日誌

2022年5月の記事一覧

六年生のお迎えの場所の変更します

強い雷雨により、6年生のお迎えの場所を今ニ小学校ではなく、今市文化会館に変更いたします。
バスは、羽生PAを出発し、到着は18時20分頃を予定しています。
また、宇都宮日光道路に乗りましたら、お知らせします。

0

六年生 修学旅行⑧二日目朝

おはようございます。

修学旅行二日目です。

 子供たちは朝から元気で、多くの子が朝のお散歩を楽しみました。

 

↑宿泊する学習では恒例となっている、森山校長先生と一緒のお散歩です!!

 

朝食は、今ニ小の子だけの貸し切りの部屋で、おいしくいただきました。默食を守って食べていました。

 

今日はこの後、ディズニーランドで班別行動をします。楽しい思い出をたくさん作ってきます!

0

六年生 修学旅行⑦ホテル

 

今日の日程は全て終了し、ホテルでのんびりと過ごしています。

 

子供たちの声

「たくさん歩いたから疲れた。」

「疲れたけど、楽しかった。」

「いろいろなところを見学できて楽しかった。」

「小町通りが楽しかった。」

「銭洗弁財天が楽しかった。」

「お土産を買えてよかった。」

「時間がすぎるのが早かった。」

「バスから見た景色がきれいだった。」

 

今日一日、自分たちで考え、友達と協力しながら活動することができました。

明日も楽しい思い出をたくさん作ります!

 

0

六年生 修学旅行⑥夕食

横浜の「イタリアンダイニングカリーナ」でおいしい食事をいただきました。とてもありがたいことに、お店を貸し切りにしていただきました!  

子供たちは安心して、味わって食べていました。

デザートはケーキと「あいすもなか」。

子供たちは目を輝かせて、食べていました。

 

 これからホテルに向います。

0

2年生 野菜の種と苗を植えました!

5月19日(木)の3、4時間目に生活科の「野菜を育てよう」の学習で、野菜の種と苗を植えました。

この日は、野菜づくりの名人である池田農園さんの池田剛士さんにご協力いただきました。

 

           

   種の植え方について丁寧に教えていただきました。 子どもたちも説明をよく聞いています。

   野菜のクイズも出してくださいました。

  「なんの種でしょうか?」   みんな一生懸命考えていました。

なんの種でしょう  

 

   答えは・・・

 種の大きさ、形もいろいろですね。

 

種について学習した後、土の感触をあじわいながら種と苗を植えました。

 

きゅうり オクラ 枝豆 の種

ミニトマト 中玉トマト ナス シシトウ トウガラシ ピーマン の苗 を植えました。

  

 

成長が楽しみですね。みんなで大切に育てていきましょう!

お忙しい中協力してくださり、詳しく、そして丁寧に教えてくださった池田さん、ありがとうございました。 

 

0

六年生 修学旅行⑤横浜へ

班別行動を終え、全員が無事に集合場所に戻ってきました。それぞれに楽しい思い出ができたようです。

全グループが時間内に戻ってくることができました!さすが今二小の6年生です!

鶴岡八幡宮を見学し、向かうは横浜!

「イタリアンダイニング」で、夕ご飯を食べます。

 

 

0

六年生 修学旅行④鎌倉班別行動

高徳院で見学したり記念撮影をしたりしました。

午後は、グループ毎に別れて鎌倉を散策します。

今日のために、事前にインターネット等で調べてグループで話合いを重ね、コースを考えました。

学校の中では経験できない貴重な学習を、たくさんしてきてくれることと思います。

 

今ニっ子!いざ!鎌倉へ!

0

六年生 修学旅行③昼食

高速道路が混んでいたために、予定を一部変更して、高徳院の見学より先に「鎌倉わかみや」で昼食をとりました。

おいしい食事を、黙食で味わいながらいただきました。

 

 

 

班ごとに、救急セット、デジタルカメラ、携帯電話を受け取り、散策の準備が整いました。係の子は真剣な顔で説明を聞いていました。

この後、高徳院に向かいます。

0

六年生 修学旅行②

蓮田サービスエリアでトイレ休憩をしました。

 

バスの中では、バスガイドさんの話を聞いたり、レク係がクイズを出したりして楽しく過ごしています。

 

☆レク係のクイズにチャレンジ!☆

鎌倉市の市の花は?

ヒント 源家の家紋に入っています。

答え リンドウ

0

六年生 修学旅行①出発式

六年生は、保護者の皆さんや先生方に見送られながら、元気に修学旅行に出発しました。

 

 

 

保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。また、荷物の準備等、大変お世話になりました。

 

安全に気を付けて、楽しい思い出をつくってきます。

0