日誌

学校の日々

今日から運動会練習スタート!&ミシンボランティア&今日の授業風景

 今日から運動会練習日課です。毎朝、学校全体の練習を行います。今日は並び方と入場の練習を行いました。初めての全体練習ですが、全員時間前に並ぶことができました。素晴らしいことです。紅組、白組の応援団長さんから勝利に向かってみんなで頑張っていこうという挨拶がありました。なお、日課は以下のように午前中だけが特別日課になります。汗ふきタオルや水分補給の飲み物の準備をお願いいたします。

朝の会  8:10~8:20

全体練習 8:25~8:55

1校時  9:05~9:45

2校時  9:55~10:35

3校時 10:45~11:25

4校時 11:35~12:15

給食  12:15~13:05

運動会のスローガン決定

6年2組 渡邊紅葉さん作

「みんなで1つの勝利を目指し、心を燃やせ今二小」

  

ミシン調整ボランティアさんが来校

 5年生の家庭科、6年生の家庭科でミシンを使う予定です。地域コーディネーターの平野さんとボランティアの加藤さんがミシンの調整に来てくださいました。5年生も6年生も家庭科の授業で作品を縫えるのを楽しみにしています。調整に来てくださったお二人の方、お忙しい中、大変ありがとうございます。

今日の授業風景

1・2年生の合同体育「ダンス練習」

2年生のお手本を見ながら1年生もダンスを覚えます。

3年生の算数「2けたのかけ算」

1箱分の代金や2個分の代金を求めます。

4年1組の算数「わり算の筆算・倍の見方」

わり算の筆算や倍の見方の練習問題に取り組んでいます。

4年2組の算数

倍の見方について考え、練習問題に取り組んでいます。

5年生の理科「テスト」

テストが終わったらeラーニングの問題でさらに復習をします。

6年1組の国語「海の命」

物語を読み深めながら自分に語りかけてきたことをまとめます。

6年2組の図画工作「木版画」

タブレットを使って取材し、木版画の下描きを描きます。

 4年1組、国体応援のぼり旗作成中

 

0

学校課題要請訪問

 本校では、学校の研究テーマを「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成~考える力を中核とした、確かな学力の向上を目指して~」にして先生方全員で授業改善に取り組んでいます。今日は、5校時に1年2組が算数、6年1組が社会の研究授業を行いました。市教委からは荏原指導主事と野口指導主事がお見えになり、アドバイスをいただきました。

0

生け花ボランティア&今日の授業風景

 緊急事態宣言も解除となり、今週からボランティアや地域の方々の来校や地域への校外学習もも積極的に取り組めるようになりました。今日は、生け花ボランティアさんの仁平さんと長谷川さんが来校し、玄関や昇降口を秋の花で飾ってくれました。秋桜や紫苑、ワレモコウの紫、ガマズミやハマナスの赤い実が秋の深まりを感じさせてくれます。お忙しい中、ありがとうございました!

1年生の学級活動

運動会の紅白の確認や練習日課、準備物等について確認をします。1ヶ月ぶりに紅白に分かれて並びましたが、児童はしっかり覚えていました。素晴らしい1年生です。!

1年1組の国語「カタカナ」

カタカナの書き順を確認し、練習をして覚えます。

1年2組の算数「繰り上がりのある足し算」

7+5の計算の仕方をグループごとに考えて確認します。

2年生の国語「ニャーゴ」

②の場面の人物の気持ちをみんなで考え、タブレットのロイロノートを使って共有します。

4年2組の国語「文章の組み立てと修飾語」

修飾語が重なる文の組み立てをみんなで確かめていきます。

4年1組の算数「割合」

倍の見方で考えるには、どうしたらよいかみんなで考えます。

6年1組の英語「夏休みの思いで」

発表会に向けてスピーチ原稿の最終調整を行い、練習をします。

6年2組の体育「運動会の練習」

運動会の整列の仕方や行進、ダンスの練習を行いました。

5年生の国語「文章の構成」

文書の構成親文、子文、孫文で考えます。

 土曜日にPTAの方々に整備していただいた校庭で、元気に子供たちが遊んだり、体育で鬼ごっこが行われたりしました。整備された校庭は、走り回るのに最高のコンデションです。PTAの方々に感謝しながら運動会の練習を頑張りたいと思います。

 10月28日(木)に行われる予定の就学時健康診断時の親学習プログラムの打ち合わせが行われました。チーム親学習日光の皆さんが4名ほど来てくださります。次年度の入学予定の保護者の皆様の不安や心配が少しでも軽減されるように考えています。

 生活科で栽培している1年生のカブ、2年生の白菜が順調に育っています。朝登校するとすぐに水やりをする姿も見られます。おおきなカブと白菜に育ってほしいですね。

0

校庭砂入れ&整備、PTA本部役員、施設部の皆さん大変お世話になりました!

 緊急事態宣言のために延期になっていた運動会に向けての砂入れと校庭整備を行いました。PTA本部役員とPTA施設部の方々にお世話になりました。お陰様で素晴らしい校庭整備ができました。明日運動会をやっても大丈夫な状態です。さらに児童のテントまで設置していただきました。月曜日からは、児童の運動会練習も本格的に始まります。児童も安全面でも心配なく力を発揮できると思います。お忙しい中、御協力くださったPTA役員の皆様大変ありがとうございます。

  

  

0

朝礼・廣瀬先生紹介&今日の授業風景&雨の日の昼休み&ブラスバンド部練習再開!

 今日は、タブレットのグーグルミートを使って朝礼を行いました。最初に校長先生からお話がありました。内容は以下の2点です。

①長い非常事態宣言期間をコロナウィルスの感染防止に気をつけて良く生活できました。立派でした。これからも運動会を成功させるために感染防止に気をつけましょう

②非常事態宣言が解除されて、校外学習に出かけたり、ボランティアさんが来校したり地域の方を接する機会が多くなります。あいさつをしっかりしましょう!あいさつはつながるための第一歩です

 続いて今日から今市第二小学校で勤務することになった廣瀬芽(ひろせめい)先生の紹介とあいさつがありました。廣瀬先生は、専科として算数を中心に家庭科や体育、音楽を教えます。バスケットの得意な明るく元気な先生です。どうぞよろしくお願いします。

今日の授業風景

1年の図画工作「かざって何入れよう」

箱のまわりに折り紙やクレヨン等を使って自分の考えた飾り付けをします。みんな上手ですね。

1年2組の体育「ボール運動」

ボールを投げたり転がしたりして友達にパスします。

2年生の図画工作「わくわくおはなしゲーム」

自分たちで考えたお話を元に作品を仕上げます。絵の具を使ってベースになる背景を描いています。

3年生の社会「お店の仕事」

これから見学する学校のまわりのお店についてタブレットで調べます。知りたいことや分からないことは、見学したときに質問します。

4年1組の道徳「伝統と文化について考えよう」

下駄やお箸、扇子、風呂敷等昔から変わらず今も使っている日本の文化の良さについてみんなで考えます。

4年2組の国語「文の組み立てと修飾語」

文の中で他の言葉を詳しく説明している「修飾語」について考えます。

5年生の国語「書写」

書き方ノートに竹取物語や奥の細道の文章を書いて味わいます。

6年1組の理科「テスト」

テストを実施後、eライブラリーで復習します。

6年2組の社会「信長の天下統一」

天下統一のために信長が行ったことを資料集やタブレットを使って調べます。

雨の日の昼休みの様子

図書室には読書好きな児童の皆さんが来ています。図書委員会の児童は大忙しです。

教室で先生と一緒にトランプを楽しむ子供たち

オセロや将棋を興じる子供たち

国体応援のぼり旗の作成に取り組む子供たち

運動会まで気持ちを高めるために日めくりカレンダーを作成する代表委員

今年から見かけるようになったタブレットを使う子供たち

 今日からブラスバンド部の練習が再開されました。運動会で演奏する君が代も上手になってきました。一人ひとりの間は、4,5mくらい離れて練習しています。今年は演奏会の機会もなくなっています。そんな環境の中でも頑張る子供たちの運動会の開閉会式での演奏に拍手をお願いします。

 

 

0

緊急事態宣言解除&今日の授業風景

 明日から緊急事態宣言が解除されます。10月1日以降の対応について、日光市教育委員会より以下のような方針が出ましたのでお知らせいたします。

①通常通りの時間割・日課とする。
②部活動(中学校)通常通り実施。

これまで同様の以下の感染対策に御協力ください。
①同居家族も含めて風邪等の症状がある場合は、自宅で休養すること。
②児童や同居家族が感染の疑いでPCR検査等を実施することになったら、直ちに学校に連絡すること。
今後も児童の安全確保のため、引き続き御協力をお願いいたします。

 今日の授業風景

1年1組の算数「後ろの数が多い数の足し算」

3+9のように足す数の方が多い足し算のやり方を考えます。

1年2組の国「復習」

国語のプリントを使って2学期の学習の復習に取り込んでいます。

2年生の体育「体力テスト」の分析

新体力テストの結果をどう生かしていくか考えます。

4年1組の国語「文の組み立てと修飾語」

文の中で他の言葉をくわしく説明する言葉について考えます。

4年2組の国語「一つの花」

「一つの花」の題名に込められた思いをみんなで考えます。

3年生の音楽「あの雲のように」

高い音に気をつけながらキーボードを使って「あの雲のように」を演奏します。コロナ対策で購入したキーボードを使って練習しています。

5年生の家庭科「買い物の仕方を工夫しよう!

品質や安全性を示すマークを調べ、買い物の計画を立てます。

6年1組の図画工作「版画」

版画の下絵をタブレットに撮った写真を元に紙にかきます。

6年2組の算数「復習とやり直し」

円の面積の復習とやり直しを行い、学習の定着を図ります。

先生方も学校外へ出ての出張でなくオンラインでの研修が多くなりました。

0

業務改善推進委員会(文科省指定業務改善推進モデル事業)

 放課後に業務改善推進委員会を行いました。内容は①日課の見直し、②学年だよりの発行、③Eライブラリーの活用等です。今回は、栃木県で働き方改革のアドバイザーをお願いしている幸せ研究所のコンサルタント澤田真由美先生、鳥居先生にオンラインで参加していただきながらアドバイスを頂きました。ある程度方向が決まってきました。案ができ次第、PTAの本部役員さん等にも相談しながら決定してお知らせしたいと思います。

0

今日の授業風景&不審者対応避難訓練

 昨日、4年2組の社会科の授業で児童が確認するために我が家の防災バッグを貸しました。中にどんなものが必要か考えながら、なんと非常食や水の期限切れを見つけてくれました。校長室に返却に来た際に「校長先生、乾パンやアルファ米、飲料水の期限が切れていますよ」と指摘を受けました。賞味期限までチェックした児童の皆さんのこの単元の学習の深さに感動しました。今まで複数の学校でも持ってきましたが、ここまで深くチェックできたのは、今二小の児童が初めてです。素晴らしい観察力です。早速処分して新しいものを買いました。御家庭の皆さんもぜひ、防災バッグの食料品の賞味期限を確認しておくといいですよ!

1年2組の算数「繰り上がりのあるたし算」

8+3の計算の仕方をグループで考えて説明できるようにします。

1年1組の国語「新しい漢字」

新しく出てきた漢字の読み方や書き順、熟語等を確認し練習します。

2年生の体育「ダンス」

教師が踊るダンスの振り付けを見ながらダンスの練習をします。

4年2組の社会科「水とくらし」

浄水場の沈殿池の仕組みを泥水を観察しながら考えます。

4年1組の社会科「家での防災の備え」

各家庭でできる防災対策や防災グッズの準備について考えます。

3年生の算数「2けた×1けたのかけ算」

29×4、76×4の計算の仕方をみんなで考えます。

5年生の国語「和の文化を受け継ぐ」

教科書の「和の文化を受け継ぐ」を読んで段落構成を考えます。

6年1組の英語「夏休みの思いで」

夏休みの思い出を英語で書き紹介します。

6年2組の算数「円の面積」

「円の面積」のテスト直し、練習問題に取り組みます。

 2校時に不審者が侵入した想定で、避難訓練を行いました。最初に教室の鍵を閉めバリケードを作り、不審者に見えないように机の下や壁際に隠れました。続いて不審者を刺股を持った本校職員が確保し、放送に従って児童は外に逃げました。秋の行楽シーズンもすぐそこです。たくさんの人が日光を訪れるかと思います。家庭で過ごす時間でも不審者には気をつけましょう

スクールサポーターさんからは、「いかのおすし」のお話がありました。

いか・・・知らない人についていかない

の・・・・他人の車にらない

お・・・・お声を出す

す・・・・ぐにげる

し・・・・何かあったらすぐらせる

 

 

 

 

 

 

0

今日の授業風景

 普通日課に戻って2日目、業間や昼休みの時間もたっぷり取れるようになって元気な子供たちの声が響き渡るようになりました。校庭の遊具で遊んだり、サッカーのボールを追いかけたり、鬼ごっこをしたり普通の学校に戻った気がします。また、アサガオの実をとり種を採集している低学年児童の姿も見られました。小学校の子供たちにとって、脳科学的にも体を動かし、五感で外の自然に触れることは重要だと分かっています。休み時間に気分転換を図って、授業中は集中力を高めて学習に取り組んでほしいと思います。

1年1組の国語「カタカナをかこう」

カタカナでいろいろな言葉を書きます。特に小さく書く文字に注意します。

1年2組の国語「カタカナをかこう」

カタカナでいろいろな言葉を書きます。特に小さく書く文字に注意します。

2年生の国語「ニャーゴ」

「ニャーゴ」を読んでどんな話か話し合います。

4年1組の総合的な学習の時間「今市特別支援学校との交流」

今市特別支援学との交流を行うために自己紹介ビデオメッセージを作成しています。

4年2組の音楽「楽しいマーチ」

コロナ対策として吹かずに使える新しく購入したキーボードを使って演奏の練習をしています。

3年生の算数「2けた×1けたのかけ算」

「2けた×1けたのかけ算」の計算の仕方を考えます。

5年生の国語「古文」

徒然草や土佐日記の文章を読みます。新しく出てきた漢字について確認しています。

6年1組の社会「室町文化」

雪舟についてタブレットや資料集で調べながら、当時の文化の特徴についてまとめます。

6年2組の社会「戦国の世の統一」

安土桃山時代のくらしについてタブレットや資料集で調べます。

 

0

今日の授業風景

 6年2組の皆さんが、国体応援のぼり旗の完成させました。6年2組の皆さんは、鳥取県を担当し、鳥取県の良さを見つけ、デザインに生かしました。有名な大山の山と梨をデザインにしました。クラス全員で考え、完成したのぼり旗、きっと鳥取県の選手の皆さんも勇気づけられると思います。6年2組の皆さん、大変ありがとうございました。

 

6年1組の英語「夏休みの思いで」

夏休みの思い出をまとめ、英語で相手に伝えられるようにします。

6年2組の国語「海のいのち」

与吉じいさんの人物像や生き方から、太一に与えた影響を考えます。

5年生の算数・社会

算数や社会のテストの確認ややり直しを行います。

4年2組の算数「かけ算の復習」

練習問題に取り組み、かけ算の復習を行ってます。

4年1組の理科「空気と水」

空気鉄砲入れた空気を押し縮めて、どんな様子が見られるか調べます。

3年生の社会「日光市の農家の仕事」

日光市の農家で作られているものをタブレット使って調べます。

2年生の体育「ダンス」

ダンスの踊り方について映像を見ながら、確認して覚えます。

1年2組の国語「サラダでげんき」

りっちゃんに教えてあげたいこと、いってあげたいことを手紙に書きます。

1年1組の音楽「みつばちはにい」

みつばちはにいの曲を聴いて、曲の感じの違いについて感じ取ります。

 

 

0

今日の授業風景

 4年2組の社会科の「防災マスターになろう」の授業に専門家の消防士である小貫さんのアドバイスをいただきました。防災マスターになるために自分ではどうしたらよいか考えました。小貫さんから一番大事なことは、児童が考えた「煙や匂いがしたり、何か変なことの気づいたりしたら、先生や家の人に伝える」ことだと教えていただきました。また、「防災訓練に参加する」・「防災グッズを用意しておく」・「ハザードマップを見て避難場所を確認しておく」といった意見は、大人の人でも出てこない素晴らしい考えだと褒めていただきました。今日の授業は、新採研修でもあり、上都賀教育事務所の大森課長さんからは、「児童も先生も一緒に学んで成長してきた素晴らしい授業だった」と講評をいただきました。

1年1組の図画工作「かざってなにいれよう」

箱の中に何を入れるか考えて、箱を作って飾ります。

1年2組の体育「走る運動」

縄跳びやリレーをしながら走る力を身につけます。

2年生の図画工作「お話を考えて作ろう」

自分で考えたお話をもとにどう作るか考えて作品にします。

3年生の算数「かけ算」

2けたのかけ算の筆算の仕方を考えます。

4年1組の道徳「道子の赤い自転車」

自転車を停めてはいけないところに駐車した道子の行動を考えながら「約束やきまりがどうして大切なのか」を考えます。

4年2組の算数「3けたの計算」

3けた÷3けたの筆算の仕方を考えます。

5年生の算数「偶数と奇数・倍数と約数」

「偶数と奇数・倍数と約数」のまとめのテストに取り組みます。

6年1組の理科「カセットコンロガスの使い方」

カセットコンロガスを安全に使うために大切なことを確認します。

6年2組の学級活動

みんなで学級で起きた課題を考えてこれからどうしたらよいか考えます。

0

業務改善推進研修「働き方改革に向けて」を行いました!

 日光市教育委員会の副主幹兼管理主事兼指導主事の福田恭介先生をお招きして放課後に業務改善についての研修を行いました。働き方改革の目的は、以下のとおりです。

①教材研究や子どもと向き合う時間を少しでも増やす。

②職員の健康管理を行う。(傷病休暇の職員が増えています)

③教職員の人財確保を目指す。(人財が集まりません。欠員の学校が増えています)

 働き方改革に向けて「時間予算で考えるワークショップ」をグループに分かれて職員で行いました。また、30冊以上の働き方改革に関する書籍の紹介も頂きました。本校の職員も本を借りて読んでいます。今後は、職員で具体的にどう進めていくかを考えて取り組んでいく予定です。

  

0

今日の授業風景

 明日秋分の日も天気が良い予報となっています。連休中と同様に県外からも多くの方が日光に来るかと思います。車やバイクの通行量が多くなると思われます。交通事故や不審者に気をつけて秋分の日を過ごしてほしいと思います。また、人の流れも多くなることが予想されます。外出中もマスクの着用や手洗い、うがい、密を避ける行動を心がけて貴重な秋の日をお過ごしください。

  現在、9月30日(木)まで「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」実施中です。今回は特に「止まってくれない栃木県から脱却の日」も設けています。お車を運転の方は、信号機のない横断歩道を歩く方に対して歩行者優先の行動の御協力をお願いします。

 

1年1組の算数「3つの数の計算」

プリントやeライブラリーを使って練習問題に取り組み、計算になれます。

1年2組の音楽「日の丸の歌」

音の高さに気をつけて「ひのまる」の歌を聴いたり、歌ったりします。

2年生の算数「大きい数の筆算」

大きい数の筆算のやり方を考え、練習問題にチャレンジします。

3年生の算数「2けたのかけ算」

2けたの数のかけ算のやり方を考えます。

6年1組、6年2組の社会「県立博物館出前講座」

十二単や鎧等を持参した県立博物館職員さんが、日本の歴史について話をしてくれました。十二単や鎧の付け方等、実物を交えた歴史の話を児童は、真剣な目で聴いていました。

5年生の図画工作

デザインを考えて、絵の具やマジックで伝言板の色塗りをします。

6年2組の英語「夏休みに見たものを伝えよう」

過去形を使って、夏休みに見たものを英語で相手に伝えます。

4年生の体育「リレー」

各グループに分かれてリレーを行います。

 校舎東の花壇に植えたヒマワリもいよいよ実を付けて花が終わりました。児童がヒマワリについてまとめてくれました。

 

0

今日の授業風景

 連休中も晴天に恵まれ、今日も朝から晴れています。今年はお月見もなんとかできそうです。生け花ボランティアで地域コーディネーターの長谷川淳子さんが秋の花とススキの穂を持ってきてくださいました。季節の自然と共に生きる日本人の心お持ちの長谷川さんに感謝です。昇降口の花瓶に生けました。

 

今日の授業風景

1年1組の国語「サラダでげんき」

文章を読んで誰が誰にどんなアドバイスをしたか読み取ります。

1年2組の算数「3つの数の計算」

3つの数の計算について練習問題に取り組んでいます。

4年2組の社会「防災マスターになろう」

自分の住所は、どこに避難すれば良いかタブレットを使って調べます。

4年1組の「わり算の筆算」

わり算のまとめをして練習問題に取り組みます。

3年生の体育「リレー」

グループに分かれていろいろなリレーで競争します。

 

5年生の理科「雲の様子と天気の変わり方」

これから始まる「雲の様子と天気の変わり方」の学習について疑問や知りたいことをノートに書き、タブレットで共有します。

6年1組の国語「海の命」

父の人物像と太一に与えた影響を読み取ります。

6年2組の図画工作「作品発表会」

できあがったランプシェードについてお互いにコメントをしながら作品を味わいます。

2年生の生活科「白菜を育てよう」

ボランティアの池田さんから白菜の種類や育て方を学び自分の鉢に植えます。

 2年生は、これからどのように大きくなるのか楽しみだそうです。水やりもしっかりやりたいそうです。児童の願いのとおり大きく育ってほしいと思います。

 1年生が、先週まいたカブの芽も出てきました。1年生も国語で「おおきなかぶ」を学習したので、おおきなかぶになるように水やりの世話をしています。

 

0

来週21日(火)もお弁当&今日の授業風景

 今日は、当初運動会予定の日だったのでお弁当になりました。子供たちはお弁当をうれしそうに持って学校に来ました。中にはお弁当の中身をわざわざ説明してくれた児童もいました。家庭科の調理実習で学習したことを実践して自分で作ってきた6年生もいました。家の方が作ってくれたお弁当は、朝から笑顔を児童に与えてくれます。

 さて、来週も9月21日(火)はお弁当です。連休明けの日で大変ですが、お子さんの笑顔のために御準備よろしくお願いします。

体位測定

 朝の学習の時間に今週はクラス毎に高学年児童が体位測定を行いました。かなり身長の伸びた児童もいます。運動不足のせいか体重が大幅増の児童もいました。健康のたよりを見ていただき、御家庭でも生活や食事の習慣について話し合いを持っていただけるとありがたいです。なお、来週は低学年児童が行います。

今日の授業風景

1年1組の体育「リレー」

バトンを使ってリレーを行います。

2年生の国語「絵を見てお話を書こう」

タブレットに送ったお手本の原稿用紙を見ながら、原稿用紙の使い方を確認しています。

4年2組の社会科「防災マスターになろう」

日光市では、どのように災害に対して備えているのか調べます。

4年1組の国語「一つの花」

10年後のゆみこの生活の様子を読み取ります。

3年生の社会「シクラメン農家」

シクラメン農家の仕事についてタブレットや副読本を使って調べます。

5年生の算数「最小公倍数と最大公約数」

「最小公倍数と最大公約数」の練習問題に取り組みます。

6年1組の学級活動「国体応援ののぼり旗づくりをしよう」

来年お迎えする他県の選手を応援するのぼり旗をみんなでどう作るか考えます。

6年2組の国語「海の命」

作者が自分たちに語りかけたいことは何かを読み取る計画をみんなで立てます。

お弁当の時間

  

  

  

国体応援のぼり旗制作

 高学年のクラスでは、来年度栃木国体に参加する他県の方を応援するために、のぼり旗を作成しています。5年生のクラスでは、制作を希望した女子児童が休み時間を利用して長崎県のぼり旗を完成させました。ありがとうございます。長崎県の選手の方もうれしいと思います。

 

0

今日の授業風景

 本日の給食のメニューはお月見メニューですが、皆さんの御家庭ではどのようにしているのでしょうか?我が家では、秋の収穫に感謝する意味で、ススキと一緒に柿の木や栗の木、イモのはいったけんちん汁を供えます。小学校高学年ぐらいからススキ等をとってくるのは、ずっと私の役目です。

 今年の十五夜は、来週21日(火)です。4年生では理科の学習で月や星の動きを学習しましたが、ここのところ天気が悪く実際の観察でなく、早見盤や映像、パソコンのシュミレーションの疑似体験で対応しました。台風通過後は、天気が回復し、秋晴れになる確率が上がります。ぜひ、御家庭でこの機会に夜空を見上げてみてください。1時間後にもう一度見上げれば月や星の動きも確認できます。

1年1組の図画工作「からふるいろみず」

絵の具を使ってカラフルな色づくりをします。

1年2組の国語「漢字の練習」

新しく習った漢字について書き順や読み方を確認し、練習します。

2年生の体育「リレー」

丸いバトンを使ってグループで走ります。

3年生の音楽「旋律を楽しもう」

曲の旋律の上がり下がりを感じながら楽しみます。

4年1組の国語「一つの花」

戦争に行く日、お父さんは、ゆみこに何を伝えたかったのか考えます。

5年生の家庭科「生活を支えるお金ともの」

私たちはどのようなことにお金を使っているのか考えます。

6年1組の国語「海の命」

「海の命」を読んで、場面を分けて物語の構成を考えます。

6年2組の算数「円の面積」

円を細かく分解してつなぎ合わせると長方形になることから、円の面積の公式を導き出します。

 

校舎東側の桜の木や桂の木が少しずつ色づいて落葉し始めています。

実が入り始めたヒマワリの種を見つけて小鳥たちが集まるようになってきました。

 特別日課が続く毎日、自教室清掃ですが、高学年の児童は廊下や階段、昇降口等の清掃も自主的に取り組んでいます。こんな所は今二小児童のとても素晴らしいところです。二宮尊徳に縁のある地域、報徳精神が自然と育っているんだと感心します。

  

 

 

0

今日の授業風景

 本校は、市内でも積極的にタブレット端末を活用した授業に取り組んでいる学校の一つです。しかしながら校内のWi-Fi環境が安定せずにつながりにくいことが度々起きます。市教委に要望した結果、本日、本校のWi-Fi環境を再設定していただきました。少しでも改善されれば、児童の教育環境改善になります。

1年1組の算数「何時半」

 時計の針を進めながら、「何時半」について読めるようにします。ぜひ、御家庭でもアナログ時計があったら、お子さんに聞いてみてください。

2年生の算数「足し算と引き算の筆算」

2けたの足し算引き算の練習問題に取り組んでいます。

4年2組の国語「一つの花」

「一つの花」を読んで第一場面の母親の気持ちを読み取っていきます。

4年1組の国語「一つの花」

「一つの花」を読んでお父さんが戦争に行く場面の母親とゆみ子さんの気持ちを読み取っていきます。

3年生の理科「植物の一生」

タブレットにホウセンカの写真に撮って観察記録を入力します。

5年生の英語「身近な人を紹介しよう」

身近な人を紹介する文章を考え、英語で発表します。

6年2組の道徳「折り鶴に込められた願い」

折り鶴に込められた願いや思いを考えながら、平和や人の命について考えます。

6年1組の理科「水溶液の性質」

実験結果のリトマス紙の変化を確認しながら、水溶液が酸性なのかアルカリ性なのか考えます。

0

今日の授業風景

 産休でお休みになった先生の代わりがなかなか見つかりませんでしたが、ようやく見つかりました。10月までは、5年生担任になった算数専科の先生の代わりに教務主任、教頭、校長で算数の授業を行っています。

1年1組の体育「運動」

縄を使ったり固定器具を使ったりしながら運動して体を鍛えます。

1年2組の道徳「そらいろのたまご」

自然や命を大切にすることについて考えます。

2年生の算数「100より大きい数のひっ算」

100より大きい数のひっ算のやり方を考えます。

3年生の国語「サーカスのライオン」

主人公の気持ちを読み取っていきます。

4年2組の国語「毛筆」

上下の組み立てに気をつけながら「竹笛」を書きます。

4年1組の図画工作「心に残った絵を描こう」

木工作品の仕上げが終わったら 心に残った絵を描きます。

5年生の算数「公約数」

公約数の特徴と最大公約数について調べます。

6年1組の図画工作「ランプシェード」

風船に和紙を貼り、ランプシェードを作ります。

6年2組の理科「水溶液の性質」

リトマス紙を使って水溶液が酸性かアルカリ性か調べます。

 

0

今日の授業風景

 今週も短縮日課の授業が続きます。先週と違ってきているのは、天気が良くなってきていることです。3年生は、校庭で秋の昆虫探しを行いました。タブレットを片手に虫を見つけ、写真を撮り、友達と情報を共有していました。

2年生の国語「絵を見てお話を作ろう」

友達の話を聞いてアドバイスを行い、絵を描きます。

1年2組の国語「MIMの復習」

MIMの復習と漢字の復習に取り組みます。

4年2組の国語「一つの花」

「一つの花」という題名にはどのような意味があるのか考えていきます。

4年1組の算数「わり算」

筆算の仕方をみんなで考えます。

3年生の理科「夏の昆虫」

校庭にいる虫を観察します。

5年生の国語「注文の多い料理店」

「注文の多い料理店」を読みながら、読み取りの課題について考えていきます。

6年2組の英語「夏休みに行った場所を英語で伝えよう」

過去形を使って夏休みに行った場所について英語で伝えます。

1年1組の国語「新しく学習する漢字」

新しく学習する漢字「目」「上」「下」について書き順やバランスを考えて練習します。

6年1組の体育「ダンス」

YOASOBIの三原色の曲に合わせてダンスします。

0

来週も短縮日課&今日の授業風景

緊急事態宣言期間の延長を受け、来週も短縮日課といたします。下校時刻は下記のとおりです。

5時間授業の日 14:05

6時間授業の日 14:50

※ 月・水曜日は、一斉下校ですが、それ以外は学年下校となります。お迎え等の対応をお願いします。

今日の授業風景

1年生の算数「20より大きい数」

20より大きい数の数え方を学びます。

2年生の図画工作「絵の具で絵を描こう」

クレヨンと水彩絵の具を使って絵を描きます。

4年2組の道徳「つがっている日本と世界の国々」

日本と日本以外の国のつながりについて考えます。

4年1組の道徳「温かい言葉」

親切にするときに大切なことは何か考えます。

3年生の算数「数の説明を考えよう」

「16,000」の説明を考えます。

1年2組の体育「リレー」

丸いバトンを使ってみんなでリレーをします。

5年生の総合「世界の国々」

世界の国々ついてパソコンを使って調べ、パンフレットにまとめます。

6年1組の理科「酸性、中性、アルカリ性」

「酸性、中性、アルカリ性」についてタブレットを使って調べます。

6年2組の社会「室町文化」

「金閣」と「銀閣」を比較しながら、室町文化の特徴を調べます。

0