日誌

2022年11月の記事一覧

日光市総合学力調査&今日の授業風景&交通指導&地域学校連携研修会

日光市総合学力調査

 今年度日光市では、「学力向上宣言」を行いました。各校では確かな学力を育むために様々な取り組みの工夫を行っています。1・2年生は市内の学力向上推進リーダーさんが作成したテストを、3~6年生は、総合学力調査に取り組みました。結果をもとに今後の学習指導にいかしていきます。御家庭でもお子さんと内容について話し合ってみてください。お子さんの得意な分野や弱点の強化に繋がると思います。

  

  

  

広報委員さんが来校し編集活動

午前中、広報委員さんが来校し広報誌の編集活動を行いました。お忙しい中来てくださった広報委員さん大変ありがとうございました。

今日の授業風景

1年1組の図画工作「箱で作りたいものを作る」

家庭から持ってきた様々な形の箱や筒を使って自分の作りたい生き物を作ります。すごい大作ができています。

1年2組の図画工作「粘土で作りたいものを作る」

粘土を使って自分で作りたいものを作ります。きれいなお寿司弁当を作っている児童がいました。あまりにも上手で思わず食べたくなってしまいます。

2年1組の音楽「おまつりの音楽」

繰り返しのリズムを使ってお祭りの音楽をみんなで考えます。お祭り音楽のできあがりが楽しみです。

2年2組の生活科「白菜の観察」

プランターで育てている白菜の成長を観察して記録します。たくさん葉っぱが出てきて美味しそうです。

3年生の国語「グループごとにスピーチ発表会」

今日は、グループごとに原稿を見ないで自分のスピーチを発表します。見ないで発表できるまでたくさん練習しましたね。素晴らしいです。

4年生の社会科「市に残る古いもの」

市に残る古い建物など伝統的な文化財の学習のまとめをします。

5年1組の図画工作「木版画」

いよいよ彫りに入りました。彫刻刀で丁寧に彫る姿は真剣です。5年生は、水彩画でも木版画でも細かい作業を丁寧に時間をかけて取り組む姿勢がとても素晴らしいです。もしかすると将来日光東照宮などを修理する宮大工さんが生まれるかも知れません。

5年2組の国語「委員会活動リーフレット」

委員会の活動内容を分かりやすくみんなに伝える「委員会活動リーフレット」を作ります。でき上がりが楽しみです。

6年生の算数「学力テストの答え合わせ」

学力テストで回答率が悪かった問題について確認をしていきます。

交通指導

昨日の市内小学校で交通事故が発生しました。本校でも各学級と下校時の登校班ごとに交通指導を行い改めて横断歩道の横断に気をつけるように指導しました。

地域学校連携研修会

以前からお伝えしているとおり、次年度から日光市でも学校運営協議会制度が本格的に導入されます。今市文化会館で学校関係者や地域コーディネーター、地域のボランティアさんが集まって研修会を行いました。

0

今日の授業風景&お昼の放送で各委員会活動紹介

今日の授業風景

1年1組の国語「漢字の復習」

今までに学習してきた漢字について復習しています。

1年2組の国語「さかさまによんでもおなじことば」

トマトやしんぶんしのように逆さまに読んでも同じ発音になる言葉をみんなで見つけます。

1年2組の音楽「好きな打楽器の音を見つけよう」

スズ、トライアングル、タンバリンの中から自分の好きな打楽器を選んでリズムの練習をします。

2年1組の国語「新しい漢字」

新しく学習する漢字「雲」「番」「星」「通」「京」の漢字の読み方、書き順、使い方について確認し、練習します。

2年1組の英語活動「家族の言い方を覚えよう」

似たような発音をする「Tie」と「Pie」の発音と意味を確認します。家族の言い方を覚えて、サラ先生の発音に合わせて見つけた家族のカードをタッチするゲームを行いました。盛り上がっていました。

2年2組の国語「2学期の復習」

10月までに学習してきた内容についてプリントを使って復習しています。

3年生の算数「10月までの復習」10月までに学習してきた内容の復習をプリントを使って取り組んでいます。

3年生の国語「話す練習」

自分がメモをもとにまとめた発表原稿を友だちに話してお互いに振り返ります。

4年生の算数「10月までの復習」

10月までに学習してきた内容の復習をプリントを使って取り組んでいます。コース別学習を行っています。

5年1組の国語「10月までの復習」

10月までに学習した内容について読解力の練習問題の確認をしています。

5年2組の算数「2学期の復習」

10月までに学習した内容について練習問題の確認をしています。今回はTTで授業を行いました。

 6年生の社会「大名行列」

「大名行列」について調べながら、何のために徳川幕府が行っていたのか考えます。

お昼の放送で各委員会の活動紹介

お昼の放送で各委員会の活動紹介が行われました。各委員会の代表児童が放送で伝えました。

0

今日の授業風景&ミシンボランティア

個人懇談

 昨日から個人懇談が始まりました。普段の学校のお子さんの様子や御家庭の様子を御家族の方と情報交換して今後の教育活動にいかしていくのが目的です。心配や不安なことがある場合も、遠慮なく御相談ください。お忙しい中、時間を作っていただき大変ありがとうございます。

今日の授業風景

1年1組の算数「1年生なってからの復習」

1年生になってから学習した数の数え方や計算、形、かさについての復習問題に取り組んでいます。

1年2組の「自分の好きな教科発表会」

自分で書いた「自分の好きな教科」の原稿を発表し合います。聞いている児童は、発表のどんなところが良かったか伝えてます。

2年1組の算数「2年生になってからの復習」

2年生になって学習した計算や図形等の復習に取り組んでいます。

2年2組の図画工作「はさみのアート」

紙の模様を考えながらはさみで切り取り、貼り絵を完成させます。みんなはさみの使い方が上手になってきました。

3年生の算数「数直線」

数字の数直線上の表し方や数直線の読み方を友だちと確認しながら考えます。

4年生の音楽「放送用の合奏曲」

お昼の放送で流す4年生の合奏曲をみんなで選んでいます。放送が楽しみです。

5年2組の算数「平均」

平均の意味や求め方、計算の工夫について確認しました。コース別学習で取り組んでいます。

6年生の理科「火山や地震による大地」

水の流れによる堆積だけでなく、火山や地震によっても地層の変化が起きることを写真や映像を見ながら確認します。

ミシンボランティア

5年生の家庭科の授業にミシンボランティアさんが今日も来てくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。完成間近になった児童の顔は満足感でいっぱいです。

0

5年生生活習慣病検診&今日の授業風景&1年生算数計算ボランティア

5年生生活習慣病検診

5年生は生活習慣病検診でした。貧血や小児生活習慣病の早期発見を目的にしています。栃木県保健衛生事業団の方にお世話になり、採血を行いました。検査結果に基づいて健康管理に役立てていきます。

 

今日の授業風景

1年1組の音楽「さがしてみよう、ならしてみよう」

今日は合奏歌の発表会を行いました。みんな大きな声で歌って、上手に演奏していました。拍手です。

1年1組の算数「引き算」&1年生算数計算ボランティア

引き算の計算練習を行っています。ボランティアのミニ先生にも◎をもらって励まされいつも以上に頑張っていました。お忙しい中、御協力くださったボランティアの皆様ありがとうございました。

1年2組の算数「引き算」&1年生算数計算ボランティア

引き算の計算練習を行っています。ボランティアのミニ先生にも◎をもらって励まされいつも以上に頑張っていました。お忙しい中、御協力くださったボランティアの皆様ありがとうございました。

2年1組の国語「漢字の復習」

1年生と2年生で学習した漢字の復習をします。忘れてしまった漢字は確認しながら進めます。

2年2組の国語「チャレンジプリントの確認」

「チャレンジプリント」の答えを確認しながら復習します。

3年生の国語「漢字の復習」

今までに学習した漢字の読み方や送り仮名、書き順等の復習をします。忘れてしまった漢字は確認しながら進めます。

4年生の理科「骨と筋肉」

骨格標本をもとに様々な骨や筋肉の役割を確認します。どの児童も始めて骨格標本に興味津々でした。

5年1組の社会科「自動車工業」

乗る人や歩行者の安全を考えた人に優しい車作りについて調べまとめました。

5年2組の理科「振り子の動き」

振り子の振り幅によって振り子の振れる時間に変わりがあるかどうか実験して確かめます。

6年生の算数「比例と反比例」

比例や反比例の数の変化やグラフの形を確認していきます。コース別学習で取り組んでいます。

 

0

皆既月食&今日の授業風景&持久走大会に向けたPTA役員会

皆既月食

 昨日の皆既月食は多くの児童の皆さんが目にしたようです。皆既月食の進行に伴い色が赤銅色に変化する様子を報告してくれた児童もいました。また、地平線から上がってきた月の大きさが変わったことを話してくれた児童もいました。月の大きさは、地平線に近い位置では、大気の屈折により大きく見えるようになります。だんだん上がってくると見かけ上は小さく見えますが、実際は変わりがありません。子どもたちは、やはり本物を見ることでいろいろな不思議に出会い、新たな学びが生まれるのだなと感じました。次に目立つ天体現象は、ふたご座流星群です。ピーク時の12月22日(木)夜10時頃には1時間に50個ほどの流星が見られるそうです。興味のある方は、ぜひ防寒体制をしっかりして夜空を見上げてください。

今日の授業風景

1年1組の音楽「さがしてみよう、ならしてみよう」

クラス全員でトライアングル、スズ、タンバリンを使って歌を歌いながら合奏します。みんな上手に発表できていました。

1年2組の道徳「くりのみ」

2個しかない栗の実をきつねに差し出すうさぎの優しさについてみんなで考えます。

2年1組の算数「復習問題」

筆算の足し算や引き算の復習問題に取り組みました。

2年2組の算数「かけ算名人を目指そう」

学習してきたかけ算九九の仕上げに入ります。どの段もかけ算九九が言えるように頑張ります。ぜひ、御家庭でもお子さんの九九を聞いてあげて名人になれるように励ましてください。

3年生の算数「水の量」

水の量を図や数字、言葉を使って表すことができるように自分なりに考えて表現します。

4年生の算数「計算の工夫」

数の求め方のいろいろな考え方を式にして工夫して計算し求めます。コース別学習です。

4年生の英語活動「果物や野菜の言い方」

野菜や果物の発音を確認してから、果物や野菜カルタに取り組みました。

5年1組の国語「伝えたい心に残る言葉」

自分にとっての「伝えたい心に残る言葉」についてまとめた原稿をクラス全員で発表会しました。5年生にそれぞれの思いが伝わる発表で感動しました。このところ5年生の皆さんの急激な心の成長を感じます。

5年2組の算数「分数の計算の復習」

様々な分数の計算の練習問題に取り組んでいます。

6年生の理科「地層のでき方」

水のはたらきによってできる地層と火山のはたらきによってできる地層について確認します。関東ローム層について調べました。

持久走大会に向けたPTA役員会

  夕方18:00~PTA本部役員、PTA防犯部役員、PTA指導部役員の方々にお集まりいただき、持久走大会のコース安全確保の役割分担を行いました。お忙しい中、お集まりいただいた役員の皆様大変ありがとうございました。なお、当日の予定は以下のとおりです。

1 日時 12月1日(木)9:05~ (雨天順延12月2日(金)、2日にできない場合は中止)

2 日程 ※スタート時間は目安です。

     3・4年男子スタート 8:50

     3・4年女子スタート 9:10

     1・2年男子スタート 9:50

     1・2年女子スタート10:05

     5・6年男子スタート10:35

     5・6年女子スタート11:00

3 駐車場 大谷川グリーンパークIブロック駐車場

  

0

皆既月食&今日の授業風景&ミシンボランティア&4年生盲導犬教室

皆既月食

 今日の夜は、皆既月食です。肉眼では見えませんが、皆既月食中に天王星が隠れる惑星食も同時に起きます。この現象は実に442年ぶりだそうです。東の空からあがってきた月が地球の影に入って少しずつ欠けていく様子が見られます。天体について理科で学習する機会のある3年生以上の皆さんは、防寒をしっかりしてぜひ御覧になってください。ちなみに皆既月食になっても地球の大気で屈折した太陽の光がわずかに月面を照らすので月の色は真っ黒でなく赤銅色になります。

今日の授業風景

1年生は、生活科見学で荒巻りんご園に出かけました。美味しいリンゴを持って帰ってくると思います。ぜひ、御家庭の皆さんで見学の様子を話しながら食べてください。

2年1組の算数「かけ算」

かけ算の練習問題で回答率が悪かった問題の確認をしました。文章や図をよく読み式を考えるのが大切です。

2年2組の「説明文を書こう」

1年生に遊び方を分かりやすく伝えるためにメモをもとに書いた文章の推敲をします。

3年生の体育「縄を使った運動」

縄跳びを使って連続跳びや様々な跳び方にチャレンジしました。後半は、ベースボール型のゲームを行いました。

4年生の社会科「山あげまつり」

那須烏山市の「山あげまつり」について調べたことをみんなで確認し合い、その願いや伝統について学びます。

5年1組の理科「振り子の動き」

振り子の往復する時間は、なによって決まるのか実験結果から考察してみんなで考えます。そして条件を変えて次の実験の準備をします。

5年2組の算数「分数の計算」

時間を分数で表し、分数の計算を使って問題を解きます。コース別学習で取り組んでいます。

6年生の学級活動「卒業アルバム写真撮影の準備」

今日行われるクラブの集合写真や明日撮影のクラスの集合写真撮影等の心構えや並び方、準備をします。

ミシンボランティア

今日も5年生の家庭科の授業にミシンボランティアさんが来てくださいました。お忙しい中ありがとうございました。

盲導犬体験教室

盲導犬協会の方が3名来校し、目の不自由な方は、どう見えるのかや盲導犬にどう接したら良いのか等、様々なことを説明していただきました。少しでも理解を深めようとする姿勢の本校児童の心の優しさを感じました。プレゼンテーション終了後、実際に盲導犬にふれて歩いてみました。

 

0

ALTサラ先生から表彰状!

 今日のお昼の放送で、サラ先生の塗り絵の表彰が行われました。各学年の頑張った児童の発表があり、お昼休みにサラ先生から表彰状が手渡されました。外国の表彰状をもらう経験は児童も初めてだと思います。児童の皆さん、昼休みにこぞって職員室前に来ていました。本校では少しでも英語学習に興味を持ってもらい英検を目指す児童が増える工夫をしています。

0

持久走に向けての役員会開催&読み聞かせボランティア&生け花ボランティア&今日の授業風景&邦楽スクールコンサート

持久走に向けての役員会開催

 今学校の校庭のモミジも急激に紅葉し赤くなってきました。来月12月1日(木)には持久走大会が行われます。持久走大会に向けて児童の安全確保を行うためにPTA本部役員さん、PTA防犯部員さん、PTA指導部役員さんに集まっていただき役割分担をしたいと思います。お忙しいとは思いますが、御協力よろしくお願いいたします。なお、密を避けるために会場は1階オープンスペースに変更しました。御理解ください。

1 日時 令和4年11月9日(水)18:00~

2 場所 今市第二小学校1階オープンスペース

3 協議事項 ①持久走大会役割分担   ②その他

4 備考 駐車場は、今二小校庭になります。

読み聞かせボランティア

 今日も読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、本を読んでくださいました。児童のクラスの実態に応じて読む本を選んでくるボランティアの皆様に感動です。クラスの実態を知っていてそれをなんとかしたいという思いを感じました。

  

  

 

生け花ボランティア

 生け花ボランティアさんも来校し、サザンカを始め晩秋の花を生けてくれました。今日は、竹を切った器も用意してくださって校長室にもお花を頂きました。花がたくさんある潤いのある生活ができて子どもたちは幸せです。今年で3年目になりますが、本校では実際に花壇に入って花を踏んだり、むしったりするような行為は一度もありません。本校の児童の素晴らしいところの一つだと思います。

今日の授業風景

1年1組の国語「ことばであそぼう」

逆さまによんでも同じ読み方になる言葉を見つけて集めます。

1年2組の国語「すきなきょうかはなあに?」

自分が好きな教科の理由を考えて説明できるようにします。

2年1組の国語「プリントを使った読解の復習」

今までの読解力の力を確認するために読解問題にチャレンジしました。

2年2組の国語「遊びの説明」

交流会で行う遊びの説明をメモをもとに考えます。

3年生の「物語を書こう」

自分の考えた下書きをもとに物語の文章を清書します。

4年生の算数「いろいろな計算」

文章問題を跳んで式を作ります。実際に計算をしてみんなで確かめます。コース別学習を行っています。

6年生の体育「リレー」

バトンパスの練習をしました。スムーズに渡すためのタイミングを見つけます。

 

邦楽スクールコンサート

 5年生を対象に和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生をお招きして邦楽スクールコンサートが行われました。ありがとうございました。

  

0

コロナウィルス・インフルエンザ感染防止&今日の授業風景&なわとび検定&みつけたよ感謝の気持ち運動

コロナウィルス・インフルエンザ感染防止

 学校の周辺にも紅葉前線が下ってきました。茶臼山・毘沙門山も木々の色が変わり始めました。気温の低下と乾燥に伴い市内小中学校のコロナウィルス感染者数も少しずつ増えているようです。また、インフルエンザの感染者の報告も出てきています。12月には、校内持久走大会、スケート教室、5年生の臨海自然教室が予定されています。今まで同様、手洗い、うがい、消毒、マスク着用、換気、3密を避ける等に気をつけて生活していきましょう。また、県の警戒レベル2は変わりありませんので、家族内で発熱者があって休む場合は、欠席にはなりません。また、発熱があった場合は、速やかに医者にいって専門家の判断を仰いでください。予定通りに学習活動や学校行事を行っていくためにも御協力よろしくお願いいたします。

今日の授業風景

1年1組の生活科「交流会の計画」

新しい1年生のいるせせらぎ保育園との交流会の計画をみんなで話し合って考えます。

1年2組の国語「まとめてよぶことば」

「まとめてよぶことば」について具体的な言葉の分類をしながら学んでいきます。今日は、「やさい」と「くだもの」について分類しながら「まとめてよぶことば」を学習しました。

2年1組の算数「2の段、3の段、4の段、5の段のかけ算」

「2の段、3の段、4の段、5の段のかけ算」復習プリントに取り組みながら習熟を図ります。御家庭でもぜひ、子どものかけ算九九の確認をしてみてください。

2年2組の国語「あそびをせつ明しよう」

手作りおもちゃの遊び方を説明するメモを作り、メモをもとに説明する文章を考えます。

3年生の算数「円と球」

「円と球」のテストを行いました。終わったら自分が作った物語の清書をしました。

4年生の算数「整数・小数・分数の混じった計算」 

 「整数・小数・分数の混じった計算」の仕方について練習問題の解答をみんなで確認しながら答え合わせをします。

5年1組の社会科「日本の工業生産」

自動車の輸出台数が減って、現地生産が増えた理由をグラフや資料から考えます。

5年2組の音楽「陽気な船長」

旋律の特徴にあった吹き方をして「陽気な船長」の演奏をします。みんなとっても上手に吹けるようになってきました。

6年生の理科「地層のでき方」

木の葉石の化石を採集した前回の体験学習から、地層のでき方についてみんなで考えていきます。

なわとび検定

昼休みに体育委員会の児童が中心になって5年生のなわとび検定を体育館で行いました。このところ成長著しい5年生、みんな一生懸命にトライしていました。

みつけたよ感謝の気持ち運動

本校では今週に入って代表委員会の児童が中心になって「みつけたよ感謝の気持ち運動」に取り組んでいます。友だちや学校支援ボランティアの皆さん、地域の方々に対する感謝の気持ちをハートマークで貼ってきました。1週間でハートマークがいっぱいになりました。右側の白板には、メーセージも書かれています。来校した際は、ぜひ御覧になってください。

0

親子学び合い事業・臨海自然教室説明会&授業参観&学校運営協議会&学校保健委員会

 今日は分散型の授業参観を行いました。合わせて親子学び合い事業や臨海自然教室説明会、学校運営協議会、学校保健委員会を行いました。お忙しい中、来てくださった保護者の皆様、地域の皆様大変ありがとうございました。

親子学び合い事業「スマホとのつきあい方」

 青少年育成県民会議の親子学び合い事業の講師になっている本校の渡邉和穂先生から青少年を取り巻く情報環境の理解を深めるために親子で一緒に「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。タブレットやスマホの依存症にならないようにするためにはどうしたらよいか親子で考えました。

・スマホやタブレットは便利な道具で生活には欠かせない。

・スマホやタブレットを使いすぎると脳に悪い影響を与え、依存症になってしまうこともある。

・家族で使い方を話し合ってルールを決めて使うことが大切

臨海自然教室説明会

5年生は、12月12日(月)~12月14日(水)の3日間、茨城県のとちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行ってきます。親子学び合い事業の後に説明会を行いました。コロナとインフルエンザの感染予防にみんなで気をつけながら楽しく活動できるようにしていきたいと思います。

授業参観

1年1組の英語活動「Tシャツを作ろう」

ALTのサラ先生に色の発音を教えてもらい、英語で色や形の呼び方を確認し、自分の好きなTシャツについて話しました。ちょっと難しい内容でしたが、みんな頑張っていました。

1年2組の算数「たし算マスターになろう」

 たし算の計算の練習を二人組になって行い、習熟を図りました。

2年1組の国語「主語と述語」

主語と述語のそろった文を作り発表しました。

2年2組の道徳「おらもいしゃになる」

希望と勇気、努力と強い意思を持った野口英世の姿勢についてみんなで考えました。

3年生の理科「電気で明かりをつけよう」

電気を通す物と通さない物を調べてタブレットで共有しまとめました。

4年生の理科「人の体のつくりと運動」

骨と筋肉のつくりについて体を曲げられるところを調べました。

6年生の理科「大地のつくりと変化」

植物の化石を見つけ、化石がどうしてできたのか調べます。みんな見事に化石を発見しました。感動です。

 学校保健委員会

本校のカウンセラーをしてくださっている大瀧伸一先生に「思春期にかけて不登校になりにくい子に育つための子育てのポイント」について話していただきました。以下のようなことがポイントだそうです。

①母性性と父性性のバランス感覚を意識する。

②認め、励まし、自信を持たせる。

③発達の段階を踏まえて育てる。

0