大室小だより

大室小だより

1学期終業式

 7月18日(金)、第1学期の終業式が行われました。3年生と6年生の代表児童4名が「1学期に頑張ったこと」や「2学期に頑張りたいこと」を立派な態度で発表しました。

 校長先生から「夢中になれる夏休み」と「比べて考える(前の自分と比べる)」についてお話をいただきました。長い夏休みを利用して、夢中になれることに取り組んでほしいです。また、他人と比べるではなく、以前の自分と比べるとできるようになったこと、よくなったことが見えてきます。

 式終了後には、夏休みの学習や安全な生活についてのお話もありました。明日から夏休みになりますが、健康・安全に注意して、家族や友達と仲良く有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

               

防犯教室

 7月10日(木)に、全校で防犯教室が実施されました。この活動は、学校内に刃物を持った不審者が侵入したときに、どのように身を守り安全に避難するかを訓練するものです。市の生活安全課の先生が不審者に扮して、各学年教室前の廊下を歩き、先生方が不審者を取り押さえる活動と教室内から鍵をかけて身を隠す訓練をしました。その後、体育館に移動して生活安全課の先生からお話を聞きました。登下校途中や休みの日に不審者にあった時には「いかのおすし」の合い言葉を守って、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。

       

 

先生たちのカエル会議

 7月7日(月)放課後、職員研修「カエル会議」を行いました。

 ワーク・ライフバランスコンサルタントの二瓶美紀子氏と高安千恵氏をお招きし、働き改革について御講話を頂きました。「カエル会議」は「早くカエル」「働き方をカエル」「人生をカエル」、そして、大室小学校を「働きやすく」「働きがい」のある職場にするために、みんなでかんガエル会議のことです。

 ワークショップで学校のありたい姿や働き方を話し合いました。7月18日には、具体策を考える予定です。

      

     

  

 

6年校外学習(華厳の滝 日光自然博物館 門前町散策)

  7月3日(水)、6年生は、自分の地域の良さを見つけるため、日光方面に校外学習へ行ってきました。

 日光の魅力は「自然」と「観光業」だと考える児童の思いから「華厳の滝」「日光自然博物館」「日光門前町」へ行くことに決めました。日光の自然に、誰もが一度は訪れたくなる魅力を見つけ、まとめることができました。また、観光地の飲食店にインタビューをし、働く人の思いやお客さんを増やす工夫を知ることができました。

           

5年社会科見学(農業総合研究センター・県庁)

  7月2日(火)、5年生が校外学習で栃木県農業総合研究センターと栃木県庁に行きました。

 農業総合研究センターでは、稲作や果物について学習しました。県庁では、生協食堂でご飯を食べた後、県庁内を見学しました。そこで、働く人の様子を見ることができました。子供たちは案内の人の話をよく聞いて、しっかりメモを取ることができました。

  

        

  

2年生活科見学(SL大樹見学)

 6月24日(火)、2年生は生活科見学でSL大樹に乗ってきました。

 下今市駅では、改札機の中や券売機の仕組みをグループに分かれて学習しました。その後、待ちに待ったSL大樹の乗車です。下今市駅から日光駅、そして鬼怒川温泉駅まで乗りました。そして、車内で食べたお弁当は、とてもおいしかったようです。

 子供たちは皆、目を輝かせながら夢中になって、駅やSLについて学んでいました。とても充実した校外学習でした。

               

職員研修会(講話「教科等横断的学習について」)

 6月30日(月)の放課後、職員研修を行いました。宇都宮大学大学院教育研究科から人見久城先生をお招きし「教科等横断的学習について」をテーマに、御講話を頂きました。私たちが体験した実践例は、国語と理科との教科横断です。与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」と月の満ち欠けを結び付けた模擬授業はとても興味深く、蕪村の句の情景をはっきりと心に思い描くことができました。今回の研修内容を今後の授業に役立てていきたいと思います。

         

 

 

うさぎだより

 6月25日(水)、日光どうぶつ病院の獣医師さんに来ていただき、うさぎの健康診断をしました。5匹とも元気に過ごせているとの診断で、とても安心しました。オス1匹・メス4匹ということも分かり、オスには首輪をつけました。うさぎは暑さや水に濡れること等に弱い動物なので、今後はうさぎ小屋の環境整備にも力を入れる予定です。

 獣医師さんのような動物の専門家の方に見ていただけたことは、私たちにとってうさぎのより良い飼育方法を知ることができる貴重な時間となりました。学校のキャラクターがうさぎになるほどうさぎ大好きな大室小の皆さんには、これからも大切に優しく育ててほしいと思います。

     

引き渡し訓練

 6月18日(水)、緊急事案が発生した時の避難及びその後の児童の引き渡し訓練を行いました。体育館に避難した児童を、マチコミメールを見て迎えに来た保護者に、迅速かつ確実に引き渡す訓練でした。引き渡す手順や駐車場などが混乱することを懸念しましたが、どの学年もスムーズに引き渡しが完了しました。

 お忙しい中御協力ありがとうございました。

           

4年社会科見学(日光クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場)

 6月10日(火)、社会科見学で日光市クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場に行ってきました。

 ゴミはどのように処理されているのか、自分たちが使う水はどのように作られ、使用して汚れた水はどう処理されて川に戻されるのかを学びました。どの施設でも、真剣に話を聞いたり、大切なところはメモを取ったりしながら学習することができました。

           

6年社会科見学

 6月5日(木)、6年生が社会科見学で那珂川町と大田原市にあるなす風土記の丘資料館へ行ってきました。縄文時代の土器や石器を実際に見ることで、昔の人の暮らしを想像することができました。また、多くの文化財に触れ、自らメモしたり、資料をよく読んだりするなど、関心をもって活動することができました。

            

第1回大室小学校 学校運営協議会の開催

 6月4日(水)、第1回学校運営協議会が行われました。委員さんと教職員、合わせて36名参加しました。上都賀教育事務所、日光市教育委員会からも5名の先生方が参加してくださいました。はじめに今年度学校運営協議会委員になられた方々に任命書が渡されました。そして、全体でアイスブレイク・自己紹介をして和やかな雰囲気の中で会議がスタートしました。

 市生涯学習課より学校運営協議会設置の目的や役割等の説明がありました。さらに、福澤校長先生より学校経営方針の説明があり、その中で「職員・保護者・地域が役割を果たして、協力して児童を育てる」という話を聞き、参加者全員によって承認されました。また、創立記念事業について、グループごとに意見交換を行いました。今年は、全校でウォークラリーを行う予定です。参加された委員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 学校運営協議会は、あと3回開催される予定です。

          

 

二宮デー(全校除草作業)

 6月4日(水)、1回目の二宮デーがありました。みどりっ子班(縦割り班)ごとに校庭の除草を行いました。日差しが柔らかく暑すぎず、ちょうどいい日でした。上級生が下級生に丁寧に教えてあげたり、集めた草を一輪車で運んだり、皆協力して草取りを頑張りました。

         

第1回児童クラブ連絡会議

 

 5月27日(火)に第1回の連絡会議を実施しました。本校では、73.7%の児童が、みどりっこ第1~3児童クラブを利用しています。放課後の多くの時間を児童クラブで過ごす児童が多いため、学校と児童クラブとの情報交換の場はとても大切な時間で欠かせないものです。

 今年度は、いつもの情報交換に加え、児童クラブが子供たちにとってより充実した放課後の「居場所」となるよう、講師をお招きして研修を行いました。内容は「事例から学ぶワークショップ~子供のやる気を引き出す関わり方とは~」のテーマのもと、栃木県教育委員会事務局上都賀教育事務所ふれあい学習課社会教育主事 加藤 有貴 様 を講師に、グループ協議を行いました。実際に児童クラブで起こりそうな事例をもとに、先生からいただいた関わり方のヒントカードを使って、参加者同士がアイデアを出し合い解決方法を探りました。

 参加者による終了後のアンケートには「ルールと安全について深く考えることができてよかった」「有意義な情報交換ができた」等の意見があり、充実した研修会になりました。

     

国際理解週間(国際祭り)

 5月26日(月)~5月30日(金)は、大室小の国際理解週間です。

 5/26(月)は1年~3年、5/27(火)は4年~6年、2日間に渡って、韓国・アメリカ・中国・インドネシア・ペルーの講師の先生方と、体育館で国際祭りを行いました。

 子供たちが、各国のブースを回って、それぞれの国の言葉、遊びを体験しました。最後に、各国の言葉でサインをもらい、大興奮でした!多様な文化や言葉、遊びなどを体験する貴重な時間でした。

 また、給食の時には、各国の音楽を聴き、更に5カ国の言葉に触れることができました。この国際祭りをきっかけに、いろいろな国について関心をもった児童がたくさんいました。

 講師の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

                 

 

 

 

2年校外学習(今市図書館、日光東郵便局)

 5月27日(火)、生活科で校外学習に行っていました。

 日光市立今市図書館と日光東郵便局に行きました。図書館と郵便局の秘密を探すために担当の方の話を聞いたり、質問をしたりしながら、楽しく学習してきました。

 お昼はだいや川公園でお弁当を食べ、遊具で遊びました。とても楽しい一日を過ごすことができました。

           

ドッジボール大会

 5月21日(水)、全校ドッジボール大会が行われました。

 「運動を好きになって欲しい!」という運動委員会の児童の思いから、実施することになりました。みどりっ子班対抗でリーグ戦形式の試合をします。全学年が楽しく関わり、助け合えるようにルールを工夫しました。6月まで総当たりのリーグ戦が続きます。どの班も絆を深めながら、チームワークを育て、優勝を目指してほしいです。

        

5年生田植え体験

 5月15日(木)、いい天気に恵まれて、JAの職員の皆さんと一緒に田植え体験を行いました。

 最初は、怖がっていた子供たちでしたが、だんだんと慣れて、ドロドロになりながら一生懸命苗植えを行いました。とても貴重な体験をさせていただきました。稲刈りをする日がとても楽しみです。

 JAの職員の皆さん、大変お世話になりました。

新体力テスト

 5月14日(水)、15日(木)に新体力テストを実施しました。

 1年生と6年生、2年生と5年生はグループになって、各種目を巡りながら記録の計測をしました。各種目の移動や整列と挨拶など、上級生たちがしっかりと責任をもって、下級生をリードしていました。昨年よりどのくらい記録が伸びたか楽しみです。暑い中、お手伝いいただいたボランティアの皆様、大変お世話になりました。

                  

 

1年校外学習 ~宇都宮動物園~

 5月13日(火)、青空の広がるよいお天気の中、1年生は校外学習で宇都宮動物園へ行ってきました。

 大きなライオンを見て歓声を上げ、おっかなびっくりキリンにえさをあげ、リスやカピバラを見て大喜び・・・の1年生でした。そのほかにもゾウやカバ、クロヒョウやワシ、リスザル、ウサギ、ヤギ・・・たくさんの動物を見たり、触れ合ったりできました。おいしいお弁当の後は、遊園地でグループごとに、ジェットコースターやアドベンチャー、メリーゴーランドなどの乗り物に乗りました。最後はアスレチックで楽しく遊びました。みんなで仲良く過ごし、笑顔いっぱいの1日となった校外学習でした。