学校の日々
初めての共遊び
今年度初めて、縦割り班による共遊びを行いました。
あいにくの雨で室内でのゲームになりましたが、どの班も、6年生が工夫して考えた室内ゲームに楽しそうに興じていました。運動会から更に頼りがいのある6年生に成長し、下級生たちを上手にリードしていました。
ハンカチ落とし
フルーツバスケット
椅子取りゲーム
いつどこでだれがなにをしたゲーム
持久走大会全校練習スタート&掃除をよくやる今二小児童!
今日から2時間目終了後に音楽に合わせて校庭に出て、各学年ごとに準備運動を行い持久走の練習をしています。1・2年生はトラックの内まわり、3・4年生はトラックの外まわり、5・6年生はトラックの大外まわりを走り、密を避けるようにしています。青空と日光連山の下、元気に一生懸命走る児童の姿がうれしかったです。
今日は、清掃の様子をご紹介します。昼休みの後は、縦割り班で清掃を行っています。本校の児童は、清掃や係活動など本当にまじめに取り組む姿が素晴らしいと思います。二宮尊徳にゆかりのある水田に建てられた伝統ある校舎も児童の皆さんの奉仕の精神でいつまでも綺麗に使っていきたいと思います。
日光市市政・教育功労者等表彰式
今年度もコロナウィルスの感染予防を行いながら、日光市今市文化会館で日光市市政・教育功労者等表彰式が行われました。本校では、以下の3名が表彰されました。運動や学習に頑張っていることが認められたものです。おめでとうございます。
水泳の県大会で1位の成績を残した特別表彰 小川 結愛さん
模範児童 山本 彩音さん
模範児童 渡辺 響輝さん
今日の授業風景
今日も暖かい一日でした。個人懇談も今日で終了です。来週からは持久走大会の練習が始まります。各学年、休業中の学習の遅れを取り戻しつつあります。今日の授業風景を紹介します。
4年生の算数、直線の交わり方「垂直や平行」を考えます。
6年算数、4チームが重なりが無いように試合するには、何試合行わなければならないか考えます。
3年算数、これまで習った重さや長さの単位のまとめをしています。
5年音楽、曲想を活かして笛の演奏をします。
2年国語、書写の時間に様々な「はらい」について見つけ、姿勢に注意しながら書きます。
本日の学校の様子
今日は図書整備VTが来校しました。
傷んだ本を一冊一冊丁寧に修理してくれました。
1-1 図工 箱にきれいな飾りを付けています。
2-1 国語 自分で書いた文を友達とお互いに読み合っています。
3-1 図工 絵手紙風に秋の野菜や花などを描いています。
3-2 理科 季節によって変わる植物の様子を調べています。
ノートのまとめかたも自分なりに工夫しています。
4-1 算数 コンパスを使って図形を描いています。
使い方に苦戦するところなので、友達同士学び合ったり
3T(3人の先生)で支援に入ったりしています。
5-1 算数 分数の計算で自分の考えを黒板で説明しています。
ノートに描くときもきちんと定規を使っています。
上級生になるとノートの取り方も上手になります。
5-2 算数 平均(ならす)の問題を、実物で比べながら学び合っています。
6-1 国語 グループで調べたことをみんなに分かりやすく伝えています。
6-2 家庭科 じゃがいも料理の調理実習です。こふきいもとジャーマンポテトを作りました。
食べるとき以外はマスクをし、手洗い・消毒など感染症対策を徹底しています。
今日の授業風景「なんでの花を咲かせよう!」
本校では、PISA型読解力の向上を目指して取り組んでいます。そのため主体的・対話的で深い学びを活発に行うために「なんでの花を咲かせよう!」を意識して取り組んでいます。
6年生の世界遺産日光について調べた新聞ができあがり始めました!
5年2組は、英語のヒアリングテスト実施中
5年1組は理科の実験
6年生は、国語の授業で学び合い
3年1組は、案内の手紙を書いています!
3年2組は、漢字のまとめを学習しています。
2年生は、国語で文章から同じ所と違うところを学習しています!
今日の授業風景
6年1組の児童がが習字の授業で、本校の校歌を書き写しています。最初にひらがなの練習をしてつながりを考えながら書いていました。本校での生活も残り4ヶ月、思いを込めて書いていました。
6年2組の児童は、修学旅行に向けて日光の二社一寺について調べています。模造紙の新聞にまとめています。児童に日光の東照宮や輪王寺に行ったことがあるか聞くとけっこう初めて行く児童もいるようです。地元の良さを学び直す機会になっています。
4年生では、算数の授業で数の求め方を多様な考えで求める学習をTTの授業で行っています。算数では、答えは一つになりますが、求め方は多様です。それぞれのグループで考えを出し合いながら答えを求めることができました。
1年生が、一生懸命育ててできたアサガオの種を先生方にプレゼントしてくれました。アサガオのツルは、クリスマスリースになり、種は先生方のプレゼントになり、来年の花壇の一角を飾ることになります。1年生ありがとう!
英語の授業&新しい学習支援員の吉原先生の紹介!
英語の授業風景です。石下先生の英語の質問に答えられたら座れます。ゲーム化しながら楽しく学んでいます。
一斉下校の時間に学習支援員の吉原先生のあいさつがありました。火曜日と木曜日に学習の支援をしてくださいます。よろしくお願いします。
授業の様子&環境委員会の活動!
どの学年もこの時期は、校外学習等の体験学習が多い時期です。体験学習のまとめとして創作活動や新聞作り等の学習活動が行われています。また、秋から冬への季節の変わり目で、植物の植え替えや落ち葉清掃も環境委員会が頑張ってくれています。
1年生のリース作り
2年生の見学のまとめ新聞
3年生の秋を感じる絵手紙づくり
環境美化委員会の葉ボタン植え
落ち葉の清掃
4年 盲導犬体験
4年生は,東日本盲導犬協会の方と盲導犬3頭を迎え,盲導犬の体験学習をしました。盲導犬とは何か,目が見えにくいとはどういうことか,盲導犬の訓練はどんなものか,など詳しく学習することができました。
アイマスクをして,全員が歩行体験をしました。子供たちは見えない状態で不安を感じていましたが,盲導犬に助けてもらい,安全に歩行することができました。実際の体験を通し,子供たちは盲導犬についての理解を深めることができました。
1年生 リースが完成しました。
大事に育てた朝顔を使ったリースがついに完成しました。
1年教室の隣の準備室入口の壁面に飾ってありますので、
個人懇談で来校した際にぜひご覧ください。
後日、持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね♪
特別支援教育だより
11月12日(木)~20日(金)に、個人懇談があります。もしお子様のことで心配なことがありましたら、ご自身だけで抱えず、担任や特別支援学級担任までお気軽にご相談ください。
今市第二小学校では、学校の方針として、特別支援教育・人権教育に基づいた、児童や家庭に寄り添った指導・支援の充実を目指しています。
4年生 社会科見学
今日4年生は,クリーンセンターに社会科見学に行ってきました。教科書でごみの処理の仕方は学習しましたが,実際に見て理解を深めることができました。また,家庭から出るごみの36%が「生ごみ」でその80%が「水分」だということを知りました。環境のためにも,水を切ってごみを出そうと思う子たちもいました。
真剣に子供たちは,説明を聞くことができました。ごみを減らすために自分たちができることとして「3R」がありました。それを意識して生活していってほしいと思います。
2年生 藤原図書館に行ってきました!
11月6日(金)に電車に乗って、藤原図書館に見学に行きました。子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。
駅に着き、電車が来ると、子供たちはおおはしゃぎ!でも、電車に乗るとマナーを守って静かに過ごすことができました。
図書館に着くとスタッフの方が、図書館の中や、図書館にある本の種類、仕事の内容について教えてくださいました。また、子供たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
見学の後は、一人5冊ずつ本を選んで貸していただきました。子供たちは、うれしそうに本を選んでいました。
その後、駅に戻り、一人一人、自分で切符買いました。みんな上手に買うことができました。
駅前にある足湯に入って一休み。みんな気持ちよさそうでした。
駅で休んでいると、警察の方が見えて、子供たちにマスクケースをプレゼントしてくださいました。
藤原図書館の皆様、お忙しい中、見学に協力してくださり、ありがとうございました。保護者の皆様、持ち物の準備等ありがとうございました。子供たちは、楽しく充実した1日を過ごせました。
1年生 りんご狩りに行ってきました。
11月6日(金)に1年生は生活科見学でりんご狩りをしてきました。
りんご飴などに利用される小さなりんごから、ギネスに載った品種の大きなりんごなど、たくさんの種類のりんごを見せてもらいました。おいしいりんごの見分け方やりんごの採り方なども丁寧に教えてもらいました。おいしいりんごは『りんごのおしりが黄色』だそうです!!「ふじ」のりんごの試食もさせてもらい、子供たちは「あまーい!」「おいしい!」と大喜びでした。
「どのりんごにしようかなぁ。」「大きなりんごがいいなぁ。」「こっちとあっち、どっちがいいかな。」と、おいしいりんごをお土産にするために、子供たちは一生懸命に悩んでいました。梯子にも挑戦し、全員がおいしそうなりんごを採ることができました。
りんご狩りの後はだいや川公園で秋探しをしました。どんぐりや松ぼっくり、紅葉した葉っぱなどたくさんの秋を見つけることができました。お家へのお土産が増えて、子供たちはとってもうれしそうでした。公園の遊具でも遊び、友達と仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
荒牧りんご園の皆さま、引率ボランティアをしてくださった阿久津さんと沼尾さん、御協力ありがとうございました。
2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」
11月4日(水)、2年生は生活科の時間に、町探検に出かけました。6つのグループに分かれ、質問を考え、お店の方にインタビューをしました。また、お小遣いをもっていき、買い物体験もしました。
学校に帰ってくると、みんな「楽しかった!」「はじめて見たものがいっぱいあった!」「考えて買い物できたよ。」など、うれしそうに話をしていました。たくさんのことを学んだ1日でした。
松屋総本舗様、大谷向郵便局様、カワチ薬品様、手塚商事様、神保栄三久商店様、久保田屋製菓店様、お忙しい中、子供たちの学習に御協力いただきまして、誠にありがとうございました。子供たちにとってよい経験となりました。また、ボランティアで子供たちの引率に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生学級活動性教育「私の命(生命誕生)」&ボランティアさんの花壇整備&児童会の児童交流会
助産師の大塚和代先生をお招きして、6年生学級活動性教育「私の命(生命誕生)」の授業を行いました。6億分の1の確率で生まれた奇跡的な命がどうやって赤ちゃんに成長するのか、胎児の模型を手にしながら学習しました。最近お孫さんが生まれた大橋先生からのお話も実感がこもって感動的でした。お忙しい中、ご指導くださった大塚先生大変ありがとうございました。
昼休みに本校の地域協議会のボランティアの皆さんが、校舎前の花壇やや東側の花壇にパンジーの苗を植えてくださいました。黄色や白、紫等のパンジーの花で花壇が華やかになりました。お忙しい中、ご協力くださったボランティアの皆様大変ありがとうございました。
昼休みに児童会の代表委員が中心となって、児童交流会を行いました。コロナウィルスの感染防止も考えて人と接触しないようにしっぽ取りゲームを縦割り班の競争で行いました。楽しいロング昼休みが過ごせました。児童会代表委員の皆さんありがとうございました。
5年親子学習「日光彫り体験」!
5年生が親子学習で、日光彫りの体験学習を行いました。お盆に日光彫り独特の彫刻刀を使って様々なデザインの線彫りを親子で体験しました。話もせずに真剣に取り組む姿が印象的でした。親子で作った作品が記念になりました。
教育実習終了、1ヶ月間頑張りました!&スプレー菊開花!
本校の卒業生2名の教育実習が終了しました。武田先生も齋藤先生も約一ヶ月頑張りました。授業にも少しずつ慣れたところでのお別れは残念です。児童も「又来てね!」と名残を惜しんでいました。お二人には是非とも夢である教員採用を目指して頑張ってほしいと思います。
4年生がプランターにパンジーの花を植えてベランダに飾りました。自主的に学校の中の美化に取り組む姿はとても立派です。
地域教育コーディネーターの平野さん親子からいただいたスプレー菊の花が咲き始めました。まだ咲き始めたばかりですが、これから見頃になるかと思います。校舎東側の花壇をご覧ください。
本日の授業風景&薬物乱用防止教室!
5校時は、学校薬剤師の長谷川先生にお世話になって薬物乱用防止教室を行いました。長谷川先生は、実験も取り入れた講話で児童も意欲的に取り組むことができました。以下のような内容を教えていただきました。
①体に良い薬でも、使い方と量を守って使うことが大切!
②薬を飲むときは、水で飲むことが大切!
③絶対に危険薬物には手を出さない。脳や体が破壊されてしまう!
6年生社会科の授業風景、幕末の出来事について調べています!
1年生生活科「色水づくり」、楽しく活動しています!