学校の日々
7月17・18日(1学期終了)
明日は終業式、2年生や5年生はお楽しみ会の準備や話合いをしています。
4年算数、最後の追い込み、テストを直して夏休みに備えます。
終業式、1学期を振り返って代表の児童3名が立派に発表しました。
校長からの話、
家でも「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」、
「やり直せない失敗(命にかかわること)」は絶対しないように、
よりよい夏休みにしましょう。
6年お楽しみ会。ボールを2つ使ってドッジボール。
2年お楽しみ会、くじ引きゲーム。
5年お楽しみ会、変わり「だるまさんがころんだ」。
夏休み中の学習や生活について話を聞き、考え、計画します。
1年国語、図書室でいろいろな本を読みます。
明日からもたくさん読みたいですね。
よい天気ですが暑さ指数は「警戒」です。
いよいよ帰ります。
よい夏休みを過ごしてください。
8月27日に元気に会いましょう!
ここの記事「学校の日々」は、しばらくお休みします。
2学期から再開予定です。ありがとうございました。
7月14~16日
1学期最後の1週間、学習のまとめをがんばります。
テストの結果をふり返り、夏休みの学習内容や目標を考えます。
4年音楽、「いろんな木の実」という曲は、打楽器のリズムがはっきりしています。
手拍子で打楽器のリズムをとっています。
3年体育、マット運動の発表会が近づきました。
自分で技の組み合わせを考え、練習します。
昼休み、雨上がりの校庭です。元気に体を使って遊びます。
こういう集まりも楽しいです。
15日の業間、雨が強く降っています。
図書室がいつもより大勢の人が集まり、読書します。
グループで発表の資料をまとめる3年生。
2年図工「どうぶつさんといっしょに」楽しそうにかいています。
絵の中の人も楽しそうです。
5年家庭科、家の仕事をふり返って、自分ができる仕事を考えます。
夏休みにつなげます。
1年生活、あさがおの折り紙を折ります。難しい人は友だちに聞きながらがんばります。
とても強い雨が降ったので、急ぎで室内下校にしました。
帰る頃には止んでいます。
久しぶりに晴れました。
4年理科、夏の生き物を探します。動植物を記録します。
2年体育、お楽しみ会の一つで、ドッジボール大会です。
1学期最後の移動図書、選ぶのが楽しそうです。
6年算数、比の学習。
料理に使う材料の重さを比の考えを使って解きます。
1学期あと2日。
手話教室
7月10日(木)に4年生では2名の講師の方をお招きし、手話教室を行いました。
今回のめあては「手話をについて知り、自分たちにできることは何か考えよう」です。
まずは、自己紹介をしていただきました。その際に手話では名前がわからないようでしたが、
その後「空書」で名前を教えていただき、子ども達は、声に出しながら講師の先生の名前を確認していました。
耳が聞こえない人には、手話の他に相手に伝えることができる方法があります。
それは、「指文字」「空書」「身振り」「口形」です。
その中で、2名の児童が口形に挑戦し、他の子ども達に何を言っているか分かるか挑戦しました。
「うどん」と「ふとん」や「ごみ」と「コピー」、どちらも口の動きが同じため、なかなか伝わりません。
難しいと感じながらも頑張った二人に教えていただいた拍手を手話で表現しました。
また、災害の時に耳の聞こえない人に対して自分たちはどんなことをできるか考え、懸命に身振り手振りで伝えていました。
授業が終わった後も、自分たちから講師の先生に話しかけている姿が素敵でした。
今回学んだことを生かせるといいですね。
講師の先生方、大変お世話になりました。
7月9・10日
今日も暑いです。
校庭は、10時過ぎに「危険」となりました。
業間の外遊びは取りやめです。
1年体育、体育館は「警戒」なので休憩を挟みながら運動します。
平均台の上をカニ歩きです。
学期末は学習のまとめの時期です。
まとめのテストなどが戻ってきたら見直して、次に向けてやり直します。
この日は下校時刻に「危険」となったため、徒歩下校の人はお迎えに切り替えました。
3年算数、暗算はどのように工夫すればよいか考えます。
新採への指導訪問がありました。
市教委から指導主事が来て授業を参観します。
2年書写、水で書けて乾くと消える紙に筆でかいてみます。
5年算数、合同の図形をどのように描くのか考えたり、友だちの考えを聴いたりします。
下校時刻に雷雨が来ました。大雨警報も出ました。
昨日に続いて学校待機で迎えに来てもらいました。
お世話になりました。
7月7・8日
朝、読み聞かせがありました。
1学期は全4回、今日が最終日です。ありがとうございました。
今日も暑いですが、業間に校庭で遊びます。
暑さ指数は「警戒」、激しい運動はせずに休憩を進んでとります。
今日のそぼろ丼は、アレルギー対応で卵を除去したものが出ました。
写真右、白い皿に盛り付けてあります。
理科室をはじめ、特別教室にはエアコンがまだありません。
3階はとても暑くなるので、少しでも冷やすために空き教室など全てエアコンをつけて、
廊下に冷えた空気を出すようにしました。
今日は七夕、ボランティアさんが笹や飾りをつけてくれました。
そこに1年生がたんざくを飾りました。
願いが叶うといいですね。
2年算数、まとめのテスト直しです。
テストは終わった後がとても大切です。
3年算数、暗算のしかたを考えて友だちとやりとりします。
代表的な考えを発表します。
業間、10時過ぎに校庭の暑さ指数が「危険」になりました。
運動は中止です。のんびり遊具で遊んだり、木陰を歩いたり、ゆっくりキャッチボールをします。
熱中症計です。タブレット端末で随時更新データを確認できます。
体育館にも購入しました。
スポーツクラブ、ボール2個のドッジボールをしています。
パソコンクラブ、プログラミング学習のゲームをします。
クイズクラブ、
グループで作ったり集めたりしたクイズを出し合います。