学校の日々
23日(水)臨時休校のお知らせ!
9月23日(水)は、市内一斉に小中学校が臨時休校となります。詳しくは下記のファイルをご覧ください。12時から13時30分の間は、学校に近づかないようにお願いいたします。
なお、夕方18時30分からの臨海自然教室説明会は、安全が確認されれば予定通り行います。5年生保護者の皆様は、お気をつけておいでください。
2年生 遠足
2年生は9月18日(金)に奥日光に遠足に行きました。日光自然博物館の2人のネイチャーガイドの方に案内していただき、地元の大自然を体をたくさん使って感じ、楽しむことができました。
たくさんの宝物も見つけました。
湖畔まで歩き、最高の景色を見ながら、おいしいお弁当とおやつを食べました。
お昼を食べた後は、日光自然博物館に行き、グループごとに活動しました。
最後に華厳の滝を見学しました。その迫力に子供たちは驚いていました。
天気にも恵まれ、全員が参加でき、よい思い出が作れました。
保護者の皆様、持ち物の準備やお弁当の準備等、ありがとうございました。
係活動や委員会活動を頑張る児童たち!
運動会が終わって、それぞれの学年で係活動や委員会活動も通常通りに戻り、意欲的に取り組んでいる児童の姿が見られます。図書委員会では、図書システムによる本の貸し出しが始まりました。図書委員さんがセブンイレブンの店員さんと同じようにバーコードを読み込んで本の貸出期限を伝えています。
園のひょうたんの世話をする4年生児童
アサガオの種を収穫する1年生
図書システムによる本の貸し出し
図書の返却も図書システムであっという間に完了!
休み時間に読書を楽しむ子供たち
休み時間に元気いっぱい外で遊ぶ子供たち
1年生、生活科の水遊びで大はしゃぎ!
1年生は生活科の時間に水鉄砲やシャボン玉飛ばしなどの水遊びをしました。家から持ってきた各自の道具を使って大はしゃぎでした。校庭いっぱいに1年生の元気な声が響きました。今年度はプール学習もないため、友達と楽しく水遊びができて、とってもうれしそうでした。
水遊びの後は遠足の日のお天気がよくなるように、「てるてる坊主」の絵を描きました。「はれますように・・・。」「いいてんきになりますように・・・。」と願いを込めながら、個性豊かなてるてる坊主を描くことができました。子供たちの願いがお空に届きますように・・・♪
今市特別支援学校との交流!
本校4年生児童が今市特別支援学校初等部の皆さんと交流学習を行いました。本来は1学期に1回、2学期に1回ずつお互いの学校に行き来して行う予定でしたが、コロナ感染防止の一斉休業により2学期1回のみの実施となりました。
入り口で検温チェック受けた後、6つのグループに分かれて活動を行いました。1班は校内ウォークラリー、2班はボウリング大会、3班はボール運びリレー、4班はチャレンジランキング、5班はボッチャ、6班はグランドゴルフです。
交流した特別支援学校の児童と本校児童の表情を見ていると、初めての出会った方と一緒に躊躇なく楽しい時間を過ごせる4年生児童の優しさと人間性の豊かさを感じました。そんな4年生に感動です。
野菜作り 名人になろう
15日(火)の生活科の時間に池田種苗店の池田さんが来校し、授業をしてくださいました。はじめに春夏野菜を育ててみての感想、収穫を終えて気付いたことなどを振り返りました。次に、白菜にはたくさんの種類があり、食べ方の違いがあることを教えていただきました。
最後に、白菜の苗植えを行いました。子供たちは自分が選んだ品種の苗をうれしそうに植えていました。
子供たちは苗を見て、「本当に白菜になるのかな。」と心配していましたが、大切にお世話をすれば葉っぱがたくさん増えておいしい白菜が育つそうです。これから毎日、頑張ってお世話をしてくださいね。
池田さん、本日は楽しい授業をありがとうございました。
6年生といっしょに。
1年生は6年生の体育の時間にお邪魔して、長縄を教えてもらいました。
運動会でも披露してくれた長縄を見せてもらってから、連続して跳ぶための入り方、縄にひっかからない出方など教えてもらいました。
6年生の「縄を跳んだら僕をタッチしてね!」の言葉に、1年生は嬉しそうにタッチしに行きます。おかげで、縄を回す人のすぐ横を抜けられるようになりました。
6年生の「縄は当たっても痛くないよ。大丈夫。」の言葉で恐怖心がなくなり、1年生はどんどん自分から跳べるようになりました。
上手に跳べた時は「すごい!」「できたぁ!」と大きな声で褒め、縄にひっかかっても「どんまい!」「大丈夫だよ!」と優しく励ましてくれる6年生。6年生のおかげで連続で跳ぶことができるようになった子もたくさんいました。
たくさんの子が「たのしかった!」「6ねんせい、やさしかった!」「じょうずになったら、6ねんせいにみせたいね。」と言っていました。1年生みんなで力を合わせて練習し、6年生びっくりさせたいと思います。
運動会が終わって普通の学校生活へ!
運動会が終わって普段の学校生活に戻りました。各教室に行くとそれぞれの学年の児童が授業に集中して取り組んでいました。気持ちの切り替えのしっかりできる子供たちに感心しています。1年生は、週末の遠足に向けて事前の確認をしていました。2年生は、農業ボランティアの池田さんをお呼びして白菜の植え付けを一人一鉢ずつ行っていました。5年生は、図形の学習で三角形の製図を様々なやり方で考えていました。それぞれの学年に応じて真剣に取り組む姿に感動です。
2年生 池田さんの指導で白菜の植え付け
集中して取り組む各学年の授業の様子
図書ボランティアさんが今日も来てくれました!ご協力いただいたおかげで図書システムが明日から運用できます。本の登録と修繕、本当にありがとうございました。
6校時は、久々の委員会活動でした。図書委員会は、明日の図書システムを使った本の貸し出しに向けて全員で練習に取り組んでいました。体育・美化委員会は、分担を話し合い体育館や体育倉庫の整理を行いました。放送委員会は、放送の確認をしていました。飼育委員会は、ふれあい活動のポスターを準備していました。運営委員会は、募金活動のチラシを作成していました。給食・保健委員会は、啓発のポスターを作成していました。それぞれの委員会で工夫しながら取り組む姿を見ると、さすが高学年のみなさんだなと感心しました。
読み聞かせボランティア&生け花ボランティア&お弁当持参日
朝の活動の時間に読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアさんが、各クラスで様々な本の読み聞かせをしてくださいました。昔話や運動会、給食にちなんだお話等多種多様な本を選んでくださっています。お忙しい中、ご協力くださった読み聞かせボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
今日は、生け花ボランティアさんも来てくださり、玄関や昇降口の生け花を入れ替えてくださいました。ありがとうございます。
金曜日に運動会が実施できたので、予備日としていた月曜日に給食は用意できず、お弁当を児童は持ってきました。児童は持ってきたお弁当をおいしそうに食べていました。
予定通り運動会実施!お世話になりました!
9月11日(金)、第62回秋季大運動会に、早朝よりたくさんの保護者・地域の皆様に御来場いただき、誠にありがとうございました。今年度は、コロナウィルスの感染予防を行いながらの運動会実施となりました。来賓種目やPTA種目、会食は行わずに正午までの運動会ではありましたが、子供たちは「一致団結今二っ子、頑張る気持ちが1等賞!」のスローガンの元取り組み、練習の成果を十二分に発揮することができました。優勝は白組、準優勝は紅組でしたが、スローガンのとおり、全員が頑張った1等賞の運動会でした。特に最後の運動会となった6年生の運動会に対する熱い思いと責任感が全児童に伝わり感動的な運動会となりました。最後まで子供たちに温かな御声援をいただき、心から御礼申し上げます。
運動会前日準備、ご協力ありがとうございました!
今日は特別日課で、午後2時から6年生と職員、保護者の方で運動会の会場準備を行いました。最初に手慣れた本部役員さんが万国旗を張りました。全員が集まってからテントを張り、入場門、退場門を設置しました。杭を打ってテントを固定し、椅子や机を運びました。今日は、保護者の皆さんが手際よくやってくださったので約1時間弱で作業が終了しました。お忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様、そして6年生ありがとうございました。明日の運動会が楽しみです。
開・閉開式最後の練習&明日は運動会前日準備!
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は開・閉架式の仕上げの練習を行いました。係になっている代表児童も各学年の児童も本当に一生懸命頑張っています。最後の紅組団長さんの挨拶で、「どこの小学校にも負けない運動会にしましょう!」という言葉が児童みんなに伝えられました。当日は、ずっと頑張ってきた成果を出して活躍してほしいと思います
昼休みには、運動会係の最終確認を行いました。各係とも綿密にシュミレーションしながら確認していました。明日、会場準備をしっかり行って運動会を迎えたいと思います。
明日、10日(木)は運動会前日準備になります。
1 集合時間 14:00~
2 集合場所 児童昇降口前
3 お願い
・事前に検温をお願いまします。
・事前にご提出いただいた名簿を長机に並べておきます。チェックをお
願いします。
全校踊り&応援団の練習、あと3日で運動会!
今日は朝から晴れて、運動会の全体練習を行うことができました。最初に全校踊りの入退場と踊りの練習を行いました。
次に応援団の全体練習を行いました。応援団のメンバーはフェイスシール、その他の在校生は、マスクをして応援をしました。紅白それぞれの応援団のメンバーの頑張りがとても格好良かったです。
全力疾走!選抜リレー!!
本日昼休み、初めて選抜リレーの練習をしました。
体力テストもなくなり、熱中症の心配があって、思い切り走ることもあまりできない中でしたが、さすがに選ばれたメンバーです。練習とは思えないくらいの力走を見せてくれました。前日までの雨で、校庭も適度な湿り気が有り、暑さも多少和らいだ中で、子供たちは思い切り走ることを楽しんでいました。運動会本番が楽しみです。
全校踊りの練習&落ち着いた態度で授業に取り組む児童!
今日の運動会の全体練習は、全校踊りでした。入退場を確認した後、実際に踊って練習しました。2年生以上の学年は、昨年度までの経験があるので、すぐに踊れるようになりました。1年生も初めてでしたが、先輩方の姿を真似しながら踊れるようになりました。本来は、生のお囃子に合わせて踊るのですが、今年は、コロナウィルス対応で演奏はできないので、録音したCDを使って踊ります。
練習終了後は、ミストを浴びて教室へ!
5・6年生の表現種目の練習、ブリッジが見事です!
運動会の練習をしながらも授業にもしっかり取り組んでいます。その集中力には感心してしまいます。練習による暑さや疲れもあるかと思いますが、集中力を切らさず取り組めるのは素晴らしいことです。
2年生算数「引き算」のTTの授業
4年生今市特別支援学校との交流学習事前指導
3年生社会科の授業「わたしたちの日光市」
緊急時用バッテリーをいただきました!ありがとうございます。
古河に勤務されている保護者の方から水を入れるだけで使える非常時用のバッテリーを頂きました。。スマホ30台ほどが充電できるそうです。本校も緊急避難所になっているので有り難く頂き、他の緊急避難時の物品と一緒に備蓄させていただきました。本当にありがとうございます。
運動会応援全体練習&ミストシャワー!
今日の運動会全体練習は、昨日、雨で練習が不十分だった応援の練習を行いました。紅組の応援団も白組の応援団も団長さんを中心に大きな声でしっかりとできていました。
先日届いた、ミストシャワーが稼働し始めました。熱中症対策の一環で準備しました。冷たい水が霧状に出て気持ちよさそうに児童が通り過ぎていました。
文科省よりコロナウィルスを理由にした差別や偏見についての相談窓口
新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら(文部科学省)
児童生徒等の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口は、下記の通りです。一人で苦しまず、ぜひ利用してみて話をしてみてください。
24時間子供SOSダイヤル0120-0-78310
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1306988.htm
子どもの人権110番≪法務省≫ 0120-007-110
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
都道府県警察の少年相談窓口
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/soudan.html
いのちの電話の相談0120-783-556
一般社団法人日本いのちの電話連盟
https://www.inochinodenwa.org/
チャイルドライン(18歳までの子供が対象) 0120-99-7777
https://childline.or.jp/
新型コロナこころの健康相談電話050-3628-5672
一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人日本公認心理師協会
http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=730
創立記念日に運動会の練習を頑張る子供たち!
9月1日は、防災の日とともに本校の創立記念日です。昭和33年9月1日に478名を有する今市小学校分校として発足しました。今年で63周年になります。そんな先輩方の誇りを受け継いで運動会の練習を6年生が中心に全児童が頑張って取り組んでいます。
スクールカウンセラー訪問日のお知らせ
2学期もスクールカウンセラーの訪問があります。お子様のことで御心配なことや困ったことがありましたら,どんなことでもお気軽に御相談ください。
◇ 相談日時 2学期
9月24日(木)午前9時~午後3時30分
10月8日(木)午前9時~午後3時30分
11月5日(木)午前9時~午後3時30分
11月26日(木)午前9時~午後3時30分
12月17日(木)午前9時~午後3時30分
◇ 申し込み方法 電話や担任を通して予約してください。
今市第二小学校 21-0866 (担当 松本)
◇ 相談場所 今市第二小学校 1階研修室
◇ スクールカウンセラー 大瀧(おおたき) 伸一(しんいち)先生
特別支援教育について職員研修実施!
放課後、本校に来ているスクールカウンセラーの大瀧伸一先生から講話をいただきました。内容は「特別支援教育に基づいた児童や家庭に寄り添った指導・支援について」です。特別支援教育の重要性、一人一人の実態に応じた子供たちへの寄り添い方、不適応(不登校)を防ぐための支援の仕方、保護者対応の仕方(信頼関係を築くために大切なこと)等について考えました。今後の本校の学校教育活動に生かしていきたいと思います。
運動会練習&生け花ボランティアさん!
今日も朝の涼しい時間帯を使って全体練習を行いました。閉会式とラジオ体操を中心に確認しました。みんな頑張っています。
昼休みは、各係に分かれて係活動の内容を確認しました。応援や放送の係は既に始めていますが、係によっては初めて集まった係もあります。運動会に向けて係活動の内容や分担を確認しました。どの児童も真剣に取り組む姿がうれしかったです。
生け花ボランティアさんが玄関や昇降口の花を生けてくださいました。季節に合わせてたくさんの花を飾ってくださりありがとうございます。
運動会全体練習(ラジオ体操&退場)
研究助成金20万で図書システム整備中!
運動会全体練習スタート&運動会スローガン決定!
今年の運動会スローガンが決定しました。各クラスの代表作品を児童の代表委員が選考し決定しました。5年1組の阿部史苗さんが考えたスローガンです。
「一致団結今二っ子、頑張る気持ちが1等賞」
今年の運動会スローガンのとおり、頑張っている6年生と児童の皆さんの姿がうれしいです。
職員研修「コンプライアンス研修」でスローガン作成!
次に3グループに分かれてスローガン作成しました。最後に項目ごとのスローガンを選び職員室と各自の名札フォルダに掲示して、普段から意識して取り組むことになりました。
PTA奉仕作業、ご協力ありがとうございました!
校庭砂入れとPTA奉仕作業準備!
1年生、漢字の学習が始まりました。
子供たちが楽しみにしていた、漢字の学習が始まりました。「むずかしいなぁ。」「ここの曲がるところがうまく書けないんだよ。」と苦戦しながらですが、お手本をよく見て、一生懸命に漢字を書いています。
早く終わったら、ドリルの隙間に漢字練習です。漢字も「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、ゆっくり書いていきます。みんなとっても上手です!
「今日はこの漢字まで。」の言葉に「もっとやりたかったのにー!」とやる気満々の返事が返ってきます。
1年生は「平仮名」「カタカナ」「漢字」と覚えることがたくさんあります。今後の学習の基礎基本となりますので、ぜひ正しい文字が書けるように、宿題の様子を見ていただき、励ましの言葉をお願いします。また今後、漢字練習の宿題を出す予定ですので、見直し等の御協力をお願いします。
最後に2学期が始まって5日が経ちましたが、1年生はお休みがO人!毎日元気いっぱいの様子にうれしくなります。また月曜日に元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
バックネットの近くのベンチとテーブルが新しくなりました!
防腐剤入りペンキを野球部保護者の皆様が、この後、塗装してくださるそうです。休憩場所や飲み物を置く場としてご活用ください。
歯科検診実施!
学校医の先生方からは、ブラッシングによる歯垢の除去と歯並びについてご指導をいただきました。毎食後の歯磨き、むらなく丁寧に取り組みましょう。
後日、疾病異常の疑いがある場合は、早期受診を勧める通知が出ます。日光市では、児童生徒が病院で診療を受けた場合の自己負担分の医療費について補助が出ます。ぜひ、活用していただき治療に取り組んでください。
図書館がすき!児童と図書ボランティアさん
熱中症の心配もあって今週は外で運動や遊びができない日が続いています。クーラーはついていませんが、窓を全開にし、更に扇風機を数台稼働させて図書室を開放しています。読書好きの児童が休み時間になると本を選んで読んでいます。今日はさらに図書館ボランティアさんも来てくださいました。本校図書の登録もかなり進みました。もう少しで簡単にパソコンで貸し出しができるようになるかと思います。猛暑の中、ボランティアに来てくださった図書館ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
眼科検診実施!
今日からいつもより長い2学期がスタート!
1時間目に校内放送を使って始業式を行いました。校長先生からは、以下の四点についてお話がありました。
① コロナウィルスの感染防止や熱中症に気をつけながら元気に長い2学期を過ごしてほしい。もし、コロナウィルスに感染しても仲間はずれになるような言葉を使ってはいけない。
② 運動会や遠足、臨海自然教室等様々な体験学習や勉強、運動がある2学期、何のためにやるのか目的意識を持って取り組んでほしい。
③ 気持ちよい生活を送るために「あいさつ」「時間を守る」「上履きやスリッパを揃える。」を頑張ってほしい。
④相手が嫌になる言葉を使わないで、「ありがとう」「一緒にやろうよ」といった互いに認め合えるうれしい言葉を使って楽しい学校生活を送ってほしい。
始業式後に各学級を見て元気な児童の姿を確認しました。夏休み中の課題を提出したり、2学期に向けての目当てをたてたりと各学級でスタートを切りました。校長先生の話を元に目当てを考えていた学級もありました。熱中症警戒アラートが発令されているので、体育の授業や休み時間の外遊びは控えて過ごしました。
コロナウィルスの感染防止と熱中症対策を行いながらの給食。久しぶりの給食を楽しみにしていた児童もたくさんいました。
日光市コロナウィルス対応関係チラシについて
職員作業で教室リフレッシュ!!
やっと梅雨が明け本格的な夏の到来です。例年よりも短い夏休みですが、児童の皆さんは元気に過ごしていることと思います。
さて、先日3月に閉校となった野口小と所野小から、たくさんの備品をいただいてきました。ずっと直すことのできなかった特別教室のワカメのようなカーテンを、職員みんなで、サイズを直し、ジグゾーパズルのように組み合わせて、全ての特別教室のカーテンをつけ替えました。なかなかプロのようにとはいきませんが、ピンクや水色などのカーテンになり、特別教室がさわやかに生まれ変わりました。
また、児童減少によって、ほとんど新品のように残っていた木の机もたくさんいただいたので、傷みが激しくトゲトゲしていた木の机も交換することができました。
この木の机を作っているのが、無垢の会という職人さんの集まりです。そこから、先日足踏み式の消毒器もいただきましたので、職員玄関に設置しました。
コロナ禍で思い切り音楽室で歌ったり、家庭科室で調理実習をしたりできないのが残念ですが、リフレッシュした特別教室に、子供たちの元気の姿が戻ってくるのを心待ちにしています。
つけ替え前の家庭科室 つけ替え後の家庭科室
新品のような木の机 無垢の会から寄贈された消毒器
みんな頑張ったね!1学期終業式
続いて、校長先生からお話がありました。最初にコロナウィルスの感染予防をしながら1学期を頑張った児童の皆さんは素晴らしいと話されました。そして夏休みの校長先生のお願いがありました。内容は以下のとおりです。
1 健康や安全に気をつける。
・交通安全 ・増水した川 ・不審者 ・コロナウィルスの感染予防
2 勉強する
・読書や普段できない体験をする。
3 家の手伝いをする
・世話になっている家の中でできることを見つけ手伝いする。
・地域の人や親戚の人への挨拶をする。
最後に、また8月17日(月)に児童の皆さんと元気に会えることを先生方は楽しみしていることを話されました。
終業式終了後、児童指導主任の湯澤先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。
水辺の安全教育ICT教材紹介!
水辺の安全教育ICT教材
アシナガバチの巣に気づいたら連絡ください!
今市第二小学校 TEL 21-0866
図書ボランティア&活躍する子供たち!
図書館ボランティアさん
高学年児童を中心に各委員会活動や学校内のワックス塗りの準備等大変頑張っています。特に6年生は、様々な活動で中心的存在になって活躍しています。コロナウィルスの感染予防の学校休業期間がありましたが、確実に6年生が成長しているのが学校としては大変うれしくまた頼もしく感じています。
「学校たんけん」をする1年生に
説明してくれている2年生
お昼の放送も再開し各委員会の児童が頑張っています!
縄跳び検定を体育委員会の皆さんが開いています!
ワックスがけの前の荷物の移動や掃き掃除を頑張る6年生
ワックスがけのチームプレイで見事です!
放課後は、先生方で救命救急の研修を行いました!
警戒度レベル「感染拡大注意」
●県民に対する協力要請
①マスクの未着用や不十分な換気がクラスター発生の原因となっていることから、改めて、マスクの着用、換気の徹底をはじめ、「3つの密」の回避や人と人の距離の確保、手洗いなどの手指衛生等基本的な感染防止の策の徹底
②体調が悪い場合は、仕事を休み、旅行や外出を控える。
③施設に応じた感染防止対策の徹底が行われていない場所への外出を避ける。
なお、国立感染研究所感染症疫学が示している参考に濃厚接触者の定義について掲載します。患者(確定例)の感染可能期間に接触した者のうち次の範囲に該当する者です。
①患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等)があった者
②適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護、もしくは介護していた者
③患者(確定例)の気道分泌物もしくは体液等の汚染物質直接触れた可能性がある者
④その他
手で触れることのできる距離(目安として1m)で、必要な感染予防策なしで、患者(確定例)と15分以上の接触があった者
(保健所が、周辺の環境や接触状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断します)
PTA施設部清掃活動!
勉強も遊びも頑張る子供たち!
また、休み時間も外に出て元気に遊んだり、図書室で読書をして過ごしたりと自分の好きなスタイルで気分転換をしている児童の姿も見ました。本校の児童は、これからの将来どんな花を咲かせていくのか楽しみです。
ボランティアさん手入れの花壇が見頃&新職員紹介!
文部科学省の学校再開後の学習支援サポートの学習支援員として、7月13日(月)から、新しい職員が着任いたしました。基本的には、月曜日と金曜日に本校の学習支援に来てくれます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
村上 尚子(むらかみ なおこ)先生
学校評議員会・地域教育協議会
手塚一三さん(材木町自治会長)
仁平和江さん(元小学校長)
平野喜与子さん(地域コーディネーター)
小貫克典さん(公務員)
手塚正晴さん(日光市スポーツ協会)
渡邊 敬さん(PTA会長)
終了後引き続いて、地域教育協議会が行われました。委員さんの自己紹介と会則の確認を行いました。校長からはコミュニティスクール実施へ向けて、教頭からは学校が避難所になった際の対応の説明がありました。地域連携教員からは、学校支援ボランティアの年間予定の確認がありました。各委員さんからご意見をいただいたり各地域の情報交換を行いました。今年度の地域教育協議会のメンバーは以下のとおりです。お世話になります。
平野喜代子さん(地域コーディネーター・学校評議員)
渡邊 敬さん(PTA会長・学校評議員)
仁平和江さん(学校評議員)
手塚正晴さん(日光市スポーツ協会・学校評議員)
小貫克典さん(元PTA会長・学校評議員)
手塚一三さん(材木町自治会長・学校評議員)
湯澤隆司さん(自治会長)
佐藤一充さん(自治会長)
我妻善治さん(自治会長)
坂井 眞さん(自治会長)
江田 明さん(自治会長)
湯澤 勉さん(自治会長)
伴 隆司さん(自治会長)
黒子尚利さん(元学校評議員)
渡辺一彦さん(今市公民館副主幹)
長谷川純子さん(地域コーディネーター)
沼尾香里さん(地域コーディネーター)
平野喜与子さん(地域コーディネーター)
授業の様子&図書館ボランティア&避難所備蓄物資置き場確認
図書館ボランティアさん6名が、図書の修繕と登録用のラベル貼りに来てくださいました。図書館の電子化に伴う作業もかなり進んできています。図書室が整理され充実するにしたがって図書室を訪れる児童の数も増えています。図書館ボランティアさんのおかげです。ありがとうございます。
市役所の職員の方が、今二小が指定避難場所になっているので、備蓄物資保管場所の確認をしに来ました。体育館の中に水や毛布等の備蓄物資を置く予定です。なお、避難所に避難する際は、飲み水や食べ物は基本的にできるだけ自分で用意し、避難所に来てほしいと言うことです。
学校評価&PTA総務・運営合同委員会
19時からPTA総務・運営合同委員会が行われました。密を避けるために会場を体育館にして行いました。内容は、PTA奉仕作業と運動会についてです。今年度は、コロナウィルスの感染防止を行いながらの実施になるため、本校教務と体育主任が説明してから、本部役員も含めて各部に分かれて具体的な話し合いを行いました。お忙しい中お集まりいただいたPTA総務・各部員の皆様大変ありがとうございました。コロナウィルスの対応をしながらも児童の大切な行事が実施できるように保護者の皆様のご協力をお願いいたします。なお、PTA奉仕作業と運動会の予定は以下のとおりです。
1 PTA奉仕作業
8月23日(日) 7時集合 ※小雨決行
PTA全員の皆様のご協力をお待ちしています。
親子での参加も可能です。
感染防止のためマスクもご用意ください。
2 運動会
①運動会準備 9月10日(木)14:00~ 終了後場所取り
※雨天でできない場合は、11日(金)朝7時に集合し準備
②運動会 9月11日(金)8:30(入場行進)~12:00
③運動会後片付け 9月11日(金)12:00~ 終わり次第終了
※片付けはPTA全員の皆様のご協力をお願いします。
3年生 校外学習(北コース)
7月13日(月)に3年生は校外学習2回目で、学校周りを実際に歩いて何があるか、確認に行ってきました。今回は、北コースで瀬尾、材木町方面です。天気にもなんとか恵まれ、雨に降られずに見学に行くことができました。サンヒルズや松原団地の場所を確認したり、田園地帯の確認、せせらぎ保育園の場所の確認をしたりしました。
見学してわかったことを、自分の地図に一生懸命に書き込んでいる児童もいました。学校に戻り、グループごとに見学してわかったことの確認しながらまとめました。
生け花ボランティアさん、ミシンボランティアさん、ありがという!
家庭科の時間にはミシンボランティアの皆さんが来てくださいました。作成している手提げが、完成に近づき児童もミシンの使い方が上手になってきました。みんな家庭科の時間が大好きだそうです。これもボランティアの皆さんのおかげです。本当に有り難いことです。お忙しい中大変ありがとうございました。
ミシンボランティア大活躍&給食室西側砂利入れ
ここまでできあがりました!
砂利入れで駐車場の水たまりが少なくなると思います。
体育館・プール西側舗装路に徐行と一時停止の表示設置!
徐行運転お願いします!
一時停止・左右確認お願いします!
PTA総務委員会開催、ご協力ありがとうございました!
(1)PTA奉仕作業
①期 日 8月23日(日) 集合7:00 終了9:00 小雨決行
※ PTA会員全員の皆様の参加をお待ちしています。
(2)運動会前日準備
①期 日 9月10日(木) 午後14時~
(3)第62回秋季大運動会 ※雨天順延
①期 日 9月11日(金) 8:30~13:00(片付けまで)
ミシンボランティアさんに感謝!&久々の外遊び!
久しぶりに業間と昼休みに屋外で遊ぶことができました。1年生から6年生まで友達と一緒に元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。とても楽しそうです。今日は七夕ですが、はたして天の川と星は見られるでしょうか?
校庭の土手にたくさんネジバナが咲いています。こんなに群生しているのは、児童のみなさんが土手に入って踏まない約束を守ってくれたり、地域の皆さんが抜いたりせずに見守ってくださったりしているからだと思います。ありがとうございます!
読み聞かせ・ミシンボランティアさん&授業の様子
クラス全員での授業が行われるようになってから個に応じた授業の支援が始まりました。TTの授業やスマイルの指導が行われています。
読み聞かせボランティアさん
ミシンボランティアさん
TTの授業
英語の授業
5年総合「臨海自然教室」
図書館ボランティアの皆さんありがとうございます!
花壇ボランティアの皆さん大活躍!
体育館西側安全確認&各ブロック会&PTA役員会開催
放課後、職員打ち合わせを行った後、職員で3つの部会に分かれてPIAS型読解力向上についての話し合いを行いました。今後の取り組みについて具体的にどう行っていくか話し合いました。
保護者の伴さんからリンドウの花をいただきました。各教室に飾ります。
ありがとうございます!
夕方18:30からPTA本部役員会をミーティングルームで行いました。主に運動会の準備、後片付け、PTA奉仕作業について話し合いました。運動会の場所取りですが走ると危険なので時間を守っていただいてお互いに譲り合いながら確保していただけると有り難いです。皆さんご協力ください。
2年生 野菜作り名人になろう
その後、5日に学年の畑にまいたキュウリ、オクラ、枝豆の育ち具合を確認しました。5日のに授業の時に、はかせから「今度会うときまでに、はかせが育てる苗と2年生がまいたたね、どちらがよく育っているか競争しよう。」と話しをされていたので、子供たちは水やりや草むしりをして苗を大事に育てていましたが、はかせの苗を見るとその大きさの違いにびっくりしていました。実ははかせ、ビニールハウスの中で苗を育てていたのでした。温かい場所で苗を育てるとよく育つということを教えてもらいました。
最後はかせがプレゼントしてくれた苗を畑に植えました。校長先生が畑を整備してくださったので、子供たちは一人1つずつ苗を植えることができ、とてもうれしそうでした。おいしい野菜が育つように大切に育てていきましょう。
3年生 校外学習(南コース)
6月29日(月)に3年生は校外学習で、学校周りを実際に歩いて何があるか、確認に行ってきました。天気にも恵まれ、傘の心配なく見学に行くことができました。公共の施設の警察署や郵便局、大谷向駅の場所を確認したり、雷電神社や本敬寺を見学したりしました。
見学してわかったことを、自分の地図に一生懸命に書き込んでいる児童もいました。
この後、グループごとに地図を作成していきます。来週は北コースも見学に行く予定です。今から、楽しみです。
読み聞かせ・生け花・農園活動ボランティアさんに感謝!
読み聞かせボランティアの皆さん、大活躍!
人数の多いクラスは、多目的ホールで実施
生け花ボランティアさん、玄関が季節の花で彩られました!
2年生が3・4校時の生活科で農園活動ボランティアの池田さんのお世話になりました。池田博士から植物の成長について説明を聞いたり、苗の植え方を教えていただき、苗を畑に植えたりしました。大きく成長して実がなるのを児童は楽しみにしています。
PTA施設部活動スタート、ありがとうございます!
分散授業参観&6年学年懇談会実施!
また、6年生の保護者の方には修学旅行の時期及び行き先につての変更を説明させていただきました。当初予定してい東京、神奈川、千葉方面のコロナウィルス感染者が減らず、感染リスクを考えると時期を遅らせることと行き先を感染リスクの低い地域にするということで説明させていただきました。2月に雪遊び体験をし、栃木県内に宿泊する修学旅行にすることでご了解をいただきました。活動内容の詳細については,今後児童にアンケートを取り、参考にしながら旅行会社と相談し決定していきます。
明日は、分散授業参観、お待ちしています!
①保護者の皆様も各家庭で検温し、体調の悪い場合は参観をお控えください。
②マスクの着用、昇降口や教室入り口でのアルコール消毒にご協力ください。
③保護者同士の間を空け、できるだけ話をしないようお願いします。
④カメラ、スマホ、ビデオでの撮影録画はご遠慮ください。
⑤駐車場は、校庭になります。
※6年生の保護者の方は、授業参観後、修学旅行についての学年部会を行います。3階オープンスペースにお集まりください。
日程及び場所は以下のとおりです。
2時間目 9:40~10:15(1年・4年)
1-1 国語 1年教室
4-1 道徳 4年教室
3時間目 10:40~11:25(2年・5年)
2-1 体育 体育館
5-1 算数 5-1教室
5-2 算数 5-2教室
4時間目 11:35~12:20(3年・6年)
3-1 道徳 3-1教室
3-2 道徳 3-2教室
6-1 国語 6-1教室
6-2 国語 6-2教室
チャレンジ1組 チャレンジ2組は、学年の時間に同じ内容をチャレンジの教室で取り組みます。
避難訓練実施&ロング昼休み&ノロウィルス対応研修
今日の昼休みは、ロング昼休みでしたが、生憎の雨でした。それでも児童は、低学年がお絵かきや読書、高学年がカードゲームや将棋、オセロ等をして上手に室内で過ごしていました。今日の体育館使用の割り当ては6年生でした。6年生は、体育館でミニバスケットの試合を行いました。図書委員の児童は、図書のラベル貼りの活動を意欲的に取り組んでいました。みんな素晴らしい今二小の児童の皆さんです。
放課後は、職員研修でノロウィルス対応について確認しました。全職員でDVDを視聴しながら篠﨑養護教諭の説明でノロウィルスの特徴や対応について学びました。実際に嘔吐物に見立てた豆腐を床にまいて除去や消毒を行いました。コロナウィルスの感染防止も含めて児童の命を守ることの大切さを実感しました。
お願い!学校敷地内や周辺では徐行運転厳守!
本校の敷地内や学校周辺では、徐行運転をお願いします。
本校の敷地の一部は、地域住民の通り道になっており、高齢者や児童もよく通ります。
学校の登下校や児童クラブのお迎え、スポーツ少年団の練習の送り迎え等で敷地内や周辺に車で出入りする際には、スピードを緩め徐行して十分歩行者の安全に気をつけながらの運転をお願いします。
スクールガード活動が始まりました。
今日の下校の様子です。
PTA防犯部の方が下校時の見守りをしてくださいました。
通学班について歩き、下校時の安全指導や不審者がいないかなどの
見守りをしてくださいます。
今年から支部ではなく、学年からの委員さん選出のため、
お住まいの地区ではない通学区の見守りになります。
慣れない場所での見守りは気を遣う面が多いと思いますが、
今後とも児童の見守り活動、よろしくお願いいたします。
3年生がお習字ボランティアさんにお世話になりました!
お忙しい中、ご協力くださった小野さん、川村さん、大変ありがとうございました。
やさい作り名人になろう
はじめに「たねクイズ」をしました。たくさんの種類の種に、子供たちは興味津々。種の大きさや形や色に注目しながら何の野菜の種か友達と楽しそうに考えていました。
「たねクイズ」の後は「キュウリ」「エダマメ」「オクラ」の班に分かれて畑に種をまきました。
種を3つぶまくことや、三角に種をまくことをはかせに教えてもらい、どの子も上手にまくことができました。
最後に「元気に育ちますように。」とみんなで願いました。これからどんな芽が出るのか楽しみです。
池田さん、楽しい授業をありがとうございました。
今週から午後も授業開始!
また、先週に引き続き学年30名を超える2年生・4年生は、クラスを半分に分散して授業を行っています。先生方の連携で児童も分散授業や分散給食にに慣れてきました。6月5日付の県教委の学校再開ガイドラインでは、1クラス35名までの授業もOKになりましたが、しばらくは分散授業と分散給食で対応していきます。
2年生の分散授業
フェイスシールドを着用して英語の授業
昼休み元気に遊ぶ子供たち
1年生の朝顔の観察
今日も1日頑張りました!
校内いじめ防止対策委員会開催
学校再開初日、みんな元気に登校して頑張りました!
今日から新しい教科書を使った本格的な授業が始まりました。また、英語の授業も始まりました。各学級の係や当番の確認も行われました。特に今日から始まる給食は、コロナウィルスの感染防止に対応するため、今までと分け方が違うところがあり、その事前指導を各学級で行いました。そのため各学級でスムーズに給食の配膳を行うことができました。
久しぶりの給食に児童も大喜び、初めての給食を食べた1年生は、「おいしい給食でうれしかったです。特に海藻サラダが良かったです。」とうれしそうに話していました。
明日も楽しい授業とおいしい給食が待っています。元気に学校へ来てください。
交通指導員さん紹介!
材木町の交差点で交通指導をしてくだっさっているのが、「島敏彦さん」です。今年から交通指導をやってくださっています。
大谷向駅近くの五差路の交差点で交通指導をしてくださっているのは、ご存じ「岩上一郎さん」です。今年で8年目になります。本当に毎年ありがとうございます。
分散登校最終日!
放課後は、いつもの消毒だけでなく、来週の学校再開に向けて校内の教室や廊下、トイレ、昇降口等の清掃を職員で行いました。月曜日に気持ちよく全児童が登校できるのを職員一同楽しみにしています。
分散登校4日目
今日は、分散登校4日目でした。
3年生は、1時間目は教室で、課題学習をやりました。黙々と自分の課題に取り組んでいました。
2時間目は校庭での活動でした。ドッチビーをやりました。回数を重ねるごとに上手にフリスビーを上手にキャッチしたり、投げたりできる子が増えてきて、盛り上がりました。
広場の時間は体育館で遊びました。それぞれ自分たちの遊びたい内容で遊びました。バスケットボールをやったり、フリスビーで遊ぶ子が多かったです。
3時間目は、読書の時間でした。静かに自分の興味のある本を読んでいました。
1組の子は教室で、2組の子は図書室で読書をしました。
また明日、3年生に会えるのを楽しみにしています。
分散登校3日目
3年生は、1時間目は教室で、それぞれの課題を取り組みました。それぞれの学習に静かに取り組んでいました。丁寧な字を書く子、自主的に辞書を調べている子などがいました。
2時間目はパソコンでeライブラリーの学習をしました。家でもやっている子や学校でも1回目で実施しているので、すぐにログインできる子、早くたくさんの問題を解いている子がいました。
3時間目は、体育館で、タグラグビーを体験しました。
タグラグビーボールを使って、友達と向かい合ってパスしたり、走りながらパスしたりしました。タグラグビーのボールを使ったのですが、予想していた方向と違う動きになり、ボールの動きを楽しんでいました。
活動の途中で、蝶の孵化を見ることができました。
とても神秘的でした。
今日1日子供たちと過ごし、にこにこ顔に元気をもらいました。明日またみなさんに会えるのを楽しみにしています。
学校再開研修(給食&清掃)&学校課題研究推進委員会
大嶋栄養士と篠﨑養護教諭が講師
消毒の仕方の確認
机にのせるものの確認
ランチマット・歯磨きセット・マスク・ハンカチ
※食事中に咳が出そうになったときに用意しておいたハンカチで口を押さえます。
ハンカチを忘れないようにしてください。
ストローは、直接触らないように袋を真ん中に寄せて牛乳に差し込みます。
スプーンは、袋を開ける前に折ってから開けます。
後半は、学校課題研究推進委員会を授業研究部・資料教材研究部・調査研究部の3グループに分かれて学校課題について研究を進めました。今年度の学校課題は以下のとおりです。
研究主題
目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成
~考える力を中核とした「読む力」「書く力」の向上を目指して~
授業研究部
資料・教材研究部
調査研究部
臨時指導助手の先生方には、カーテンの洗濯や付け替えを行っていただきました。
分散登校3日目実施!
eライブラリーについては、児童もパソコンを自分で立ち上げて、IDやパスワードを打ち込み、課題を選択して学習を進めることができるようになりました。
今週は、6月からの学校再開に向けて準備を進め、学校へ通う生活パターンに慣れるようにする期間です。夜遅くまで起きていて体調を崩し学校を休んだ児童もいます。今週は、「早寝・早起き・朝ご飯」の基本的生活習慣を意識して生活してください。
分散登校2日目実施!
分散登校2日目実施!
今日は、学習相談や軽運動、図書貸し出しの仕方確認を中心に過ごしました。帰りも登校班で下校しました。来週は1週間に2日の分散登校になります。
消防用設備研修を実施!
臨時休業の継続及び学校再開に向けた対応の充実について(5/18更新)
●変更・更新箇所●
・休業中の児童生徒の過ごし方について
人と身体的距離をとること、マスクをすること、手洗いをすることをはじめとする、「新しい生活様式」に基づいた生活を心がけるとともに、学校再開に向けて生活習慣を整えるなどの準備をする。
・部活動、学校施設開放、夏期休業日の変更については、現在検討中。
臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について(5月18日).pdf
新しい生活様式の実践例.pdf
分散登校2日目!
①コロナウィルスの感染防止の保健安全指導
②休業中の課題の学習相談
③遊びや軽い運動等を行う学級活動
④eライブラリーの活用の仕方確認
⑤業間の休み時間は、先生方と児童で一緒に共遊び
藤棚の藤も満開です!
臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について
なお、本校では学校再開に向けて予定通り分散登校を行い、準備していきます。ご協力よろしくお願いします。
(市HP用)臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について(5月14日).pdf
分散登校スタート!
今日から分散登校がスタートしました。瀬尾・高畑・松原・材木町の児童が保護者の送迎で登校してきました。学校再会に向けた今回の分散登校の内容は主に以下のとおりです。
①健康チェックと学校再開後に向けてのコロナウィルスの感染防止の保健安全指導
②1年生が一緒に登校できるように登校班指導の確認、今後の登下校の確認
③遊びや軽いスポーツを含めた学級活動
④休業中の課題の学習相談やパソコン室でのeライブラリーの活用の仕方の確認
青空と新緑と爽やかな風の中、子供たちの明るい笑顔と声が聞こえる久しぶりの学校は、子供たちにも職員にも心から普段の生活がいかに幸せかということを感じさせる分散登校となりました。久しぶりの学校の感想を児童に聞いたところ、「みんなや先生と会えてうれしい!」「学校で一緒に活動できて楽しい!」といった声がたくさん聞かれました。コロナウィルスの感染防止を行いながら学校再開へ向けて職員一同頑張っていきたいと思います。
分散登校準備!
14日の登校地区
瀬尾・高畑・松原・材木町の4地区
15日の登校地区
サンヒルズ、豊田、大谷向、倉ヶ崎、今二の5地区
分散登校日日課表
朝の学習 8:10~ 8:20
朝の会 8:20~ 8:30
1校時 8:35~ 9:20
2校時 9:30~10:15
広場の時間10:15~10:35
3校時 10:40~11:25
帰りの会 11:25~11:40
一斉下校 11:45
分散登校のお知らせ(新)
登校日のお知らせ .pdf
段階的な活動通知【保護者あて】.pdf
相談窓口紹介
子供や保護者が困ったときに相談できる窓口を紹介します。友達のことや勉強のことなど悩んでいることがあったら下記の窓口に相談してみてください。
日光市教育相談室(月曜から金曜日の9時~16時)
TEL 0288-21-9130
(友達のこと、勉強のことなど)
24時間子供SOSダイヤル(文科省)
TEL 0120-0-78310(なやみを言おう)
(いじめや悩んでいることなど)
もちろん、学校も相談にのりますのでご連絡ください。
0288-21-0866
2年生の野菜作りの準備
今年も4月に池田さんと打ち合わせを行い、2年生の野菜作りの学習をどのように進めて行ったらよいかその都度検討し、話し合ってきました。今年は休校が長引くことから、苗と土を家庭に持ち帰っていただき、観察をしてもらうことにしました。
2年生一人一人の鉢に土を入れ、ミニトマトの苗、支柱などを準備してくださいました。また、種から育てることも楽しめるようにと種と小さなポットも一人一人に準備してくださいました。
2年生のみなさん、苗を植えるのを楽しみにしていてくださいね。
池田さん、子供たちのために準備をしてくださり、本当にありがとうございました。これからもやさいはかせとして2年生の野菜作りのサポートをよろしくお願いします。
職員がeライブラリー研修実施!
児童の皆さんが使用するに当たっては、料金を気にせず利用できるインターネット環境がないと対応できないのでご注意ください。宿題にしているわけではありませんので、家庭学習の選択肢の一つとしてご活用ください。
また、環境が整っていない児童の皆さんでどうしても使いたい方がいる場合は、学校までご連絡ください。3密にならない状況で学校のPC室を時間を決めて開放いたします。
臨時休業再延期について
1 期間
R2年5月11日(月)~5月31日(日)
2 休業の趣旨および過ごし方
これについては下記のPDFをご覧ください。
児童クラブの利用についても、引き続き延長利用が可能です。
こちらについてもPDFをご覧ください。
臨時休業再延長通知(保護者あて)020430.pdf
20200430放課後児童クラブの対応(両面).pdf
とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」
栃木県教育委員会では、児童生徒向けの学習番組を制作し、県域テレビ放送を活用して、自宅等で行う学習を支援いたします。より多くの児童生徒が視聴し、主体的な学びを進めることができるよう、下記のとおり放送いたします。
また、テレビ放送後には、「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」にて動画を視聴していただけます。
1. 放送内容
(1)対象学年 小学校1年生から中学校3年生
(2)放送する教科等
小学校:国語、社会、算数、理科、英語(外国語活動・外国語)、
復習問題(小学校4、5年生対象)
中学校:国語、社会、数学、理科、英語(外国語)、
復習問題(中学校2年生対象)
小・中学校共通:体力アップ
(3)講師 栃木県教育委員会指導主事
(4)時間
小学校:15分間 中学校:30分間 体力アップ:30分間
2. 放送予定
(1)放送日 5月2日(土)から5月6日(水)
(2)放送時間 9:00~18:00
※詳細は、別紙下記PDFファイル「番組表」を御参照ください。
(3)ワークシート、動画配信サイト
①「テレビスクール とちぎ」番組サイト
https://www.tochigi-tv-school.jp
②YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
(4)番組表
【テレビスクール とちぎ】番宣チラシ.pdf
学習サポートコーナー充実へ!
本校でもコロナウィルスの感染防止の学校休業に伴う学習支援として「学習サポート」を開いています。動画ではありませんが、学習する上で参考になるかと思います。メニューから学習サポートを選んでください。または、下記のURLをクリックください。
学習サポート
マスク配布スタート&地域コーディネーターさんとの打ち合わせ
学校・家庭・地域の連携をコーディネートする地域コーディネーター代表の平野さんとの打ち合わせを地域連携教員が行いました。今年度の地域コーディネーターさんと地域連携教員をご紹介します。学校支援ボランティアや学校との連携についてご相談がある場合は遠慮せずにご相談ください。
地域コーディネーター
◎平野喜与子さん ・長谷川純子さん ・沼尾香里さん
地域連携教員 渡辺聡教諭(教務主任)
学習情報提供&マスク配布準備
NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/
子供の学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
文部科学省「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html
スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html
来週からのマスク配布に向けて袋詰めを行っています。学校だよりや通知、学習プリント等と一緒に配布します。ご都合のよい時間に気をつけておいでください。なお、取りに来るのが無理な場合はご連絡ください。
各学年の学習予定表について(4月27日~)
各学年の予定表を添付いたしましたので御確認ください。
休業中の学習予定表(1年).pdf
休業中の学習予定表(2年).pdf
休業中の学習予定表(3年).pdf
休業中の学習予定表(4年).pdf
休業中の学習予定表(5年).pdf
休業中の学習予定表(6年).pdf
臨時休業延長について
1 期間
R2年4月27日(月)~5月10日(日)
2 休業の趣旨および過ごし方
これについては下記のPDFをご覧ください。
児童クラブの利用についても、引き続き延長利用が可能です。
こちらについてもPDFをご覧ください。
臨時休業延長通知(保護者あて)020420 (1).pdf
20200420放課後児童クラブの対応(両面).pdf
ハウスクリーニング会社秋桜のトイレ清掃ボランティアさんに感謝!
休業期間と春休み中の生活カード集計結果から
1 がんばったところ
①毎日体温測定している児童が多かった。
②朝食をしっかり食べている児童が多かった。
③学校がある時と同じように起床や就寝、食事の時間を決めて取り組ん
でいる児童が多かった。
2 見直して取り組んでほしいところ
①ゲームの時間が3~5時時間以上になっている児童は、寝る時間が遅く
なり、起きる時間も遅くなって夜型の生活になってしまっているので要注
意です!
②ゲームやテレビの時間の目標設定を守れない児童がけっこういました。
今回の休業期間は、自分が考えて設定した目標がクリアできるように頑張ってほしいですね!また、家にこもってばかりでなく、外で散歩や運動も考えてほしいと思います。児童の皆さんとまた、元気にお会いできること楽しみにしています。