学校の日々
蔵の街見学
2月15日に栃木市に社会科見学に行ってきました。
蔵の街の古い街並みは、タイムスリップしたかのようでした。
この街並みを守る人びとの努力や、歴史・伝統も学ぶことができました。
皆さんもぜひ訪れてみてください。
観光ボランティアの皆さん、お世話になりました。
0
自転車安全交通教室
6年生が、市役所生活安全課・交通教育指導員の皆さんをお迎えして、自転車交通安全教室を開催しました。
本校児童は、中学校へ進学するとほとんどの児童が自転車通学になる学区です。そこで、安全に登下校できることを目指し、正しい自転車点検の仕方や
自転車の乗り方を指導していただきました。
体育館に模擬コースを設置し、2段階右折や安全確認の仕方などを全員が体験しました。
これからも、交通安全に気をつけて自転車に乗ってほしいですね。
指導員の皆さん、ありがとうございました。 点検のポイント 「ブタハシャベル」
ブ・・・ブレーキは効きますか?
タ・・・タイヤの空気圧は適正ですか?
ハ・・・ハンドルは曲がっていませんか?
シャ・・車体(サドル・ライト・チェーン・ペダル・反射材等)はついていますか?
ベル・・警音器(ベル)は鳴りますか?
実際に自転車に乗車し、模擬コースを走りました。
0
6年生租税教室開催
日光市役所税務課・五十嵐さん、福田さんを講師に迎え、6年生が租税教室を実施しました。
初めに小学生の姉弟が「税金のない世界にして」とお願いしたところ、警察や消防が有料になってしまうなど世界が一変してしまうというアニメを見ました。
その後、グループで話し合いながら税のつかいみちを学びました。
自分たちや家族の人たちが払っている税金が大きな金額となって、学校や道路など公共施設が作られていることが分かりました。
税務課の皆さん、ありがとうございました。
0
シャープ(株) 小学校ものづくり教育
6年生がシャープ社員の方を講師にお迎えし、ものづくり教育の授業を行いました。
1時限目
・電話の歴史の講義
電話はどのように進化してきたのか。使う人の声や夢を実現しながら社会に影響をもたらしたことを学びました。
・企画会議の疑似体験
グループごとに夢の携帯電話のアイデアを考えました。
2時限目
・スマートフォンの分解
本物のスマートフォンを分解し、小さな電話機の中にどのような知恵や工夫が詰まっているのかを実際に確かめました。
0
全国・郷土料理給食
1月24日~30日までは、全国学校給食週間です。
この週は給食の歴史を知ったり、給食や給食に関わる人たちに感謝したりする週間です!
今年は、全国の郷土料理が、給食に登場しました。郷土料理給食をとおして、いろいろな地域
に興味をもってくれるといいなと思っています!
昇降口に掲示してある、給食委員会の児童が作成したポスターを毎日熱心に見たり、興味を
もって給食を食べたりしている様子がみられました
☆1月24日(木) 山形県 いも煮汁
☆1月25日(金) 長崎県 ちゃんぽん
☆ 1月28日(月) 山梨県 ほうとう
☆ 1月29日(火)北海道 三平汁
0