学校経営

令和元・2・3年度 学校経営について

~ 「チーム今小」円熟期 ~


1.学校教育目標
基本目標
 教育関係法の精神、ならびに栃木県・日光市の方針を受けて、生涯学習の理念に基づき、日光市に生まれたことを誇りに思える児童を育成するために、本校の教育目標を設定する。
目指す児童像
  ○ よく考え学ぶ子     (知)
  ○ 明るく思いやりのある子 (徳)
  ○ 進んで体をきたえる子  (体)
 

目指す学校像 
 ○ 子どもの夢や希望を実現する学校
目指す教師像
 ○ 情熱と信頼を兼ね備えた学び続ける教師
今年度のテーマ
 伝えよう今小プライドを  ~勤(いそ)しく 雄々(おお)しく 心磨(みが)き ~
今年度の合言葉

 『元気』『笑顔』『団結』『貢献』 

本年度の学校課題
 自らの問いをもち、学び合いを通して主体的に解決しようとする児童の育成
      ~深い学びができる授業づくりを目指して~(3年目最終年度)

2.学校経営方針
 全教職員が組織的学校力の形成要素である「共通の目標」「貢献意欲」「コミュニケーション」を理解し高め合い、情熱と信頼を結集して、地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を創造する。

(1)全教育活動は人権尊重の精神を基盤とした、元気で楽しい学校づくりに努める。
(2)「三づくり活動」の充実を通して学校教育目標の具現化を図り、児童に「生きる力」を育成する。
(3)「子ども主体の授業」を通して学び合いの中から課題を解決し、思考力、判断力、表現力等を育てるとともに、通常学級における個別支援や特別支援教育の更なる充実を図る。
(4)生活規範を身に付けるべく「凡事徹底」の実践を展開し、規範意識と道徳教育の充実を図り豊かな心を育てる。 
   ※凡事とは5項目・・・・あいさつ・返事・時間を守る・靴をそろえる・よい姿勢

(5)体育科教育・安全教育・健康教育の充実を図り、体力の向上、安全や健康に配慮した活を実践する力を育む。
(6)学校・家庭・地域・関係機関との連携を深めながら、多面的な児童理解や児童指導の充実に努め、安全・安心な学校づくりに努める。また、そのつながりより社会に開かれた教育課程の実践に努める。
(7)郷土の歴史や文化に誇りをもち、その継承と発展に寄与する児童の育成に努める。
(8)教育的愛情と使命感、探究心をもって学び続ける教師を目指し、積極的に自己研鑽と同僚性を高める(メンターチーム)ことにより教師としての資質・能力の向上に努める。

3.方針の具体的な取組

 ○基本方針について
 ①校長の学校経営ビジョンを理解する。
 ②互いに理解・浸透したビジョンをもとに貢献し合い協働の精神で仕事を進める。
 ③明るく前向きな情報交換を行い振り返りを図る。
 ④信頼を得るための行動は「スピードと誠意」に尽きる。真剣に耳を傾け対応をする。

 ○連絡・報告・相談の徹底について
 ①管理職には企画・立案の段階から口頭による相談をすることが望ましい。新たに取り組む企画案は特に相談する。
 ②児童の病気、怪我、事故、保護者とのトラブル・クレーム、休暇や出張、家庭の事情なども同様。
  
(1)人権意識の尊重
  ①人権意識を高く持ち、賞賛と意欲の喚起につながる言葉かけを励行する。
  ②力に頼る指導は問題外です。今市小の児童には強い口調での指導は必要無いと思います。
  ③子どもの気持ちになって言葉掛けをする。目線を合わせ、言葉を合わせ、話しを進め、まずどうして欲しいかを聞く。
(3)「子ども主体の授業」を通しての充実
    ①とちぎの子どもの基礎・基本、パワーアップシートなどを活用し、繰り返し基礎学力の定着を図る。学習指導主任の采配を期待します。
  ②授業における「主体的対話的な深い学び」を充実させ、学び合いの授業を積極的に取り組む。
  ③低学力の児童、支援の必要な児童への個別指導の充実、家庭学習の定着を図る。(家庭の協力も要請する)
  ④全国学力学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査、NRTテストに向けた準備学習を行う。
  ※短期間での復習を実施、学力向上担当者・学習指導主任を中心とした学力向上の実践
  ⑤学業指導の充実・徹底を図り、帰属意識の高い集団・学級を目指す。
  ⑥研究授業による授業力の向上を目指し、アンダーチーバーを減少させる。
  ※研究授業1回、要請訪問を経て次年度の授業改善指導訪問に臨む。道徳・学活にも学び合いを進める。
 
(4)凡事徹底(あいさつ・返事・時間を守る・靴を揃える・姿勢を良くする)の実践
  ①教師がお手本となって凡事徹底を進める。
  ②授業の始めは子どもが守る、授業の終わりを教師が守ることをルール化する。
  ③学校の方針から下ろした児童のスローガンを作成し、よりよい学級づくりを進める。
  ④児童指導主任を中心に組織的な体制で子どもから目を離さない指導。 
   ※休み時間の見守り指導の実施
  ⑤問題行動への早期的組織的な対応。未然防止で先生方が疲弊しなくてすむのです。
  ⑥緊密でスピード感ある連絡・報告・相談体制の確立。
  ⑦激しい言葉による指導は「体罰」と見なされることがある。褒めて励ましてやる気を喚起する指導に徹する。
  ⑧各種教育相談の充実、担当教諭の采配は必須。発達相談、スクールカウンセラー、心の教育相談員など外部機関との連携を充実させる。
(5)体育・安全・健康教育の充実
  ①体育授業の改善を図る。主運動に連動した準備運動やサーキットトレーニングを取り入れた体力づくりを行う。走・跳・投、三領域の向上に努める。
  ②県の奨励種目(縄跳び・ドッジボール・鬼ごっこ)を子どもに働きかけ一緒に実施する。
  ③基本的生活習慣の定着をさせるため家庭にも積極的に働きかける。疾病治療のすすめ。
  ④自分の身は自分で守る危機回避能力の育成。登下校の安全指導、見守り指導の充実。
(6)(7)学校・家庭・地域・関係機関との連携・郷土学習の充実
  ①地域の教育力を生かした地域 学習ボランティア、学習読み聞かせボランティアの協力
  ②地域教育協議会の活発な開催、地域コーディネーターの積極的な相談・連携
(8)教職員評価の活用と学び続ける教師について
  ①経営方針を踏まえた目標の設定、キャリア別段階を考慮した目標の設定。
  ②教育の質・参画経営の質の向上 自己の強みを最大限に発揮した教育実践
  ※ 子どもたちへの授業力の向上と学校組織の一員としての貢献意欲の目標設定。
  ③教育公務員としての自覚、服務の厳正、使命感や教育的愛情の一層の高揚に努める。


※ とちぎの求める教師像 ~自信と誇りをもって子どもたちに向き合える教師~
              人間性豊かで信頼される教師
              幅広い視野と確かな指導力をもった教師
              教育的愛情と使命感をもった教師


(加えて)幼保小中との連携について
  ①幼保との連携、中学校との連携は効果的な児童指導の手立てを生み出すため、積極的な連携に努める。
  ②児童クラブは待機児童の生活の場でもあるため、お互いの情報交換、連携協力に努める。
4.本年度の努力点と具体策
(1)よく考え学ぶ子(学びづくり)
  ①主体的・対話的で深い学びができる能力の育成
  ②主体的に学ぶ学習習慣の形成
     ③特別支援教育の充実
  ④キャリア教育の充実 学校像:「夢や希望を実践する学校」につながる指導の充実・推進
  ⑤指導力の向上・充実 ※PDCAサイクルを活用した授業改善や各種行事の取り組み   

 

(2)明るく思いやりのある子(心づくり)
  ①凡事徹底の推進と定着 ※当たり前のことを当たり前にできる子を育てる  
  ②道徳教育の充実
  ③共感的理解を基盤とした児童指導の充実 ※
  ④学びに向かう集団づくりの実践

 

(3)進んで体をきたえる子(体づくり)
  ①基本的生活習慣の定着
  ②教科体育の指導の充実
  ③身体づくりの推進
  ➃健康で安全な生活習慣の育成
  ⑤生命の尊重と安全指導の充実
  ⑥健康づくりの推進