学校の日々
運動会練習&今日の授業風景&ミシンボランティアさんに感謝!
今日は、最後の全体練習です。開閉開式の練習を行いました。ブラスバンド部の演奏に合わせての国旗掲揚や優勝旗、準優勝杯授与もばっちりでした。児童みんなの心が一つになってきた感じがします。代表児童の挨拶も上手になりました。当日の運動会でお聞きください。
1年1組の国語「のりものについてしらべよう」
自分の調べたい乗り物ついて「役目」「つくり」「できること」を調べます。
1年2組の道徳「おおあわてのトラッピー」
きまりを守らず自分勝手に慌てて行動した「トラッピー」の行動についてみんなで考えます。
2年生の国語「ニャーゴ」
「ニャーゴ」の音読発表会で聞いた友達の音読の良いところを見つけて賞状に書いて渡します。
4ねん1くみの社会科「古いモノ調べ」
日光市や栃木県に残る古くから残る建物やお祭りをタブレットや図書室の本を使って調べます。
4年1組の社会科「日光市に残る古いもの」
日光市で昔から続いてきた「弥生祭り」の様子を映像を見ながら確認します。
6年2組の音楽「思いでのメロディー」
歌詞の内容を感じ取りながら言葉のリズムやまとまり、旋律の特徴をとらえて歌います。
5年生の学級活動「食育」
給食の配膳から後片付けについてふり返りを行い、今まで以上にコロナウィルスの感染防止に気をつけて食事をとります。
6年1組の英語「海の生き物」
海の生き物に関する英単語を使ってゲームをしながら覚えます。
ミシンボランティアさんに感謝!
今日も6年2組の家庭科のために6名のミシンボランティアさんが来てくださいました。出来上がった児童の嬉しそうな顔が最高です。上手にできたので「売ったら売れるかな」と言っている児童もいました。「上手にミシンを使えるようになれば小物を自分で作って売っている人もいるよ」と伝えました。できばえに満足して自信を持てるのもミシンボランティアさんのおかげです。お忙しい中、大変ありがとうございました。
テント張り終了!運動会前日場所取りの確認
放課後、職員作業でテント張りが終了しました。コロナウィルスの感染防止のため、今年度の前日準備は、職員と6年児童のみで行います。当日の係については、令和3・4年度役員の保護者の皆様の御協力をお願いいたします。なお、場所取りについてですが、以下のとおりです。お互いに譲り合っていただき御協力よろしく願いします。
1 場所取り開始時間
・準備終了後、16時以降にお願いします。放送で連絡します。
2 スペースについて
・コロナウィルス感染防止対策として1家族1スペースでお願いしま
す。(1家族が取れる広さは、最大3m四方)
・複数家族分の場所取りは御遠慮ください。
今日は楽しいクラブの日!
今日は4年生以上の児童が大好きなクラブ活動の日です。各クラブで自分の好きな活動を楽しそうに取り組んでいました。本校では、今年度「スポーツ」「パソコン」「科学」「マンガ・お絵かき」「新聞」「家庭科」の6つのクラブが活動しています。今日はその様子を紹介します。
スポーツクラブ
主にゲーム型のスポーツを行っています。今日は、体育館でミニバスケットボールの試合を行いました。
家庭科クラブ
自分の好きな小物づくりをします。手縫いだけでなくミシンも上手に使いこなしています。ランチマットや小袋、小物入れなどを作っています。
マンガ・お絵かきクラブ
自分の好きなイラストやマンガを描きます。中にはとっても詳しい手描きのお魚図鑑を作っている児童もいました。
科学クラブ
科学的な実験や物作りに取り組んでいます。今日は、割り箸鉄砲を作っていました。改良して遠くへ飛ぶ工夫をしている児童もいました。
パソコンクラブ
自分の調べたいモノを調べたり、ゲームをしたりパソコンを使って様々な取り組みをしています。
新聞クラブ
個人やグループでテーマを決めて新聞づくりをしています。運動会や給食、恐竜などテーマを決めて取り組んでいます。できあがりが楽しみです。
今日の授業風景&ミシンボランティア
今日は運動会の全体練習はありませんでした。各学年ブロックでダンスや団体種目の仕上げの練習に励んでいました。日差しがなく気温は低いけど、練習に取り組む児童の姿からは熱気が感じられます。風邪を引かないように体調管理して運動会本番を迎えてほしいと思います。
1年1組の国語「いろいろなふね」
きゃくせん、フェリーボート、ぎょせん、しょうぼうてい等様々な船の特徴を読み取ります。
1年2組の国語「書写」
文章を写して書きます。終わったら色を染めて提出します。時間がある場合は、eライブラリーの課題に取り組みます。
2年生の国語「ニャーゴ」
ねずみやねこの気持ちになって「ニャーゴ」音読発表会を行います。ネコの鳴き方が上手な児童がいます。
3年生の算数「球」
どこから見ても円に見える形「球」の性質について調べます。
4年2組の音楽「いろんな木の実」
各グループに分かれてマラカスやギロなどを使ってリズムに気をつけて演奏します。
5年生の国語「4年生の復習」
文書を写しながら、文の構成や言葉の意味、漢字などを復習します。
6年1組の算数「比例の復習」
比例の性質について数の変化の分析を行い確かめます。
6年2組の図画工作「版画」
タブレットを使って構図を決め、木版画の下描きをします。みんなとても上手です。
ミシンボランティアさん7名に感謝!
今日は6年1組の児童が、ミシンボランティアさん7名にお世話になりました。お陰様で全児童全員が 作品を仕上げることができました。アイロンプリントで名前を付けて完成です。お忙しい中、来てくださったミシンボランティアさんの皆さん本当にありがとうございました。
3・4年生の合同体育「よさこいソーラン」
おなじみの「よさこいソーラン」いつ本番を迎えても大丈夫な状態です!
運動会練習&生け花ボランティアさん&今日の授業風景
いよいよ今週金曜日が運動会です。各学年、練習に熱が入ります。今日の全体練習は、最後の応援練習でした。応援団の児童の皆さんは、とても上手になりました。今日は、放課後に先生方でテントを張る予定です。少ない人数で作業できるように校長には軽トラックで学校へ来て貰いました。
生け花ボランティアさん
今週も生け花ボランティアさんが来てくださり、昇降口や玄関に花を生けてくださいました。今日、十三夜ということでススキの穂も用意してくださいました。いつもお世話なっています。ありがとうございます。
3年生の理科「光の性質」
鏡で日光を集めたり重ねたりして光の性質を調べます。天気が良かったので鏡を使ってさっそく校庭で「学」の字に光を当てる実験をしました。
6年2組の英語「過去形」
過去形について復習します。動詞の変化の仕方について確認して使いながら覚えます。
6年1組の理科「太陽と月の動き」
「月と太陽」のテストを行い、終わったらeライブラリーに取り組みます。
5年生の国語「伝えたい心に残る言葉」
今までの人生の中で心に残った言葉を各自が家で考えてきます。なかなか思いつかない児童もいるようです。おうちの方も一声掛けてみてください。
4年1組の算数「四捨五入」
四捨五入する前のもとの数の範囲をみんなで考えます。
4年2組の国語「話し合いの仕方」
役割を考えながらもっと上手に話し合える方法はないか、みんなで前時の話し合いのふり返りを行います。
2年生の国語・算数
国語の「ニャーゴ」や算数の「2けたの足し算・引き算」のテストを返してやり直しをします。
1年1組の音楽「なかよし」
「ど」・「れ」・「み」の音の出し方を覚えて練習します。
1年2組の国語「はっけんしたよ」
校庭に出て生き物を見つけ、はっけんメモを書きます。
放課後、就学時健康診断の打ち合わせ終了後、職員でテント設営を行いました。いよいよ運動会という雰囲気です。
運動会練習&今日の授業風景&頑張るブラスバンド部員!
今日も晴天に恵まれ、校庭で全体練習を行うことができました。今日は、開閉開式の練習をブラスバンド部の生演奏で行いました。代表の児童もブラスバンド部の児童も練習を頑張りました。各学年の児童の参加態度も大変立派でした。いつ本番になっても大丈夫です。
1年1組の算数「どちらが多い」
どちらが多い量かの練習問題に取り組んでいます。
1年2組の図画工作「宝箱を作ろう」
箱の外側や内側、ふたにも飾りを考えて、宝箱を作ります。みんな素敵な箱を作っていて素晴らしいです。
4年2組の国語「役割を考えながら話し合おう」
1年生に紹介する場所みんなで話し合って決めます。意見を言う場合は、理由までしっかり述べて話し合います。
2年生の図画工作「わくわくお話ゲーム」
色を塗った背景にルーレットを取り付けて、楽しく遊べるゲームを考え、作ります。
5年生の国語「和の文化を受け継ぐ」
和の文化を受け継いできた和菓子について説明文のテストをしました。終わったらeライブラリーの漢字の成り立ちに取り組みます。
6年1組の算数「体積の求め方」
円柱や三角柱の体積の求め方について練習問題に取り組んでいます。
3・4年生の合同体育「ダンスの練習」
「よさこいソーラン」の練習を行います。みんなしっかり踊れていて素晴らしいです。
4年1組の総合「自分の将来」
自分の将来についてなりたいものをタブレットを使って調べます。
6年2組の算数「比例」
比例について復習して確かめます。
放課後、音楽室で本番に向かって練習を頑張るブラスバンド部員の皆さん
運動会練習&今日の授業風景&ミシンボランティアさんに感謝!
今日は2日ぶりに晴天でした。運動会の練習は応援合戦を行いました。紅組団長さんの「声を出さない代わりに拍手や体の動きで応援する気持ちを表現しましょう」という挨拶で始まりました。初めての全体練習でしたが、紅組も白組も応援団長さんの大きな声に合わせて拍手や体の表現ができました。応援団員も良くできていました。放送の係の児童も上手に進行できました。毎日頑張る児童の姿が嬉しいです。
1年生の生活科「あきのものをみつけよう」
紅葉した葉や木の実など秋のモノを校庭で見つけてきて、教室で記録を書きます。
2年生の算数「ひき算」
13-9の計算の仕方をグループで考え、全体で確認します。
2年生の国語「ニャーゴ」
ニャーゴの気持ちを考えながら音読発表の練習をします。
4年2組の社会「くらしの中に伝わる願い」
行事・お祭りグループと建物・施設グル-プに分かれて調べる計画を考えます。
4年1組の社会「くらしの中に伝わる願い」
古くから残る日光市の行事についてタブレットや副読本を使って調べます。
3年生の国語「パラリンピックについて調べよう」
パラリンピックについて教科書の説明文を読みながら調べます。
6年生の合同体育「ダンス」
運動会で踊るダンスの練習をします。今日はバンダナも使いました。
6年2組の音楽「和音」
和音に含まれる音を使って旋律を作ります。
6年1組の家庭科「トートバッグづくり」
ミシンを使って自分の好きなデザインのトートバッグを作ります。今日は、8名ものボランティアさんが来てくださいました。担任の教師もミシンの扱いには自信がなかったので、ボランティアさんのおかげで児童は安心してミシン縫いをすることができました。児童は次回のできあがりを楽しみにしているそうです。
2日間、外で練習できなかった応援団は、昼休みも返上して練習に取り組んでいました。今年の団長さんは、二人とも下級生の応援団員を良く面倒見ながら頑張っています。流石6年生のリーダーです。
運動会練習&今日の授業風景&ミシンボランティアさん、芦野さんに感謝!
今朝は、朝から冷たい雨が降り、14度まで下がりました。校庭での全体練習は中止して、体育館で6年生とブラスバンド部の練習を行いました。ブラスバンド部員の生演奏で開閉開式を行いました。初めての演奏でしたが、生演奏での国旗掲揚や優勝旗の返還、授与はとてもいい雰囲気で行えました。代表児童の皆さんとブラスバンド部員の皆さんの頑張りが素晴らしかったと思います。
今日の授業風景
1年1組の国語「はっけんしたよ」
雨の中で見つけた生き物について、メモを使って伝える文章を考えます。1年生は、書くのが1学期よりずいぶん早くなりました!
1年2組の音楽「旋律をつなげよう」
「み・れ・そ」の音を使って旋律をつなげて音遊びをします。
2年生の国語「新しい単元で学ぶ漢字」
新しい単元で学ぶ漢字の書き順や意味を確認して練習します。
4年2組の社会「くらしの中に伝わる願い」
県内にある古くから伝わるモノを副読本やタブレットを使って調べます。
都道府県パズをグループで解決します。
4年1組の社会「日光市に残る昔を調べよう」
日光市に昔から伝わるモノや行事についてタブレットや副読本を使って調べます。
3年生の算数「まるいかたち」
ノートに丸い形を書いて特徴や性質を確認します。
5年生の国語「新しい単元の漢字」
国語辞典を使って新しく出てきた熟語の意味を調べます。
6年1組の家庭科「バッグづくり」
寸法を測りながらミシンで縫う印を付けていき、まち針で留めます。
6年2組の家庭科「バッグづくり」
印に沿ってミシンで縫って袋にします。今日は、5名のミシンボランティアさんの皆さんが支援してくださいました。丁寧に教えていただき、袋になると6年生の児童は笑顔になります。次回は、ひもを入れるように縫っていきます。ボランティアさんのおかげで創作意欲の増している6年生です。お忙しい中、御協力くださったミシンボランティアさんの皆様、大変ありがとうございました。
本校の読み聞かせボランティアをしてくださっている芦野弥生さんが出版した「ちょっとかわったけっこう本気のローマ字練習帳」を3年生34名に寄贈してくださいました。ありがとうございます。今年からタブレットが全員に配布されたので、入力する際など今まで以上にローマ字で読み書きする機会が増えると思います。また、英語学習も考えて工夫された内容になっています。自主学習や授業で活用していきたいと思います。
運動会練習&今日の授業風景&ミシンボランティアさんに感謝&修学旅行説明会
今日は、小雨が降っていたので朝の全体練習は行いませんでした。6年生だけが体育館に集合し、開閉開式の練習を行いました。6年生も最高学年として下級生の手本になるように頑張っています。雨が降らなければ、ブラスバンド部の演奏に合わせて練習も行う予定です。ブラスバンド部の皆さんも練習を頑張っています。
1年2組の国語「ともだちとはなす」
落ち葉や小枝、木の実で作ったものがどんなふうに見えるか友達と話し合います。
1年1組の生活科「雨の日の生き物たち」
2年生の算数「図形の特徴」
図形の特徴を思い出して、形を書く練習をします。
5年生の家庭科「ランチマットづくり」
ランチマットを縫うための準備を行います。今日は、ミシンボランティアさん6名が来てくださいました。5年生の児童も安心して取り組んでいました。
授業の終わりには、ふり返りでボランティアさんにどんなことが分かったか、どんなところが助かったか伝えました。お忙しい中、来てくださったミシンボランティアさんの皆様、大変ありがとうございました。
3年生の国語「話し合い」
学習したことを使ってグループごとに話し合いをします。
4年1組の図画工作「絵の具で絵を描こう」
学校生活の様子や国体応援のぼり旗を絵の具で仕上げます。
4年2組の国語「学校の紹介をしよう!」
学校について紹介するテーマを決めてグループごとに話し合います。
6年1組の社会「長篠の合戦」
長篠の合戦の屏風絵から分かることをみんなで確かめます。
6年2組の理科「月の動き」
どうして月の形が変化するのか月の動きについて考えながら確かめます。
修学旅行説明会
夕方5時から修学旅行説明会を実施しました。期日や方面を変更しての実施です。今年度は福島方面での修学旅行です。活動内容や感染防止対策について説明を行いました。座禅や赤べこの絵付け、会津の街グループ行動などの体験活動を行う予定です。お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後も実施に向けて今まで同様感染防止と検温等の体調管理に御協力ください。
期日 11月15日(月)~11月16日(火) 1泊2日 福島方面 学校発7:00 学校着 17:15
運動会練習&今日の授業風景
今週の運動会の全体練習は、白組応援団長の大嶋来希君の挨拶で始まりました。指先まで気をつけて元気よく行進することを目標に閉会式の練習に取り組みました。勝ったチームは万歳をするのですが、大声は出さないように生活してきたせいか、最初は小さい声しか出ませんでした。こんな所にもコロナ感染予防の影響はあるように感じました。
白組応援団長大嶋来希君の挨拶
2年生の国語「ニャーゴ」
3回のニャーゴに込められている意味を考え、タブレットにまとめ友達と意見を交換し合います。
4年2組の国語「学校について紹介することを考えよう」
学級全体で話し合うために気をつけることを考えます。
4年1組の算数「がい数」
概数にする意味や概数にするやり方を考えます。
3年生の理科「日なたと日かげ」
太陽の動きや日なたと日かげの違いについて学習したことをまとめ、友達と確認し合います。
5年生の理科「流れる水のはたらき」
映像を見ながら流れる水のはたらきについて考えます。
6年1組の図画工作「木版画」
タブレットに写した動きのある写真を見ながら、木版画の下描きをします。
6年2組の英語科「ユニット4のまとめテスト」
ユニット4「Summer Vacations In the World」のテストに取り組みます。終わったら読書です。
1年1組の音楽「ドとソの場所を覚えよう!」
ドとソの鍵盤を覚えて、CDにあわせて演奏します。
1年2組の給食の様子
今日のメニューは中華でした。児童も喜んで食べています。
低学年、中学年、高学年のそれぞれでダンスの練習が本格的になっています。それぞれ工夫がなされていて楽しみです。