大室小だより

大室小だより

第2回PTA奉仕作業

 今年度2回目の奉仕作業が8月21日(日)に行われました。
今回は、校庭と運動会でお借りする土地の除草作業です。
 早朝より140名を越える参加者がありました。その中には、
子どもたちのすがたもありました。
 およそ1時間30分の作業時間でしたが、校庭の草がみるみる
減ってきました。おかげさまをもちまして、気持ちのよい2学期を
迎えられました。
 多くの皆様が大室小学校を支えてくださっていることを実感できる日でした。
 
 また、奉仕作業の後、
 PTA環境緑化部の皆様による「さつまいも畑の除草作業」と
 PTA生活安全部の皆様による「学区内の危険箇所点検」が実施されました。
 奉仕作業でお疲れのところ、本校の子どもたちのために御尽力いただき
ありがとうございました。
 また、各自治会の会長の皆様も、危険箇所点検に御同行してくださいました。
御多用中にもかかわらず、本校の子どもたちの安全のため御尽力を賜りまして
ありがとうございました。
 
≪140名を超える参加者の皆様≫
    
 
    
 
    
 
≪子どもたちも活躍しました≫
    
 
≪環境緑化部 さつまいも畑の除草作業≫  
    
 
≪生活安全部 学区内の危険箇所点検≫
    

PTA奉仕作業

 年2回実施されるPTA奉仕作業。その第1回目が7月31日(日)に
行われました。この日は、校舎内の美化を目的に、窓ガラス・窓の桟・
トイレ・水道など、普段教職員、子どもたちだけでは手が行き届かないところを
中心にきれいにしていただきました。
 保護者の皆様だけでなく、子どもたち、教職員と合わせて180名以上の
参加となりました。おかげをもちまして、学校が見違えるようにきれいになりました。
 たくさんの皆様の御協力に感謝申し上げます。
 また、PTAの奉仕作業の後にもうひとつの奉仕作業がありました。
     環境緑化部の皆様によるさつまいもの畑の除草
     PTA本部役員の皆様による校舎壁のペンキ塗り
です。PTA奉仕作業でお疲れになっていらっしゃるにも関わらず
それぞれのお立場からもう一つの奉仕作業をしていただきました。
 
 この日は、朝から気温がぐんぐん上がる猛暑でしたが、多くの方々の
お心遣いをいただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
≪保護者の皆様の奉仕作業≫
    
 
    
 
    
 
≪子どもたちもがんばりました≫
     
 
≪閉会  御世話になりました≫ 
   

学習指導研修会

 7月26日(火)、日光市教育委員会の先生方をお招きし、学習指導に関する
研修会を行いました。
 授業中の子どもたちの様子を思い浮かべながら、
「こんな指導方法もあるのでは。」
「いや、この方がもっと子どもたちが理解しやすい。」などなど・・・。
様々な意見が飛び交ううちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
その間、市教委の先生方には、適切で有意義なアドバイスをいただき、
研修を深めることができました。
 大室小の教職員は、子どもたちの「知・徳・体」の成長を願って、
日々指導法の研究や環境整備に努めています。この長期休業中も、
研修や職員作業などを行っていきます。
 ご多忙中にも関わらず、本校の研修のため御指導くださった市教委の
先生方、御世話になりました。厚く御礼申し上げます。
 
 
     ≪英語部会≫           ≪学級活動部会≫
    
 
     ≪道徳部会≫          ≪国語・算数部会≫
    

第1学期終業式

 第1学期が終わりました。1学期の様子は、どうだったでしょうか。
ぜひ振り返り、自分自身を見直してみましょう。
 1ヶ月以上続く夏休み、安全で楽しい生活を送ってください。
 2時間目に行われた終業式では、4人の子どもたちからの発表が
ありました。4人とも1学期にがんばったこと・できるようになったこと、
そして夏休みにチャレンジしたいことなどを堂々と発表しました。
 校長先生からは、失敗しても誰一人責めなかった仲間たちのすばらしさを
自らの経験を紹介しながらお話がありました。そして、安全な生活を送るように
児童全員にやさしく語りかけました。
 式の最後には、大室小学校の校歌を歌う、子どもたちのすばらしい歌声が
体育館に響きわたりました。
 その後、児童指導の先生による、安全な過ごし方についてお話がありました。
 8月25日には、全員の元気な笑顔を見せてください。 

   
 
≪児童代表の発表≫
    
 
    
 
≪校長先生の話≫
            
 
≪元気な歌声≫
    
 
≪夏休みの過ごし方≫
            

スポーツ少年団等体験活動

 7月19日火曜日、昼休みにスポーツ少年団の体験活動が実施されました。
野球部は校庭で的をねらってのピッチングや、バッティング体験。
☆野球部
    
 サッカー部は校庭でミニゲームやシュート、リフティング体験。
☆サッカー部
    
 ミニバスケット部は体育館でミニゲームやシュート体験。
☆ミニバスケット部
    
吹奏楽部は音楽室で楽器演奏体験など様々な活動が行われました。 
☆吹奏楽部
    
それぞれの活動にはたくさんの児童が集まり汗をかきながら楽しそうに活動していました。
児童からは「楽しい」「もっとやりたい」「入りたいな」などという声も聞かれました。
楽しくできたのはやさしく教えてくれる先輩や、専門的に教えてくださる保護者のみなさまのおかげだと思います。
御協力ありがとうございました。
なお、各部活では随時、入部を受け付けております。
体験、入部など、各部活の部長さんに御連絡いただければと思います。

PTA文化講演会

 6月29日(水)、PTA文化講演会が開催されました。
 全国ウェブカウンセリング協議会理事長の安川雅史様を招き、
「子どものネットトラブルの危険性」について、御講話をしていただきました。
インターネットやスマートフォンなどをきっかけとして、青少年が巻き込まれた
様々な事例の紹介、そしてどのように子どもたちを守るのかなど、親として
教師として、考えさせられるお話でした。
 参加された保護者の方々から
「このようなお話を聞くことができてよかった。」
「ネットの危険性と子どもを守る親の責任の重さを感じた。」
など、多くの感想が出されました。
 お忙しい中、有意義なお話をしてくださった安川雅史様、ありがとうございました。
   
 
    

授業参観

 6月29日(水)、今年度2回目の授業参観が行われました。
 どの学級でも工夫を凝らした授業を行いました。子ども達は、家族が見守る中、
はりきって授業に臨んでいました。
 授業参観後、各学年とも1学期の様子や夏休みの過ごし方などを話し合う
学年PTAを行いました。
 お忙しい中、授業参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
  ≪1年≫
    
 
  ≪2年≫
    
 
  ≪3年≫
    
 
  ≪4年≫
    
 
  ≪5年≫ 
    
 
  ≪6年≫
    
 
  ≪なのはな・ひまわり≫
    

食物アレルギー研修会

 教職員を対象に「食物アレルギー研修会」を行いました。
 栃木県医療センター小児科の担当医と食物アレルギーエディケーター看護士の
お二人をお招きし、基本的な知識やアトピー皮膚炎への対応、不測の事態が
起きたときの処置の仕方等、実技を交えながら研修しました。今回学んだことは、
今後、子どもたちのために生かしていきたいと思います。
 栃木県医療センター小児科の方々には、お忙しい中にも関わらず、
貴重なお話をいただきました。ありがとうございました。
 
    
 
    

2年 親子レクリェーション

 6月10日(金)、2年生の親子レクリェーション「親子ドッジボール大会」が
行われました。
 親子一緒になって、「犬・猫・うさぎ・りす」の4グループに分かれ、リーグ戦を
行いました。各チームとも、優勝をしようと親も子も真剣です。どの試合も白熱した
戦いになりました。
 最後は、クラスごとに親チームと子チームの対戦です。お楽しみとして
行ったのですが、子どもチームだけでなく、親チームも余裕を見せながらも、
負けるものかと真剣に対戦。結果は、両クラスとも親チームが勝利しました。
子どもたちには、残念な結果でしたが、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごしました。
 PTA学年委員のみなさまには、駐車場の整理や会場準備など、
たいへん御世話になりました。ありがとうございました。 
   
 
   
 
    

1年 親子レクリェーション

 6月13日(月)、1年生の親子レクリェーションを行いました。
 まず、始めに「親子給食会」。参加されたお父さん、お母さんも学校の給食は
久しぶり。「おいしいね。」「全部食べるよ。」など、あちらこちらから、 楽しく会食する
声が聞こえてきました。
 その後、日光市教育委員会から講師の先生をお招きし、親子でできるゲーム遊びで
汗をながしました。講師の先生の掛け声とともに体を動かすうちに、
始めは親子で、次にクラス、そして学年全体へと手と手がつながり、
大きな輪となり、心もつながる活動となりました。
 この会の運営に際しては、学年部、家庭教育学級の担当の方々にたいへん
お世話なり、ありがとうございました。また、市教委の先生には、親子のふれあいを
深めるゲームを紹介し実践してくださいました。おかげさまで、親子で楽しいひと時を
過ごすことができました。ありがとうございました。
 
        
 
      
  
      
 
   
 
    

3年 親子レクリェーション

 6月23日(木)、3年生の親子レクリェーションが行われました。
内容は、『地域探検』。普段生活していても、意外と知らない地域のこと、
この日は、8グループに分かれ、親子でじっくりと見て回りました。
通学路の危険箇所や土地の利用の様子、植物や生き物の様子・・・、
発見したことを地図に記入していきました。
 その後、学校にもどり大きな安全マップにきれいにまとめました。
 保護者の皆様には、子どもたちのために一緒に学習に取り組んでいただきました。
また、PTA学年委員の皆様には、交通整理や写真撮影など、たいへん御世話になりました。
 ありがとうございました。
    
        

2年 学級活動「じょうぶな歯」

 2年生の学級活動で「じょうぶな歯」について学習しました。歯の役割りや
歯磨きの大切さを学び、正しい歯磨きの仕方を練習しました。子どもたちは、
これから「しっかり歯磨きをする」と元気に答えていました。
    

さつまいも苗植え

 6月17日(金)にさつまいもの苗植えをしました。
 ふれあい活動として地域の方々との活動を予定していましたが、雨のため中止になってしまいました。次の日、 みどりっ子少年団のみんなで協力してたくさんの苗を植えることができました。
 高学年の児童が下級生の面倒をよく見ながら苗を植えている姿が見られました。
 収穫までには、除草をはじめ、いろいろとお世話をすることになりますが、一生懸命取り組みたいと思います。
 収穫が今から楽しみです。
 
 
   
 
    

「歯と口の健康週間」の健康委員会活動

  
   6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」ということで
  6月9日に健康委員会が各クラスへ出向き、「歯ブラシと歯
  みがきの大切さ」について話をしました。
 
   歯ブラシの絵を健康委員会の子どもたちが自分たちで作成
  し、絵を提示しながら話をしました。 
 
    
 
    
 
   健康委員会から、「毛先の曲がっていない歯ブラシを使って
  丁寧に歯をみがき、むし歯のない健康な歯で食事をいおいしく
  いただきましょう。」と話があり、クラスの子どもたちは自分の歯
  ブラシを確認しながら、真剣に話をきいていました。

6年 薬物乱用防止教室

 6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 栃木県警察本部少年課の方々から、お話をしていただきました。
実際に誘われたらどうするのか、ロールプレイングやクイズを交えながら、
薬物に染まらないためには何が大切かを学びました。
 お忙しい中、御指導してくださった県警本部少年課の皆様、
ありがとうございました。 
    
 
    
 
    

新体力テスト

 6月7日(火)、8日(水)に新体力テストを行いました。天候が心配
されましたが、全学年どの種目も行うことができました。
 どの子も、自分の力を十分に発揮しようと真剣に取り組んでいました。
特に高学年の子どもたちは、自分のことだけでなく、低学年の子どもたちの
世話をしながら自己記録に挑戦していました。おかげで、スムーズに
進行することができました。
 結果から子どもたちの実態を把握し、これからの体育指導や体力づくりに
生かしていきたいと思います。
    
    《ソフトボール投げ》          《立ち幅とび》
 
    
       《50m走》             《反復横とび》
 
    
      《上体起こし》        《下級生の世話をする上級生》

ワールド集会

 6月7日(月)から1週間、本校の国際理解週間でした。
その初日、7日(月)にワールド集会を行いました。今年度は、中国出身の
方を講師にお招きし、中国の文化についてお話をしていただきました。
 あいさつの仕方、食事のマナーなど日本と中国の違いを映像を映しながら、
わかりやすく説明していただきました。
 その後、運営委員会のメンバーが中心となり、全校生が一体となり、元気よく
「BINGO」を英語で歌いました。
 また、給食では、毎日、世界各地の代表的な料理が紹介され、食べることが
できました。
 世界の文化にふれるとともに、日本のよさも再確認する1週間でした。
お忙しい中、講師の方には子どもたちに貴重なお話をしていただきました。
ありがとうございました。
 
《リハーサル》
    
 
《中国の生活や行事の紹介》
    
 
    
 
《英語で歌おう 「BINGO」》
   
 
    

2年遠足

 5月24日(火)、2年生は遠足で栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。
 グループごとに協力して館内を回り、さまざまな科学の楽しさ・不思議さに
ふれることができました。また、サイエンスショーでは、普段できない実験の
数々を見ることができました。子どもたちは、実験が行われるたびに大きな
歓声を上げ大盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。
 お昼には、家の人が作ってくれたお弁当を、グループごとにおいしく食べ
ました。その後、長いすべり台やネットなどアスレチックで遊びました。
 天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
 子ども総合科学館の職員の皆様、バスの乗務員の皆様、おかげさまで安全に
楽しく過ごせました。ありがとうございました。 
 
≪展示館で≫
    
 
    
 
≪お弁当≫
    
 
≪アスレチックで≫
    

3年遠足

 5月24日(火)、3年生は遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
 館内では、2つの活動をしました。
 ものづくり体験では、「ビュンビュンゴマ作り」を行いました。
 材料をどうするのか、道具はどう使うのかなど、職員の方に教えて
いただきながら取り組みました。
 館内見学では、さまざまな水の生き物を見て回りました。カメやカニなど
生き物にもさわったり、魚のトンネルをくぐったり、子どもたちは大喜びでした。
 お昼は、広い芝生の上で、家の人が作ってくれたおいしいお弁当を
いただきました。
 その後、アスレチックで思いっきり遊びました。子どもたちは、汗を
いっぱいかき、楽しむことができました。
 楽しい思い出がいっぱいできた、すばらしい1日でした。
 なかがわ水遊園の職員の皆様、バスの乗務員の皆様、 たいへん
お世話になりました。ありがとうございました。
 
≪ビュンビュンゴマづくり≫
    
 
    
 
≪館内見学≫
    
 
    
 
≪お弁当≫
    
 
≪アスレチック≫
    

5年 田植え

 5月25日(水)、5年生が田植えを行いました。
 ほとんどの子どもたちは、初めての体験です。足を田に踏み入れると、
その感覚に驚き、思わず歓声をあげる子どもたち・・・。
 しかしその後、昨年に引き続き、水田応援隊の皆様の御指導の下、
手を使い、ていねいに苗を植えることができました。
 田を半分ほど手植えした後、田植え機が登場。機械と人手の作業
時間の違いを目の当たりにすることができました。
 今後、水田応援隊の皆様の御協力を得ながら、稲の生育の見守り、
秋の稲刈り、餅つきまで、子どもたちの学習を進めていきたいと思います。
 お忙しい中、子どもに貴重な体験をさせてくださった水田応援隊の皆様、
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
    
 
    

4年 盲導犬体験

 6月1日(火)、4年生の盲導犬体験教室が行われました。
  初めに、東日本盲導犬協会の方より、目の不自由な方々を
取り巻く環境や盲導犬の訓練の様子などについて、ていねいに
説明していただきました。
 その後、全員がアイマスクをつけての盲導犬体験です。盲導犬に
ガイドしてもらい歩きました。始めはおそるおそる歩いていた子どもたちでしたが、
少しずつ慣れ、盲導犬を信頼し安心して歩けるようになりました。
 お忙しい中、子どもたちに貴重な体験をさせてくださった東日本盲導犬協会の
皆様、ありがとうございました。
    

    

人権の花贈呈式

 5月31日(火)、人権の花贈呈式が行われました。
 始めに、「花を育てることで、自分や他の人を大切にできるやさしい心を育ててほしい。」
というお話が人権擁護委員の方からありました。
 その後、各学級の代表が人権の花(ベコニア)をいただきました。
 いただいたお花は、福祉委員会・緑化委員会の子どもたちが協力して、
お昼休みに植えました。
 これから心をこめて花の世話をしていきたいと思います。
 人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
 
 
            
 
    
 
   

歯科検診

 6月2日(木)、7人の歯科医の先生をお迎えし、歯科検診が行われました。
 歯科検診は、虫歯の検査だけではありません。歯列(歯並び)、咬合(かみ合わせ)、
歯垢(クラーク)、歯肉(歯ぐき)、その他の歯の病気についても検査します。 
 検査終了後、歯科医の先生からは、
 「ブラッシングがよくできている児童が多い。」
という言葉をいただきました。
 今後も、家庭と学校が協力して、歯と口の健康を推進していきたいと思います。
御家庭の御協力をお願いします。
 歯科医の先生方にはお忙しい中、 たいへん御世話になりました。
ありがとうございました。
 
           
 
    

ふれあい活動打ち合わせ

 6月16日(木)にふれあい活動が行われます。地域の高齢者の
方々をお招きし、さつまいもの苗を植えたり、除草活動をしたり、一緒に
遊んだりする活動です。
 6月2日(木)に、ふれあい活動のための事前打ち合わせがありました。
当日の役割りや進行など、スムーズに運営できるように、みどりの少年団の
各班長・副班長が集まり、打ち合わせをしました。
 
    
 
    

児童会 第1回運営委員会

 平成28年度第1回代表委員会が行われました。
 今年度から、1年生から6年生までの各学級代表2名が代表委員として
参加します。
 今回は、代表委員の顔合わせと、福祉委員会・図書委員会からの
お知らせとお願いがありました。代表委員は、話し合ったことをノートに
メモするなど真剣に話を聞いていました。
 代表委員会は、月1回開催され、各学級や委員会からの提案やお願いを
話し合います。大室小学校が、さらによい学校になるように、24名が力を
合わせてがんばっていこうと決意する第1回運営委員会でした。
    

プール清掃

 6月3日(金)、6年生全員でプール清掃をしました。藻や水草などで緑色になっていた
プールを6年生全員が力を合わせ、見る見るうちにきれいにしていきました。
 夏をむかえる準備が整いました。6月15日(水)はプール開きです。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。
 
   
 
           

6年 修学旅行

 「修学旅行は、学びを修める旅行です。」
 そこで、 学びの第1弾は国会議事堂の見学です。たいへん混んで
いて見学の時間は短かったのですが、議事堂の各部屋や廊下を行き交う
職員の人々、本会議場を見ることができました。テレビのニュースなどで
国会が映ったとき、新しい見方ができること、政治のしくみの学習で生かす
ことを期待します。
 学びの第2弾、今年の修学旅行の新しいテーマは、
「外国の人と英語で話し、写真を撮ろう」です。英語指導助手の先生方の
英会話の授業を熱心に受けた子どもたち。鎌倉の町を歩く外国からの観光客に
意欲的に声をかけ、たくさんの人々とふれあうことができました。
英語ができることよりも、まず話してみることの大切さを学びました。
 学びの第3弾、夕食のオーダーバイキングです。クオリティーの高い中華料理を
おなかいっぱいいただきました。そして、限られた時間の中で、残さない頼み方、
おいしく食べる頼み方など、ここでもいろいろなことを学びました。
 学びの第4弾、TDLでの行動の仕方です。ここでは、親がしてくれたことを、
自分たちでします。初めてファーストパスをとったこと、食事をどこでするか、
いつお土産を買うか・・・。何度も行ったことのあるTDLですが、すべてを
自分たちでやるのは、思ったより難しいこともわかりました。
 修学旅行でしか学べないことを、たくいさん学び感じた2日間。
これから最上級生として、忙しい日が続きますが、この2日間の思い出と
学びを胸にがんばっていきましょう。
 子どもたちに楽しい思い出と学びを与えてくださった、旅行会社の皆様、
バスの乗務員の皆様、カメラマン様、その他関係してくださった皆様、
ありがとうございました。
 
 
【第1日目】
 
☆国会議事堂
    
 
☆鶴岡八幡宮
    
 
    
 
☆小町通り
    
 
☆江ノ電
    
 
☆長谷寺
    
 
☆高徳院
    
 
☆中華料理バイキング
    
 
☆スカイツリーの見えるホテル(14階)
    
 
【第2日目】
☆朝食バイキング
    

☆ディズニーランド
    
 
    
 
    

1年 あさがおの種を蒔きました!

 朝降っていた雨もあがり、過ごしやすい日になりました。
 
 4時間目の生活科の時間に、あさがおの種蒔きをしました。自分で育てた植物が成長していく喜びを感じる良い機会になると思います。
 1年生も、小さな黒い種から、どのくらいきれいな花が咲くのかと楽しみにしているようです。
 今日は、ドキドキしながら種を蒔き、心をこめてお水をあげました。
 最後に、あさがおの本の読み聞かせをして、これからの楽しみに胸をふくらませました。
 

 
 
 
 
 

1年遠足

 5月24日(火)、1年生は、遠足で宇都宮動物園へ行ってきました。
 楽しみにしていたホワイトタイガー、ゆっくりと迫力ある歩きに、1年生は
大興奮。大きな象の前では、みんなで記念撮影、象も記念撮影とわかったのか、
すてきなポーズをとってくれました。さまざまな動物に恐々と、えさをやるときも大興奮。
キリンにえさをやるとき、大きな舌で、手をなめられる1年生も・・・。
 お昼は、班ごとに手作りのお弁当を食べました。学校の給食をやっと食べる子も、
この日は特別、「食べられるかな?」と思うような大きなおにぎりをぺろりと食べるなど
全員が完食しました。
 午後は、班ごとにいろいろな乗り物を乗りました。どの班も、約束を守り、グループ行動
できました。わからないことを係の人に聞いて行動するグループも・・・。汗をいっぱい
かきながら園内を走り回る子どもたちの笑顔がとても生き生きしていました。
 大室小の楽しい思い出がまた1つ増えました。
 子どもたちが安全にそして楽しく過ごせるよう御配慮してくださった、動物園の職員の皆様、
バスの乗務員の皆様、ありがとうございました。
 
≪動物園で≫ 
 
    
 
    
 
    
 
≪お弁当をおいしく食べました≫ 
    
 
≪遊園地にて≫
    
 
    

5年調理実習

 5年生の家庭科、初めての調理実習を行いました。
 内容は、ゆで卵とゆで野菜。初めての調理実習でしたが、学校支援ボランティアの
皆様に見守っていただきながら取り組みました。結果は、大成功。
 「家で食べるよりおいしいね。」 「また作ってみたい。」という子どもたちの声が
あちこちから聞こえました。
 ぜひ、家庭でも家族と一緒に挑戦してほしいと思います。
 お忙しい中、学校支援ボランティアの皆様には、子どもたちを温かく見守り、
御支援いただきました。ありがとうございました。
 
☆5年2組  5月19日(木)
 
    
 
    
 
☆5年1組 5月20日(金)
    
 
    

みどりの少年団結団式

 みどりの少年団結団式がありました。
 団長挨拶や、班長の紹介では、リーダーとしての決意と、班の活動を盛り上げたいという気持ちが伝わってきて、とても頼もしく感じました。
 また、たすき渡しゲームでは、大きな歓声の中楽しく活動することができました。
 最後には、サプライズで校長先生、教頭先生、教務主任の先生が、ダンスを披露してくださるなど、大盛り上がりの結団式となりました。
 今年一年、この活動を盛り上げて行きたいと思います。 
 
 
≪みどりの少年団 班長紹介≫
   
 
    
 
≪縦割り班活動≫
  ◎自己紹介
    
 
    
 
  ◎たすき渡しゲーム
    
 
    
 
≪飛び入り 校長先生・教頭先生・教務の先生によるダンス≫
    
 
    
 
     ≪結団式を計画運営した緑化委員会のメンバー≫
            

共遊の時間

 5月19日は木曜日なので、クラスみんなで遊ぶ共遊の日です。
 天候に恵まれさわやかな日差しが降り注ぐ中、、校庭には
クラスの友達や先生と楽しく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
 
 
    
 
    

避難訓練

 5月18日(水)、大地震を想定して、今年度2回目の避難訓練を行いました。
 「お・か・し・も」の合言葉を守り、先月の避難訓練よりも静かに、すばやく
避難することができました。
 消防署予防課の方からは、
「訓練は命を守るために大切です。だれもが反省したときに『100点です。』
 と言えるといいですね。もしものときは、『体を守る』『落ち着いて逃げる』を
 大切にしてください。」
とお話をいただきました。
 その後、起震車体験をしました。各学級の代表が、阪神淡路大震災のときの
揺れ方を体験しました。
「揺れ方が大きくて怖かった。」
「机の脚にしがみついていても、揺れて頭がぶつかった。」
「こんなに大きな地震が突然起きたら怖い。いざというとき安全に避難できるように
 しておきたい。」
など、インタビューした子どもたちの感想を全校生に伝えました。
 今日体験したり聞いたりしたことを忘れず、いざというときに生かしていきたい
と思います。
 お忙しい中、子どもたちのために貴重なお話や体験をさせてくださった
消防署予防課のみなさま、ありがとうございました。
 
 ≪すばやく机の下へ≫
    
 
≪「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を合言葉に≫  
    
 
≪起震車体験≫ 
    
  (校長先生をはじめ、先生達も体験しました。) 
 
    
 
≪体験した子にインタビュー≫ 
   
 
≪避難訓練後の振り返りも行いました≫ 
    

福祉委員会「トイレ掃除」

 今年度、福祉委員会では毎週水曜日のロング昼休みの時間、トイレ掃除を
行うことにしました。今日はその4回目、「トイレも心もピカピカにしていきたい。」
という思いで福祉委員が分担を話合い、取り組みました。
 
 大室小のみなさん、みんなで協力してトイレをきれいにしましょう。
 
    
 
    
 
    

救急救命法研修

 5月18日(水)、日光消防署大沢分署の隊員3名の方々をお招きし、救急救命法の
研修会を行いました。もうまもなく始まる水泳学習、不測の事態に対応できるように
心肺蘇生法・AEDの使用法など、実技を中心に教えていただきました。
 研修の中で、疑問に思ったことや不明なことなど隊員の方々に次々と質問するなど
全員が熱心に研修に取り組みました。
 
 日光消防署大沢分署の隊員の皆様、
御多忙中にもかかわらず、御指導いただきありがとうございました。
 
 
    
 
    
    校長先生も、教頭先生も、事務の先生も・・・全職員参加                 

6年社会科見学

 5月17日(火)、社会科見学で、なす風土記の丘資料館に行ってきました。
あいにくの雨の一日でしたが、普段のあわただしさとは違い、
古代の歴史のロマンにひたり味わうことのできる一日となりました。
 小川館・湯津上館展示では、古代の人々の生活や文化の様子を
学びました。実際に勾玉つくりを体験することで、古代の人々の生活に
ふれることができました。
 また、古墳の大きさを目の当たりにし、機械もないのに古墳を造った
人々の労力のたいへんさやすばらしさを感じることができました。
 そして、古墳には様々な宝物が埋まっており、その保存に力を尽くした
人々がいることも学びました。
 降りしきる雨の中、熱心に御指導くださった風土記の丘学芸員のみなさま、
ボランティアの皆様、貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
 
☆小川館にて
    
 
☆勾玉作り体験
    
 
☆古民家にてお弁当を食べる
    
 
☆湯津上館にて
    
 
☆下侍塚古墳
    

授業参観

 今年度最初の授業参観が行われました。
 学習の成果の発表、話し合い活動、調べ学習、実験など、
どの学級も、子どもたちが進んで学習する様子が見られました。
本校の教育目標のひとつ 『よく考え学ぶ子』の実現に向けて、
学校全体で日々努めていきたいと思います。
 御多用中にもかかわらず、授業参観・学年PTAに参加していただき、
ありがとうございました。
 
     
        1年1組                1年2組
 
     
         2年1組               2年2組
 
     
        3年1組               3年2組
 
     
         4年1組               4年2組
 
    
         5年1組               5年2組
 
     
         6年1組               6年2組
 
   
   なのはな・ひわまり

PTA総会

 平成28年度のPTA総会が、授業参観の前に開催されました。
 最初に、校長より
「本校の教育方針」「教育環境の整備」「学力向上のために」など
本校の取り組みと、子どもたちの様子のビデオ紹介がありました。
 その後、事業報告・決算報告・予算案の審議承認とともに、新役員の
承認も行われました。
 平成28年度のPTA活動も、いよいよ本格的にスタートしました。
 PTA本部役員の皆様、各専門部の皆様、そして保護者の皆様、
今年度もどうぞよろしくお願いします。
 
           ≪新任職員紹介・校長あいさつ≫
    
               ≪審議の様子≫
    
 
  ≪新旧役員のあいさつ・退任される本部役員への感謝状贈呈≫
    

新入生歓迎会

 4月22日(金)に、新入生歓迎会が行われました。新入生に喜んでもらおうと、
運営委員会が中心となって企画運営をしています。
 はじめに、2年生から6年生までが、花のアーチで1年生をお迎えしました。
その後、交流を深めるゲームをしました。
◎勝っても負けてもジャンケン名刺ゲーム
  「猛獣狩りに行こうよ」の掛け声とともに、ペアを作り、ジャンケンをしながら
 自己紹介をし、負けたら名刺を相手に渡すゲームです。校長先生をはじめ、
 先生も一緒になってゲームに取り組みました。
◎進化ゲーム 
  ジャンケンして勝つと、たまご→ひよこ→にわとりと進化していくゲームです。
 にわとりに進化すると、担任の先生についていきます。一番人数が多かった学級が
 優勝です。先生も子どもたちも、楽しくジャンケンし、楽しく取り組みました。
◎みんなで歌おう サプライズコンサート
  日光市音楽普及会代表の加藤久曜様を招き、全校生で
 「手のひらを太陽に」「友だちはいいもんだ」「勇気100%」
 を歌いました。子どもたちには、知らせない『サプライズ』だったので、
 みんなびっくり大喜びでした。本校の先生2人も演奏に参加しました。
 子どもたちはリズムに乗って歌い、なかには 踊りだす子も・・・。
  お忙しい中、子どもたちのために演奏してくださった加藤久曜様、
 ありがとうございました。
 楽しく、1年生を温かく迎えようとする雰囲気に包まれた、新入生歓迎会になりました。
 
☆花のアーチをくぐって、1年生の入場
    
 
☆勝っても負けてもジャンケン名刺ゲーム
                       ≪校長先生も一緒に≫
    
 
                       ≪優勝は1年生の二人≫
    
 
☆進化ゲーム  
    
 
                       ≪好成績に、1年生、バンザイ!≫
    
 
☆みんなで歌おう サプライズコンサート 
   
 
  ≪体を動かし、リズムに乗って・・・≫ 
    
 
≪輪になって踊りだす子どもたち≫  ≪感謝のメダルを贈る≫
    
 
☆退場 
     
 
☆企画運営にがんばった児童会運営委員とボランティアのメンバー
  ≪校長先生と円陣を組んで、成功を祝う≫
     

 


読み聞かせ始まる

 今年度の読み聞かせが始まりました。
 本校では、毎週火曜日と木曜日の朝の学習は、読書となっています。
そのうち、毎週火曜日には、本に親しんでもらおうと、ボランティアの皆様が、
子どもたちに本の読み聞かせをしてくださっています 。
 昨年に引き続き、8名の方々が来てくださいます。また、本校の
英語指導助手・ALTによる英語の読み聞かせも行っています。
 子どもたちも先生も楽しみにしていて、一緒に聞いています。
 
 読み聞かせボランティアの皆様、
              今年度もよろしくお願いします。
 
    
 
    
 
    
 
    
 
  ≪英語の読み聞かせ≫
  
 

朝礼

 4月26日(月)、朝礼が行われました。
 校長先生から、
     ロープ・石・大きなふきの葉・空き缶・雪・(雪ないので綿を代用)が、
次々と示され、「何に使う道具だろう?」と疑問が投げかけられました 。
 子どもたちは様々な答えを言いますが、なかなか正解には至りません。
 校長先生が最後に、トイレットペーパーを示すと、気づきました。答えは、
トイレの後始末に使う道具です。世界では、トイレの後始末にロープなどを使う
人々が多くいること、トイレットペーパーを使う人が、全体の30%にみたないことなどを
紹介しました。子どもたちは、大きな驚きをもって、真剣に話に耳を傾けていました。
 最後に、知らないことを知ることの大切さ・すばらしさについて、そして、それを知るために
本を読んだり調べたりして勉強することの重要性を子どもたちに語りかけました。
 
   
 
    

1年生・・・学校生活始まりました!

 4月12日に入学したピカピカの1年生57名。
小学校生活に少しずつ慣れてきたところです。
 
 学年合同で実施した、図工の時間です。自分の顔を描きました。
完成した作品を見て、満足した様子です。
 
 
 
 音楽では、校歌を学習しました。1番の歌詞を覚え、元気いっぱい歌いました。
初めて歌ったはずが・・・すばらしい歌声で感動しました。
 
 
 
 

入学式

 平成28年度の入学式が行われました。
 57名の新入生は、大勢の人に見守られ、しっかりした態度で入場
してきました。担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で返事をする
ことができました。
 6年生のN.Mさんは、代表として堂々とお迎えの言葉を述べました。
その後、元気いっぱい、心を込めて、
「いいとこいっぱい大室小学校」を歌い、歓迎の気持ちを表しました。
そして、新入生も、在校生も元気よく、「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。
 これから、お兄さんお姉さんたちと一緒に、大室小学校の一員として
楽しく過ごしましょう。 
 
  ≪6年生が受付でお出迎え≫ ≪初めて入った教室≫
    
 
  ≪入場≫
     
 
   ≪大勢の人に見守られて≫ 
     
 
    
 
  ≪大きな声で返事ができました≫ 
    
 
  ≪校長先生からお話≫ 
            
        
  ≪児童代表、お迎えの言葉≫
    
 
            
 
  ≪「いいとこいっぱい大室小学校」の歌で、ようこそ大室小学校へ≫
    
 
  ≪退場≫ 
      

交通安全教室

 4月21日(木)、第1回交通安全教室が行われました。今年度は、
栃木県警察より、マロニエ号の皆様に来ていただきました。
 4年生から6年生までは、「安全な自転車の乗り方」をテーマに、お話や
パネルでの解説、自転車の点検法「ぶたはしゃべる」、DVDなど多彩な方法で、
教えていただきました。1年生から3年生までは、「道路の安全な歩き方」をテーマに、クイズやアニメ、実演などを通して、交通安全の大切さを伝えていただきました。
 今回学んだことを、登下校や普段の生活に生かして、無事故で過ごしていきたいと
思います。 
 マロニエ号の皆様、御世話になりました。ありがとうございました。
 
☆4年~6年「自転車の安全な乗り方」
    
 
    
 
 ☆1~3年「道路の安全な歩き方」
    
 
    
 

あいさつ運動

 新年度の「あいさつ運動」がスタートしました。
 児童会活動の委員会が新しいメンバーになり初めての「あいさつ運動」 です。
運営委員会の子どもたちが中心となり行っています。
 初日ということで、やや恥ずかしげな様子でしたが、大きな声で元気よく
あいさつをしていました。
 これから、毎週水曜日に行います。
 
    

避難訓練

 今年度、初めての避難訓練、地震から火災が発生という想定のもと実施されました。
 新しい学年になったばかりの避難訓練とういうことで、各学級では、避難の仕方や
避難経路などを確認して、訓練に臨みました。
 地震発生の放送が入ると、子どもたちは一斉に机の下にもぐりました。その後、
担任の指示ですばやく避難することができました。
 大地震の直後ということで、どの学年も真剣に避難することができました。
1年生も、先生と一緒に落ち着いて行動することができました。
 校長先生からは、
 『300人を超える子どもたちが、すばやく安全に避難できて、すばらしかった。』と
お話がありました。
 地震、火事などの災害は、いつ起こるかわかりません。万が一の際には、
今日の訓練を生かしていきたいと思います。
 
≪すばやく避難≫
    
 
    
 
≪すばやい人員確認≫       ≪校長先生の話≫
    
 
≪各学年ごとの振り返り≫ 
    

入学式の記事は、もうしばらくお待ちください。

 入学式の記事をお待ちの方もいらっしゃると思いますが、1年生の
「情報掲載承諾書」がまだ得られていませんので、1年生の写真等が掲載
ができません。
 1年生の「情報掲載承諾書」が得られ次第アップしますので、もう少し
お待ちください。
 
 入学式の前日、新入生を温かく迎えようと、2年生から6年生までが、
体育館に集まって、歓迎の歌の練習をしました。
 曲は「いいとこいっぱい大室小」です。体育館内に流れるオーケストラの
音楽(CD)に合わせて、練習しました。本番の入学式では、気持ちを込めて
元気よく歌うことができました。お兄さんお姉さんたちの気持ちが伝わったのでしょう、
新入生のみなさんはしっかりと、聞いていました。
 
 入学式の前日には、6年生が、1年生を温かく迎えようと全員が協力して、
会場の準備を行いました。体育館のカーペット敷き、1年教室の飾りつけなど、
大室小学校を引っ張る機関車として大活躍しました。
 5年生も、高学年としての責任を果たそうと、廊下や階段、昇降口などの
清掃を行いました。
 
≪お迎えの歌の練習≫ 
    
 
≪会場準備≫ 
    
 
≪教室の飾りつけ・清掃≫ 
    
 
 入学式の中で、6年生の代表が、「1年生を温かく迎えよう」という
気持ちを込めて、「お迎えの言葉」を堂々と発表しました。
                 (以下、その文章を掲載します。) 
 
   入学式お迎えの言葉
 
 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から、みなさんは
大室小学校の1年生です。みんな、1年生がくるのを楽しみにまっていました。
 大室小学校は、みんなが元気で、大きな声であいさつをします。また、どの
学年も大きな声で元気に歌を歌っています。
 大室小学校の子どもたちが、一番楽しみにしているのは、給食の時間です。
みんなに人気のあるこんだては、ハムと大根のサラダや、鳥のからあげレモン
ソースあえです。
 明日から、私たちといっしょに、ならんで登校しましょう。こまったことがあったら、
近くにいるお兄さんやお姉さんに聞いてください。みんなよろこんで相談にのって
くれると思います。
 私たちといっしょに、楽しく遊んだり、勉強したりしていきましょう。
 どうぞよろしくお願いします。
 
                               児童代表  6年 N.M
 
 
 

いもこじ

 始業式の中で校長先生から「木樽の中で芋を洗うように、
大室小学校という器の中で、お互いが切磋琢磨し、お互い
を高め合おう」というお話がありました。その際使った木樽や
いもあらい棒、里芋の実物や写真が校長室前の廊下に展示
されました。子どもたちは興味をもち、足を止め、見ている姿
が見られます。
 この話は、「いもこじ」という、二宮尊徳のお話が基になって
います。農村の建て直しに際し、尊徳が必ず行なったのが、
農民同士の話し合いの場を設けることでした。農民たちは、
話し合いながら、復興に向けて力を合わせていったのです。
その話し合いの場を、尊徳は、「いもこじ」と呼んでいました。
「いもこじ」とは、「いもをこじる」の意味で、木樽の中に里芋と
水を一緒に入れ、棒や板でかき回すことを言います。こうす
ると、芋同士がぶつかり合い、こすれ合って、うまい具合に
汚れが落ちます。 芋が互いを磨き合うように、人も互いに
磨き合うことができます。
 子どもたちもこの話のように、お互いを磨き合い、高め合
うようにとの思いを込めて展示してあります。

 
    

新任式・始業式

 平成28年度の新任式・始業式が行われました。
 新任式では、10名の先生方をお迎えしました。6年生のH.Kさんが先生方を
お迎えするあいさつを堂々と行いました。
 
 始業式では、校長先生から、木樽の中で芋を洗うように、大室小学校という
器の中で、お互いが切磋琢磨し、お互いを高め合おうというお話がありました。
子どもたちは、実物や写真、手振り身振りを交えたお話に真剣に耳を傾けていました。
 また、式では、国歌・校歌、日光市の歌を大きな声で元気に歌いました。
 その後、担任発表があり、先生も子どもたちもお互いに「お願いします。」のあいさつを
元気に行いました。 
 平成28年度が、いよいいよスタートしました。
 保護者や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
 
≪新任式≫
     
 
≪始業式≫
    
 
    
 
   
 
                <元気な歌声> 
    
 
≪担任発表≫
     

離任式

 本日、離任式が行われました。8名の先生方が本校を去られます。
 式では、離任される先生方から、本校での思い出や励ましの言葉が語られ、
代表の子どもたちからは、それぞれ先生との思い出や別れの寂しさが発表されました。
 また、PTAの役員の皆様も式に参加してくださり、子どもたちと一緒に別れを
惜しみました。
 勤務された年数は違いますが、皆さんがそれぞれの立場で、子どもたちのために
御尽力くださったことに感謝いたします。
 
 離任されても大室小学校を忘れず、新天地での御活躍を祈っています。
 本当にありがとうございました。
 
◎離任者
  H.H(校長)             日光市立日光小学校へ
  A.M(教務主任)          日光市立猪倉小学校へ
  K.M(3年1組担任)        日光市立清滝小学校へ
  S.Y(2年1組担任)        日光市立鬼怒川小学校へ
  O.Y(養護教諭)          日光市立鬼怒川小学校へ
  K.H(事務主任)          日光市立大桑小学校へ
  W.K(2年2組担任)        日光市立所野小学校へ
  H.K(初任者指導)         ご退職 
 
    
 
    
 
   
 
    
 
             

修了式

 平成27年度修了式が行われました。
 各学年の修了生代表が、立派な態度で、校長先生から修了証を
いただきました。
 児童代表の言葉では、
 1年生 ・今年1年間でできるようになったこと
     ・2年生になったらがんばりたいこと
 5年生 ・今年の思い出やがんばったこと
     ・6年生として大室小の先頭に立って取り組みたい
という決意など、自分たちががんばったことや来年度のめあてを
しっかりと発表することができました。
 校長先生からは、「何のために学習するのか」
     「春休みは進級するための準備をする時期であること」
などについて、例を示したり、子どもと一緒に演じたりしながら
お話がありました。
 どの子も、静かにしっかりと話を聞くことができました。 
 修了式の終わりには、先生も子どもたちも一緒に元気よく校歌を
歌いました。
 この1年間を大過なく過ごすことができたのは、地域・保護者の
皆様をはじめ、多くの方々に支えられてきたお陰と感謝申し上げます。
 
   ありがとうございました。 
 
 
◎修了証書授与
 ≪1年≫  
    
 
 ≪2年≫
    
 
 ≪3年≫
    
 
 ≪4年≫
    
 
 ≪5年≫
    
 
◎児童代表の言葉
 ≪1年≫ 
    
 
 ≪5年≫
    
 
◎校長先生の話
    
 
   
 
◎校歌斉唱 
    

のびゆくすがた・修了証書

 3月24日(木)、修了式終了後の4時間目、各クラスで『修了証書』
『のびゆくすがた』が配られました。
 配るスタイルはそれぞれですが、どの学級も先生と子どもたちが一緒に
なって、1年間を振り返り話し合いながら配っていました。どの子も真剣に
先生の話に耳を傾け、うなずきながら受け取っていました。
 いろいろな学習、多くの行事やできごとがあった1年間。子どもたちにも
先生にも様々な思いが浮かんできたことでしょう。
 この1年間、子どもたちは、大きく成長しました。保護者や地域の皆様、
その他多くの方々の御支援・御協力の御蔭と感謝しております。
 明日から春休み。1年間を振り返り、新学年への準備をする時期です。
子どもたちにとって、楽しく有意義な春休みとなるように、そして、家の仕事を
分担するなど家族の一員としての自覚を育てるように、御指導をお願いします。
 新年度、4月8日(金)には、また、全員の元気な姿に会えることを楽しみに
しています。  
 
【1年生】
    
 
【2年生】
    
 
【3年生】
      
 
【4年生】
      
 
【5年生】
    
 
【特別支援学級】
    

ALTに」感謝する会」

 3月23日(水)、ALTの先生に感謝する会を行いました。
 校長先生のお話の後、児童代表の5年生が、学習の成果を表そうと
いうことで、一人が英語でスピーチし、そのスピーチに続いてもう一人が
日本語に翻訳してお礼の言葉を伝えました。そして、その後、1年生が
花束を贈りました。
 ALTの先生からも心温まるスピーチをいただきました。
 最後は、温かい雰囲気に包まれる中、児童全員の拍手で見送りました。
 U.G先生、1年間、お世話になりました。
 ありがとうございました。
 
    
 
    

読み聞かせ

 3月22日(火)、今年度最後の読み聞かせがありました。
 読み聞かせが終わった後、それぞれの学級で、子どもたちが
1年間の感謝の気持ちを込めて書いた手紙をお渡ししました。
「この手紙をもらうのがほんとうにうれしい。」
「読んだ本を覚えていてくれるなんて・・・。」
読み聞かせボランティアの方々は、次々と感激の言葉を述べていました。
 大室小の子どもたちは、楽しい読み聞かせのおかげで、のびのびと
心豊かに成長しています。
 今年度、1年間、ありがとうございました。
 

    
 
    

日光市市制施行10周年記念式典

   3月20日(日)には「日光市市制施行10周年記念式典」が
挙行されました。10年前に2市2町1村が合併して新生日光市に
なった記念すべき日です。
 その式典の第2部で、「日光市へのラブレーレター」作文の朗読が
ありました。日光市内の小学4年生から中学2年生に「日光市への
ラブレター」を書いてもらった中から各学年1点が最優秀賞として選出され、
式典で本人による朗読が行われました。
 既に「学校だよりみどりっ子 No.12」で御案内のとおり、本校の4年生
I.K君が最優秀賞に選出され、当日は堂々と作文を読み上げました。
 
 
    
    【市長から賞状の授与】           【堂々とした態度での朗読】

今年度最後のあいさつ運動

 今日は水曜日なので、「あいさつの日」です。
 今日も4,5年生の運営委員と、ボランティアで参加してくれた
子どもたちが朝、元気な声で
「おはようございます。」
と、登校してくる子どもたちに声をかけていました。
 子どもたちだけでなく、今日は先生方も6人参加してくれました。
 明日は修了式なので、今日が本年度最後です。
 「あいさつの日」や「あいさつ週間」を通してのあいさつ運動の
お陰で、大室小学校は気持ちのよいあいさつが響く学校になりました。
 
  
    
 
    

卒業式

 たくさんの御来賓の御臨席、保護者の方々の御参列をいただき、
平成27年度の卒業式が盛大に挙行されました。
 55名の6年生の子どもたちが、大室小学校を巣立っていきました。
 運動会や学習発表会等の多くの学校行事、委員会やクラブ活動、
清掃活動、登下校等では、最上級生として、学校を引っ張る機関車と
しての役割りを果たしてきました。
 みどりっ子活動では、農園活動の中心として活躍しました。
 また、1年生から6年生までが一緒に遊ぶ「みどりっ子共遊」でも、
下級生を面倒を見ながら、仲よく楽しく活動できるように気を配って
取り組みました。
 
 卒業式では、名前を呼ばれた6年生が元気よくはきはき返事をし、
会場がさわやかな雰囲気に包まれました。
 式中の歌、在校生の「旅立ちに日に」、6年生の「仰げば尊し」は、
子どもたちの気持ちが込められたすばらしい歌声となりました。
 そして最後の「校歌」、卒業を祝うみんなの心が一体となり、温かい
雰囲気が体育館いっぱいに広がりました。
 6年生のみなさん、中学校でも、学習に、スポーツに、学校生活に、
いろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。
 
 
≪入場≫
    
 
≪卒業証書授与≫
    
 
   
  
    
 
≪卒業生を送る言葉≫
    
 
≪卒業生お別れの言葉≫
    
 
≪校歌斉唱≫
    
 
≪退場≫
    
 
≪見送り≫
    
 
6年生のみなさん、
 御卒業おめでとうございます

最後のみどりっ子共遊

 1年生から6年生まで縦割で一緒に遊ぶ「みどりっ子共遊」。
 本年度最後の共遊が、卒業式を次の日に控えた3月17日に行われ
ました。
 青空の下、6年生は、この日もみんなが楽しめるように、下級生を気遣い
ながら、仲よく遊んでいました。
 遊びだけでなく、さつまいもの苗植えや収穫、草取りなど一緒に活動した
みどりっ子活動班ですが、6年生にはいろいろな場面でお世話になりました。
 最後には、どの班も、6年生への感謝を表すあいさつが行われました。
 
 
☆楽しい遊び
     
 
     
 
☆6年生へのお礼のあいさつ
     

6年生奉仕活動

 今日の5時間目と6時間目に、6年生による奉仕活動がありました。
 事前に、各先生方からきれいにしてほしい箇所を訊いて、6年生が
取り組んでくれました。
 お世話になった大室小学校への感謝の気持ちをしっかり感じられた
奉仕活動でした。「卒業奉仕活動」です。
 
 
    
 
       

生け花更新中

 校長室に新しい生け花が飾られました。本校の職員が
特技を生かして、毎週、来賓玄関などに飾ってくれている
のですが、来賓玄関の花はまだきれいに咲いているため、
校長室の花とチェンジとなりました。
 
 カラーの白と菊のピンク、そして黄ぶしの黄色の対比が
とてもはっきりしていてきれいです。
 

    

みどりっ子ギャラリー

 来賓玄関にある「みどりっ子ギャラリー」が、今週に入って卒業式
モードになっています。
 6年生が入学式のときの写真と、修学旅行のときの写真が並べて
貼られています。
 比べてみると、面影はあるものの、6年間の成長を感じます。
 
    
 
    
 
    

大掃除

 3月8日(火)は今年度最後の大掃除でした。
 いつもよりも清掃時間を10分間延長して、念入りに清掃に取り組みました。
 床を水拭きし、窓の桟を拭き上げ、清掃用具入れやごみ箱もきれいに
しました。
 また、この日は、「学校をきれいにし隊」の皆様が7人来校され、トイレを
中心に子どもたちと一緒に清掃してくださいました。「学校をきれいにし隊」の
皆様には1年間、毎月校舎内外の環境美化にご尽力いただき、ありがとう
ございました。
 
【一所懸命に清掃する子どもたち】 
    
 
    
 
    
 
【「学校をきれいにし隊」の皆様】
    

ワックスがけ

 大掃除の後、水拭きできれいになった教室の床にワックスを
かけました。
 子どもたちが下校した後、先生方がワックスがけをするのが
大室流です。
 
   

   

清掃強化週間

 3月1日~7日は清掃強化週間です。普段清掃の行き届かない
ところを重点的に清掃し、大掃除に備えます。
 大室小学校の子どもたちは、本当によく働きます。
 大掃除は明日(8日)です。
 
    
      【床の汚れをクレンザーで落とします。】
 
     
       【汚れを落とした床は水拭きします。】 
 
    
      【窓の桟や水道周りも丁寧に清掃します。】

登校班も引継ぎ中

 3月に入り、登校班は一足先に下学年の子どもたちが班長になって
登校しています。今日はその4日目です。
 6年生は列の後方から班員を見守りつつ、時にはお手本となって
くれています。
 
 
    
【真剣な新しい班長さん。登校ボランティアの方も見られます。】
  
 
    
 【横断の様子。止まってくれた車へのお礼は6年生がお手本。】

6年生を送る会

 今まで、様々な場面で御世話になった6年生。その6年生に感謝する会が
行われました。全校生で感謝を表そうと、
 1年生は、入場の時のエスコート
 2年生は、すてきな招待状作り
 3年生は、くす球作り
 4年生は、会場の飾りつけ、メダル作り
 5年生は、企画・運営、思い出のアルバム作り
と、役割りを分担しました。
 ゲーム「猛獣狩り」「ジャンケン列車」では、1年生から6年生、先生たちも
一緒になって盛り上がりました。ジャンケン列車では、さすが、6年生の男子が
チャンピオンになりました。
 「思い出のアルバム」では、1年生からの映像が流れると、みんななつかしく
思い出に浸っていました。
 その後、全校生で「にじいろ」を歌い、6年生に感謝の気持ちを表しました。
 6年生からは、堂々としたすばらしい合唱と合奏の発表がありました。
 そして、メダル授与、くす球割りと続き、会場はおおいに盛り上がりました。
 6年生と5年生の児童会の引継ぎも行われました
 6年生のみなさん、今までたいへんお世話になりました。
 ありがとうございました。
 
 
すてきな招待状
 
☆1年生と一緒に入場
    
 
☆ゲーム
                ≪猛獣狩り≫
    
      
           ≪ジャンケン列車≫
    
           先生たちも一緒に・・・ 
 
☆思い出のアルバム
    
 
☆みんなで歌おう「にじいろ」
     
 
☆6年生の発表
     
 
    
 
☆6年生へメダルのプレゼント  ☆くす球 
    
 
☆児童会の引き継ぎ式
    
 
☆退場
    

あいさつ運動引継ぎ開始

 今日は水曜日、あいさつの日です。
 いつものように外にでで見ると、なんとびっくり、あいさつ
運動をする人数が増えているではないですか!! そして、5年生
だけでなく、4年生や3年生もいるではないですか!!
 訊くと、あいさつ運動を下級生が引き継いでいるそうです。参加
している子どもたちの中には、ボランティアであいさつ運動をして
いる子もいると言います。
 あいさつ運動を下級生に託し、下級生を見守る6年生。
   託されたあいさつ運動をさらに発展させようと頑張る下級生。
 これが伝統を受け継ぐということなのですね。
 
※6年生、5年生、4年生、3年生の先生方も参加してくれました。
 
  

卒業式練習始まる。

 3月1日、1年生から5年生による、卒業式の練習が始まりました。
 今年の卒業式は、3月18日(金)です。今までお世話になった
6年生へ感謝とお祝いの気持ちを表そうと、呼びかけの練習を全校生で
行いました。
    初めてでしたが、どの学年も気持ちを合わせ、元気よく声を出すことが
できました。 
 卒業式当日には、もっともっと練習して、すばらしい呼びかけにしたいと
思います。
 
     

授業参観

 2月26日(金)は、今年度最後の授業参観でした。学年最後の参観日という
こともあり、子どもたちが発表する活動が多かったようですが、本校の研究する
テーマである「協同的な学び合い」を意識して取り入れた授業もたくさん見られ
ました。
 保護者の皆様にはご多用のところ授業参観にお越しいただきありがとうござい
ました。子どもたちの1年間の成長を見ていただけたでしょうか。
 
 
 
※1年生  1組:学活「きれいなからだ」 2組:算数「1年のまとめ」
      
 
※2年生 国語「楽しかったよ、二年生」 
      
 
※3年生 国語「わたしの三大ニュース」 
      
 
※4年生 算数「4年のふくしゅう」 
      
 
※5年生 国語「一枚の写真から」 
      
 
※6年生 学活「感謝の会」 
      
 
※なのはな  3年国語「ほうこく書」を書こう」 5年国語「一枚の写真から」
   
 
※ひまわり 3年国語「わたしの三大ニュース」 5年国語「一枚の写真から」
   
 
※こすもす 2年国語「楽しかったよ、二年生」 4年算数「4年のふくしゅう」
   

ロング昼休み

 今日のロング昼休みには、1年生の子どもたちが私のところに来て
「ねえ、見て。」
と言って、なわ跳びを見せてくれました。
 かけ足跳び、交差跳び、二重跳びができていて、びっくりしました。
 
 大室小学校では、今、なわ跳び真っ盛りです。
  
    

スクールガードリーダーさんへの感謝の会

 2月24日(水)、「スクールガードリーダーさんへの感謝の会」を
行いました。
 今年度、1件も事故もなく、安全に登下校できたのは、スクールガード
リーダーさんやスクールガードのみなさんおかげです。そこで、下校時に、
感謝の気持ちを表そうと、全校生で感謝の会を開きました。
   6年生代表がお礼の作文を読み、その後、全校生で、
「ありがとうございました。」
と元気にお礼を言いました。スクールガードリーダーさんからは、安全に
関するお話をいただきました。
 1年間、ほんとうに御世話になりました。今後も、子どもたちの安全の
ために、よろしくお願いいたします。
 
    
 
   

The Peach Boy

   6年生の英語の授業で、「The Peach Bo(桃太郎)」の劇を行い
ました。場所はJouful Room(英語室)です。
 ほぼ台本なしで演じたグループ、物語の展開にはないアドリブの
シーンを差し込んだグループ、桃太郎の持ち物をドッグフードなどに
アレンジしたグループ、テンポよく英語で演じたグループなど、それ
ぞれの子どもたちが演じることを楽しんでいました。
    写真の紹介の後には、英語指導助手の先生とALTの先生の感想を
掲載しますので、そちらも御覧ください。
 
  
   
 
   
 
    
 
 ※ 彼ら、彼女らの劇は素晴らしかったです。せりふを覚えることは
  容易ではないのですが、彼ら、彼女らはやってくれました!!
   アドリブを加えて、よりたのしい劇に仕上がっています。 
                                                             by  U.G (ALT)
 
 ※ インフルエンザによる欠席が多く、正直、台本を見る児童がもっと
  いるかと思ったのですが、ほぼ全員が台本なしで劇に挑戦してくれて
  うれしいです。この時期の経験が、子どもたちの今後の伸びる力の一助
  となることを願っています。
   6年生の皆さん、Thank you!!
                                                             by  O.R (英語指導助手)

共遊

 今日は木曜日なので、クラスみんなで遊ぶ共遊の日です。
 雪のためぬかるんでいた校庭も、降り注ぐ日差しのお陰でだいぶ
乾いてきたため、校庭にはクラスの友達や先生と楽しく遊ぶ子ども
たちの姿がたくさん見られました。
 
  
   
 
   
 
   
 
      

交通指導員さんに感謝する会

 2月12日(金)、交通指導員さんに感謝する会が児童会主催で
行われました。
 1年間毎日御世話になった3名の交通指導員さん。6年生の児童
代表からは、
「毎日見守ってくれ、励まされたこと」「無事故で過ごせたこと」
への感謝と
「これからも見守ってください。」
とういお願いの手紙が読まれ、1年生からは花束が贈られました。
 交通指導員さんから、
「元気なあいさつができたこと」「無事故で過ごせてよかったこと」
などのお話がありました。
 交通指導員の皆様には、お忙しい中、御指導いただきありがとう
ございました。これからも、子どもたちのためによろしくお願いします。
 
    
 
    

6年生 自転車教室

2月12日(金)、第2校時、日光市生活安全課の職員の方々と
交通指導員さんをお招きし、6年生対象の自転車教室を実施
しました。
 もうすぐ中学生。通学は主に自転車になります。そこで、正しい
自転車の乗り方、確認のしかた等を教えていただきました。
 もう間近なことなので、子どもたちは真剣に話しを聞き、模擬道路
での練習に真剣に取り組んでいました。
 この日教えていただいたことを忘れずに、中学校でも無事故で
通学していきたいと思います。
 御多用中にも関わらず、日光市生活安全課・交通指導員の皆様
には、大切な指導をしていただき、ありがとうございました。

   

音楽会

 2月15日(月)、宇都宮大学教育学部音楽科の学生さんによる
音楽会が行われました。
 リコーダー合奏による「ピタゴラスイッチ」のテーマ、ピアノ連弾に
よる「バレエ組曲 くるみわり人形」、ソプラノ独唱による「花が咲く」、
リコーダーと鍵盤ハーモニカによる「スーパーマリオブラザーズメドレー」
など、なじみのある楽しい曲ばかり・・・。
 子どもたちも教職員も、うっとりと聞きほれてしまいました。
 最後は、サプライズの大室小学校の演奏。子どもたちと教職員、そして、
宇都宮大学の学生さんたちの歌声が、一体となって広い体育館の中に響き
渡りました。
 子どもたちにとって、とてもすばらしい思い出になりました。
 宇都宮大学教育学部音楽科の学生のみなさん、たいへんお世話になりました。
そして、すてきな演奏、ありがとうございました。
 
☆楽しい演奏
    
 
    
 
☆一緒に校歌を歌う
    
 
☆お礼の言葉・花束贈呈
    

ロング昼休み

 今日のロング昼休みは時間がたっぷりあるため、はだしの広場
では、なわとびの練習をする子どもたちの姿がたがたくさん見られ
ました。
 9台あるなわとび練習ボードも大人気です。
 
        
 
      

「ぼく、わたしのたん生」の授業をしました。


    2年生が「ぼく、わたしのたん生」の勉強をしました。
   この授業は
     ・「いのち」の始まりはとても小さいこと
     ・お母さんのお腹の中で大切に守られてきたこと
     ・小さな「いのち」がたくさんの愛情に囲まれて今日 まで
                大きくなったこと
   等、たくさんのことを学びました。
   授業では実際の赤ちゃんと同じ大きさの「赤ちゃん人形」を
       抱いてもらいました。授業の最後には、お家の方 が用意してくだ
       さった手紙をみんな真剣に、中には涙をぽろぽろ流しながら読んで
       いました。自分の「いのち」の大切さに気づいてくれたことと思い
       ます。

  
     
 
          

ギャラリーに鑑賞の観点

 みどりっ子ギャラリーに下野教育美術展で奨励賞に
輝いた作品が展示されていることは2月1日の記事で
お知らせしましたが、今日は、みどりっ子ギャラリーに
「作品を子どもたちが鑑賞するときの観点」が付け加え
られました。
 これで、子どもたちは、さらに作品のよさを感じとって
くれることと思います。
 

    
 
  

大室美術館

 2月の「みどりっ子ギャラリー」は、下野教育美術展に出展した
作品の中から「奨励賞」をいただいた作品の展示です。
 今年度は、60点の作品が奨励賞に輝き、展示されています。
 ギャラリーに展示されている様子は、まるで美術館のようです。
 学校にお越しの際には、ぜひご鑑賞ください。

  
 
  
 
  

通学路の様子

 29日の夕方から30日の明け方まで降り続いた雪で通学路が
どうなっているか心配で見回ってみました。すると、子どもたちが
一番たくさん歩いてくる歩道は、Y字路から学校前歩道橋交差点
までの区間を、地域の建設会社の方が機械を入れて雪かきをして
くださっていました。
 また、大室学童バス停では交通指導員さんが子どもたちが立つ
場所の雪かきをしてくださっていました。
 学校前横断歩道を渡った歩道は、児童クラブの先生が雪かきを
手伝ってくださいました。
 職員駐車場は、本校のPTA顧問でもある建設会社の方が、機械で
雪かきをしてくださいました。
 地域の方々のお力と御協力の下に大室小学校がある、ということを
改めて強く感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
 天候が回復に向かうので、2月1日(月)の朝は雪が溶けて少なく
なることが予想されますが、路面の凍結には十分注意して歩くよう、
お子さんたちに御指導ください。
 
 ◎Y字路付近の様子 
   
 
 ◎牛小屋付近の様子
   
 
 ◎学校前横断歩道の様子
   
 
 ◎学校前歩道と学校入り口の様子
   

読み聞かせ

   
 
   
 
 1月21日(木)1年生は「かたくりの会」の皆さんによる、読み聞かせの会がありました。
大型絵本にエプロンシアター、紙芝居など。初めて見るものに興味津々の子どもたちが
楽しい物語に吸い込まれていく様子は、とても微笑ましい光景でした。
 寒い寒い体育館が、子どもたちとかたくりの会の皆さんの笑顔で、暖かくなりました。
1年生が本に親しむ気持ちが、さらに高まる機会となりました。
 雪の残る寒い季節に読み聞かせをしていただいた「かたくりの会」の皆さん、ありがとう
ございました。

ふるさと教室

   
 
   
                                     
   

   
 
 1月28日(木)1年生は、生活科で「ふるさと教室」を行いました。
子どもたちのふるさとである大室小の近くにお住まいの、おじいちゃん・おばあちゃん
12人をお招きしました。春を思わせる日差しの射し込む日中でしたが、大きな体育館は
とても冷え込みましたが、活動が始まると、子どもたちの歓声とおじいちゃん・おばあちゃ
んの笑顔で、体育館はすぐに暖かくなりました。
 お手玉にけんだま、あやとりにベーゴマなど、8種類を数える昔の遊びに、一喜一憂した
子どもたち。終わりの時刻を告げると、とても残念そうでした。
「昔取った杵柄だね。」とお話されるおじいちゃん・おばあちゃんたちの笑顔が、一瞬、
子どもに見えた気がしました。
 寒い中お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。

あいさつ週間後半

 あいさつ週間の後半の様子をお伝えします。
    1月26日(火)の「あいさつ運動」には、緑化委員会といっしょに
本校労務主事が、運営委員会といっしょに英語指導助手とALTが参加して
くました。

  
         
           【1/25  福祉委員会】                  【1/25  健康委員会】
 
     
     【1/26  生き物委員会】      【1/26  緑化委員会】

     

         【1/27  最終日 運営委員会】

        

                                【1/26  運営委員会】

みどりっ子ギャラリー更新中

 1月のギャラリーは、4年生の担当です。子どもたち一人一人の

「新年の抱負」が顔写真付きで掲示されています。学校にお越しの

際には、ぜひ御覧ください。

   

   

    ※HP公開に際しては、個人が特定できないように

     写真を加工してあります。また、児童の氏名が

     分からないように、ノイズを加えています。

          (本校「情報掲載承諾書」による)


第3回 あいさつ週間

 今年度3回目の「あいさつ週間」が20日から始まりました。

運営委員会だけでなく、すべての委員会が曜日ごとに分担して

あいさつ運動を展開するのは前回と同じですが、今回は、新しい

試みがあります。それは、

    ?「あいさつの日」の水曜日から翌週の「あいさつの日」の

   水曜日「までの1週間となったこと。

 ?運営委員の子どもたちからの提案で、今回は、学校前横断歩道、

  低学年昇降口、中央昇降口の外中の3カ所であいさつ運動をすること。

の二つです。初日から3日間の様子をアップします。

    

     【初日:中央昇降口中で。運営委員会の子どもたち。】

    

  【初日:雪の中学校前横断歩道で。運営委員会の子どもたち。】

           

       【2日目:中央昇降口外で。図書委員会の子どもたち。】

    

 【3日目:低学年・中央昇降口外で。情報委員会の子どもたち。】   

  

3学期の「もりもり学習」開始

 算数の学習においては低学年からの積み重ねが特に重要になって

きます。しかし、その積み重ねが十分ではないために現学年の学習

内容の理解や習熟に困難さを感じる子どもたちがいます。そんな子

どもたちのために、現学年以前の学習をする「学び直し」として、

毎週金曜日、校長、教頭、教務主任、指導方法工夫改善担当2名の

合計6名で「もりもり学習」をしています。

 3学期の「もりもり学習」が22日からスタートしました。

    

6年日光見学

 1月14日(木)、6年生は、ガイドさんの案内で、日光の世界遺産(大猷院と
日光東照宮を中心に)を見学してきました。
 
 大猷院では、輪王寺の僧侶の方に大猷院の由来や絵画・彫刻についての
話を聞きました。また、初公開の徳川家康の位牌も見ることができました。
 日光東照宮では、五重の塔や、三猿、眠り猫、鳴き龍などを見学しました。
徳川家康の墓所では、階段に苦労しながら見学することができました。
宮司の方の「東照宮の成り立ち等」の話を聞いた後、御祓いもしていただきました。
 寒い中でしたが、要所要所でのガイドさんの話に興味深く耳を傾け、
日光のすばらしさを再発見した1日でした。
 休日には、御家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
 大猷院・日光東照宮のみなさん、ガイドさん、たいへん御世話になりました。
ありがとうございました。
 
◎大猷院
    
 
    
 
◎日光東照宮
    
 
    

あいさつ運動継続中!

 今朝は今年度一番の冷え込みで、校庭や樹木に霜が降りていました。
 でも、今日は水曜日。「あいさつの日」です。
 運営委員会の子どもたちは、寒さにも負けずに、今年最初のあいさつ
運動を展開してくれました。
 写真に見られるように、運営委員の前で立ち止まってお辞儀をして、
「おはようございます。」
と言ってくれた子どもたちもいました。
 あいさつは相手を見て、自分から、相手と面と向かって、立ち止まって、
と子どもたちに繰り返し話してきたことが確実に花開いていることを感じ
られて、寒い朝の空気が一気に暖かくなるような、とってもうれしい朝に
なりました。
 
   
    

なわとびの季節

 3学期が始まって初めての「いきいきタイム」。

 はだしの広場では、子どもたちがなわ跳びをして遊んでいました。

 なわ跳びボードも大人気です。

    

第3学期始業式

 保護者の皆様、地域の皆様、あけましておめでとうございます。
 本年も本校の教育活動への御理解と御協力を、どうぞよろしくお願い
いたします。
 
 1月8日(金)、第3学期が始まりました。
 朝から冷たい風が吹く日でしたが、多くの子どもたちは、元気に歩いて
登校してきました。
 始業式では、初めに新年のあいさつを全員で元気に行いました。
 校長先生からは、「3学期は1年間のまとめをする大切な時期」
であること、年度当初からのめあて「あいさつ」「返事」「大きな歌声」が
とてもできるようになってきたのでさらにがんばろうというお話がありました。
 学習面では、家庭学習をがんばっている子が増えてきていること、
復習・予習・自主学習をさらにがんばろうという呼びかけがありました。
 最後には、子どもたちも先生も一緒になって、元気に校歌を歌いました。
 
 
    
 
〇全員で新年のあいさつ 
    
 
〇元気な歌声 
  ]  

第2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。
 児童代表の発表は、3年生と6年生の4名。運動会や学習発表会など、
多くの行事があった2学期。どの子も、自分ががんばったことや真剣に取り組ん
だこと、できるようになったこと、来年の目標などを堂々と発表しました。
 校長先生からは、本校の卒業生が高校野球で甲子園に出場し活躍したことを
紹介しながら、
『夢に向かってがんばる…夢を叶えるには』どうしたらよいか、
というお話がありました。
 1月8日から、第3学期が始まります。始業式には、全員そろって元気な笑顔を
見せてください。
 
 
≪児童代表の言葉≫
    
 
    
 
≪校長先生の話≫ 
   
 
≪先生たちも一緒に歌いました≫
    

のびゆくすがた

 5時間目、各クラスで「のびゆくすがた」が子どもたちに配られました。
 どのクラスでも、先生と子どもが一緒に2学期の生活や学習を話し合い
振り返りながら配っていました。子どもたちは、真剣に先生の話に耳を傾け、
「のびゆくすがた」を受け取っていました。
 多くの行事があった2学期、子どもたちは、大きく成長しました。
保護者の皆様の御支援・御協力のお陰と感謝しております。
 明日から冬休み、1年間を振り返り、新年の抱負を立てる時期です。
子どもたちにとって、楽しく有意義な冬休みとなるように、そして、役割りを
決めて仕事をするなど家族の一員としての自覚が育つように、御指導を
お願いいたします。
 3学期には、全員の元気な姿に会えることを楽しみにしています。
 
【1年】
    
 
【2年】
    
 
【3年】
     
 
【4年】
     
 
【5年】
     
 
【6年】
     
 
【特別支援】
    

理科見学(4年)

 12月17日(木)、4年生は理科見学のため、子ども総合科学館に
行きました。
 科学館に着くと、4人グループで1Fと2Fの展示場を見学しました。
「宇宙の不思議」「体の秘密」「音の伝わり方」など、科学の不思議を
観察・体験しました。
 その後、見学のメインとなる「プラネタリウム」です。星や月などの観察は
普段なかなかできません。「どんな動きをするのだろう」、4年生は興味津々、
とても楽しみにしていました。
 そして、上映。プラネタリウムの映し出す「冬の星座・月の動き」の映像は、
天体のすばらしさや不思議を、子どもたちによく伝え、しっかりと学習することが
できました。また、見学当日の12月17日の星空も見せてもらい、天体に関する
興味を高めることができました。
 お昼は、ロケット広場でおいしくお弁当を食べました。その後、アスレチックなど
で元気いっぱい、楽しく遊びました。
 すばらしい観察や体験をさせてくださった子ども総合科学館のみなさま、
ありがとうございました。
 
    
 
   
 
    

餅つき(5年)

  12月17日(木)5年生が育てたもち米でもちつきを行いました。
  田植え、稲刈りと続いた体験活動の締めくくりです。
 今回はいつもお世話になっている「大室水田応援隊」の方々に加え、
5名の保護者の方にもお手伝いいただけることになりました。
 
    
 いよいよ餅つき体験です。
 恐る恐るつきはじめる子、力いっぱいもちをつく子、間違って臼に
当ててしまう子。どの子も笑顔で楽しそうでした。
 応援隊の方がお手本を見せるとその力強さに歓声が上がります。
 
     
 保護者の方に丁寧に教えていただきながら、味付けもパック詰めを
行いました。
 
    
 さあ、給食ではいよいよ自分たちがついたもちを食べます。
「おいしい!」「やわらかい!」満足そうな声があちこちからあがります。
 
 最後にはこの一年間お世話になった皆さんへの感謝の言葉です。
 自分たちの感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
 
 応援隊のみなさま、保護者のみなさま、この一年間大変お世話になりました。
 

大掃除

 12月9日~15日を「清掃強化週間」として、計画的に校舎内を
きれいにしてきて、16日が大掃除でした。
 清掃強化週間中も子どもたちは学校をきれいにしようと、一生懸命
働いていましたが、大掃除の今日の働きぶりは、本当に立派でした。
 大室小学校の教育目標の一つに「元気でよく働く子」がありますが、
本当に子どもたちはよく働きました。
 
 また、この日は「学校をきれいにし隊」の皆様が来てくださり、トイレの
清掃をしてくださいました。トイレの床が新しくなったため清掃のしかたが
変わり、十分にきれいにできていないところの汚れを落としてきれいに
してくださいました。ありがとうございました。
 
 
※ 普段の清掃では落としきれない汚れを落としています。
     
   
       
 
       
 
     


※ ごみ箱の水洗い、箒の先を水で濡らして整えています。 
  


※「学校をきれいにし隊」の皆様がトイレ掃除をしてくださいました。 
           

あいさつ運動継続中

 今朝は今年一番の冷え込みでしたが、「あいさつ運動」は、
寒さに負けずに行われました。
 低学年昇降口では、「あいさつ運動」をしている運営委員に
対して歩を止めて、「おはようございます。」と言って、頭を下げる
子も見られました。
 朝からとても気持ちがよいあいさつができる子がたくさんいます。
 
      

小・中連携一貫教育英語

  12月3日には、今市中学校の英語の先生に来ていただいて、本校の
6年生2クラスで英語の授業をしていただきました。
 
 今年度3回目の今回は、小文字と単語についての授業でした。
全員が自己紹介をしてから、小文字のビンゴゲームをしました。
その後はヒアリングのゲームです。先生が英語で数字を言うのを
聞いて、その数字がふられている文字を書いていくと、英語の単語が
できあがるというゲームです。どちらのゲームも子どもたちはしっかりと
しかも楽しんで取り組んでいました。
 今市中学校の先生も、授業後には
「反応のよいお子さんたちですね。」
と、褒めてくださいました。
 
 お忙しい中、本校の子どもたちのために授業をしてくださった今市
中学校のN先生、御指導ありがとうございました。
 
    
             〔小文字のビンゴゲーム〕
 
    
     〔英語の数字をヒアリングし、英単語を作るゲーム〕

避難訓練

 12月7日(月)、いきいきタイム(業間)に、予告なしで避難訓練を
行いました。
 子どもたちは、休み時間なので、教室・廊下・校庭等、いろいろな場所に
います。
  地震発生の知らせが流れると、それぞれの場所で放送や近くの先生の
指示に従い、すばやく避難しました。突然の訓練だったので、思わず話を
してしまう姿も見られましたが、約3分間で子どもたち全員が校庭に避難する
ことができました。
 地震は、いつ起こるかわかりません。今日の訓練を生かし、いざという時、
あわてず避難できるように心がけていきたいと思います。
 
 
    
 
    
 
    

落ち葉拾い・花の苗植え

 本校には樹木が豊富にあります。そのため、秋にはたくさんの落ち葉が
でます。
 そこで、12月4日(金)、全校生で落ち葉拾いをしました。学校をきれいに
しようと子どもたちが一斉に校庭に出て、それぞれの学年の担当場所で
落ち葉を拾いました。その量は、大きなゴミ袋およそ100袋。
 校庭がとてもきれいになりました。
 また、学年ごとに花壇の整備も行いました。枯れた花や雑草を抜き、
冬越しの花、ビオラやパンジーなど約240の苗を植えました。
 6年生が卒業を迎える頃には、卒業を祝うように、きっときれいな花を
咲かせてくれることでしょう。
 
☆落ち葉拾い
    
 
☆校長先生も一緒に
    
 
☆花壇 花の苗植え
    
 
☆こんなにきれいになりました。