかどうか聞いていただけますでしょうか。

 4 申し込み
   ・地域連携教員の星野まで御連絡下さい。(21-0866)
   ・募集チラシをお持ちの保護者の方は、協力承諾書を提出いた
    だいてもOKです。

 5 昨年度の様子
  
 


0

持久走大会に向け練習スタート

 11月28日(木)に予定されている持久走大会に向けた全体練習が、本日からスタートしました。本番では、1・2年生が約1,100m、3・4年生が約1,500m、5・6年生が約2,000mを走ります。各自が、自分のめあてに向かって精一杯走ることができることを願っています。保護者の皆様におかれましては、業間や体育の時間に持久走の練習をするときは、必ず健康観察カードを提出いただくことになっていますので、朝のお子様の健康状態をよくご確認くださいますようお願いいたします。
   
   
   
0

昇降口や玄関に花を生けていただきました

 11月18日(月)、今日はお花を生けていただく日です。
 本校では、毎月2回お花のキューピットボランティアさん(匿名希望)が提供くださる花々を、生け花ボランティアの方々に玄関や児童昇降口等に生けていただいています。本日は、長谷川さんと沼尾さんが生けてくださいました。
 あっという間に、玄関や昇降口に小さな秋が誕生しました。
 長谷川さん、沼尾さん、そしてお花のキューピットボランティアさん、ありがとうございました。
  
        
0

ペットボトルキャップをお渡ししました(保健委員会)

 この数年保健委員会が取り組んできた「ペットボトルキャップ」回収活動が、業者の方の御都合により、今回が最終となりました。11月15日(金)がその最終日となり、6年生の保健委員が代表で、回収したキャップを無事にお渡しすることができました。今回、回収されたペットボトルキャップは、全部で25,800個(60kgでした。この数からは、30人の子供たちにポリオワクチンの予防接種を贈ることができるそうです。御協力をいただきました多くの皆様、本当にありがとうございま
    
0

5年生邦楽スクールコンサート

 11月12日(火)、日光市の文化事業のひとつである「邦楽スクールコンサート」が5年生で実施されました。講師は、例年お世話になっている和久文子先生と福田智久山先生、前川智世先生の3名の先生方です。最初に先生方のすばらしい演奏を聴かせていただき、その後、琴を弾く体験と尺八を吹く体験をさせていただきました。 
 時々ユーモアをまじえながら分かりやすく丁寧に説明をいただきました。短い時間ではありましたが、日本の文化に触れることができた貴重な機会となりました。3名の先生方、ありがとうございました。
   
   
0

図書委員会が読み聞かせに挑戦しました

 4~6年生の図書委員が、朝の読書の時間を使って読み聞かせに挑戦しました。
 読むスピードや声のトーン、絵本の持ち方などに注意しながら、自分が選んだ本を一生懸命読んでいました。
 それに対して聞く側の児童たちは、読んでくれる児童に注目し、真剣に聞いていました。読む側にとっても聞く側にとっても、楽しい時間となりました。
   
   
   
0

4年生 盲導犬体験


 11月11日(月)に4年生は、1組が2校時、2組が3校時に盲導犬ふれあい教室に参加しました。はじめに、パワーポイントを使って講話を聞き、盲導犬体験歩行を全員体験しました。アイマスクをしながら、盲導犬と一緒に歩いたのですが、目が見えない状態で歩いたので、少し怖かったと話してくれた児童もいました。目の不自由な人の大変さがほんの少しだけ分かりました。4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた、東日本盲導犬協会の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。



0

スペシャル読み聞かせ(低学年)

 毎年2学期の後半には、読み聞かせボランティアの皆さんによる「スペシャル読み聞かせ」が、低・中・高学年を対象に3回行われます。
 その1回目が、昨日11月11日(月)に行われました。
 今年の内容は、日光市内に残る伝説の一つである「山菅の蛇橋」です。
 大きな背景画の作成から衣装や音楽の準備等、すべて自分達で行っています。
 低学年の子供たちそれぞれが、お話を楽しんでいました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
  
  
  
0

家庭科のミシンの学習でお世話になりました

 5年生と6年生は、それぞれ家庭科のミシンを使った学習で、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました。
 やさしく丁寧に教えていただいたおかげで、楽しく学習を進めることができました。ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
 【5年生】
  
  
  
 【6年生】
   
  
0

学級閉鎖について


 本日6年2組にインフルエンザ罹患者が増えたため、下記のように学級閉鎖とすることにしました。
 1 学級閉鎖     6年2組
 2 学級閉鎖期間   令和元年11月12日(火)~13日(水)

 他学級への感染拡大を防ぐためにも不用意な外出は控え、安静に過ごすよう御家庭の御協力をお願いいたします。
0

4年生 社会科見学


 

11月7日(木)に4年生は社会科見学で、瀬尾浄水場とクリーンセンターに行ってきました。浄水場では,建物の中を見学し、膜ろ過設備のしくみについての説明を聞いたり、設備を見学したりしました。1日に1万平方メートル(プールの30倍もの水が使われていることを聞いてびっくりしました。クリーンセンターでは、1年間で日光市だけで3万トンものゴミが出ている説明を聞いてびっくりしました。クリーンセンターにたくさんのゴミが運ばれてくること、大きなクレーンでゴミを移動させていることも分かり、見学しなくては分からないことがたくさんありました。4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた瀬尾浄水場の方々、クリーンセンターの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。


0

今市ブロック学校音楽祭でブラスバンド部が演奏

 11月8日(金)、今市文化会館で開催された第13回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭で、ブラスバンド部が演奏をしました。
 演奏した曲は、「ザ・ライジング ジェネレーション」と「パプリカ」の2曲です。
 6年生にとっては、このような大きな会場で演奏するのは最後となりますが、皆堂々と演奏をしました。2曲目の「パプリカ」では、会場の方々から手拍子をいただき、思い出に残る演奏となりました。
  
0

2年生 町探検


 11月7日に2年生は今二小近くの商店や公共施設へ町探検に行きました。班に分かれて、見学やお買い物体験をしました。
 
 どの班もたくさんのことを教えてもらい、いろいろなことを感じたり考えたりすることができました。記録カードには子供たちの発見がたくさん書いてありました。

 商店や公共施設の皆さん、たくさんのボランティアの方々に協力していただき、安全で楽しい充実した町探検になりました。お忙しい中、協力していただき、ありがとうございました。

1班 ヤオハン→手塚商事

2班 手塚商事→ヤオハン

3班 松屋総本店→神保栄三久商店

4班 神保栄三久商店→松屋総本店

5班 カワチ→今市警察署

6班 今市警察署→カワチ

7班 大谷向郵便局→渡辺和哉商店

8班 渡辺和哉商店→大谷向郵便局
0

1年生校外学習

 11月6日(水)、1年生は校外学習で荒牧りんご園とだいやがわ公園に行きました。
 秋晴れの中、子供たちはりんご狩りを楽しんでいました。りんご園では、「あいかの香り」という品種のりんごを採りました。子供たちは赤くて大きいりんごを一生懸命選んでいました。
 また、だいやがわ公園では、秋見つけをしたり、友達と体を動かして遊んだりして、たくさんの笑顔が見られました。
     
   
 
0

感謝の会がありました

 11月1日(金)、学習発表会の前に「感謝の会」を行いました。
 御参加いただいた学校支援ボランティアの皆様方には、子供たちが毎日、楽しい学校生活を過ごすことができるよう、学習支援を初め、花壇の環境整備等、色々な面で応援をしていただいております。
 会では、6年2組平野心大さんが、感謝の気持ちを児童を代表して述べ、2年生が「ありがとうございます!」の気持ちを込めて、お花を渡しました。ボランティアの皆様方、本日はお忙しい中、御参加いただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
  
0

5・6年学習発表会

 5年生は「アラカルト」です☆
全員で「威風堂々」を楽器で演奏し、「すてきな一歩」を合唱しました。
その後は、「あめだま」の劇・「平家物語」の暗唱・「ミニ合奏」・「大縄」の4つのチームに分かれて発表を行いました。自分の力を最大限に発揮し、全員が楽しんで表現できた発表会となりました。

 
 6年生は「将来の夢発表会」です☆
自分たちの将来の夢を、小道具を使いながら、堂々と発表していました。職業は様々で、一人一人が考えた言葉や演技は、見ている人の心に伝わる発表になりました。自分の夢を発表している姿は、とてもキラキラしていて、眩しかったです。
0

1・2年 学習発表会


2年生の発表 「わくわく音楽会」
 国語で学習した「おおきくなあれ」の暗唱や音楽で学習した曲を歌ったり合奏したりしました。見ている人が楽しく笑顔になるように、みんなで言い方や動きを考えて工夫しました。トップバッターでとても緊張した様子でしたが、元気いっぱい2年生らしく頑張りました。


1年生の発表 「げんきいっぱい1年生」
 1年生の大好きな曲を2曲歌いました。「太陽のサンバ」では元気いっぱい歌い、「きっとできる」ではスーパー1年生になりたいという気持ちを込めて歌いました。最後は北原白秋の「祭りだ わっしょい」を群読しました。「わっしょい!わっしょい!」とかわいい声が体育館に響きました。
0

3・4年学習発表会

 4年生は,「2分の1成人式 10さいのありがとう」の発表をしました。生まれてから今まで育ててくれた,家族への感謝の気持ちを伝えました。また,将来の夢やその夢に向けてがんばっていることを,一人一人発表しました。一人一人大きな声で堂々と発表することができました。

   

 3年生は,「地域のじまんを調べよう」の発表をしました。総合的な学習の校外学習で勉強してきたことを模造紙にまとめ,発表しました。グループ毎に大きな声で発表することができました。

   
0

就学時健康診断時に保護者のための井戸端会議

 10月23日(水)、就学時健康診断で子供たちが諸検査を行っている間、保護者の方々に体育館に移動いただき、「親学習チーム日光」の生井  泉様はじめ2名の方々進めるワークショップに参加していただきました。
 テーマは、「保護者のための井戸端会議」です。
 次年度入学予定のお子さんの名前や好きな食べ物をグループ内で紹介し合った後、入学にあたって楽しみなことや不安なことを共有しあいました。
 「初めてお会いした方と情報の交換をすることができ、不安が減りました、入学が楽しみになりました、楽しく参加することができました」等のお声をいただきました。
 来年4月のお子様の入学を心待ちにしております。
 最後に、和やかな雰囲気でワークショップを進めていただきました「親学習チーム日光」の皆様、ありがとうございました。
   
0

パンジーの苗を植えていただきました

 10月30日(水)、本校地域教育協議会と保護者の方が、校舎前と東側の花壇に、色とりどりのパンジーの苗を植えてくださいました。
 お忙しい中、御協力をいただき、誠にありがとうございます。
   
0

赤ちゃんふれあい体験学習

 10月29日、6年生の「赤ちゃんふれあい体験学習」がありました。
 前半は、助産師の大塚和代先生から「生命誕生」というタイトルでお話をいただきました。先生の「みんなが産まれて初めてかけられた言葉は、ありがとうかおめでとうなんだよ」という言葉がとても印象的でした。
 後半のふれあい体験は8人の赤ちゃんとお母さんが協力してくれました。子供たちは、初めは緊張している様子でしたが、まるで天使のような赤ちゃんと触れ合うことで、笑顔笑顔の体験学習となりましした。図工室は終始温かい空気に包まれ、子供たちひとりひとりが、命の大切さや親への感謝の気持ちについて考えを深めていました。
 ご協力いただいた大塚和代先生、8人の赤ちゃんとお母さん、そして付き添いでお越しくださったおばあさま、本当にありがとうございました。
      
     
     
0

10月27日に、奉仕作業を行いました。


 10月27日、施設部の方々の御協力をいただき、奉仕作業を行いました。校庭や駐車場の落ち葉掃きを行い、たくさんの落ち葉を集めることができました。お忙しい中御協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
0

5年生親子学習


10月15日に、5年生は親子学習を行いました。
木彫りの里の講師の先生をお招きして、親子で手鏡の絵柄を彫りました。
慣れない彫刻刀で彫るのは難しそうでしたが、思い思いの作品を作ることができました。




保護者の皆様、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。
0

3年社会科見学

 3年生は,富士食品と日光市消防本部に社会科見学に行ってきました。
 富士食品では,もやしについて学習しました。もやしの育て方について学び,おいしいもやしを育てるためには,日光のきれいな水が大切なことを知りました。また,工場の中を見学させていただき,もやしがパックづめされている様子を見ることができました。広い工場の中に多くの機械があり,そこで仕事をしている方を見て子供たちは大変興味津々でした。

     

 次に日光市消防本部では,消防本部内や緊急車両を見せていただきました。またホースを使って放水の体験をさせていただきました。勢いよく出る水の威力に子供たちは驚いていました。

    

      
 子供たちは今回の社会科見学で貴重な体験をすることができました。富士食品の皆様,日光市消防本部の皆様,大変ありがとうございました。
0

鉄道教室を行いました。(2年生)


16日(水)に2年生は東武鉄道さんに来校していただき、鉄道教室をしました。

切符の買い方や電車の乗り方、線路やホームでやってはいけないことなどたくさんのことを教えていただきました。

また、車掌さんの持っている鞄の中身やSLに使用している石炭、電車の整備に使う大きな大きな道具などを実際に触らせてもらい、子供たちは大興奮でした。

21日に電車に乗って藤原図書館に行く予定です。今回教えていただいたことを活かして活動ができるといいなと思います。

東武鉄道のみなさん、ありがとうございました。


0

4年宿泊学習in那須 Ⅲ

全日程を終了し自然の家を出発しました。所員の方はもちろんのこと警備員さんにもハイカーにも気持ちのよい挨拶をしました。何かをしていただいたら必ず「ありがとうございました。」が言えました。さすが今二小の子供たちです。

  




 
0

4年宿泊学習in那須 第二日

今日の那須も快晴です。みんな元気に朝ごはんを食べました。今は真剣にふくろうの絵付けに取り組んでいます。




0

4年宿泊学習in那須

宿泊学習第一日、みんな元気に過ごしています。好天の中ウォークラリーでは仲間と協力してポイントを探しました。夕飯ももりもり食べました。キャンプファイヤーでは歌やゲームで盛り上がりました。今はみんな仲良くお風呂に入っています。無事に終了できそうです。

  


0