学校の日々
6月26・27日
4~6年生が芸術鑑賞教室に出かけます。市が主催する事業でしたが、今市文化会館の閉鎖に合わせ、今年最後となります。
3年体育、手をつないだまま、反対側を向くように体を使います。
外部講師とともに楽しく体の動きや関節をほぐしてマット運動につなげます。
1年学級活動、歯みがきの学習。カラーテスターでみがき残しが赤く染まりました。
鏡を見ながら汚れを落とします。
久しぶりに晴れてよい天気です。
熱中症の指数は警戒(激しい運動のあとは十分休憩)です。
ミストのアーチを取り付けました。
5年体育、倒立に挑戦。上手にできる人がたくさんいます。
6月23~25日
2年図工「ふたりはなかよし」。なかよしの2人組をイメージして、
紙コップ中心に人や動物などをつくります。
3年国語「「わたし」の説明文を書こう」。思いついた書きたいことをワークシートにキーワードでまとめます。
1年生活、学校たんけんの2回目。1年生だけで校内にあるものを探します。
2年国語、友だちが書いた作文のよいところを見つけてコメントを書き込みます。
5年図工、SL大樹や神橋など日光市にある名物名所を絵にします。
昼休み、体育委員会主催なわとび検定。今日は3年生がチャレンジします。
記録が4級以上の人は、あとで紹介されます。
1年国語、物語「おおきなかぶ」を音読します。役を決めて、動きながら読みます。楽しそうです。
4年生 社会科見学
6月20日(金)に、4年生は社会科見学へ行ってきました。
今回見学した場所は、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場です。
子ども達の見学の目的は、
①毎日のくらしから出されるごみは、どのようにしょりされているのか。また、ごみを減らすためにはどうすればよいのかを調べる。
➁浄水場ではどのような工夫や努力をしているのか調べることができる。また、今市浄水場と瀬尾浄水場のちがいを発見する。
となっています。
まずは、今市浄水場です。子ども達は広い浄水場にびっくりしていました。
クラスごとに分かれて行動し、施設の方の話を聞いたり、浄水場の施設を見たりしました。
次は、日光市クリーンセンターです。クリーンセンターについてはまだ学習していませんが、子ども達は施設の方の説明でクリーンセンターに運ばれてくる燃えるゴミの量を聞いておどろいたり、ごみピットなどを見たりして大興奮です。クリーンセンターの工夫や自分たちには何ができるかなどこれからの学習で今回分かったことを生かしながら勉強していきたいと思います。
最後に瀬尾浄水場に行きました。
子ども達は今市浄水場と瀬尾浄水場の違いにびっくりしながらも施設の方の話を真剣に聞き、メモをとる姿はとても素晴らしかったです。また、分からないことを積極的に聞く姿も素晴らしかったです。
学校に帰ってきた子ども達は、
「今市浄水場は水がきれいになるのは19時間かかるけど、瀬尾浄水場は約20分できれいになることがわかった。」
「ごみをへらすために、自分も3R(リデュース・リユース・リサイクル)を守りたいと思った。」
など、社会科見学で学んだことを振り返りに書いていました。
ご協力いただいた、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場の施設の皆様、大変お世話になりました。
6月19・20日
今日も暑いです。
日陰は風が涼しく感じますが、日差しがとても強いです。
昼休み、体育委員会が主催で「なわとび検定」が行われました。
30秒で何回とべたかを記録するものです。委員会の人から「やりたい」と意見が出たことから開催になりました。
やる気があってすばらしいです。
6年家庭科、調理実習です。「いためる」調理をします。
各班1種類、計3種類の料理を作りました。
計画のときから、グループで協力して進んでいたので、調理も手際よくできました。
予定時間より大幅に早く片付けまで終わりました。
味も当然ながらおいしくできました。
1年国語、ひらがなパズルを解きます。
5年家庭科、針と糸を使い実際に縫い物をします。
今日もボランティアさんが来てくれました。
1年算数、おはじきと数え棒を使って机の上にならべます。
並べ方を考えながら、数や置き方に気をつけていきます。
6月16~18日
5年総合、バケツで栽培している稲の苗を手入れします。
JAなどからボランティアが来て、やり方の説明や新しい苗を補充してくれました。
1年英語、好きな色は何か、どの色が多いか、楽しみながら色の名前を学びます。
4年算数、角度の学習。三角定規のそれぞれの角度が何度か、について友だちと意見を交流します。
6年社会、租税教室。税務署職員が講師となって税の意味や使われ方を説明してくれました。
お金の授業ということで、1億円のサンプルを持ってきてくれました。
児童が持ち上げて、重さに驚いていました。
今週はとても暑いです。
熱中症の指数を確かめながら、安全に楽しく遊びます。
クラブ活動、計画に沿って、各クラブで活動しています。
ダンスクラブ、クイズクラブ
スポーツクラブ