日誌

学校の日々

生け花ボランティア

 生け花ボランティアの方が来校し生け花を生けてくださいました。今回はサザンカの花です。ボランティアさんから「このサザンカをいただいた方が、最近は暖かく温暖化を感じますがサザンカの花はこの時期に咲くんですね、と言っていたんです。」という話を聞かせていただきました。自然の不思議さやたくましさを感じました。生け花が校舎内に飾られている環境で生活・学習できることに感謝しながら、児童が生き生きと生活・学習できる学校づくりに努めていきます。生け花ボランティアさん、いつも、たいへんありがとうございます。

 

 

0

3年生 社会科見学(今市消防署)

 3年生は、11月15日(金)に、今市消防署へ社会科見学に行ってきました。

 

 まずは、1組と2組に分かれて、施設の中の見学と通信司令室を見せていただきました。子どもたちは、消防署の人たちの仕事や、火を早く消すための工夫、119番のしくみなどについて話を聞き、メモをいっぱいとっていました。

 

 次に、実際に消防車や救急車を見せていただき、設備についての説明を聞きました。火事や救助など、現場に合わせた消防車を見て、興味津々でした。

   

 最後に放水体験と暗闇の中を歩く体験をさせていただきました。ホースの水の勢いに驚いたり、暗闇の中を歩く大変さを感じ、消防署の方の凄さを感じていました。

 

 今後は、授業の中で見学して分かったことをまとめていきます。

 今市消防署のみなさん、とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生 邦楽スクールコンサート

11月14日(木)邦楽スクールコンサートが行われ、和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生の3名の先生方におこしいただきました。

始めに、尺八についてのお話を聞きました。尺八の名前の由来や大きさによる音の違いなどを教えていただきました。

「ルパン三世のテーマ」や「ぞうさん」の曲を演奏してくださいました。とても素敵な音色でした。

 

次に、お箏についてお話を聞きました。

お箏は龍に準えられているそうです。お箏のそれぞれの部位には、龍の体の部位の名前が使われていました。

お箏には全部で13本の弦があります。中でも11番目は「斗」12番目は「為」13番目「巾」という特別な呼び方があることを教えていただきました。

 

お話を聞いた後、実際に体験させていただきました。

上手に音を出すには、親指で弦を弾いた後に次の弦で親指をしっかり止めることだそうです。

 

 

 

みんなで「さくら」の曲を演奏しました。初めての体験で難しいところもあったけど、きれいな音が出てとても楽しく演奏できました。

 

最後に、先生方の演奏を鑑賞させていただきました。

「春の海」など、生演奏を聴くことができ、迫力ある演奏にとても感動しました。

 

短い時間ではありましたが、日本の伝統芸術に触れることができ、大変有意義な時間となりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

持久走練習開始!

 本校では、冬場の体力向上とめあてに向かって努力する力を育てることをねらい、校内持久走大会を11月28日に実施します。
 今日からは全校児童で一斉に練習する持久走練習が始まりました。低・中・高学年に分かれてそれぞれのコースを走りました。初日ということで、同じペースで走りきるということを目標に走っていた児童が多くいました。今後、11月18日(月)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)に練習を実施します。練習では、自分にあったペースを見つけ、気持ちよく走れるよう励ましていきたいと考えています。御家庭におかれましても、お子様の健康管理と励ましの声かけなどをお願いします。

 

 

0

学校の様子【11月13日】

 日差しに恵まれ立冬過ぎとは思えない気温の高い一日となりました。本校では、本日2・3校時に日光市学力調査を実施しました。今までの学習成果を確認すると共に、これをもとにさらに学力向上に向けて努力を継続していきたいと考えています。保護者の皆様には、家庭学習充実週間等で御協力いただきまして感謝申し上げます。
好天の中、屋外で行われた学習活動を紹介します。
〇4年 体育「鉄棒運動」
 鉄棒検定カードを使用しできる技を増やすことをねらいに取り組んでいました。友だち同士教えあったり、補助具を付けながら挑戦したり、一生懸命な学習ぶりでした。

  

〇1年 生活「アサガオをそだてよう」
 育てたアサガオの種を採りました。友だちと助け合いながら集める様子が見られました。ツルは集めてクリスマスリースづくりに活用します。活動の中で笑顔が多く見られました。

  

 

 

0

6年生家庭科 トートバック作り

11月5日、12日の家庭科の時間に、6年生は「トートバック」を作製しました。授業には、ボランティア先生が来てくださり、子供たちを見守りながら、丁寧にアドバイスをしてくださいました。子供たちは、ミシンの使い方を思い出しながら、一生懸命製作に取り組んでいました。また、難しいところは、友達同士教えあったり、アドバイスしあったりする姿もたくさん見られました。

トートバックが完成した子供たちは、作品を写真に撮ったり、振り返りをしたり、友達と作品を見せ合ったりしました。

その後はボランティア先生との振り返りタイム!子供たちは作ってみての感想を交流しました。話をしている時は、どのグループもみんなにこにこ笑顔でした。とてもすてきな時間でした。

最後にみんなで記念撮影!

早速教室の前にも飾りました。

トートバックが完成し、子供たちはとても満足そうでした。飾った後は、大切に使ってほしいと思います。

ボランティア先生の皆様、ミシンの調整から打ち合わせ、当日の授業と大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

タバコの本当の話

日光市健康課の保健師さんを講師に招いて、4年生喫煙防止教室を実施しました。

タバコの煙の中の有害物質はなんと270種類!タバコの体への影響を、写真を見ながら説明を受け、病気との関係について学びました。

 

タバコの受動喫煙についても学び、本人が吸っていなくても、周囲への影響があることも学びました。

また、最後に「勉強は、なぜするの?」の問いかけがあり、大人になって様々な判断をする上での「考える力をつけているんだよね」との話がありました。

児童の感想発表から、「吸うと吸わないでは大きく違うことを学んだ」との言葉があり、学んだことを生かして、自分の健康を守るための行動を選択していってくれることが期待できる発表でした。

 

0

低学年用の机がピカピカに!

県立今市工業高等学校 建設工学科 建築コースの生徒さんが、低学年用の木の机を部分的に直しきれいにしてくれました!

週1回の授業の中で、3年生の3名の生徒さんが丁寧になおしてくださったので、ピカピカに生まれ変わりました!

できあがった机を1つずつ丁寧に運んでくださいました。

今市工業高校のみなさん、本当にありがとうございました。大切に使います。

 

 

0

4年生 宿泊学習

11月7日~8日の一泊二日で、4年生は板荷にある鹿沼自然交流センターへ宿泊学習へ行ってきました。

事前に自分の担当の活動での司会、始めの言葉、代表の言葉、終わりの言葉などの役割を決め、4年生は休み時間なども利用しながら準備してきました。

初めてのお泊まり学習ということもあって、楽しみにしている児童や少し不安な気持ちの児童がいました。そんなドキドキの宿泊学習は、まず学校で出発式そして鹿沼自然交流センターに着いてから入所式で始まります。

出発式・入所式それぞれ担当の児童は緊張しながらも頑張って発表することができました。

また、入所式では鹿沼自然交流センターの先生に施設での過ごし方、ふとんの敷き方を聞きました。

みんな真剣に話を聞いています!

いよいよ活動開始です。

最初は仲間作りゲーム!担当の先生から三つの事を学んでほしいと言われました。

それは・・・「協力」「知恵」「コミュニケーション」です。

活動内容はグループで協力して行うものでした。なかなか成功できず児童は、活動を止めては話し合いをして頑張って取り組んでいました。協力して活動しているその姿は素晴らしいなと感じました。

昼食を食べ、午後は火起こし、杉板焼きやキャンプファイヤーです。

火起こしでは、1時間かかってもなかなか火が付かず、それぞれのグループが苦戦しました。

みんなで「1・2・1・2」と声を掛け合い、頑張ります。

そして、ついに火をつけることができ、児童は大喜び!

この火は、この後の杉板焼き、キャンプファイヤー、そして次の日のピザ作りで使います。

杉板焼きでは、まず杉の板を真っ黒に焼くことから始まります。なかなか真っ黒にならず、みんなで交代しながら杉の板を焼きました。

その後、たわしですすをとり、タオルですすがつかなくなるまで磨きます。そしていよいよ絵付けです。

すてきな作品ができましたね!

夕食が終わり、星座観察をしてから楽しみしていたキャンプファイヤーです。

キャンプファイヤーでは、児童が考えたクイズ大会。そして、最後にはUFOを呼ぶ歌を歌って盛り上がりました。

 

2日目は、みんなが楽しみにしていたピザ作り。生地を作るところから始まります。

そして、協力して野菜を切り自分のピザを作りました。

みんなとってもおいしそう!

「いただきます!」とグループで食べ始めた児童からは「おいしい!」と笑顔で食べていました。

みんなで協力し合いながら作ったピザは絶品だったようです。

すべての活動が終わった後、児童から「もっと活動したい!」「帰りたくない」という言葉が聞こえてきました。

そしていろいろな活動の後や退所式・帰校式では「みんなで協力することの大切さを知り、これからの学校生活で生かしてきたいです。」という言葉が多く聞かれました。とても素晴らしいです。

今回の体験は4年生児童にとって、とても良い体験となりました。鹿沼自然交流センターで学んだことをぜひこれからの生活で生かしていってもらいたいと思います。

0

1年生 親子学習・親子給食

11月7日木曜日に、1年生親子学習・親子給食がありました。

親子学習ではドッジボール大会を行いました。

めあては「ドッジボールをして、家族や友達ともっとなかよしになる」です。

一回戦は、一組男子・保護者VS二組男子・保護者と、一組女子・保護者VS二組女子・保護者でした。心強い保護者の方がチームにいることで、いつも以上に楽しそうにゲームに参加していました。子どもたちも保護者の方も大活躍でした。

二回戦は、一組VS一組保護者と、二組VS二組保護者で対決しました。保護者の方の素早いパスに翻弄される子どもたち。それでも懸命に食らいつきました。結果は保護者チームの勝ちで、悔しさのあまり、泣き出す児童もいました。それだけ一生懸命ゲームに取り組んだのだと思います。

三回戦は、一回戦と同じチームで戦いました。白熱したゲームとなりました。

ルールを守り、楽しく活動することができました。

 

その後は親子給食です。お家の方と一緒に食べる給食に、子どもたちも嬉しそうでした。

保護者の皆様、お忙しい中参加していただき、大変ありがとうございました。子どもたちにとって、素敵な思い出になったかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

0