学校の日々
今日の授業風景&職員研修
1年生の国語「文字の形を確かめながら書こう」
文字の形の特徴を確かめながら漢字を書きます。
2年生の国語「かさこじぞう」
「かさこじぞう」のまとめのテストに取り組んでいます。
3年2組の国語「毛筆」
折れを中心に練習し、「水」の練習に取り組んでいます。
3年1組の国語「世界の国々について調べよう」
自分の興味のある国について調べ、発表します。
まずは、図書館で本を探してどの国を調べるか決めます。
4年生の理科「空気のあたたまり方」
部屋を暖めて教室空間の上の方と下の方の温度の違いを確かめています。
5年1組の算数「正六角形のかき方」
正六角形の性質やかき方を考えながら図形の特徴を捉えます。
5年2組の社会「環境」
環境を守るために大切なこと、自分たちでできることを考えます。
6年1組の社会「歴史のまとめ」
教科書や資料集を使って、歴史の復習に取り組んでいます。
6年2組の体育「ボール運動」
少人数グループに分かれてミニサッカーのゲームを行います。
放課後に先生方で本校の取り組んできた「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成」の「読む力と書く力」の成果や課題を話し合いました。さらに次年度に向けてどう取り組んでいくのかも話し合いました。
授業参観のご案内
コロナウィルスの感染防止のために密を避け分散して行います。なお、学年懇談会と役員選出は行いません。新年度になってから行います。内容は、学習発表会ができなかったことも考慮して各学年各クラスの発表が中心です。ご協力よろしくお願いいたします。
1 日時及び日程 令和3年2月24日(水)
1校時 8:35~ 9:20 1年生
2校時 9:30~10:15 2年生
3校時10:40~11:25 3年生・4年生
4校時11:35~12:20 5年生・6年生
※15:00 一斉下校
2 授業内容
1年1組 生活 1年生になってできるようになったことを発表します。(体育館)
2年1組 生活 2年生で頑張ったことを発表します。(体育館)
3年1組 総合 見学して分かった地域の自慢を発表します。(3-1教室)
3年2組 総合 見学して分かった地域の自慢を発表します。(3-1教室)
4年1組 総合 「2分の1成人式」の発表を行います。(体育館)
5年1組 総合 環境問題について調べたことを報告します。(5-1教室)
5年2組 総合 環境問題について調べたことを報告します。(5-2教室)
6年1組 国語 6年間をふり返り、未来に向かって今考えていることを伝えます。(体育館)
6年2組 国語 6年間をふり返り、未来に向かって今考えていることを伝えます。(体育館)
3 備考
①駐車場は校庭をご利用ください。
②コロナ感染対策のため各自スリッパを持参ください。また、検温・消毒・マスク着用の協力をお願いします。
③1・2・4・6年は、体育館で検温し、入ります。
④3・5年は、児童昇降口の外で検温し、入ります。
今日の授業風景&クラブ見学
今日は、6校時に3年生のクラブ見学が行われました。6年生が簡単に活動内容を説明してくれました。クラス毎に各クラブを見学して4月からどのクラブに入るか考えました。どのクラブも楽しそうに活動していてどこのクラブに入るか迷っている児童もいました。
1年生の生活科「感謝の手紙」
下書きを元に清書し、色をぬって感謝の手紙を完成させます。
2年生の生活科「成長の本」
できあがった成長の本を友だちに読んで紹介し感想を聞きます。
4年生の算数「あまりのある割り算」
あまりのある割り算の解き方を考えます。
3年2組の国語「慣用句」
いろいろな慣用句について調べ、覚えます。
3年1組の国語「毛筆」
毛筆で「水」を払いに気をつけて書きます。
5年2組の音楽「威風堂々」
威風堂々の合奏に向けて音階を読めるように確認します。
6年1組の国語「プロフェッショナル」
プロフェッショナルについて文章を読みながら捉えます。
6年2組の算数「割合の復習」
割合の問題を解きながら復習をします。
5年1組の体育「マット運動」
開脚前転を中心に様々な技に挑戦します。
読み聞かせ再開&今日の授業風景
今日から読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを再開しました。読み手と聞き手の間を十分間隔を空け読み聞かせを行っています。児童だけでなく読み聞かせボランティアの皆さん自身も再開を喜んでいました。小学校では、発達段階的にも読み聞かせは重要です。ボランティアしてくださっている保護者や地域の皆さん、ご協力ありがとうございます。
今日の授業風景
1年生の算数「なんじなんぷん」
「なんじなんぷん」のテストの復習を時計を実際に見ながら確認しています。
2年生の算数「2年生の復習」
「グラフと表」の復習に取り組んでいます。
4年生の英語活動「道案内」
英語で道案内ができるように案内の仕方を学びます。
3年1組・2組の図画工作「マグネットマジック」
じしゃくの力を活用した作品を考えて作成します。
5年1組の家庭科「衣服の役割」
衣服の役割について調べ、まとめていきます。
5年2組の総合「環境教育」
パソコンを使って世界の環境問題と今後の取組を中心に調べます。
6年1組・2組の学級活動「修学旅行事前指導」
修学旅行についての事前指導を行いました。日程と健康管理についてお話ししました。健康調査の記入とご家庭内の毎日の検温・健康チェックのご協力をお願いいたします。
今日の授業風景&新入学児童保護者説明会
今日は、新入学児童保護者説明会が行われました。緊急事態宣言中での実施になりましたので、コロナウィルスの感染防止のために検温・消毒を・換気・3密を回避して行いました。そのため、説明時間も短くし、初めてお子さんが入学する方とそうでない方と時間差を設けて物品購入等を行っていただきました。それでも心配なことや分からないことがあったら学校までご連絡ください。
TEL 0288-21-0866
教務の日程説明
支部ごとに集まってお迎え当番表作成
1年担任からの説明
PTA会長からPTA組織についての説明
物品購入
今日の授業風景
4年生の理科「もののあたたまり方」
水の中に鰹節を入れてあたたまるときの水の動きを調べます。
2年生の生活科「自分の成長の本作り」
自分の成長をまとめてきた本にカバーを掛けて完成させます。
5年1組の国語「弱いロボット」
テクノロジーの進歩について学ぶ前と学んだ後の自分の考えの変化をまとめます。
5年2組の国語「田中さんの発表」
田中さんの発表のよいところを見つけてまとめます。
6年1組の社会「国際社会と日本の歩み」
戦後の国際社会と日本の動きについて黒板の年表にみんなでまとめていきます。
6年2組の算数「学年の復習」
対象な図形、文字と式、比の割合の復習に取り組みます。
昼休みに元気に遊ぶ子ども達
そして清掃も一生懸命取り組む子ども達、元気いっぱい自分なりに精一杯取り組むところが今二小児童のよいところです。
3年1組の理科のテスト
静かに集中して取り組んでいます。
3年2組の道徳「かねつきどう」
「かねつきどう」を読んで、自分たちのために働いてくれている人たちに伝えたいことを考えます。
1年1組の生活科「感謝の手紙を書こう」
相手を意識して感謝の気持ちを伝える手紙を書きます。
4年生 社会科見学
4年生は,校外学習に行ってきました。今日の見学は,二宮尊徳記念館・二宮神社・如来寺など,この地域の発展に尽力した「二宮尊徳」に縁のある場所を巡りました。
社会の教科書で二宮尊徳について学びましたが,実際に見学することで様々な場所に尊徳の像や碑があることが分かりました。二宮堀を見て,水田をつくるために昔の人々がどれだけ苦労したのかを感じることができました。教科書だけでは知らなかったことを,たくさん知ることができました。
今日の授業風景
今日の授業の様子をお伝えします。
5年1組の理科「ものの溶け方」
水溶液からミョウバン、食塩を取り出す方法をグループごとに考えています。
同じ予想を立てた友だちでグループを作り実験方法を考えています。
5年2組の家庭科「お金の使い方を考えよう」
欲しいものがあるときのお金やものの使い方を考えます。
6年1組の国語「俳句」
友だちの書いた俳句を選んで紹介し、自分なりに読み解きます。
6年2組の学級活動「卒業に向けて」
卒業にに向けての心構えや準備を考えてポスターを描きます!
3年2組の理科「じしゃく」
磁石の性質を利用して遊べるおもちゃを作ります。
3年1組の社会「地図の見方」
地図の見方をクイズを出しながら覚えます。
渡辺先生の経験がクイズになっているので児童も楽しく取り組んでいます。
1年生の図画工作「プレゼントを作ろう!」
気持ちを込めてプレゼントを作成中です。
誰に何を作っているかは秘密です。
2年生の音楽「こぐまの2月」
「こぐまの2月」の指使いを学習しています。
4年生の図画工作「デザイン」
自分の好きな模様を考えてデザインします。
細かい模様にチャレンジしています。
最後まであきらめず丁寧に取り組むところは、今二小児童の良さです。
給食の時間に今二小の校歌のピアノ演奏を流していることは、以前お伝えしました。
各教室では、給食の時間に校歌の歌詞を黒板に貼って心の中で歌うようにしています。
6年生の岡田君が、「SDGs」(持続可能な開発目標)について調べてまとめてきました。
キーワードは「Leave No One Behind(誰一人取り残さない)」です。
2030年までを期限とする世界共通の17の目標により、貧困や飢餓や暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現することを目指している内容がよくまとめられています。
さらに今二小の給食の残飯について分析し、自分なりの考えを持って提案しているところが素晴らしいです。また、環境問題についても提案しています。
昇降口に掲示してありますので、来校した際は、ぜひご覧になってください。
今日の授業風景
昨日の菅総理大臣の会見で、栃木県の緊急事態宣言が7日(日)で解除されることになりましたが、引き続き本校ではコロナウィルスの感染予防に気をつけて学校教育活動に取り組んでいきたいと思います。6年生にとっては、一生の思い出に残る「修学旅行」と「卒業式」が控えているのと全学年の学力保障をなんとしてもコロナウィルスの感染予防を徹底し実施してあげたいからです。児童や保護者地域の皆様のご協力を引き続きお願いしたいと思います。
6年1組の音楽「旅立ちの日に」
卒業式で歌う予定の合唱の練習に取り組み始めました。間隔を空けマスクをし、大声では歌えませんが、心を込めて歌う姿に思わず目頭が熱くなりました。この困難な状況の中でも、中学校へ向かって元気に巣立っていってほしいと思います。
5年1組の算数「割り引き、割り増しの問題」
30パーセント割り引きの値段の求め方を工夫して考えます。
5年2組の国語「弱いロボット」
テクノロジーの進歩についてまとめ、自分の考えを振り返ります。
1年生の国語「子どもをまもるどうぶつたち」
コチドリがどんな動物か文章から読み取ります。
2年生の図画工作「ピコリン星のいきもの」
「ピコリン星のいきもの」を想像し、作る前に下書きをしてデザインや準備物を考えます。
4年生の音楽「音符で足し算・引き算」
音符の持つ意味と長さを考えながら音符の足し算・引き算をします。
3年1組・2組の合同体育「ハードル走」
単縄跳びでいろいろな技にチャレンジしたり、自分の高さに合わせてハードル走に取り組んだりします。
6年2組の国語「毛筆」
6年生の習字のまとめとして、「新たな世界」を課題に毛筆で書き上げます。
今日の授業風景
早朝は雨でしたが、児童が登校する頃にはすっかり雨も上がり、適度に湿度があって過ごしやすい朝でした。日中は。少し風が強くなりましたが児童は元気に校庭で遊んでいました。校庭から戻ると「手洗いやうがいをしなくちゃ。」と気をつけています。外で元気に遊ぶことも、手洗い・うがいをすることもコロナウィルスの感染予防につながります。毎日の楽しい学校生活を継続するためにも児童一人一人が気をつけてくれているのが、うれしい今二小です。
1年生の図画工作「にょきにょきとびだせ!」
友だちの作品を見てよいところを伝え合います。
2年生の国語「この人をしょうかいします!」
紹介したい人について書いたカードを並べて紹介する文を考えます。
3年2組の社会科「昔のくらし」
昔の道具を見たり触ったりしてに昔の生活を想像して書きます。
3年1組の国語「書写」
ひらがなの「つり」の字を始筆や送筆に気をつけて仕上げます。
4年生の算数「小数の割り算」
小数の割り算の計算の仕方を考えます。
5年1組の社会「国土の環境を考える」
自然災害や環境破壊につて調べます、
5年2組の理科「電磁石」
自分が作った電磁石にはN極とS極があるか確かめます。
6年1組の算数「割合の復習」
割合について復習しています。
6年2組の図画工作「オルゴール作り」
卒業制作のオルゴールのデザインを考えています。
6年生は、卒業に向けて各種委員会を作り頑張っています。
各階で児童は手洗い・うがい、そして消毒を頑張っています!
そして体力をつけるために外遊び
今日の授業風景
天気予報でも花粉の飛沫予報が出されるようになりました。職員も花粉症の症状が出始めている者がいます。花粉の飛沫が飛ぶようになったということは、少しずつ春に近づいているのだと思います。今日も子どもたちは、頑張って授業や運動に励んでいます。
1年生の算数「2けたの引き算」
10がいくつあるか考えて足し算や引き算のやり方を考えます。
2年生の算数「分数」
3分の1の表す意味について考えます。
4年生の英語「道案内」
英語での道案内の伝え方を練習します。
3年2組の理科「じしゃく」
磁石の極の性質について調べます。
3年1組の理科「じしゃく」
磁石についた鉄は磁石になるのかどうか確かめます。
5年2組の総合「環境」
パソコンや図書室の本を使って様々な国の環境破壊や環境を守る活動について調べます。
6年1組の理科「発電と電気の利用」
見直しテストに取り組んでいます。
6年2組の理科「発電と電気の利用」
発電した電気をためて使うことができるか検討します。
5年1組の総合「環境」
パソコンや図書室の本を使って様々な国の環境破壊や環境を守る活動について調べます。
今月も生け花ボランティアの皆さんが来校し玄関や昇降口を飾ってくださいました。
本当にありがとうございます。
今日の授業風景
今週は、寒暖の差が激しかった1週間でした。花粉症も始まり、体調を崩しやすい季節です。体調管理には十分に気をつけてください。夜間休日に緊急で学校に電話を入れても職員不在の場合は、電話が繋がりません。その際は、30日の土曜日から市役所宿日直の職員が対応することになりました。下記の電話番号にご連絡ください。
☎ 22-1111
今日の授業風景
2年生の生活科「自分の本作り」
自分についての本の表紙を作ります!
4年生の算数「かけ算の筆算」
積に0が含まれる筆算の仕方を考える。
3年2組の国語「人をつつむ形」
「人をつつむ形」の単元のまとめ学習に取り組んでいます。
3年1組の国語「言葉で伝え合う」
好きな食べ物について自分の言葉で伝えます。
5年2組の総合「環境問題」
どんな環境問題があるか?図書館で調べています。
1年生の体育「ボール遊び」
校庭でサッカーボールを使って様々な運動に取り組んでいます。
6年2組の社会「歴史」
戦争から終戦、現代に国づくりまでの復習をクイズ形式で行っています。
6年1組の算数
昨日取り組んだ問題を違う観点から解く方法を考えます。
5年2組の国語「弱いロボット」
筆者の主張について考えます。
5年1組の国語「弱いロボット」
弱いロボットについて考えています。
4年生の理科「もののあたたまり方」
試薬を入れた水を温めて、もののあたたまり方を検証します。
寒さに負けず、元気に遊ぶ子供たち!
きに遊ぶ子供たち
授業改善指導訪問
普段の学校の授業の様子をホームページに載せてできるだけ伝えるようにしています。今日は日光市教育委員会の教育長や指導主事に全職員の授業の様子を見ていただきました。教育長も全クラスの先生方の授業をご覧になりました。どのクラスも学び合いに向かう姿勢がしっかりでき、楽しく学び合う児童の姿がたくさん見られて良かったとの講評を頂きました。児童も先生方も頑張っている成果だと思います。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
1年生の国語「ことばをあつめよう」
友だちと身近なことを表す言葉を集めます。
2年生の算数「分数」
分けた大きさの表し方を調べています。
4年1組の算数「概数を使った計算」
すき焼きの肉をどのような組み合わせで買えば良いか考えます。
3年2組の算数「重さをはかって調べよう!」
落ちや重なりがないように表を作成し考えます。
3年1組の算数「考える力をのばそう」
間の数に注目して、図を用いながら解決方法を考えます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
より多くの食塩やミョウバンを溶かす方法を考えます。
5年2組の算数「もとにする大きさに注目して」
図を活用して基準量と比較量の関係を考えます。
6年1組の算数「全体を決めて」
図や表にしたり、既存の考えを活用したりして考えます。
6年2組の国語「心が動いたことを十七音で表そう」
俳句に対する意見や感想を伝え合います
3年2組の国語「人をつつむ形」
3つの家の中から感心する家を選び、その理由を考え伝え合います。
職員と地域コーディネーターで研修!
元宇都宮大学の廣瀬先生をお招きして「学校運営協議会と地域学校協働活動」のテーマでお話をいただきました。簡単に言うと学校と地域と大人で、地域とともにある学校づくりを進め、将来を担う子ども達を育てようということです。コロナウィルスの感染予防で今年度は地域の方と連携してきた部分が難しかったので、次年度はコロナウィルスの感染が解決し、地域とともにある学校づくりも以前と同じように取り組めるようになってほしいと願っています。
廣瀬先生の熱意を感じる講話
地域コーディネーターさんも参加
校歌を身近に感じる工夫&今日の授業風景
今年度は、コロナウィルスの感染予防で儀式的な行事で全校児童が集まることができなかったり、大声で歌を歌う事ができなかったりと校歌に接する機会がかなり減っています。こののままだと1年生などはみんなで歌う機会は持てないままかもしれません。そこで少しでも校歌に親しんでもらおうと昼休みの放送で必ず校歌の演奏テープを3学期は流しています。その際、教務主任の先生が、「心の中で歌いましょう」と伝えています。大きな紙に校歌を印刷して各教室に掲示しています。
今日の授業風景
1年生の英語活動「野菜や果物の名前」
箱の中から取りだした野菜や果物の名前を英語で伝えます。
2年生の算数「分数」
正方形を同じ大きさに分けて4つにします。どうしたらよいかグループで考えています。
3年2組の国語「書写」
毛筆で、ひらがなの「つり」を書きます。みん上手になりました。
3年2組の国語「漢字のまとめ」
漢字ドリルを使って漢字のまとめに取り組んでいます。
4年生の理科「金属ののあたたまり方」
鉄の棒のあたまり方を実験を行い確かめています。
5年1組の算数「割合」
オレンジジュースに含まれる果汁の量を割合から求めます。
5年2組の道徳「銀のしょく台」
「許す」ことについて、許すか許さないかグループ協議して深めます。
6年2組の英語「思い出を伝える」
6年間の学校生活で一番の思い出を英語で伝えます。
6年1組の社会「第二次世界大戦」
戦争の悲惨さと怖さについて実際の出来事から考えます。
担任からは神風特攻隊に説明がありました。
ある3年生がお面を作ってきて見せてくれました!
節分が近いので作ったのかと思って聞いたら、仲良し3人でお母さんに映像を撮ってもらい近所で楽しんでいるそうです。遠くに外出しなくても楽しい生活を工夫する姿に感心しました。
今日の授業風景
雪が溶けてぬかるんでいた校庭もすっかり乾いて子ども達も外遊びを楽しんでいます。今日の業間に図書室を利用していた児童は本が大好きな数名だけでした。生活科や体育でも校庭が良い状態で使うことができるのはうれしいことです。反対に学校の裏側は雪が溶けず、圧雪されて滑りやすくなっています。気をつけて歩いてください。
1年生の生活科「風で遊ぼう」
自分でデザインして作った「世界に一つしかないたこ」で「たこ揚げ」をします。
たこが揚がると歓声が校庭中にたくさん聞こえました。
2年生の算数「分数」
四角形のサンドウィッチやピザを同じ大きさに分けるにはどうしたらよいか考えます。
4年生の算数「小数のかけ算と割り算」
小数のかけ算や割り算の計算の仕方を考えます。
3年2組の国語「漢字」
字形や読み方に気をつけて漢字を正しく覚えます。
3年1組の国語「書写」
ひらがなの「つり」の字を毛筆で丁寧に書きます。
5年2組の音楽「日本の旋律」
日本の音階を使って旋律を作ります。
5年1組の保健体育「犯罪被害の防止」
生活の中で犯罪被害にあわないようにするには、どうしたらよいか考えます。
6年1組の国語「俳句」
雪だるまをみんなで作って楽しいなという気持ちを俳句で表現します。
6年2組の国語「俳句」
「運動会」をテーマに思考ツールを使って言葉のイメージを膨らませ俳句を考えます。
雪遊び&今日の授業風景
昨日の雪で校庭は真っ白な銀世界でした。業間の休み時間には、雪の中で元気に遊ぶ子ども達の姿があちこちで見られました。今日は、朝の冷え込みも厳しくなく気温がぐんぐん上がってしまったので、雪遊びできた時間はほんの少しでしたが、子ども達は大喜びでした。
今日の授業風景
2年生の国語「かさこじぞう」
第4場面のじいさまとばあさまの様子や気持ちを読み取ります。
4年生の社会科「栃木の様子」
益子焼の歴史について調べます。
3年2組の国語「人をつつむ形~世界の家めぐり~」
チュニジアの家のつくりについて読み取ります。
3年1組の算数「かけ算の筆算」
2桁のかけ算の筆算の仕方について考えます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
溶けて見えなくなった食塩の重さはどうなるのか予想を立て実験して確かめます。
5年2組の理科「電磁石」
コイルを巻いて電磁石を作り性質を調べます。
6年1組の英語「一番の思い出を伝える」
6年間の学校生活で一番の思い出を相手に伝える文章を考えます。
6年2組の算数「比と割合」
「比と割合」の復習に取り組んでいます。
1年生の生活科「風で遊ぼう」
自分だけのオリジナルたこを作っています。
完成したので次の時間は、たこ揚げをします。
無線LAN工事も進んでいます!
校内どこにいてもタブレットパソコンに繋がるように工事が進んでいます。
今日から新しい清掃班で清掃!
各班で清掃の仕方の確認や役割分担を行ってから清掃に取り組みました。
北門に減速帯設置
本日、PTA役員さんと昨年の用務員さんがボランティアで来校し、北門出口に減速帯を設置してくれました。児童の送り迎えで、スピードを緩めず、一時停止をしないで細い道路へ出てしまうため、近所のみなさんが大変怖い思いをしているとのことで、減速帯を設置することにしました。隣家の敷地に入らないよう、カラーコーンを置いていますが、様子を見て減速していただけるようになれば、取り除きたいと思います。保護者の皆様の御協力をお願いいたします。
四年生 那須体験学習
1月21日(木)四年生は、校外学習でなす高原自然の家に行きました。
当初は1泊2日の宿泊学習を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、計画を見直し、日帰りで体験学習を行うことにしました。
出発式の様子です。
なす高原自然の家に到着し、フクロウの絵付けをしました。子供たちは一生懸命に工夫をこらしながら作っていました。世界に一つしかない素敵な作品に仕上がりました。
手洗い、消毒をしっかり行ってから、食堂でおいしいお昼をいただきました。
なす高原自然の家では、スープとご飯のおかわりが自由です。スープを何度もおかわりをしている子もいました。子供たちは食堂の方へ「とてもおいしかったです。」「4回もおかわりをしました。」「ごちそうさまでした。」と、心をこめてあいさつをしていました。
午後は、スノーシューハイキングを行いました。最初は慣れないスノーシューを履いて、歩きにくそうな様子の子供たちでしたが、すぐに慣れて雪道を元気いっぱいに歩いていました。勾配が続くところでは、「みんながんばって!」「○○ちゃん、大丈夫?」と声をかけあったり、手を取り合ったりする姿が見られ、心が温まりました。雪の上に残された動物の足跡も見ることができました。
今年度は残念ながら宿泊できずに日帰りでの体験学習でしたが、学校ではできない貴重な体験をすることができました。 なす高原自然の家の先生方、ありがとうございました。
保護者の皆様、荷物の準備や検温、アンケート等への御協力、ありがとうございました。
今日の授業風景「学びを止めるな!」
本日は4年生が那須へ体験学習に行っています。本来宿泊学習の予定でしたが、リスクを減らしつつ子供たちの学びを保障することを第一に考え、日帰りの実施となりました。後ほど4年生の様子はお知らせします。他の学年の様子をお伝えします。
1-1 国語「自分だけのお話を作ろう」
自分で考えた主人公にあったお話を考えています。
2-1 国語「かさこじぞう」
かさこじぞうの3の場面でお地蔵様やじいさまになったつもりで様子や気持ちを読み取ります。
3-1 学活「係活動を工夫しよう」
クラスをよくするために係活動を工夫しています。
3-2 図工「粘土で作ろう」
粘土でオリジナルの作品作りに取り組んでいます。
5-1 国語「短歌の推敲をしよう」
よりよい短歌にするための工夫を、友達同士で考えています。
5-2 国語「テクノロジーの進歩について考えよう」
ウエービングという手法でノートに考えを広げていきます。
6-1 社会「空襲を受けたときの日本の様子を調べよう」
最高学年のノートは一人一人びっしりと調べたことが書かれています。さすがです。
6-2 社会「戦後の日本と外国の関係について調べよう」
終戦後の日本はどのように変わっていったのか、外国との関係を調べています。こちらもやはりノートにびっしりと書き込んでいます。
今日の給食風景
栃木県に緊急事態宣言が出されましたが、学校は通常どおりの教育活動を行っています。しかしながら、これまで以上に感染症対策に最新の注意を払っています。そんな中、マスクを外した状態が続くのが給食の時間です。教室での配膳や喫食の様子です。子供たちは常に距離を保って整然と並んで給食をもらい、前を向いておしゃべりをしないで食べています。リスクを最小限に抑えて、給食をいただいています。