日誌

2022年3月の記事一覧

今日の授業風景&東日本大震災発生時に黙祷

 6年生が総合的な学習の時間で郷土の日光市の良さをPRするプレゼンテーション資料を作成しています。現在、完成前の最終段階に入っています。自分たちで調べた日光市の良さを様々な観点でPRしています。6年生はタブレットの回収が3月11日(金)の今日までなので保護者の方に完成版を見ていただくことができないので、本校のこのホームページに載せる予定です。そこからぜひ御覧ください。素晴らしいできです!

今日の授業風景

1年1組の体育「ボール運動」

ボールを使ってミニサッカーに取り組んでいます。

1年2組の図画工作「にょきにょき飛び出せ」

箱の中から飛び出して面白いものを作ります。最初にストローで膨らむ手を作りました。

2年生の図画工作「作品鑑賞会」

3学期に取り組んだ図画工作の作品の鑑賞会を行いました。自分の作品の良さを紹介して友だちに感想を言ってもらいます。

3年生の国語「ゆうすげ村の小さな旅館~ウサギのダイコン~」

第一、第二場面を読んで、つぼみさんの生活の様子をみんなで読み取ります。

4年1組の体育「ボール運動」

ボールを使ってミニサッカーのゲームを行います。ゲーム後にふり返りを行い次のゲームに生かします。

4年2組の体育「ボール運動」

ボールを使ってミニサッカーのゲームを行います。ゲーム後にふり返りを行い次のゲームに生かします。

5年生の社会「世界の災害」

世界各地で起きている自然災害についてオンライン授業で地図を見ながら確認しています。

音楽「日本の民謡」

リモートで「ソーラン節」と「かりぼし切り歌」を聞いて、聞いた感じから民謡の特徴を考えます。最後に教頭先生の笛の演奏でお囃子を聞きました。

6年1組の算数「6年間の復習」

6年間の復習問題に取り組みながら学習のまとめを行っています。分からないところは先生に質問して確認します。

6年2組の算数「最後のまとめテスト」

6年間の算数の最後のテストになります。6年生は、教室で学習できる時間が本当に残り少なくなってきました。

東日本大震災から11年

 東日本大震災から11年が経ちました。人々は年輪を重ね、新たな命を育みながら、力強く歩み続けてきました。あの日を忘れないために本校では、2:46に黙祷を行いました。小学生のお子さんは、直接の経験は無いと思います。御家族の方が、お子さんを産んだり育てたりする上で、計画停電や原発の放射線を心配しながら育ててきたことや直接地震を体験した怖さをぜひお子さんに話してあげてください。

 

 

 

 

0

1年生 生活科 できるようになったことをはっぴょうするよ

 1年生は体育館で中止になってしまった授業参観の際、保護者の方に見ていただく予定だった「できるようになったこと」の発表会を行いました。

国語グループ 音読、漢字の説明をしました。

算数グループ 1年生で習った計算の仕方を説明しました。

生活グループ 昔の遊びを紹介しました。

図工グループ 図工の時間に制作した作品について紹介しました。

音楽グループ 「子犬のマーチ」を踊りながら演奏しました。

体育グループ なわとびの技を披露しました。

体育グループ マットの技の説明をし、披露しました。

英語グループ 1年生でならった英語で会話をしました。

 最後に6年生を送る会で踊った「ペコリナイト」を笑顔で踊りました。

 子供たちは、お家の人に成長した姿を見せようと、グループごとがんばって練習してきました。今日はどの子も自信をもって発表することができ、とても素敵な発表会になりました。最後の感想発表では、自分の発表についてだけでなく、友達のよいところを発表する姿にも成長を感じました。

 御家庭にはロイロノートで撮影した動画を配信いたしました。ぜひ、お子さんと一緒に御覧になり、たくさんほめていただけたらと思います。

 

 

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の生活科「できるようになったことをふりかえろう」

できるようになったことの発表について各自が絵と文章でふり返りをします。

1年2組の生活科「できるようになったことをふりかえろう」

できるようになったことの発表について各自が絵と文章でふり返りをします。

2年生の生活科「お世話になった人への手紙」

出授業でお世話になった先生方への感謝の手紙を書きました。

3年生の算数「3年生の算数の復習」

3年生で学習した算数の復習問題に取り組んでいます。

4年1組の総合的な学習の時間「なりたい自分の夢」

将来なりたい自分の夢についてプレゼンテーション資料を作り、動画にしてみんなで共有したり、家の人にみてもらったりします。

  

4年2組の理科「水の温まり方」

「水の温まり方」のテスト直しに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。

5年生の理科「電磁石の実験キットを完成しよう!」

オンライン授業です。リモートで電磁石の実験キットを完成させます。教員も児童もオンライン授業の能力がかなりアップしています。映像と音声のやりとりで物作りができるレベルまできています。

国語「漢字の字形」

5年生で学習した漢字について字形に気をつけながら復習しました。

6年1組の総合的な学習の時間「日光市の良さを伝えよう」

日光市のPRプレゼンテーション動画の完成に向けて改良中です。6年生は11日までしかタブレットが使えません。それまでに完成して学校のホームページにアップする予定です。世界に向けての発信なので保護者や地域の方だけでなく、他県の方にも見て欲しいそうです。

6年2組の社会科「日本と世界の国々」

発展途上国の人々のために日本はどんな活動をしているのかタブレットや資料集を使って調べます。

0

卒業式予行練習&今日の授業風景&PTA本部役員会

卒業式予行練習

 今日の2・3校時に体育館で6年生が卒業式の予行を行いました。入退場、卒業証書授与、卒業式歌の練習等を通して行いました。まだ少し不慣れなところもありますが、しっかり卒業証書を受け取り、自分のメッセージを伝えることができました。緊張しながらも一生懸命に取り組む姿が立派でした。

  

  

  

今日の授業風景

1年1組の国語「テスト直し」

国語のテストのやり直しをしたり、プリントで復習したりしました。

1年2組の国語「MIMプリント」

MIMに取り組んでいます。しっかりした発音で言葉の学習に取り組んでいます。

2年生の体育「ボール運動」

サッカーボールを使ってミニサッカーのゲームをしました。

3年生の算数「そろばん」

そろばんしくみや数の表し方を確認しています。数が表せるようになったら計算に入ります。

4年1組の理科「水の温まり方」

水を温めたときの温度の変化を確認しながら実験に取り組みます。

4年2組の国語「硬筆」

4年生で学習したことを生かして「小倉百人一首」の句を鉛筆で丁寧に書きます。

5年生の社会科「自然災害」

日本で起こる自然災害の種類について予想し、どんな自然災害が実際にあるのか調べます。

6年1組の英語「be動詞を使った文」

be動詞を使った文の会話のやりとりについて確認して実際に話してみます。

6年2組の算数「6年間の復習」

小学校で学んだ算数の内容について復習します。特に計算の仕上げに取り組みました。

PTA本部役員会

夕方6時からPTA本部役員会を行いました。内容は、以下のとおりです。

①本部役員改選及び各専門部担当について

②今後のPTA会議の持ち方について

③総会規約改正について

④その他

お忙しい中、お集まりくださったPTA本部役員の皆様大変ありがとうございました。

0

新入学児童保護者説明会&今日の授業風景&二宮デーワックスがけ

新入学児童保護者説明会

 まん延防止措置の対応で延期していた新入学児童保護者説明会を本日実施しました。支部ごとに分散して来校していただき入学通知書を渡したり、地図へ自宅を記入していただいたり、登校班の確認をしていただいたりした後、最後に業者から物品を購入していただきました。お忙しい中来校してくださった新入生保護者の皆様、大変ありがとうございました。お子さんの学校生活については、このペ-ジのメニューにある「今二ナビ」や「今日の授業風景」を見ていただくと分かります。それでも分からなかったり、不安だったりしたときは遠慮無く学校へ御連絡ください。

  

   

 

今日の授業風景

1年1組の学級活動「おおそうじ」

1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて床を磨きます。

1年2組の生活科「できるようになったことの発表」

この1年間でできるようになったことを発表するときのめあてを考えたり。おうちの人への感謝の手紙を書きました。

2年生の算数「はこのとくちょう」

いろいろな箱の特徴を「めん」「へん」「ちょう点」の数を確認しながら見つけました。

3年生の算数「三角形と角」

「三角形と角」のテストに取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーで復習しました。

4年1組の学級活動「キャリアパスポート」

なりたい自分にどれだけ近付けたかふり返りを行いました。

4年2組の国語「スピーチの練習」

スピーチの発表に向けて練習に取り組みました。

5年生の体育「ボール運動」

サッカ-ボールを使ってサッカーのゲームを行いました。

6年1組の学級活動「キャリアパスポートふりかえり」

6年間の学校生活をふり返り、中学校へつなげます。終わったらeライブラリーで復習します。

6年2組の総合的な学習の時間「日光を伝えよう」

日光の良さについて調べたことをまとめてプレゼンテーション資料をタブレットで作成し、影山先生からアドバイスをもらって完成させます。

6年生の卒業式練習

 明日は、卒業式予行の練習です。今日は、授与の仕方と歌の練習を行いました。練習の成果もあってとても上手に歌えるようになりました。平野君のピアノの演奏もバッチリです。

二宮デーのワックスがけ

清掃の時間に各学年で机の脚の汚れを取ったり、床をきれいに磨いたり清掃しました。

  

  

 6校時に職員と5・6年生でワックスがけを行いました。1年間お世話になった感謝の気持ちを込めてワックスをかけてくれました。また、トイレや絨毯の床の汚れも頑張って落としました。5・6年性の皆さん、ありがとうございました!

  

  

 

 

 

0

今日の授業風景

栃木県において、まん延防止等重点措置期間が3月21日まで延長になりました。幸い本校では学級・学年休業や学校休業にはなっていませんが、この1週間、日光市内においては10名前後の児童生徒の陽性者が発生し、複数校において学年あるいは学校休業の措置が取られています。マチコミメールでもお願いいしましたように、進級・進学のまとめの時期となります。学校においても、感染対策を入念に行っておりますので、御家庭でも不要不急の外出を控え、感染予防を徹底していただきますようお願いいたします。

今日も生け花ボランティアの長谷川さんが、たくさんの花を届けてくださいました。今日の花は、サクラ・ツバキ・レンギョウ・サンシュユ・ユキヤナギです。卒業式に向けて生けたいと思います。

 

今日の授業風景

1年1組 国語

プリントを使って、MIMの学習をしました。MIMとは、すらすら読む力を付けるための学習です。

 

1年2組 学級活動

1年を振り返って、キャリアパスポートのワークシートに記入しました。1年間でいろいろなことができるようになりましたね。

 

2年1組 生活科

1年間を振り返って、思い出かるたを作るために、内容について話し合いました。

 

3年1組 書写

毛筆で学習したことを生かして、硬筆の学習をしました。漢字とひらがなの字の大きさの違いや、時間に気を付けて書きました。

 

4年1組 国語

テストを直した後、ドリルを使って学習しました。

 

4年2組 算数

箱の形の特徴について、どこに着目して仲間分けをしたらよいか考えました。

 

5年1組 算数

展開図の作図について、練習問題を解きました。

 

6年1組 英語

テストの後、タブレットを使って復習に取組みました。

 

6年2組 国語

「君たちに伝えたいこと」「春に」の二つの作品の書き手が、伝えたいことについて考えました。

0

今日の授業風景&6年生を送る会

 今日は6年生を送る会が行われました。5年生と代表委員を中心に企画や準備をしてきました。コロナ禍の対応で本校では昨年度から分散型の6年生を送る会を行ってきましたが、今年度は各教室で待っている間も参加できるようにタブレットのグーグルミートを使って各教室に映像を流しました。本校では、卒業式もこの方法で在校生が参加する予定です。一斉に同時に集まって卒業を祝うことはできませんが、各教室から6年生の卒業を祝う予定です。

卒業生入場

児童代表の言葉

1年生のダンス「ゴリエのペコリナイト」

1年生と校長で「ゴリエのペコリナイト」を踊って感謝の気持ちを伝えました。

2年生の感謝のメダル贈呈

司会の進行

3年生の学校についてのクイズ

4年生の感謝の呼びかけ

5年生の思い出の写真スライドショー

教室でタブレットで送られた映像を見る児童たち

終了後の表彰式

体育運動優秀児童と模範児童の表彰が行われました。

卒業生退場

6年生を送る会終了後の後片付けも5年生が頑張ってくれました、

今日の授業風景

1年1組の算数「1年生の計算の復習」

1年生で学習した足し算、引き算の練習問題に取り組んで習熟します。

1年2組の図画工作「紙皿コロコロDX」

紙皿と円筒組み合わせ転がる仕組みを生かして、楽しく遊べるおもちゃを作りました。実際に転がして顔が変わったり、模様が変わったりする楽しさを実感します。

2年生の学級活動「6年生を送る会の練習・確認」

6年生に送るために作ったメダルの渡し方の確認と練習をします。

3年生の国語「漢字テスト」

3年生で学習した漢字のまとめテストに取り組んでいます。

4年1組の道徳「祈りの手」

かけがえのない「友」になるためにできることを「祈りの手」を読んでからみんなで考えます。

4年2組の図画工作「ゴーゴードリーム・カー」

風邪やゴムの力で走る「ゴー、ゴー、ドリームカー」を作ります。

5年生の学級活動「6年生を送る会準備」

6年生を送る会の会場準備と司会進行、スライドショーも行います。

6年1組の総合的な学習の時間「日光」

日光市についてプレゼンテーション資料を作成しています。もうすぐ完成します。

6年2組の理科「発電と電気の利用」

「発電と電気の利用」の単元テストに取り組みます。終わったらeライブラリーで復習します。

 

 

0

今日の授業風景

 このところ暖かい日が続いています。いよいよ春が近づいてきたなと感じるこの頃です。各学年では学年のまとめの学習や自分の考えを発表する単元の学習に取り組んでいます。5年生は、明日の6年生を送る会の最終準備を行ってくれています。在校生も職員も頑張った6年生に感謝の気持ちと励ましの言葉をなんとか伝えたいと工夫しています。

 1年1組・2組の国語「家の人に伝える文章を書く」

この1年間で学習したことで家の人に伝えたいことを作文にまとめて伝えます。文章だけでなく実技や作品も紹介しながら伝える練習をします。

2年生の国語「大好きな場所」

自分の好きな場所について書いた作文を仕上げました。グループ内でお互いに読み合って友だちの作文の良いところを見つけます。

3年生の算数「3年生の算数の復習」

教科書の練習問題に取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーに取り組み復習します。

4年1組の社会科「国際交流」

県内のいろいろな市町村の国際交流についてタブレットや副読本を使って調べます。

4年2組の道徳「カマキリ」

いつでも正しいと思ったことを実行するにはどうしたらよいか、みんなで考えます。

5年生の算数「角柱と円柱の復習」

角柱や円柱の性質や面積、体積の求め方について復習します。

6年1組の算数「6年の算数の復習」

6年生の算数の復習練習問題に取り組んでいます。分からないところは先生や友だちに確認しながら進めます。

6年2組の国語「プロフェッショナルたち」

友だちが書いた文章をロイロノートで確認しながら感想やふり返りを行います。

 

0

6年生卒業証書授与練習スタート&今日の授業風景

 今日から6年生の卒業証書授与の練習が始まりました。卒業式まで時間が本当に残り少なくなってきました。今日は壇上の動きや授与の仕方、自席への戻り方を確認しました。最初はぎこちない動きも見られましたが、少しずつ慣れていくと思います。緊張した6年生児童の表情に卒業式を大事に迎えようとしている児童の気持ちを感じました。コロナウィルスの陽性者が出て休業にならないようにお互いにみんなで気をつけ合って予定通り卒業式が迎えられるようにしていきたいと思います。

  

今日の授業風景

1年1組・2組の国語「家の人に伝える文章を書く」

この1年間で学習したことで家の人に伝えたいことを作文にまとめて伝えます。文章だけでなく実技や作品も紹介しながら伝える練習をします。

2年生の国語「大好きな場所」

自分の好きな場所について書いた作文を仕上げました。グループ内でお互いに読み合って友だちの作文の良いところを見つけます。

3年生の算数「三角形の角度」

二等辺三角形と正三角形の角の大きさを分度器を使って確認します。

4年1組の理科「水の温まり方」

水はどのように温まっていくのか実験を通して分かったことをみんなで確認します。

4年2組の社会科「益子焼」

伝統工業である益子焼の良さを広める工夫について、どんな工夫があるかみんなで考え、確認していきます。

5年生の学級活動「6年生を送る会準備」

6年生を送る会の準備を係ごとに進めます。飾り付けや司会進行等少ない人数ですが、頑張っています!

6年1組の英語「ユニット40~55のまとめテスト」

「ユニット40~55のまとめテスト」に取り組みました。終わったらタブレットのeライブラリー英語の問題に 取り組み、単語や動詞の変化のスペルや発音を確認します。

6年2組の理科「6年のまとめテスト」

6年生のまとめのテストに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に取り組み、復習します。

0

6年生絵手紙教室&今日の授業風景

 今日から3月です。卒業生は、いよいよ本校で過ごすも時間も残り少なくなってきました。6年生は、1組2組ごとに分かれ、日本絵手紙協会公認講師の矢野美枝子先生をお招きして絵手紙教室を行いました。今でお世話になった家族に絵手紙を送るためです。最初に筆や絵の具、墨の使い方を教えていたいただきました。その後に自分の思いを伝える絵手紙を各児童が作品に仕上げました。6年生の保護者の皆さんは、ぜひ今晩、絵手紙教室についてお子さんに聞いてみてください。

講師の矢野美枝子先生

絵手紙七つの約束

6年2組の筆遣いの練習

 

6年1組での矢野先生の説明

6年1組の筆遣いの練習

今日の授業風景

1年1組の算数「1年生の復習」

問題を解くために図を使って考える方法を身につけます。

1年2組の国語「出来事を伝える文章を書く」

1年生の生活で家の人に伝えたい文章を書きます。

2年生の生活科「自分の成長」

家族へのインタビューや写真から自分の成長を絵本にまとめました。今日は、グループのみんなから作品の良いところを見つけてもらいます。

3年生の国語「外国のことを紹介しよう」

自分たちのグループで調べた国について発表会を行っています。2台のタブレットの1台には発表原稿、もう1台にはプレゼンテーション資料をテレビで映すために使っています。どのグループも高学年並に素晴らしい発表ができていました。すごいぞ3年生!

4年1組の図画工作「ゴーゴードリームカー」

自分の考えた未来のドリームカーを作ります。それぞれの児童のアイデアが楽しみです。

4年2組の国語「毛筆」

4年生で学習した毛筆の技を生かして「手話」を清書します。

5年生の学級活動「6年生を送る会準備」

5年生みんなで6年生を来る会の会場や司会、プレゼンテーション資料の準備をします。5年生は単学級で人数が少ないので大変です。少ない人数で頑張っています。少しずつ最高学年の意識が芽生えてきています。

  

 

0