日誌

2021年9月の記事一覧

今日の授業風景

 本校は、市内でも積極的にタブレット端末を活用した授業に取り組んでいる学校の一つです。しかしながら校内のWi-Fi環境が安定せずにつながりにくいことが度々起きます。市教委に要望した結果、本日、本校のWi-Fi環境を再設定していただきました。少しでも改善されれば、児童の教育環境改善になります。

1年1組の算数「何時半」

 時計の針を進めながら、「何時半」について読めるようにします。ぜひ、御家庭でもアナログ時計があったら、お子さんに聞いてみてください。

2年生の算数「足し算と引き算の筆算」

2けたの足し算引き算の練習問題に取り組んでいます。

4年2組の国語「一つの花」

「一つの花」を読んで第一場面の母親の気持ちを読み取っていきます。

4年1組の国語「一つの花」

「一つの花」を読んでお父さんが戦争に行く場面の母親とゆみ子さんの気持ちを読み取っていきます。

3年生の理科「植物の一生」

タブレットにホウセンカの写真に撮って観察記録を入力します。

5年生の英語「身近な人を紹介しよう」

身近な人を紹介する文章を考え、英語で発表します。

6年2組の道徳「折り鶴に込められた願い」

折り鶴に込められた願いや思いを考えながら、平和や人の命について考えます。

6年1組の理科「水溶液の性質」

実験結果のリトマス紙の変化を確認しながら、水溶液が酸性なのかアルカリ性なのか考えます。

0

今日の授業風景

 産休でお休みになった先生の代わりがなかなか見つかりませんでしたが、ようやく見つかりました。10月までは、5年生担任になった算数専科の先生の代わりに教務主任、教頭、校長で算数の授業を行っています。

1年1組の体育「運動」

縄を使ったり固定器具を使ったりしながら運動して体を鍛えます。

1年2組の道徳「そらいろのたまご」

自然や命を大切にすることについて考えます。

2年生の算数「100より大きい数のひっ算」

100より大きい数のひっ算のやり方を考えます。

3年生の国語「サーカスのライオン」

主人公の気持ちを読み取っていきます。

4年2組の国語「毛筆」

上下の組み立てに気をつけながら「竹笛」を書きます。

4年1組の図画工作「心に残った絵を描こう」

木工作品の仕上げが終わったら 心に残った絵を描きます。

5年生の算数「公約数」

公約数の特徴と最大公約数について調べます。

6年1組の図画工作「ランプシェード」

風船に和紙を貼り、ランプシェードを作ります。

6年2組の理科「水溶液の性質」

リトマス紙を使って水溶液が酸性かアルカリ性か調べます。

 

0

今日の授業風景

 今週も短縮日課の授業が続きます。先週と違ってきているのは、天気が良くなってきていることです。3年生は、校庭で秋の昆虫探しを行いました。タブレットを片手に虫を見つけ、写真を撮り、友達と情報を共有していました。

2年生の国語「絵を見てお話を作ろう」

友達の話を聞いてアドバイスを行い、絵を描きます。

1年2組の国語「MIMの復習」

MIMの復習と漢字の復習に取り組みます。

4年2組の国語「一つの花」

「一つの花」という題名にはどのような意味があるのか考えていきます。

4年1組の算数「わり算」

筆算の仕方をみんなで考えます。

3年生の理科「夏の昆虫」

校庭にいる虫を観察します。

5年生の国語「注文の多い料理店」

「注文の多い料理店」を読みながら、読み取りの課題について考えていきます。

6年2組の英語「夏休みに行った場所を英語で伝えよう」

過去形を使って夏休みに行った場所について英語で伝えます。

1年1組の国語「新しく学習する漢字」

新しく学習する漢字「目」「上」「下」について書き順やバランスを考えて練習します。

6年1組の体育「ダンス」

YOASOBIの三原色の曲に合わせてダンスします。

0

来週も短縮日課&今日の授業風景

緊急事態宣言期間の延長を受け、来週も短縮日課といたします。下校時刻は下記のとおりです。

5時間授業の日 14:05

6時間授業の日 14:50

※ 月・水曜日は、一斉下校ですが、それ以外は学年下校となります。お迎え等の対応をお願いします。

今日の授業風景

1年生の算数「20より大きい数」

20より大きい数の数え方を学びます。

2年生の図画工作「絵の具で絵を描こう」

クレヨンと水彩絵の具を使って絵を描きます。

4年2組の道徳「つがっている日本と世界の国々」

日本と日本以外の国のつながりについて考えます。

4年1組の道徳「温かい言葉」

親切にするときに大切なことは何か考えます。

3年生の算数「数の説明を考えよう」

「16,000」の説明を考えます。

1年2組の体育「リレー」

丸いバトンを使ってみんなでリレーをします。

5年生の総合「世界の国々」

世界の国々ついてパソコンを使って調べ、パンフレットにまとめます。

6年1組の理科「酸性、中性、アルカリ性」

「酸性、中性、アルカリ性」についてタブレットを使って調べます。

6年2組の社会「室町文化」

「金閣」と「銀閣」を比較しながら、室町文化の特徴を調べます。

0

分散図書室利用

 本校の児童は、本を読むのが好きな児童が多く、全校生が一度に本の貸し借りに図書室に集まると密になってしまうので、今週から曜日を決めて図書室の本を借りるようになっています。返却は、かごに入れるだけなのでいつでもできます。貸出日は、以下のとおりです。

月曜日・・・1年生、5年生

水曜日・・・2年生、4年生

金曜日・・・3年生、6年生

0

今日の授業風景

 1年生がカブを植える予定だということで、畑の準備を頼まれました。学年園の除草をし、肥料をまいて耕していたところ、2年生が生活科で野菜の収穫に出てきました。虫を見つけて退治しようとした児童に「ダメだよ、虫だって一生懸命生きているんだから」という声が聞こえてきました。なんて優しい児童達でしょう!コロナの緊急事態の中、生きている皆さんだって一生懸命生きています。先生方も児童も保護者もそして地域の皆さんも、みんななんとかしたいと思いながら一生懸命生きています。児童の言葉から勇気を頂いています。

今日の授業風景

1年1組の国語「ことばのあそびうたをつくろう」

自分たちで考えて言葉の遊び歌を作ります。

1年2組の国語「ことばのあそびうたをつくろう」

自分たちで考えて言葉の遊び歌を作ります。できあがった歌を校長先生に披露してくれました。

2年生の算数「計算の工夫」

2けたの計算の工夫のテストに取り組んでいます。

4年2組の理科「月や星の動き」

月や星の動きについて友だちと一緒に確認してまとめます。

4年1組の理科「月や星の動き」

早見盤を使って夏の星の動きについて確認します。

3年生の国語「サーカスのライオン」

第三場面を読んで、じんざの様子や気持ちを考えます。

6年2組の音楽「雨の歌」

和音の響きの美しさを感じながら演奏します。

5年生の国語「毛筆」

バランスに気をつけながら「成長」を清書します。

6年1組の社会「鎌倉幕府」

鎌倉幕府が行った政治について調べます。

 

 

 

0

今日の授業風景

 このところの低温で校庭の木々の中には、秋色に変わってきたものがあります。桂の木はほんの少し秋色になってきています。校内ではこの気温の変化で風邪症状の児童も少し増えています。寒いといいながら半袖の児童もいるので、長袖の重ね着を伝えています。御家庭でも御協力をお願いします。

秋色の桂

4年2組の理科「月の動き」

月の動きのまとめをして早見盤で確認しています。

4年1組の理科「月の動き」

月も太陽と同じように動くのか映像を元に確認します。

3年生の国語「サーカスのライオン」

段落の確認をしてから、第一段落の場面の様子を読み取ります。

5年生の算数「整数の性質を調べよう」

奇数と偶数の特徴を考えます。

6年1組の社会「頼朝の政治」

源頼朝がどんな政治を行ったのか資料を使って調べます。

6年2組の社会「今も伝わる室町文化」

朝廷があり、幕府が置かれた京都は、どのような様子だったのか調べます。

1年1組の算数「10より大きい数のけいさん」

10よりも大きい数の計算問題に取り組みます。終わったらタブレットでeライブラリーに取り組みます。

1年2組の国語「書き方」

姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけてひらがなをていねいに書きます。

2年生の「絵を見てお話を書こう」

想像したことを友達と伝え合い、お話に書きます。

 

0

今日の授業風景&2学期初めてのクラブ活動

 今日は久しぶりに晴れ間が見えました。理科や生活科など外に出て植物を観察する児童の姿が見られました。観察でもタブレットが威力を発揮しています。写真を撮って教室へ戻り、拡大しながら観察ができるからです。以前よりも細かいところまで観察して発見できる児童が増えました。さらにロイロノートに観察記録を各自が提出してクラス全体で共有することもやりやすくなりました。

6年2組の図画工作「ランプシェードづくり」

風船に和紙を貼ってランプシェードを作ります。

4年1組の国語「お願いやお礼のお手紙を書こう」

要件に合わせた手紙の書き方を学びます。

4年2組の算数「わり算」

2けた÷2けたのわり算の筆算のやり方を考えます。

5年1組の国語「漢字のまとめ」

漢字ドリルを使って単元の新しい漢字を確認しまとめます。

6年1組の理科「顕微鏡で観察しよう」

ミドリムシ等小さな生き物を顕微鏡で観察したり、農園のカボチャの花の様子を観察したりします。

1年1組の算数「かずのせん」

1から20までの数を数の線で表し、数えます。

1年2組の算数「10より大きい数」

10より大きい数の練習問題に取り組みます。プリントが終わったらタブレットでeラーニングに取り組みます。

2年生の算数「2たけたの計算」

筆算をしないでやる方法を考えます。

3年生の保健体育「ダンス」

よさこいの音楽に合わせて踊ります。

 高学年の児童の皆さんは、午後2学期初めてのクラブ活動を行いました。2学期の計画を立てて、早速活動に取り組んでいました。

  

  

 

0

今日の授業風景

 今週から短縮日課での午後までの授業が始まりました。コロナウィルスの感染防止を行いながらの対応になるので縦割り班での清掃も行わず、各クラスでゴミ拾いをしての対応になります。また、トイレについては空いた時間に先生方で清掃を行っています。午後の授業も各クラス集中して取り組んでいました。学びに向かう姿勢がしっかりしているのは今二小児童の良さだと改めて感じました。

1年1組の算数「わかりやすくせいりしよう」

「わかりやすくせいりしよう」の単元のまとめのテストに取り組んでいます。終わったら読書です。

1年2組の国語「かいがら」

文章を読みながらうさぎの子の気持ちを考えます。

2年生の体育「おにごっこ」

音楽に合わせて体を動かしたり、おにごっこをしたりします。

3年生の社会「日光市の工業」

日光市にはどんな工場があるか資料から考えます。

4年2組の算数「わり算」

ちょうどの数にならない2けた÷2けたのわり算のやり方を考えます。

4年1組の理科「夏の夜空」

夏の夜空の星についてまとめのテストに取り組んでいます。終わったら読書です。

5年生の算数「図形の角」

図形の角度について練習問題に取り組んでいます。

6年1組の英語「日本の観光紹介」

日本の観光について各自がまとめたプレゼンテーション資料を英語でカーティス先生に紹介します。

6年2組の国語「話し合って考えを深めよう」

グループに分かれてテーマについて話し合って考えを深め合います。

 

 

0

9月6日(月)からの下校時刻について

 マチコミでお知らせしたとおり、来週から短縮日課で午後まで授業を行います。下校時刻は下記のとおりです。お迎え等の対応よろしくお願いいたします。

5時間授業の日 → 14:05

6時間授業の日 → 14:50

0