日誌

2023年7月の記事一覧

1年生 水泳教室②

 7月14日に、1年生の水泳教室2回目が行われました。

 「きまりをまもって、たのしもう。」をめあてにし、スイミングスクールへ向かいました。

 今回も3つのチームに分かれて実施しました。どのコースも前回より少しレベルアップした活動に取り組み、さらに上達した1年生。

 また、今回は校長先生も来てくださり、いつも以上にはりきっていました。

「楽しかった。」「また行きたいな。」と話す子がたくさんおり、来年の水泳教室を楽しみにしている様子でした。

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今市スイミングスクールの先生方、大変お世話になりました。

0

5年生 英語の授業

5年生の英語の授業では、「夢に近づく時間割」を作成しています。ワークシートに伝える内容をまとめます。例えば、野球選手を夢とするならば、まず体育が大切になってきます。さらに外国で活躍するとなれば、英語も必要です。このように学びたい教科となりたい職業をつなげて、伝える文章を考えていきます。次の時間は、いよいよ将来の夢を堂々と英語で発表します。

 

0

今二フラワー給食(給食の様子)

学校では、感染症対策と通常の学校生活の両立のために、給食時にグループでの会食を再開しています。はじめに、対面1メートルの間隔をとるために、机を生花の花びらのような配置でグループを作ることとしました。(今二フラワーと読んでいます)次に、食事時の約束事として、グループの人に聞こえる声で話すという点を再確認し実践しています。また、教室全体の環境面として、換気の徹底(CO2メーター800以下・4方向換気)に取り組んでいます。  
上記の取組と合わせて、全員で一方向を見ながら食べる給食に戻す基準も定めているところです。また、低学年児童については、給食食べ残し削減活動のために2学期からの実施を予定しています。(6月の学年懇談時に説明した内容と同じです。)

今日の給食の様子を紹介します。

 

 

 

0

サマースクール研修会

7月26・27日に本校を会場に「サマースクール」が行われます。内容は、絵画教室、書道教室、鹿革クラフト、デコパージュです。
昨日(7月11日)、当日のボランティアさん向けに、鹿革クラフトやデコパージュ作成の方法について研修が実施されました。他校でのボランティア経験のある方にも集まっていただき、和気あいあいとした雰囲気の中で研修を深めることができていました。
夏季休業中の子供たちの学びを、よりよいものにしようと取り組む皆様に、感謝申し上げます。

 

 

0

二宮デー

7月11日、二宮デーを実施しました。これは学期末にワックスがけや清掃活動を実施し学校をきれいにすることを通して、責任を持って仕事に取り組む態度を育てることをねらいとしています。4・5・6年生で分担場所を割り振って取り組みました。活動の様子を紹介いたします。

 

 

0

水難事故防止のために

7月10日、今市警察署の河村様・三好様に御来校いただき、水難事故防止のための話をしていただきました。

水難事故を起こさないためには
1 川などへは大人と一緒に遊びに行くこと。
2 水辺で、子供だけで遊ぶときも、大人の目の届く範囲内で遊ぶこと。
3 一緒に遊んでいる友だちが大丈夫と言っても、無理をしないこと。
以上、3点を教えていただきました。

学校では、児童の安全を第一に考え、繰り返し指導をしていきます。御家庭におかれましても、水辺での児童の安全確保につきまして御配慮いただきますようお願いいたします。

 

0

1年生 水泳教室

 7月7日に、今市スイミングスクールで、1年生にとって初めての水泳教室が行われました。

 

 3つのコースに分かれて行いました。

 

 上級コースは、ジャンプをしながら水中に潜る練習やビート板を使ってけのびの練習などをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中級コースは、呼吸の仕方を練習したり、水の中に潜ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初級コースは、水慣れから始め、耳を水につけることに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は緊張した様子でしたが、最後にはできることが増えて、笑顔いっぱいの1年生でした。

 

 今市スイミングスクールの先生方、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日は暑い日になりそうです

7時30分現在、気温25度です。天気予報では、さらに気温が高くなるとのことです。校舎前にテントを設置し、日陰を作りました。また、ミストシャワーを活用したり、エアコンを適切に使用したりして、児童の安全、健康的な生活に努めていきます。

 

 

0

外国語(英語)の学習

外国語(英語)の学習は、担当教員とALT(外国語指導助手)の2名体制で指導しています。全体の授業の進行・指導は担当職員が行いますが、言葉の発音はALTが指導します。写真は4年生「時刻を英語で言おう」の授業の様子です。真ん中の写真は15(fifteen) 50(fifty)の発音を聞き分けるゲームです。語尾がティーンかティかをよく聴いていました!小学校では、話すことを中心に楽しみながら学習を進めていきます。外国語(英語)を身に付けて、世界中の多くの人たちと交流できる人材に育ってほしいと願っています。

 

 

0