学校の日々
校内人権週間スタート&今日の授業風景
本校では、今日から1週間人権週間の活動に取り組みます。事前に人権アンケートを取り、実態に基づいて各クラスで人権に関わる授業を行います。また、人権尊重標語を教室や廊下に掲示して啓発を行います。朝の学習の時間に「あすへのびる」の人権に関する作文の読み聞かせを行います。お昼の放送で各クラスのぽかぽかカードの紹介が行われます。今日は4年1組の児童のカードが紹介されました。
今日の授業風景
1年1組の生活科「交流会」
せせらぎ幼稚園の次年度入学児童との交流会の計画をグループごとに考えます。
1年2組の生活科「交流会」
せせらぎ幼稚園の次年度入学児童との交流会の計画をグループごとに考えます。
2年生の国語「お手紙」
グループで役割を分担して「お手紙」の音読発表会の練習をします。
3年生の図画工作「紙版画」
紙版画で表現するもののパーツを作ります。出来上がったら版画の台紙に貼っていきます。
4年1組の道徳「みんなが笑顔で過ごすために」
人権週間で各クラスの実態に応じた授業の実施です。道徳の時間を使って相手の気持ちを考えることについてみんなで考えます。
4年2組の算数「ひし形」
「ひし形」の特徴を定規や分度器を使って見つけます。
5年生の算数「単位量あたりの大きさ」
「単位量あたりの大きさ」について練習問題に取り組みます。
6年1組の英語「食べ物の産地を伝えよう」
食べ物の産地を英語で伝える言い方を覚え、実際に相手に伝える練習をします。終わったらeライブラリーで単語や文法の復習をします。
6年2組の体育「マット運動」
腕立て前転や開脚前転等自分の挑戦する技を工夫をしながら練習します。
eライブラリー研修
放課後、職員でeライブラリーを使った課題の提供の仕方や児童の取り組み状況確認の研修会を行いました。
朝礼・表彰式&今日の授業風景
本校では、テレビ放送システムが整備されていないので、タブレットのGoogle・meetを使って朝礼を行っています。今日は校長先生のお話と表彰式を行いました。
朝礼
校長先生から以下のようなお話がありました。
①2学期も残り15日間しかありません。2学期の最初に立てた生活、学習、運動、係等のめあてを意識して毎日を過ごせていますか?残り15日間頑張ってください。
②来週から人権週間です。校長先生が読んだ本では、気持ちよく幸せに生活するためには以下の2点を心がけるといいそうです。
・人間は同じでなく、それぞれ違いがあり、それを認められると幸せに生きられる。
・相手の気持ちを考え、嫌われないように考えて行動すると幸せに生きられる。
表彰式
小川結愛さんが水泳の県大会で活躍しました。県大会で優勝や準優勝の成績を残しました。素晴らしいことです。おめでとうございます。
今日の授業風景
1年1組の算数「2学期の復習」
復習プリントに取り組んで、足し算や引き算の定着に取り組んでいます。プリントが終わったらタブレットのeライブラリーの算数に取り組みます。
1年2組の図画工作「紙版画」
紙版画に貼り付けるそれぞれのパーツを作っています。出来上がったら土台の厚紙に貼っていきます。
2年生の図画工作「紙版画」
版画の下描きをして、試しに描いて切ってから、紙版画に貼り付けるそれぞれのパーツを作っています。
3年生の音楽「帰り道」
友達と歌詞の表す様子を思い浮かべながら、曲の感じを生かして「帰り道」を歌います。
4年1組の国語「聞いてほしいな心に残っている出来事」
グループの友達に自分でまとめた出来事とそのときの気持ちを伝えています。
4年2組の国語「ごんぎつね」
初めて読んだ「ごんぎつね」の感想を元に学習問題をみんなで考えます。
5年生の国語「2学期の漢字のまとめ」
2学期に学習した漢字のまとめテストに取り組んでいます。
6年1組の学級活動「あいさつ作戦準備」
6年生が人権週間で行動しようとしている「あいさつ運動作戦」準備をしています。サンタになってあいさつを呼びかける準備やあいさつの大切さを呼びかけるプレゼンテーション資料作成をグループごとに行っています。
6年2組の算数「平均値」
1組が優勝できるか、データを元に考えます。
持久走大会&今日の授業風景
本校では、毎年この時期に体力向上を目指して持久走大会を行っています。学校周辺を使って1・2年生が約1,100m、3・4年生が約1,500m、5・6年生が約2,000mを走ります。児童は今日まで練習を頑張ってきました。本校児童の目標に向かって努力する姿、当日も完走しようと諦めずに頑張る姿が感動を与えてくれました。立派でした。
また、児童の安全確保のために御協力くださったPTA本部役員、施設部・指導部役員の皆様大変ありがとうございました。コースを走るために御迷惑をおかけした地域の皆様、忙しい中応援に来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
PTA役員打ち合わせ
児童の伴走をしてくださった加藤さんと手塚さん、大変ありがとうございました!
今日の授業風景
1年1組の道徳「ぽっかぽか」
相手に感謝の気持ちを伝えるあいさつ「ありがとう」について考えます。
1年2組の国語「おとうとねずみチロ」
第四場面のチロの気持ちを文章を読んで考えます。
2年生の国語「お手紙」
グループで役割分担をして「お手紙」の音読を練習します。
3年生の図画工作「木版画」
タブレットを使って取材した写真を元に木版画の下描きをします。
4年1組の国語「くらしの中の和と洋」
「くらしの中の和と洋」のまとめテストに取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
4年2組の算数「平行」
平行な直線の書き方を覚えます。
5年生の音楽「こげよマイケル」
和音の響きの変化を感じながら「こげよマイケル」を歌います。
6年生の親子学習「コサージュづくり」
卒業式に親子で胸に飾るコサージュを講師の先生をお招きして作りました。
素敵なコサージュが出来上がりました。6年生は少しずつ卒業に向かって進んでいます。
今日の授業風景
朝は激しい雨が降っていましたが、登校時には弱くなり児童も元気に登校してきました。校庭の水たまりも多く、今日は長靴で登校してきた児童が多かったので、業間の持久走練習は中止にして自由遊びにしました。明日は、いよいよ持久走大会です。学校周辺の方々には、御迷惑をおかけすることがあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
1年1組の算数「2学期の復習」
足し算や引き算の復習プリントに取り組みます。終わったらeライブラリーの算数に挑戦します。
1年2組の音楽「きらきら星」
鍵盤ハーモニカを使って、きらきら星のメロディを吹けるように練習します。
2年生の国語「お手紙」
お手紙の読み取り学習をした感想を書いてタブレットにあげてみんなで共有します。
3年生の国語「毛筆」
毛筆を使ってはねや反りに気をつけながら「心」の文字を清書します。
4年1組の総合的な学習の時間「福祉」
バリアフリーについて調べたことをグループごとにまとめます。
4年2組の図画工作「木版画」
木版画の下描きを完成させ、木版画に描いて下描きを完成させます。
5年生の算数「速さの復習」
2学期に学習した内容について復習しながら確かめていきます。
6年1組の国語「世界に向けて意見文を書こう」
教科書の資料を読み取り、自分の考えを深めていきます。
6年2組の英語「食べたものを英語で聞き取ろう」
自分の食べたものについて英語で質問し確認します。終了後は、タブレットのeライブラリーを使って英語の聞き取り練習問題に取り組みます
野菜栽培ボランティア池田さんと白菜収穫&クラブ活動
5校時に野菜栽培ボランティア池田さんが来てくださり、白菜の収穫を行いました。最初に教室で、白菜の花や大根の花などアブラナ科の花の咲き方をクイズ形式で確認しました。
次に外に出て、実際に白菜の収穫をしました。白菜は、緑色の葉の品種と紫の葉の品種を自分で選択して育てました。紫色の白菜は、煮込むと煮汁が黒っぽくなるのであまり鍋には向かないようです。サラダや漬け物として活用するほうがいいそうです。ぜひ、御家庭で味わってください。
6校時はクラブ活動です。自分のやりたいことを選択して活動します。今年は、スポーツ・パソコン・科学・マンガお絵かき・新聞・家庭科の6つのクラブです。みんな楽しそうに活動しています。
今日の授業風景
持久走大会が近づいてきました。持久走大会当日は、児童の安全確保のためにPTA本部、指導部、防犯部の皆さんに御協力をお願いしています。よろしくお願いいたします。
当日のスタート時間の予定は以下のとおりです。あくまでも予定なので参考しにしていただき応援をお願いします。
3・4年男子 8:50
3・4年女子 9:10
1・2年男子 9:50
1・2年女子 10:05
5・6年男子 10:35
5・6年女子 11:00
今日の授業風景
1年1組の算数「2学期の復習」
足し算や引き算等の練習問題に取り組んでいます。終わったらタブレットのeライブラリーを活用します。
1年2組の図画工作「紙版画」
紙版画のハンを完成させます。図鑑やタブレット使って昆虫の姿を確かめながら完成します。
2年生の音楽「山のポルカ」
鍵盤ハーモニカで、指使いに気をつけながら「山のポルカ」の演奏ができるように練習します。
3年生の体育「ボール運動」
グループで丸くなってメンバーにワンバウンドでボールでパスができるように練習します。
4年1組の国語「毛筆」
これまで学習してきたことをもとに書き初めの練習をします。課題は「平和」です。
4年2組の算数「平行な直線」
平行な線の特徴を定規や分度器を使って確認していきます。
5年生の理科「2学期のまとめテスト」
2学期に学習した内容の確かめテストを実施しました。終わったらタブレットを使って復習問題に取り組みます。
6年1組の国語「「世界に向けて意見文を書こう」
教科書の意見文の内容や構成を確かめて説得力のある文章の書き方を確認します。
6年2組の図画工作「木版画」
下描きにマジックで色を塗り、彫るところと彫らないところを確認してから、彫刻刀で彫り始めます。
読み聞かせボランティアさん、生け花ボランティアさんに感謝!&今日の授業風景
先週、茶臼山・毘沙門山の紅葉についてふれ、ぜひ一度登ってみてくださいとお伝えしました。どんなふうに見えるか歩いてきましたので、紹介いたします。少し急ですが、展望台までは20分ほどです。展望台では幼稚園生の親子に出会いました。機会があったら空から地元を見てみませんか?
展望台から見た今二小周辺、奥の山は鶏鳴山
今日も朝から学校支援ボランティアの皆様にお世話になりました。児童は、各教室で読み聞かせボランティアの皆さんの情感のこもった読み聞かせに惹きつけられました。ありがとうございます。
そして玄関や昇降口、各階廊下は生け花ボランティアによってクリスマス気分の生け花が飾られました!
業間の持久走の練習
12月2日(木)の持久走大会に向けて各学年の児童が頑張っています。
2年生、3年生、4年生が体育の時間にコースの下見に行ってきました。
今日の授業風景
1年1組の国語「2学期の復習」
カタカナや漢字など2学期に学習した言葉について練習問題に取り組みます。終わったら読書です。
1年2組の図画工作「作品発表会」
自分の描いた作品の良さを紹介したり、友達の作品の良さを見つけたりします。
2年生の体育「走る運動」
最初に持久走大会のコース確認を行い、戻ってきてから鬼ごっこをしました。寒いけど児童も担任も元気です。
3年生の理科「電気の通り道」
電流の通り道を考えてブラインドカード作り、電流の流れを考えます。
4年1組の理科「2学期の復習」
タブレットのeライブラリーを使って2学期の理科の復習をします。
4年2組の算数「直線の並び方」
2本の直線の並び方を定規や分度器を使って確かめます。
5年生の算数「どっちが黒っぽい」
白いマスと黒いマスのどちらが多いか見当を付けて考えます。
6年1組の英語「外国から来る食べ物」
外国から来る食べ物についてタブレットで調べてまとめます。
6年2組の国語「世界に向けて意見文を書こう」
資料を読み取り、自分の考えを深めます。
今日の授業風景&市内一斉公開授業共有
学校のまわりの山々も紅葉がピークになってきました。栃木百名山になっている毘沙門山・茶臼山も山全体が紅葉しています。ちょっと急なところもありますが、地元の方々が補助ロープを設置してくださっています。機会がありましたらぜひ、登ってみてください。今市第二小学校や自宅も見えると思います。
今週から業間に持久走大会の練習が始まっています。夕方、親子で走ってトレーニングしている姿も見かけます。結果も大事ですが、それ以上に目標を立て、持久走大会に向けて頑張っている姿が素晴らしいと思います。各学年ごとに今日から体育の時間にコースを歩いて確認します。
今中マイチャレンジ最終日
今日まで3日間、頑張りました!
1年1組の図画工作「はこでつくったよ」
自分が集めた箱で、作りたいものを考えて作ります。
1年1組の図画工作「はこでつくったよ」
自分が集めた箱で、作りたいものを考えて作ります。
2年生の国語「お手紙」
登場動物の気持ちを考えてロイロノートにまとめます。
3年生の音楽「帰り道」
音の高さを腕の高さで表しながら「帰り道」の歌を歌います。
4年1組の国語「聞いてほしいな心に残っている出来事」
心に残っている出来事から話題を決め、話す材料を集めます。
4年2組の国語「くらしの中の和と洋」
「和」と「洋」の紹介文を書きます。
5年生の社会「日本と世界の貿易」
日本の貿易の現状について調べ、何が課題なのか明らかにしていきます。
6年1組の総合的な学習の時間「世界遺産日光の二社一寺」
12月に校外学習で行く「世界遺産日光の二社一寺」についてタブレットや図書館の本で調べ、まとめます。
6年2組の理科「水溶液の性質」
水溶液について復習しながら、思考へつなげるノートづくりや復習の仕方について学びました。
市内一斉公開授業共有研修
先日行われた市内一斉公開授業で本校教員が研修してきたことを低・中・高学年ブロックごとに分かれて放課後に情報共有を行いました。他校の授業を実際に見て教員が学ぶことは改めて重要だと先生方も感じたようです。本校の学校教育活動にいかしていけるように全職員で取り組んでいきたいと思います。
邦楽スクールコンサート&今日の授業風景
コロナウィルスの感染防止で昨年度は実施できなかった邦楽スクールコンサートを午前中実施しました。講師に「日光三曲協会」の和久文子先生、前川智世先生、福田智久山先生をお招きして箏や尺八の仕組みや歴史についての説明、琴の演奏体験、講師による演奏の鑑賞、児童による琴の演奏体験等を行いました。昨年度実施できなかった6年生も行いました。
講師の先生方のコロナウィルスの感染防止と工夫された講話を通して琴や尺八等の日本の伝統的な楽器への興味や関心が高まりました。お忙しい中大変ありがとうございました。
今日の授業風景
1年1組の生活科「昔の遊びを楽しもう」
昔の遊びには、どんなものがあるかみんなで考えます。
1年2組の体育「走る運動」
助走をして飛び跳ねる走り幅跳びに挑戦します。
2年生の国語「お手紙」
「お手紙」の文章を読んで、行動や気持ちの文章に線を引きます。タブレットに気持ちを書き込んで共有します。
3年生の「案内の手紙を書こう」
持久走大会の案内の手紙の下書きを書きます。
4年1組の社会「県や市に残る古いもの」のテスト
「県や市に残る古いもの」のテストが終わったら読書やタブレット学習に取り組みます。
4年2組の図画工作「木版画」
体の動きを考えて木版画の下描きをします。
5年生の音楽「日本の音楽に親しもう」
日本の伝統的な楽器について確認し、邦楽コンサートの事前指導を行いました。
6年1組の算数「組み合わせ」
4チームの組み合わせは何通りあるか友だちと一緒に考えます。
6年2組の家庭科「1食分の献立を考えよう」
1食分の献立を主菜、副菜を含めグループごとに考えます。
今市中学校生徒マイチャレンジ&持久走全体練習スタート&今日の授業風景&要請訪問
今日から今市中学校の2年生生徒3名がマイチャレンジで本校で職場体験を行います。今回は、1年1組・2組、2年生のクラスで先生方のアシスタントを行います。3人全員が本校の卒業生で、教務の渡邊先生の教え子です。将来教員を目指すきっかけにしていただけると有り難いです。
今日から12月1日(水)までは、業間体育として広場の時間に持久走の練習を行います。必ず健康観察カードを提出することになっています。保護者の方の御協力をお願いします。1・2年生は4分間走、3・4年生は7分間走、5・6年生は10分間走を自分のペースで走ります。
今日の授業風景
1年1組の学級活動「中学生と仲良くなろう」
マイチャレンジで本校に来た今市中学校生徒と自己紹介やアイスブレイクを行います。
1年2組の学級活動「中学生と仲良くなろう」
マイチャレンジで本校に来た今市中学校生徒と自己紹介やアイスブレイクを行います。
2年生の体育「ボール運動」
サッカーボールを使ってボールを蹴ったりパスしたりします。
3年生の算数「数の仕組み」
147.2の数の仕組みを確認しながら考えていきます。
4年1組の社会科「住みよい郷土を作る」
タブレットを使って昔の日光の土地の様子を調べ、住みよい郷土にするためにどのように土地を開いてきたのかみんなで確認していきます。
4年2組の社会科「地図の見方」
日本の地方地図を開いて各地の特産物を確認しながら地図の見方を確認していきます。
5年生の国語「漢字のまとめ」
10月までに習った漢字の確認をしています。
6年1組の英語「Unit5 We all live on the earth」
「Unit5 We all live on the earth」のまとめテストに取り組んでいます。
6年2組の算数「テストに向けた復習」
単元まとめのテストに向けて復習問題に取り組みます。
要請訪問
本校では、学校の課題として今年度「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成」~考える力を中核とした確かな学力の向上を目指して~をテーマに全職員で授業改善に取り組んでいます。今日は、日光市教育委員会の飯島先生と福田先生をお招きして授業研究を行いました。
5校時研究授業
1年1組の算数「かたちあそび」
4年1組の算数「算数で読み解こう」
放課後の授業研究会
今日の授業風景
今日まで個人懇談が各クラスごとに行われました。保護者の皆様には、お忙しい中時間を作っていただき大変ありがとうございました。今後の学校教育活動にいかしていきたいと思います。
月曜日で体調の良くない児童が多く保健室利用の多い一日でした。気候も冬に向かっています。睡眠時間不足や不規則な生活が体に影響しやすい季節です。季節にあった服装や疲れたときには十分睡眠時間をとるなど健康管理に気を配っていきましょう。御協力よろしくお願いいたします。
1年1組の算数「かたちあそび」
箱で遊んで気づいたことを友達と話し合います。
1年2組の音楽「みみをすましてがっきのおとをききましょう」
ウッドブロックやトライアングルの音を聞きながら、音楽に合わせて体を動かします。
2年生の生活科「見学発表会」
各グループごとに見学してきたお店や事業所の発表を行いました。どのグループの発表も大きな声で良くできていました。立派でした。
3年生の理科「豆電球」
電気を通すものを実験の結果から見つけます。
4年1組の理科「アルコールランプの使い方」
マッチの点火の仕方やアルコールランプの使い方を確認し、実際に火をつけてみます。
4年2組の算数「四角形」
直線の交わり方を調べながら、四角形の特徴を見つけます。
5年生の算数「平均」
教科書の練習問題を解き、終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
6年1組の英語「スピーチをしよう」
英語のスピーチを発表し、終わったら英語のeライブラリーに取り組みます。
6年2組の国語「世界に目を向けて意見文を書こう」
意見文の書き方や表し方の工夫を学びます。
交通安全教室&今日の授業風景
今日は2校時に交通安全教室を行いました。緊急事態宣言が解除され、日光市を訪れる方が増えています。修学旅行の行き先ランキングでは全校7位、日帰りや宿泊の観光客も増えています。交通量も増え、日の入り時間も早くなり日暮れが早くなってきています。登下校だけでなく帰宅後や週末の歩行や横断も各自が気をつけなくてはなりません。自分の命は自分で守ることも伝えました。
市生活安全課の職員4名と交通指導員さん2名が来てくださり、横断や道路に駐車してある車の横を通り過ぎる際の安全確認等について御指導いただきました。毎朝お世話になっている交通指導員さんにお目にかかったらあいさつをしっかりしましょう。
最後に不審者対応についてお話を頂きました。
大切なのは、「いかのおすし」です!
今日の授業風景
1年1組の図画工作「絵の具で描こう」
自分の好きな話について、絵の具を使って描きます。背景は薄く塗るようにします。
1年2組の国語「作品の整理」
2学期に取り組んだ作文や感想文、メモを写真に撮り、タブレットに保存し整理します。
2年生の算数「かけ算」
かけ算のルールを使って8の段や9の段のかけ算を確認します。
3年生の社会「日光市の産業」
日光市の工場で作られているものをタブレットや副読本を使って調べます。
4年1組・4年2組の国語「くらしの中の和と洋」
「くらしの中の和と洋」についてタブレットや図書室の本を使って調べまとめます。
5年生の社会「日本の貿易とこれからの工業生産」
日本の貿易の現状を分析し、これからの日本の工業をどのように変化させて行けば良いか考えます。
6年1組の社会「江戸幕府の政治」
江戸幕府が人々をどのように押さえて政治を行っていったのか資料集やタブレットを使って調べます。
6年2組の算数「場合の数」
並び方が何通りあるか考えるにはどうしたらよいかみんなで考えます。
明日は部分月食&今日の授業風景
明日11月19日(金)は、満月の一部分が欠けて見える部分月食が見られます。今回は月の9割以上が地球の影の中に入り、皆既月食に大変近い部分月食となります。この日の月の出は16時30分頃です。ぜひ、普段見られない天体ショーを御家族で御覧ください。
なお、西の空明るく輝いているのは、金星(宵の明星)です。南の空に輝いているのは、明るい方が木星で、ちょっと暗めなのが土星です。双眼鏡があれば、土星の輪(楕円形に見える)や木星の衛星も見えます。
今日の授業風景
1年1組の生活科「秋のものを集めて作品を作ろう」
タブレットに保存した自分の作品を見ながらふり返りを書いてまとめます。
1年2組の算数「かたちしらべ」
いろいろな箱の形を分類してどんな形か特徴を調べます。
2年生の体育「走る運動」
縄跳び、時間走、鬼ごっこを行いながら走る力を身につけます。
3年生の音楽「山のポルカ」
タンギングを使って曲の感じに合った笛の演奏を練習します。
4年1組の国語「書写」
毛筆の小筆で「明けましておめでとう」を練習して小筆の使い方に慣れます。
4年2組の社会「地図の見方」
宝探しの指令を元に友達と協力して地図を読みながら宝のありかを見つけます。
5年生の図画工作「木版画」
下描きを完成させたら、いよいよ彫刻刀を使って彫りに入ります。
6年1組の国語「町の幸福論」
自分たちの町について課題を見つけ、友だちと一緒に課題解決の取り組みを考え、みんなに伝えるプレゼンテーション資料を作成します。
6年2組の算数「場合の数」
リレーの並び方が何通りあるかみんなで考えます。
今日の授業風景
今日は、日光市教育委員会主催の「一斉公開授業の日」です。市内小中学校の教員が、今中、落合中、南原小、小百小、大桑小に分かれて研修を行います。本校職員も参加しますので、午後は不在となります。よろしくお願いいたします。
日に日に気温が低くなり、校庭のイチョウの木が黄色くなってきました。モミジは、そろそろ縮れて終わりかけです。学校の北東側の栃木百名山の「毘沙門山・茶臼山」も紅葉が進んできています。児童の服装も冬に向けて変わってきています。空気が乾燥してきました。咳やのどの痛みを訴える児童も増えてきています。手洗い・うがい・早寝早起きをしっかりやっていきましょう。
今日の授業風景
1年1組の算数「今までの復習」
計算や時計の読み方の復習プリントに取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
1年2組の音楽「いろいろな楽器」
楽器の音色やリズムに気をつけて演奏を聴きます。
2年生の国語「たからものしょうかい」
自分の宝物についてロイロノートにまとめたメモを元にグループ内で紹介し合います。
3年生の国語「書写」
「曲がり」と「はね」の練習をし、「光」の字を毛筆で書きます。
4年1組の総合的な学習の時間「福祉教育」
バリアフリーについて調べたことを各自が画用紙にまとめています。
4年2組の学級活動「学級の目標を新たに考えよう」
学校を生活を楽しく送るためには、どうしたらよいかをみんなで考えます。
5年生の社会科「自動車工業」
世界とつながる自動車工業についてタブレットや資料集を使って調べます。
6年1組の国語「読み取り問題」
読解力をつけるための読み取り問題に取り組みます。
6年2組の英語「スピーチの練習」
来週月曜日に行われる英語スピーチ発表に向けて練習をします。
六年生 修学旅行2日目②
修学旅行が無事に終了しました。子供たちは、二日間、自分達で考えて行動し、楽しい思い出をたくさん作ることできました。
保護者の皆様、お子様の事前の健康管理や、提出物、荷物の準備等への御協力、ありがとうございました。
修学旅行で学んだことを、今後の学習にいかしていきます。
校内読書週間&今日の授業風景
今週は校内読書週間です。朝の学習の時間は、1週間読書をしています。様々な分野の本に親しんでほしいということで、図書委員が読書ビンゴをつくりました。たくさん本を読めるといいですね。
今日の授業風景
1年1組 国語「なにに見えるかな」
昨日生活科で撮った写真をもとに、問題をつくって話合いをしました。話し方に気を付けながら、問題を出し合いました。
1年2組 算数「もんだいづくり」
教科書の絵を見て、たし算やひき算の問題をつくりました。数を数えて、式を立てるために必要なキーワードを入れて、問題をつくることができました。
2年生 音楽「いるかは ざんぶらこ」
3拍子にのって、リズムを打ちながら、楽しく歌を歌いました。
3年生 体育「プレルボール」
「プレルボール」とは耳慣れない競技だと感じる方も多いのではないでしょうか。約10年前に小学校の体育に導入された球技です。腰くらいの高さに張ったネットを挟んだコートを使って、4人くらいのチームで行うハンドテニスとバレーボールを混ぜ合わせたような球技です。今日は、まず基本的なパス練習を、タブレットで説明を聞いてから、グループで行いました。
4年生 算数「計算のやくそくを調べよう」
1組は単元のたしかめの問題を、2組は計算のきまりの工夫を考えました。どちらのクラスも、みんな真剣に取り組んでいました。
5年生 理科「ふりこのきまり~テスト」
単元まとめのテストをしました。テストが終わった後も、タブレットを使って復習をしました。
チャレンジ学級 書写
今日も1・2組合同で、学習しました。毛筆で「平和」という字を書きました。名前まで、1文字1文字丁寧に書き上げました。
六年生 修学旅行2日目①
おはようございます。
昨日の夜、子供たちは、それぞれの部屋で楽しく過ごしていました。
朝は早く起きて、荷物の整理や、部屋の片付けを行い、7時の昼食までに全員が出発の準備を整えることができました。
ホテルでおいしく朝食をいただきました。
お世話になった浅香荘の皆さんにお礼をして、出発しました。
これから、会津若松市内をグループで見学します。
安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさんつくってきます。
六年生 修学旅行1日目⑤
ホテルで、おいしい夕食をいただきました。子供たちは、黙食で、味わって食べていました。
部屋ごとに入浴しました。
子供たちはみんな元気に過ごしています。
明日は、会津若松市内をグループで散策します。
六年生 修学旅行1日目④
ガイドさんの案内で、飯盛山を散策をしました。白虎隊のお墓の前で、手を合わせている子もいました。
散策後、赤べこの絵付け体験をしました。子供たちは夢中で筆を動かしていました。
世界に一つだけの素敵な赤べこができました。
保護者の皆様、お子さまのオリジナル赤べこ、明日持ち帰ります!楽しみにしていてくださいね。
早めに赤べこの絵付けが終わったので、お土産を買いました。家族や友達、自分のお土産を楽しそうに選んでいました。
六年生 修学旅行1日目③
日新館では、座禅や弓道の体験をしたり、館内を体験したりして、江戸文化を満喫しました。
座禅体験
日新館について映像で学ぶ
弓道体験
館内を見学
飯盛分店で、昼食をいただきました。
午後は、飯盛山の散策と赤べこの絵付け体験を行います。