日誌

学校の日々

学習の様子【2月17日】

日差しに恵まれ温かい日となりました。今日は、県教育委員会の学力向上推進コーディネーターと市教育委員会事務局指導主事に来校していただき、授業参観・職員研修を実施しました。また、2月18・19日には校内学力調査を実施します。 児童一人一人が学ぶことを好きになり、基礎・基本をしっかりとマスターできるよう力を入れていきます。

今日の学習の様子を紹介します。

 

    1-1 算数「時計をよむ」            1-2 国語「スイミー」

 

 2-1 国語「たからものをしょうかいしよう」     2-2 算数「図を使って考えよう」

 

  3-1 国語「道具のうつりかわりを調べる」        3-2 算数「かけ算」

 

  4-1 算数「小数のかけ算とわり算」      4-2 算数「小数のかけ算とわり算」

 

        5-1 算数「もとにする大きさに注目して」(コース別学習)

   6-1 算数「算数の学習をしあげよう」

0

図書室の様子

 昼休みの図書室の様子を紹介します。今日は天気がよく外遊びの児童が多く、通常より利用児童の少ない日でした。その中で利用している児童は、「ゆっくり本が読めて楽しい。」「たくさん本が読める。」など感想を話しています。
 今年度はおすすめ本や案内の掲示を増やして、児童が本を手に取りやすい環境づくりに力を入れています。1月31日現在、今年度の本の貸し出し冊数は2839冊で昨年度より37%増加しています。児童が本に親しみやすい環境づくりは継続して行っていきます。

  

  

0

授業参観

2月12日、授業参観と学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観ということで、これまでの感謝の気持ちや自分の思いを伝える内容が目立ちました。また、親子で活動する学年も見られました、どの学年の児童も家の人が来ているという緊張感があるものの、いつも以上にがんばろうとする姿が目立ちました。

  

  

0

4年生 親子学習・親子給食

2月7日(金)に4年生は親子学習と親子給食を行いました。

親子学習では、学年委員長さんと副委員長さんを中心に「塩キャンドル作り」に挑戦です。

親子で協力しながら塩に色を付け、ろうそくをささえながら色を付けた塩をビンに入れます。

最後には、溶かしたろうを流し込んで完成です。

それぞれ素敵な作品を作ることができました!

次は、親子給食です。おうちの人と一緒に食べる給食はとても楽しかったようで、ずっと笑顔の子ども達でした。

すてきな思い出が作れましたね!

保護者の皆さん、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

0

6年生 親子学習

2月7日(金)に、6年生は親子学習を実施しました。今回は「鹿革」使って、卒業式に付けるコサージュ作りをしました。学年部長さん、副部長さんが中心となって、企画・運営をしてくださいました。また、7名のボランティアの方が、事前にコサージュ作りのための準備をたくさんしてくださいました。

子供たちは、希望した色のコサージュをお家の人と一緒に楽しそうに制作していました。会場はとてもあたたかい雰囲気で、笑顔がいっぱいでした。

一人一人が卒業への想いを込めて作ったコサージュが完成しました。卒業式当日に付けるのが楽しみですね。

講師の先生、学年部の皆様、ボランティアの皆様、そして参加してくださった保護者の皆様のおかげで、子供たちの素敵な思い出がまた一つ増えました。本当にありがとうございました。

6年生が卒業式まで学校に来る日は、あと22日です。これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝しながら、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

0