大室小だより

大室小だより

お手本をめざします

 始業式の日に、2年生には「1年生のお手本になりましょう。」
という約束をしました。
 その約束を子どもたちがいつも意識できるように、2年生の先生方が
工夫した取り組みをしてくれています。
 廊下の壁面には、自分がどんなことでお手本になれるかということが
一人一人書かれてありました。



    


    

新入生を温かく迎えよう ~上級生の活躍~

 6年生をはじめ上級生が新入生の教室を飾り付けて歓迎する様子が
見られました。入学式前日はもとより、入学した次の日から、登校後の
お世話、給食のお手伝い、登校班やお掃除のお迎えなど上級生が
活躍しました。
 
 
       
      新入生を温かく迎えよう      工夫のあふれる飾り付け
 
      
       上級生による飾り付け       提出物はあるかな?
 
       
    大室小の1年間の思い出!      こうやって給食をくばるよ!

スーパーマーケットたんけんに行きました!

 
 5月7日(水)、2年生が生活科の学習でかましん日光森友店に見学に
行きました。
 お店の中を見学したり、仕事中の店員さんに質問して優しく教えていた
だいたりして、スーパーマーケットについて多くのことを勉強することがで
きました。
 さらに、普段は入ることのできないお店の裏側を見学させていただき、
何気なく買っている商品がどのようにパック詰めされているのかを知ることも
できました。
 
     
 
 見学が終わった後は、500円以内でお買い物をしました。おうちの人に
頼まれたものを探し、店員さんに商品の場所を聞いて教えてもらう姿も見ら
れました。品物探しから支払いまでを全部一人で行ったのが初めてという
子が多く、とてもよい経験となりました。500円をオーバーし、レジで品物を
一つ減らした子もいました。何事も経験ですね。
 一生懸命お買い物をする姿はとても微笑ましかったです。
 
      
 
     
 
 かましん日光森友店の皆様、ご協力ありがとうございました。

授業の様子

 今日は、なのはな学級、ひまわり学級、こすもす学級の
授業の様子です。
 子どもたちはしっかりと勉強していました。

 

 

 

 

みどりっ子ギャラリー更新

 来賓玄関横の「みどりっ子ギャラリー」の掲示物が新しくなりました。
 1年生が初めて書いた自分の名前が掲示してあります。
 ホームページ上では、名前が特定されることを防ぐために画像の解像度を
落としていますので、1年生の保護者の皆様は特に、本校においでになった
折には、ぜひギャラリーにお立ち寄りください。
 
 
 
 

校庭は体育の授業花盛り

 今日は暖かく、爽やかな天気だったので、本校の校庭には、
体育の授業を頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。
 
 
 
   
   〔1年生の鉄棒。学習カードを使って練習しています。〕
*カードを1列に並べたのは1年生の子どもたち自身だそうです。 
 
     
      〔3年生は2クラスとも、今日、体育でした。〕 
 
           
 〔5年生の短距離走の様子〕

社会科見学(6年)

  5月1日、なす風土記の丘に社会科見学に行ってきました。
  午前中、小川館で、館内見学・勾玉づくりを行いました。館内に
 ある遺物を見ながらの説明でしたが、子ども達は、熱心にメモを
 取りながら、古代の人々の生活を知ろうと、真剣に話を聞いてい
 ました。
  また、勾玉づくりでは、実際にやすりを使い、世界にひとつだけの
 自分の勾玉を作りました。できあがった勾玉を見せてくれた子ども
 たちには、誇らしげな笑顔があふれていました。
  午後は、湯津上館に移動し、下侍塚古墳を見学しました。実際に
 古墳を目にした子どもたちは、その規模に驚き、古代の人々に思い
を巡らせていたようでした。本物にふれることの大切さを実感しました。
 
    ◎真剣に見て聞いた館内説明
        
 
   ◎自分だけの勾玉づくり
         
 
   ◎その大きさに驚いた古墳見学
    
 
   ◎地域貢献・・・施設・古墳周辺の清掃活動もしました。
        
  風土記の丘の職員の方々、
      お忙しいところお世話になりました。
  貴重な体験ができました。ありがとうございました。

授業の様子 1年生

 1年生の英語の授業の様子です。
 
 北校舎1階にある「英語室(ジョイフルルーム)で行いました。
 英語に慣れ親しむことを目的として、本日は、担任と英語指導
助手、外国語指導助手の3人で指導に当たりました。
 
 楽しい活動が展開されました。
 

   
       〔体を使った楽しい活動が展開されています〕

フォトアルバム更新

 本校ホームページの左サイドには「フォトアルバム」があります。
 行事等の写真をスライド形式で展開し、記事を遡らなくても行事等を
ふり返ることができるように、それぞれの行事から抜粋してアルバムと
しています。
 
 フォトアルバムが平成26年度版になりましたので、ご覧ください。

避難訓練

 雨天のため延期になっていた避難訓練を実施しました。
 
 第1回目の避難訓練は、地震の場合の訓練です。休み時間に
地震が発生したという想定で行いました。
 
 校長先生からは、「自分の命は自分で守らなければならない。
そのために地震が発生したらまず、窓から離れて安全な場所で
身を守ること」というお話がありました。
 また、係の先生からは、「避難訓練をしっかりと行うことが、実際に
地震にあったときの安全な避難につながる」というお話がありました。 
 まじめな態度で避難できた児童がたくさん見られ、全員避難完了
までの時間が約3分というすばらしい避難訓練でした。
 
 
 
     
 
         
 
         

授業の様子 3年生

  
 子どもたちの授業の様子を紹介します。
 
 今回は3年生の様子です。
  1組には2組の担任が、2組には1組の担任が授業を受け持つ
交換授業になっています。
 
 
 
   
   〔3年1組 図工の授業〕             〔3年2組 音楽の授業〕

PTA総会開催

 平成26年度のPTA総会が、授業参観の前の時間に開催されました。
 事業報告・決算報告、事業計画・予算案の承認とともに、新役員様の
承認も行われました。
 また、今年度からの新たな取組として、PTA奉仕作業を年2回にする
ことが承認されました。1回目の奉仕作業は校舎内の整美を、2回目の
奉仕作業は校庭等の除草を中心に計画しています。
 
 平成26年度のPTA活動も、いよいよい本格的にスタートとなりました。
 PTA本部役員の皆様、各専門部員の皆様、そして保護者の皆様、
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
                                  学校長
 
 
 
    
                〔PTA総会の様子〕
 
    
    〔新旧役員のあいさつ  右は退任される本部役員の皆様〕
 
    
        〔退任される本部役員の皆様に感謝状贈呈〕

授業参観

 今年度最初の授業参観が行われました。
 
 異動により教職員の入れ替わりが多かったこともあり、例年になく
参観者が多かったようでした。
 おうちの人が見守る中、子どもたちは真剣に授業を受けていました。
 子どもたちには、この日のような「学びに向かう姿」を定着させていき、
学校全体で学力向上に努めていきたいと思っています。
 
 御多用中にもかかわらず授業参観・学年PTAに参加していただき、
ありがとうございました。
 
 
    
        1年1組               1年2組
 
        
        2年1組               2年2組
 
 
        
        3年1組               3年2組
 
         
        4年1組               4年2組
 
 
        
        5年1組               5年2組
 
        
        6年1組               6年2組
 
            
  なのはな・ひまわり・こすもす
 
    
    学年PTAに参加しているご家庭の子どもたちを預かっています

交通安全教室

 かわいらしい1年生と一緒に交通安全教室が実施されました。
 始めに、1年生が指導員さんの指導を受け、安全な横断の仕方を全校生に
見せました。その後、登校班になって校庭の模擬道路で横断の練習をしまし
た。
 みんなが安全に登下校できるように、空の上からお日様も応援しているよう
でした。
 
              
                 1年生の模範演技
 
        
                班ごとに横断の練習
 
              
        止まってくれた運転手さんへのお礼も練習
 
       
 
 ※生活安全課、交通指導員の皆様、お世話になりました。
   ありがとうございました。

学年農園準備完了!

 雑草が伸び放題だった校舎前の学年農園ですが、本日、労務主事
さんが午前中いっぱいかかって耕運機で耕してくれました。
 また、ロング昼休みには、緑化委員会の児童が学年ごとに区画して
くれました。
 おかげで、学年農園は、以下の写真のように、作物の栽培を受け入
れる体制が整いました。
 
 いよいよ、学年農園は準備完了です。これから、学年ごとに作物を
栽培していくのがとても楽しみです。
 
 
 
   
              〔校庭側からの様子〕
 
 
   
             〔校舎側からの様子〕

新入生歓迎会

 新入生歓迎会が行われました。新入生に喜んでもらおうと、運営委員会
が中心になって企画運営しました。
 始めに、2年生から6年生までが花のアーチで1年生を迎えました。
その後、全校生・先生が一緒になって、歓迎の歌「1年生になったら」を
元気よく歌いました。そして、お楽しみの「名刺交換ゲーム」です。1年生と
必ずじゃんけんをすることをルールとして、たくさんの友達とふれあいました。
 1年生の入学をお祝いする気持ちの伝わる温かい会になりました。
 
    
         【花のアーチをくぐって、1年生の入場】
 
       
         【全員で「1年生になったら」を歌いました】
 
       

       
    【名刺交換ゲーム じゃんけんをして負けたら名刺をあげます】
 
      
     【大室小学校に関する質問が出された○×ゲーム
 
       
 【校長先生の好きなラーメンは?】    【花のアーチをくぐって退場】

入学式

  1年生の保護者全員から「情報掲載承諾」がとれたことを確認しまし
たので、平成26年度入学式の記事をアップします。
 
*****************************
 
 平成26年度の入学式が行われました。
 61名の新入生は、大勢の人々に見守られ、しっかりとした足取りで
入場してきました。担任から名前を呼ばれると、手を挙げ、大きな声で
返事をすることができました。
 6年生のK.K君が代表として堂々とお迎えの言葉を述べました。
その後、在校生全員が、練習のときよりも元気よく、心をこめて、
「小さな世界」を歌い、歓迎の気持ちを表しました。それに対し、
新入生も全員が元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつを
することができました。
 これからは、お兄さんお姉さんたちと一緒に、大室小学校の一員として
楽しく過ごしましょうね。
 
  
      
 
     
 
     
 
     
 
     

    
 
     

今年度最初の共遊

  4月17日、今年度全校生がそろう初めての木曜日です。
 
 本校は、木曜日の業間は「共遊の日」となっています。クラスで教師も
子どもも一緒に遊ぶことを通して、子ども同士、教師と子どもの人間
関係を深めていくことを期待した取組です。
 
 この日の校庭は、子どもたちと先生方が一緒になってふれあう姿が
たくさん見られ、まるで、子どもたちと先生方の姿で満開の春の桜の
ようでした。校庭いっぱいに咲いた先生方と子どもたちの様子を御覧
ください。 
 
 
    
  【ドッジボールの審判をする先生】    【遊具でも先生は一緒】
 
      
   【中線踏みでのふれ合い】        【子どもの様子を観察】
 
    
    【教師と子どもで相撲】       【子どもを見守る先生方】

1年生給食開始・・6年生がお手伝い

 4月11日(金)から、いよいよ1年生も給食が始まりました。
 最初のうちは、6年生が1年生の教室に出向いて配膳をして
くれます。
 今年度も、6年生はしっかりと役割を果たしてくれました。
 (ちなみに、この日の献立はカレーライスでした。)
 
 ※1年生の「情報掲載承諾」がまだとれていないので、1年生の
  顔が写っている写真は掲載できません。
   しだいまして、1年生の顔が写っていないアングルの写真を
  掲載ますので、御了承ください。
 
 
   

入学式の記事はもう少しお待ちください

 入学式の記事を楽しみにお待ちの方もいらっしゃると思いますが、
1年生の「情報掲載承諾」がまだ得られていないので、1年生の
写真等の掲載ができません。
 1年生から「情報掲載承諾」が得られ次第アップしますので、
もう少々お待ちください。
 
                                 学校長

入学式に向けて

   10日の入学式に向けて、2年生から6年生までが、体育館に集まって、
歓迎の歌を練習しました。1年生を温かく迎えようと、大きく元気な声で
「小さな世界」を歌いました。
 
 また、6年生は、1年生をしっかりお迎えしようと全員が協力して、
会場準備を行いました。カーペット敷き、会場の飾りつけや清掃など、
大室小学校を引っ張る機関車として大活躍しました。
 
 1年生のみなさん、入学を心よりお待ちしています。
 
 
          ≪歓迎の歌「小さな世界」の練習≫
       
 
 
            ≪みんなで協力、会場作り≫
       

新任式・始業式

  平成26年度の新任式・始業式が行われました。
  新任式では、12名の先生方をお迎えしました。
  6年生のO.Mさんが先生方をお迎えするあいさつを堂々と行い
 ました。新しく2人の友だちも増えました。
 
   始業式では、校長先生から、大室小全員のめあて
     「あいさつ」「返事」「大きな歌声」
について、さらにグレードアップしていくようにお話がありました。
  その後、各学年ごとに起立させ、期待することをじっくりと語り
かけました。
    2年「1年生のお手本になる」
    3年「勉強をがんばる」
    4年「友だちを増やす」
    5年「友だちを思いやり、協力する態度を育てる」
    6年「大室小を引っ張る機関車としての立場を自覚する」
 
  また、式では、国歌・校歌を元気に歌いました。今回は、さらに、
日光市の歌を大きな声で歌いました。(まだ、歌詞を見ながらですが)
 
  26年度が、いよいよスタートしました。
  保護者や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
 
  
 
  
 
  
 

新クラスの発表

 今朝は、3年生、5年生は、他の学年の子どもたちより、
緊張の度合いが若干、高かったかもしれません。
3年生にとっては、初めてのクラス替え、5年生にとっても、
あと2年間共にするメンバーが決まるドキドキの発表です。
  
学校に着くやいなや、名簿の前へ。「あっ、あった!」とか、
「一緒だね。」とか、「やったーっ。」とか、いろいろな表情を
見せる子どもたちの姿がありました。
  
新たなメンバーと、新しい気持ちでがんばるぞ!という
子どもたちの気持ちが伝わってきました。

離任式

 3月31日、平成25年度離任式が行われました。
 今年度は、13名の先生方が本校を去られました。(1名の先生
は御都合で欠席で、式には12名の先生方が参加されました。)
 初めに、校長先生から転出される先生方の紹介があり、その後、
転出される先生方御一人御一人より、本校での思い出や子どもた
ちへの励ましの言葉がありました。
 代表の子どもたちからも、先生方へ感謝の手紙・花束贈呈があり
ました。「先生方と別れたくない。」という気持ちがどの手紙からも
伝わってきて、涙も見られた式でした。
 離任式に参加してくださった保護者の方々もいらっしゃって、会場は
温かい雰囲気に包まれました。
 最後は、校庭で、見送りです。お世話になった先生に花束や手紙を
渡す子がたくさんいて、最後まで名残りを惜しむ姿が見られました。
 転退職される先生方、今までお世話になり、ありがとうございました。
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
  先生方の新天地での御活躍をお折りいたします。 

離任式のお知らせ

 すでに新聞発表等で御存じの方もいらっしゃると想いますが、
3月31日(月)に離任式を行います。
 
 新聞発表では離任者は4人でしたが、新聞には掲載されない立場の
先生方の異動もあります。本校の今年度の異動者・離任者は以下の
13名です。
 
 ・なのはな学級担任  ・6年2組担任  ・ひまわり学級担任  ・育休あけ職員
 (ここまでは新聞発表の教職員です。以下は、新聞発表にならない教職員です。)
 ・5年2組担任  ・3年2組担任  ・3年2組元担任
 ・1年臨時指導助手  ・2年臨時指導助手  ・6年臨時指導助手
 ・英語担当臨時指導助手  ・労務主事  ・臨時的適任用栄養士
 
 個人情報保護のため担当等での紹介になりますが、御理解ください。
 
 ◎ 離任式の日程
   ・登校時刻   8:20 登校班で登校
   ・離任式     8:40~9:20(予定)
   ・下校時刻  10:00ころ(予定)
 
  ※登校日ではないので出席はとりませんが、欠席の場合は学校まで
   御連絡ください。
  ※お世話になった先生方とのお別れの日です。保護者の皆様の体育館での
   参列も歓迎しますので、当日お申し出ください。
 
                                     学校長より

修了式

  平成25年度修了式が行われました。
  各学年の修了生代表が、堂々とした態度で、校長先生から
 修了証を受け取りました。
  児童代表の言葉では、
  1年生 「6年生とスケートをすべって楽しかった。」
       「昔の遊びっておもしろいな。」
       「なわとびをもっと跳べるようになりたい。」
  5年生 「学習発表会の役作りにがんばった。」
       「運動会の組体操、みんなと協力して成功した。」
       「図工がもっと上手になりたい。」
  など、それぞれの思い出や来年度のめあてをしっかりと発表
 することができました。
  校長先生からは、今年度の≪3つのやくそく≫
    あいさつ  返事  大きな歌声
  について振り返りのお話がありました。
  どの子も、しっかりと耳を傾け、静かに話を聞くことができました。
  修了式の終わりには、全校生が大室小学校校歌を、大きな声で
 元気よく歌いました。
  この1年間を無事過ごすことができたのは地域・保護者の皆様
 はじめ、多くの方々に支えられてきたお陰と感謝申し上げます
 
    ありがとうございました。 
   
                1  年
 
   
               2  年
   
   
               3  年
    
   
         4  年
    
    
         5  年
     
    
               1年代表
   
     
               5年代表
   
                  
 
   
 
   
 校歌を全校生で元気に歌って・・・

卒業式

  たくさんのご来賓のご列席、保護者の皆様のご参列をいただき、
平成25年度の卒業式が盛大に挙行されました。
 68名の6年生の子どもたちが、大室小学校を巣立っていきました。
 今年度、運動会や学習発表会等多くの学校行事、委員会や クラブ
活動、登下校班・清掃など、最上級生として、学校を引っ 張る機関車
の役割を立派に果たしてきた6年生。
 小学校生活が思い巡ったのか、感極まり涙を流す6年生、その姿を
見て涙を流す在校生、そして先生方も・・・。
 6年生とのお別れする寂しさ、6年生の門出をお祝いするやさしさ、
そんな雰囲気に包まれたすばらしい卒業式になりました。
 6年生のみなさん、中学校でも、学習に、スポーツに、学校生活に
活躍することを期待しています。
 
 
 
    
 
   
 
    
 
      
 
   
 
    
 
    
 
    
 
     
 
 6年生のみなさん、
    ご卒業おめでとうございます。

読み聞かせ最終日

 本日が読み聞かせの最終日でした。
 
 1年間のお礼の気持ちを込めて、記念品と感謝の手紙をお渡し
しました。
 ボランティアノ方は大変喜んでくださり、特に、子どもたちからの
お礼の手紙を何度も何度も笑顔で読み返していらっしゃいました。
 
 子どもたちは、毎週、皆さんの読み聞かせをとても楽しみにして
いました。
 
 読み聞かせボランティアの皆さん、1年間、本当にありがとうござ
いました。 
 
 
    

  
       
     〔各クラスでの様子…子どもたちは熱心に聞いています〕
 
 
  
    
    〔最後の日なので、お礼の手紙と記念品を手渡しました〕 
 
 
    
   〔子どもたちからのお礼の手紙をとても喜んでくださいました〕
 
 
    
          〔みどりっ子ギャラリーの前で、私と皆さんで記念写真〕

市長メダルをいただきました

 本校6年生児童F.Rさんが第14回栃木県吹奏楽ソロコンテスト
小学生の部において、マリンバ演奏で金賞を受賞したことを記念して、
市長メダルが贈呈されました。 
 日光市長斎藤文夫様が来校し、F.Rさんに直接贈呈の手紙とともに
メダルをかけてくださり、その後校長室で記念写真を撮影しました。
 
 
  以前に個人でいただいたB.Sさんもそうですが、個人でいただくメダルと
いうのは、世界にひとつだけのメダルです。個人名も刻印されています。
とても貴重なメダルであり、記念になりますね。
 
 日光市長斎藤文夫様には、お忙しい中、わざわざ来校され、本校児童を
祝福してくださり、ありがとうございました。
 
 
 
     
 
            
 
 
 

6年生の奉仕作業

 今日の5,6時間目に、6年生が校舎をきれいにしてくれました。
 お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めた奉仕作業です。
 大室小学校の毎年の風物詩ですが、6年生の奉仕作業を見ると、
卒業間近だということを改めて感じます。
 「6年生、きれいにしてくれてありがとう。」
 校舎のそんな声が聞こえたような気がしました。
 
  
   〔校長室掃除の様子〕      〔通称6-0もきれいにします〕
  
〔通常の清掃では落としきれないトイレの汚れもきれいにします〕

大掃除

 3月6日は大掃除でした。
 教室の机や椅子などを全て廊下に出して、床を水拭きして
きれいにしました。
 廊下は水拭きをして、埃を取りました。
 トイレは便器はもちろんですが、壁などもきれいにしました。
 窓も新聞紙などを使って汚れを落としました。
 
 学校支援ボランティアの方が3名、子どもたちと一緒に大掃除に
参加してくださいました。皆様の労力奉仕はもちろんですが、学校の
環境美化のためにお手伝いいただいた記お気持ちを大変うれしく思い
ます。ありがとうございました。
 
 「学校は清掃が行き届き、清潔である」という回答がもっともっと
たくさん寄せられるように、子どもたちはがんばっていますので、
引き続き保護者の皆様の御協力もお願いいたします。
 
 
   
  〔廊下を水拭きしています〕    〔玄関の絨毯の埃取りです〕
 
   
   〔ゴミ箱を水洗いします〕     〔トイレ掃除も入念にします〕
 
   
  〔昇降口の砂を洗い流します〕   〔職員室のワックスがけ〕 
 
   
  〔学校支援ボランティアの方がお手伝いをしてくださいました〕

授業における学校支援ボランティア

 4年生の総合的な学習の時間に、コンピューター活用の補助として
学校支援ボランティアの方が来校し、子どもたちにコンピューター操作の
アドバイスをしてくださいました。
 今年度は、地域コーディネーターの方のお陰をもちまして、たくさんの
皆様に学習支援ボランティアとして活動していただいています。
 皆様方の御支援に対し、深く感謝いたします。
 
 今後も、機会がございましたら、たくさんの皆様の御支援をお願いいた
します。
 
 
    
      〔個別に支援をしていただき、とても助かりました〕
 

あいさつ運動継続中!

  冷たい雨が降る中、今日も運営委員会の6年生が「あいさつ
運動」をしてくれていました。
 今日は「6年生を送る会」も開催されるのですが、送られる
側になっても自分たちで決めたことをやり通す子どもたちに
拍手! です。
 
 
 

6年生を送る会

  3月5日に「6年生を送る会」が行われました。これまでお世話に
 なった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、1年生から5年生まで
 が役割を分担し、力を合わせて楽しい会を作りあげました。
  6年生をエスコートした1年生、招待状を作った2年生、花のアー
 チやくす玉を作った3年生、会場の飾り付け・プレゼント作りをした
 4年生、会の運営や会場作り・思い出のアルバム作りをした5年生。
  笑顔で楽しんでいる6年生の様子を見ていると、「6年生送る会」
 を開いてよかったという嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
  中学校に行っても、大室小学校で過ごした思い出を忘れずに、
 活躍してもらいたいと思います。
 
   1年生のエスコートで入場       オープニングで
    
   
       下級生とふれあいながら、×クイズ
       
 
       
  
     
 
    6年生の小学校生活を振り返った「思い出のアルバム」
       
 
         いっしょに歌った「REASON」
      
 
          手作りのプレゼントを渡しました
       
 
     6年生の思い出ベスト3の発表とお礼の言葉
       
 
  感謝の気持ちをこめたくす玉   プレゼントをかけて、退場
           

清掃強化週間

 3月3日から背今年度最後の清掃強化週間です。
 毎日重点的に取り組む内容を決めて、子どもたちは一生懸命
清掃に取り組んでいます。
 しかし、保護者の皆様からのアンケートでは「学校は清掃が行き
届いているか」という項目の肯定的回答が70%台でした。
 子どもたちは本当に一生懸命清掃しているのですが、行き届か
ないのです。そこのところをご理解いただきたい、そして、清掃が
行き届くように保護者の皆様にもご協力いただきたい・・・そう思っ
ていたところ、6日の大掃除の日には、3名の学校支援ボランティ
アの方が手伝いに来ていただけることになりました。大変うれしく
思います。(ボランティアの参加は、まだ、受け付けています。)
 学校の清掃が行き届くように、今後も、たくさんの保護者の皆様の
ご協力をいただけると助かります。
                               学校長より
  
 
  
         〔寒い中、階段を水拭きしています〕
 
  
  〔トイレも廊下も、いつも以上にていねいに清掃しています〕
 

体育館にシートを敷きました

 2月27日、卒業式に向けて、体育館にシートを敷きました。
 毎年、5年生の仕事となっています。
 体育館が新しくなってからは、シートを敷くのもかなり大変ですが、
今年度の5年生もしっかりと働き、きちんとシートを敷くことができました。
 
 学校は、いよいよ卒業式モードです。
 
     
 
    

学び直しもりもり学習の効果

  運動会後から、始まった算数の「学び直しもりもり学習」。
 これは、保護者の皆様の承諾の上、子どもたちが学び直したい
ところから学年をさかのぼって学習し直すシステムです。
 
 指導している私たちの実感としては、子どもたちの計算力が向上
し、計算する速さもついてきたと思うのですが、「実感」ではなくて
「実態」で効果は検証しなければならない、というのが私の持論です。
 
 そこで、この学習に参加している子どもたちに実施したアンケートの
結果を以下に掲載しますので、ご覧ください。
 
 
 ◇アンケートの結果はこちら → もりもり学習アンケート集計.pdf

 1週間にたった1回、金曜日だけの10分間の「学び直しもりもり学習」
ですが、確実に効果を上げていることをご理解いだけるのではないでしょ
うか。
    
 ※ 学力向上に向けた新しい取組です。
   来年度も続けて実施しますので、ぜひ、多くの子どもたちの参加を
  望んでいます。
    ・・・もちろん、今からの参加でも、もちろん受け付けます。
  
     
                                  学校長
 

楽しかった、なかよし交流会

 2/19(水)、しばやま保育園の年長さんと1年生がなかよし交流会
を行いました。
 この日に向けて1年生は、招待状や一緒に遊ぶおもちゃを作ったり、
開閉会式の練習をしたりと準備を進めてきました。
 
 開会式で顔合わせをしました。みんな緊張している様子です。
     
 
 
 手作りおもちゃで一緒に遊んでいるうちにすっかり打ち解けることがで
きました。
     
 
 
     
 
 
 その後は、学校探検をして学校のことを教えました。
 すっかり、おにいさん・おねえさん気分です。 
     
 
     
 
 年長さんに優しく接することができた1年生が、とても頼もしく見えました。
 新しい1年生が入学してくるのがとても待ち遠しいね。

あいさつ運動継続中!

 週末に降った雪が残り、氷点下の冷たい空気が漂う今朝も
運営委員会の子どもたちは、いつもの場所であいさつ運動を
展開していました。
 水曜日が「あいさつの日」として定着してきたことを感じます。
これも、運営委員会の子どもたちの熱心な取組のおかげです。
 
 
 
 
 

市長メダルをいただきました

 本校6年生児童B.Sさんが日本学校合奏コンクール全国ソロ&アン
サンブルコンテストソロ部門において、小学校の部で金賞を受賞したことを
記念して、市長メダルが贈呈されました。 
 日光市長斎藤文夫様が来校し、B.Sさんに直接贈呈の手紙とともに
メダルをかけてくださり、その後校長室で記念写真を撮影しました。
 
 日光市長斎藤文夫様には、お忙しい中、わざわざ来校され、本校児童を
祝福してくださりありがとうございました。
  
  
        
 
             

6年 今市中学校ガイダンス

  
 
 今市中学校の生徒会の代表によるガイダンスが行われました。
  中学校の生活や部活の様子について、映像を見たり、説明を
聞いたりしました。
 事前に、中学校生活への疑問や不安についてアンケート調査を
実施していましたが、説明や質疑応答で、それらは解決できたよう
です。
 6年生も、真剣な表情で説明を聞いていました。
 
 今中生徒会のみなさん、ありがとうございました。

交通指導員さんに感謝する会

  毎日お世話になっている交通指導員さんをお迎えして、感謝の会を
行いました。
  雨の日も雪の日も、児童の安全のためにご指導くださっている指導員
さんに、代表児童からお礼のあいさつがあり、その後手紙や記念品を
お渡ししました。
  代表児童だけでなく、全員が、感謝の気持ちを表していました。
  1年間本当にありがとうございました。来年度も児童の安全のために
ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
 
  

6年 自転車安全教室

  6名の講師の方々に来ていただき、6年生を対象に自転車安全教室を
行いました。
 中学校に自転車で通学する児童が多くいることから、交通ルールや
点検の仕方などを丁寧にご指導いただきました。
 特に点検については、実際に体験もさせていただき、分かりやすく学ぶ
ことができました。
  最後に、特に「確認」と「責任」が大切であるとのお話をいただきました。
 今回学んだことを生かして、中学校でも安全に通学してほしいと思います。
 
 講師の皆さま、ありがとうございました。
 
  

ギャラリーに「鑑賞の視点」登場!

 たくさんの子どもたちの作品が飾られている「みどりっ子ギャラリー」に、
新たに「作品鑑賞の視点」が示されました。
 図工部の先生方によるものです。
 すばらしい作品は飾ってあるだけで見る者を魅了するのでしょうが、
見る人は大人ではなくて小学生です。そして、ギャラリーは美術館のよう
ですが、美術館ではなく、教育の場です。
 「教育」という視点を大切にして取り組んでくれた図工部の先生方に
感謝します。
 
 作品を見る子どもたちの「目」が、これできっと育つことでしょう。
 
 
    
 
    
 

楽しかった読み聞かせ

  2月6日(木)、1年生を対象に「かたくりの会」の方々に読み聞かせを
していただきました。
 大型絵本、エプロンシアター、ペープサート、影絵など、いろいろな方
法で読み聞かせをしてもらい、子どもたちはすっかりお話の世界に引き
込まれていました。
 途中、お話の中の掛け声や歌に合わせて体を動かす時間もあり、と
ても楽しいひとときでした。
 寒い日でしたが、読み聞かせが終わった後の子どもたちは心がぽか
ぽか温かくなっていました。
 
 
     
 
     
 
     
 

6年 国際理解教育講座

  ペルー出身のF.Mさんに来ていただき、ペルーの文化や生活に
ついて教えていただきました。
   あいさつの言葉から食事や学校の様子など、ペルーについてクイ
ズを交えて楽しく教えていただきました。
   また、ペルーのダンス「サルサ」や、ペルー版のあやとりもさせて
いただき、体験的に国際理解ができました。
 
   講師の先生方、本当にありがとうございました。
 
   

いのちのはじまりを学びました!


   去る1月28日(火)に2年生の学級活動で「ぼく、わたしのたんじょう」
 について勉強しました。この授業を通して子どもたちは、
  ・いのちの始まりはとても小さいこと
  ・お母さんのお腹の中で大切に大切に守られてきたこと
  ・自分の誕生をみんながとても楽しみに待っていたこと
  ・小さな「いのち」がたくさんの愛情に囲まれて今日まで大きくなったこと
 等を学びました。   
  
  生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの「赤ちゃん人形」は「重い!」
 「首が柔らかい!」と言いながら、ちょっと恥ずかしそうに抱いていました。
  
  最後は家族からの手紙を読み、子どもたちの心に「いのちの大切さ」や
 「愛情」が届いたことと思います。
 
     
  胎内音が聴けるプーさん人形   お腹の中の様子を聞いています
 
 
     
              順番に赤ちゃんを抱いています
 
        
                   
             御家庭からの手紙を読む児童

国体観戦

 本日の午前中に、5年生と6年生が「ひかりの郷 日光国体」の
フィギュアスケートの観戦をしてきました。
 子どもたちは次第に選手の華やかな演技に引き込まれていき、
選手のジャンプやスピンの演技に驚きの声を上げていました。
 中には自分で採点しながら観戦している子もいて、今回の国体
観戦は、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
 
 本物に触れるよい機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝
申し上げます。
 
  
 
  

まるで美術館!

 1月31日から、「みどりっ子ギャラリー」に子どもたちの絵や版画が
飾られています。
 これは、県内の新聞社主催の教育美術展に出品して、「奨励賞」という賞を
いただいた作品たちです。
 今年度は例年になく「奨励賞」に選出された作品が多く、全部で76作品
が「奨励賞」に選出されたため、ギャラリーからはみ出して飾られました。
 (写真を御覧ください。)
 子どもたちの頑張りはもちろんですが、指導してくれた先生方のお陰です。
 
 保護者や地域の皆様、学校においでになったときに、ぜひギャラリーに
お立ち寄りいただき、子どもたちの作品をご覧になってください。
 
 力作揃いです。
 
 
   
 
   
 
   
 
   

    
        〔6年生は、大室の水車小屋を描きました。〕 

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

 「6年生を送る会」に向けて、代表委員会が行われました。
 学校の中心となって活躍してくれた6年生に、「感謝の気持ちを表そう」
「喜んでもらおう」という気持ちで、みんな真剣に話し合いました。
 どんな会になるか、今からとても楽しみです。  
 
    
 
     

昔の遊び、楽しかったよ

 
1月29日(水) ふるさと教室
 
1年生の生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。
お友だちのおじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さんから
教わりながら、たくさんの遊びを楽しむことができました。
 
今日の先生方と顔合わせです。
    
 
外では、竹馬・竹とんぼ・羽根つきを体験しました。
初めてやる遊びもあり、コツを教わりながらどの子も真剣です。
 
竹馬は支えてもらいながら歩きました。
竹とんぼ・羽根つきは、だんだんできるようになる子が多かったです。
    
 
 
 
 
室内では、こま・けん玉・あやとり・お手玉・おはじきを教わりました。
こまやけん玉は、なかなか難しかったけれど、優しく教えてもらいました。
あやとり・お手玉・おはじきは、先生たちと一緒に遊びながら楽しみました。
    
 
    
 
    
いろいろな遊びを体験することができて、みんな大満足の一日でした。

6年社会科見学

 社会科見学で東照宮に行ってきました。
 東照宮の建造物の由来や、建造に関わっている武将についてなど
興味深い話をたくさん聞かせていただきました。
 新聞等でも報道されている、217年ぶりに姿を現した壁画が見られた
のもラッキーでした。
 改めて、日光の世界遺産のすばらしさを感じることができました。

      

ものづくりキャラバン(5年)

 1月21日(火)、「ものづくりキャラバン」の出前授業が行われました。
 前半は「改善行動」について学び、後半は様々な改善行動を体験し
ました。
 「改善」という耳慣れない言葉に、初めは戸惑っていた子どもたちで
したが、「改善行動」をとることで、仕事の成果に大きな差が出ることを
体験し、その大切さに気づいたようでした。
 これからの学校生活にも、この「改善」の精神を生かしてほしいと思
います。
 
 貴重な体験をさせてくださった、
        日産の担当者の皆様、ありがとうございました。
 
 
     
 
        

あいさつ週間開始

 今日から、今年度3回目の「あいさつ週間」が始まりました。
 今回の特徴は、参加できる5.6年生全員が参加することです。
 
 初日の今日から、たくさんの5.6年生が参加して。1年生昇降口
前と、中央昇降口前で、元気なあいさつをしていました。
 
 
 今日は、5.6年生の担任の先生をはじめ、6人の先生方が、
昇降口であいさつ運動に参加しました。 もちろん、校長の私も参加
しました。
 
 この運動を通して、大室小学校がますますあいさつの声響く学校に
なるように、子どもたちに負けないように、私たち教職員もいっしょに
参加して、あいさつの励行に取り組みます。
 
 
    
 〔今日から、たくさんの子どもたちがあいさつを呼びかけています〕

あいさつ運動進化中

 1月8日が始業式だったため、今日の水曜日が3学期最初の「あいさつの日」
でした。運営委員会の子どもたちは、寒い中あいさつ運動を展開していました。
 今までと違っていたのは、低学年昇降口前に加えて中央昇降口前でも
あいさつ運動が行われていたことです。
 これは、「低学年昇降口前だけだと、通学路の関係であいさつを呼びかけ
られない児童がいるので、もっとあいさつの輪を広げたい」という、運営委員会
の子どもたちからの提案だそうです。
 主体的に考えて取り組む本校の運営委員会の子どもたちは、本当にすばら
しい、と思います。
 
 来週からは「あいさつ週間」が始まります。今回の特徴は、運営委員会の
子どもたちだけでなく、5,6年生全員の子どもたちがあいさつ運動に参加する
というところです。あいさつの輪がさらに広がりそうな予感がします。
 
 我々教職員も子どもたちと一緒にあいさつ運動に参加します。
 
 
        
   【低学年昇降口前の様子】     【中央昇降口前の様子】
 
 

小中連携・一貫教育英語

 今年度4回目の、今市中学校の先生による6年生への英語の
授業が行われました。
 これは、「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による取組の
中の一つとして、市内の各校で実践されているものです。
 
 今回は、今年度の最後の授業ということもあり、中学校への進学を
視野に入れた内容の授業をしてくださいました。
 中学1年生の英語の教科書の内容を、ゲームを交えながら楽しく
教えていただきました。
 
 今回も、6年生の子どもたちは、楽しい中にも真剣な態度で学習
することができました。
 
 今市中学校の先生方、1年間大変お世話になりました。
 
 
   
〔デジタル教科書で音声を聞いた後、自分の名前を書いています〕
 
   
     〔真剣に話を聞いている子どもたち すばらしい〕
 
  
     〔友達や先生と自己紹介ゲームをしています〕

新任式・始業式

 第3学期が始まりました。
 3年2組に新しい先生をお迎えしました。
 その後、始業式を行いました。
 
 始業式では、校長先生から、「今の学年のまとめと次の学年への
準備という大切な3学期だからこそ、『想像力』を働かせて、いろいろ
な人や物に『思いやり』の心をもてるようにがんばりましょう。」という
お話がありました。
 
 子どもたちには、校長先生の話を胸に、2014年の新鮮な気持ちで
3学期を過ごし、進級・進学に向け充実した学校生活を送ってほしいと
思います。
 私たち職員もがんばります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
 
  
    
 
      
 
          

第2学期 終業式

   第2学期終業式を行いました。
 児童代表作文では歌の練習や持久走大会、学習発表会でのがんばり。ローマ字の学習に
熱心に取り組んだこと。授業で目標をもって学習したこと。その他、スポーツや、学校行事の
係への挑戦など、2学期を振り返って自分の成長を確認し、そこから得られた成果や反省、
目標を上手に発表することができました。
 また、校長先生からは、「あいさつ強化冬休み」として、年末年始ならではのあいさつを、
心を込めてするようにとのお話がありました。
 みんな、1月8日の第3学期始業式では、全員そろって元気な笑顔を見せてください。
 
 
     
 
                    
 
                       
 
       ※児童代表の言葉はこちらから → 児童代表の言葉.pdf

5年生が餅つきを体験しました


  5年生が自分たちで育てた餅米で餅つきを体験しました。
  初めて餅つきを体験する子がほとんどでしたが、杵の重さにびっくりし
 たり、熱い餅がうまくちぎれなかったりと、悪戦苦闘しながらも楽しく餅
 つきを体験しました。
  自分たちの手で育てた餅米は、また格段のおいしさだったのではない
 でしょうか。みんな何度もおかわりをしていました。
  田植えから稲刈り、そして今回の餅つきまでと御協力いただいた地域
 の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
       
 
 
 
       
 
 
  

あいさつ運動継続中!

 1学期からあいさつ運動が続いています。
 
 
 毎週水曜日は、運営委員会児童があいさつ運動を展開して
いますが、これは、子どもたちからの発案です。
 今では、水曜日は「あいさつの日」として定着しています。
 
 今学期最後の水曜日の今朝も、1年生教室前では運営委員会
児童の元気なあいさつの声が響いていました。
 
 あいさつ運動、継続中!! です。
 
 
 
 
 
 

臨海自然教室

 5年生が12月11日から2泊3日で、「とちぎ海浜自然の家」で
臨海自然教室(宿泊学習)を体験してきました。
 
 活動内容は
  1日目・・・入所式、午後:海浜オリエンテーリング、
                   (夜間:DVD鑑賞)
  2日目・・・午前:BCモトクロス&サイクリング、
        午後:さんまの干物作り&貝殻キーホルダー作り、
        (夜間:読書)
  3日目・・・午前:グラウンドゴルフ&パターゴルフ、
        アスレチック、退所式
と盛りだくさんでしたが、子どもたちは疲れも見せずに、学校の生活
と同様に元気いっぱい活動していました。
 
 元気な態度と同じくらいすばらしかったのは、子どもたちの生活態度
でした。生活館での過ごし方、食堂でのマナーや片づけ方、集合の様子、
そして、あいさつなど、どの場面でも大室小学校の子どもたちの態度が
光りました。
 
 生活館のトイレのスリッパは男女ともいつでもきちんと並んでいて、
少しでも乱れていると、気付いた子が直していました。スリッパを
そろえるのは大室小のよき伝統ですが、今年の5年生もその伝統を
立派に受け継ぎました。
 
 たくさんの人たちにいろいろな場面で支えられていることへの感謝の
気持ち、そして、友達と協力して活動することのすばらしさなどを感じる
ことのできた3日間でした。
 
 活動の様子を写真で御覧ください。
 
 
    
               〔出発式・・・期待が膨らみます〕 
 
    
         〔入所式・・・大きな声で立派にできました〕
 
    
           〔オリエンテーリングでの子どもたち〕
 
     
          〔班長会議の様子・・・みんな真剣です〕
 
    
  
  
  
        〔BCモトクロス・・・疲れ知らずの子どもたち〕
 
    
     〔さんまを開いています・・・初めてにしては上手!!〕
 
    
          〔貝殻になかなか穴が開きません〕
 
    
           〔さんまを塩漬けして、干します〕
 
    
          〔2日目の夜は図書室で読書をしました〕
 
    
      〔パターゴルフ(左)とグラウンドゴルフ(右)の様子〕
 
    
  
               〔アスレチックが楽しかった〕
 
    
  
  
      〔食事はバイキング形式・・・たくさん食べました〕
 
    
   〔朝早い時間に、さんまを干した網をきれいに洗っています〕
 
    
          〔退所式・・・大きな声でできました〕 
 
    
        〔解散式の様子・・・ここでもよくできました〕
 
    
            〔日の出の美しさに感動しました〕  
 
 
 
  
  

学校保健委員会を開催しました

授業参観デーの12月2日(月)に学校保健委員会を開催しました。
 
   今年度は「その生活習慣大丈夫?」というタイトルで子どもの生活習慣病
 を予防するために、家庭や学校で考えなくてはならないことについて栃木県
 保健福祉部健康増進課 生活習慣病医療担当の医師 早川貴裕先生を講
 師に迎えてお話をお聞きしました。
  
   早川先生は、生活習慣病が症状がないままに進行することの怖さや、い
 つまでも元気でいるためには子どもの頃からの好ましい生活習慣の定着の
 大切さを話されまました。「メタボは一日してならず!」です。
   子どもがよい生活習慣を身につけられるかどうかは、やはりわたし達大人
  にの責任が大きいことをあらためて考えさせられました。
  子どもの生活習慣病を予防するために、まずは自分の生活習慣を振り返っ
 てみましょう!

 
       
  
       
 
 
   


研究授業、授業研究会

今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、
 
 「児童の学力向上をめざした指導法の工夫」
  ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開通して~
 
です。
 この研究テーマに迫るために、授業の中に話合い活動を意図的に
取り入れ、子どもたち同士の「学び合い」を促す授業を意識して取り
組んでいます。
 11月27日には、日光市教育委員会から前回と同じお二人の指導
主事を招いて、研究授業と授業研究会を行いました。
 5年1組で国語「説明のしかたについて考えよう」の研究授業、6年1組では
算数「比例をくわしく調べよう」の研究授業を行いました。
 放課後には、国語部と算数部に分かれて、先生方の授業研究会をもちました。
 付箋紙を利用しながら、今後の取組の在り方について、熱心に話し合いました。
 
 
 子どもたちの学習態度が今回もすばらしく、参観していた指導主事からも
お褒めの言葉をいただきました。子どもたちの頑張りに負けないように、私たち
教師も頑張らなければならない、ということも改めて意識することができました。
 
 
 まだまだ課題の多い研究ですが、指導主事から御指導いただいたことを
明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 

〔5年生の授業の様子〕
       
  
       
 
 
〔6年生の授業の様子〕 
      
  
      
 
 
〔授業研究会の様子〕
      
 
      
   

5年社会科見学

  11月26日、社会科見学にいってきました。
  下野新聞社では、新聞社の歴史から新聞の印刷の仕方、取材
 方法、記事の書き方など幅広く、様々なことを教えていただきまし
 た。多くの記者の方々は、取材に出かけ不在でしたが、インター
 ネットを使ってニュースを知らせる方法などを見せていただきました。
  子ども総合科学館では、プラネタリウムで、秋の星空の様子や物
 語、彗星のなぞや美しさを学習し、みんなで感動を共有することが
 できました。
  教えていただいたことを、これからの学習に生かしていきたいと
 思います。
 
  下野新聞社、プラネタリウムの皆様、ありがとうございました。
 
 
 
      
 
      

友愛祭り 大成功!

  温かな日差しの快晴の中、本校の特色ある取組の一つである
「友愛祭り」が開催されました。
 
 「友愛祭り」とは、平成14年度から続く催しで、地域とのふれ合いや
PTA活動の活性化を主なねらいとしているお祭りです。
 本校のPTA本部とそれぞれ文化スポーツ少年団が模擬店を出したり
アトラクションを行ったりして、会場である校庭・体育館は、今年もとても楽しい
雰囲気に包まれました。
 模擬店等で得た利益は、それぞれの団体の活動資金として活用することが
できるので、どの団体も張り切って販売等を行っていました。
※ PTA本部の収益金の一部は、教育充実費として、学校に寄付して
 いただいています。)
 
 
  今年度も多くの方々の御来場をいただき、大賑わいの中で、12年目の
「友愛祭り」を終了することができました。
 
 また、この日に合わせて、体育館ではバザーを開催しました。
 日用品に加えて、花やたくさんの野菜、5年生が収穫した餅米などが
サービス価格で販売され、こちらも大変賑わいました。
 
 御来場くださった皆様、ありがとうございました。
 
 
 
      
 
     
 
     
 
     
 
     
 
        

持久走大会

晴天の下で、持久走大会が開催されました。
児童は、当日までがんばって練習してきた成果を発揮して
素晴らしい走りを見せてくれました。
大会新記録も出るなど、すばらしい記録もたくさん出ています。
大きな事故やけがもなく、力を十分に発揮できた大会でした。
 
〇開会式
   
 
〇1年男子
   
 
〇1年女子
  
 
 〇2年男子
  
〇2年女子 
  
 
〇3年男子
  
 
〇3年女子
  
 
〇4年男子 
  
 
〇4年女子
  
 
〇5年男子 
  
 
〇5年女子 
  
 
〇6年男子
  
 
〇6年女子 
  

4年生 手話教室が開かれました

 11月19日(火)、総合的な学習の時間の一環で
手話講師の亀山さん、手話通訳者の佐川さんを
お迎えして、手話教室が開かれました。
   
 手話でのあいさつや子ども一人一人の名前を手話で
どう表現するかなど、丁寧に教えてくださいました。
  
 また、ご自分の話も聞かせてくださいました。3才のとき、
耳の病気を患い、それ以来、音のない世界で過ごして
いらっしゃること、これまでに辛い思いをしたこと、
嬉しかったこと、してほしいことなど、たくさんのことを
お話してくださいました。
   
 子どもたちは、初めて知ることもたくさんあり、手話を
まねる活動など関心をもって取り組みました。
  
 そして、伝えることの難しさや伝わったときの嬉しさなど、
普段は感じることのできないことをしっかり味わっているようでした。
  
このような貴重な機会を作ってくださったお二人の
講師の方に心より感謝申し上げます。
 
  

あいさつ運動

 今日も、運営委員会の子どもたちが1年生昇降口前で「あいさつ運動」を
展開してくれました。
 朝から「おはようございます。」という大きな声が響くのは、とても気持ちが
いいですね。
 今年度の努力点の一つである「あいさつ」が広まっているのを感じます。
 子どもたちの自主的な取組は、本当に立派です。
 
※朝日を浴びているので色がよく出ていませんが、運営委員会の
 子どもたちです。
 
   

みどりっ子ギャラリー

 来賓玄関を上がるとすぐの場所に、「みどりっ子ギャラリー」が
あります。
 この場所は、子どもたちの作品を掲示する場所です。月ごとに
担当学年が決まっていて、現在は5年生の子どもたちの作品が
掲示されています。
 とてもきれいな砂絵が飾られてあるので、紹介します。
 
    
 
  
 
  

ホッケー部男子市長メダル

 本校ホッケー部男子(大室HC)に市長メダルが贈呈されました。
 これは、本年度行われた「第35回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会」に
おいて、ホッケー部が第3位の成績を収めたことを記念して贈呈されるものです。
 
 日光市長が来校され、代表児童に贈呈の手紙とともにメダルをかけてくださり、
その後部員にも一人一人、笑顔で話しかけながらメダルをかけてくださいました。
 
 メダルの贈呈後には、保護者も交えて校舎をバックに記念写真を撮影しました。
 とてもいい思い出になったことでしょう。
 
 
      
 
      

    
   

生活習慣病について勉強しました。


  11月13日(水)には栃木県保健福祉部の医師 早川 貴裕  先生を招いて
 5年生が「見直そう生活習慣」という内容で生活習慣病の予防についての勉
 強をしました。
     今、子どもの10人に4人が生活習慣病の予備軍と言われています。早川
 先生は「よい生活習慣というのは難しくないが、続けるには努力が必要です。
 元気でいるためには小さい頃からの健康づくりが大切です。」と締めくくってい
 ました。
  
  また、12月2日(月)の学校保健委員会では早川先生をお招きして、今度
 は子どもの生活習慣病を予防するために、家庭や学校でできることについて
 お話をいただく予定です。詳しくは学校からの案内をご覧ください。皆様の参加
 をお待ちしています。
 
 
       
 
           
      
  
 

5年邦楽体験学習

 11月12日(火)、邦楽スクールコンサートの後、5年生が琴や尺八の
体験学習をしました。
 初めて触れる琴や尺八に緊張しながらも、先生方の話を熱心に聞き、
楽しく体験することができました。
 
 
   
    〔体育館で琴の体験中 みんな真剣に取り組みました〕
 
 
   
   〔図書室で尺八の体験中 丁寧に教えてくださいました〕

5年親子レクリエーション

 11月12日(火)親子レクリエーションを行いました。
生涯スポーツボランティアの先生方を10名お招きして、親子で
ストレッチ運動とボール運動を行いました。
 笑顔で和気あいあいの雰囲気の中、気持ちのよい汗をかくことが
できました。
 
 学年委員の皆様、大変お世話になりました。
 
   
 
   

音楽集会

 和久文子先生、福田智久山先生他、2人の先生方をお迎えして、
邦楽スクールコンサートが行われました。
 琴と尺八の美しいハーモニーの「春の海」の曲から始まり、最後は、
ジブリの映画メドレーが演奏され、子どもたちは琴や尺八の演奏を
楽しみながら、すばらしい日本の音楽の世界に引き込まれました。
 また、和久先生と5年生のA.Eさんの琴による「さくらさくら」の合奏も
演奏されました。
 
  お忙しい中、子どもたちのために、すばらしい演奏をしてくださった
4人の先生方、ありがとうございました。

    
 
        

点字の学習をしました

 11月7日、4年生は総合的な学習の時間の「みんなで生きる」
(福祉学習)の一環として、点字の学習を行いました。
点訳ボランティア「つくし」の3名の方に、点字について実技を
交えて教えていただきました。点字の打ち方のきまりや点字の
成り立ち、読み方など、わかりやすく教えてくださいました。
   
 また、実際に点字を打つ活動では、一人一人に丁寧に教えて
くださいました。みな初心者で、点ぴつをもつのも初めてです。
一字一字打つに従って、子どもたちも徐々に集中し、真剣な
まなざしになってきました。
   
 
  
 
 さらに、「点字をやっていてよかったとは、何ですか。」という
質問に、「自分たちが作った点字の本や広報誌を、視覚
障がいのある方が読んでくださっていると、役に立っているなと
思って嬉しくなります。」と答えてくださいました。 
 
  
 
 その他に、点字を使った地図や絵本など実物にも触れる
ことができ、関心が高まると共にいろいろなことを感じ取った
4年生でした。  
 

学校音楽祭

 日光市今市ブロックの学校音楽祭が日光市今市文化会館大ホールで
開催され、本校の吹奏楽部も参加し、すばらしい演奏を聞かせてくれました。
 今年度一番練習している曲「槿の花~千利休が愛した女~」と
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲の2曲を披露しました。
 
   
    【「槿の花」の演奏 力強いパーカッションが響きます】
 
   
     【「あまちゃん」の演奏 ドラムでリズムをきざみます】
 
     
          【部長と副部長がインタビューを受けています】
 

防犯教室

  11月1日、市生活安全課及び派遣警察官の方々を講師として
 お招きし、防犯教室が行われました。今回は、特に、危険から身を
 守る方法をいろいろと教えていただきました。子どもたちも、命に
関わることなので、真剣に話を聞いていました。また、身を守る約束
 「いかのおすし」に加えて「きょうは」も教えていただきました。
  きょ⇒きょりをとる(つかまれないきょり).
  う ⇒うしろに気をつける
  は ⇒はやめに帰る
  万が一の場面では、今回学んだことを生かして、自分の身を守って
 ほしいとものです。
 
 市生活安全課、派遣警察官の皆様、ありがとうございました。
 
 
    
 
   

学習発表会

 今年度の学習発表会は、大きな体育館での2度目の発表ということも
あり、体育館やステージの大きさに合わせた演出がたくさん見られました。
 どの学年の発表内容・演技ともにすばらしかったと思います。
 以下に、各学年の発表の様子を紹介します。
 
 
 2年生 『ハピネス・イズ・ヒア ~しあわせはここにあるよ~』
   音楽で世界旅行を楽しんで、ハッピーな気分になってもらおうと、
  「山のポルカ」「イルカはざんぶらこ」「ハロウィーン」「虫の声」などの
  外国や日本の曲を歌や合奏、ダンス、音読などで一生懸命紹介し
  ました。バンブーダンスや和太鼓の演奏もがんばりました。
    
 
    
 
     
 
  4年生『車の色は空の色』
   松井さんのタクシーは、不思議なタクシー。いろいろな人が
  乗ってきます。女の子やタヌキ、キツネ、山猫・・・。様々な物
   語が繰り広げられました。みんな協力して、すてきな物語が
  できました。4年生も大満足でした。
    
 
     
 
    
 
 1年生『な・か・な・お・り』
     初めての学習発表会、チョー 緊張しました。
  でも、う~んとがんばりました。
 「大きなこえでせりふをいいました。」
 「どうぶつさんになりきって、えんぎしました。」
 「にこにこえがおで、はっぴょうしました。」
  という感想。1年生のかわいらしさにメロメロ。
    
 
    
 
     
 
   5年生『月夜のみみずく』
   朗読劇を行いました。 聞いている人に、はっきりと声が届くように
 繰り返し朗読の練習をしました。演技グループや音響グループも自
 分たちでアイデアを出し合い、協力して作品作りに取り組むことができました。
  みんなでがんばって作りあげた朗読劇。5年生のよい思い出になりました。
    
 
    
 
     
 
 3年生『52ひきのねこ』
   52ひきのねこに扮して、学習した内容を劇にしました。
  親子で作った地域の地図も劇の小道具にして活用させていただき
  ました。子どもたちの楽しい思い出の1ページに刻まれたことと思います。
    
 
    
 
     
 
 6年生『走れメロス』
   68人全員、心を一つにして「走れメロス」を発表しました。
  役になりきって、熱い思いを、心をこめて演技しました。
   友情のすばらしさを感じ取り、仲間とのキズナを深めることが
  できました。見ている人が真剣な表情だったこともうれしく思い
  ました。
    
 
    
 
    
 
 吹奏楽部の演奏
   吹奏楽部は、今年一番練習した「槿の花~千利休の愛した女~」 
  と「あまちゃん オープニングテーマ」を演奏しました。楽器ごとに演奏
  したり、全校合唱の「花は咲く」を伴奏したりして、体育館いっぱいに
  すてきなハーモニーが響きわたりました。
    
 
    
 
    
 
     

学び直しもりもり学習

 運動会後から、算数の「学び直しもりもり学習」が始まりました。
 これは、1学期に実施した計算の既習事項のテスト結果を基にして、
子どもたちが学び直したいところから学年をさかのぼって学習し直す
システムです。もちろん、保護者の皆様の承諾が必要になります。
 
 現在、4年生と5年生の15名の子どもたちが、毎週金曜日の
朝の学習の時間に、学習室で学び直しています。
 
 担任は自分のクラスで朝の学習を担当しているため、校長、教頭、
教務主任、TT担当教員たちで子どもたちの学習指導をしています。
 
 ※ 学力向上に向けた新しい取組です。4、5年生の子どもたち
  以外にも広まっていくことを望んでいます。
     
                                  学校長
 
  
     
  【担当する児童に個別に関わりながら、丁寧に指導していきます】 
 
 
     
  【やり方が分かれば、個人でどんどんプリントを進めていきます】 
 
 
     
  【プリントが終わると、次のステップのプリントをとって学習します】

学校支援ボランティア活動

 学習支援ボランティアの4名の皆さんに、5年生の家庭科の学習の中で、
ミシン縫いを支援していただきました. 返し縫いを練習したり、ランチョンマットの
製作をしたりしました。
 
 
 みんな真剣なまなざしで、一生懸命取り組みました。
 
 すてきな作品ができ上がりそうです。
 
 
     

     

ふれあい活動(さつまいも収穫)

   10月18日に、さつまいもの収穫が行われました。
  今年度は、どのくらい収穫できるか、心配されましたが、小ぶりの
いもが多かったものの、ほぼ例年並みの収穫でした。
 次々と収穫されるさつまいもに、子どもたちの歓声が聞かれました。
 
  当日は、高齢者の方々が参加してくださり、一緒に収穫をしたり、
 肩もみじゃんけんをしたり、小学校のころの話を聞いたりなど、ふれ
 あい活動も行うことができました。6年生は、活動の中心となり、下
 級生の世話や、いもほりの準備・片付け、高齢者への対応など、
大活躍をしました。
 
  収穫したさつまいもは給食の献立に使われます。食べるのが今から
楽しみです。
 
当日参加してくださった、高齢者のみなさま、ありがとうございました。
 
         
  
        
 
       
 
        

「狂言」鑑賞会

 今年度、栃木県巡回伝統芸能公演(栃木県教育委員会、日光市教育委員会主催)に
応募したところ、日光市開催校として本校が選ばれ、本日、青少年「狂言」鑑賞会を
本校で開催しました。
 
 大蔵流「山本会」の皆様が来校され、有名な「柿山伏」と「附子」を上演して
くださいました。
 「山本会」の皆様は、江戸時代の伝統を今に守り伝える唯一の狂言方です。
重要無形文化財各個認定(人間国宝)の方をはじめとして、国語の教科書に写真と
して登場する皆様が生で上演してくださいました。
 
 上演後には、狂言の所作の体験もありました。
 
 また、近隣の学校から、猪倉小と小林小の皆さんも一緒に参加してくれて、
ともに本物の日本の古典芸能を味わいました。
 
 今回の「狂言」鑑賞会が、子どもたちにとって古典芸能のすばらしさを理解する
第一歩となってくれたことでしょう。
 
 
         
 
        
 
    
 
    

さつまいものつるきり

 15日に予定されているサツマイモほりに備えて、つるきりを行いました。
 今年度も6年生が行ってくれました。
 
 畑中に伸びていたつるを鎌で切って、みんなで運んでトラックに乗せて・・・
という作業の繰り返しです。
 予定していた2時間では終わらなかったので、児童下校後に、職員が
残っていたつるを片付けました。
 
 6年生の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした。
 
 ※どうも、今年度はサツマイモのできが悪そうです。葉やつるばかり伸びて
   しまったのか、地中にイモがあまりできていません。
   つるぼけということなのでしょうか?
   一応、イモほりは実施します…。
 
 
      
 

陸上大会がんばりました!

 日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催され、
本校の子どもたちも、学校カラーの緑色のユニフォームを
着て、力一杯のがんばりを見せてくれました。
 入賞した種目も多数あって、本校の子どもたちの底力を
改めて感じました。
 入賞した子も、残念ながら入賞できなかった子も、
「自分の力を出し切ること」という目標を達成できました。
 
※応援席の場所の都合で、トラック競技しか撮影できません
 でしたが、子どもたちのがんばる姿を御覧ください。
 
 
   
 
   
 
   
 
   
 
  

宿泊学習に行ってきました

 10月1日から、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
場所は、「鹿沼市自然体験交流センター」です。4年生は
小学校で初めての宿泊なので、心配している児童が多い
かと思いきや、みな楽しみにしていて元気に出発しました。
 
 入所式を終え、まずは「仲間作りゲーム」です。
協力しないと成功しないプログラムに挑戦。
声をかけ合って楽しく活動しました。
   
 午後は、「川遊び」です。施設の近くを流れる黒川で、
気持ちのよい水の感触を味わったり、水中の生物を
観察したりしながら、のんびり過ごしました。
   
 夜は、待ちに待った「キャンプファイア」です。
火の女神様からいただいた火を囲んで、みんなで
歌ったり踊ったりと、楽しく盛り上がり、あっという間に
時間が過ぎてしまいました。
   
 
 2日目は、「野外調理」です。活動班ごとに、
カレーライスとピザを作りました。薪で調理したり、
ピザを生地から作ったりするのは、みんな初めてだったので、
ドキドキしていたようですが、どの班も協力しあって
おいしいカレーとピザができあがりました。 
   
 活動の準備や片付けもしっかりでき、協力することと
ともに、成長が見られました。
 退所式も、立派な態度でセンターの先生方に
感謝の気持ちをお伝えすることができました。 
   
 豊かな自然の中で、のびのびと楽しく過ごすことが
できました。また、仲間を増やし、よいところをたくさん
見つけ、仲間との交流の中で得ることの多い2日間でした。 
 
  
 

小中連携・一貫教育英語2

 日光市では「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による取組の一つとして
市内全小学校で1年生から英語学習を行っています。また、それぞれの中学校区
ごとに、小学6年生には中学校の先生が小学校に来て英語の授業をするという
取組も行っています。
 
 1年生と6年生の英語学習の様子をアップしましたので、御覧ください。
 
 〈1年生〉
  英語室(Joyfui Room)で活動します。体を使って楽しく英語の学習に
 取り組んでいます。この日はゲーム的要素を取り入れて、英語で曜日を
 表す活動を行いました。
 
      
 
      
 

 〈6年生〉
  大文字の書き方について学習しました。PTAなど大文字で表されている
言葉の確認から始まり、ビンゴゲームをして楽しみました。ビンゴになった
子どもたちは先生からシールをいただきました。
 
      
 
      

稲刈り

 10月9日晴天の中、5年生が稲刈りをしました。
地域の方々から、かまの使い方や稲の刈り方をていねいに教えて
いただき、元気に育った稲を上手に刈ることができました。
 地域の方々には、大変お世話になりました。
 12月のもちつきを楽しみにしています。
 
 
   
 
   
 

とちまる君、来校!

 とちまるくんが来てくれました。記念写真もとりました。
ダンスもおどりました。とてもかわいかったです。
みんな大喜びでした。
  日光国体キャラバン隊の一員として、日光国体を
盛り上げるためのPRをし、「とちまるわらく」のおどりを教えて
くれました。
 おかげで、冬の日光国体がとても楽しみになりました。
 
     
 
    
 
     

研究授業、授業研究会

 今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、
 
 「児童の学力向上をめざした指導法の工夫」
  ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開通して~
 
です。
 この研究テーマに迫るために、日光市教育委員会から2名の
指導主事を招いて、研究授業と授業研究会を行いました。
 2年1組で算数「三角形と四角形」の研究授業、3年1組では
国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行い、放課後には
国語部と算数部に分かれて、先生方が、今日の授業について、そして
明日からの授業について、熱く語り合いました。
 
 子どもたちも、授業を提供してくれた先生方の想いをしっかりと受け止めて、
大変すばらしい態度で授業に参加し、自分の考えを発表できました。
 
 まだまだ課題の多い研究ですが、指導主事から御指導いただいたことを
明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 
 
 
〔2年生 算数の授業風景〕
 
       
 【三角形、四角形はどれか、グループで話し合い、考えを深めました。】
 
 
〔3年生 国語の授業風景〕
 
       
  
 
 【初発の感想の交流から、物語の主題について話し合いました。】
 
 
〔授業研究会〕
 
 全体会のあと、国語部と算数部に分かれて話し合い、その後再び全員で
集まって、それぞれの部会で御指導いただいたことを確認し合いました。
 
 ☆全体会(開会)
 
      
 
 
 ☆国語部会の様子
 
  
      
 
 
 ☆算数部会の様子
 
     
 
 
 ☆全体会(各部主任から、御指導いただいたこと、成果と課題の確認)
 
     
 
      
  
  

交通安全教室

 
 9月27日、交通安全教室が行われました。
 今回は、トラック協会に協力していただき、内輪差と飛び出しの危険性に
ついて学びました。
 人形を使った模擬体験だったので、子どもたちも交通事故の危険性を肌で
感じることができたようです。
 これからも、登下校を始め、休日においても、交通安全に十分気をつけて
生活してほしいと思います。
 
 
 
    
 
        
 

拡大委員会≪学習発表会に向けて≫

 
学習発表会に向けて、拡大委員会が開かれました。
 
各学年の代表委員と委員会の委員長が集まって、学習発表会に向けての
仕事の分担について話し合いました。
 
参加者が積極的に話し合い、スムーズに仕事を分担することができました。
以下が、話し合いで決まった分担です。
 
 ?スローガン募集と決定、表彰状の作成、オープニング、エンディングの進行
     インタビュー  〔運営委員会〕                                                                           
 ?テーマ曲歌詞カードの作成、配布  〔生き物委員会〕      
 ?見所放送・当日給食時の放送  〔情報委員会〕  
 
 ?体育館椅子・テーブル設置  〔運動委員会、清掃委員会〕 
 ?スローガン掲示物作成・取り付け・取り外し   〔情報委員会〕
 
 ?ステージ上掲示物作成・取り付け・取り外し  〔緑化委員会〕
 
 ?演目めくり作成・片付け  〔図書委員会〕
 
 ?見所紹介作成・配布  〔福祉委員会〕
 
 ?体育館まわり・トイレの清掃  〔健康委員会〕
 
 
    

運動会速報

 本日、無事運動会が開催されました。
 子どもたちはみんな力一杯の演技や競技を見せてくれました。
 「力一杯がんぱる姿に勝ち負けなし」
 
 本当にいい運動会でした。
 
 役員の皆様、前日の準備から当日の係、片づけまで、
2日間大変お世話になりました。
 
 ※ 運動会の詳細な様子は、後日アップします。

運動会

 9月19日(木)、雲ひとつない青空のなか、運動会が開催されました。
「勝ち取るぞ 光り輝け 一番星」のスローガンのもと、今までの練習の
成果を発揮しようと、どの種目もみんな力いっぱいがんばりました。
 演技だけでなく、5・6年生は、様々な係や役割を任され、責任をもって
取り組んでいました。
 結果は、赤組の優勝でしたが、最後まで勝負の行方が分からない
大接戦でした。
 
 また、 保護者の方々も、運動会の準備や片付け、当日の係活動など、
子どもたちをサポートする活躍をしてくださいました。
 会場には、多くの方々が参観してくださり、子どもたちに大きな声援を
送ってくださいました。 
 
      ありがとうございました。
 
 とてもすばらしい運動会になりました!!!
 
 
【運動会ギャラリー】
 
〇開会式
  
 
   
 
〇3年 いつはしるの?今でしょ!!パート1
   
 
〇2年 ちびっ子モンスターズ
  
 
 〇5年 いつはしるの?今でしょ!!パート2
  
 
 〇3・4年 にんじゃりばんばん 2013
  
 
〇1年 いつはしるの?今でしょ!!パート3
  
 
〇6年 パンパカパンパン
  
 
〇新入児 かけっこ
  
 
〇1・2年 あいうえおんがく
  
 
〇4年 いこか もどろか 2013
  
 
〇代表・保護者 支部対抗玉いれ
  
 
〇1~6年代表 紅白リレー(男子)
  
 
〇全学年・保護者 日光和楽踊り
  
 
〇応援団・全学年 応援合戦
  
 
〇PTA 学年対抗 みんなで走・SO
  
 
〇5・6年 出航(ボン・ボヤージュ)
  
 
〇1・2年 おおだま ころりん すっとんとん
  
 
〇5・6年 騎馬戦
  
 
〇3・4年 今 いくよくるよ 2013
   
 
〇1~6年代表 紅白リレー(女子)
  
 
〇吹奏楽部の演奏
  
   

〇閉会式
      
 
    

明日は運動会

 明日の運動会に備えて、PTAの役員の皆様方による
運動会準備が行われました。
 役員の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。
 明日の運動会でも、いろいろな係でお世話になります。
 
 明日の天気は心配なし!
 明日は、子どもたちの力一杯の競技や演技が見られそうです。
 
 
 
  
  
    【テントが風で飛ばないように杭で固定します。】
 
 
  
 【機械を使って、入退場門を立てるための穴を開けています。】
 
 
  
  
    【登り棒を利用して児童の通路を確保しています。】
  

4年社会科見学

 9月9日、4年生は、社会科の「健康なくらし」の学習で、
日光市クリーンセンター、瀬尾浄水場、日光市リサイクル
センターを見学しました。
 先ず、クリーンセンター。ここは、「可燃ゴミ」を中心に
処理する施設です。ごみが、ごみピットに次々に運び込まれ、
ごみクレーンで溶融炉へと持ち上げられる様子を、ガラスに
かじりついて見ていました。新しい施設になり、1日に130t
以上のごみを処理できることや処理してできたものを
アスファルトや重りの材料にリサイクルすること、排ガスや
排水も環境に影響しないよう安全に配慮していることなども
学習しました。処理で出た熱で、発電し施設内の電力を
まかなっていることも聞き、驚いていました。  
   
 
 次に、浄水場です。日本最大級を誇る膜処理設備で、
コンピュータによる集中管理のため、コンパクトな施設・
設備と少ない人数で、効率的に1日に約1万5千立方mの
水をきれいにすることができます。できたての水も飲ませて
いただき、みな「おいしい!」とのどを潤していました。 
    
 
 最後は、リサイクルセンターです。自分たちが飲んだ
ペットボトルや空き缶などが、リサイクルしやすいよう
分別・処理されて行くので、とても興味深く見ました。
大きなごみが処理されるのを見ると、「あ、あのレジャー
テーブル、まだ使えるんじゃない?もったいない。」と
何か感じるところがあるようでした。
    
 
 今日の見学を通して、どのように私たちの健康な生活が
守られているかよく分かりました。安心・安全にごみを
処理し、水を作る大切さや大変さを知りました。また
自分たちも、自分自身の健康や環境のことをよく考えて
行動することが大切だということも分かりました。
自分たちにできる3R「リデュース、リユース、リサイクル」を
心がけ、地球に優しく生活していきたいと思う4年生でした。

敬老祝賀会で演奏

 大室自治会の敬老祝賀会に本校吹奏楽部が招待され、たくさんの
敬老の皆さんの前で演奏しました。
 時間は30分程度でしたが、テレビドラマの主題歌、ヒット曲、楽器の
紹介など、子どもたちは心を込めて演奏することができました。
 大室自治会の皆様、貴重な演奏の機会を与えていただき、ありがとう
ございました。 
 
 
   

   
 
  
   

運動会練習開始

運動会全体練習がスタートしました。
今年度は、暑さ対策として、1校時終了後に全体練習を行います。
整列や行進の練習を行いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
9月19日の運動会まで約2週間。
子ども達の成長が楽しみです。
当日の演技に御期待ください。
 
 
  
 
 
  

みどりっ子活動(除草)

 8月29日に緑の少年団縦割り班で除草活動を行いました。6年生を 
中心に全員で協力して行いました。きれいになった校庭で、9月19日の
運動会を行うのが、今からとても楽しみです。
 
    
 
        

「あいさつ運動」継続中

 1学期の「あいさつ週間」終了後も、運営委員会の皆さんが
毎週水曜日に低学年昇降口前に立って、「あいさつ運動」を
行っています。
 2学期の最初の水曜日である今朝も忘れずに「あいさつ運動」を
してくれました。
 
 運営委員会の皆さんの自主的な活動が実を結び、今朝は、
歩いてくる子どもたちからも「おはようございます。」という声が
たくさん聞かれました。
 
 運営委員会の皆さん、ごくろうさま。そして、ありがとう。
 
 
    
   
 
 

小中連携・一貫英語教育

 今市中学校の先生が本校に来られて、6年生の教室で
英語の授業をしてくださいました。
 これは、「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による
取組の中の一つとして市内の各校で実践されているもので、
今回が本年度の第1回目です。
 (今年度は4回計画しています。)
 
 6年生の子どもたちは、最初こそ少し緊張していたようですが、
次第にいつもの調子を取り戻し、楽しく参加することができました。
 「中学校の英語の授業の様子が分かって楽しかった。」
という声も聞かれました。
 
 
 
  
   【英語で自己紹介】       【Phonicsによる発音練習】 
 
 
         
 【アルファベットの書き順を確認してから、プリントに指書き】 
 
 
  
   【日本語を英単語で言ったのを聞いて、ビンゴゲーム】