日誌

学校の日々

クリーン活動


15日()に、クリーン活動がありました。雨天となってしまったので、校舎内の清掃となりました。

はじめに、全校生が体育館に集合し、環境美化委員会から栃木県に関するクイズが出題されました。次に渡辺先生からのお話。最後に校長先生のお話をきいてから、校舎内の清掃になりました。時間いっぱい隅々まで全校生で校舎内を掃除しました。

 
 お昼休みには、縦割り班ごとに担当の先生の教室等に集合し、6年生が考えてくれた室内遊びを実施しました。フルーツバスケットやいす取りゲーム、伝言ゲーム等、1年生から6年生までが楽しめる内容で、素敵な時間を過ごすことができました。

0

5年生が薬物乱用防止について学びました


 6月19日、2人の警察官が栃木県警察本部のきらきら号に乗って、薬物乱用防止の指導に来てくれました。
 薬物を乱用をするとどうなるのか、誘われた時の断り方などを真剣に学びました。       きらきら号は子どもたちが薬物に関わることなく、きらきらした将来や未来を大切にしてほしいという願いからつけられたそうです。おうちでもぜひ話題にしてみてください。
0

歯科検診が行われました。


 6月14日、6人の学校歯科医の先生を迎えて歯科検診が行われました。
今、むし歯はないのが当たり前の時代になりました。
 学校での検診には限界がありますので、むし歯に限らず定期的にかかりつけの歯科医院に受診し、みてもらうことをお勧めします。
0

モンシロチョウの羽化が見られました。


 3年生の理科の学習で、モンシロチョウの育ち方を調べるため、教室でモンシロチョウの幼虫を育てていました。全てが蛹になり、羽化の瞬間を子どもたちが見られるか心配していました。
 蛹の羽化の時間は、約1~2分です。わずかな時間も見逃さないよう、子どもたちもよく見ていてくれて、ついに今週、羽化の瞬間を直接見ることができました。なかなか見られない場面ということで、子どもたちは「すごい!」や「触角が出てきた!」など、感動の声が上がっていました。
0

今市特別支援学校交流会

 6月13日水曜日、4年生は、今市特別支援学校で交流会を行いました。
 全体で始めの会をしましたが、4年生は歌とリコーダー、支援学校の友達は元気よくダンスを披露してくれました。各グループに分かれて少人数での交流が主でしたが、お互いがお互いを知る、心あたたまる活動ができました。
 支援学校のみなさん、ありがとうございました。次回は今二小での交流会です。また会えるのを楽しみにしています。
0

2年生 めざせ野菜作り名人 その2


 6日(火)に、2年生は、3~4校時に、池田種苗店の池田剛士先生を招いて、生活科の授業で苗植えをしました。はじめに、芽が出た後の成長についての勉強をした後で、ベランダに行き、自分の育てたい野菜の苗植えの学習しました。
 これから、自分の育てたい野菜がどんなふうに成長していくのか楽しみです。収穫の時期もそれぞれの野菜で違うことも確認しました。

時間続きの授業でしたが、あっという間の時間となりました。毎日の観察、頑張りましょう。

0

4年生社会科見学 今市消防署本部


 6月11日、雨が降っていましたが、学校から徒歩で今市消防署まで社会科見学に行きました!ボランティアの沼尾さんや長谷川さんのおかげで安全に行ってくることができました。沼尾さん、長谷川さんありがとうございました。
 3グループに分かれて活動しました。普段、絶対に見られないような、通信指令室やバックヤードを見学できました。
 本物の消防車や救急車にも触れることができたり、レスキューの迫力ある救助訓練を目の当たりにしたり、子どもたちは興奮気味でした。一人ひとり防火服を着て放水体験もしました。充実した社会科見学でした!
 前PTA会長の小貫様をはじめ消防署のみなさま、ありがとうございました。

0

歯磨き指導の様子です。


6月6日の朝の時間、1年生は養護教諭の塚田先生のエプロンシアターを見ました。
むし歯になったカバの歯医者さんやワニの歯医者さんなどかわいいキャラクターが登場し、子どもたちは塚田先生の優しい声で語られるお話に聞き入っていました。



その日の給食後の歯磨きから1年生も鏡を見ながら磨くことになりました。カバの歯医者さんやワニの歯医者さんにならないように、大きく口を開けて鏡をのぞきながら歯を磨く姿が見られました。子どもたちから「むし歯にならないように歯をみがく!」「毎日歯をみがくんだ!」「ここが汚れているから、よくみがいてみよう。」などの声がたくさん聞こえ、歯の健康への意識が高まったように感じます。

1年生は乳歯が永久歯に生え替わる大切な時期です。むし歯0で過ごせるように、また来週は歯科検診がありますので、ご家庭でも引き続き丁寧な歯磨きをお願いします。
0

3年生、遠足に行ってきました。

 5月31日(木)、3年生が那須りんどう湖レイクビューに行ってきました。牛の乳搾り体験や動物との触れ合い、アイスクリーム作り等、楽しみつつも多くのことを学ぶことができました。
 
 雨が心配されましたが、ほぼ一日良好な気候の中過ごせました。

 
 乳搾り体験は、始めは怖がっていた子どももいましたが、全員体験できました。体験をさせてくれたスタッフの方や牛に感謝の気持ちを伝えることができました。

 
 触れ合い体験では羊やアルパカ、ヤギなどの動物と触れ合いました。動物に話しかけたり、触れてみたりと、一人一人が楽しめました。

 

 アイスクリーム作り体験では、グループで協力してアイスを作りました。できたての手作りのアイスクリームは、とてもおいしかったようです。
0

遠足に行ってきました!


5月31日に1年生は宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
約束や遊園地で乗る乗り物を話し合ったり、時間になったら集合場所に集まる練習をしたり、遠足を楽しく過ごすために準備をして行きました。

グループで協力して仲良く乗り物を楽しむことができました。「今は何分ですか?」「そろそろ時間じゃないかな。」などの声が聞こえ、練習が活かされていました。

何度見ても間近で見るキリンは迫力がありますね。近づいてきたキリンに驚いて大笑い。
タイミングよくペンギンにエサをあげるところを見ることができました。

わんわんショーも見ました。ショーに出ていた犬を触ることもできました。

アスレチックでは汗をびっしょりかいて、思いっきり体を動かしていました。

お天気が心配でしたが、予定していたこと全てをすることができました。グループで話し合いながら行動したり、自分で考えて雨具を出したりしまったり、子どもたちのたくさんの頑張りと頼もしい姿をたくさん見ることができました。子どもたちの大きな大きな成長を感じた遠足でした。
0

2年生の遠足


 

 5月31日(木)に2年生は遠足で、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。午前中は、班別自由見学で、グループごとに協力しながら見学し、お昼は外に出てお弁当を食べました。午後は、外の遊具でみんな仲良く遊び、楽しく帰ってきました。班別行動では、途中迷子になりそうになった子もいたようですが、声をかけ合って見学している場面、暗闇の部屋に入るのを怖がっている子には優しく寄り添い助け合いながら見学している場面など、心温まる場面を見ることができました。帰ってきた後に「楽しかった。」と話している子どもたちがたくさんいました。
 子どもたちの成長を感じるひとときでした。

0

人権の花の贈呈式

 5月29日(火)の広場の時間に、人権の花の贈呈式がありました。
 宇都宮・日光人権啓発活動ネットワーク協議会から、今市第二小学校にベコニアの鉢(144ポット)とプランター(12個)培養土と肥料をいただきました。
 今後、各クラスごとに花を育てていきます。クラスのみんなで、協力しながら愛情をもって大切に育てていきたいと思います。
 宇都宮地方法務局日光支局や日光市人権・男女共同参画課、日光市人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。


0

3年生 遠足の話し合い

 5月29日、遠足に向けてグループのめあてを話し合いました。
 安全で楽しく遠足に行くために、一生懸命話し合いました。
「グループでまとまって活動する」や「時間を守ってすばやく行動する」など、素晴らしいめあてが決まりました。
 全員で協力して、素敵な一日になるよう、準備はバッチリです。
0

2年生うさぎの世話の説明

5月28日(月)4校時に2年生は1年生に、6月からお願いするうさぎの世話の仕方について説明をしました。1年生には各クラスごとに7つのグループに分かれてもらい、時間で区切りながら各グループのうさぎの世話についての説明を聞くという活動をしました。2年生は2年生なりに1年生にうまく伝わるように発表原稿を考え、役割分担をしながら、発表することができました。

分かりやすく説明するという、相手を意識した活動となりました。1年生の皆さん、6月からうさぎのお世話よろしくお願いします。

0

修学旅行に行ってきました。

 24・25日の二日間,6年生は修学旅行に行ってきました。天気が心配されましたが,晴天の中出発することができました。
 
            
 
 午前中,国会議事堂での見学を終え,午後はいよいよ鎌倉での班別行動をしました。切符の買い方や目的地までの道順など,困ってしまうこともありましたが仲間と助け合い,無事楽しい活動になりました。
 夕食は横浜に移動し,おいしい中華をお腹いっぱい食べました。その後ランドマークタワーにのぼり,綺麗な夜景を眺めました。

            

 2日目。楽しみにしていたディズニーランドです。集合場所を全体で確認すると,それぞれ目的のアトラクションに向かいました。途中はぐれてしまった班もありましたが,途中で合流し楽しむことができました。

            

 修学旅行で,協力することや相手のことを考えて行動することを学びました。これからの学校行事でも今回学んだことを生かして,今二小をリードしていってほしいと思います。
0

5年生臨海自然教室


5月21日(月)~5月23日(水)に海浜自然の家に宿泊学習に行きました。
1日目は塩作り,2日目には大鍋力うどん作り・砂浜活動・ナイトハイク,3日目にはアクアワールド大洗に行ってきました。
「協力・安全」を合い言葉に,子ども達は班で力を合わせ活動し,みんなで大きな怪我なく過ごすことができました。
これからの学校生活でも,今回学んだことを活かし,高学年として下級生を引っ張っていける存在になってほしいです。

0

2年生の学校紹介


 5月17日(木)4校時には12組に、5月21日(月)2校時には11組に、2年生が準備した内容で学校紹介をしました。1年生にはウォークラリー形式で、各チェックポイントにいる2年生にその教室の説明を聞くという活動でした。2年生は2年生なりに1年生にうまく伝わるように発表原稿を考え、役割分担をしながら、発表することができました。

分かりやすく説明するという、相手を意識した活動となりました。1年生の皆さん、一生懸命に聞いてくれて、ありがとう。

0

読み聞かせスタート


 本日から、今年度の読み聞かせがスタートしました。
 本校では、ボランティアの方に御協力いただき、毎週月曜日の朝、読み聞かせを行っています。
 全学年で実施しているため、ボランティアの方は、学年に応じた本を選び、読んでくださいます。
 子どもたちは皆、この時間をとても楽しみにしています。

0

ひかりのくにのなかまたち


 5月17日(木)に1年生は図工で光を通す材料を使って、「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。
 透明なセロハンを袋につめたり、きれいに切ってかざりにしたり、想像を広げながら楽しく作っていました。
 個性豊かでかわいい「ひかりのくにのなかまたち」。教室に窓に飾ると・・・太陽の光を浴びてキラキラ、とってもきれいです。教室がぱっと明るくなりました。
 教室に飾った後に持ち帰りますので、お子さんの作った作品を楽しみにしていてください。


0

2年生 生活科 野菜の種まき

5月15日(火)に、2年生は、3~4校時に、池田種苗店の池田剛士先生を招いて、生活科の授業で種まきをしました。はじめに、種についてのクイズをし、種についての勉強をした後で、種のまき方を学習しました。説明を聞いた後で、ベランダに行き、自分の育てたい種と、もうひとつ、ひみつの種をもらい、まきました。これから、それぞれの野菜がどんなふうに育つのか楽しみです。2時間続きの授業でしたが、あっという間の時間となりました。

0

避難訓練がありました。


 今年初めての避難訓練がありました。今回は大地震を想定し,校舎外への避難経路の確認も兼ての訓練になりました。1年生にとっては,小学校で初めての避難訓練になりましたが,約束を守り避難することができました。避難するときの「お・か・し・も・ち」の合言葉をしっかりと覚え,いざという時に自分自身で避難行動がとれるようになってほしいです。

    
0

授業参観・PTA総会

4月27日(金)、第1学期最初の授業参観が行われました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。
ありがとうございました。
    
授業参観後、平成30年度PTA総会が開催されました。
参加の皆様の協力のもと無事に審議が終わり、
新たにPTA事業がスタートしました。
また、今年度は、役員改選も行われました。
平成28・29年度のPTA本部役員の皆様、大変お疲れ様でした。
お世話になりました。2年間本当ににありがとうございました。  
新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
0

6年生 社会科見学


  6年生は4月25日に,なす風土記の丘資料館に社会科見学に行きました。まずは説明を聞き,館内見学をしました。
 
    
 その後,火起し体験と勾玉づくりにチャレンジしました。火起しでは,火をつけようと真剣に取り組み,「あと少し!」と粘る子がたくさんいました。
 勾玉づくりでは,自分が作りたい形を下書きし,やすりなどで削って形を整えていきました。集中して活動に取り組み,完成した時にはみなうれしそうな顔をしていました。

   

 午前中は雨が降っていましたが,午後になると雨もあがり古墳の見学をすることができました。


 
 歴史について興味をもち,たくさんのことを学べた社会科見学になりました。
0

入学式

  53名の1年生の皆さん、
   ご入学おめでとうございます!

  
  多くの来賓の方々、保護者の方々にご臨席いただき、平成30年度の入学式が
 温かな雰囲気の中、執り行われました。
  元気に入場し、しっかり返事ができた1年生。
  明日からの登校が楽しみです。

  式の中で校長先生からは、1年生に対して2つのお話がありました。
   〇自分でできることは自分でする
   〇あいさつを大切にする。 
  1年生の皆さん、少しずつ学校生活に慣れ下さいね。
  
 
    
   
   
   
  
   
   
   
   
   
  
   
0

新任式・始業式

   ★★新しい出会い、新しい風★★
 平成30年4月9日(月)、新しい先生をお迎えする新任式が行われました。
 先生方、どうぞ宜しくお願いします。
  〇稲葉 豊先生(鹿沼市立北押原小学校より)
  〇大室 楓先生(新採教員)
  〇宇賀神里江先生(日光小学校より)
  〇森屋 一郎先生(轟小学校より:初任者指導)
  〇鷹箸 由香先生(今市中学校より:臨時指導助手)
  〇齊藤 明先生(大室小学校より:用務員)
  〇遠井 園子先生(大沢小学校より:初任者後補充)
  〇ケラン・カーター先生(ALT)
     
   
   
   ★★新たな出発点★★
  新任式に続き、始業式が行われました。
  校長先生から、1年間3つの「かえる」、
  〇かんがえる
  〇まちがえる
  〇ふりかえる
 を大切にして、自分を磨き成長させましょうというお話がありました。
 一人一人の1年後の成長が楽しみです。
   
  
0

クラス替え発表

 今日、平成30年4月9日は、それぞれの学
年に進級した2~6年生の児童が、今年度初め
て登校する日です。
 これまでの生活、友達、担任がかわるかもし
れないというどきどきと、わくわくとが入り交
じった気持ちでこの日を迎えました。
 特に5年生、3年生はクラス替えがありました
ので、名簿を見るまなざしは真剣そのもの。歓声
を上げたり、友達と話したりした後、新しい仲間
の待つ教室へと向かいました。

 
0

離任式

 離任式が行われました

  春の訪れを日ごとに強く感じる今日このごろですが、本日30日、日光市立今市第二小学校の離任式が行われました。今までお世話になった先生方とのお別れは、とてもさみしい気持ちでいっぱいです。お一人お一人の先生の話を、耳と目と心で真剣に聴き、先生方からの最後の教えをかみしめている児童の姿が見られました。出会いがあれば、別れは必ずやってきます。けれど、深い出会いに別れはないともいいます。今日一日で学んだことを、卒業生は中学校へ行って、2~5年生はひとつ進級する次年度から生かしていくことが、お世話になった先生方とつながっていることだと思います。残りの春休みも事故や病気や怪我なく、安全に過ごしましょう。そして、始業式に元気に会いましょう。

    

 転退職される先生方の入場です       耳と目と心でお話を聴きましょう

    

 お礼の手紙と花束を渡しました         転退職される先生方です

    

  加藤先生最後の校歌伴奏です       今二自慢である校歌斉唱です

 花のアーチでお見送りしました

0

明日は離任式です

明日、3月30日(金)は、離任式です。式は体育館で、8時30分から行います。                    

 今回、9名の先生方が転退職となります。

 1 加藤 みき 先生(教務主任):ご退職

 2 塚田 優美子先生(養護教諭):ご退職でありますが、4月から再任用で本校継続勤務

 3 髙橋 紀枝子先生(県非常勤講師、初任者指導):ご退職

 4 川村 正男先生(臨時用務員):ご退職

 5 荻原 孝浩先生(チャレンジ1組担任):轟小学校へ転出

 6 長沼 美佳先生(2年1組担任):清滝小学校へ転出

 7 齋藤 俊文先生(5年2組担任):落合東小学校へ転出

 8 渡辺 幸恵先生(市臨時指導助手):鬼怒川小学校へ転出

 9 久谷 千景先生(県非常勤講師):下原小学校へ転出

  9名の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

平成29年度修了式

平成29年度修了式が行われました

 3月23日(金)今市第二小学校体育館において、平成29年度の修了式を行いました。

 1年生から5年生まで、1年間の成長の姿が感じられる立派な態度で校長先生から修了証書を頂きました。校長先生から、修了証書の

意味や「他人と過去は変えられない。でも自分と未来は変えられる」「今こそ出発点。今、ここで頑張らずにいつ頑張る」についてお話がありました。そして全員で目をつむって、1年間で自分ができるようになったこと、成長したなと思うことを数えました。また、1年生2名と5年生2名の代表児童が、1年間のふり返りと成長と次年度の抱負を作文で発表しました。

 明日からは春休みです。4月9日(月)の始業式まで元気で安全に過ごしてください。

またひとつ進級した元気な皆さんに会えることを楽しみしています。

     

立派な態度で修了証書を頂きました    自分の成長と今後の抱負を発表しました

     

   校長先生のお話             自分の成長を数えました

0

卒業式

 3月16日(金)、多数の御来賓の方々、保護者の方々に御臨席いただき、平成29年度の卒業式が執り行われました。

 厳かな中にも、温かみのある式となりました。

 見送られる6年生も見送る在校生もとても立派な態度でした。

 卒業生の輝かしい未来に幸多いことを祈りたいと思います

       

    

  

  

0

卒業記念品

 3月16日(金)卒業式の日、6年学年部長の玉谷様から、卒業記念品として

「テント 二張り」を寄贈いただく目録を頂戴しました。

 6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

 大切に、大切に使わせていただきます。

 

0

卒業を前に

6年 卒業を前に

自転車教室  茶道教室  二宮デー(体育館の清掃) を行いました!

         

  まずは自転車を点検して       交通ルールに従って練習です

      

 茶道を通して豊かな心になろう  「ごちそうさまでした」互いに感謝の気持ちで

               

  卒業式で使う体育館を自分たちの手で、すみずみまできれいにしました!     

0

鉄道安全教室がありました

 3月6日、学活の時間に2年生が鉄道安全教室を行いました。東武鉄道の駅長さん、運転士さん、車掌さんなど、多くの方々に来ていただき、日頃の仕事のことや、鉄道を利用するときの注意について話していただきました。ユーモアを交えた楽しい講話で、踏切の渡り方、駅での電車の待ち方・乗り方等を教えてくださいました。御協力いただきました皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

 

0

図書ボランティア

 毎月、図書の修繕や図書室の整理をしていただいています。
 
 ボラ 4443 ボラ 2 ボラ 3
 
 今回、3回目となりますが、みなさん、時間を見つけて、参加してくださっています。
 現在、15名の方が登録され、子どもたちが楽しく使える図書室を目指して活動中です。
0

ブラスバンド部、デイズニーシー出場決定

ブラスバンド部、デイズニーシー出場決定

 

1年間一生懸命に練習に励み、上都賀音楽祭での優秀賞受賞を始め大活躍をしてきたブラスバンド部に、神様からすてきなプレゼントが届きました。デイズニーのオーディションに合格し、4月7日にデイズニーシーで演奏することが決まったのです。春休みの1日夢の国で素晴らしい演奏をしてくれること間違いなし!!!のブラスバンド部からのお知らせでした。

     

     

                     今後の演奏予定             

  イオン今市店       4月   1日(日)  14:00~

  東京デイズニーシー    4月 7日(土)  11:00~  

  (デイズニー・プラザ)       

 

0

第4回地域教育協議会を開催しました。 

 第4回地域教育協議会を開催しました。平成29年度の取組をふり返り、平成30年度の活動について話合いを行いました。

 協議会 4 1 協議会 4 3 協議会 4 2

 委員の皆さま、ご意見、感想等をたくさんいただきありがとうございました。

 

0

6年生を送る会を行いました!

6年生を送る会を行いました。

6 2057 6 2074 6 2

6 2092 6 2012 6 2091

6年生と一緒にゲームをしたり、今までの感謝を伝えたりすることができました絵文字:笑顔

そして最後に6年生から、1~5年生の各学年と今二小に対して、力強いエールをもらいました。

6年生の皆さん、本当に本当にありがとうございました。

0

授業参観及び学年懇談会を行いました。

 5時間目に授業参観が行われました。

 28 授業参観 1 2 授業参観 2 2 授業参観 3

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中授業を参観いただき、またその後の学年懇談会に参加いただき誠にありがとうございました。

0

第3回家庭教育学級

2月28日(水)第3回家庭教育学級(今年度最後)を開催しました。

今回は、料理教室「簡単バランス朝ごはん」を実施しました。

  

   

メニューは、「おにぎらず」・「レンジde野菜入りオムレツ」でした。

実習の他に講師の先生から、「朝ごはん」を食べる大切さについてもお話がありました。参加者の皆様からは、家でも作ってみようという感想や、塩分について見直したいとの意見が寄せられました。お忙しい中、御参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

次年度も、ぜひ家庭教育学級に御参加くださいますようお願い申し上げます。


0

せせらぎ保育園との交流会(1年生)

                            

 2月26日(月)2校時に1年生は、せせらぎ保育園の年長さんを招いて、交流会をしました。学校紹介をしたり、仲間作りゲームをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。発表は少しどきどき緊張していたようですが、仲間作りゲームとじゃんけん列車は、保育園の子どもたちと楽しく活動することができました。2校時のみの実施でしたが、あっという間の時間となりました。


0

6年 絵手紙教室

6年 絵手紙教室を行いました!

 2月8日(木)講師の矢野美枝子先生をお招きして、2校時から4校時にかけて絵手紙教室を行いました。絵手紙とは、描いた絵の中に手紙を書き、相手に渡すものです。まず、筆の使い方を教えていただき、その後、自分の思い出の品物をよく見て、一筆書きで描きました。「下手でもいい。下手でいい。」ゆっくりと筆を動かし、渡す相手を意識しながら真剣に絵だけでなく、メッセージを書き添えていました。最後に落款を押してできあがり。味のある作品がたくさんできあがりました。

     

     

 

0

日光市小学生氷上体育大会

氷上大会参加してきました

 2月6日(火)星野・石幡記念日光霧降スケートセンターで開かれた氷上大会に今二小の代表として30名が参加しました。100m、500m、800mリレーの3種目に出場し、精一杯頑張ってきました。5年男子100mで北条怜央さんが2位、800mリレーで5年女子・男子が2位、6年女子が2位、男子Aが3位に入賞しました。入賞できた人も、できなかった人もゴールまで頑張っていました。

      

   開会式のようすです             応援席をパチリ

      

  500mのスタート             800mリレーのようす

 100mのスタートです!

0

6年 歯磨き指導

6年 歯磨き指導を行いました!

 6年生は、2月6日(火)の5校時に、学校歯科医の福田先生、沼尾先生、歯科衛生士3名の方々をお招きして、むし歯・歯肉炎のメカニズムと恐ろしさなどについて学習しました。また、予防で大切なのは、正しい歯磨きと生活習慣を整えることであることも学びました。実際に染め出しをしてから、正しく歯を磨く体験をしました。これからも、しっかりと歯を磨き、自分の歯を大切にしていこうと思いました。

     

  まずは、しっかりとむし歯や歯周病のメカニズムとおそろしさを聞いて

     

  正しい歯磨き、ブラッシングを教えていただき、染め出し体験をしました

0

5年生 特色ある学校づくり講話

 5年生では、「特色ある学校づくり」の一環として、日光IRCスポーツ少年団団長の上野明彦さんをお招きして、「未来を見つめて ~仕事はお客さまの笑顔のために~」というお話をお聞きしました。

  上野さんからは、子どもたちへのメッセージとして
     ・得手、不得手、向き、不向きがあるので助け合うことが大切。
     ・「知識」+「知恵」←大きな努力と経験がなければなかなか手に入らない。
                              必要なもの、役に立つものを身に付ける。
     ・「最幸」?幸せな人生を。本当の自分はもっとすごい!

 をいただきました。

  上野 4381 上野 4383 上野 4385

 上野さん、ありがとうございました。

0

5年生 邦楽スクールコンサートを開催しました。

 5年生では、和久先生や福田先生をお招きして邦楽スクールコンサートを開催しました。

 0822 邦楽 0844 邦楽 

 4351 邦楽 4368 邦楽

 お琴に実際に触れて「さくら」を演奏したり、尺八の音の出し方を体験したりしました。

 4344 邦楽 4349 邦楽

 また、「春の海」や「泣いた赤おに」の演奏をお聞きしました。

 和久先生、福田先生ありがとうございました。

0

特色ある学校づくり(2年生)

 1月25日、日光江戸村にお勤めの方をお招きし、仕事の楽しさや大変さについて、子どもたちに教えていただきました。自分の好きなことに全力で取り組むことや、日頃のあいさつをしっかりすることなど、仕事に限らず、日常にも生かせる大切なことを色々と話し伝えてくださりました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

忍者ショーの実演から始まり、仕事をすることについて、子どもたちが多くのことを学ぶことができました。

 

集合写真では、ポーズがしっかりきまりました!

0

霧降スケート教室(2・4・5年生)

 1月31日、霧降スケートリンクにスケート教室へ行きました。2・4・5年生で、それぞれが目標を立て、より上手に滑ることができるように練習に励むことができました。

      

 大きなスケートリンクで、楽しく滑っていました。

     

 高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちの面倒をしっかり見ることができ、立派でした。

0

1年生お正月遊び

 1月30日(火)に、1年生は、2~3校時にかけて、学校支援ボランティアの方々に協力していただきながら、お正月遊びをしました。あやとり・おてだま・けんだま・だるまおとし・はねつき・こまの6つを体験しました。初めて遊ぶ遊びもあり、「すごく楽しかった。もっと遊びたい。」と子どもたちからの感想がたくさんありました。1年生にとってとても充実した時間となりなした。御協力いただいた、学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。


0

5年 社会 自然災害から人々を守る

 5年生では、社会の「自然災害から人々を守る」の授業の一環として、日光市行政経営部総務課防災対策室から2名をお招きして、「いざという時のために~市や県の防災対策~」というテーマで、お話をしていただきました。
 
防災 06 防災08 防災 09
 
 授業後の感想では、「全国で3番目に大きい市だと聞いて、びっくりしました。大きな市だと色々な災害が起こりやすく、風水害や111もある火山、土石流もよく起こることを初めて知りました。
 『公助』のことを聞いて、災害による被害を減らすために市役所の人たちがたくさんの努力をしていることを知りすごいなと思いました」などがありました。
0