日誌

学校の日々

図書室の様子

 昼休みの図書室の様子を紹介します。今日は天気がよく外遊びの児童が多く、通常より利用児童の少ない日でした。その中で利用している児童は、「ゆっくり本が読めて楽しい。」「たくさん本が読める。」など感想を話しています。
 今年度はおすすめ本や案内の掲示を増やして、児童が本を手に取りやすい環境づくりに力を入れています。1月31日現在、今年度の本の貸し出し冊数は2839冊で昨年度より37%増加しています。児童が本に親しみやすい環境づくりは継続して行っていきます。

  

  

0

授業参観

2月12日、授業参観と学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観ということで、これまでの感謝の気持ちや自分の思いを伝える内容が目立ちました。また、親子で活動する学年も見られました、どの学年の児童も家の人が来ているという緊張感があるものの、いつも以上にがんばろうとする姿が目立ちました。

  

  

0

4年生 親子学習・親子給食

2月7日(金)に4年生は親子学習と親子給食を行いました。

親子学習では、学年委員長さんと副委員長さんを中心に「塩キャンドル作り」に挑戦です。

親子で協力しながら塩に色を付け、ろうそくをささえながら色を付けた塩をビンに入れます。

最後には、溶かしたろうを流し込んで完成です。

それぞれ素敵な作品を作ることができました!

次は、親子給食です。おうちの人と一緒に食べる給食はとても楽しかったようで、ずっと笑顔の子ども達でした。

すてきな思い出が作れましたね!

保護者の皆さん、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

0

6年生 親子学習

2月7日(金)に、6年生は親子学習を実施しました。今回は「鹿革」使って、卒業式に付けるコサージュ作りをしました。学年部長さん、副部長さんが中心となって、企画・運営をしてくださいました。また、7名のボランティアの方が、事前にコサージュ作りのための準備をたくさんしてくださいました。

子供たちは、希望した色のコサージュをお家の人と一緒に楽しそうに制作していました。会場はとてもあたたかい雰囲気で、笑顔がいっぱいでした。

一人一人が卒業への想いを込めて作ったコサージュが完成しました。卒業式当日に付けるのが楽しみですね。

講師の先生、学年部の皆様、ボランティアの皆様、そして参加してくださった保護者の皆様のおかげで、子供たちの素敵な思い出がまた一つ増えました。本当にありがとうございました。

6年生が卒業式まで学校に来る日は、あと22日です。これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝しながら、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

0

3年生社会科見学【栃木県立博物館】

 3年生は、2月7日(金)に社会科見学で栃木県立博物館と栃木県庁に行ってきました。

 栃木県立博物館では職員の方に昔の生活の様子や昔の道具の話を聞く班と、昔の遊びを体験する班に分かれて行動しました。職員の方の話をよく聞いてメモをしっかり取ることができました。

 館内には地元日光の自然についても展示がありました。自由行動の時間には日光の昆虫や動物、植物のはく製の特徴をメモしたり、タブレットで写真を撮ったりして学習することができていました。

 お昼は栃木県庁の15階にて昼食を取りました。県庁から絶景を眺めながら、おうちの人が心を込めて作ってくれお弁当をみんなでおいしく食べました。御準備ありがとうございました。

 昼食後は県庁の方に案内をしていただき栃木県の工芸品や県庁の周辺施設を知ることができました。

 案内をして下さった方から「素直でいい子どもたちですね。案内していて私も楽しかったです。」との言葉もいただきました。

 お話していただいたことを今後の授業でまとめていきます。栃木県立博物館のみなさん、栃木県庁のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

0

第2回 家庭学習充実週間

2月10日~2月14日まで「第2回家庭学習充実週間」を実施します。

子供たちが、家庭での学習方法や内容などについて見直し、学習への関心をさらに深めるとともに、自信をもって学習に取り組むことができるよう、御家庭においても御協力をお願いいたします。

3~6年生は学校で家庭学習カードに自分のめあてと学習計画を書いて家庭に持ち帰ります。1・2年生は保護者の方と一緒に計画を立て、記入をお願いします。

高学年は2月17日、18日の学力テストに向けて、目標を立て、学習計画を立てました。日光市学力調査の結果から、自分の課題を見つけ、内容や具体的な方法を考えていました。

昇降口前に、自主学習コーナーを設置しました。10月に掲示したときよりも、質の高い自主学習をしている児童が増えました。これも、御家庭での御協力のおかげと感謝しております。友達や異学年の自主学習を参考にし、自分の学びをさらによいものにしてほしいと思います。

保護者の皆様も授業参観で来校の際など、ぜひ、御覧ください。

0

What do you want to be ?(将来何になりたいの?)

 6年生の英語では、「将来カード」を作り中学校で入りたい部活と将来やりたい職業などを、英語で伝える学習をしています。まず、ALTの発声の後に英文を繰り返し発声し、耳から入った情報を言葉に表現する活動をしました。その後、カードに自分が希望する部活動や将来やりたい職業などを記入し、自分だけの英文を完成させました。できた英文を代表が発表しました。6年生は思い思いの内容を記入し、自分の未来について考えていました。次の時間に英語で伝え合う学習をします。6年生は学習の内容でも卒業に向かっていることを感じました。

 

   

0

クラブ見学 

3年生を対象にクラブ見学が行われました。

5つのクラブが活動内容の説明や見学・体験の時間を作ってくれました。

3年生はみな興味津々で参加していました。

「楽しかったです。」「入りたいクラブが決まりました。」と充実した時間になったようです。

この後、児童の希望を募って来年度のクラブを考えていきます。来年度はどのようなクラブができるか今から楽しみです。

 

図工・工作クラブ

パソコンクラブ

室内ゲームクラブ

音楽クラブ

スポーツクラブ

0

6年生 「わたしの誕生(生命誕生)」

6年生は、助産師の先生をお迎えし、生命誕生について学習しました。

講師の先生から、命の始まりはコンパスの針で紙に穴を開けたくらいの大きさだということ、計算すると、自分がこの世に生まれた確率は「250兆分の1」であり、宝くじで当たる「1000万分の1」の確率より、生まれてくることの方が奇跡的な確率だということを教えていただきました。

また、一人一人、新生児の人形を抱かせていただき、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長していく様子や生まれた時の様子を感じることができました。

自分の誕生日は命の記念日であり、生きているだけで100点満点だと先生はおっしゃっていました。

子供たちは、生まれてきたことは奇跡だということ、家族に愛情を注いでもらっているおかげで成長できていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。授業の終わりにはワークシートにたくさん感想を書いていました。

子供たちは、思春期を向かえ、悩むこともたくさんあると思います。でも、そんな時は今日の授業を思い出してもらえたらと思います。一人一人がかけがえのない、大切な存在です。命を大切にし、周りの人に感謝しながら成長していってほしいと思います。

講師の先生、本日は子供たちのためにすばらしい授業をしてくださり、ありがとうございました。

0

6年生 調理実習

1月31日の家庭科の時間に調理実習をしました。今回は、栄養バランスを考えて班ごとに献立を考えて調理しました。自分たちが調理するのに必要な道具を用意して準備したり、作り方を確認して調理したりすることができました。班のみんなで協力して、よく考えながら手際よく調理することができました。

どの班もおいしく調理でき、みんなとびきりの笑顔でした。

片付けもみんなで協力してしっかりと行うことができました。小学校生活最後の調理実習は大成功でした。

0

入学説明会

 令和7年度入学予定児童の保護者を対象に入学説明会を実施しました。次年度入学予定人数は32名です。学校から、学校の主な教育活動や入学までの準備について話をしました。また、PTA活動についての説明や通学班についての確認などを行いました。
 学校では令和7年度に入学してくるお子さんを心待ちにしています。新入児童を、在校生と職員の全員で大切にしていきます。
 令和7年度入学の児童のみなさん、保護者のみなさま、よろしくお願いします。

  

0

なわとび検定(4年生)

 体育委員会が中心になり「なわとび検定」を行っています。今日は4年生の順番でした。30秒間に前回り跳びをできるだけ速く跳びます。体育委員長のかけ声でスタートし、回数も体育委員が数えます。真剣な表情で取り組む児童ばかりです。「自分の最高記録、91回できた。」と喜ぶ姿も見られました。このなわとび検定は、冬場の健康づくりとして全学年で行います。

  

  

0

今市工業高校とのプログラミング(パソコンクラブ)

1月28日(火)のクラブの時間にパソコンクラブでは、栃木県立今市工業高等学校との今年度最後のプログラミング授業を行いました。

今回のプログラミングは児童達からの熱い希望があり、i今市工業高等学校さんにお願いしたところ快く引き受けてくれました。今市工業高等学校のみなさん、ありがとうございます。

前回同様まずは自己紹介を行いました。

今回は6月に行ったプログラミングでゲームを作る活動の第二弾。今回は、レベルアップで少し難しくなっていました。自己紹介が終わり、いよいよ用意していただいたプリントを見ながら、プログラミングに挑戦です!

自分でプリントをみながら頑張って挑戦している姿が見えたり、分からないところを高校生に聞いて一所懸命頑張っている姿が見られたりと児童達は難しいと感じながらもとても真剣に取り組んでいました。

6月や11月でのプログラミン活動や今回の今市工業高等学校のみなさんとの交流は、児童達にとってとても良い経験となりました。

今市工業高等学校の先生や生徒のみなさん、ありがとうございました。

0

1・2年生 生活科 おもちゃランド

 1月28日(火)に、おもちゃランドを開催しました。昨年度の2年生が招待してくれたおもちゃランド、今年度は自分たちが招待する側になり、今まで準備や練習を一生懸命に頑張ってきました。

 本番、どの班も1年生に優しく説明したり、遊びをしやすいように工夫したりしていました。最後に1年生が「楽しかった」「ありがとう」とにこにこ笑顔で感想を言ってくれて子どもたちも満足そうでした。

 今まで本当に頑張りました、やったね2年生!

 

0

学習の様子【1月24日】

 教育相談がはじまり1週間が経過しました。児童の言葉に耳を傾け一人一人の理解につなげていきたいと考えています。その上で、児童の力を引き出せるよう日々の教育活動に努めていきます。今日の学習の様子を紹介します。

 

   1-1 国語「スイミー・漢字」       1-2 道徳「学校のかえりみち」

 

    2-1 生活「おもちゃランド」       2-2 国語「あなのやくわり」

 

  3-1 図工「トントンくぎ打ち」        3-2 書写「筆順のきまり」

 

    4-1 算数「面積・まとめ」        4-2 算数「小数のかけ算」

   5-1 総合「環境調査隊」

 

 6-1 算数「算数の学習の仕上げをしよう」

0

1・4・6年生 スケート教室

 1月23日(木)に、1・4・6年生はスケート教室に行きました。

 12月のスケート教室に比べて手すりがなかったり、リンクが大きくなったりと、初めは緊張した様子でしたが、講師の先生やボランティアの方に丁寧に御指導いただき、みるみる上達しました。最後には、「楽しかった」「今まで立てなかったけれど、立てるようになった」「すいすい滑れるようになった」「ひざを上げると体重が乗せられた」「またやりたい」と、一人一人が成長を感じ、とても満足した様子でした。

 今回も、石川博子先生、湯澤恭子先生が講師として1年生を中心に指導してくださいました。また、多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。安全に、充実したスケート教室となりました。大変お世話になりました。

 

0

移動図書館 

 1月22日、日光市今市図書館が来校し本の貸し出しをしてくださる「移動図書館」が実施されました。児童アンケートからは、読書への興味は向上し読書量が増えつつある状況ですが、読む児童とそうでない児童の二極化も心配される状況です。「移動図書館」では、学級毎に一緒に借りることで、どの児童も興味にあった本を手にする機会となります。低学年では、図鑑や「かいけつゾロリシリーズ」などが人気です。中・高学年にしたがって、趣味や歴史物の本を借りる児童が増えています。児童が本に親しむ環境を整備し、多くの良書に触れ、心豊かに育っていってほしいと願っています。

    

0

2・3・5年生 スケート教室

 1月21日(火)、2・3・5年生の日光霧降スケートセンターにて、スケート教室が行われました。石川博子先生、湯澤恭子先生、芳野秀俊先生が、講師として子どもたちの指導に当たってくださいました。そして、今回も多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。ありがとうございました。

    また、5年生が下学年の靴紐縛りのお手伝いをしてくました。とてもたのもしかったです。

 最初は、久しぶりのスケートにどきどきしている様子でしたが、練習を続けるにつれて、笑顔で自信をもって滑っている姿が見られました。安全に実施することができ、充実したスケート教室になりました。

 

  

     

 

0

学習の様子【1月20日】

 今日は「大寒」ではありますが、気温が上がり過ごしやすい一日となりました。校庭では、大きく枝・幹を伸ばした木の伐採作業が行われ、遊ぶスペースが狭くなっています。(本日のみの予定です。)そのような中でも、外に出て遊ぶ児童が目立っています。今日の学習の様子をお知らせします。

 

  1-1 国語「おはなしをかこう」         1-2 算数「おおきいかず」

 

    2-1 英語「ooの発音」            2-2 「1000より大きい数」 

 

  3-1 国語「カミツキガメは悪者か」       3-2 書写「ひらがな:つり」

 

 4-1 算数「広さのくらべ方とあらわし方」   4-2 社会「調べた町について発表しよう」

 

          5-1 算数「わりびきとわりましの問題」(コース別学習)

  6-1 国語「言葉の移り変わり」

0

6年生 自転車教室

17日(金)に日光市の生活安全課の方と交通指導員さんに来校していただき、自転車交通安全教室を実施しました。

交通安全教室では、自転車の安全な乗り方や事故の危険性、自転車の点検の仕方を教えていただきました。交通ルールを守って自転車に乗ること、ヘルメットを被ることの大切さなどについてDVDを見たり、話を聞いたりしながら学ぶことができました。

その後、S N Sの危険性についても教えていただきました。

中学校では、たくさんの児童が自転車で通学します。中学校に向けてやっておくとよいこととして、①自転車の点検をすること②中学校への道のりを実際に走ってみること(実際に家を出る時間帯に)を提案していただきました。

保護者の皆様、本日の自転車教室の話をお子様に聞いていただき、御家庭でも、安全な自転車の乗り方について話し合っていただければと思います。また、SNSの危険性についても再度確認していただけるとありがたいです。

生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、お忙しい中来校していただき、本当にありがとうございました。

0