今小だより

第2回避難訓練

 9月22日(木)に今年度2回目の避難訓練がありました。今回の避難訓練は、いつ起こるか分からない地震から自分の身を守ることができるようにすることをねらい行いました。そこで、子どもたちには避難訓練の日時を知らせずに行いました。子どもたちは普段の訓練において、担任の先生の指導の下一斉に避難していましたが、今回は担任の先生がいない状態で、学年もばらばらになった状態で地震の訓練を行いました。子どもたちは、地震のアナウンスがあると、落ち着いて自分の身を守っていました。また、避難の放送をよく聞いて校庭に避難することができました。上級生が下級生をリードしている様子が見られました。

 黒澤校長先生からは、「地震は何の前触れもなく起こり恐いもの。トイレや廊下、教室、校庭などどこにいるか分からない。家にいるときも含めて、どんな行動をとるか、自分で考え判断し、命を守ってほしい。」と話していました。また、自分の身を守れたかどうか子どもたちに問いかけると、ほとんどの児童が手を挙げていたのが印象的でした。

 地震が起きたときの身の守り方

 

 

 

 

 

 

 校庭へ避難する様子

 

 

 

 

 

 

 黒澤校長先生のお話         真剣に話を聞く子どもたち

 

 

 

 

 

 

 最近では台湾で大きな地震がありました。この日本でいつ大きな地震が起こるか分かりません。ぜひご家庭でも地震の際の身の守り方や連絡手段などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。今後も学校において、防災教育を引き続き行っていきたいと思います。

心をそろえ笑顔輝く運動会!

 9月17日(土)に運動会が行われました。子どもたちはこれまで練習を一生懸命がんばり、この日を迎えました。黒澤校長先生から「力一杯、勇気をもって、チャレンジしてほしい。輝いてほしい。」とお話があった通り、子どもたちは最後まで精一杯がんばっていました。

 代表児童がきびきびと動き、応援団が雰囲気を盛り上げ、係児童が会の運営を支え、そして、何よりも子どもたち一人一人が、個人走、アイデア走、団体競技、ダンスにこれまでの練習の成果を十二分に発揮していました。結果は白の優勝となりましたが、赤も優勝にしたいところでした。そのくらい、子どもたち一人一人が輝いていました。感動を与えてくれた子どもたちに感謝したいと思います。

 朝の準備の様子

 

 

 

 

 

          

  入場行進             吹奏楽部の演奏

 

 

 

 

 

        

   プラカードは足の上に        児童代表のことば         ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 応援合戦

 

 

 

 

 

          

 各種目の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 片付けの様子(皆様のおかげであっという間に終わりました。)

 

 

 

 

 

       

 今日の運動会のために多くの方々のご協力をいただきました。日光和楽踊りの「平ヶ崎お囃子会」、保護者の皆様、おやじの会の皆様には準備から片付け、会の運営の補助など、多大なお力添えをいただきました。皆様のご協力がなければ、このように運動会をスムーズに終えることはできなかったと思います。本当にありがとうございました。

いよいよ運動会!

 9月17日(土)の運動会に向けて最後の全体練習が前日の16日(金)に行われました。子どもたちの顔には「いよいよ明日だ。」という意気込みの感じられるよい表情が見られました。集合が素早く、真剣に練習に取り組んでいました。

 練習の合間には、スローガンとポスターの優秀賞、最優秀賞の表彰がおこなわれました。素晴らしいスローガン、ポスターをどうもありがとうございました。                 

 スローガン最優秀賞 6年 西岡さん
 ポスター 最優秀賞 6年 大根田
       優秀賞 5年 福田さん 4年 福田さん 3年 君島さん 
           2年 洲鎌さん 1年 早川さん

 今日まで子どもたちはがんばって練習に取り組んできました。校長先生から子どもたちの立派な姿に労いの言葉をかけていました。当日は先生方の指示がなくても、運動会の運営ができるのではないでしょうか。とにかく、運動会当日子どもたちの元気な姿が見られ、素晴らしい運動会になることを期待しています。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 1~3年生は給食終了後下校し、4~6年生、PTA役員、保護者の皆様、ICMおやじの会、職員で準備をしました。多くの方々にお越しいただいたおかげで、短時間で準備が終わりました。

 4~6年生は体育館や会議室から机といすを運び、丁寧に並べ、グラウンドの整備(ならし、石拾いなど)をしました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は係ごとの打合せや準備を行いました。応援団も最後の練習に励んでいました。今市小の子どももたちは「走って 舞って 盛り上げて 空に届けろ 夢と希望」のスローガンのもと、精一杯の演技を見せてくれることと思います。ぜひ子どもたちのがんばりを見に来ていただけたらと思います。

 今日の準備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

「心をそろえて」日光和楽踊り練習

 9月14日(水)に日光和楽踊りの練習をしました。音楽はワールドクラブのみなさんが生演奏しました。このワールドミュージック&カルチャークラブのみなさんは、クラブの時間だけでなく、夏休みに平ヶ崎お囃子会の方々から笛や太鼓、鉦鼓(しょうご・金属の打楽器)などを教わり練習に励むなど、がんばってきました。練習の甲斐あって演奏や歌唱がとても上手でした。

 大出先生の丁寧な説明                ワールドクラブの上手な演奏               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱唱する4年生                   きれいに揃った手踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キット先生も一緒に                 きれいな笠踊り 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も大出先生が中心となり、子どもたちに視覚的に分かりやすく指導していました。子どもたちは、その指導を受けて「手踊り」と「笠踊り」の2種類を踊りました。1年生を含めて、初めての日光和楽踊りの練習でしたが、「心をそろえて」きれいに踊ることができました。運動会当日は大きな和楽踊りの花が開くことと思います。

 運動会にいらっしゃる方は和楽踊りにぜひ御参加ください。また、平ヶ崎お囃子会の皆様、当日もよろしくお願いいたします。

 

運動会全体練習(応援合戦)

 9月9日(金)に応援の練習がありました。今日のこの日まで応援団は昼休みに毎日練習してきました。赤組応援団長の堀江さん、白組応援団長の家泉さんが中心となり練習を進めました。応援団長を中心に赤・白ともきびきびとした動きで全校生を盛り上げていました。その応援団のがんばりに応えるように、全校生が気合いの入った応援をしていました。初めての応援でしたが、とてもよい練習ができました。当日も気合いの入った応援で、「走って 舞って 盛り上げて 空に届けろ 夢と希望」(6年西岡さん作)のスローガンのように、応援団を中心に全校生で盛り上げてくれることと思います。運動会にいらっしゃる方はぜひご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習開始!

 9月5日(月)から17日(土)の運動会に向けて全体練習が始まりました。5日(月)は初めての全体練習でしたが、「集中して一生懸命練習しよう。助け合って素早く行動しよう。目と耳と心で聴こう。」の合言葉の通り、大橋体育主任の指示をよく聴き、集中して取り組みました。特に、プラカードや合図、進行、校旗、国旗、市旗などの6年生代表児童のしっかりとした態度に下級生がリードされるのに感心させられました。

 この調子でがんばっていけば、今年度の運動会のコンセプトのように「心をそらえ笑顔輝く運動会」になるのではないでしょうか。子どもたちのがんばりを応援したいと思います。

 全体練習の前の様子         吹奏楽部による入場曲の演奏    校旗・国旗・市旗の代表児童

 

 

 

 

 

 

 入場の様子             プラカードや旗を自分の足に    大きく間隔をとってきれいに整列

 

第2回奉仕作業

 9月3日(土)に保護者の皆様、地域教育協議会の皆様、ICMおやじの会の皆様、教職員により、奉仕作業が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のために、今学期から新たに導入した体温測定器も2台用意し、きちんと対策をした上で実施しました。このような大変な状況の中、多くの方々に参加していただきました。本当に感謝申し上げます。

 作業に入る前には、おやじの会の皆様が朝早くからシーソーのタイヤ交換をしてくださいました。子どもたちのために本当に頼りになります。

 台風の影響が心配される中での実施でしたが、曇り空という比較的涼しい恵まれた条件の下行うことができました。今回は、各学年、地域協議会でエリアを決めて、また、草刈り機での除草もしていただきました。

 おやじの会の皆様のタイヤ交換の様子                  新たに導入した体温測定器 

 

 

 

 

 

                        

                   黒澤校長のあいさつ        集まっていただいた多くの方々

 

 

 

 

 

 

 作業の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1時間弱という短い時間ではありましたが、とてもすっきりしました。黒澤校長先生のお話にもありましたが、今小学区の地域の温かさを感じることができました。

 本校では、来週の月曜日から運動会の全体練習が始まります。このようなきれいな環境で練習できる子どもたちはとても幸せなことだと思います。また、子どもたちには、今日のような皆様の子どもたちを応援する温かい気持ちがあってこそ、運動会を実施できることを伝えていきたいと思います。

 お忙しい中、本当にありがとうございました。

 ※草一つないきれいになった校庭の様子

 

 

  

2学期が始まりました!

 8月25日(木)に2学期が始まりました。朝両手いっぱいに荷物を持った子どもたちが御家族の方々、ボランティアの方々、先生方に見守られて登校してきました。昇降口で少し疲れた表情の子もいましたが、友達や先生に会うと笑顔が見られました。

 ボランティアに見守られて登校する子どもたち  重い荷物で疲れた様子の子ども

 

 

 

 

 

 

 

 

 始業式は体育館で行いました。とちぎテレビのスタッフがその様子を撮影に来ていました。(とちぎテレビのニュースに今市小が紹介されるかもしれませんね。)子どもたちは普段通り落ち着き、厳かな雰囲気で始業式が始まりました。
 1年2組の伴先生に赤ちゃんが産まれることから、代わりに来てくださった星野じゅん先生が紹介されました。体育が得意の先生です。児童のみなさん、どんどん校庭で遊んでくださいね。

 とちぎテレビのスタッフの方々         星野先生のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒澤校長先生からは、運動会、学習発表会、持久走大会、150周年記念式典など多くの行事がある。失敗を恐れずチャレンジしてほしい。友達を大切にし応援して、誰もが安心してチャレンジできる今市小にしてほしいと優しくお話ししていました。校長先生の「みんながんばっていこうね。」という最後の言葉がとても印象的でした。
 児童代表の発表では4年生の香取さんが、漢字の学習を頑張りたいことを発表しました。夏休みに知らない漢字を学習することで天気予報が分かったというエピソードを交えていました。冬休みには漢字検定を受けたいとも発表していました。ぜひ頑張ってほしいものです。

 黒澤校長先生のお話              児童代表香取さんの発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部の演奏による校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様におかれましては、東京都は2万人、栃木県は2千人を超える感染者の発表が連日続き、不安が大きくなっていることと思います。今市小においては感染症への対策をしっかり行うともに、どのような状況においても工夫をしながら子どもたちが笑顔で生活できるように学習活動を進めていけるようにしていきたいと思います。皆様のご理解ご協力をこれからもよろしくお願いいたします。

2学期がはじまります♡

 7月22日~8月24日までの長い夏休みを楽しく過ごせましたか?

 いよいよ明日から2学期が始まります。運動会や学習発表会などの大きな行事があるので、練習を一生懸命がんばりましょう。

 明日のもちものについては、学年だよりを見てしっかり準備してきてくださいね笑うそれでは、明日元気に会えるのを楽しみにしています!!

 

         

ニコニコ本陣和楽踊り2022

 8月6日土曜日、『ニコニコ本陣和楽踊り2022』に、今小ワールドクラブが出演しました。

 1学期のクラブ活動や夏休みを使って、平ケ崎お囃子会の皆様と一緒に練習を重ねてきました。子どもたちは、真剣に練習に取り組み、回を重ねるごとに上達していたので、緊張しながらも本番を楽しみにしているようでした。

 

 部長の力強い「いくぞ!」の掛け声に続いて、篠笛隊が旋律を奏でます。太鼓が入ると、一気ににぎやかに。練習の成果を発揮して、リズムよく演奏しています。今小の演奏に合わせて、古河電工舞楽部・シルバー正調日光和楽踊り隊の皆様が踊ってくださいました。ありがとうございました。

 

 他の団体さんが演奏しているときには、ひょっとこさんと弟子入りをしたメンバーが一緒に踊って、会場を賑わわせていました。朝日町お囃子保存会には、本校児童も在籍しています。太鼓を叩く姿が本当にかっこよかったです。また、いつもご指導いただいている平ケ崎お囃子会の皆様の演奏は、息がぴったりで力強く、ついつい踊りたくなるもので、私たちのすばらしい目標となりました。

 

 これまでご指導いただき、当日も一緒に演奏してくださった平ケ崎お囃子会の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様におかれましても、これまでの練習や送迎等数々のご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。次は、2学期の運動会に向けて、引き続きお世話になります。

 

 なお、当日の様子は、ニコニコ本陣のYoutubeチャンネルで視聴することができます。https://youtu.be/EY0U0j6LpOc

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、お元気ですか?夏休みも残りあと半分となりました。私たちは、「元気に過ごしているかな。」「どのくらい身長が伸びたかな。」「宿題は順調かな。」「早寝早起きしているかな。」など考えながら夏休みを過ごしています。

 今回は、みんなで育てている「ヘチマ」と「ヒョウタン」の成長の様子を伝えたいと思います。

☆ヘチマ

 ヘチマは、ぐんぐんと茎とつるを伸ばし、いちょうの木まで届いてしまいました。最近は、黄色い花が咲き始めています。よく見ると、つぼみがたくさんついている花と、下にヘチマの赤ちゃんのようなものがついている花の2種類ありました。この違いは、いったい何でしょう。気になるみなさんは調べてみましょう!

 

☆ヒョウタン

 ヒョウタンは、ヘチマよりも早く花が咲いていました。白い花です。今では、花が枯れて、小さいヒョウタンがいくつかでき始めました。どこまで成長するのでしょうか。

 

 4月末に種を植えたヘチマとヒョウタンは、今では、みんなよりも先生たちよりも大きくなってしまいました。植物の成長ってすごいですね!このまま順調に育てば、2学期には、実際にできた実を割って中身を観察できるかもしれません。

 それでは、夏休み残り2週間、悔いのないように過ごしてください。8月25日に、また会うのを楽しみにしています!

上都賀吹奏楽フェスティバルで演奏してきました♬

 夏休み初日の7月22日金曜日、吹奏楽部は「上都賀支部吹奏楽フェスティバル」に出演してきました。

 感染症対策のため、保護者や関係者のみの来場とはなりましたが、新体制になって初めての学校外での演奏です。楽譜通りに演奏するのがやっとだったところから、強弱などに気を付けながら演奏することができるようになってきました。

 今回演奏した曲は『ツバメ』です。

 今年度入部した2年生が打楽器を担当しました。テンポを保って叩くのが難しく、不安そうな様子も見られましたが、新山先生の指揮を見て頑張って立派に演奏することができました。

 3~6年生は、パートリーダーを中心として、落ち着いて演奏することができました。基礎練習に力を入れた結果、4月よりもずっと大きな音が出せるようになったと思います。

 

 学校外の会場で緊張もある中、心を一つに演奏することができました。楽器の運搬などをお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 9月には秋季大運動会、そして上都賀音楽祭での演奏が控えています。残りわずかの練習ですが、時間を大切にレベルアップしていきたいですね(^^♪

6年生5年生

4年生2・3年生

5年生 1学期を振り返って

 5年生がスタートして約4か月経ちました。高学年の仲間入りということで緊張して始まった1学期でしたが、今では6年生を手本に、意識高く頑張っています。

 子どもたちに1学期の思い出を聞いたところ、なんと、1組も2組も全く同じことを言っていました。仲良しなので、心もつながっているみたいです。今日は、思い出ベスト3を紹介します。

1位 社会科見学

 足尾銅山では、トロッコ電車に乗って坑内に入りました。江戸から昭和にかけての採掘の様子が、リアルな人形の様子でよく分かりました。地下深くまで人間が入って掘っていたなんて、とても驚きました。

 足尾環境センターでは、足尾の歴史や足尾鉱毒事件について話を聞きました。お話を聞いたり植樹体験をしたりして、環境について改めて考えるよい機会になりました。

足尾に緑を育てる会のみなさんにお世話になり、植樹体験をしました。足尾にたくさんの緑が戻ることを願って。

2位 プール

 

 今年も安全に活動することができました。うれしいことに、今年は、全員が水中にもぐることができるようになったのです。ビート板を使わなければ泳げなかった子が、けのびで10mも泳げるようになったのです。来年は、もっと泳げるようになるでしょう。子どもたちの頑張りは、わたしたち担任の励みになります。

3位 絆を深めた学級会

 新しいクラスでスタートした1学期。4月には、新しい仲間ともっと仲良くなろうと「絆を深める学級会」を開きました。一部の人が楽しいのではなく、全員が楽しめる活動について話合いました。そして、学級会に向けて協力しながら準備し、実践しました。卒業まで一緒に過ごす仲間たち。心をそろえて、頑張っていきます!

 

図書館ボランティア 「スマイル・スマイル」

 明日から、夏休みが始まります。暑い日が続きますが、子どもたちには暑さに負けず、健康に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 今日は、1学期の「スマイル・スマイル」のみなさんの活動を紹介します。

 毎週水曜日の朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくださいました。毎週、楽しい本を準備してくださるので、子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。子どもたちの読書意欲の向上、豊かな心を養うための大きな力となっています。

子どもたちは、本に釘付けです。学年に合わせて本を選んでくださっているので、どの学年も毎週楽しく聞かせていただいています。今小の子どもたちのために本当にありがとうございます。読み聞かせの他にも本のカバーかけなど、図書整備でもお世話になりました。

 

 1学期の「読書2000ページ運動」の表彰式の様子も紹介します!4年生の表彰者が校長先生から表彰されています。たくさんの児童が、校長先生から表彰されました。

 

 

2学期も、楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いします!

 

 

 

1学期が終了しました!

 7月21日(木)に第1学期終業式がありました。校長先生から、みんなが1学期に頑張ってきたこと、こうするとさらに伸びることを担任の先生が「のびゆく姿」(通知票)に書いている。全員のものを読ませてもらったが、友達に優しくしていたり、失敗してもチャレンジしていたりとてもうれしくなった。大切に持ち帰ってお家の人と読んでほしいと話されました。また、夏休み中の2つのお願いとして、お手伝いと進んであいさつをしてほしいと話していました。

 〇整列の様子               〇黒澤校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 続いて代表児童の発表では、3年生の鈴木さんと6年生の野口さんが登壇しました。3年生の鈴木さんは、夏休みに新潟の海で拾った貝殻で貯金箱や写真立てを作りたい、持久走大会を頑張り3年2組のみんなで思い出を作りたいと発表しました。6年生の野口さんは、6-2運動会をみんなで協力して頑張ったこと、授業でペアの友達に教えるのを頑張ったこと、クラスの合い言葉を意識し、学校のために下級生のために頑張ってきたこと、これからも下級生の見本として頑張りたいと発表していました。2人とも堂々とした素晴らしい発表でみんなから大きな拍手が贈られました。

 〇3年生鈴木さん             〇6年生野口さん

 

 

 

 

 

 

 

 終業式が終わった後には、児童指導主任の駒田先生から、3つの車(パトカー、救急車、不審車)に乗らないこと、自転車を乗るときにはヘルメットを、川や海での事故に気をつけることを話していました。ぜひご家庭においても水難事故や交通事故を話題として注意喚起をしていただけたらと思います。

 表彰では、朝の学習で頑張った児童の表彰とスポーツ少年団活動での表彰がありました。最後に今学期で産休に入る伴先生からあいさつがありました。元気なあかちゃんが生まれるといいですね。

 〇駒田先生のお話             〇朝の学習の表彰

 

 

 

 

 

 

 

 〇ホッケーの表彰             〇伴先生のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 さて、明日から夏休みです。新型コロナ感染症や熱中症などに十分に気をつけていただき、有意義な夏休みにしてほしいと思います。これまでの今市小へのご理解やご協力本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

体育集会(ドッジボール大会)

 7月13日(水)に体育集会がありました。今回も二宮班(縦割り班)でドッジボール大会を行いました。前回(6.27)の結果をもとに、決勝リーグ、2位リーグ、3位リーグに分かれて実施しました。

 力が拮抗する同士の対戦ということで、前回以上に盛り上がっていました。特に決勝リーグでは、みんなの投げる球に勢いがあり感心させられました。3位リーグでは、「前回全敗したので、今日は1勝したい。」という班もあり、負けたくない気持ちが前面に出る真剣勝負さながらの試合もありました。
 
 感染症や熱中症などが心配される時期ですが、今日は曇り空で涼しい中で実施することができました。このようにドッジボール大会ができたことは本当によかったと思います。子どもたちの笑顔のはじけるドッジボール大会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回PTA理事会・常置委員会

 7月1日(金)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。暑い日が続く中での開催ということで、全体会は体育館で行いましたが、各常置委員会の協議はエアコンのある教室で行いました。

 今回は運動会についての話合いがメインでした。体育館の全体会では、黒澤校長先生から、熱中症を防ぐため「WBGT」という輻射熱も加味した数値によって外で遊ぶ時間を少し短くしたり、マスクを外させたり、水分補給を呼びかけるなど気を付けていること、運動会は通常通り行い、お昼は家族ごとでとっていただくようにするが、感染状況によっては子供の種目を中心に行い、午前中のみの実施にするなどの変更の可能性もあることを話していました。その後、大橋体育主任から「心をそろえ笑顔輝く運動会」をコンセプトとして、一人一人が笑顔で取り組める運動会にしたいと力強く話していました。

 PTA会長の野口様からは、6月に3年ぶりに行われたハートフルフェスタの成功へのお礼を述べられ、運動会のPTA種目にぜひ参加してほしいこと、運動会の際の駐車場について違反のないようにしてほしいことなどをお話ししていました。PTA書記の今成様からは、運動会前に予定している地域と合同の奉仕作業などについて、お話ししていました。

 〇 黒澤校長先生のあいさつ     〇 大橋体育主任の説明        〇 多くの参加者

 

 

 

 

 

 

 〇 PTA会長 野口様のお話      〇 PTA書記 今成様のお話

 

 

 

 

 

 

 全体会の後は、常置委員会ごとに分かれ、運動会においての協力の内容、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。支部長・副支部長会においては、学区の危険箇所マップ作成もしていただきました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。

 〇 学年委員会           〇 親愛委員会           〇 広報委員会

 

 

 

 

 

 

 〇 環境整備委員会         〇 支部長・副支部長

 

 

 

 

 

 

 本日は暑い中、お集まりいただきどうもありがとうございました。子どもたち一人一人が、「心をそろえ笑顔で輝く運動会」となるようにご協力をよろしくお願いいたします。           

 これからも暑い日が続きます。日光市内の小中学校でも熱中症の報告も聞いております。お子さんも含めて体調には十分に気を付けていきましょう。

 ちなみに、黒澤校長先生からお話があった「WBGT」ですが、全体会の際には26.7℃と「警戒」でした。(日中は30℃くらいの「厳重警戒」になっていました。)

 

生活科校外学習へ行ってきました 6/29 ~子ども総合科学館編~

6月29日、2年生は「子ども総合科学館」に行きました。学校を元気に出発し、バスに乗って科学館へ向かいました。

 

科学館に到着し、クラス毎に写真撮影を行った後には、子どもたちが楽しみにしていたプラネタリウムです。
名探偵コナンとのコラボで、子どもたちは大喜びでした。
 プラネタリウムの後は、グループ行動です。

 

 「〇時集合!」と声をかけたところ、全部の班が時間前には整列して集合できました。
「5分前だ!」「みんなで一緒に行動しよう」「〇〇の部屋にいこう」と話しながら、
グループで決めた約束を守り、協力する姿に感心しました。


 夢中になって遊んでいると、あっという間にお昼の時間です。



おいしそうな手作りお弁当を、大きな一口で頬張る子どもたち。みんな笑顔です。
お弁当とお菓子を食べてエネルギーチャージ完了です。

 午後は、日差しが強かったため、館内で過ごすことになりました。
どこに何があるのか知り尽くした子どもたちは、「いってらっしゃい」と同時に元気にスタートしていきました。

 

天気にも恵まれ、とても楽しい生活科校外学習になりました。
夏休みまであと少しですが、暑さに負けず頑張っていきたいと思います。

 

体育集会(ドッジボール大会)

 6月27日(月)に体育集会がありました。今回は二宮班(縦割り班)でドッジボールを行いました。1・2年生は当てられても外野には出ないという特別ルールで行いました。

 5・6年生の投げるボールのスピードが速く、「うわー!」と歓声が上がっていました。1・2年生の中には、積極的にボールをとろうとしたり、投げようとする子どもいました。5・6年生の中には、1・2年生のことを気遣って両手で優しく当てる子どももいました。3・4年生は、このような縦割り班のドッジボールに慣れたもので、5・6年生と遜色なくボールをとったり投げたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気温が30℃を超えるとても暑い中でしたが、とても熱い試合が行われました。(水筒を用意し、試合の合間に水分補給・休憩をしました。)1~6年生の全員でドッジボールを楽しむことができました。次回は決勝リーグ、順位決定リーグとしてさらに白熱した試合が行われると思います。

授業参観・学年懇談

 6月22日(水)に授業参観、学年懇談がありました。授業参観では各学級において落ち着いて学習する姿が見らるとともに子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。学年懇談では、各学年の資料をもとに1学期の子どもたちの成長や課題を保護者と担任で確認できたことと思います。

 〇受付の様子(来校者カードの記入と検温確認をお願いしました。)

 

 

 

 

 

 

 

 〇1年1組               〇1年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇2年1組               〇2年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇3年1組               〇3年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇4年1組               〇4年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇5年1組               〇5年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇6年1組               〇6年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇パワー1組              〇パワー2組

 

 

 

 

 

 

 

 お忙しい中、足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。1学期もあとわずかとなりましたが、これまで同様よろしくお願いいたします。

第1回二宮デー

 6月20日(月)に二宮デーとして全校生で校内の除草作業をしました。低学年は中庭、中学年は前庭、高学年は校庭・プールと場所を分担して行いました。この二宮デーを実施するにあたり、低学年は友だちと協力して取り組む、中学年は助け合いながら最後までやり通す、高学年はリーダーの責任感をもち学校に貢献していくとブロック別に目標を設定し実施しました。

 ☆低学年…中庭の除草

 

 

 

 

 

 ☆中学年…前庭の除草

 

 

 

 

 

 ☆高学年…校庭の除草、プール清掃

 

 

 

 

 

 ☆職員のがんばり

 

 

 

 

 


 日差しが強く、暑い中での作業でしたが、子どもたちは最後までよくがんばっていました。子どもたちのおかげで、学校がとてもきれいになりました。それ以上に、子どもたちの「報徳精神」が育まれた二宮デーでした。児童のみなさん、本当にありがとうございました。

第1回道徳集会 キラキラタイム(上学年)

 6月15日(水)、第1回道徳集会きらきらタイムを行いました。

 今回は、FM栃木のアナウンサーとしてご活躍されている、渡邉裕介様をお招きしました。渡邉様は、PTA副会長、ICM今小おやじの会、読み聞かせボランティアなど、本校の教育活動にご尽力いただいています。今回のご講演では、ご自身の経験をふまえながら、子どもたちが「夢や希望を実現する」ことができるよう力強いメッセージを伝えていただきました。

 講演題は、「がんばるって、なんだろう?」です。

 渡邉様は、「マスコミの仕事、とりわけアナウンサーの仕事を、地元でやりたい。」という夢を持っていたそうです。ところが、当時の栃木県では、新卒のアナウンサーの採用はなく、地元という条件は我慢し遠く離れた鹿児島県でアナウンサーとなりました。そして、そこで経験を積み、晴れて栃木県でアナウンサーとなることができたそうです。その後、様々な仕事をされる中で心に残ったこととして、とあるインタビューについて教えていただきました。周りの人たちは難しいものになるだろうと予測をしていましたが、入念に準備をして、自分も相手も周りもいい気持ちで終えることができたそうです。

 お話を伺って、子どもたちは、多くのことを学ぶことができました。「夢や希望を実現する」ためには、時には遠回りをしながらでも、限りあるチャンスをつかむことができるよう、努力を続けることが大切であること。本番でうまくいくためには、ほかの人の気持ちを考えたり、準備を念入りにしたりすることが必要であること。このような、小さなこと、当たり前のことをこつこつ続けていくことについては、今市に縁のある二宮尊徳が「積小為大」という言葉を残しています。

 

 上学年の子どもたちは、今年10歳~12歳になります。あと10年もすれば、成人し、働き始めている人もいることでしょう。「楽しそうな大人になるには、どうすればいいのだろう。自分の夢や希望を実現するには、どうすればいいのだろう。」今回の道徳集会を通して子どもたちが考えることができた、自分の夢や希望について、さらに考えを深め前を向いていけるように、学校でも引き続き指導をしていきたいと思います。

 渡邉様、貴重なお話を本当にありがとうございました。

ハートフルフェスタ2022 大盛況!

 6月11日(土)にハートフルフェスタが3年ぶりに開催されました。今日のために本部役員、親愛委員会、学年委員会、ICMおやじの会の方々が中心となって準備を進めていただきました。本当にありがたいことです。

 このハートフルフェスタに多くの子どもたち、卒業生、保護者の方々が参加しました。スポ少紹介、吹奏楽部演奏、バザー、模擬店(焼きそば、ボディーシール、くじ、水鉄砲)と盛り沢山の内容でした。どのコーナーも子どもや大人の笑顔があり、本当にハートフルな会でした。子どもたちにとっては、先生方との水鉄砲対決が一番楽しかったかもしれませんね。

 〇開会の様子                〇今市ウイングス

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇RUN RUN クラブ              〇ICMサッカークラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇プログレス                〇吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇バザー                  〇焼きそば

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇ボディーシール              〇くじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇水鉄砲(作った水鉄砲で子どもたちと先生方で戦いました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ハートフルフェスタ2022」で、子どやと大人の笑顔がたくさん見られました。ここ数年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、今回のように実施できたことは本当によかったと思います。特に子どもたちにとってよい思い出ができたのではないでしょうか。この会を開催するにあたり、ご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。 

PTA奉仕作業

 6月11日(土)にPTA奉仕作業が行われました。天気が心配されましたが、久しぶりに子どもたちも参加することから、雨を降らせないでくれたようです。曇り空ではありましたが、比較的涼しい中で実施することができました。今回はできるだけ徒歩でお越しいただけるように連絡したところ、ご協力いただきスムーズに集合することができました。そして、何と約260名もの方にお集まりいただきました。感染症対策のために検温や手指消毒のご協力もこれまで通り行いました。

 〇受付の様子(検温、手指消毒の協力をいただきました。)

 

 

 

 

 

 

 開会行事では、PTA会長、環境整備委員長、黒澤校長より、けがのないように、密にならないように作業をしていきましょうとあいさつがありました。

 〇開会行事の様子          〇野口PTA会長のあいさつ      〇加藤環境整備委員長のあいさつ 

 

 

 

 

 

 

 〇黒澤校長のあいさつ        〇学校担当駒田先生のお話

 

 

 

 

 

 

 開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレ、通学路など、各場所に分かれて作業をしました。

 〇校庭の様子

 

 

 

 

 

 

 〇前庭の様子            〇石川前校長のご協力

 

 

 

 

 

 

 〇中庭の様子

 

 

 

 

 

 

 〇プールの様子           〇黒澤校長の率先垂範

 

 

 

 

 

 

 〇通学路の様子

 

 

 

 

 

 

 〇トイレ清掃の様子

 

 

 

 

 

 

 1時間くらいではありましたが、みなさんに一生懸命作業をしていただいたおかげで、とてもきれいになりました。加藤環境整備委員長もお話ししていましたが、このような環境で子どもたちが生活できるのはとてもよいことだと思います。お休みのところ、環境整備委員会・本部役員の皆様をはじめとして、地域協議会の皆様、おやじの会の皆様、保護者の皆様にご協力いただき感謝しております。本当にありがとうございました。

2年生 生活科見学へ行ってきました6/9  ~日光編~

6月9日(木)、2年生は日光方面へ生活科見学に出かけました。
今回の生活科見学は、電車と路線バスを乗り継いで、日光の三ツ山羊羹本舗の見学をすることがミッションです。

9:00、学校を出発し、上今市駅から東武日光まで電車に乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、日光駅前から神橋まで路線バスに乗りました。神橋では、自分で運賃の支払いも体験しました。

 

 

 

 

 

 

三ツ山羊羹本舗にたどりつき、お店の中を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 


日光地域センターで、三ツ山様から羊羹の歴史や材料作り方などを教わりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、子どもたちは帰りの電車の切符をドキドキしながら券売機で買いました。

12:03日光発の電車に乗り、上今市駅に到着しました。

「あー、たのしかった。」、「おなかすいた。」、「はやくようかんたべたいな。」と話しながら、

みんなで学校に帰りました。

 

初めて電車に乗った子、初めて切符を買った子、路線バスは初めての子、いろいろな初めてがありました。
みんなで一緒だと本当に楽しいですね。子どもたちのたくさんの笑顔が見られた、楽しい生活科見学でした。

今回、見学をさせていただいた三ツ山羊羹本舗の三ツ山様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

4年生社会科見学

 6月9日木曜日、4年生は日光市クリーンセンターに見学に行ってきました。

 社会科では、「わたしたちのくらしとごみ」の学習を始めました。自分たちの家や学校から出たごみが、ごみ収集車で運ばれていくことは知っていたけれど、その後どうなるのかはっきりとわからない子どもたち。それぞれが、ごみについての疑問を持ちながら、見学スタートです。

 

◇クリーンセンター見学

 まずは、クリーンセンターについてのDVDを見ました。クリーンセンターでは、燃えるゴミの処理をしていて、その処理過程について学ぶことができました。日光市で集められた燃えるごみは、アスファルトなどになる「スラグ」や、おもりなどに使われる「メタル」に生まれ変わっています。燃やすときにでたガスを使って発電も行うなど、環境に優しい工夫がたくさんされていました。

 DVDを見た後は、実際に施設を見学しました。ごみクレーンでごみが持ち上げられる様子を、「でっかいクレーンゲームみたい!」とワクワクしながら見ていました。

 

◇日光市の環境学習

 日光市の自然環境についても、お話を伺うことができました。クリーンセンターがあるあたりには、オオタカが生息していることがわかり、生態系を守るため、環境に優しく静かに作業ができる施設を目指したそうです。オオタカを頂点とする食物連鎖などについても勉強することができ、理科の学習にもなりました。

 

 今回の見学では、5名の先生方にお世話になりました。いろいろな話を聞いたり見たりしたことで、ごみや自然環境への関心や高まったようです。本当にありがとうございました。ごみについての理解を深めるとともに、自分自身の生活の仕方についても考えていけるよう、授業を行っていきたいと思います。

人権の花贈呈式

 6月8日(水)に人権の花贈呈式がありました。日光市人権擁護委員協議会から多くの先生方が来て、人権の花(ベコニア)のプランターや花の苗、土、肥料などをいただきました。

 黒澤校長先生からは、「温かい学校であるために、周りの人を大切に思いやりの心を高めてほしい。」とお話しされました。また、日光市人権擁護委員協議会副会長の池田先生と宇都宮地方法務局日光支局長の石塚先生からは、「みんなで協力して大切に育てて、命を大切にし心のたねが大きくなることを願っています。友だちと楽しく過ごせることを願っています。」とお話されました。

 〇日光市人権擁護委員協議会の皆様  〇池田先生のお話          〇石塚先生のお話

 

 

 

 

 

 

 人権の花のプランターを各クラスに贈呈された後は、「ぼくの気持ち、きみの気持ち」というデジタル紙芝居を見せていただきました。仲の悪い主人公の2人が入れ替わり、お互いの立場や気持ちを知り、理解し合うことで最後には仲良くなるお話でした。その紙芝居を見て、6年生が感想を発表しました。「認め合うことが大切。仲良くなってとてもいい。相手のつらさが分かって理解できてよかった。相手の気持ちを考えて行動したい。」などと一人一人が自分の言葉で発表していました。今市小の子どもたちは、感受性が高く優しい心の持ち主なのだなと感心させられました。

 〇人権の花の贈呈の様子 

 

 

 

 

 

 

 〇デジタル紙芝居の様子

  

 

 

 

 

 

 〇感想の発表・お礼の様子

 

 

 

 

 

 

 これから、全校生で贈っていただいた人権の花をみんなで協力して大切に育てていきたいと思います。その活動を通して、子どもたちに今日まいていただいた人権のたねが一人一人の心の中で育っていき、みんなが思いやりの心をもって明るく生活を送ることができることを願いたいと思います。

 本日は子どもたちのためにご来校くださった日光市人権擁護委員協議会の皆様、本当にありがとうございました。 

宿泊学習*2日目

 4年生宿泊学習2日目の様子をお伝えします。

 

◇朝のつどい

 朝6時、起床時間です。部屋を回ると、子どもたち同士で声を掛け合って起きることのできた部屋がたくさんありました。6時半には体育館に集まり、朝の集いを行います。丹治先生と一緒に健康観察をしました。48人全員、元気に2日目を迎えることができました。

 この後、朝ご飯を食べ、部屋の片付けと掃除をしました。慣れない布団の畳み方や、水回りの掃除、何度もやり直しながらきれいになるまで頑張りました。次の人のために、きれいにすること、これも「心をそろえる」ことと言えますね!

 

◇チャレンジランキング

 残念ながら、外は生憎の雨。外に出てオリエンテーリングができなかったので、体育館でチャレンジランキングを行いました。16種類のミニゲームに挑戦し、自分の記録や友達の記録と競い合います。いくつかのゲームを紹介します。

あきかんつりインディアカ・ダーツコインでシャッフルボード

フリスビーでストラックアウト足踏み日本一ビー玉うつし

 活動班ごとに、次はどこのコーナーに行くか相談しながら、身体を動かしたり頭を使ったりしていました。時には、先生とも競い合いながら、休み時間に遊んでいたフリスビー、体育で教わったボール投げなど、自分の経験を活かして頑張りました。

 

◇最後のご飯

 自然の家で食べる最後のご飯です。メニューは、三食そぼろ丼、揚げシュウマイ、お吸い物、そしてお漬物です。もりもりおかわりをしている児童もいました。どのご飯もとってもおいしかったです。

 

◇退所式

 自然の家で経験したことを振り返りながら、退所式を行いました。なす高原自然の家のみなさん、2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

◇南ヶ丘牧場

 子どもたちが、2日間とにかく楽しみで仕方なかった最後のイベント、それが「アイスを食べること」でした。食券をもらい、カウンターに出して、ソフトクリームをもらい、夢中になってかぶりついていました。子どもたちは、あっという間に食べ終えてしまったようです。牧場に着くのと時を同じくして、降っていた雨も上がり、動物たちも見ることができました。2時にバス集合という約束も、班長を中心に声を掛け合って集合して、全ての班が守ることができました。これは、2日間の頑張りの成果です。本当に立派でした。

 

 48人でともに乗り越えた2日間は、かけがえのない思い出になりました。たくさん努力し、成長したこと。そして課題も見つかりました。宿泊から帰ってきて、持ち物に名前を書くことから、時間をより気にするようになったこと、友達に声をかけることが増えたことまで、さっそく次に進もうとしている姿が見られています。

 保護者の皆様におかれましても、児童の持ち物の準備や、宿泊に向けての励ましの声かけなど、本当にお世話になりました。これからも、子どもたちが夢や希望に向かって、のびのびと成長していけるように、向き合っていきたいと思います。明日からもまた、よろしくお願いいたします。

歯科検診

 2日(木)、歯科検診がありました。この日は朝から「むし歯はあるかな?」とドキドキの子どもたち。体育館で一斉に行いましたが、静かにスムーズに受けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歯科医の先生から】

・全体的にむし歯は少なかったです。

・歯肉炎の要観察(GO)が多少多い学年が見られました。

・むし歯や歯周病の予防に、歯みがきをていねいにやるようにしてください。

※保護者の皆様へ・・・検診結果がまとまり次第、通知を配付いたします。引き続き、お子さまの歯と口の健康管理に御協力をよろしくお願いいたします。

4年生宿泊学習*1日目

 4年生は、5月26・27日の2日間、那須に宿泊学習に行ってきました。

 これまで、「自然の素晴らしさや価値を感じること」、「公共の場における決まりやマナーを考えて生活すること」、「『心をそろえる』習慣や自分たちで問題を解決する力を身に付けること」の3つを全体のめあてとし、事前学習をしてきました。子どもたち一人一人は、自分のめあてを立て、班の友達と声を掛け合って頑張ろうと気合いを入れていました。

 

◇いよいよ出発!

 期待と不安を胸に、見送りに来てくれたおうちの方と先生方に「いってきます!」をしてバスに乗り込みました。

 

◇茶臼岳登山

 最初の活動は、茶臼岳登山です。雨予報から転じて登山指数がAとなり、登れることになりました。バスを降りて予想外の寒さに驚きながら、楽しみにしていたロープウェイに乗りました。

 景色を眺めたり、カメラマンさんに写真を撮ってもらったり、すれ違ったロープウェイに手を振ったりと、短い乗車時間を満喫しました。

 ロープウェイを降りると、茶臼岳の9合目、標高1684mの地点まで来ることができます。そこから、牛ヶ首と呼ばれる地点まで歩きました。牛ヶ首では、念願の昼食タイムです。風と闘いながら、疲れをいやすお弁当に夢中になっていました。登山中、すれ違う登山客の方々に「こんにちは」と元気にあいさつをしたり、遅れてしまった友達に「がんばれー!」と声をかけたりしながら歩くことができました。

 

◇入所式

 なす高原自然の家に到着しました。自然の家の石田さんから、施設の利用の仕方や、ベッドメイキングの仕方などを教わります。子どもたちは、真剣な様子で話を聞いていました。

 

◇焼き板作り

 自然の家での最初の活動は、焼き板作りです。

 まずは、杉板をもらいます。そして、どんなプレートにするかデザインをし、それに沿って穴をあけたり、のこぎりで切ったりしました。のこぎりは初めてという児童も多く、悪戦苦闘していましたが、切り方を教わり、少しずつ慣れていきました。

 形ができたら、いよいよ板を焼きます。「ここもう少し焼くといいよ。」「横もこうやって当てて。」と、友達にアドバイスをしながら、安全に気を付けて焼くことができました。

 2時間弱、夢中になって活動に取り組みました。作品制作が終わると、進んでほうきでごみを集めたり、使ったものを片付けたりする児童がいて、とても立派でした。

 

◇自分の部屋にいざ入室!

 待ちに待った自分の部屋です。入室するなり歓声を上げる児童もいました。協力してシーツや布団を敷くことができました。早く準備を終えて、自由時間を満喫する部屋もありました。

 

◇ナイトハイク

 夕食後の活動です。懐中電灯を持っていざ外に出ると、残念なことに雨が降ってきてしまいました。楽しみにしていた子どもたちはガッカリ。「残念!」と言いながら記念写真を撮りました。

 この後、お風呂に入って、就寝の準備をしました。大浴場には露天風呂があり、「寒いけど気になる!」と言って湯につかっていました。就寝前には、班長・部屋長会議も行いました。2日目に向けての課題もたくさん出てきましたね。

 不安や緊張もありながら、友達と協力して乗り越えた1日目。楽しかった思い出、2日目への意気込み、そして、いつも一緒にいてくれる家族のありがたさを感じながら床に就きました。

 2日目の様子は、後程ご報告いたします。

新体力テスト

 5月25日(火)に新体力テストを行いました。3・4年生は自分たちで決められた順番でまわり、1・2年生は5・6年生と一緒の班となり各種目の記録を取りました。1・2年生の案内や整列、記録、各種目での補助を行う5・6年生の姿がとても微笑ましかったです。

 〇50m走(校長先生がスターター)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇ソフトボール投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇握力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇反復横跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇上体起こし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇長座体前屈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、各種目に全力で取り組んでいました。よい記録が出て喜びをあらわしたり、期待していたほどの記録が出ずに悔しがったり、様々な表情が見られました。1年生は初めての新体力テストでしたが、上級生の支えもあり最後までがんばることができました。

 この新体力テストをきっかけに運動に親しんだり、体力を向上させたいと思ったりする子どもが増えてくれるといいなと思います。

 最後になりますが、ボランティアとしてお越しいただきました皆様、本当にお世話になりました。おかげさまでスムーズに記録を測定することができました。どうもありがとうございました。

なかよしタイム

 5月18日(水)に今年度始めてのなかよしタイムがありました。二宮班(縦割り班)の中で決めた遊びをし、児童相互の交流を図るものです。1年生は今市小で初めてということで、6年生のお兄さんお姉さんに案内され班に入りました。

 〇1年生を班に連れて行く6年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生の「みんなで楽しみましょう。」というあいさつの後、前庭、中庭、校庭に分かれて、だるまさんが転んだやふやし鬼、へび鬼などに取り組みました。1年生が遊び方が分からずに困っているときには、上級生がそばに寄り添って教えているのがとても微笑ましかったです。なかよしタイムという名前どおり、みんなでなかよく遊ぶことができました。

 〇ふやし鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇へび鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇だるまさんが転んだの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回のなかよしタイムが楽しみですね。最後に6年生のみなさん、リーダーシップを発揮してくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。本当に頼りになる6年生です。

第1回PTA理事会・常置委員会

 5月13日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。雨という悪条件でしたが、多くの方に参加していただきました。はじめは体育館に全員が集まり、野口PTA会長と黒澤校長のあいさつがありました。その後は各委員会に分かれて、話合いをしました。各委員会において委員長、副委員長の選出、情報交換や活動計画の検討がなされました。

 〇受付の様子(感染症対策をしっかりと)

 

 

 

 

 

 

 〇全体会の様子

 

 

 

 

 

 〇学年委員会            〇親愛委員会            〇広報委員会

 

 

 

 

 

 〇環境整備委員会          〇支部長・副支部長

 

 

 

 

 

 

 今回参加された約70名の保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ご参加いただきき、本当にありがとうございました。おかげさまで有意義な話合いができたことと思います。今市小の子どもたちのために、PTAのみなさんで手を携えて取り組んでいきましょう。これからもよろしくお願いいたします。

体育集会(集団行動)

 今市小では児童の体力向上、健康の増進のために体育集会を月1回開いています。今年度初めての体育集会が5月11日(水)に行われました。今回は集団行動について実施しました。

 低学年は中庭、中学年は校庭、高学年は体育館に分かれて行いました。児童の発達段階に応じて、「前へ、ならえ」、「右向け、右」、「回れ、右」などの号令に応じた動き、笛の合図の回数で「立つ」「座る」「注目」などの今小での約束事の確認をしました。1年生は初めての体育集会でしたが、先生の話を聞いて集中して取り組んでいました。2~6年生はとてもきびきびと行動できました。

 ☆低学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆中学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆高学年の様子

 

3年生 社会科校外学習

5月6日(金)3年生で社会科の校外学習に行ってきました。

天気にも恵まれ、みんなで元気に活動することができました。

今回は今小学区の特徴を見つけることをめあてに、自分たちで地図記号を記入した地図をもって学校周辺の地域を散策しました。「暑い」「疲れた」などの声もありましたが、全員元気に学校に戻ることができました。帰ってきた子どもたちは、「駅の周りは便利だから人がたくさん住んでいるのかな。」ということに気付くことができました。それに気付いた3年生、とても立派です。

    

5月2日(月)には、事前学習として学校の屋上に上がり、学校の東西南北には何があるかを確認しました。それぞれ「自分の家はどの方角にある!」と気付くことができ、それも子どもたちの良い思い出となりました。今回の学習を基にして、日光市の土地利用や特徴についても考えていきたいと思っています。

避難訓練

 5月2日(月)に避難訓練がありました。今回は大きな地震が起き、その後火災が発生したことを想定し、そのときの身の守り方について学習しました。

 密な状態にならないように、1・2年、3・4年、5・6年の3グループに分けて実施しました。

 1年生ははじめての避難訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に身を机の下に隠したり、安全に避難したりできました。2年生以上は、何度も経験していることから「お・か・し・も」の合い言葉を守り、落ち着いて避難していました。どの学年もそうですが、真剣な態度で参加していました。特に5・6年生は避難の際に話し声が全くなく、真摯な取り組みにとても感心させられました。

 〇低学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  〇中学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇高学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 柴田教頭先生からは、小さい頃に実際の家事を目の当たりにしてとても怖い思いをした経験、今市の大地震の時には住民の協力で大きな火事にならなかったことなどから、放送や先生の指示をきちんと聞いて行動することの大切さを話されていました。子どもたちも教頭先生の話に耳を傾けていました。

 訓練後、各学級において、「先生の話や放送をよく聞いて行動したい。お・か・し・もを守って避難したい。昔の今市の人が火事をみんなで防いだことがすごい、団結したい。」など、今日の振り返りがきちんとできていました。中には、地震や火事などの自然災害だけでなく、現在続いているウクライナでの悲劇的な出来事にも目を向け、命の大切さを考える児童もいました。

 実際に大きな地震や火災などの災害が起きてしまったときに、今回のように落ち着いて行動することは難しいかもしれません。しかし、今回の避難訓練を通して、災害に対しての防災意識が高まり、落ち着いて自分の身を自分で守れるような力がつくといいと思います。ご家庭でも地震や火災が起きたときにどのように行動したらよいか話し合ってみていただけたらと思います。

授業参観、PTA総会・手をつなぐ親の会総会、学年懇談

 4月28日(金)に授業参観・学年懇談会・PTA総会がありました。今回も感染症予防のため、来校者カードを提出していただくとともに、全員に検温・手指消毒等の感染症対策をしっかりとした上で実施しました。早田先生と佐藤先生が駐車場の誘導係になっていただきました。皆様のご協力で整然と並べられていました。

 ☆受付の様子                              ☆駐車場の様子

 

 

 

 

 

 

 授業参観が始まりました。1年生は初めての授業参観でした。今市小に入学して間もないのに、落ち着いて学習している様子を見ていただけたのではないでしょうか。そのほかの学年学級においても、国語、算数、社会、理科、英語などで、子どもたちにとって分かりやすい授業が展開されていたと思います。お子さんの様子はどうだったでしょうか。きっとお子さんの成長を感じることができたのではないでしょうか。

 ☆1年1組 廣野先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1年2組 伴先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年1組 旭山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年2組 伊藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年1組 桑久保先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年2組 佐藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年1組 加藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年2組 八代先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年1組 大房先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年2組 大橋先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組 駒田先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年2組 新山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆パワー学級 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観の後は体育館でPTA総会・手をつなぐ親の会の総会が行われました。みなさんが一同に会するのは1年ぶりとなります。改めて大変な時代の中でPTA活動を行っているのだなと考えさせられました。そのような中でも、多くの方にご参加いただき、ご協力いただいていることにお礼申し上げます。また、皆様のおおかげで会がスムーズに進められました。そして、今年度で退任される青木様、猪瀬様、本当にありがとうございました。

 ☆野口会長のあいさつ        ☆新任職員紹介            ☆多くの参加者

 

 

 

 

 

                                                                     

☆本部役員紹介           ☆感謝状贈呈             ☆ご尽力いただいたお二方    

 

 

 

 

 

                       続いて、各学年に分かれての学年懇談会がありました。学年懇談会を開くのも1年ぶりです。担任の先生と顔を合わせ話合いをしました。これから1年間、学年での活動にご協力をいただくことになります。こちらもよろしくお願いいたします。

 ☆1年生              ☆2年生              ☆3年生

 

 

 

 

 

    

 ☆4年生              ☆5年生              ☆6年生

 

 

 

 

 

 

 さて明日からゴールデンウィークが始まります。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の行動制限のないゴールデンウィークは3年ぶりとのことです。しかし、「用心と我慢」はやはり必要な状況であると思います。感染症予防には十分気を付けられ、有意義な連休をお過ごしください。

 本日お越しいただいた保護者の皆様、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。1年間子どもたちのために手を携えてがんばっていきましょう。

 

オンラインでの1年生を迎える会

 4月22日(金)に1年生を迎える会を行いました。児童会で1年生が夢や希望をもてる機会となるように計画しました。3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まり準備を進めてきました。例年は体育館に全校生が集まり1年生を歓迎しましたが、今年は二宮班の活動教室でオンライン形式で行うことにしました。

 まずは、2~5年生が廊下で花のアーチを持って、1年生を温かく迎えました。その後、6年生が付き添って、1年生を活動する教室に案内しました。

 〇歓迎セレモニーの様子 ~1年生を拍手で迎えました。~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 活動する教室に分かれると1年生はみんな緊張した様子でした。そのような中で、オンラインでの開会式を行いました。黒澤校長先生からは、「1年生が朝元気に頑張って来ている様子、勉強やスポーツを友だちと頑張っている様子、今日も楽しかったよと言って帰っていく様子などを見るのが大好きです。でも、中には困っている友だちもいるかもしれないので、もっともっと学校を好きになってもらえるように、1年生を迎える会が計画されたんですよ。」とお話ししていました。1年生も含めて全校生が校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

 次にオンラインで1年生の名前を読み上げました。各教室で1年生はテレビに向かって「はい。」と返事をし立つことができました。また、代表委員が自己紹介やサイン交換ゲームの説明を上手にしてくれました。そのおかげで、自己紹介とサイン交換をスムーズに楽しく行うことができました。1年生のみんなの顔も初めの緊張がうそのように、ニコニコして楽しんでいまいした。会が終わると、6年生が1年生に優しく付き添い、1年生教室に送りました。

 〇活動する教室で緊張した様子の1年生。       〇オンラインでの黒澤校長先生のお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇オンラインでの代表委員の説明の様子。       〇自己紹介の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇サイン交換ゲームの様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇1年生を優しく案内する6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は全員が一堂に会することはできませんでした。オンラインでの実施となりましたが、2~6年生の温かい心が感じられる会だったと思います。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。

 それから、今日の1年生を送る会のためにがんばってくれた代表委員のみなさん、本当にありがとうございました。

入学式

 4月12日(火)に令和4年度の入学式が行われました。前日には、5年生、6年生、職員で心を込めて今日の入学式の準備をしました。5・6年生はそれぞれの仕事にてきぱきと取り組み、さすが今小の5・6年生でした。

 ☆5・6年生の準備の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、入学式についてですが、新入生のみなさんを祝福するかのように、とても天気がよく、桜満開で花びらの舞う中で行われました。昇降口ではお子さんと保護者で、順番に記念写真を撮影する姿やどちらのクラスか名簿を確認する姿が見られました。その後、初めて教室に入りました。1年生は緊張していたこともあると思いますが、落ち着いた様子で過ごしていました。

 ☆新1年生の登校の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1年1組                     ☆1年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、入学式が始まりました。1年生は、落ち着いた様子で体育館に入場していました。また、担任の先生に名前を呼ばれると「はい。」と大きな返事をし立つことができました。今回は、感染症予防の観点から、在校生は6年生のみの参加となりました。

 ☆入場の様子


 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆新入生呼名の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒澤校長先生からは、そのような1年生の立派な姿を褒め、「何事にもチャレンジしてほしい。チャレンジし続けることで強く優しくなれる。友だちを大切にしていきましょう。」と優しくお話ししていました。

PTA会長の西岡匠様からは、「勉強や宿題、そうじなど、今までしなかったことがある。心配かもしれないががんばってほしい。早く先生と友だちの名前を覚えてほしい。」とやはり優しくお話ししていました。

 6年生の代表児童の松岡沙羅さんからは、「期待や不安で緊張しているかもしれませんが、優しい上級生がいるので安心してほしい。」と1年生を迎えるあいさつをしていました。

 1年生はみんな、校長先生、PTA会長、児童代表の話をきちんと聞いていて感心させられました。

 ☆黒澤校長の式辞                  ☆西岡PTA会長のお祝いの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆児童代表松岡さんのお迎えの言葉          ☆しっかりとした態度の1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆温かく見守ってくださった来賓の方々        ☆6年生との対面の様子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆校歌斉唱の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。それから、お忙しいところお越しいただきました来賓の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のお心遣いで1年生を温かく迎えることができました。お子さんの健やかな成長を祈って、学校、地域、家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。

 ☆1年1組記念写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1年2組記念写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キット先生着任!

 4月8日(金)にALTの先生が着任しました。お名前は、James Kitt Geralde(ジェイムス キット ヘラルデ)先生です。普段はキット先生と呼んでくださいということです。着任早々、担任の先生方と来週の打合せをしていました。今小のみなさん、楽しみにしていてくださいね。キット先生、これからよろしくお願いいたします。

 ☆キット先生着任の様子       ☆えっ、もしかして兄弟?      ☆打合せの合間に

                  

令和4年度 第1学期 新任式・始業式

 今市小のみなさん、進級おめでとうございます。

 快晴の清々しい4月8日(金)に、令和4年度の1学期がスタートしました。子どもたちはボランティアの方々に見守られ登校しました。交通安全に気を付け、「おはようございます。」とあいさつができていました。校長先生もおっしゃっていましたが、道路を横断する際に止まってくれた車に帽子を取って会釈をしていました。今市小のとてもよい伝統ですね。

 昇降口には新3年生と新5年生のクラス替えの掲示があり、どちらのクラスか誰と一緒かなどを真剣に見つめていました。新しい教室に入ると、友だちや先生方と久しぶりの再会を喜んでいました。

 ☆登校の様子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆新しいクラス編成を見る子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆教室でみんなに会えて元気な子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 1校時に新任式・始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、校庭で実施しました。新たに着任された先生方を拍手で迎え、子どもたちは目を輝かせていました。児童のみなさん、どんどん話しかけてください。

 ☆新任式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、新たに今市小の仲間になる 3名の友だちの紹介がありました。緊張しながらも堂々と自己紹介ができました。早く今市小に慣れて学校生活を楽しく送ってくれることと思います。

 その後、始業式となり黒澤校長の話では、「先生、お家の人、地域の人とよい学校を創っていきましょう。ぜひ力を貸してください。一番の願いは、友だちを大切にしてほしいこと。」と温かくお話ししていました。

 そして、担任や職員の紹介がありました。子どもたちは「ジャジャン、ジャジャジャン」とかけ声をかけ、紹介された先生方に歓声や拍手を送っていました。

 ☆転入生紹介の様子               ☆黒澤校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆吹奏楽部の校歌の演奏              ☆職員・担任紹介  

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆職員室待機の先生紹介              ☆拍手を送る子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 式が終わると子どもたちは各学級に戻り、教科書をはじめとしたたくさんの配布物が渡されました。自己紹介をしたり、担任の先生の話を聞いたり、どの学級も落ち着いた様子で過ごしていました。

 ☆2年1組(担任 旭山先生)           ☆2年2組(担任 伊藤先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年1組(担任 桑久保先生)          ☆3年2組(担任 佐藤先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年1組(担任 加藤先生)           ☆4年2組(担任 八代先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年1組(担任 大房先生)           ☆5年2組(担任 大橋先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組(担任 駒田先生)           ☆6年2組(担任 新山先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食は今年度も全員前を向いて食べることになります。本当は友だちと会話をし楽しい雰囲気で食べたいところですが、「第7波がすでに始まっている。」とも言われている中なので仕方がありません。それから、プラチックごみ減量やサスティナブル(持続可能)な社会を目指す一環で、給食の牛乳にストローがなくなりました。

 ☆給食(黙食)の様子               ☆ストローなしで牛乳を飲む様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 このように令和4年度の1学期が始まりました。子どもたちは新しい今市小に、夢や希望をふくらませていることと思います。今市小に関わる33名の教職員で子どもたちのためにがんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

新年度が始まりました!

 昨日、離任された先生方とお別れしたばかりですが、今日4月1日(金)に、新たに来てくださった先生方とあいさつをし、今年度初めての職員会議が行われました。校長先生から、「誰もが認められ、誰もが安心してチャレンジできる温かな今市小」にしていきましょうとのお話がありました。新たに来られた先生方とともに一丸となって「チーム今小」としてがんばっていきます。                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校 長    黒澤  守 様(日光小学校から)
教 諭    桑久保成美 様(安良沢小学校から)
教 諭    伊藤萌々子 様(新規採用)
新採指導教員 福田 倫夫 様(南原小学校から)
養護教諭   丹治 佳子 様(日光小学校から)
労務員    大島 圭子 様(轟小学校から)
調理員    秋元 洋美 様(藤原中学校から)
学校指導助手 松永三奈子 様(鬼怒川小学校から)
学校指導助手 小野さおり 様(藤原中学校から)

 新たに来られた先生方と一緒に精一杯努力してまいります。保護者の皆様、昨年度同様、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

 

離任式

 陽射しの暖かさが感じられるようになってきました。そのような春の感じられるよい日に3月31日(木)に、これまで今市小のために尽力していただいた方々の離任式が行われました。

〇退職
   校 長   石川 僚一 様
 養護教諭  枝  泉  様
   教 諭   大出 教子 様(本校再任用教員として継続)
   調理員   手塚 裕美 様
   調理員   春名 由利 様

〇転出
   教 諭      菊池 潤子 様(三依小学校へ・教頭昇格)
 教諭(再) 渡邊 浩美 様(小来川小学校へ)
 労務主事  山田美代子 様(小林小学校へ)
学校指導助手 手塚 尚子 様(今市第三小学校へ)
学校指導助手 鈴木 憲明 様(東中学校へ)

 春休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来て、離任式に出席しました。転任される先生方一人一人に児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。離任される先生方に子どもたちから心のこもった言葉と花束が贈られ、その時その時の思い出が蘇ってきました。

 離任される先生方一人一人からお話をいただきました。子どもたちは離任される先生を見つめ、しっかりと聴いていました。先生方の話を聴いていて、あらためて存在の大きさを感じました。

 ☆離任される先生方の入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆お別れの言葉と花束贈呈             ☆離任される先生方のお話 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆離任される先生方の最後の校歌斉唱        ☆吹奏楽部による校歌の伴奏 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆離任される先生方の見送り            ☆体育館から出られる先生方

 

 

 

 

 

 

 

 

 下校時には多くの子どもが離任される先生方にあいさつに行っていました。ご退職となる石川校長先生には、子どもだけでなく保護者の方々もあいさつに来ているのが印象的でした。また、PTA本部役員の方々も駆けつけてくださり、先生方に花束を贈っていました。

 ☆石川校長先生にあいさつする子どもたち      ☆石川校長先生にあいさつする保護者の方々

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆PTA本部役員からの花束贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 石川校長先生をはじめ、離任される先生方がいなくなってしまうのはとてもさみしいですが、子どもたち、新たに来る先生方、新1年生と一緒に、よりよい学校にしていけるようにがんばっていきます。離任される先生方のこれからのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。  

令和3年度 修了式

 時が経つのは速いもので、今年度最後の日となりました。3月24日(木)修了式です。

 石川校長先生は、子どもたちが体育館に入ってくるのを迎えました。子どもたちは元気な様子で入場してきました。

 ☆子どもたちを迎える石川校長先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ます、修了証書授与がありました。どのクラスも厳かに修了証書を石川校長先生からいただきました。

 ☆修了証書授与の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 修了証書授与が終わると、1年生の髙野紬音さんから児童代表の発表がありました。髙野さんは、一番楽しかった宇都宮動物園のこと、一番がんばった漢字のこと、2年生になったら1年生に優しくし元気にあいさつし、笑顔がたくさんの学校になるように自分でできることをしていきたいと堂々と発表していました。

 ☆髙野さんの発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、石川校長先生から、最後の授業として2つお話がありました。1つ目は、今年度の合い言葉「元気・笑顔・団結・貢献」を意識できたか、胸に手を当てて考えてほしい。コロナ禍で「用心とがまん」をしてきたが、「元気・笑顔・団結・貢献」を忘れずに生活してほしい。2つ目は、家に帰ったらお家の人に、1年間元気に育ててくれれてありがとうと感謝の気持ちをあらわしてほしい。先生方にも感謝の気持ちをあらわしてほしい。また、体育館に入ってくる時のみんなの目が輝いていた。「凡事徹底」は100点満点。「夢や希望」は続いていく、実現できるように願っている。そして、しっかりと石川校長先生の話を聴いていた子どもたちを褒めていました。

 ☆石川校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆しっかりと話を聴く子どもたち           ☆しっかりと話を聴く職員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、吹奏楽部の伴奏で校歌を斉唱しました。吹奏楽部は6年生が卒業したため、人数が少なくなってしまいましたが、5年生以下残った部員で上手に校歌を演奏していました。子どもたちもその伴奏に合わせて、元気に校歌を歌いました。

 ☆吹奏楽部の演奏による校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童指導主任の駒田先生からは、「不審な車、救急車、パトカー」の3つの車に乗らないように、お家で「凡事徹底」を守って生活してほしい。家族や地域の人にあいさつをする。時間を決めて生活するなどをがんばってほしいと話していました。

 最後に、学習指導主任の加藤先生から、春休みの2週間で次の学年の準備として、宿題や復習をがんばってほしい、特に3~5年生は4月に学力テストがあるのでがんばってほしいと話していました。

 ☆駒田児童指導主任のお話              ☆加藤学習指導主任のお話


 

 

 

 

 

 

 

 

 修了式が終わり退場となるときに石川校長先生は、出口の所に立ち子どもたちを労い見送っているのが印象的でした。また、下校の際も石川校長先生は柴田教頭先生とともに最後まで見送っていました。

 ☆子どもたちを労い見送る石川校長先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆下校時に子どもたちを見送る石川校長先生      ☆子どもたちを見送る石川校長先生と柴田教頭先生 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、これまでの今市小学校への御理解・御協力を感謝いたします。今年度こうして無事に修了式を迎えることができたのは皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

 今市小児童のみなさん、4月に新しい学年となります。石川校長先生がお話しされたように、お家の人に感謝してください。そして、4月にみなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

卒業式

 3月19日(金)に卒業式が行われました。小雨の降る中で、空が卒業生との別れを惜しんで涙を流しているような日でした。登校してきた卒業生は中学校での制服に身を包み、少し大人びた雰囲気でした。緊張した面持ちで昇降口に来ましたが、5年生に花をつけてもらい教室に入るといつもの笑顔がはじけていました。今小での最後の朝の会は、落ち着いて菊池先生の話に耳を傾けていました。

 〇昇降口での様子                  〇5年生に祝花をつけてもらう卒業生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇教室での様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇最後の朝の会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、いよい卒業式です。今年度の卒業式のコンセプトは、「感謝」「今小プライド」~ありがとう、そして未来へ~。6年生は今まで育んできた「今小プライド」について一人一人が発表し、これまで慈しみ育ててくれた保護者に手紙で「感謝」の意をあらわします。お別れの言葉でお世話になった方々や学校に「感謝」の気持ちをあらわすとともに在校生に「今小プライド」を伝承するというものです。

  今年度は、在校生は3~5年生が参加しました。「3月9日」の音楽とともに堂々とした姿で入場してきました。卒業証書授与においては、校長先生の目をしっかりと見て証書をを受け取ることができました。また、一人一人が「将来の夢や希望」「保護者や地域の方々、今市小への感謝」などを堂々と発表していました。

 〇卒業生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇卒業証書授与                〇「夢や希望」、「感謝」の発表 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式辞では石川校長先生から6年生への最後の授業として保護者の方にお子さんの隣に座ってもらい、お子さんと手と手を重ねていただきました。卒業生に対して12年間育ててくれた手で、親に感謝をしてほしい、祖父母に感謝してほしい、と諭すように話されました。手のぬくもりを互いに感じるとともに、卒業生は親に対して感謝の気持ちをさらに強くもったことと思います。とても心温まる式辞でした。

 西岡PTA会長からは、ここにいる全てのみなさんが、見守り続けていました。友だち、先生、近所の人、にどの言葉よりもたくさん呼ばれたのが自分の名前であり、みなさんの命につけられたもの。名前を大切にしてほしい、自分を大切にしてほしい。と温かく語りかけていました。

 〇石川校長先生の式辞                〇手を重ね合う卒業生と保護者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇西岡PTA会長のお祝いの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お別れの言葉では、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ互いに感謝の気持ちをあらわしました。在校生の歌った「さようなら」は卒業生との思い出がよみがえり、会場にいたみなさんの心が温まったことと思います。卒業生の歌った「道」では、「心 勇気 友 笑顔 うれしすぎて あふれ出した 涙が とまらない」という歌詞の通り、これまでの思い出で胸が熱くなるものでした。本当に感動的な素晴らしいものでした。

 そして、卒業生にとって最後の「校歌斉唱」です。体育館が温かい雰囲気で包まれていました。

 〇在校生からの言葉              〇卒業生からの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇「道」を歌う卒業生                〇「道」の伴奏をする青柳さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇卒業生退場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇卒業生見送りの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございます。今年度もコロナ禍に見舞われた1年でしたが、皆様のお力添えがあったからこそ今日の卒業式を迎えることができたと思います。これまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。

 そして、卒業生のみなさん、みなさんの育んできた「今小プライド」を胸に中学校でも自分の夢や希望に向かってがんばっていってください。 

卒業生とのお別れの会~1・2年生~

 3月17日(木)1・2年生が、6年生とのお別れ会をしました。

 1・2年生は明日の卒業式に参加することはできませんが、今までお世話になった6年生に、呼びかけやプレゼント、歌などで一足先に感謝の気持ちを伝えました。中には涙を浮かべる児童もいて、とても感動的な式となりました。

 6年生からはサプライズで歌のプレゼントと、各クラスへの手作りカレンダーのプレゼントがありました。伴奏まで6年生が務めた歌と、素敵なカレンダーに1・2年生はとても喜んでいました。カレンダーは教室で大切に使います。そしてこれまで6年生が築き上げてきた今小プライドをしっかり受け継いでいきたいと思います。

 6年生への呼びかけの声の大きさや力強さがとても感動的なものでした。1・2年生もよく頑張ってくれて、

担任の先生方はその成長がとても嬉しく感じました。

 6年生のみなさん、今まで本当にお世話になりました。ご卒業おめでとうございます。  

 

卒業式準備

 3月17日(木)に「卒業式」の準備を行いました。駒田先生が、「6年生に喜んでもらえるように仕事をしましょう。」の言葉の通り、みんなてきぱきと黙々と仕事に取り組んでいました。6年生の教室、6年生が歩く廊下、昇降口、前庭、卒業証書授与の会場となる体育館などを念入りに清掃をしました。その後、机いすの準備や飾り付けを丁寧に行いました。

 ☆6年生教室飾り付けの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆廊下の飾り付けの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆昇降口清掃の様子             ☆前庭清掃の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆体育館清掃・準備の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、石川校長先生から「5年生が今市小の屋台骨となる。今日屋台骨として取り組んでくれた。4年生も5年生に遜色なく取り組んでくれた。みんなの胸には今小プライドがある。そのような姿を下級生が見て学んでいく。ありがとう。」と4・5年生の働きを労っていました。

 ☆石川校長先生のお話の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、明日いよいよ卒業式です。素晴らしい卒業式になることを願っています。

 

 

 

 

6年生最後のなかよし集会

 3月16日(水)になかよし集会がありました。今年度、二宮班(縦割り班)で最後の活動となり、6年生にとっては今小で最後のなかよし集会です。今回は班ごとで決めた遊びに取り組みました。また、6年生を送る会で、5年生が「今小プライド」を引き継いだことから、5年生が中心となって活動をしました。ドッジボール、中当て、いろ鬼、ドロケイと班ごとに楽しく活動していました。

 ☆6年生に代わってリーダーシップを発揮する5年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆ドッジボールの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆中当ての様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆いろ鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆ドロケイの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 活動が終わると1~6年生が集まるのが最後となることから、石川校長先生からお話がありました。二宮班は50年以上も続いていたこと、今小のみんなの仲がよく優しいのは、6年生が温かい心と気持ちでリーダーシップを発揮し下級生に接してくれたこと、6年生に代わって5年生がなかよし集会でリーダーシップを発揮したことなど、今小の子どもたち全員に、特に6年生に「ありがとう。」と感謝の言葉を贈っていました。子どもたちは石川校長先生のお話に耳を傾け、心で聴いているようでした。

 ☆校長先生のお話の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生にとって最後となりましたが、1~6年生全員で楽しむことのできたなかよし集会でした。卒業式は18日(金)です。1~5年生、職員で6年生に感謝し、笑顔で送り出したいと思います。 

卒業式予行・表彰

 3月10日(金)に卒業式予行を行いました。まず感心させられたのは、6年生が予行の前に自分たちでモップがけや雑巾がけをしていたことです。6年生に聞いてみると、3~5年生がいすを並べるため、予行が始まるまでに時間があるからと言っていました。本当に驚かされました。

 ☆モップがけや雑巾がけをする6年生

 

 

 

 

 

 

 そして、6年生に感心させられたのは卒業式予行の6年生の姿です。卒業生入場では、落ち着いて堂々と歩いていました。卒業証書授与では、これまでの練習の成果が見られ、とても上手でした。6年生がいすに座っている姿勢も背筋が伸び、とてもきれいでした。6年生の今市小での6年間の成長が感じられました。とても立派でした。

 3~5年生もそのような6年生の姿を見て、しっかりと卒業式予行に臨んでいることが分かりました。呼びかけも、3~6年生の一人一人が心を込め、6年生に感謝の言葉を贈っていました。

 ☆卒業生入場の様子                           ☆卒業証書授与の様子

 

 

 

 

                 

 

 ☆卒業証書授与の様子        ☆6年生を見つめる3~5年生    ☆お別れの言葉(呼びかけ)

 

 

 

 

 

 

 卒業式まであとわずかです。「感謝」・「今小プライド」~ありがとう、そして未来へ~ というコンセプトのように、6年生が感謝の気持ちをお世話になった方々に伝え、自分の夢や希望に向かう感動的な卒業式になることを願っております。 

 卒業式予行の後、6年生の体育運動優秀児童、皆勤賞の表彰がありました。卒業式予行と同様、6年生は立派な態度で表彰を受けていました。皆勤賞では綱川愛夢さんが表彰されました。風の日も雨の日も雪の日も、どんな日でも決して遅刻早退をせず、6年間毎日学校に通っていたこと、本当に感心させられました。 

 ☆体育運動優秀児道の表彰

 

 

 

 

 

 

 

 ☆皆勤賞の表彰

 

授業参観

 3月4日(金)に授業参観がありました。まん延防止等重点措置の中での実施のため、来校者全員に検温をお願いするとともに、参観時間を短くしていただく等の感染症対策をしっかりとした上で実施しました。それから、まず感心させられたのは、駐車場の車の並べ方です。本校の早田先生が誘導係をしていましたが、その指示に従って整然と並べられていました。

 ☆受付の様子                             ☆整然と並べられた車

 

 

 

 

 

 

 今年度貸与されたiPadを活用した授業やお家の方にも一緒に参加したいただく授業、お家の方に感謝の気持ちを表す授業、自分のことや作品の発表をする授業、友だちと意見を出し合い学び合う授業、これまでの学習を応用して解決していく授業など、様々なスタイルの授業が展開されました。授業を参観された感想はいかがでしょうか。お子さんの様子はどうだったでしょうか。きっとお子さんの1年間の大きな成長を感じることができたのではないでしょうか。

 ☆1-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6-1      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まん延防止等重点措置の期間が延長されることになり、「用心と我慢」を強いられる困難な状況がこれからも続いていきます。しかし、子どもたちはそのような中でも、一歩一歩前進しています。これからも子どもたちの学びを止めることのないように、努力していきたいと思います。今年度も残すところあとわずかになってきましたが、これまで同様学校への御支援・御協力をよろしくお願いいたします。本日お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

加えて150周年記念行事が大成功のもと閉じましたが、記念品について多くの方から感謝の言葉を頂きました。さすが今市小の保護差の皆さんは御理解が深いと改めて嬉しく思いました。ずっと使ってくださいね。

創立150周年記念行事

 今市小学校が明治6年の11月に「時習舎」として開校されてから150年を来年度迎えます。そのことを祝して、3月3日(木)に「創立150周年記念行事」が行われました。この日を迎えるにあたり、地域・PTAの方々による実行委員会を中心に準備を進めてきました。前日は児童と職員で会場の設営、清掃などを念入りに行い今日を迎えました。

 ☆前日の会場準備の様子                        ☆清掃も念入りに

 

 

 

 

 

 

 全校児童と教職員、お招きした来賓の方々が体育館に集まり記念行事を行いました。実行委員長(PTA会長)西岡匠様から、①「君の名よ輝け」印鑑、②286名の瞳輝くクリアファイル、③元気・笑顔・団結・貢献あふれる学年下敷き、④今市小学校像のフェイスタオルが贈呈されました。10年、20年、いや50年たっても今小でこんなことがあったなと思い返すことのできる思い出の記念品になることを願い作りました。西岡様は、「おじいちゃんおばあちゃんの夢が混ざり合って今があり、未来はみんなの夢が混ざり合って作られていく。講演される方の話をよく聞いて夢や希望を描いてほしい。」と温かく話されました。

 ☆開会の様子              ☆西岡様のお話          ☆記念品贈呈

 

 

 

 

 

 

 続いて、石川校長先生と柴田教頭先生から今市小の歴史と行事について写真を交えてのお話がありました。校長先生からは、「子どもが減ってきている中、今市小をお父さんお母さんが大好きで何代にも渡って入学させている。地域とともに歩み信頼される学校として取り組んできた。今小プライドをもってがんばってほしい。」とお祝いの言葉を述べられました。柴田教頭先生からは、150年前の今市小の始まりの写真から今年度の行事の紹介をしました。子どもたちはスライドショーを楽しんでいました。

 ☆石川校長先生のお祝いの言葉   ☆柴田教頭先生のスライドショー   ☆見入る子どもたち  

 

 

 

 

 

 

 

 そして、サプライズの記念講演として、H.C.アイスバックスの石川貴大選手のビデオレター、東京2020オリンピックのホッケー日本代表の大橋雅貴選手から「夢に向かって」と題しての講演が行われました。石川選手は今市小、大橋選手は南原小と学校は違いましたが同学年で、ホッケーで何度も対戦したそうです。その当時大橋選手の南原小は石川選手のいる今市小には1度も勝てなかったそうで、その悔しさをバネにして、日本代表、そして、オリンピック選手まで登り詰めたそうです。また、2024年のパリオリンピックでのメダル獲得が今の夢と話されていました。夢に向かって努力し続けること、自分の関わりのある人の支えに感謝してほしいことを話されました。お二人の話から、夢や希望に向かって努力することの大切さを子どもたちは感じていました。

 小学校時代から切磋琢磨してきたお二人が違う競技でありながらも、日本のトップ選手として活躍していることに感心させられました。また、石川選手が石川校長先生のご子息で、大橋選手は石川校長先生が南原小で担任されていたという数奇な巡り合わせにも驚きました。これからのお二人のご活躍を心より応援しております。

 ☆石川選手のビデオレター      ☆大橋選手の講演      

 

 

 

 

 

 

 

 ☆目指せ!将来のオリンピアン! ☆子どもたちに囲まれ握手する大橋選手

 

 

 

 

 

 

 記念講演の後は、児童代表の言葉として今成琳さんから来賓の方々、大橋選手にお礼の気持ちを伝え、自分の夢の宇宙飛行士になるために英語をがんばっていること、先輩方から受け継いだ歴史と伝統、「今小プライド」を胸にこれからもがんばっていきたいと堂々と述べていました。児童代表としてふさわしい素晴らしい発表でした。そして、吹奏楽部による演奏がありました。思うように練習できない中、素晴らしい演奏で、体育館が大きな拍手で包まれました。最後に6年生のいちご一会ダンスの発表がありました。創立150周年記念行事に華を添えてくれました。

 ☆今成さんの発表          ☆吹奏楽部の演奏           ☆6年生のいちご一会ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 最後にこの記念行事に参加した全員で記念撮影をしました。行事の内容がとてもよく、みなさんとてもよい表情をしていました。子どもたちは、親からもらった名前を大事にし、夢や希望に向かってがんばってくれることと思います。来賓の方々や職員もあらためて、それぞれの夢や希望の大切さを感じ、思いを新たにしたことと思います。 

 この150周年記念行事を実施するにあたり、多くの方々の御支援・御協力をいただきました。大橋選手の講演の中にもあった支えてくれた方々に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。そして、この創立150周年記念行事のために御多用にもかかわらず御臨席いただきました来賓の皆様、また講演をしていただきました大橋様、本当にありがとうございました。

 今市小は「子どもの夢や希望を実現する学校」。そして、「地域とともに歩み信頼される誇り高い学校」としてこれからも常に前に進んでいきます。Imasho Go ahead! そして、創立150周年おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆

 

 

6年生を送る会

 3月2日(水)に6年生を送る会がありました。1~5年生はこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができるように、児童会が中心となり6年生への色紙の作成、送る会の出し物の練習、会場の設営・飾り付けをしました。

 ☆前日準備の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まん延防止等重点措置が出されている中であり、1・2年生、3・4年生、5年生が入れ替わり、体育館が密にならないように実施しました。1・2年生、3・4年生、5年生が工夫を凝らして、6年生に感謝の気持ちを表していました。6年生はそのような1~5年生の姿を楽しみながらも温かく見守っていました。

 6年生からは、とちぎ国体開始式でパフォーマーとして踊った一期一会ダンスを披露してくれました。さすがに上手でみんな見入っていました。

 1~5年生は心を込めて感謝の気持ちを表し、6年生はそれをしっかりと受け取っていました。中には涙を浮かべる6年生もいて、とても感動的な6年生を送る会でした。

 ☆1・2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 ☆3・4年生の様子

 

 

 

 

 

 

 ☆5年生の様子

 

 

 

 

 

 

 ☆6年生の様子

 

 

 

 

 

 

 また、5年生には6年生から「今小プライド」の引き継ぎもあり、6年生がいなくなって「今小プライド」をもってがんばっていってくれることと思います。
 校長先生からは、手の挙げ方のきれいさ、6年生の姿勢のよさをほめ、これまでのがんばりを労っていました。

 ☆今小プライドの引き継ぎ      ☆校長先生のお話         ☆教頭先生のお話

 

 

 

 

 

 

 給食の時間には、加藤先生と大房先生が心を込めて作り上げた6年生のスライドショーを全校生が教室で見ました。みんなスライドショーに見入っていました。今はとても大きい6年生ですが、かわいらしい小さかった時期もあったのだな当然のことながら思いました。6年生には、一言では言い尽くせない、さまざまな思い出がよみがえったのではないでしょうか。
 今日の6年生を送る会で、1~5年生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことと思います。1~5年生のみなさん、本当にありがとうございました。6年生のみなさんは、いかがでしたか。感謝の気持ちが少しでも伝わればうれしいです。

 6年生のみなさんは、卒業がいよいよ近づいてきたのだなと実感したのではないでしょうか。3月18日(金)の卒業式まであとわずかです。卒業式当日、みなさんの立派な姿が見られることを楽しみにしています。残り少ない今市小でのよい思い出を作っていってください。

校内長縄跳び大会

 2月16日(水)に長縄大会がありました。時折吹く風の冷たい日でしたが、とても気持ちよく長縄に取り組むことができました。スポーツイベント委員会が中心となり、今回の長縄大会の計画・準備・運営をしました。3分間を2回跳び、よい方を記録とします。1回目が終わると作戦タイムがあり、各班で順番を入れ替えるなどの作戦を立て2回目を迎える、というルールで行いました。

 これまで体育集会において、二宮班で長縄の練習をし今日を迎えました。3分間の競技が始まるとどの班も6年生が中心となって集中して取り組んでいました。結果は優勝が7班、2位が3班、3位が6班となりました。おめでとうございます。

 ☆競技の様子…低学年の子どもたちもがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1回目終了後の作戦会議の様子。                     ☆校長先生自らターナーに。

 

 

 

 

 

 

 

    

 石川校長先生から、6年生と一緒に活動できるのはあと何回かしかないことを話され、6年生の態度のよさや今小のみんなの仲のよさを褒め、縄を回した5・6年生への労いの言葉がありました。

 ☆校長先生のお話。         ☆企画運営してくれたスポーツイベント委員会のみなさん。

 

 

 

 

   

 順位はつきましたが、石川校長先生がめあてと示した回数を、どの班も協力して取り組みクリアしていました。そのことがとてもよかったと思います。そして、3月に卒業を迎える6年生と楽しく長縄ができたことと思います。このように思い出に残る機会を作ってくれたスポーツイベント委員会のみなさん、どうもありがとうございました。

第3回道徳集会「キラキラタイム」(1・2・3年生)

 第3回道徳集会「キラキラタイム」が2月2日(水)に行われました。

 本日の講師は、救急救命士として鹿沼消防署に勤められている、手塚一平様です。手塚様には、ICM(今小おやじの会)にも参加していただき、本校の教育活動にもご尽力いただいております。先日の防災訓練キャンプにおいても、AEDを活用した心肺蘇生法のご指導をしていただきました。手塚様、そしてICMの皆様、いつもありがとうございます。

 本日は、消防署のお仕事に触れながら、命の大切さや将来の夢についてお話ししていただきました。

 手塚様が消防士(救急隊)を目指したのは、人が大好きで、人を助ける仕事がしたかったからだそうです。また、後から教えていただいたことなのですが、手塚様のお父様も消防士をしていたそうで、子どもの頃にその姿を見て「かっこいい」と思ったことも理由なのだそうです。

 消防士の様々な仕事もご紹介いただきました。事故や災害の現場からの救助活動、傷病人の救急活動、避難訓練や消火訓練の指導、設備の点検などをしているそうです。

 また、小学生に多い救急搬送の例から、みんなでその予防策を考える活動も行いました。例えば、病気の予防には、手洗いうがい消毒をしたり、バランス良くしっかり食べたりすること、交通事故の予防には、信号をよく見て、車が来ていないことを確認してから横断することなど、子どもたちは真剣に考えて発表していました。そして、「まずは、一人一人が気を付けようと考えることが大切。」とアドバイスをいただきました。

 お話の最後に、消防士になって、「病気やけがをして困っている人を助けに行ったときに、ありがとうと言われることがあり、それがうれしい。」とお話してくださいました。そして、「一人で人を助けることは難しいけれど、仲間がいれば助けることができる。消防士にとって、チームワークが何より大切だ。」と教えてくださいました。代表児童が述べていた、「みんなと協力して目標を達成していきたい。」という言葉の通り、子どもたちにも団結して過ごしてほしいと思います。

 消防士になりたいという夢をもつ子が何人もいました。その子たちにとっても、他の夢をもつ子たちにとっても、今回の話は、自分の将来について考えを深める貴重な機会になったと思います。子どもたちが夢や希望を実現していけるように、私たち職員も一丸となって、引き続き支援をしていきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも見守っていただきたいと思います。

 手塚様、この度は、本当にありがとうございました。

とちぎ国体が始まりました!

 1月24日(月)にとちぎ国体開始式が行われました。今市小からは6年生が「いちご一会ダンス」のアトラクションの発表をしました。その様子は「国体チャンネル」で観ることができます。また、このホームページの左下の方に「今小チャンネル」を設置しました。そちらからも観られますので、ぜひご覧になってください。

 

6年生・国体開始式の前日リハーサル

1月23日(日)、6年生は日光市立今市文化会館で行われた国体開始式の前日リハーサルに参加しました。

検温・消毒・換気・うがい手洗いなど、つねに感染防止に努めて行動しました。

 

控室でおそろいの国体赤ジャンパーに着替え、国体バンダナを手につけて、準備しています。

  

  

  

ステージで、入退場や踊りのチェックを行いました。元気で、はつらつとしたダンスでした。

事務局の皆様やスタッフの方々へのあいさつも、明るくしっかりとできました。さすが6年生。

 

明日1月24日(月)午前10時12分ごろが、今小6年生の出番です。

いちご一会とちぎ国体冬季大会は期間中、「国体チャンネル」で全国にライブ配信されます。

明日の開始式も見ることができますので、ぜひ「国体チャンネル」と検索してみてください。

6年生は、今小プライドを胸に、全力・笑顔で、楽しんで踊ってきます。応援をお願いします!

6年保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。

 

 

ある雪の日に

 今年は寒い日が続いてもなかなか雪が降りませんでした。しかし、1月21日(金)に子どもたちにとってはうれしい雪が積もりました。(大人にとってはあまりうれしくないかもしれませんね。)

 広場の時間になると、前庭、中庭、校庭に多くの子どもたちが飛び出していきました。みんな雪あそびに夢中です。雪玉作り、雪合戦など、思い思いに降り積もった雪で楽しんでいました。中にはサッカーボールと思えるほどの雪玉を作っている子もいました。そんな雪遊びをしている中、長なわやドッジボール、サッカーをしている子どももいて、不思議な感じがしました。
 とにかく、子どもたちにとっては、とってもうれしい冬のプレゼントでした。

 雪玉を作る子ども               雪合戦をする子ども  

 

 

 

 

 

 

 

 

 長なわをする子ども              雪遊び楽しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドッジボールをする子ども           生け垣の雪で雪玉を作る子ども

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッカーをする子ども             大きい雪玉作ったよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 えっ!どっちがサッカーボール?

体育集会(長なわ)

 1月20日(木)の広場の時間に体育集会がありました。新型コロナウイルスの感染拡大が心配されていますが、校庭、前庭、中庭を使用し、班と班の間隔を十分に取れるように分かれて実施しました。
 子どもたちは、二宮班(縦割り班)で楽しそうに長なわに取り組んでいました。班の上級生が低学年の子の背中をタイミングよく押してあげたり、みんなで「ハイ、!ハイ!」とかけ声をかけたり、班ごとに一体感をもって取り組んでいました。とても微笑ましかったです。その甲斐もあってどの班もどんどん上手になっていました。これからもみんなで体を動かすことの楽しさを味わわせたいと思います。とても楽しい体育集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもは風の子」なかよし集会

 1月12日(水)になかよしタイムがありました。二宮班(縦割り班)で集まり、みんなで決めた遊びを通して学年に関係なく児童相互の交流を図るものです。

 2時間目の授業が終わると各班ごとに決められた場所に集合しました。6年生がリーダーシップを発揮し、整列、あいさつ、ルールの説明などをし、みんなで遊びました。今回もドッジボール、ドロケイ、増やし鬼など、さまざまな遊びを行いました。風が強く風花の舞う寒い中でしたが、校庭、前庭、中庭に子どもたちの楽しそうな声が響いていました。まさに「子どもは風の子」でした。短い時間でしたが、みんなで楽しむことができました。これからも寒さに負けずに運動に取り組みましょう。

 リーダーシップを発揮する6年生         ジャンプボールでスタート            ドッジボールの様子   

 

 

 

 

 

   

 鬼ごっこ・ドロケイの様子

 

 

 

 

 

  

 次回の遊びを決める6年生

 

 

 

 

 

 

 今日の「なかよし集会」を楽しく行うことができたのは、6年生のリーダーシップがあったからこそです。1~5年生のみなさん、卒業に向かっていく6年生の姿をよく見ていてください。そして、これまで6年生が引き継いできた「今小プライド」を1~5年生で受け継いでいってください。

 最後に6年生のみなさん、卒業が少しずつ近づいてきましたが、今市小でのよりよい思い出を作っていってください。そして、これからもよろしくお願いします。今日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

いよいよ3学期スタートです!

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、1月11日(金)にいよいよ3学期が始まりました。朝は小雨でしたが、子どもたちは多くの保護者や交通指導ボランティアの方々の見守りの中、安全に落ち着いて登校していました。昇降口に入ると久しぶりの友だちに会い、笑顔が弾けていました。

 子どもたちの落ち着いた登校      昇降口での子どもたちの様子

 

 

 

 

 

 

 子どもたちが教室に入った後の昇降口の様子は…。雨のために長靴もありましたが、とてもきれいに靴が並んでいます。「凡事徹底」の実践がしっかりできていて、さすが今市小の子どもたちと感心させられました。

 きれいに並べられた靴箱の様子

 

 

 

 

 

 

 教室で友だちとの再会を喜び合い、朝の会の後は体育館で始業式を行いました。石川校長先生からは、今年の干支の虎にちなんで、「虎に翼」ということわざをあげて、「これまで培ってきた力を、”Imasho Go ahead!”のようにさらに伸ばしていってほしい。笑顔・元気・団結・貢献の合い言葉を忘れず今小プライドをもってがんばってほしい。」と話されました。児童代表の発表では、5年生の手塚さんが「3学期は漢字をがんばりたい。凡事徹底を意識したい。クラスに貢献し、6年生を手本にして今小プライドを受け継ぎたい。」と力強く発表していました。子どもたちは校長先生のお話、手塚さんの発表にきちんと耳を傾け、新学期への思いを新たにしていました。

 始業式の様子            石川校長先生のお話          児童代表手塚さんの発表          

  

 

 

 

 

 

 その後は、吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱、3年生に転入してきた大森さんの紹介がありました。新しい学校で不安があるかもしれませんが、たくさん友だちを作って早く学校に慣れていってほしいものです。

 吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱    大森さんの紹介

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは教室に戻ると通知票や冬休みの宿題など多くの物を担任の先生に提出していました。その後は落ち着いて学習に取り組んでいました。

 1年1組              1年2組              2年1組

 

 

 

 

 

 

 2年2組              3年1組               3年2組

 

 

 

 

 

 

 4年1組              4年2組               5年1組

 

 

 

 

 

 

 5年2組              6年1組

 

 

 

 

 

 

 今朝は小雨で、しばらくするとみぞれになる寒い日でした。しかし、みぞれがやむと昼休みには多くの子どもたちが外に出て遊んでいました。校庭に響く子どもたちの元気な声を聞くと、学校が始まったことを改めて感じさせられました。

 

 

 

 

 

  

 このように今日から3学期が始まりました。オミクロン株による第6波が押し寄せてきているとも言われていますが、「用心とがまん」でまた乗り切っていきたいものです。とにかく今年も御協力よろしくお願いいたします。  

6年生・12月はいろいろな体験をしました!

12月、6年生はたくさんのイベントや出前授業を行いました。

花丸12月1日「薬物乱用防止教室」花丸

学校薬剤師の長谷川幸枝先生をお招きし、薬の正しい服用方法や違法薬物の危険性などについて、お話を頂きました。

この日は授業参観で、多くの保護者の皆様にも御参加頂きました。

薬の実験では、胃薬をオレンジジュースで飲んだとして試験管に入れると……泡があふれ出てきて、びっくりしました。やはり、薬は水かぬるま湯で飲むことが大切だと分かりました。長谷川先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

花丸12月2日「とちぎ国体いちご一会ダンス・ビデオ撮影会」花丸

1月24日より日光市で開催されるとちぎ国体冬季大会の開会式に、ダンスパフォーマーとして参加する6年生。事前のビデオ撮りが行われました。この日は、とちまるくんも来校し、一緒にダンスを踊りました!

↓こんな風に撮影が行われました。全5テイク、おそろいの国体ジャンパーを着て、笑顔で撮りました。6年生のみんな、がんばりましたね!!

  

 

花丸12月14日・陸上記録会花丸(12/14の記事と一部重複します。)

真っ青な秋晴れの下、5・6年生は自分の選んだ種目に全力で取り組みました。終わった後の6年生の顔は、達成感と爽快感にあふれたとてもいい笑顔でした。

   

  

 花丸12月16日・租税教室花丸

日光市役所税務課、寺島様をお迎えして、税金に関するお話を伺いました。最初に鑑賞したビデオ「もし税金がなかったら、どういう生活になるのか」で、橋が壊れたままだったり、ゴミが収集されなかったり、警察や消防が機能しなかったり……という場面を見て、6年生はいろいろな考えをもったようでした。私たちが安全な暮らしや便利で楽しく生きがいのある暮らしをするには、税金が大切なのだということが、よく分かりました。寺島様、ありがとうございました。

 

花丸他にも、スケート教室や、絵が得意な皆さんによる国体のぼり旗作成など、様々なイベントがありました。花丸

 

どれも、普段の授業では体験できないものばかりです。小学生のうちに様々な体験をし、五感を働かせながら考え、体を動かすことで生活の幅や視野が広がることと思います。もしかしたら、これらの体験が、将来の夢や希望につながる人がいるかもしれません。

教室のカウントダウンカレンダーは、第2学期終業式に「あと48日」となりました。冬休みに入り、カウントダウンはいったんお休みですが、3学期が始まると進むのはあっという間かもしれません。

6年生の皆さん、どうぞよい冬休みを過ごしてください。また3学期始業式に会いましょう!王冠音楽

 

5・6年生 邦楽スクールコンサート♪

 12月23日(木)高学年対象に3名の先生方をお招きし、邦楽スクールコンサートが行われました。

 

 各学年とも、筝の体験学習及び講師の先生による筝・尺八演奏の音楽鑑賞を行いました。
 筝の学習では、5年生は「さくらさくら」、6年生は「越天楽今様」の曲を練習しました。

 筝の説明や奏法などを分かりやすくお話しくださり、児童は筝への関心が高まり、意欲的に活動していました。

2人組になり、一人が演奏体験をし、もう一人は距離をとって端に座り見守るという学習形態により、温かい学び合いの雰囲気が生まれました。

5年生は、ほぼ全員が筝に初めて触れたにもかかわらず、講師の先生の分かりやすい御指導のおかげで、短時間で上手に演奏できるようになりました。


 6年生は昨年度に続いて2回目で、奏法にも慣れており、積極的に練習に取り組んでいました。

    

 尺八の学習では、例福田先生による尺八の歴史や奏法のお話を伺いました。

 児童の興味関心をひきつけるような、楽しく分かりやすいお話でした。

 話の合間に、尺八の古典曲やポピュラー音楽、歌謡曲の演奏を交えてくださり、児童は嬉しそうに体を動かしたり、

演奏技術に驚いたりしながら、真剣に聴いていました。


 

 各学年とも、最後の10分は講師の先生方による演奏を鑑賞しました。

和久先生と福田先生による「春の海」を鑑賞しました。一流の音楽家の先生による演奏に、児童は眼を凝らして演奏の様子を見、音を真剣に聴いていました。最後に、福田先生がコロナ禍の中、様々な思いを込めて作曲された「やたがらす」という曲が印象的でした。激しさや優しさなど様々な曲想が表れており、聴いていて心の中に響いてきました。

 和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生ありがとうございました。
 

「木こり6レンジャー」大活躍!

 終業式も終わり、教室で子どもたちがクリスマスケーキを食べ終わった頃、校庭に何やら大きな音が聞こえてきました。ふと、校庭に目をやると6人の有志が銀杏の木と朽ちた桜の木を切っているではありませんか。

 チェーンソーをはじめとして、ロープやウインチ、そして何より人力を駆使して銀杏の木と桜の木を切り倒していました。一矢乱れぬテキパキとした動きは、まさに職人技と言えるものでした。

 ◇校長先生自らチェーンソーで        ◇ぎんなんの実で困っていたイチョウの木 

  

 

 

 

 

 

 

 

 ◇倒した木を運びやすく            ◇「木こり6レンジャー」結成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年、ブランコとタイヤにぎんなんの実が落ちるため、子どもたちは避けていました。また、朽ちた桜の木の枝が落ちる可能性があり、子どものけがが心配されていました。それらが「木こり6レンジャー」の大活躍で、安心して遊ぶことができます。本当にありがたいことです。

第2学期終業式

 12月24日(金)に第2学期終業式がありました。長かった2学期も今日で終わりとなります。教室での子どもたちの表情は、クリスマスや冬休みを楽しみにしている様子がうかがえましたが、体育館に入ると気持ちを切り替え、厳かな気持ちで臨んでいました。

 2年生の金子さんの児童代表発表では、2学期に頑張った持久走大会と清掃のことを堂々と発表していました。また、3学期には漢字を頑張りたいと強い気持ちを発表していて感心させられました。

 校長先生のお話では、来年開校150周年を迎えるにあたって、文集「杉並木」に夢や希望をもってしっかり書いてほしいことをまず話されました。それから、「虎は千里行って千里帰る」の慣用句をあげて、来年の干支である虎は子のために千里を走ったあとでも、すぐに子どもを思って千里の道を帰ることから、「みなさんは親の強い愛情を受けて育ってきている。ぜひ、親に対して感謝の気持ちをもってほしい。帰ったら2学期もありがとうと言って欲しい」とお話しされました。子どもたちは校長先生のお話に耳を傾け、握った手を胸に当てている様子(今小プライド)がとても印象的でした。

 ☆児童代表金子さんの発表            

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆石川校長先生のお話             ☆校長先生の話に耳を傾ける子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、吹奏楽部のとても上手になった校歌の演奏に合わせて、全員で校歌を歌いました。また、児童指導主任の旭山先生から、今小の「明るく思いやりのある心づくりの約束」を守って生活してほしいことのお話がありました。そして、表彰がありましたが、賞状をもらう子どもたちの態度がとても立派でした。今市小は本当に素晴らしい学校だなと思いました。

 ☆吹奏楽部の演奏での校歌           ☆きれいな歌声の響き渡る体育館

   

 

 

 

 

 

 

 

 ☆児童指導主任旭山先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆表彰の様子                 ☆ぐんぐんテストパーフェクト賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期は緊急事態宣言の中始まりました。そのために、運動会をはじめたとした大きな行事の延期を余儀なくされました。そのような状況においても、PTAの皆様、地域の皆様、関係者の皆様には温かく見守っていただきました。そのおかげで、さまざまな行事を実施することができ、子どもたちは自分たちの力を大いに発揮することができました。

 今現在、県の警戒レベルは1以下となっておりますが、変異株のオミクロンが大きな話題となっております。年末年始もこれまで同様、感染症予防に十分留意され、よいお年をお迎えください。2学期の本校への御理解・御協力、本当にありがとうございました。

体育集会(鬼ごっこ)

 12月22日(水)に体育集会がありました。男体山の雪がグラデーションのようにはっきりと見える天気のよい日に実施することができました。


 前回の体育集会では全員で「鬼ごっこ」を実施しましたが、今回は低・中・高学年に分かれて実施しました。しっぽとり鬼、ふやし鬼など各ブロックで工夫しながら「鬼ごっこ」を楽しんでいました。

 

☆低学年(1・2年)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆中学年(3・4年)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆高学年(5・6年)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「鬼ごっこ」は、走って逃げたり追いかけたりすることで、俊敏性や持久力など体力の向上に役立ちます。それだけでなく、危険回避能力の向上にも役立つものです。物や友達にぶつかったり転んだりして、時にはけがをしてしまうことがあるかもしれません。しかし、そのような経験からどうすれば失敗しないか考え、自分自身の成長(危険回避能力の向上)につながっていくものです。そのようなことからも、「鬼ごっこ」はとてもよい遊びだと思います。

 寒さが本格化してきて、外に出るのが億劫になり室内で過ごしがちになってしまいます。「鬼ごっこ」などの外遊びを奨励し、できるだけ外で体を動かすように声掛けしていきたいと思います。

全校交通安全指導

 12月21日(火)に全校交通安全指導が行われました。道路の安全な歩行や自転車の安全な乗り方について学びました。まず、「ちゃんとくんの交通安全教室」というVTRを視聴し、その後加藤先生と大橋先生が子どもたちに悪い歩き方、悪い自転車の乗り方の実演しました。実演がとてもリアルで子どもたちはすぐに実演した加藤先生と大橋先生の悪いところに気がついていました。(よい今市小のみなさんは、ダークな加藤先生と大橋先生のまねをしないでくださいね。)また、交通安全担当の伴先生から安全な歩行の仕方、安全な自転車の乗り方や乗ってよい範囲など、交通安全に関して気を付けてほしいことを全校生に話していました。

 〇VTR視聴の様子                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇手をポケットに入れて歩く悪い例(絶対にまねをしないでください。)   〇ヘルメットもかぶらず蛇行運転(絶対にまねをしないでください。)                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇交通安全担当 伴先生のお話                     〇伴先生のお話を真剣に聞く子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、2学期もあとわずかです。そして、クリスマスと冬休みがやってきます。心がウキウキして、安全に対しての気持ちが緩みがちになります。今小で日頃から実践している道路横断の際の安全確認、交通安全の意識を決して忘れず、事故やけがのないように気を付けていってほしいものです。

 ご家庭でもぜひ交通安全のことを話題にしていただき、交通安全に対する意識の高揚を図っていっていただけたらと思います。

楽しかった!スケート教室

 12月16日(木)に霧降スケートセンターで3・4年生、17日(金)に今市青少年スポーツセンターで1・2年生、20日(月)に霧降スケートセンターで5・6年生のスケート教室が行われました。

 今シーズン初めてのスケート教室、特に1年生は今市小での初めてのスケート教室でした。スケートリンクには靴ひもしばりボランティアとして保護者の方がたくさん来てくださり、スケート靴を履く手助けをしていただきました。また、けがをした児童の手当てもしていただき、本当に助かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 スケートリンクに出ると、初めのうちは恐る恐る足を動かしたり、壁から離れられない児童もいましたが、徐々に慣れてきて壁につかまらずに立てるようになったり、自分でどんどん滑ったりする児童が増えていきました。4・5・6年生はさすがなものではじめから気持ちよさそうに滑る児童が多かったです。

 各学年とも先生方の指導を受けてどんどん上達していました。特に3・4年生は石川校長先生から直々に教わりました。氷に慣れることから始まり、バランスの取り方、力強いスタートの仕方などを教わりました。短時間で児童がどんどん上達しているのが分かりました。

☆1・2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆3・4年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆5・6年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 氷の上で滑る時間は2時間程度でしたが、あっという間に終わってしまいました。子どもたちは、汗をびっしょりかき、疲れた様子ではありましたが、満足そうな顔がたくさん見られました。

 ☆1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年1組                  ☆2年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年1組                   ☆3年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年1組                   ☆4年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年1組                   ☆5年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今市小学校は『進んで体をきたえる子』を育てるために、様々な運動経験や施設器具の充実に務め、生涯にわたりスポーツに親しむ児童の育成に取り組んでいます。ご家庭でもぜひ体を動かすことをお勧めください。2月には2回目のスケート教室を予定しています。さらに気持ちよく滑ることができるといいですね。

 最後になりますが、スケート教室のお手伝いに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
              

1年生 うさぎ教室

 

 12月9日(木)に、宇都宮動物園の飼育員、高島先生を招いて、うさぎ教室を実施しました。

  

初めは、うさぎの食べ物についての話を聞きました。クイズも交えながら、楽しく学ぶことができました。

            

3羽のうさぎに会えて大喜びの子ども達。うさぎの名前は、左から「ジャージー」「ゴマシオ」「マシュマロ」です。

  

聴診器を使って、静かにうさぎの心音を聴きました。昨日聴いた自分との違いも感じられたようです。

  

  

ちょっぴり怖い気持ちをもっていた子も、高島先生に優しく教えていただくことで、うさぎと触れ合うことができました。うさぎの温かさや毛のやわらかさを肌で感じられ、すばらしい体験学習となりました。

うさぎを「かわいい」と喜んでいた1年生、生き物を大切にする心を自然と学んでいました。うさぎを抱っこした時の優しい『笑顔』は、今小児童そのもので、今小プライドの姿も感じるすてきな時間でした。心に刻まれた体験学習でした。

宇都宮動物園 高島先生どうも有り難う御座いました。

H.C.栃木日光アイスバックス事故防止見守り活動「しかっち見守り隊」

 H.C.栃木日光アイスバックス様は、「ハピトチ(ハッピーとちぎプロジェクト)」と題し、「地域密着」を活動理念の一つとして掲げており、チームと地域の皆様、チームとファンの皆様の距離が近くになり「おらがチーム」となれるように様々な地域密着活動に取り組んでいます。その取組の一つとして、12月14日(火)、子どもたちの事故防止見守り活動「しかっち見守り隊」を実施してくださいました。

 子どもたちは、旗を持って道路横断を見守ってくださる、♯39・ベンカード朗孟選手と♯54・伊藤剛史選手に驚いていましたが、元気に「おはようございます」とあいさつをすることができました。

 本校は「地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を創造する」ことを目指しており、H.C.栃木日光アイスバックス様の活動理念と相通ずるものがあります。これからも、「日光市に生まれたことを誇りに思える児童を育成する」ために、地元プロスポーツチームや関係機関と協力して、子どもたちの夢や希望を実現できる教育活動を展開していきます!

 

 

 

頑張る姿は美しい!校内陸上記録会

 12月14日(火)に校内陸上記録会が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症のため市内陸上大会が中止となり、その代替としてこの記録会を行うことになりました。

 前日には、先生方で準備をしました。年に一度しか張らない万国旗も1本だけですが、5・6年生のために張りました。5・6年生に最高のパフォーマンスを発揮してもらえるようにと願い、みんなで作業をしました。

 

 

 

 

    

  

 当日は、日光連山にうっすら雪がかかっているのが分かるほど、雲一つない澄み切った青空のもと、これ以上にないコンディションで実施できることになりました。(5・6年生の日頃の行いがよいからでしょう。)開会式において、石川校長先生からは、「ぜひこの大会を楽しんでほしい。よい思い出にしてほしい。」との話がありました。

 

 

 

 

 

 

 5・6年生は個人種目で1種目参加し、5・6年生全員でリレーを行いました。今日の記録会のための練習はあまりできなかったものの、5・6年生は精一杯各種目に取り組みました。休み時間には下級生が応援に駆けつけ、5・6年生の全員縦割りリレーに大きな声援を送りました。その下級生の声援に背中を押され、5・6年生は素晴らしい走りを見せてくれました。最後までどのチームが1位となるか分からないレース展開となり、とても盛り上がりました。

 ☆1000m走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆100m走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆走り幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆走り高跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆ソフトボール投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5・6年生縦割りリレー              ☆1~4年生の盛大な応援 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生は今回の陸上記録会を楽しむことができ、今市小でのよい思い出になったことと思います。閉会式において校長先生から、「5・6年生の頑張る姿が美しかった。目に焼き付けた。」と労いの言葉がありました。その言葉通りの活躍を5・6年生は見せてくれたと思います。

 ☆結果発表             ☆石川校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 ☆校長先生と佐藤先生の万歳三唱   ☆跳び上がるほどバンザーイ!     ☆ボランティアの方々へのお礼

 

 

 

 

 

 

 保護者や地域の方々には競技役員、応援、片付けまで多大な御協力をいただきました。皆様のおかげで、この校内陸上記録会を開くことができました。5・6年生のみなさんは、そのように多くの方々の協力があってこそ、この陸上大会を実施できたことを忘れないでください。御協力いただきました保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。一人一人が頑張った思い出に残る校内陸上記録会でした。

 ☆全員で記念撮影(とってもいい表情をしています。)

 

 

 

表彰朝会

 12月13日(月)に朝会がありました。今回の朝会では、たくさんの表彰を行いました。日光市の模範児童・運動優秀児童や書道、絵画、持久走大会、スポーツ少年団など、今市小の子どもたちの努力の成果が分かるものでした。子どもたちはみんなしっかりとした態度で賞状やトロフィーを校長先生からいただきました。たくさんの表彰があり、時間が長くかかりましたが、フロアの子どもたちはしっかりとした態度で表彰を見つめていました。

 下野書道              人権絵画              日光市模範児童・運動優秀児童

 

 

 

 

 

 

 各種絵画              校内持久走大会(優勝・新記録・タイ記録)

 

 

 

 

 

 

 ホッケー部             野球部                しっかりと見つめる子どもたち

 

 

 

 

 

 

 今回の表彰を励みに、自分の夢や希望に向ってさらにがんばってほしいものです。

授業づくり推進事業 公開授業・研究授業

 12月6日(月)に授業づくり推進事業として公開授業・研究授業が行われました。「問い」のある課題の工夫や学び合いの質を高める工夫、まとめ・振り返りの充実などの工夫をして、深い学びができる授業づくりに取り組めば、『自ら問いをもち、学び合いを通して主体的に解決しようとする児童の育成』が実現するであろうという仮説を立て、研究に取り組んできました。今年度は3か年計画で研究を進めてきた集大成としての発表の日でした。日光市教育委員会や市内の小中学校から60名を超える先生方が来校し我々職員と合わせ85名の研修会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 3校時は4年1組(大橋先生)の体育、4校時は4年2組(大房先生)の算数の公開授業でした。5校時が研究授業として、1年2組(廣野先生)の国語、2年2組(伴先生)の生活、3年2組(八代先生)の社会、5年2組(新山先生)の算数を行いました。どのクラスの授業においても子どもたちは極めて落ち着いて学習に取り組んでいました。本校が研究に取り組んできた成果を子どもたちの様子から感じることができたのではないでしょうか。

 4-1 体育

 

 

 

 

 

 

 

 4-2 算数

 

 

 

 

 

 

 

 1-2 国語

 

 

 

 

 

 

 

 2-2 生活

 

 

 

 

 

 

 

 3-2 社会

 

 

 

 

 

 

 

 5-2 算数

 

 

 

 

 

 

 

 研究授業後は、体育館に集まっていただきました。本校の学習指導主任の加藤先生と学力向上プロジェクトリーダーの新山先生から、「学びに向かう集団づくり」を重点目標として授業の改善に努めてきたこと、「ホットタイム」(金曜日放課後)に先生方がうまくいったことや悩みなどを相談し共有することで情熱と信頼をもった学び続ける教師の育成につながったこと、朝の学習で基礎・基本の定着を図ることで児童が積極的に学習に取り組むようになったこと、視点を示して振り返りを書かせたり、記述式の問題に重点的に取り組ませたことにより、児童の書くことへの苦手意識が薄れたことなど、令和元年より3年間の研究の集大成としての発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 その後は参観した授業ごとに研究会を行い、子どもの学びに関してよかった点や指導の改善点などを話し合いました。参観された先生方からさまざま意見やアイデアが出され、とても有意義なものになったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 最後は体育館で日光市教育委員会の鈴木久子先生より講話をいただきました。日光市では基本の問題ができていても応用問題となると正答率が下がってしまうことから、思考を試す総合課題の経験をどんどん積ませてほしいと話されていました。

 日光市教育委員会の皆様          石川校長先生の謝辞

 

 

 

 

 

 

 

 御参加していただいた先生方には、今市小での集大成3年間の研究の成果を感じていただけたことと思います。また、地域と共に誇り高く連携している今市小をご理解してもらえたと嬉しく思っています。そして、授業研究会では積極的に御意見やアドバイスをいただき感謝申し上げます。日光市教育委員会の皆様におかれましては、授業デザインの作成から本日の講評まで、御指導・御助言をいただき感謝申し上げます。これからも子どもたちの学力向上のため、3年間の研究を踏まえてさらなる授業改善に努めていきたいと思います。日進月歩の通り、一歩一歩前に進んでいきます。本当にありがとうございました。

 

楽しかった なかよしランド(生活科)

~なかよしランド
     幼稚園・保育園と小学校の交流学習~

  11月30日(火)、聖ヨゼフ幼稚園・原町みどり保育園・並木保育園との交流学習、「なかよしランド」を行
 いました。
 小学校の行事や生活について話をしたり、1年生が作ったおもちゃ(「ピョンピョンガエル」と「松ぼっくり
けん玉」)で遊んだりなど、楽しい時間を過ごしました。お兄さん・お姉さんとして、園児に優しく接することが
でき、頼もしさを感じました。
 

最後は、みんなで「虹」の歌を歌い、生活科で育ててきたアサガオの種をプレゼントしました。とても素敵な
交流ができたと思います。

聖ヨゼフ幼稚園・原町みどり保育園・並木保育園の皆さん、今市小学校へ来てくれてありがとうございました。
インタビューで、園児さんが「楽しかったです。」答えてくれて、笑顔でいっぱいの1年生でした。
友達と協力して頑張ることができた1年生。また成長を感じられた時間でした。
「元気、笑顔、団結、貢献」の今小の合言葉を目指して、一歩一歩進んでいきたいと思います。
また、幼稚園、保育園の皆さん、4月の入学を心待ちにしています。

 

 

 

、  

 

公開授業・授業参観・PTA研修会

 12月1日(水)に公開授業・授業参観・PTA研修会がありました。新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが引き下げられていますが、引き続きマスクの着用や手指消毒等の感染症対策を行い、保護者の方は2名までとさせていただきました。校庭には久しぶりにたくさんの車が停められました。整然と並んでいて、保護者の皆様の協力意識の高さに感心させられました。

 

 

 

 

 

 

 今回は校内人権週間に合わせ、担任の先生が道徳の授業を公開授業・授業参観のどちらかで行うことになりました。担任の先生の道徳の授業はいかがだったでしょうか。お子さんの心の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

 また、道徳以外の授業においては、各先生方が工夫をし、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ていただけたことと思います。

☆4校時 公開授業の様子

 1-1 算数           1-2 道徳           2-1 国語       

 

 

 

 

 

 

 2-2 国語           3-1 国語           3-2 社会

 

 

 

 

 

 

 4-1 体育           4-2 算数           5-1 英語

 

 

 

 

 

 

 5-2 国語           6-1 道徳           パワー2組 国語・算数

 

 

 

 

 

 

☆5校時 授業参観の様子

 1-1 道徳           1-2 英語           2-1 道徳

 

 

 

 

 

 

 2-2 道徳           3-1 道徳           3-2 道徳

 

 

 

 

 

 

 4-1 道徳           4-2 道徳           5-1 道徳

 

 

 

 

 

 

 5-2 道徳           6-1 学活(薬物乱用防止教室)    パワー1組 道徳

 

 

 

 

 

 

 授業参観後には、とちぎ市民協働研究会の廣瀬隆人先生から「希望と夢を実現する学校 これからの学校について考えてみましょう!」と題して講話をいただきました。80名を超える多くの保護者にお集まりいただき、とても興味深い話をしていただきました。廣瀬先生は、「これから環境異変や感染症、自然災害など、想定外の出来事に対応できる力を子どもたちに育てていくことが大切。それらは学校だけでは育てきれない。家庭や地域社会と学びながら大事に育てていくことが大切。」と話されました。また、「地域で子どもが誇りをもっていつか戻ってこようと思える子どもを育てていくことも大切。」とも話され、今市小で行ってきた「きらきらタイム」やおやじの会主催の「防災訓練キャンプ」などが、「子どもの5年後、10年後に大きな成果となってあらわれる。」と称賛していました。学校や地域で行ってきたことが子どもたちにとって、とても有意義なものであることを改めて感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 2学期もまとめの時期となります。これまで数多くの行事がありましたが、保護者の皆様の本校への御理解・御協力を心より感謝申し上げます。残り少ない2学期ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 そして、本日ご多用の中お越しいただきました保護者や関係者の皆様、とちぎ市民協働研究会の廣瀬先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

警察署で働く人たちの仕事(3年生社会科見学)

 11月22日月曜日、3年生は社会科見学で今市警察署に見学に行きました。

 「今市警察署では、わたしたちの安全のためにどんなことをしているのだろう。」というめあてのもと、警察官の方からお話を伺いました。

 わたしたちの周りには、事件や事故、災害など様々な危険があります。それらに対応するため、協力しながら仕事をしているそうです。また、警察官の持ち物も見せていただきました。緊急時にいつでも対応できるよう多くの物を装備していました。

 

 3年生では、相手の方を見て話を最後まで静かに聞くことのできる「聞き上手になること」を目標にしています。今回の社会科見学では、子どもたちが興味津々で話を聞き、積極的に挙手をして質問をしていました。話している人がうれしくなる、そんな聞き上手を目指してこれからも頑張ってほしいです。将来警察官になるひとがいるかもしれませんね。

全員完走!がんばった持久走大会

 11月26日(木)に持久走大会が行われました。その前日の25日(水)には、職員で走路の整備と落ち葉拾いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この持久走大会は、子どもたちの持久力の向上と目標をもって最後までがんばる「今小プライド」の醸成を図ることをねらっています。子どもたちは11月11日(水)から毎日、広場の時間に走り、この日を迎えました。石川校長先生は、「これまで、広場の時間に10回の練習をしてきた。自分がどれだけがんばれるかを目標にしてほしい。」と子どもたちを激励しました。大会には応援に多くの保護者が駆けつけてくださり、また安全な走行のために環境整備委員の方々に立哨をしていただきました。(駐車場係もしていただきました。)並木保育園も駐車場を走路とするために車を移動していただきました。おかげさまで子どもたちは集中して走ることができました。どの学年においても白熱したレースが見られ、一人一人が自分の限界に挑戦しているようでした。

 晴天の中行われた大会。         多くの応援の方々。           開会行事を運営するスポーツイベント委員会。

 

 

 

 

 

 子どもたちを激励する石川校長先生。    力強い選手宣誓。            準備運動。 

 

 

 

 

 

 1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 白熱したレースを終え、子どもたちは疲れ切っていました。しかし、表情からは完走した充実感が感じられました。

 持久走大会に向けての10回の練習と大会を通して、子どもたちの体力が確実に向上したことと思います。それだけでなく、最後まであきらめなかった、毎日練習に参加しやりぬいた、つらくても走り切ったなど、これからの学校生活にプラスになる経験ができたことと思います。石川校長先生は、「10回の練習をがんばってきたのを見てきた。コツコツがんばってきたことが実を結び、新記録が8つ、タイ記録が1つという結果が残った。これからもがんばってほしい。」とがんばりぬいた子どもたちを称賛していました。

 閉会行事の様子。            駒田先生からの結果発表。         子どもたちを称賛する石川校長先生。

 

 

 

 

 

 持久走大会にご協力いただきました環境整備委員の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、走路として使用させていただいた並木保育園の皆様、駐車場と利用させていただいた瀧尾神社と今市文化会館の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

第2回道徳集会「キラキラタイム」(1・2・3年生)11/24

 

11月24日に、第2回道徳集会「キラキラタイム」がありました。

 

 

 

 

 

 

 第2回は、毎年、運動会の日光和楽踊りのお囃子を教えてくださっている
平ヶ崎お囃子会長の福田様の御講話
「平ヶ崎の伝統文化・伝統芸能を未来に伝えるために」です。
お囃子会の皆様、そして朝日町お囃子会の会長様も参加して演奏をしてくださいました。

 最初に、本校の卒業生の方から、今小の思い出を教えていただきました。吉原様の学年は、なんと7学級もあったそうです。全校生で1000人を超えていたなんて、大人数ですね。
 次は、平ヶ崎の獅子舞の由来や行事について、動画を見ながら教えていただきました。3頭の獅子が登場しました。かっこよかったです。なんと江戸時代から約310年間も続いていることでした。
 そして、お囃子のお話を動画を見ながらお囃子についても教えてくださいました。また5種類の楽器の音を聞かせて、楽器の紹介ををしたり、3年生の代表児童に、大太鼓を試させてくれたりしました。その後、お囃子を平ヶ崎お囃子会の皆様が演奏してくださいました。児童たちは、自然に踊ったり口ずさんだりしていました。途中で「ひょっとこ」が登場して、さらに盛り上がりました。中には立ち上がって一緒に踊り出す児童もいて、私たちの心にも、楽しいお囃子が染み渡ったように思いました。

 

 

 

 最後に、福田様が、平ヶ崎お囃子会のモットーは「やるときはやる。」、「何事も一生懸命やる。」ことと教えてくださいました。また、伝統文化や伝統芸能を未来につないでいくためには、「地域の行事にどんどん参加する」、「みんなで楽しむ」ことであると教えてくださいました。私たちの故郷「今市」と伝統文化・伝統芸能をこれからも大切にしていき、未来へとつないでいきたいと改めて決意しました。

 本当に福田様、平ヶ崎お囃子会の皆様、朝日町お囃子会の会長様、ありがとうございました。
私たちの今市小学校は、地域の皆様に支えられて、日々成り立っていることを感じ感謝せずにはいられません。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

  

にじがかかった!!オータムスクール

 11月20日(土)に「オータムスクール」が開催されました。これまで、実行委員長の小林芳枝様を中心に、多くの方々が夜の学校に何度もお集まりいただき、計画が進められました。また、「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」とのタイアップということもあり、上都賀教育事務所、日光市教育委員会からのご協力もいただきました。前日の19日(金)の夕方には、多くのボランティアの方々が集まり準備をしました。あとは、当日の子どもたちを待つだけです。

 

 

 

 

 

 

 真っ暗になってもお車のライトで照らしていただき、準備をしていただきました。 

 

 

 

 

 

 

 当日の朝、多くの子どもたち(約110名)が集まり、体育館で開会行事が行われました。昨年度の地域教育協議会会長の長谷川様から「私が子どもの時には何もなかった。多くの方々がみんなのために準備をしてくれた。感謝して大いに楽しんでください。」と子どもたちに話しかけていました。実行委員長の小林様の「みんなで楽しもう!エイ・エイ・オー!」のかけ声で子どもたちは各活動場所に移動し、さまざまなプログラムを楽しみました。

 用意されたプログラムは何と全部で11。横断幕作り、ブーメラン、竹の弓矢、雑巾レース、松ぼっくりアート、スライム、プラバン、にじの歌と手話、大型絵本、エプロンシアター、日本の色を知ろうと盛り沢山でした。子どもたちは笑顔で楽しんだり、真剣な眼差しで製作活動に取り組んだりしました。普段登校し生活する学校の空間で行われましたが、普段との学校とは違う雰囲気の中で子どもたちは生き生きと取り組んでいました。また、ボランティアの方々も生き生きと笑顔で子どもたちに接していて、そのような様子を見ていて、雨のあとの晴れた空ににじのかかったような、すっきりとした温かい気持ちになりました。子どもたちにとってもボランティアの方々にとっても、とてもよい思い出となったことと思います。 

 にじをかける横断幕作り                        ブーメラン 

 

 

 

 

 

                      

                   竹の弓矢

 

 

 

 

 

 

 鉄球が目玉の雑巾レース(Z1グランプリ)               松ぼっくりアート

 

 

 

 

 

 

 スライム                               プラバン

 

 

 

 

 

 

 にじの歌と手話                            大型絵本

 

 

 

 

 

 

 エプロンシアター                           

 

 

 

 

 

 

 日本の色を知ろう

 

 

 

 

 

 

 閉会行事では、「雑巾レースZ1グランプリ」の表彰をしました。優勝者の2年生若月さんには鉄球?のプレゼントもありました。その後みんなで手話を交えて「にじ」を歌い、ボランティアのみなさんにお礼のあいさつをしました。記念写真も撮り、子どもたち、ボランティアのみなさんは笑顔で「オータムスクール」を終えました。本当に楽しい一時でした。今市小学校は地域と共に歩む学校としてこれからも発展していきます。

 

 

 

 

 

 

 今市小は最後にみんなで歌った「にじ」のように、「きっとあしたはいい天気」でしょう。実行委員長の小林様をはじめ、上都賀教育事務所、日光市教育委員会、このオータムスクールに携わってくださったボランティアの皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 にじのかかった横断幕で記念撮影

秋の学習発表会

 11月12日(金)に学習発表会がありました。今年も感染症予防のため昨年同様、低学年、中学年、高学年と3つのブロックごとに実施となりました。毎回参観者の入れ替えを行い、椅子や手指の消毒作業も徹底して行いました。

 また、学校評議員の斎藤公男委員、池田美智子委員、猪瀬忠之委員の3人にも見ていただき教育活動の評価をしていただきました。

 1年生は「サラダでげんき」の音楽も取り入れた劇でした。いろいろな動物のアドバイスで元気の出るサラダを作り上げていく話です。かわいらしい表現ながらも、大きな声でしっかりと発表していました。見ている人たちが元気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は学校生活での様子を運動や遊びを中心に演じました。一輪車、ホッピング、竹馬、なわ跳び、マット、跳び箱のなどを披露してくれました。最後の歌も「感謝して終わろうよ。」と歌い上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、音楽を中心に発表しました。「ABCの歌」でアルファベットを体を使って表現し、「ゆかいな船長」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、キーボード、木琴、ウッドブロック、クラベスで上手に合奏しました。最後は「帰り道」をしっとりと歌い上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「こきりこ」、「オーラリー」など、班ごとにいろいろな曲を演奏しました。それに加えて、体育のマットの授業の成果も発表していました。最後には「茶色のこびん」の合奏をしました。息ぴったりの上手な合奏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「スマイルコンサート」として、「こげよマイケル」の動きも入れた2部合唱から始まり、「キロマンジャロ」の合奏、音楽と振り付けでの英語の会話や英語での将来の夢の発表、「夢の世界を」の2部合唱と盛りだくさんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、「ラバーズコンチェルト」と「風を切って」の合奏。どちらもとても上手でした。また、栃木冬国体のパフォマーとして参加する「いちご一会ダンス」を披露しました。それらをテレビ局の番組のように演出するという工夫をしていました。さすがに最上学年の発表で、あと卒業まで76日の日々を夢と希望に向かってはばたきたいというメッセージを強く感じられるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の学習発表会のために準備の時間があまりない中、どの学年も工夫を凝らして発表をしていました。校長先生たちからは子どもたちに、「生き生きとした表情が印象的で、協力して作り上げていたのが分かった。団結、貢献の気持ちがあるのが分かったしこれぞ今小の子どもたち。胸が熱くなった。いいものを見せてくれてありがとう。君たちは今市小学校だけでなく日光市の宝、誇りだと思う。」と子どもたちを労い賞賛していました。

 

 今回の学習発表会は、新山先生の企画のもと全学年が「音楽」を取り入れて日頃の学習や生活の成果を発表しました。子どもたちは、「今小プライド」を胸に、心をひとつに音楽を奏で、素晴らしいテーマによる発表ができました。協力することの大切さや喜びを感じることができたことと思います。これからも「今小プライド」をもって、夢や希望の実現に生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの学校での学習の成果やそれぞれの成長を見ていただくことができたのではないでしょうか。御多用の中、学校に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

 

持久走大会練習スタート!

 11月25日(木)に持久走大会が予定されています。今日からその持久走大会に向けての練習が始まりました。5分間と短い時間ではありますが、毎日練習を積み重ね、体力の向上につなげていきたいと思います。初めての練習ということもあり、子どもたちは歩くことなく張り切って走っていました。自分の目標をもって取り組んでいってほしいものです。

 1年生がんばりました。                みんな気持ちよく走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーター先生もがんばりました。            高学年は速いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 走った後はクールダウンを。

 

 

二宮デーがんばりました!

 11月10日(水)に二宮デーで学校内の落ち葉拾いを行いました。この行事は伝統ある二宮班で勤労体験をし、信頼感、勤勉性、責任感など「今小プライド」の醸成を図ることを目的として行われています。秋が深まり、校庭には毎日たくさんの落ち葉や木の実、枝などが落ちていました。二宮班で場所を決め、みんなで協力してきれいにしました。銀杏がたくさん落ちている場所に当たった班は、においとの戦いが大変でした。しかし、負けずに進んでゴミ袋に銀杏を入れていました。どの班も時間いっぱい落ち葉拾いを中心に行いました。大量に出たゴミ袋はフラワー委員会の児童が一輪車で進んで運んでいました。

 開会行事の様子。         6年増渕さんの司会。        校長先生のお話。           

 

 

 

 

 

 

 班ごとの作業の様子。       もみじの葉が真っ赤でした。     銀杏処理班のがんばり。

 

 

 

 

 

 

 湿った落ち葉でも進んで。     プールもきれいにしました。    たくさん集まります。 

 

 

 

 

 

 

 二宮さんも喜んでいることでしょう。 たくさんの落ち葉を運びました。   フラワー委員会ががんばりました。

 

 

 

 

 

 

 これからもまだまだ落ち葉は落ちることと思いますが、この1時間の二宮デーでとてもきれいになりました。今日の二宮班での活動が、信頼感、勤勉性、責任感など「今小プライド」の醸成につながったことと思います。

 

防災訓練キャンプ実施しました!

 11月6日(土)・7日(日)にICM今小おやじの会主催による防災訓練キャンプが行われました。今小の頼れる”おやじ”のみなさんが、子どもたちのために思い出作りと防災訓練を兼ねて計画・準備してきたものです。「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」もタイアップし、上都賀教育事務所、日光市教育委員会から多くの方にご協力をいただきました。また、粉川日光市長、大島市議、齋藤教育長、鈴木教育次長、矢野前校長、丹治前教頭と多くの方も来校されました。

 準備の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、おやじたちが準備してきたプログラムに参加しました。心臓マッサージ訓練、マスのつかみ取り、マスを捌いて塩焼き、薪割り体験、夜の音楽レク、おやじ渾身のディナー、ドラム缶風呂、移動式サウナ、段ボールベッドでの就寝など、楽しみながら防災訓練を行いました。子どもたちにとってとても思い出の残る防災訓練キャンプとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 子どもたちは元気に1泊2日の防災訓練キャンプを終えました。とてもよい思い出になったことと思います。そして、何よりおやじたちの子どもたちのためにという「使命感」、バイタリティと実行力に本当に感心させられました。子どもたちの笑顔がはじけるとともに、おやじたちがそれぞれの持ち味を発揮し、おやじの笑顔がはじける防災訓練キャンプでした。本当にありがとうございました。

 

第1回道徳集会(4・5・6年生)

 11月4日(木)広場の時間、第1回道徳集会「きらきらタイム」を行いました。

 伝統ある今小に通われていた先輩として、夢や希望に向かっていく子どもたちに目指してほしい姿について、本校のPTA会長でもある西岡匠様に御講話をいただきました。

 本日の話題は「君の名よ 輝け!」です。

 西岡様は、この今市小学校に通われていた小学生時代は、パイロットを夢に見ていました。ですが、テレビで見たオリンピックをきっかけに、いろいろな国に行きたいと考えるようになったそうです。そして、高校・大学ではアメリカで勉学に励まれました。そこでは、様々な国の友達ができたり、マナーを学んだりと、貴重な経験ができたそうです。そこから再びこの今市に戻り、ご自身のお店を始められました。そこでは、観光客がたくさん来たくなる、そして旧友のたくさんいる地元今市の良さに改めて気づかれたそうです。また、彫刻店として、お客様に印鑑を作ってお渡ししたときに、「これを励みに頑張ります」「自分の父母からもらった名前で作ることができて嬉しい」などといった反応があり、現在の仕事への誇りを持たれたそうです。そして、今も「世界のいろんなところに行って、いろんな人たちと友達になりたい」という夢があると話してくださいました。最後に、子どもたちに向けて、「まずは、夢に向かって歩いてみてほしい。もしかしたらこの先、別の道を選ぶときがくるかもしれない。でも、自分自身としっかり向き合って、自信を持って頑張ってほしい。それが自分の名を輝かせることになる。」と力強く激励の言葉をくださいました。

 代表として6年生児童が、お礼の言葉を述べました。その中で、自分も夢に向かって頑張りたいとの決意も話していました。

 子どもたちは、これからたくさんの選択に迫られると思います。そんな時にどうすべきか、道を示してくださるお話でした。西岡様のように、今小プライドを持って、自信を持って、自らの道を切り開いてほしいと思います。今小生よ、名よ 輝け!

読書週間

 今日は、校内読書週間の様子を紹介します!

 読書週間は、ライブラリー委員会の児童が様々な活動を行いました。

 1つ目は、読み聞かせです。1・2年生対象で行いました。1・2年生が興味をもちそうな本を探し、読み聞かせの練習をしました。いつもは、読んでもらう側なのですが、読み聞かせる側となると、とても難しかったようです。当日は、上手に読み聞かせができました。

 1・2年生の聞く態度も立派でした。

 2つ目は、おすすめ本の紹介です。3~6年生を対象に行いました。おすすめの本は、今年の新刊図書から選びました。たくさんの新刊図書が図書室に入ったことを紹介しました。

 

 6年生の教室では、6年生が4年生のライブラリー委員会に「起立、礼、着席」のあいさつをしてくれました。4年生は、大きな6年生に緊張していましたが、堂々と紹介することができました。

 3つ目は、クイズです。お昼の放送で1週間クイズを出しました。クイズは、ライブラリー委員会のクイズ担当児童が考えました。楽しいクイズを考えてくれたので、給食を食べながらクイズを楽しむことができました。

 写真は、クイズの集計をしているところです。

 ライブラリー委員会のみなさん、お疲れ様でした。今小のみんなが、これからもたくさんの本に興味をもってくれるといいですね。

6年生・修学旅行2日目(10/22)

修学旅行2日目は、那須ハイランドパークでの班別行動です。

天気予報は雨の予報で心配されましたが、お昼ごろまでは曇りでした。6年生は9時30分の開園とともに、班ごとに乗り物を楽しみました。5班それぞれ、メンバーで仲良く、協力して活動しました。

途中、「仲間とはぐれてしまった。」「乗り物が怖くて乗れないので、アトラクションの出口で待っている。」「バイキングに乗ったら、気分が悪くなってしまった。」など、様々なことが起こりました。その都度、メンバーでどうしたらよいか話し合い、行動していました。

   

 

集合時刻は14時45分と決まっていましたが、すべての班が5分前に揃い、「凡事徹底・時間を守る」は、しっかりと達成されました。

今回最後の訪問場所、那須ハートランドです。ここで、家族へのお土産を買いました。楽しい中にも、お土産を選ぶ目は真剣でした。

 

17時、予定より早く到着しました。前庭には、「お帰りなさい!」と、たくさんのお家の方々、先生方が迎えてくださいました。体育館にて到着式が行われ、児童代表のあいさつや話を聞く態度も、立派にできました。 

  

この修学旅行では、まず校長先生のお話であったように「この状況の中、修学旅行を実施することができ、29名全員が参加できた。」ということ、そして修学旅行の4つの目標「社会の学習・問題を解決する力・凡事徹底・今小プライド」が達成できたこと、さらに担任からの「家族の方々など、送り出してくれたすべての人に感謝しよう・クラスの絆をより深めよう」ということも実感できたようでした。学校や家庭を離れたこの2日間で、6年生は日常の幸せを感じたことと思います。そして、さらに大きく成長することができました。

卒業まであと90日を切りました。今回学んだこと、成長できたことを残りの小学校生活で存分に生かし、充実した毎日を送ってほしいと思います。

 

6年生・修学旅行1日目(10/21)

6年生は、10月21日~22日、1泊2日で会津・那須方面に修学旅行に行ってきました。

6時20分、出発式が行われました。

  

9:00、福島県のホテルリステル猪苗代に到着し、ツリーアドベンチャーとクイックジャンプに挑戦しました。 

   

 

 昼食のカレーライスを美味しく頂いたあと、野口英世記念館を訪れました。 

 

本日最後の見学場所は、会津若松城(鶴ヶ城)です。天守閣にも上りました。

バスは、本日の宿泊場所、那須ミッドシティホテルへ向かいました。

夕食は、このホテルの名物メニュー、ハンバーグセットのコースです。

 

 夕食後、近くの那須塩原市立大原間小学校の校庭をお借りし、ドロケイやドッジビーを楽しみました。大原間小学校の先生方が、全教室の電気をつけて、校庭を明るくして迎えてくださいました。ありがとうございました。

ホテルに戻ってから、活動班の班長会議を行いました。班長5名が一日の反省を的確に述べ、「明日はもっと元気にあいさつをしよう。」「時間を意識して、早めに集合しよう。」など、2日目の新たな目標を設けました。今小プライドは、このあと児童全員に伝達され、各部屋は静かな眠りにつきました。

~修学旅行2日目に続く~

 

今小報徳ウォークラリー ~誇り高き今小プライド~

 10月29日(金)に「今小報徳ウォークラリー ~誇り高き今小プライド~」がありました。今小の二宮班のメンバーで、瀧尾神社や杉並木公園、高靇神社、二宮尊徳記念館、今市文化会館などをランドマークとして巡り歩いて、合計14のチェックポイントのアトラクションに挑戦していくものです。石川校長先生からは50年ほど続く二宮班でぜひ楽しんでほしいとお話がありました。この日は天気に恵まれ、清々しい気持ちで地域のよさ、深まる秋を感じながらみんなで元気に楽しく歩くことができました。

 開会のことば         石川校長先生のお話       アトラクションの説明

 

 

 

 

 

 子どもたちは、CP(チェックポイント)ごとにあるさまざまなアトラクションに楽しみながら挑戦しました。校長先生の王様じゃんけん、的当て、今小クイズ、記念写真、トランプ数あてゲーム、階段の数あてゲーム、ジェスチャーゲーム、横断歩道検定試験、朝鮮通信使クイズ、輪投げ、宝探し、神社クイズなど盛り沢山の内容でした。二宮班の6年生(班長)を中心にチェックポイントを目指し、話し合いながら協力し合ってアトラクションに取り組んでいました。

 的あて            ジェスチャーゲーム     トランプ数あてゲーム  

 

 

 

 

             

             横断歩道検定         階段の数あてゲーム

 

 

 

 

 

 石川校長先生の王様じゃんけん               今小クイズ

 

 

 

 

            

             輪投げ          教頭先生の記念写真     ゴールでバンザイ! 

 

 

 

 

 

 代表委員を労う先生方     6年生を労う石川校長先生

 

 

 

 

 

  地域を巡り歩き、アトラクションに取り組むことで、地域のよさや深まる秋を感じるだけでなく、上級生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップの大切さを感じることができたことと思います。特に6年生の班長がメンバーに優しく声をかけリードし、6年生の副班長が遅れる子のないように最後尾について声を掛けている姿に感心させられました。柴田教頭も「みなさんはとても優しい。協力する姿がとてもよかった。」と子どもたちを褒めていました。まさに「誇り高き今小プライド」の醸成につながる行事でした。どの学年の子どもたちにとっても、とてもよい経験になり、とてもよい思い出になったことと思います。             

             温かく見守ってくれたボランティアの皆様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果発表          表彰式           柴田教頭のお話

 

 

 

 

 

 記念写真 1班         2班             3班

 

 

 

 

 

 4班              5班             6班

 

 

 

 

 

 7班              8班             9班

 

 

 

 

 

 10班             11班            12班

 

 

 

 

 

 13班             14班

 

 

 

 

 

 今回の全校ウォークラリーを実施するにあたり、賞品の作成、開会・閉会行事の運営などの準備に、3年生以上の代表委員が連日昼休みに集まり作業をしてきました。当日の開会行事、閉会行事の運営がスムーズでとても素晴らしかったです。 

 15名の保護者の方々にボランティアとしてお手伝いをいただきました。子どもたちを温かく見守りながら一緒に歩いてくださりとても心強かったです。各施設においても場所の提供や通行を快く承諾していただきました。

 代表委員のみなさん、ボランティアの皆様、各施設の皆様の力のおかげで、今回の「今小報徳ウォークラリー ~誇り高き今小プライド~」が大成功で終えることができました。本当にありがとうございました。

 本当によくがんばった代表委員のメンバー

 

 

なかよしタイム

 10月27日(水)になかよしタイムがありました。これは、二宮班(縦割り班)ごとに集まり、みんなで決めた遊びをして学年に関係なく児童相互の交流を図るものです。

 校長先生からは、二宮班についての話がありました。「二宮班は50年以上続いていて、みなさんのお父さん、お母さん、それより前のおじいちゃん、おばあちゃんの頃からあった伝統のある班。はじめは校舎内外の清掃を行うための班だったらしい。」ということでした。

 その後は各班ごとに決められた場所に移動し、みんなで遊びました。王様ドッジボール、ドロケイ、中当て、鬼ごっこなど、さまざまな遊びを行いました。6年生が中心となって活動を進め、校庭、前庭、中庭に笑顔がはじけていました。

 校長先生の二宮班のお話              活動をリードする6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭 王様ドッジボール              校庭 ドロケイ
  

 

 

 

 

 

 

 

 校庭 へび鬼                   校庭 中当て
 

 

 

 

 

 

 

 

 中庭 増やし鬼                  前庭 バナナ鬼・氷鬼

 

 

 

 

 

 

 

 

 50年以上前の「勤労奉仕」の二宮班の活動ではないかもしれませんが、活動をとおして上級生と下級生との交流を深めるという意味では、今も昔も変わらない今市小のよき伝統だと思います。それが「今小プライド」につながっていると思います。とにかく、今日の「なかよしタイム」は、みんなで楽しく交流を深めることのできたとてもよい活動でした。 

写真とともに振り返る感動の大運動会‼️

 10月16日(土)、感動の中で幕を閉じた大運動会。写真とともに振り返っていきましょう。

〇開会前

 朝早くから準備をしました。事故のないように校庭でお清めをしました。体育主任の大橋先生が心を込めてラインを引きました。準備が整い、いよいよ運動会が始まります。

 事故のないように祈念                       大橋体育主任の洗練されたライン引き

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの描いたポスターや祝詞                 いよいよ開会を待つばかり        

 

 

 

  

 

 

 

 

〇開会式

 菊池先生、新山先生、八代先生の指導の下、吹奏楽部の演奏により入場行進が堂々とできました。代表児童一人一人の動きが素晴らしく、運動会の始まりにふさわしい引き締まったセレモニーとなりました。

 吹奏楽部の演奏で入場                      国旗・市旗・校旗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤組入場                            白組入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 入場合図                         聖火台点火                   

 

 

 

 

 

 

 

 

  優勝旗返還                           準優勝杯返還           

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童代表誓いのことば                       ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

 

〇応援合戦

 団長が全身全霊のエールを送り、それに全児童が応えていました。自分たちを鼓舞する声の大きさ、応援歌の声量の大きさに驚かされました。見ている人たちに感動と勇気を与えていました。ここ数年で最高の出来映えと言っても過言ではなかったのではないでしょうか。

 応援合戦1回目 団長の全身全霊のエール          赤組優勝するぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 応援団のまねをして「オース!」              応援合戦2回目 気合いとど根性の声出し         

 

 

 

 

 

 

 

 

 白組優勝するぞ!                     赤組が優勝だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

〇徒競走 霧雨で緩んだトラックでしたが、子どもたちはそんな悪条件にひるまず、ゴール目指して精一杯走っていました。

 1・2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

〇アイディア走

 走力だけでなく、そのときの運が順位を左右しました。1位になって驚いていた児童がいたのがとても印象的でした。

 1・2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

〇団体種目

 低学年は大玉転がし、中学年はリレー、高学年は大玉運びと台風の目、どの種目も最後まで勝敗が分からずハラハラさせられました。見応えのあるものでした。

 1・2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇表現種目

 どの学年もとても高い完成度で素晴らしいものでした。1・2年生のとてもかわいらしいダンス、3・4年生の笑顔で息のぴったり合ったダンス、5・6年生の腰を限界まで下げ、魂のこもった「これぞまさに今小プライド!」の今小ソーラン。校庭に夢や希望の虹をかけてくれました。どのブロックの表現運動も見る人たちを魅了しました。

 1・2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇日光和楽踊り

 ワールドミュージック&カルチャークラブのみなさんが、平ヶ崎お囃子会の方々の指導と協力のもと、素晴らしい演奏と歌を披露しました。霧雨の中にもかかわらず、一緒に踊ってくださる方が多く、地域と学校が一体となりました。和楽の花が大きく咲きました。平ヶ崎お囃子会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇係活動

 準備、進行、出発、放送、審判、招集、得点などの係で子どもたちがよくがんばっていました。係の仕事に取り組む子どもたちの真剣なまなざしがとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇紅白対抗リレー

 近年まれに見る接戦で、優勝の行方が最終種目の紅白対抗リレーにかかりました。子どもたちの「絶対に負けられない。」という強い気持ちが、気迫あふれる走りにあらわれ、そのひたむきな姿に感動を覚えた方が多かったのではないでしょうか。優勝への想いをバトンで繋ぐ、本当に素晴らしい紅白対抗リレーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇閉会式

 紅白対抗リレーで男女とも赤が1位だったので、赤組が優勝かと思われました。しかし、何ということでしょう。499対496、3点差で白組が優勝となりました。予想外の結果と3点差という僅差に会場がどよめきました。

 勝ち負けは決まりましたが、どちらの組も精一杯最後までがんばり抜いたことが賞賛に値するものです。多くの子どもたちの表情から、最後までがんばり抜いた満足感が感じられました。

 吹奏楽部の演奏で閉会式へ                  成績発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 たった3点差…                                プラカードが汚れないように自分の足に

 

 

 

 

 

 

 

 

 優勝旗授与                        準優勝でも堂々と

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちを労う石川校長先生               校歌斉唱での指揮 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PTA、心を一つに                        「がんばるぞー。」「オー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会のことば                        終了後子どもたちに語りかける大橋先生

 

 

 

 

 

 

 

 

〇片付け

 地域の皆様の御協力であっという間に片付けが終わりました。皆様の御協力がなければ運動会を実施できないと改めて感じさせられました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 このように令和3年度の秋季大運動会が感動の中終わりました。子どもたちは練習から当日まで本当によくがんばりました。特に、当日は霧雨の中にもかかわらず、最後まで必死に種目に取り組む子どもたちの姿に心を打たれました。石川校長先生は、そのようにがんばる子どもたちを、決してテントに入ることなく温かいまなざしで見守っていました。

 本音を言えば、運動会を晴天の中で実施させてあげたかったところです。しかし、このような試練とも言える条件が感動的な運動会を演出したのかもしれません。子どもたちは一回りも二回りも成長したことでしょう。そして、これらの経験が、学校生活だけでなく、さまざまな場面できっと生かされていくことと思います。

 

 この運動会のために御協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。試練とも言える条件の中にもかかわらず、皆様の御理解と御協力があり、何より温かい御心遣いがあったからこそ、この運動会を成功させることができたのだと思います。

 そして、今市小児童のみなさん、校長先生のお話しされていたようにみなさんは「今市小の宝です。誇りです。」胸の熱くなる感動を、本当にどうもありがとうございました。

※この記事を作成するにあたり、広報委員会の皆様の撮影された写真をたくさん利用させていただきました。感謝申し上げます。

 

本当に頼りになります!

 運動会は16日(土)に実施しましたが、小雨でテントの天幕が濡れていたため、天幕は講堂で干していました。今日はその乾いた天幕を体育倉庫に運ぶことになりました。

 そこにICMおやじの会から救世主として猪瀬様と西岡様が手伝いに来てくださいました。本校の職員も一緒に作業をしましたが、体育倉庫のしまい方について、本校職員よりも詳しいくらいで、あっという間に天幕の片付けが終わりました。

 天幕を運ぶためにワゴン車も用意していただき、本当に頼りになりました。本当にありがとうございました。

 本校の救世主猪瀬様。               同じく救世主西岡様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワゴン車も出していただき助かりました。      本校職員もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今市小には、このように「報徳精神」をもって、みなさんのために活動してくださる人がたくさんいます。本当に素晴らしいことだと思います。

 今市小のみなさん、そのようにみなさんを見守ってくれている方々がたくさんいて、みなさんのために「報徳精神」をもって活動してくれている方々がたくさんいます。そのような方々がいることを決して忘れず、感謝の気持ちをもって過ごしていってください。

4年生(二宮尊徳記念館)

 10月21日(木)4年生は、社会科「郷土の発展につくした人たち」の単元の一環として二宮尊徳記念館に行っていきました。

 二宮尊徳記念館では、二宮金次郎(尊徳)の生涯や功績、考え方について詳しく教えていただきました。

 二宮尊徳記念館が建っているこの地が昔の二宮金次郎の家だったとはビックリしました。

 また、二宮金次郎の荒れた田畑を再生するには、まず耕す人々の心を先に整えなければならないという「心田開発」の考え方には感銘を受けました。どんな場所、どんな事業、どんな社会でも、そこにいる人の心が荒れているままでは始まらない…素晴らしい考え方ですね。

 二宮金次郎の住んでいた家の模型や動画など見させていただきました。二宮金次郎が取り組んだ「二宮堀」「二宮林」が日光市の発展につながったことを学びました。私たちの今の豊かな生活が遅れるのも二宮金次郎さんのおかげだったんですね。

 最後には実際に二宮堀を見ました。今でも使われているんですね。学校の近くにあるなんて知りませんでした。

 名前はよく聞いたことがある二宮金次郎ですが、実際にどんなことをしたかはよく知りませんでした。しかし、今回の校外学習で功績や考え方、生涯について学ぶことが出来ました。二宮金次郎さんが亡くなった10月20日の次の日に見学に行ったことも何か縁を感じますね。

 二宮金次郎の「報徳思想」や「心田開発」などの考え方が今市小学校の「今小プライド」にもつながりそうですね。これから更に心も体も成長できるよう頑張りましょう。

10月行事だより~2年生パートⅠ♡~

 

楽しみました!!

 10月には楽しい行事がたくさんありました。それらをプレイバック!!パートⅠは、遠足からです。

        

雨の中の出発になりましたが、みんなドキドキ・ワクワクがかくせません笑う

 

  

華厳の滝のエレベーター乗り場前でパチリ視聴覚

    

おいしいお弁当、ありがとうございました給食・食事

  

遊覧船も雨が上がり、楽しみました音楽

 

           遠足、とっても楽しかったです花丸 次は、パートⅡをお楽しみに・・・

体育集会(鬼ごっこ)

 10月20日(水)に体育集会が行われました。現在の子どもたちは、外遊びなどで体を動かす機会が減少し、体力低下の大きな要因の1つになっていると考えられます。そこで、栃木県では「鬼ごっこ」を奨励種目として体力の向上につなげていこうとしています。今回はその「鬼ごっこ」を全校で行いました。

 二宮班の数班を鬼(赤帽子)とし、増やし鬼を行いました。鬼に捕まるとその子も鬼になり、どんどん鬼が増えていくものです。1年生から6年生全員が校庭狭しと走り回りました。

 

 赤帽子の子たちが鬼です。                         鬼でない子たち(白帽子)が一斉に逃げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤帽子の鬼がどんどん増えていきます。


 

 

 

 

 

 

 

 兄さんが弟さんを追っています。                  下級生が上級生を追っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には実の兄が弟を追う姿が見られたり、下級生が上級生を追う姿が見えたり、とても白熱していました。校庭を走り回った子どもたちからは、疲れた様子はありましたが、とても楽しかった満足感の感じられる表情が見られました。

 今市小のみなさん、ぜひ外で元気に遊んで、強い体を作っていってください。とても楽しく運動量の多い体育集会でした。

5年生★行事がもりだくさん!

 

運動会、社会科見学と行事が続きましたが、5年生は元気いっぱいです★

SMILE5年生らしい様子をお届けします!

 

10月16日(土)

高学年として臨んだ秋季大運動会が無事に終わりました。

それぞれの競技はもちろん、係の仕事も今小プライドをもって一生懸命頑張ることができました。

運動会を通してまたひとつ成長することができたので、これからも40人で団結して頑張っていきます!

 

↓ 小雨が降る中でしたが、元気いっぱい声を出したエールの交換。その後すぐに、徒競走に出場!

 

↓ アイデア走「今小オリンピック2021」も全力!!

↓ 団体種目は、2種目出場しました!どちらも白熱した戦いでした。

↓ 今小ソーランも頑張りました!6年生と今小プライドを胸に、一生懸命踊りました。

 

 

10月19日(火)

運動会振替休日をはさみ、今日は社会科見学に行きました。

まずは、栃木県立博物館へ!

日光市の自然について話しをきいたり、ワークシートのクイズに答えながら館内を見たりしました。

 

次は、栃木県庁へ!食券を購入して、それぞれすきなメニューをいただきました。

その後は、展望デッキに行って景色を堪能しました。

 

最後は、農業試験場へ!

DNAについてや社会科でも学習した米作りについて教えていただきました。

 

説明を聞く際に、靴を脱ぐ場面がありましたが、

しっかりと靴のかかとを揃えることができていました。

日頃から、凡事徹底を実践している成果ですね。

 

これからも、学週発表会や持久走大会など様々な行事がありますが、

SMILE5年生らしく今小プライドをもってがんばります!!

 

 

秋季大運動会大成功!

 10月16日(土)時折小雨の降る中ではありましたが、大運動会を実施しました。朝早くから職員だけでなく、地域の方々が来てくださり最後の準備のお手伝いをしていただきました。

 事故のないように祈願。          多くの方が来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 そのような方々の心遣いに呼応するように子どもたちは素晴らしい活躍を多くの演技で見せてくれました。代表児童は堂々とした姿を見せ、応援合戦は団長のリードで全員が精一杯の声を出し、どのブロックの表現運動・ダンスも完成度が高く、どの種目にも最後まで全力で取り組む子どもたちの真剣な姿が見られました。勝敗は近年まれに見る大接戦となり、優勝を決める最後の紅白対抗リレーでは、子どもたちは最後の力を振り絞って走る姿に会場のみんなが感動させられました。結果はなんと499対496。3点差で白組が優勝しました。

 聖火台への点火。             気合いの入った応援合戦。

 

 

 

 

 

 

 

 地域の方々と一体となった和楽踊り。    本当に心強かった片付けへのご協力。

 

 

 

 

 

 

 

 石川校長先生からは、「保護者の皆様、地域の皆様、おやじの会の方々に素晴らしい姿を見せてくれた。みんなは今市小の宝であり、誇りです」「正に今小プライドそのもの」と子どもたちの頑張りを称賛していました。そして、最後まで応援してくださった地域の方々に「今市小はこれからも発展していく。ぜひ力を貸していただきたい。」とお礼の言葉を述べていました。
 小雨の中の実施でしたが、本当に素晴らしい運動会でした。「夢と希望をバトンに託せ!心を一つにゴールを目指せ!」のスローガン通りの頑張りを子どもたちは見せてくれました。これからも「今小プライド」を胸に一歩一歩前進していきましょう。
 準備からの支援協力と片付けの一体感、この運動会にご協力していただいた保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、旧職員の皆様、本当にありがとうございました。胸の熱くなる心に残る記憶に残る秋季大運動会でした。
(後日この運動会の感動を写真とともお伝えします。ご期待ください。)

 

運動会準備

 10月15日(金)に運動会の準備がありました。4~6年生児童とPTA役員、保護者の皆様、ICMおやじの会、職員で準備をしました。多くの方々にお越しいただいたおかげで、短時間でテントが張られ、ホッケーゴールやサッカーゴールが移動されました。 4~6年生は体育館から机といすを運び、丁寧に並べ、水拭きをし、グラウンドの整備(ならし、石拾いなど)をしました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。

 テント張りの様子

 

 

 

 

 

 

 ホッケーゴール、サッカーゴールの移動 

 

 

 

 

 

 

 準備をがんばる子どもたち

 

 

 

 

 

 

 拾ったたくさんの石        丁寧な水拭き

 

 

 

 

 

 

 その後は係ごとの準備を行いました。応援団も最後の練習に励んでいました。今市小の子どももたちは「夢と希望にバトンを託せ!心を一つにゴールをめざせ!」のスローガンのもと、「今小プライド」を胸に精一杯の演技を見せてくれることと思います。ぜひ子どもたちのがんばりをご覧になってください。
 今回の準備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 係ごとの打合せ・練習

 

 

 

 

 

 

 応援団最後の練習

 

 

 

 

 

 

 4~6年生のがんばりを褒める石川校長先生

 

 

 

 

 

 

    

 

運動会に向けて最後の練習!

 10月16日(土)の運動会に向けて最後の全体練習が前日の15日(金)に行われました。子どもたちは緊張感をもち、集合整列が素早くでき、真剣に練習に取り組んでいました。

 練習の合間には、スローガンとポスターの優秀賞、最優秀賞の表彰がおこなわれました。素晴らしいスローガン、ポスターをどうもありがとうございました。

 スローガン最優秀賞 6年 粂川 悠羽さん
 ポスター 最優秀賞 6年 今成 琳さん
       優秀賞 5年 岩井 舞子さん 4年 福田 瑠衣さん 3年 菊地萌乃佳さん 
           2年 大嶋 仁さん  1年 洲鎌 朱莉さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちはこれまでの練習の積み重ねの確認をしました。全員が集中していました。校長先生から子どもたちの立派な姿に労いの言葉をかけていました。当日は先生方の指示がなくても、運動会の運営ができるのではないでしょうか。とにかく、運動会当日子どもたちの元気な姿が見られ、素晴らしい運動会になることを期待しています。

 大橋体育主任の話に傾聴する子どもたち     吹奏楽部の演奏

 

 

 

 

 

 

 赤組入場                白組入場

 

 

 

 

 

 

 児童代表のことば               ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 児童を激励する石川校長先生

 

 

 

 

 

 

 

4年生 喫煙防止教室

 10月14日(木)に親子学習(喫煙防止教室)を行いました。今日は、日光市の保健師さんに来ていただき、喫煙防止についての話を聞きました。たばこを吸うと人間の体にどんな害があるのかについて、写真を見たりクイズに答えたりしながら、楽しく学習することができました。

 

 たばこは体によくないことは知っていましたが、たばこを吸っている人の肺の写真を見たときは驚きました。タールというもので真っ黒になり、がんにもなりやすくなります。また、COPDという咳をしたり息切れがひどくなったりする病気にもかかる可能性があるということを知りました。

 

 たばこを10年間すうと、こんなにタールがたまるそうです。タールは、がんができやすい物質です。

 

 つい最近、たばこの値段が上がったそうです。1日20本たばこをすう人の毎月のたばこ代は、なんと17,400円にもなるそうです。外国では、たばこの値段がさらに高く、日本の3~4倍の値段になる国もあるようです。そんなに高いと、買えませんよね。しかも、外国のたばこのパッケージには、衝撃的な写真が・・・

こんなパッケージのたばこだったら、買いたくなるでしょうか?

 

 たばこを売る側は、たばこの害が分かるように販売しなければならないという決まりがあるようです。日本のたばこにも、もちろん、たばこの害についての説明が書かれています。

 

 もし、たばこを吸おうと誘われたらどうしますか?保健師さんに誘われた2人ですが、誘いに負けませんでした。

「たばこは、吸いません!」

 

 たばこについて、驚くことばかりでしたが、親子で喫煙防止について仲良く考えながら話を聞くことができたのではないでしょうか。

 今日は、御多用の中、参加いただきまして、ありがとうございました。

 

 さて、10月16日(土)は運動会です。4年生も今小プライド、4年生としてのプライドをもって、運動会成功に向けて頑張っています。当日の、みんなの活躍を楽しみにしていてください。応援よろしくお願いします。