日誌

学校の日々

稲刈り

5年生が5月に田植えをして、
すくすくと生長した稲を、
収穫しました。
 
天気にも恵まれ、
たくさんの保護者の御協力をいただき、
無事に終わりました。
 
『米』という漢字は『八十八』と書き、
八十八の手間をかける。
みんな真剣に話を聞いていました。
 

稲刈り開始!
 
 はぜがけ!!
天日干しでおいしくな~れ!
おいしくな~れ!
0

6年生国際理解講座

 9月20日(金)6年生の2学級で、ペルー出身の方を招いて国際理解講座を開きました。
 ペルーの国の様子、言葉や食べ物、教育や遊びなどたくさんのことを紹介していただきました。
 授業の最後には、「本当の国際理解とは」というお話を聞きました。その中で、「人種や文化の
違いをあたりまえのことと思い、身近なところから思いやりの心をもって接することが国際理解の
始まり」という話があり、子どもたちも何か感じるものがあったようです。
お忙しい中、来校してくださった2名の先生方、本当にありがとうございました。
 
  
0

5年生校外学習

社会科見学で、
宇都宮にあるクボタ工場と、
栃木県農業試験場に行ってきました。
クボタ宇都宮工場では、
コンバインが作られる工程を真上から見学しました。
作業の様子をみて、学習した内容の理解を深めました。
展示されているトラクターやコンバインに乗って、大興奮!!
おみやげもいただきました。最後は記念写真!!ありがとうございました。
   
   
 
栃木県農業試験場では、お米やトマト、ニラやアスパラなど、
たくさんの種類の作物を見たり、聞いたりしてきました。
クイズ形式でトマトのことやお米のことを知ることができました。
ありがとうございました。
 
 
 
 
 

0

PTA奉仕作業

9月1日(日)に PTAの奉仕作業を行いました。
13日(金)の運動会に向けて,朝早くからたくさんの保護者の方に
参加していただきました。

暑い中お集まりいただきありがとうございました

 
花壇もきれいになりました。 ペンキ塗りお疲れ様です
0

『NISSANモノづくりキャラバン』出前授業

5年生社会科『わたしたちのくらしをささえる工業生産~いま、どんな自動車が求められているの~』の単元で、出前授業を行いました。
 
レゴブロックを使っての自動車作りや、匠の技体験活動を通して理解を深めました。
社会の理解を深めるだけでなく、普段の生活にも役立つことを学びました。
『安全』、『協力』、『改善』、この3つは企業だけでなく、学校生活でも大切なことです!
 
 
0

第2学期スタート

第2学期始業式を行いました。
はじめに校長先生からお話がありました。
 ・夏休み前に「命を大切に」とう話をしたが,事故も病気もなく,皆元気に過ごせたようでうれしい。
 ・体も大きくなり,しっかりした顔つきをしている。充実した夏休みを過ごしたことと思う。
  
校長先生の言葉に耳を傾ける児童   
 ・今日から2学期。
  勉強も運動もしっかりやり,友だちにやさしくしてほしい。
  素直な気持ちで先生の言うことを聞いて生活すればもっともっと
  伸びていく。すばらしい2学期にしましょう。
新しい先生が着任しました。
 今日から阿久津有希江先生が一緒に勉強することになりました。
 早く今二小のことや児童のことを知り,仲よく生活していきたいと
 あいさつしました。 
 
みんなも元気に「よろしくお願いします!」  
児童指導係から 生活のきまり・学習のきまりについて話をしました。
やくそくを守って,2学期も頑張りましょう。
0

稲の生長

5年生が一所懸命育てている稲が、すくすくと生長しています。
そろそろ稲穂が頭を垂れる頃かと思います。
 
おいしくな~れ!おいしくな~れ!
 
  
 

0

明日から夏休みです


7月19日(金)1学期終業式を行いました。
校長先生から、1学期がんばったことや夏休みに気をつけることの話がありました。
特に「命をたいせつにすること」について、くりかえしての話がありました。
その後、3年生と6年生の児童代表の児童が、1学期がんばったことや夏休みにがんばりたいことについて発表しました。4人とも立派な態度での発表でした。
最後に児童指導主任より「なつやすみ」の合い言葉で夏休みの過ごし方について、再度話がありました。
楽しく充実した夏休みにしてください。
  
校長先生の話                児童指導主任の話
 
 
0

特色ある学校づくりの授業


5年生と6年生を対象に、
特色ある学校づくりの授業として、
『夢を叶えた社会人」の講話がありました。
 
講師はメンタルアーティストとして活躍されている瀬戸山裕一さん(せっとさん)、
オリンピック日本代表やボクシング世界チャンピオン、
芸能人などのサポートをしており、
「誰にでも例外なく夢は叶う」ことを伝え続けています。
 
CAPLIORE(カプリオール:Nobu, Teru, Mon, Yabiっち, Masa, プロデューサー兼マネージャーの山本亜矢子)は、ダブルダッチスピード1分間のギネス記録保持者であり、ダブルダッチの世界大会2連覇、シルク・ドゥ・ソレイユにも出演されております。
 

夢を叶えるために必要なことは、「あいさつ&ありがとうの心」
あいさつは人と人との大切なコミュニケーションスキル!友だちと仲良くする方法!
ありがとうの心は、「当たり前のことに感謝しよう!」
「人に喜ばれることをしていると夢が叶う!」と話していただきました。

 
みんなであいさつの練習!!

 
 
 
最初と最後には、世界最高峰のパフォーマンス!!
 
みんなで記念写真!!
あいさつとありがとうの心を忘れずに、夢をみんなで叶えよう!!
0

授業参観・学年懇談会

1学期も残すところ3週間あまりとなりました。
学校では授業参観を行いました。
毎年,2年生は,このときに,校医の安西歯科の先生の
御協力を得て,歯みがき指導を行います。
今年も安西先生と歯科衛生士の皆さまに,わかりやすく
教えていただきました。
 
   「へエ~ むし歯って・・・」
 
むし歯のできる原因や進み方,正しい歯みがきのしかたを
学びました。演技を交えてお話してくださり,児童は楽しく学
ぶことができました。
 
学年懇談会には多くの保護者の皆様に御参加いただくこと
ができました。ありがとうございました。
1学期のようす,のびゆくすがたについて,夏休みの過ごし
方について,7月に行われる緊急時の児童引き渡し訓練に
ついて等,有意義な懇談ができました。
0

家庭教育学級視察研修

 去る6月12日,家庭教育学級の視察研修が行われました。
 お菓子の城那須ハートランドでキャンドル作成体験とお菓子の制作過程の見学,
 那須森のビール園でビールの製造過程の見学を行いました。
 
 
 
 真剣な表情でキャンドルづくりに挑戦しています
 
  

  すてきなキャンドルができあがりました 
0

人権の花運動について

  本校では、「人権の花運動」に取り組んでいます。 
取り組みの様子を紹介します。
 
 
  
 この運動は 「児童が相互に協力しながら花を育てることで、
やさしさや相手に対する思いやりの心を育み、人権への理解
を深める。」という目的で行われています。 
 
 5月23日(木)に花の贈呈式がありました。宇都宮・日光人
権啓発地域ネットワーク協議会から、ベゴニアの苗を180本
いただきました。 
 
 
早速、園芸委員会でプランターに64本、残りを各学年の花壇
に協力して植えました。

 


 

今では、こんなにしっかり根をはって、きれいに花を咲かせて
います。子どもたちにも、 やさしい心が育ち、思いやりの花が
たくさん咲きますように絵文字:ハート      
0

クリーン活動

クリーン活動を行いました。
6年生は毎年恒例のプール清掃,
1年生から5年生までは,縦割り班で校庭の草むしりを行いました。
 みんなで協力し合って,最後まで一生懸命頑張ることができました(^ ^)絵文字:星
 
 
 
外はポカポカいいお天気絵文字:晴れ
閉会式では,みんなの汗がキラキラ輝いていました絵文字:一人 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

プールそうじをしました。

6月11日(火)6年生がプールそうじを行いました。
毎年のことながら、1年間の汚れはすごかったです。
カエル、アメンボ、水生昆虫と格闘しながら、
すこしずつ、すこしずつきれいにしていきました。
みんな、よくがんばりました。
間もなく、プール開きです。
 
  
 
  
 

0

6年修学旅行

5月29日(水)30日(木)の二日間、6年生63名が修学旅行に行ってきました。
天候が心配されましたが、ほとんど雨に降られることなく、
1日目には、鎌倉の班別行動、そして国会議事堂見学、
2日目には、東京ディズニーランド班別行動をしました。
子どもたちは、鎌倉の歴史文化に触れ、友達と協力して活動することの大切さを学びました。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
0

5年生富士重工業出前授業

富士重工業航空宇宙カンパニーから3名の方にお越しいただき、
環境授業を行いました。
5年生の総合的な学習の時間では、
環境について学習しています。
 
  
 
今回の授業では地球温暖化について学びました。
難しい内容ではあったのですが、映像を見たり、
実験をしたりしながら、詳しく学び、理解を深めました。
実践できる、「節電」や「リサイクル」はいつやるの?
「今でしょ!!」
0

5年生田植え

 

5年生が田植えを行いました。
初夏の清々しい天気に恵まれ、
学年部、施設部の方々の協力を得て、
田植えを実施!
手に苗を持ち、裸足で水田に!!
  
 
  
 
田植えができることに感謝して、
一生懸命植えました。
 
秋の稲刈りを楽しみに、
お米を見守りたいと思います。
保護者の皆様、今後も御協力をお願い致します。
  
0

遠足3年・りんどう湖ファミリー牧場

  天候にも恵まれ、充実した活動ができました。
  バスから降り、集合写真を撮って、最初の活動は「バターづくり」です。ガラスのびんに入った生クリームを振っているうちに、バターができました。塩を少し入れてパンに付けて食べました。あちらこちらから、「おいしい!」の声が聞こえました。 次の活動は、「ちちしぼり」。人差し指から順にしぼっていくとお乳が勢いよく出てきました。3番目は「えさやり」体験です。大人の馬や子馬にニンジンをあげたりしながら、動物たちとのふれあいを楽しみました。お弁当の後、最後は「アスレチック」でたっぷり遊び、さわやかな汗をかきました。そして、全員元気に帰ってきました。絵文字:笑顔   絵文字:良くできました OK  絵文字:笑顔       絵文字:遠足 絵文字:笑顔  
0

避難訓練!

快晴の空の下、避難訓練を行いました。
 「おかしも」を合言葉に決まりを守って行動できました!
 
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない 
 
  一生懸命練習中!!           すばやく行動できました^^
        
  
            
 
避難訓練を訓練だけに終わらせないように、しっかりと学習できましたね!
0

「まちはたからばこ」2年生校外学習


絵文字:晴れよい天気の中、学校周辺を探検しました。
 
今回は「グリーンパーク」へ。
 
原っぱでは、きれいな花や、かわいい虫たちを
見つけました。絵文字:良くできました OK
 
小川では、アメンボやカエルを発見。絵文字:良くできました OK
 
ちょうどよく通った電車絵文字:電車に手を振ると、
心やさしい乗客の方々も、手を振ってくださいました。絵文字:ハート
 
公園の遊具で、順番を守って遊んだり、
土手で転がってみたりと、
とても楽しい探検になりました。
 
次の探検も楽しみですね絵文字:笑顔
0