学校の日々
交通安全教室
本日、交通指導員の平野様と岩上様、その他日光市生活安全課より講師をお招きし交通安全教室を実施しました。めあては、?正しい道路歩行の仕方 ?安全な横断の仕方を身につけることです。
まず、校庭で横断の仕方を確認しました。6年生の班長が朝礼台に上り、号令に合わせてやってみました。手をしっかり上げ車に自分の存在をしっかり示すこと。左右を確認し車の通行を確認すること。などを教えていただきました。
その後は、校庭の模擬道路と学校周辺を歩いて、実際に歩行や横断をしました。これからの安全な生活のためにも、しっかり身につけようとみんな真剣にできました。
班長の号令に合わせた横断前の左右確認 交通指導員岩上さんの指導
一列歩行の練習です 校庭で模擬交差点を使って
とび出しは絶対だめ! しっかり左右確認 事故はゼロ
今市ブロック陸上大会入賞者一覧
過日行われました今市ブロック陸上大会で、6位までに入賞した児童及び記録をお知らせします。実施に際しましては、応援やご協力をいただき誠にありがとうございました。
〇4年男子100M 3位 沼尾唯生 15.9秒
6位 安西響生 16.4秒
〇5年男子100M 3位 上野達也 15.1秒
〇6年男子100M 1位 齋藤星音斗 14.2秒
2位 駒田怜申 14.4秒
〇男子走り高跳び 5位 菅原 拓 115?
〇男子400MリレーA 1位 今二小 56.8秒 6年生で編成
(神山・齋藤・菅原・駒田・田村・吉原)
〇男子ソフトボール投げ 1位 吉原稜人 57M80CM
〇4年女子100M 5位 沼尾実以菜 15.9秒
〇6年女子100M 2位 中村 凜 14.9秒
5位 阿部叶歩 15.5秒
〇女子走り高跳び 1位 松井有桜 115?
〇女子走り幅跳び 5位 打越玲音 329?
〇女子400MリレーA 4位 今二小 1分2秒3
(阿部・大橋・松井・中村・打越・沼尾)
本当によくがんばりました。また、他の選手たちも練習の成果を出し切ろうと努力していました。
かぼちゃのお化け登場(ハロウィン)
昇降口正面にカボチャのお化けが登場しました。ハロウィンにちなんで今二っ子の前に出現してくれました。英語の学習でも外国の風習ということで紹介されています。2年生の黒川さんのおじいさまよりいただきました。
昇降口に出現しました 6年生にも一緒に写ってもらいました
今市ブロック陸上大会
本日、心地よい秋空のもと今市青少年スポーツセンターにおいて、陸上大会が開催されました。本校を代表して約30名の児童が参加しましたが、今までの練習の成果を発揮しようと真剣に走る姿は感動的でした。本日までご指導いただきました上野コーチはじめ、保護者の皆様また、役員としてご協力いただいた小貫様・植木様には心より御礼申し上げます。なお、入選者一覧は後日掲載します。
選手の皆さん本当によくがんばりました。
男女1000Mでの力走の様子 しっかり最後まで走り抜きました
4年男子 100M決勝 5年男子 100M決勝
5年女子 100M決勝 6年男子 100M決勝
6年女子 100M決勝
特色ある学校作り(1,2年生)
特色ある学校作り事業として、本校では「夢と希望を持って未来を切り拓く児童の育成」に取り組んでいます。1、2年生では、旧日光市在住の西郡淳子先生をお招きし、アフリカの打楽器(ジェンベ)の演奏を体験しました。先生は、幼少期より何種類もの楽器に親しまれ、現在はフンババというグループで、ジェンベの演奏をされています。
楽器との出会いや、今までの人生の中でどのように考え努力したかを話してくださいました。また、ジェンベの体験ではわかりやすく指導してくださり、楽器に親しむよい時間を作ってくださいました。わかりやすく、子どもたちに生き方や楽器の魅力を伝えてくださりありがとうございました。
助言のおかげで上手になりました 新たなリズムに挑戦する子どもたち
だんだん慣れてきて力強く速いリズムになってきました
盲導犬体験学習(4年生)
栃木県盲導犬センターから講師をお迎えし、視覚に障害をもった方と盲導犬について学習しました。内容は、視覚に障害をもった方の見え方は様々であること。様々な工夫や努力でよい生活を実現しようと努めていることや、盲導犬のはたらきと実際に体験をして見ました。アイマスクをして盲導犬に引かれる体験は初めてでしたので、怖かったという感想が多かったのですが盲導犬の重要性や、視覚に障害を持つ方にとり大きな力となることがわかりました。
視覚の障害について説明がありました 盲導犬の仕事についての説明
静かに待っている盲導犬 ハーネスを引いて案内してくれました
校外学習(3年生)
3年生が総合的な学習の校外学習を実施しました。市内にあるお店へ訪れ、様子や工夫ややり甲斐などを聞いてきました。往復の安全確保に保護者の方がボランティアで協力してくださり、十分に学習することができました。
この学習で学んだことは、11月の学習発表会でお知らせいたします。どのような内容になるかお楽しみにしていてください。このたびの学習のご協力いただいたお店の皆様、ボランティアの皆様には心よりお礼申し上げます。
精米される様子を見学 試食させていただきました。ごちそうさま!
酒蔵の中を見学 材木の大きさに目を見張りました
和菓子を作っているところです
たくさん見せていただきありがとうございました。
公開授業(6-2社会科)
2時間目に6年2組で社会科公開授業を実施しました。指導者は1組担任の渡辺教諭が行いました。
授業のめあては「渋染一揆について知り、差別を受けた人々の思いを考えよう」です。今までの学習を振り返り、一揆の起きた当時の時代背景と経過・歴史的な意味を理解した上で不当な差別について立ち上がった人々の思いを想像しました。
振り返りでは、
〇差別された人々が命の危険を顧みず立ち上がったことはすごいことだと思う。
〇子や孫家族のためを考えて、差別のない生活を実現しようとすいる思いが伝わった。
〇一揆について学びこれから先の学習に興味が出てきた。
など、多様な振り返りが見られました。これから続く「四民平等」「全国水平社」の学習へ発展していくことを期待しています。
朝礼
朝礼を実施しました。はじめに、明日上都賀地区音楽祭に参加する吹奏楽部による演奏がありました。曲は「森の鍛冶屋」です。今まで積み重ねてきた練習の成果により、澄み切った張りのある音が体育館に響き渡りました。聞いていた児童は真剣に聞き入り、演奏に引き込まれました。明日の演奏会でも、多くの観衆の皆さんに自分たちが作ってきた音をしっかり聞いてもらえることを期待しています。
その後、全員で姿勢をよくする体操を実施し、姿勢に注意しながら生活しようとする習慣が身につくようにしました。ピンと背筋の伸びた姿は、意志の強さを感じさせたり、健康によかったりと得るものがたくさんあります。是非とも、習慣にしたいものです。
みんなの心を一つにして 自分の音を届けようという思いが・・
各学年の様子
1年生から6年生までそれぞれの学年を見て、気づいた点をお知らせします。一人の見方で偏りや抜け落ちがあるかもしれませんが、ご一読いただけると幸いです。
〇 1年生
明るく元気なあいさつに磨きがかかり、朝の昇降口をパッと明るくしてくれる存在です。最近は、きちんと正面に来てあいさつする児童もいます。
〇 2年生
話をしっかり聞こうとする態度が身についてきました。朝の会で連絡を聞いているときの真剣さは一見の価値があります。
〇 3年生
元気に外で遊ぶ姿は見ていて気持ちのよいものです。顔を紅潮させ額の汗を拭きながら上がってくる姿は、とても生き生きとしています。
〇 4年生
授業中、話し合いをすることがあります。そのときに自分の意見をはっきりと言うことができるようになってきています。今までの積み重ねの成果だと思います。
〇 5年生
昇降口にある5年生のくつ箱を見ると、かかとをきちんとそろえておいてあります。気持ちがよいばかりではなく、余裕を持って教室へ向かっていることがうかがわれます。また、理科室にある水槽が汚れていると進んできれいにしてくれるなど、自分のことにも周りのことにも目を向けられることは成長の何よりの証です。
〇 6年生
運動会が成功裏に終了したことは、6年生が係活動や準備・練習などで真剣になって動いてくれたたまものです。後ろ姿をみんなが見ているということを、しっかり意識できるようになったことはうれしいことです。
このように、よい面がいくつも見られます。この流れをさらに確固たるものにしたいと思います。その原動力としてさらに元気にあふれた朝のあいさつと、昇降口の靴の整理整頓に力を入れていきます。
近いうちにまたお知らせいたします。
今市ブロック陸上大会へ向けて
来週13日の陸上大会を控え、練習に熱が入ってきました。ケガ無く当日を迎え十分に力を発揮してもらえることを願っています。なお、今年度も上野コーチから指導を受けています。ありがとうございます。
インターバル練習後の話し合い ソフトボール投げ
バトンを受けてコーナーを回っているところです。走りがとてもきれいです。
就学時健康診断
来年度入学予定の38名を迎え、就学時健康診断を行いました。保護者に手を引かれ昇降口を上がってくる子どもたちは、一様に緊張しキョロキョロしながら校舎の中を見ていました。内科検診・歯科検診・視力検査・知能検査を実施し、最後に職員との面談に臨みました。
来年度入学してくる子どもたちが、健康で十分に力を発揮できるようご家庭の皆さんと連携し準備をしていこうと考えています。
校外学習(6年生)
10月3日(月)、6年生が総合的な学習の一環として、二社一寺を見学してきました。はじめは輪王寺です。平成の大修理中でしたので、三つの仏様を写真で説明してもらいました(馬頭観音・阿弥陀如来・千手観音)その後改修中の屋根を上から見学し、木造建築のすばらしさを実感しました。
次は、東照宮です。石鳥居・三神庫・三猿・陽明門・唐門・本殿・鳴き龍と見学し、東照宮へお勤めの出口様からわかりやすい説明を受けました。その後、二荒山神社をみてみんなで昼食をいただきました。
午後は、神橋から東武日光駅までの区間を、班別行動で計画に従って見て回りました。持ってきたお小遣いで日光の食(団子・羊羹・まんじゅう等)を堪能しました。幸い雨にも降られることなく秋の日光を見てくることができました。この体験は、今後の総合的な学習の時間に生かしてもらえたらと思います。
黒田長政公寄進の石鳥居 出口様からの説明を聞く
三猿は人の一生をあらわしていました 例大祭で使用する三基の神輿
日光名物一口羊羹をほおばる(うまい!)
避難訓練(不審者)
不審者が校内に入り込み児童に危険を及ぼす恐れがある、という想定で避難訓練を実施しました。目標は「不審者から身を守るための方法を身につけられる」です。これを達成するために各学級では、真剣な取り組みが行われました。
その後体育館において、不審者に遭遇した場合の対処法を、スクールサポーターの直井さんより、具体的にわかりやすく教えていただきました。どうもありがとうございました。
?不審者から距離をとる。(2メートル以上)
?「いかのおすし」の確認
いか・・・不審者の方へ行かない。 の・・・車などに乗らない。
お・・・・大きな声で危険を知らせる。 す・・・すぐ逃げる。
し・・・・大人の人にあったことを知らせる。
これらのことをしっかり守り、自分の命は自分で守るという意識を育てていきます。
凶器を持った不審者を児童から遠ざける 代表児童と身の守り方を確認しました
空間放射線量測定結果(お知らせ)
空間放射線量測定結果を下記の通りお知らせいたします。すべての値が環境基準値以下です。
〇 8月4日(木) 毎時0.08マイクロシーベルト
〇 8月22日(月) 毎時0.07マイクロシーベルト
〇 9月1日(木) 毎時0.07マイクロシーベルト
測定者 日光市役所
校内研修(学力向上)
28日(水)県教委及び市教委より講師をお迎えし、本校児童の学力向上に関する研修会を実施しました。5校時に実施した4年生算数「わり算」の授業について話し合った後、講師の先生より指導(現在の取り組みや方向性)を受けました。
4年生はわり算の仕方を自分で考え、それをもとに友だちの考えと同じ点や、違った点を比べて互いに考えを説明しました。真剣に活動する姿は、4年生の成長を感じさせてくれるものでした。
今後は、指導で確認した?めあての工夫 ?活動内容の精選 ?まとめや振り返りの工夫など全校で取り組んでいくようにします。
自分の考えをまとめています 友だちに考え方を説明しています
学習のまとめをしています 児童が考えた跡の見える黒板
水泳教室(1年生)
1年生か3回目の水泳教室を行いました。泳力のちがいで3つのグループに分け、それぞれがスイミングスクールのコーチと担任による指導を受けました。
初心者グループは、水に顔をつけることから始まり、潜ることができるようになった児童が見られました。他のグループでも、水中で息が吐けるようになったり、バタ足で泳げるなど大きな収穫がありました。専門家による指導の素晴らしさだと感謝しています。
バタ足の練習は膝がポイント ジャンプしながらの歩行
壁を強く蹴って進みます 体を伸ばしバタ足で進みます
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の長谷川先生をお迎えし、6年生が薬物乱用防止の授業をしました。学習した内容は二つあります。一つ目は、シンナー・大麻・覚醒剤などの薬物が、身体に及ぼす重大な影響についてです。そして二つ目は、日常服用している薬の正しい飲み方についてです。お茶やジュースで服用した場合の影響を実験をとおして学習したので、子どもたちはきちんと水で服用する必要性を痛感しました。
本校では、4年生でがんセンター神山医師による「喫煙防止教室」、5年生で栃木県警きらきら号による「薬物乱用防止教室」、6年生では学校薬剤師長谷川先生による「薬物乱用防止教室」を実施しています。このように繰り返し薬物の危険性を学習することで、生涯にわたり誤った判断をしないことを願っています。授業に際して、ご協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。
薬物の危険性について説明しています 代表児童による実験の様子
ジュースやコーラで薬を服用すると(実験)
児童作品の紹介(短歌・俳句)
校舎内を歩いていると廊下に掲示されている児童の作品に目がとまりました。皆様にもその一部をご紹介いたします。
暑い夏 バスケで勝った うれしいな 5年男子
~ バスケット部で活躍する様子がよくわかります ~
楽しみだ 休み時間だ 汗をかく 5年男子
~ 友と遊べる時を心待ちする気持ちが伝わります ~
真剣に 倒立支える 成功だ 5年女子
~ 運動会で友とがんばった場面はよい思い出です ~
楽しみは 汗かくほどに 暑い日に 二人の友と 自転車こぐとき 6年女子
~ 仲良し三人組で過ごす時間は何物にも代えがたい貴重な瞬間です ~
新鮮な 刺身で食べる 秋サンマ 5年男子
~ 脂がのりひと味、いや二味違うでしょう ~
歯を見せず 組体操で 騎馬戦で 5年女子
~ 真剣さがとてもよく伝わってきます ~
富士山は 雪降り積もり 大きいな 1年男子
~ 富士山を見た感動がよくわかります ~
学級活動の授業(2-1)
話合いの題名は「係活動を工夫しよう」です。それぞれの係が工夫して取り組んでいることを発表したり、今後さらに良い活動をするために必要なことを話し合いました。
子供たちは一所懸命に話し合い、具体的なよい意見をたくさん出してくれました。今まで積み重ねてきた話合い活動の成果が出たものと感心しました。
司会進行の子どもたち 発表者の意見をよく聞いています
係ごとに発表をしました グループになっての真剣な話合い
薬物乱用防止教室
5年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。覚せい剤・大麻・シンナー・危険ドラッグ等身体に深刻なダメージを与える薬物の怖さを学習しました。最近は、薬物乱用の低年齢化が危惧されていることもあり、小学生の段階からこのような学習をしていきます。
栃木県警のおまわりさんは子どもたちに、
1回だけなら ちょっとだけならは命取り
たった1回でも未来を奪ってしまう薬物
薬物乱用は ダメ ゼッタイ
このようなことを繰り返し教えてくださいました。忘れることなく生活していきます。
きらきら号(県警広報車)を使っての授業 真剣に聞き入っています
車内の展示物を見ているところです 薬物乱用は ダメ ゼッタイ
公開授業の実施(6-1社会科)
6年1組で、江戸時代後期に不当な差別に対して立ち上がった、「渋染一揆」について学習しました。校内で開かれる研究授業は1UP(ワンナップ)と称し、授業力の向上をめざして取り組んでいます。
児童は、差別の実態を知り、自分たちならどのようにするかを考えました。これを解決していく中で、差別を乗り越え団結して差別解消に立ち上がった人々の、たくましい姿に触れることができました。
社会科では差別解消を強く願った人々の活動を、今後も継続していきます。児童が主役として生き生きと学習に取り組む。そのような授業の実現をめざして努力していきます。
給食の様子(3-1)
3年生の給食の様子を見ることができました。久しぶりに見た感想は、2年生の時とは違い自分たちでしっかり進めることができるようになったことです。給食当番・給食係・日直・待っている児童が、決まりに従って動こうとしていました。
また、会食では好き嫌い無く食べようと努める姿があり、完食者が続出でした。下にその様子を乗せましたのでご覧ください。
マスクをし配膳を待つ様子 給食当番の配膳が始まりました
好き嫌い無く何でも食べる 楽しそうな会食の様子
仕上げはみんなそろっての歯磨きです
中学校の先生による英語授業(6年生)
6年生では、小中一貫教育の充実に向け今市中学校水嶋先生をお迎えし、英語の授業を体験しました。身近な言葉を英語で覚えることを、ゲーム形式で進めていきました。
Orange Milk Banana 等の食べ物や、Cat Dog Panda Rabbit 等の動物。これらに加えて、Rainy Sunny Cloudy 等の天気に関することなどの様々な言葉を知りました。これらをゲームをとおして覚えたり、スペルを何度も書いて覚えようとがんばりました。ゲーム形式ということで、楽しい活動の中で自然に覚えることができました。
ご多忙のところ、今市中学校の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。
めあての説明 真剣に覚えています ゲーム形式で確認
日産栃木工場見学(5年生)
9月21日(水)に上三川にある日産自動車栃木工場を見学してきました。午後の見学のため、昼食は宇都宮のこども科学館でとりました。おいしそうなお弁当をグループになって食べ、これから見学する工場のことで話が弾みました。工場見学では、はじめに工場の概要について説明を受け、組み立て工場へと移動しました。ベルトコンベアーを流れていく車が、様々な部品をつけることで車らしくなっていく様子がよくわかりました。
ここで見学したことは、これから学ぶ「自動車ができるまで」に生かしていきたいと思います。
広い芝生の上でグループに分かれ、持ってきたお弁当に舌鼓を打ちました。
展示してある日産車に乗ってみました。近い将来きっと現実のものになるでしょうね。
展示車もすてきですが、笑顔も同じくらいにすてきな5年生です。
9月21日(水)の登校について
このところの雨続きと、台風16号通過による影響で河川や水路の増水が心配です。9月21日(水)の登校は、下記のことに気をつけてください。
?雨がやんでも河川や水路には決して近づかない。
?雨や風邪がひどい時は、
時間を気にしないで安全に気をつけて登校してください。
?まわりの様子に気をつけ、安全に気をつけて登校してください。
運動会
心配された雨にたたられることもなく、運動会が9月16日(金)に開催されました。午前中は小雨もぱらつき、競技続行が心配されましたが無事に全種目を終了でき、白組の優勝で幕を閉じることができました。 ご声援くださった多くの皆様、誠にありがとうございました。今後とも、今二小の子どもたちのことよろしくお願いいたします。
運動会の最後を飾った選抜リレー、力強く駆け抜ける様子は迫力十分
パーフェクト今二っ子(1、2年生) 今二音頭(お囃子会による全校踊り)
騎馬戦(5、6年生) 組体操(5、6年生)扇の演技
Dancing 玉入れ(1、2年生) 走れ!〇〇をめざして(5、6年生)
今二 Soule Brothers (3、4年生)
運動会目前Part?
昨夜来の雨は上がりましたが、空は多くの雲に覆われはっきりしない天気となりました。このような中、全体練習は開閉会式の仕上げをしました。吹奏楽部の演奏に合わせて入場する姿からは、真剣な気持ちが伝わってきました。代表児童の態度はもちろんのこと、全員がよい開閉会式にしようと真剣に練習できました。最後に各学年ごとに分かれ、姿勢や整列など細かな点の指導を受け、全体練習が終了しました。当日は練習の成果が十分に発揮できることと、暑過ぎない天気のもと実施できることを併せて願っています。
どうぞよろしくお願いします。
追 伸
全体練習後は、各学年ブロック外に練習する姿が見られました。
がんばれ今二っ子
運動会目前
運動会を目前に控え仕上げの練習に熱が入ってきました。各学年ごとの練習と全体での練習を並行して実施しています。 16日の運動会ではその成果が存分に発揮できるよう、皆様のご声援をよろしくお願いいたします。
練 習 風 景
選抜リレーの練習を昼休みに行いました。 1年生からのスタートです。
力一杯!赤組応援団 5,6年生「組体操」
組体操「5、6年生女子 Wave !」
臨時休校のお知らせ
9月8日(木)は台風接近のため臨時休校です。
各家庭では安全に気をつけて過ごせますよう、ご協力お願いいたします。
第2学期始業式
◎ 生活面
第2回家庭教育学級視察研修
第1回家庭教育学級
歯科検診
新体力テスト実施
以上の種目に挑みました。
修学旅行 ~ 楽しい2日間になりました ~
第1回 学校評議員会
3年生遠足
2年生遠足
5月24日に遠足でなかがわ水遊園に行きました。
5月19日(木)児童交流会
5月を迎えて
避難訓練
授業参観 PTA総会
交通安全教室
4月12日(火)、入学式後に交通安全教室が開かれました。
各支部ごとに、入学したばかりの1年生と保護者の方と一緒に、班長を中心にして新しい登校班の確認をしました。
交通ルールを守り、班全員で協力して安全に登校できるように、御理解・御協力のほどよろしくお願いします。
登下校に関して、何か御不明なことがありましたら、交通の係や各支部の担当者に連絡してください。
入学式
新任式・始業式
始業式を前に
転出・転入のお知らせ
・松浦 貢 教頭(所野小へ) ・石川アキ子教諭(今三小へ) ・川?眞理子教諭(南原小へ)
最後の給食
満点の卒業式(3/18)
