今小だより

6年生を送る会に向けて

 つい最近、3学期が始まったばかりと思っていましたが、もう2月の中旬となりました。6年生は卒業まで何と約20日となっております。その6年生に感謝の気持ちを表すために、児童会では6年生を送る会の計画・準備を進めています。
 2月16日(火)の広場の時間に、6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントの色紙作りをしました。なかよし班で集まり、班の6年生宛てに書いたメッセージを色紙に貼りました。メッセージには登校班や清掃班でお世話になったこと、全校ウォークラリーでリーダーとして引っ張ってくれたこと、なかよし班で一緒に遊んだこと、優しく声をかけてくれたことなど、多くの心温まる言葉が書かれていました。6年生がこれまで下級生のために、がんばってきてくれたことを改めで感じることができました。また、そのようにがんばってきた6年生の姿に、1~5年生が感謝の気持ちをもって応えているところがとてもいいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生を送る会は3月3日(水)を予定しています。これからも1~5年生で心をこめて準備を進め、6年生のみなさんに感謝の気持ちが伝わるといいなと思います。

6年生体育科「ゴール型ボール運動・ハンドボール」

9日(火)の5・6校時に、1・2組合同で体育を行いました。単元は「ゴール型ボール運動・ハンドボール」です。

先週まで1組・2組それぞれで授業を行ってきましたが、今日は学年全体で実戦を行いました。

一般的なハンドボールを基に、小学生向けに簡易化してゲームを行いました。リーグ表を見てチームごとにコートに移動し、試合開始です。試合の合間に、作戦会議を立てているチームもありました。 

 

 

 

 

 今回はドリブルなしの簡易ルールで行いました。ボールを受け取った瞬間から、どこに投げるか、誰にパスするかを考え、プレーしていました。受け取る側も相手のいないスペースを見つけて、そこに動く様子が見られました。

華麗なゴールが決まると、周囲からは「おお!」「〇〇さん、うまい!」などの声が聞こえました。試合中も互いに声をかけ合い、和やかな雰囲気とともに、活気にあふれていました。また、片付けも、進んで協力して行っていました。

卒業まであと1ケ月となりました。45人それぞれが今小プライドを胸に、一日一日をのびのびと大切に過ごしていってほしいです。

 

 

登校班編制

 2月5日(金)に安全に登校するための中核となる登校班の編制が行われました。
 来年度、新登校班長のもとで、安全に登下校ができるようにという目的で実施されました。
 各ルートごとに分かれ、メンバーの確認(新1年生を含む)・新班長の決定・集合時刻やルートの確認を行いました。
 これまでお世話になった、6年生の班長さんにお礼を言うと共に、来年度も安全に登下校ができるように意識を高めました。小学生の班長さんながら、われわれ大人よりも小さい学年に気を配りながらゆっくりと歩いて毎日学校に来てくれました。その姿には賞賛しかありません。どうぞ保護者の皆様、この11歳~12歳の責任ある児童の行動をほめていただき感謝の拍手をお願いします。これぞ今小プライドだと思います。

  

     6年生(本年度の班長)へのお礼            活動内容の説明

 

  

                6年生と新班長の通学路等の確認

3年生 クラブ見学

 

 今日は、6時間目にクラブ見学をしました。

 来年度4年生になるということで、5つのクラブを見学させていただきました。

 3年生たちはとても楽しみにしていたようで、わくわくがとまりませんでした♪

 

 各クラブの活動場所で、クラブ長の6年生が活動内容を説明してくれました。

 その後、活動の様子を見学しました。

 

 ①サイエンスクラブ:スライム作りをしていました。

 ②ハンドメイドクラブ:絵を描いたり、毛糸で作品を作ったりしていました。

 ③パソコンクラブ:パソコンでカレンダーなどを作っていました。

 ④スポーツクラブ:バスケットボールを楽しんでいました。

 ⑤ワールドミュージック&カルチャークラブ:チェスなど世界の遊びを楽しんでいました。

 見学が終わると、「入りたいクラブがたくさんあった!」と大興奮でした。

 4年生になってクラブ活動に参加するのが今から楽しみですね☆

 

 

ふゆのあそびをくふうしよう ~1年生♡~

 令和3年がスタートしました。

 今年もよろしくお願い致します。

 1月24日(日)に子どもたち待望の雪が降りました!!「待ってました。」とばかりに、月曜日の朝から、遊ぶための準備が万全の1年生。担任が教室に行くやいなや、「先生ー、靴下とか手袋持ってきましたー!!」という嬉しそうな報告。

1組も2組もそろって1時間目に雪遊びをしました。

    

 

      

 

楽しく雪遊びができました。準備やお洗濯等、大変お世話になりました!!また、雪が降った際には、着替えなどをよろしくお願い致します。

                            

 

 

 

道徳集会(3・4年生)

 

 

 今日は、和久文子先生をお迎えして道徳集会(3・4年生)が行われました。

 お箏を通しての和久先生のご経験を話してくださいました。

 

  小学生から大学生までたくさんの人にお箏の素晴らしさを伝えている和久先生。

 海外でも日本の文化を伝えているそうです。

 様々な国を訪れ、それぞれの国で感じたことを教えてくださいました。

 その中で、海外の人々は日本の文化をとても大切に思ってくれているということでした。

 素晴らしい日本の文化を大切にしていきたいですね。

 

    

 

 現在は、コロナ禍で演奏する機会が少なくなってしまった中でも、

 暗譜で演奏する練習をされているそうです。

 たくさん演奏してきた曲の楽譜を見ていると、その時の記憶がよみがえり

 ご自身が多くの人に支えられ、お世話になったということを感じるそうです。

 お話の最後には、小さな目標でもいいので自分の目標に向かって努力すること

 また自分自身が楽しむことが大切だということを教えてくださいました。

 最後は、「パプリカ」の演奏を聴かせていただきました。

  これからも、日本の文化を大切にして生活していきたいと思います。

 和久先生、前川先生ありがとうございました。

 

第3回避難訓練(防犯教室)

 1月25日(火)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井先生をお招きし、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。
 まずは、直井先生に不審者役をやっていただき、不審者の侵入の放送後、子どもたちは教室のドアにバリケードを築き不審者から存在に気づかれないように静かにしていました。先生方は子どもたちの安全を第一に考え、男性教員で不審者の確保の実践を行いました。その後、直井先生から校内放送で不審者に対しての「いかのおすし」や出かけるときには「どこへ、誰と、帰る時刻」を家の人に伝えるようにと話がありました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、各教室で約20年前の大阪の小学校での不審者による殺傷事件の当時のニュース映像や他校での取り組みなどのVTRを視聴し、事件の悲惨さや訓練の必要性を子どもたちに感じ取ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは真剣に訓練に参加し、「いかのおすしが大切だと思った。行き先と帰る時間を言ってから出かける。こども110番の家に逃げる。」など自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人がよく考えていました。学校においてこれからも指導していきますが、ご家庭でも防犯について是非話し合ってみていただけたらと思います。

 それから、お忙しい中講師として来ていただきました直井先生をはじめとして、110番通報や講師派遣に御協力いただきました今市警察署の皆様に心より感謝申し上げます。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   訓練では不審者役としてこわい人でしたが、普段はとても優しい方です。

冬をさがそう(2年生活)

1月25日月曜日、生活科の時間に、外に出て冬さがしを行いました。

日ざしが暖かく、土日に積もった雪は水分が多くなり、固めるのにちょうど良くなっていました。

子どもたちは、雪を丸めて投げてみたり、大きな雪玉を作って転がしてみたりして楽しんでいました。

中には、ユキヤナギの枝を見つけてきて観察したり、雪を踏んだときの音に注目したりと、3年生からの理科の学習に繋がるような発見ができた子もいました。

これからもたくさん外に出て、元気に過ごしてほしいと思います。

ご家庭で準備してくださった長靴や手袋などとても助かりました。ありがとうございました。

体育集会をやりました!

 1月20日(水)の広場に時間に体育集会がありました。先週栃木県においても緊急事態宣言が発令された中ではありますが、新型コロナウイルスの感染防止には十分に気を付け、外でもマスクを全員着用し、班と班の間隔を十分に取ってさらにはアルコール消毒も全員実施して楽しく活動しました。
 雲一つない快晴で、男体山をはじめとした日光連山がとてもきれいに見えました。こどもたちは気持ちよく長縄に取り組んでいました。昨年よりもどの班も上達し、続けて跳べるようになっていました。これからも運動の楽しさを味わわせたいと思います。「進んで体をきたえる子ども」を育成すべく、やれることは何かをよく考えて1日1日、1時間1時間を大切に進んでいきます。ご理解ご支援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症差別・偏見をなくそうプロジェクト

 3学期が始まりました。保護者の皆様におかれましては、市教委からの通知を見て、新型コロナウイルス感染症をより強く心配された方が多かったのではないでしょうか。東京都では連日2千人を超える感染者が出ており、1都3県で緊急事態宣言が出されました。栃木県においても3日連続で百人を超えるなど、感染は深刻化しています。

 今市小学校では、感染症予防のために株式会社ARROWS(東京都中央区)様から提供していただいた資料をもとに、各クラスで「明るく思いやりのある心」の授業を始業1時間目に行いました。校内にもポスターを貼り、保護者の皆様にも資料をお届けしました。今回はこれまでも努めてきた手洗い、マスクや咳エチケット、三密を避けるなどの防止策に加えて、コロナウイルス感染症にかかってしまったときの負のスパイラルや「差別や偏見」についてにより力点を置いて学習しました。

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナウイルスに感染すると、「病気」の症状に苦しみ、まわりの人たちに「不安」が生まれる。その「不安」から「偏見や差別」が生まれ、「偏見や差別」を受けないように症状があっても受診をためらう。そのため、さらに「病気」が広がってしまうということです。

 各クラスで負のスパイラルに陥らないようにするためにどうしていったらよいかを話し合い、意見を出し合いました。子どもたちは、真剣に考えていました。「差別をしない。悪いうわさをしない。悪口を言わない。温かくむかえる。心の中で応援する。会えてよかったと言う。」など、他を思いやる意見が出されました。本当に心温まる言葉や思考が多く、われわれ大人が逆に勇気づけられました。

  

 

 

 

 

 

動画の視聴もしましたが、「優しさと思いやりがウイルスとたたかう力になる。」ということです。今市小学校の子どもたちが、今日の授業のように「優しさと思いやり」をもって、「病気」、「不安」、「偏見や差別」の負のスパイラルに陥らずに、心も体も健康に生活していってほしいものです。保護者の皆様におかれましても子どもたちと同様、「優しさと思いやり」をより伝えていただき、この難局を子どもたちと一緒に乗り越えていきましょう。

 なお、株式会社ARROWS様から提供していただいた動画はユーチューブの文部科学省のチャンネルに掲載されています。「新型コロナウイルス感染症差別・偏見をなくそうプロジェクト」で検索してみてください。資料の提供をしていただいた株式会社ARROWS様に、この場を借りて心より感謝申し上げます。 

第3学期始業式

 1月8日(金)から第3学期が始まりました。

 この冬一番の寒波が押し寄せる中、子どもたちは元気に登校することができました。

 換気、ソーシャルディスタンスに十分配慮しながら、第3学期始業式が実施されました。児童代表の発表では、5年生児童から「これまで、漢字練習や部活動をがんばってきました。4月から6年生になります。最上級生として模範となれるように、今から様々な面でステップアップができるよう努力していきたい。」という内容の発表がありました。

 校長先生からは、「用心とがまんの冬休みを過ごし、また元気に皆さんに会えてとてもうれしいです。3学期は、元気・笑顔・団結・貢献という言葉を意識して、チーム今小として頑張っていきましょう。」というお話がありました。

 最後に、吹奏楽部により校歌が演奏されました。

 本年も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

  

       児童代表の発表                校長先生のお話

 

  

  元気・笑顔・団結・貢献(チーム今小)            校歌演奏

がんばった2学期 ~1年生♡~

長かった90日間の2学期が、12月25日(金)に終業式を迎えました。

新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小しての行事になってしまった運動会や学習発表会がありましたが、46名全員が全力で、一生懸命にがんばった2学期でした。12月を少し、振り返ります。

 

   

 朝礼 ↑表彰がありました。

 

    

  全校交通安全教室 ↑冬休み中の交通安全、自転車の乗り方についてのお話を聞きました。

 

                             

                外国語活動 ↑クリスマスの授業の様子です。

 

    

お楽しみ会 ↑おみせやさん(1組)、とうそう中(2組)   終業式 ↑90日間がんばりました!! 

 

 

    

2020年、大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。今市小学校をさらに発展せていきたいと思います。         

               

第2学期終業式

 12月25日(金)に第2学期終業式が体育館で行われました。

 2年生の児童代表発表では、2学期に頑張ったことを中心にはきはきと発表することができました。

 校長先生のお話では、「用心・がまん・感謝」の三つの言葉についてのお話がありました。「用心とがまん」については、病気になったりけがをしたりしないように、引き続き気をつけていきましょうという内容でした。将来に向かって夢や希望を実現していく子どもたちが、病気やけがで立ち止まってしまわないように、できることをしっかりとやっていきましょうと呼びかけました。また、「感謝」については、「コロナウイルス感染症などにより様々な困難がある中、元気に学校に登校できたのは、家族の協力があったからこそです。家に帰ったらありがとうの感謝の言葉を言いましょう。」というお話がありました。

 校歌斉唱では、吹奏楽部の演奏に合わせて、元気に歌うことができました。

 児童指導の担当からは、冬休み中にはお手伝いや家族で過ごす時間を大切にして、病気になったり事故に遭わないように十分に気をつけて生活しましょう。また、3学期の始業式に元気に会いましょう。というお話がありました。

 表彰では、2学期に努力した成果として各種表彰状を受け取り、頑張ることの大切さを振り返っていました。特に、6年生の陸上記録会の表彰では、大きな声で素晴らしい返事をして表彰を受け、最上級生としての模範を示していました。

 今学期も、温かく見守ってくださいました、PTAの皆様、地域の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

 よいお年をお迎えください。

 

 

     児童代表発表                      校長先生のお話 

 

 

      吹奏楽部の演奏(校歌斉唱)                  冬休み中の生活について

 

      ぐんぐんテスト頑張り賞                    校内陸上大会表彰 

 

       

2学期末の学校の様子

 12月23日(水)の広場の時間に体育集会がありました。体育集会では縦割りのなかよし班で長なわ跳びを行いました。1年生は初めてで、なかなか入るのをためらう姿が多く見られましたが、慣れてくるとスムーズに跳べる子が多くなっていました。みんなと一緒に続けて跳ぶことの楽しさをどんどん味わわせ、体力向上につなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週に入り、給食の放送の時間にニュース委員会でクリスマス特集を行っています。クリスマスに関するクイズ、各クラスでのプレゼントで欲しいものなどをアンケートし紹介しています。子どもたちは毎日楽しみに聞いています。みなさんの家にもサンタさんが来るといいですね。

 
     

 

 

 

 

 

 

 

    

 2学期もあとわずかです。長期の休みが近づき気持ちが緩みがちな時期でもあります。事故やけがのないように、健康(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、かぜなど)に気を付けて生活できるように指導していきます。
 

5・6年生の図工

 今年も残りわずかとなりました。今年は、新型コロナウィルス感染予防対策をしながらの生活になりましたが、今市小学校の子どもたちは、健康で安全に生活することができました。まだまだ、我慢と用心の日々が続きますが、来年度も子どもたちにとってよい年になることを願っています。

 今日は、高学年の図工の作品を紹介します。

5年生「糸のこドライブ」

電動糸のこぎりを使って、ホワイトボードを作りました。電動のこぎりを使うのは初めてですが、とても上手にできました。

みんな、工夫してますね。ユニークな作品がたくさんでき上がりました。お家で、ぜひ使ってくださいね!

 

6年生 「版画」

6年1組を覗いたら彫刻刀を使って版画の制作をしていたので、様子を見せてもらいました。みんな集中して、黙々と彫っていました。動きのあるいい絵ですね。

さすが、6年生。突然おじゃましたにもかかわらず、あたたかく対応してくれました。ありがとうございました。

隣の6年2組を覗いたら、英語の授業を行っていました。せっかくなので、会話の様子を見せてもらいました。今日は、修学旅行で行った場所について会話していたようです。

楽しく活動しているのが分かりますね。

6年「はさみと紙のハーモニー」

思いのままにはさみを走らせ、くねくね、ジグザグに紙を切りました。切った紙を並べたり、重ねたりすることを楽しみました。どんな作品ができたのでしょうか。

「きれいな海」             「あたたかな花畑」          「日の出の瞬間」

「ふしぎなどうくつ」           南棟3階掲示板の様子

下学年を気遣い、今小のリーダーとして活躍してくれている6年生のことが、みんな大好きです。

担任の先生や友達と過ごす時間を大切にして、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

5年生、6年生、ありがとうございました。

 

 

 

 

5・6年生 邦楽スクールコンサート

12月18日(金)、筝演奏家の和久文子様、前川智世様、尺八演奏家の福田智久山様をお迎えし、邦楽スクールコンサートを行いました。本校では毎年、5・6年生がこの体験を行っています。

5年生は筝や尺八の楽器の歴史についてお話を聞き、和楽器体験をしました。筝の体験では、爪の着け方や着座の仕方、奏法など初めてのことばかりで、5年生は目を輝かせながら音を出していました。

   

6年生は2回目ということで、昨年体験したことを思い出しながら挑戦しました。さすが2年目、すぐにいい音が出ていました。

  

 

体験後は、先生方による演奏を鑑賞しました。一流の演奏に、子どもたちは目を凝らして演奏の様子を見、よく聴いていました。やはり生演奏は、音の迫力が違います。弦の響きや尺八の繊細な息づかいを間近で感じることができました。

この邦楽スクールコンサートは、日光市が本市の小中学校で行っている事業ですが、このような体験を毎年させて頂けることは児童にとって大変幸せなことです。この体験により、和楽器への関心を高め、将来の生活につながることを願っています。三人の先生方、御指導と素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

 

祝!全員出席!!(10回目)

 12月17日(木)の雪のちらちら降る日に、今市小の子どもたちが全員出席しました。この日は今年度が始まってから10回目の全員出席です。4月に新型コロナウイルス感染症のために休校となり、保護者の皆様におかれましては、学校に登校させることを不安に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような中で、247名全員が10回も学校に揃ったということは大変喜ばしいことです。コロナ禍の収束にはまだほど遠いように感じますが、これからも感染症予防をしっかりとして、子どもたちが毎日笑顔で登校できるように頑張ります。

そして「子どもの夢や希望を実現する学校」を目指していきたいと思いますので御支援・御協力をお願いします。      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          職員室の背面黒板です。                          子どもたちに分かるように昇降口に掲示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      この写真は5・6年生下校の様子です。雪が残っています。

全校交通安全指導

 12月16日(木)の広場の時間に全校交通安全指導がありました。交通安全担当から、道路は車から離れ1列で歩くことの実演指導をしました。その後、栃木県交通安全協会から送っていただいたビデオで、安全な道路歩行や自転車の安全な乗り方について学習しました。子どもたちは、先生方の実演やビデオを真剣に見て学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 


  交通安全担当の分かりやすい実演指導                  栃木県交通安全協会から送っていただいたビデオ視聴

 

 2学期も残り少なくなってきました。クリスマスも近くなり気持ちがゆるみがちな時期でもあります。今市小の子どもたちには、今日学んだことを忘れずに交通安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でもぜひ交通安全について話題にしていただけたらと思います。併せて、とても寒くなってきました。ポケットに手を入れて歩くことの危険性についても、お子さんと話していただき、手袋をするように声掛けをお願いたします。

第2回きらきらタイム(道徳集会)

 12月14日(月)に、1・2年生の道徳集会「きらきらタイム」を実施しました。身近な人の生き方に触れて学ぶことを目的として、今回は小林芳枝様をお招きしました。小林様は本校の地域コーディネーターであり、学校の図書ボランティアとしても本校のためにご尽力いただいております。また、先日は「オータムスクール」の企画運営をしていただき、子どもたちに元気を与えてくださっている方です。今回は「歌は元気のもと」というテーマで、歌を通して子どもたちと一緒に楽しく活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小林様は音楽に堪能でキーボードの伴奏で歌を歌ったり、楽器や歌い方の紹介をしていただいたりしました。「かえるのうた」では、1・2年生は輪唱に挑戦しました。小林様の言葉掛けで1・2年生で上手に輪唱ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に「にじ」を全員で歌いました。嫌なことやつらいことがあっても、いつかは晴れる、元気になれる、今回のテーマのように「歌は元気のもと」、そんなことを感じられました。とてもあたたかい一時をみんなで過ごすことができました。

 お忙しい中、来たいただきました小林様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

東京フィルがやってきた!

 12月9日(水)に東京フィルハーモニー交響楽団が今市小学校に来てくださり公演をしていただきました。これは文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業-」の一環として、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞することで、発想力やコミュニケーション能力、将来の芸術家の育成、芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として行われたものです。

 今市小では東京フィルハーモニー交響楽団をお迎えするにあたり、鑑賞指導や実技指導、楽器紹介などが収録されたワークショップDVDを見て学習し、ボディパーカッションや手話の練習をしました。子供たちは来ていただける日をとても心待ちにしていました。また、前日には会場や控室の準備、清掃などを丁寧に行い、当日を迎えました。
 さすがに間近で見て聴く東京フィルハーモニー交響楽団の生演奏の迫力に、子供たちは1曲目から圧倒されていました。そして、超一流の演奏の素晴らしさに感動していました。今回の公演はただ聴いて鑑賞するだけではなく、指揮者体験をさせていただいたり、ボディパーカッションや手話で演奏家のみなさんと一緒に楽しんだり、さまざまな体験をさせていただきました。さらに、今市小の校歌を演奏していただき、アンコールにまで応えていただきました。とても素晴らしい公演で、演奏が終わった後は子供たちから鳴り止まない盛大な拍手が贈られました。

 

 

 

 

 

 超一流の演奏は素晴らしいの一言でした。

   

 

 

 

 

 指揮者体験で3名の児童と校長先生が挑戦しました。

 

 

 

 

 

 ボディパーカッションと手話で一緒に参加しました。

 

 

 

 

 

 代表児童によるお礼の言葉と花束贈呈で感謝の気持ちを表しました。

 あっという間に90分間の公演が終わりました。子供たちにとって生涯忘れられない体験になったことと思います。校長先生がおっしゃっていたように「一生の心に残る演奏会」になったことと思います。
 素晴らしい演奏をしていただいた東京フィルハーモニー交響楽団の皆様、文化庁をはじめとしたこの公演の機会を作ってくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

3年生 社会科見学

 12月8日(火)

 3年生は、社会科で「スーパーマーケットをたんけんしよう」の学習をしています。

 「多くの人がスーパーマーケットで買い物をするのはなぜなのか」という学習問題について

 調べるため、かましんへ行きました。

 

 まずはじめに、店長さんにごあいさつ。

 

 

 その後、買い物をさせていただきました。おうちの人から頼まれた品物を買いました。

 自分で支払いをすることができ、子どもたちは満足そうでした☆

 無事買い物が終わった後は、店内を見学させていただいたり、

 店員さんにインタビューさせていただいたりました。

  最後に、店長さんが質問に答えてくださいました。

 実際にスーパーマーケットで働く人の様子を見ることができ、

 学校だけでは学ぶことのできないことをたくさん学ぶことができました。

 今日の体験を生かして、さらに学びを深めていきたいと思います。

 

 

1年生~11月後編~

12月に入り、寒さが厳しくなってきました。

11月の後半に、読み聞かせボランティアの方々の「影絵」と12月9日に行われる巡回公演事業の練習を行いました。

例年、人形劇や影絵の公演をしてくださるのですが、新型コロナウイルス感染症対策のために、全校生での公演会を実施できず、各学年に分かれて、「かげの世界」という公演DVDを鑑賞させていただきました。

       

 

             

 

DVD鑑賞の後は、人形劇のために作製してくださった大道具も見せていただきました。細かい道具の数々に子ども達は関心していました。

また、12月9日(水)に巡回公演事業で東京フィルのコンサートが行われます。公演中に手話やボディパーカッションでの参加をするので、その練習をしました。

 

    

音楽主任の菊池先生から手話やボディパーカッションのレクチャーを受けました。この日から公演に向けて、各教室で練習を重ねてきました。本番が今からとても楽しみです音楽

朝会で表彰がありました!

 12月7日(月)に朝会がありました。今回の朝会ではうれしいことにたくさんの表彰がありました。模範児童(善行)や書道、絵画、持久走大会、スポーツ少年団など、今市小の子どもたちがこれまでさまざまなことにチャレンジし努力してきたことが分かるものでした。子どもたちはみんなしっかりとした態度で賞状やトロフィーを校長先生からいただきました。
 校長先生お話では、「まとめの時期なので1年間努力してきたことをしっかりと発揮できるようにしてほしい。」と話がありました。今市小では先週から家庭学習強化週間となっております。学習だけではありませんが、今回の表彰を励みに1年間のまとめをこれからさらにがんばってほしいものです。

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光触媒コーティング実施

 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の対策の一つとして、光触媒コーティング作業を11月27日(金)に業者に行ってもらいました。教室や体育館内、及び廊下のドア、階段の手すり、トイレ、水道周りなど、児童がふれやすいところを重点的にコーティングしてもらいました。

 この光触媒コーティングとは、太陽や蛍光灯の光を吸収して強い触媒作用を発揮するもので、細菌やウィルスなどを死滅、または分解減少させる作用があります。

 御家庭におかれましても、感染症対策とともに、朝の検温等、御協力をこれからもよろしくお願いいたします。 

6年生 食に関する指導「一食分の献立を考えよう」

6年生は、11月30日(月)2.3校時目に、今市第二小学校の栄養士、大嶋成美先生に来ていただき、食に関する授業を行いました。家庭科の「くふうしようおいしい食事」の単元で、一食分の献立を立てる学習です。

 

今までの調理実習を振り返ります。ごはんとみそ汁 ゆで卵、青菜をゆでる 野菜サラダ

スクランブルエッグ 野菜いため みんな、よく覚えています。

大嶋先生から、給食の献立を立てるときに気をつけていることを聞いて、献立づくりの参考にします。

   

野菜はゆでるとかさが減り、たくさん食べられることや、卵だけでもたくさんの料理が作れることが分かります。本やノートも参考にしながら、自分が作れる献立を考えていきました。

   

困った時には助け合います。友達はどんな献立を考えたのかな?

   

食べてくれる家族を思い浮かべながら、自分の作る献立をしっかりと考えることができました。

「食」は健康な体の基本です。自分の力で献立を考えたり、実際に調理をしたりすることは、

よりよく生きる力につながります。

今日学んだことを、これからの生活にぜひ生かしていってほしいと思います。

 

              

持久走大会

 11月26日(木)に持久走大会が行われました。児童の持久力の向上と目標をもって最後までがんばる「今小プライド」の醸成を図ることをねらいました。この持久走大会に向けて、児童は11月11日(水)から毎日、広場の時間に走りこの日を迎えました。大会当日は天候に恵まれ、持久走大会に最適なコンディションの中で実施することができました。校長先生からは「あきらめない、やり抜く、走り切る。自分との闘いに負けないで。」と激励の言葉がありました。大会には応援に多くの保護者が駆けつけてくださり、また安全な走行のため本部役員、環境整備委員の方々に立哨をしていただきました。おかげさまで子どもたちは集中して走ることができ、また事故やけがもなく大会を終えることができました。

  

 

 

 

 


    開会行事の様子。             多くの保護者に来ていただきました。     校長先生からの激励

 それから、今回の持久走大会において気が付かれた方がいると思いますが、子どもたちは手首にバンダナを巻いて走りました。これは2022年に本県で開催する「いちご一会とちぎ国体(国民体育大会)・とちぎ大会(全国障害者スポーツ大会)」を盛り上げるための「いちご一会運動オールとちぎプロジェクト」に協力参加を表明し、「応援バンダナ」をいただいたものです。最近大人気になっているアニメの登場人物を想起させるかっこいいデザインで、子どもたちから大好評でした。今後も「とちぎ国体・とちぎ大会」を盛り上げるために有効に活用していただけたらと思います。

 子どもたちは真剣に参加し、最後までがんばる姿が見られました。ゴール寸前まで競い合いビデオ判定を行う場面もあり、とても白熱していました。走り終えた後はみんな疲れ切っていましたが、走り切った充実感を感じているようでした。

 

 

 

 



 1年生女子               1年生男子

 

 

 

 

 

 2年生女子               2年生男子

 

 

 

 

 


 3年生女子               3年生男子

 

 

 

 

 


 4年生女子

 

 

 

 

 


 4年生男子

  

 

 

 

 


 5年生女子

 

 

 

 

 

 
 5年生男子

 

 

 

 

 


 6年生女子

 

 

 

 

 


 6年生男子                                    走り終えた後の充実感・安堵感

 持久走大会の10回の練習と大会を通して、子どもたちの体力が確実に向上したことと思います。それだけでなく、最後まであきらめなかった、毎日練習に参加しやりぬいた、つらくても走り切ったなどの精神的に向上したプラスの経験をこれからに生かしていってほしいものです。

 持久走大会にご協力いただきました本部役員、環境整備委員の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

道徳集会「第1回きらきらタイム」

 11月20日(金)に、5・6年生の道徳集会「きらきらタイム」を実施しました。

身近な方々の生き方に触れて学ぶことを目的として、お二人の方にお話をいただきました。

「感じるスポーツと感謝する心」と題して、昨年度まで本校のPTA会長をされていた猪瀬忠之様と、PTA本部役員の大門勇人様に、ボールを使った活動を交えて子どもたちに語りかけていただきました。

 スポーツを通して得たものや体験、人との関わりや礼儀、感謝などについて「夢と希望を実現できるような心構え」を伝えてくださいました。また、ボールを使いながら、声を掛け合うこと、相手を思いやり感謝することの大切さも示していただきました。一人一人の特性を尊重し、単に決めつけて比較してはいけないというお話もありました。

 「ありがとう・ごめんなさい」をしっかり言おう。という言葉で締めくくられました。

本校の児童指導の目標に沿った内容でとても有難い内容でした。子どもたちの、これからの生活や学習の様々な場面で生かされることと期待しています。

                  

                サッカーを続けてきた体験から

  

           ボールを使った心の感じ方の体験                お礼の言葉

                 

 

スケート教室(1・2年生)

 11月19日(木)に1・2年生のスケート教室がありました。多くの保護者の方に来ていただき、靴紐しばりのお手伝い、指導の補助、けがをした児童の手当てなど、多大なご協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、はじめは氷の上に立つだけでも大変な様子でしたが、どんどん上達して一人で滑ることのできる子が多くなりました。

 

 

 

 

 

 

  2年生はさすがなものではじめからどんどん滑ることのできる子が多かったです。滑るだけでなく止まる練習もするなど、全員がどんどん上達していました。

 

 

 

 

 


 1月には2回目のスケート教室を予定しています。さらに気持ちよく滑ることができるといいですね。日光市では小学生にスケートリンクの無料券が配布されています。ぜひ有効利用していただけたらと思います。本日お手伝いに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 1年1組                      1年2組      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2年1組                     2年2組 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今市小学校は『進んで体をきたえる子』を育てるために、様々な運動経験や施設器具の充実に務め、生涯にわたりスポーツに親しむ児童の育成に取り組みます。ご家庭でも体を動かすことをお勧めください。

授業改善指導訪問

 11月16日(月)に授業改善指導訪問がありました。これは「子ども主体の授業づくり」に取り組むとともに、私たち教員の指導力と資質の向上を目指して行われるものです。今市小ではこれまでさまざまな取り組みをし、この日を迎えました。
 全クラスにおいて公開授業を行うとともに、3年2組、4年2組、5年1組で研究授業を行い、全教員が参加して研究を深めました。日光市教育委員会からは齋藤孝雄教育長をはじめ、多くの指導主事の先生にお越しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、これまで今市小が取り組んできた研究の成果を十分に発揮していました。授業のめあてをしっかりともち、友だちや教師と共に学び合い、振り返りをしっかり行うことで授業の達成感を得て、次の学習につなげるということができました。教師自身も変えられる未来の授業を作ることができる実感をさらに持ちました。教育委員会の先生方からも多くのお褒めの言葉をいただきました。

   

 

 

 

 

 

 これからも研究を継続し、日々授業改善に努め、子どもたちが主体的・対話的に学べるよう、もっと学びたい、もっと知りたいと深い学びに誘えるようがんばっていきます。

 お忙しい中、指導に来てくださいました齋藤教育長をはじめ、指導主事の先生方にこの場を借りて感謝申し上げます。 

スケート教室(3・4年生)

 

 とても天気の良かった本日。

 3・4年生はスケート教室で、今市青少年スポーツセンターに行きました。

 室内に入る前には、4年生の号令に合わせてしっかり準備体操をしました。

 体育主任の駒田先生からは、

「学校の外でもしっかりと今小プライドをもって活動しましょう」というお話がありました。

 最初は、氷に慣れるためそれぞれ自分のペースで歩いたり滑ったりしました。

 

 そのあとは、3つのコースに分かれて練習しました。

 一人一人が自分のめあてに向かって練習することができました。

 さすが3・4年生!「両足で滑る」「片足ずつ交互に動かして滑る」「ハの字で止まる」「バックで滑る」などの課題をどんどんクリアーし、スイスイ滑れるようになった児童がたくさんいました。

 スケート教室終了時には、子ども達の自信に満ちた顔、満足そうな顔がたくさん見られました。

 最後は、学年ごとに写真を撮りました。

 ★3年生

 

 ☆4年生

 

 

 3年生の保護者の方々5名が、スケート靴の紐縛りのお手伝いに来てくださいました。

 おかげさまで、スムーズに活動に取り組むことができ、楽しく滑ることができました。

 ありがとうございました。

 

 

 

スケート教室(5・6年生)

 

11月12日(木) 5・6年生のスケート教室を実施しました。

 8時50分に学校を出発し、今市青少年スポーツセンターへ向かいました。準備運動を行った後にスケート靴を履き、氷上へと進んでいきました。さすが5・6年生、ほとんどの児童が自分でスケート靴を履き、氷上にたつことができました。今シーズン初めてのスケートということもあり、初めのうちは恐る恐る足を動かしていた児童もいましたが、すぐに感覚を取り戻して楽しく滑ることができていました。校長先生の指導のもと、一人一人の滑走の目標に向けて努力することができました。次回は、3学期に霧降スケートセンターでのスケート教室が予定されています。

  

 

 

第2回二宮デー  持久走練習開始

11月11日(水)に「二宮デー」として、学校内や学校周辺の清掃・落ち葉集めを実施しました。

 目的は、①勤労体験を通して、働くことに喜びを感じ責任を持って最後までやり遂げることで、今小プライドの醸成をはかります。②よい環境を作ることで、気持ちのよい生活を味わえるようにします。

 作業前には、校長先生から「学校がきれいになると、とても気持ちがいいですね。その中で、楽しく生活できるようにしていきましょう。持久走大会のコースもきれいにすることで、走りやすくなります。」というお話があり、目的意識を持って真剣に活動することができました。

   

6年生 フラワー委員会を中心に、説明がありました。  1年生は中庭、2年生は校庭西側のタイヤ付近、3年生は   プール南側で作業をしました。            

  

  4年生は前庭周辺を、5年生は体育館裏の道路(持久走大会コースの一部)の作業をしました。

  

6年生は、学校西側の道路(持久走大会コースの一部)の作業をしました。 持久走大会のコースもきれいになりました。

 

 持久走大会の練習が始まりました。

11月26日(木)に持久走大会が予定されています。本日から、広場の時間を使って持久走の練習が始まりました。

自分のペースで5分間走ります。

 

今年から距離を少し変更して、今回の記録を基に新記録賞を授与していく予定です。

自分の目標タイムにむかって毎日一生懸命に練習して欲しいと思います。

3年生 社会科見学!

 11月10日(火)

 3年生39人は、社会科見学で栃木県立博物館に行きました。

 今回のめあては、さまざまな展示物を見学して自分の興味関心を高めること、

 学年の仲をさらに深めることでした。

 

 見学中も、アルコール消毒をこまめに行っていました。

 

 いろいろな企画展が開催されており、

 子どもたちはとても楽しそうに興味深く見学していました。

 グループ活動では、マナーを守って行動することができ素晴らしかったです。

 1・2組合同のグループでしたが、仲良く見学することができました。

 学校の外でも、今小プライドをしっかりもって活動できていました。

 遠足で学んだ「集団活動」「みんなで楽しく」を生かして活動することができました。

 これから、持久走大会、スケート教室と行事が続きますが、

 一つ一つ自分のめあてに向かって頑張りましょう!

 

 

 

 

 

学習発表会、大成功!

 11月5日(金)に学習発表会がありました。今年はコロナ禍のため密にならないように、低学年、中学年、高学年とブロックごとに実施となりました。

 1年生は「宇都宮動物園」への遠足の発表でした。いろいろな動物たちとふれあうことで、自分たちが見たり感じたりしたことを表現しました。1年生らしいかわいらしい表現ながらも、一人一人が大きな声でしっかりと発表していました。

            

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 2年生は遠足で行った「子ども総合科学館」の発表でした。星に関するクイズで太陽は地球100個分だったり、土星の輪は氷だったり、いろいろ驚かされました。友だちと協力して、「心を一つに」団結した発表ができました。とても楽しくレベルの高さが感じられる発表でした。 

  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 3年生は「集団活動」「みんなで楽しく」「日光の自然に親しむ」のねらいのもとに実施した奥日光の遠足についての発表でした。奥日光の自然の素晴らしさを伝えるため、各グループの様々なアイデアのあふれる豊かな発表でした。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生はなす高原自然の家での宿泊学習の発表でした。一人一人が自分の役割を果たし、学年が一つにまとまった発表でした。宿泊学習がただ楽しかったというだけでなく、これから夢や希望に向かってがんばりたいという決意も感じられる発表でした。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 5年生は臨海自然教室の経験を発表しました。塩作りや焼き芋、海浜ウォークラリーなど、様々な活動の紹介をしました。海から学んだことを30人で協力してがんばった発表でした。臨海自然教室で5年生が「今小プライド」を胸にがんばっていたことがよく分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は猪苗代、会津、那須方面の修学旅行の発表でした。小学校最後の学習発表会。自分たちの体験や思いが観ている人に伝わるように工夫し、学年で心を一つに表現しました。表現力が豊かでユーモアあり、さすが6年生というものでした。時間を守る、あいさつなどの凡事徹底に努め、今市小学校6年児童として立派な態度で過ごしていたことがよく分かる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 どの学年の発表もそれぞれのよさがあり、さまざまな工夫がされていました。発表後には見合った学年同士で感想の交流があり、互いに努力の成果を讃え合っていました。校長先生あるいは教頭先生から各学年の講評をいただきました。「一人一人しっかり台詞が言えていた。みんなでまとまって心を合わせて発表できた。今小プライドをもって活動できたことを発表していた。」など学年に応じて労いの温かい言葉を贈っていました。どの学年もとても素晴らしい発表でした。
 今日の学習発表会のために、学年学級で協力し作り上げてきました。子どもたちの所属感や協力することの大切さや喜びを感じることができたと思います。これからも「今小プライド」をもって、夢や希望の実現に生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの学校での学習の成果やそれぞれの成長を見ていただくことができたのではないでしょうか。寒い日にもかかわらずまた、御多用の中、学校に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

日光のまち たんけんたい!

10月22日木曜日、2年生は生活科の校外学習として「まちたんけん」を行いました。

1学期には今小の周りを探検しましたが、今度は電車に乗って、日光駅の方に行きます。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。

 

教頭先生に、元気良く「いってきます」のあいさつをして、いざ出発!道路は交通ルールを守って横断しています。

いよいよ乗車です。電車が来ると歓声が上がります。

あっという間に到着したら、次はバスに乗ります。 

電車もバスも、騒がず速やかに乗り降りできました。バスを降りるときには、「ありがとうございます」ときちんとお礼をしている子もいました。さすが今小生ですね! バスを降りて目的地へ行く前に、せっかくなので神橋を見に行きました。

いよいよ、本日の目的地である三ッ山羊羹本舗さんへ!

明治28年創業という、長い歴史のある羊羹屋さんです。店内にはおいしそうな羊羹が並び、私たちが見学している間にも、お客さんが代わるがわる訪れていました。

子どもたちも羊羹が食べたくてたまらないような様子でしたが、新型肺炎対策のため、ここでは見学のみにとどめました。

それから、日光郷土センターに場所を移し、三ッ山様にお話をしていただきました。

羊羹の材料や、羊羹作りに使う道具を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。羊羹の作り方や、一日の仕事の内容など、とても勉強になりましたね!

なんと!羊羹のお土産までいただきました。三ッ山様、本当にありがとうございました。

電車で来たということは・・・また電車に乗って帰ります。ただし、今度は自分で切符を買って乗車します。

ばっちり購入完了!

改札を通って乗車。降車後はきちんと集札箱に切符を入れて帰りました。

お世話になった三ッ山さんにはもちろんのこと、駅員さんや町ですれ違った人にも元気にあいさつをし、凡事徹底をしようとする姿がとてもかっこよかったです。公共の場所も、マナーを守って利用することに努めていました。今後も、今小生としてプライドを持って過ごしてほしいと思います。

 

最後になりますが、三ッ山羊羹本舗のみなさま、日光郷土センターのみなさま、東武日光駅のみなさま、そして見守ってくださった地域のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今小オータムスクール、大盛況!

 10月31日(土)に「オータムスクール」が盛大に開催されました。例年は「サマースクール」としてコーディネーター・PTA役員・地域協議会の方々が中心に実施してきましたが、新型コロナウィルス感染症の影響で中止を余儀なくされました。「用心とがまん」を強いられてきた子どもたちに、少しでも元気を取り戻してほしいという強い願いから、今回の「オータムスクール」が企画されました。これまでに実行委員長の小林芳枝様を中心に、多くの方々が夜の学校に何度もお集まりいただき、計画が進められ今日の開催となりました。

 例年に比べて規模を縮小されたということですが、スライムづくり、ビーズストラップづくり、マラカスづくり、みんなで遊ぼうコーナー、折り紙、雑巾レースと盛り沢山の内容でした。約100名の子どもたちが参加し、笑顔でいろいろな活動に取り組みました。とても楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。

 それから、子どもたちもそうですが、ボランティア講師として子どもたちに教えていただいた皆様が生き生きと笑顔で子どもに接している姿を見させていただき、とても心が温かくなりました。子どもたちが楽しむことができて、また大人の方々も楽しむことができて、本当に素晴らしい「オータムスクール」だったと思います。

 

 

 

 

 


 受付では検温・消毒をしました。      参加者全員が手形を押しました。

                                                        

 
                                

                                 開会行事の様子。                    

    

 

 

 

 


 スライムづくりの様子。

         

 

 

 

 


                       雑巾レースの様子。 

 

 

 

 

 


 ビーズストラップづくりの様子。

 

 

 

 

 


                みんなで遊ぼうコーナーの様子。

   

 

                           

                

 

       折り紙の様子。             今回折った金魚は11月下旬からなかがわ水遊園で飾られるそうです。

                                                            

         

 

                       閉会行事の様子。

 今市小の子どもたちは、このような素晴らしい大人の方々に温かく見守られていてとても幸せだと思います。子どもたちには、このように多くの大人の方々が見守ってくれているを感じていただき、感謝の心を持つ今小児童であってほしいと思います。

 この「オータムスクール」の開催のために小林様をはじめ長谷川地域教育協議会長、齋藤自治会長、大森自治会長ほか各自治会長、PTA猪瀬顧問、西岡会長、P役員の方々、ボランティアの方々等、関わっていただきましたすべての皆様のご尽力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今市小学校は本当に素敵な学校です!

10月の総集編 ~1年生~

たくさんの行事があった10月。

総集編で振り返ります!!

【全校ウォークラリー】

         

 

 

        

 

 

     

 

 

    私たちの故郷自慢の杉並木を歩いてきました      

 

校内陸上記録会

 10月29日(木)に校内陸上記録会が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で市内陸上大会が中止となりました。市内陸上大会を心待ちにしていたにもかかわらず、参加できなかった6年生に代替としてこの記録会を行うことになりました。6年生が個人種目で1種目参加し、また全員リレーも行いました。6年生にエールを送るかのように天候に恵まれ、運動に最適なコンディションの中、実施することができました。

 

 

 

 

 

 開会式前のアップ。            開会式の様子。

 練習はあまりできなかったものの、子どもたちは精一杯各種目に取り組みました。校長先生からは6年生の頑張りに対して胸が熱くなったとの労いの言葉がありました。それくらい6年生は真剣に取り組んでいました。

走り高跳び  親子対決となりました。

 

  

 

 

 走り高跳びの様子。            親子対決となりました。

 

 

 

 

 

 1000m走の様子。                              壮絶なデッドヒート。


 

 

 

 

 走り幅跳びの様子。            まさに空中遊泳です。


 

 

 

 

 ソフトボール投げの様子。         渾身の一投。              渾身の一投 その2。 

   

 

 

 

 

 100m走の様子。            全校で応援しました。          最後まで競り合いました。

 今回は6年生だけの記録会でしたが、休み時間には1~5年生が応援に駆けつけ、6年生に大きな声援を送っていました。それらの声援に応えるように6年生はさらに頑張っていました。今市小の一体感を感じることができました。
 6年生は今回の陸上記録会を楽しむことができ、今市小でのよい思い出になったことと思います。最後の記念撮影での6年生の一人一人の表情を見るとそのことがよく分かります。(最後に掲載しています。) 


 応援の様子。                 全校生に応援され、6年生は力を発揮していました。

 

 

 

 

 

                 

  閉会式の様子。                                  保護者の皆様ありがとうございました。 

 この記録会を行うにあたり、前日にはPTAの本部役員の方々に真っ暗になるまで作業をしていただきました。また、当日には6年生の保護者の方々には朝から準備や競技役員、応援と多大なご協力をいただきました。

   

 

 

 

 


 前日準備の様子。            真っ白ピカピカの踏切板を設置しました。   終わる頃には真っ暗でした。

   

 

 

 

 

  

 当日準備の様子。            きれいにラインを引いていただきました。  綿密な打合せ。 

 皆様のご協力のおかげで、校内陸上記録会を開くことができました。6年生はその皆様のご協力に応え、また1~5年生の声援に応え、素晴らしい姿を見せてくれました。6年生にとってかけがえのない経験になったこととと思います。本当にありがとうございました。                                 

                       最高の記念写真です。

定期健康診断が終わりました

10月27日(火)に耳鼻科検診を実施し、今年度行う予定だった定期健康診断がすべて実施され終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校学校医の西川和明先生が来校され、耳鼻科検診を実施してくださいました。春にも多いアレルギー性鼻炎ですが、秋の花粉の時期にも入っていて、「アレルギー性鼻炎」と診断されている子どもたちがたくさんいました。根気よく治療していくことが大切です。途中で投げ出さず、完治するまでしっかり治療しましょう。

本来なら、春に実施される定期健康診断ですが、新型コロナウイルス感染症のため9月末から健診が再開され、まだ、結果が届いていないものや再検査などは残っていますが、昨日でおおよその健診が終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの患者さんに接するお医者様方は、子どもたちの健康を守るために、様々な配慮をしてくださりながら、健診を実施してくださいました。小さな異状であっても、どんな病気でも、子どもたちにとっては、学校生活の中で負担になります。早めに受診して、きちんと治療していくことが大切なことだとおもいます。

校内陸上記録会に向けて

 今年度は新型コロナウイルス感染症のため、日光市小学生陸上競技大会が中止となってしまいました。本校においては、その代替大会として10月29日(木)に校内陸上記録会をPTAボランティアの協力を得て開催することになりました。今週の大会に向けて練習が始まっております。

 

 

 校内陸上記録会に参加する6年生は一生懸命、練習に取り組んでいます。練習回数は少ないのですが、この校内陸上記録会を通して、努力することの大切さや生涯にわたって運動に前向きに親しむことの大切さを感じることのできる機会になったらいいなと思います。そして我々職員はいつも児童が大きく立派に成長するために何が出来るかを考え、出来ることを最大限に行こうと考えていきます。

 

6年生・修学旅行2日目(10/22)

修学旅行の夜は、それぞれの部屋で語り合ったり、トランプをしたりして楽しく過ごした様子でした。

消灯後も、マナーを守り静かに休んでいました。

第2日目は6時起床。ほとんどの部屋は6時前に起きていて、洗面や身支度を始めていました。

各部屋で朝食をとり、荷物整理や部屋の清掃をして8時20分にホテルを出発しました。

2日目の行先は、那須ハイランドパークです!!

 

 

 

 

 ハイランドパークのたくさんの乗り物に乗り、楽しく過ごしました。

中には「10カ所以上乗れました!」というグループや、「今日初めてジェットコースターに乗って、大好きになりました

!」という人もいました。

実は、班別行動の間にも様々な出来事があったようです。「乗る予定だった乗り物が休止だった!」「次に何に乗るか、ちょっともめた。」「グループの仲間とはぐれてしまった!」「食べたいお昼ご飯の好みが分かれてしまった」……

5~6人のグループで考え方もそれぞれある中、次にどう行動するか、問題をどう解決するか。それぞれの意見を出し、最良の案を考えたり、少しがまんしたり……。話し合い、グループの仲間が納得するような行動を考えていたようです。

そして14時45分集合の約束を全グループがしっかり守り、5分前には全員整列していました。素晴らしい姿でした。

那須ハイランドパークをあとにして、最後は那須ハートランドで買い物です。gotoチケットを上手に使い、楽しそうに品物を選んでいました。家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでいたのでしょう。

 

 

この修学旅行を通して、社会科・歴史の学習をしたり、問題を皆で解決したりと、様々な経験ができました。また、時間を守りあいさつをししっかり行うなど凡事徹底に努めることができました。そしてルールやマナーを守り、今市小学校6年児童として立派な態度で過ごすことができ、今小プライドがそれぞれの胸に輝いて見えるようでした。子どもたちは、一生に一度の小学校の思い出ができたことと思います。17時15分に無事到着し、代表委員児童が司会をして到着式もしっかりと行うことができました。2日間の活動報告・全員で気持ちを込めた大きな声での挨拶・お礼の言葉などを立派に述べる姿は成長の証と職員一同、嬉しく思っています。

全員元気に修学旅行に行くことができたのも、保護者の皆様の深い御理解とサポートのおかげです。本当にありがとうございました。

 

 

6年生・修学旅行1日目(10/21 水曜日)

10/21(水)、6年生は修学旅行に出発しました。

6時10分集合でいつもより早起きでしたが、みんな元気いっぱいです。

前庭で出発式を行い、さあ出発です!

①福島県猪苗代町・ホテルリステル猪苗代「ツリーアクティビティ」

スキー場の一角にあるアスレチックに挑戦しました、地上8mの高所をロープで渡る活動です。

元自衛官の方に、安全面の御指導をいただき、いよいよチャレンジです。

下から見る様子と違って、いざスタート地点に立っていると意外に高く感じたようです。

皆「ドキドキした!」「最初は怖かったけれど、楽しかった!」という声が聞かれました。

最後にレスキューのお話もあり、学校では体験できない貴重な経験ができました。

このホテルのレストランで昼食をとりました。誰一人おしゃべりすることなく食事をしました。

そのマナーの良さは規律や集団行動をしっかりと考えて学年経営をしていることを反映した姿でした。

 

 

②野口英世記念館

細菌学者・野口英世氏の記念館を見学しました。

10月9日(金)に記念会の方が本校に来校され、出前授業をしてくださったことを思い出しながら見学しました。復元された生家には、囲炉裏もありました。

 

③福島県会津若松市・鶴ヶ城(会津若松城)

4階の天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。昔の武士も、きっと同じ景色を見ていたことでしょう。

 

④栃木県那須塩原市・那須ミッドシティホテル

 

栃木に戻り、那須のホテルに宿泊しました。夕食は、ハンバーグのコース料理です。

ナイフとフォークを上手に使って、美味しくいただきました。

 

⑤活動班長会議

一日目の行動について、活動班の班長が集まり、振り返りました。

よかった点は「集合時間を守り5分前集合ができたこと」「バスの乗降時に消毒をしっかり行えたこと」「ハンドサインで行動できたこと」などが挙げられました。

また、明日がんばりたいこととして「ハンドサインは、班長に対しても全員が行う」「整列時、副班長にもっと声をかけてもらう」「集合後、待っている時に静かに待つ」などが挙げられ、翌日伝えることになりました。

小学6年生がここまで自己評価を出来るのかと感心するとともに、参加者全員がどんな思い出でこの修学旅行に参加しているのか、そのためにはどういう行動がふさわしく、もっと良いものにするには何が出来るのかと考えていました。我々大人も頭が下がる思いでした。

よりよい行動をめざし、確実にステップアップしている6年生でした。

  

【第2日目に続きます】

4年生 食に関する指導「マナーを守って食事をしよう」

10月20日 今市第二小学校栄養士の大嶋成美先生をお迎えして、食に関する指導を行いました。間違っているマナーはどれでしょうか? 

   

見つけた所にしるしをつけて、どこがいけないのか書いていきます。みんな真剣です。

友だちと意見交換をして、考えを深めていきます。

  

 

たくさんの意見がでました。       やはり、マナーを守ることは大切です。

  

崩れた姿勢で唾を飲み込んでみると、唾が飲み込みにくいことが分かりました。お腹の中が狭くなって消化もよくありません。

次ははしの持ち方を学習しました。持ち方のポイントを教えてもらいながら練習です。

  

この授業を通して、自分の食事の仕方を見直したり、正しいおはしの使い方を知ったりすることができました。大人になっても役に立つ、大切な生きる力です。

明日からの生活にきっと生かしていけると思います。

体育集会 & 砂場新設工事

 10月20日(火)の広場の時間に体育集会がありました。今回の体育集会も二宮班でドッジボールをやりました。今回はできるだけ多くの児童が投げられるようにと声かけをしてから行いました。これまでは高学年の児童が投げることが多かったですが、今日は低学年の児童も投げる機会が多くありました。上の学年の児童を当てることもあり歓声が上がっていました。和やかな雰囲気の中で楽しく行うことができました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから、今日鉄棒の前の砂場の工事をヨネザワフォレスト様に行っていただきました。締まって固くなっていた砂場を掘り起こし、新しい砂に入れ替えていただきました。走り幅跳びの走路も整備していただきました。これから、体育の授業や陸上記録会、休み時間等で有効に活用できることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道の駅日光開業5周年記念イベント!

 10月18日(日)

 ニコニコ本陣で、道の駅日光開業5周年記念イベントが行われました。

 ワールドミュージック&カルチャークラブが、

 そのイベントの舞台で平ヶ崎お囃子会の皆様とともにお囃子を披露しました。

  

 本番前に、ホールで少し練習させていただきました。

 太鼓を叩くのは久しぶりだったので、練習ができたおかげで

 子どもたちは安心して本番に臨むことができました。

 

 第1回目(11時より)

 

 第2回目(13時より)

 ワールドミュージック&カルチャークラブの児童11名全員が、 

 今回のイベントに参加することができました。

 

 たくさんのお客様に見守られながら、今小プライドを胸に

 堂々とした演奏をすることができました。

 演奏後は、あたたかい拍手や称賛の声をいただき、

 子どもたちもとても嬉しそうでした。

 これまで応援してださった皆さん、聞きに来てくださったお友達、

 保護者の皆様、先生方、そして平ヶ崎お囃子会の皆様、

 本当にありがとうございました。

 

  

今小報徳ウォークラリー  ~杉並木と共に育む今小プライド~

 10月16日(金)に「今小報徳ウォークラリー」を実施しました。昨年度まで大谷川公園で実施していた「全校ウォークラリー」をより地域とともに歩む学校づくりを進めるために世界に誇る杉並木公園と学校を会場として実施しました。

 1~6年生までの縦割り班(二宮班14チーム)に分かれ、高学年児童の先導のもと、様々なゲームとウォークラリーを楽しみました。特に6年生の統率力(リーダーシップ)がフルに発揮された行事となりました。異学年児童の豊かな人間関係を育むと共に、代表委員会の活動をとおした誇り高い「今小プライド」を意識することができました。

 活動の様子をお知らせいたします。

 

 

 

 

 


      開会式       正しい横断も得点種目です        杉並木散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校内での活動  ボール回し       王様じゃんけん

 

 

 

 

 

 

 

            的当てゲーム                  宝探し

 

 

  表彰式では、14チーム中4チームが同得点で優勝しました。

  天候にも恵まれ、充実した楽しい時間を過ごすことができました。

  この「今小報徳ウオークラリー」は地域の教育資源や地域とともに育っていく

  異学年の仲間づくりとして行う今市小学校のアピール行事として今後も

                 大いに進化させてずっと続けていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

    

  

1年生 遠足♡

 10月13日(火)に待ちに待った、遠足に出かけてきました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症により延期になりましたが、感染症対策をしっかり行い、実施することができました。

                  

宇都宮動物園

            

 

         

 

 

       

                                かわいい動物たち、乗り物を堪能しました了解 

栃木県庁

       

栃木県庁は、初めての児童もたくさんいて、宇都宮が一望できる15階に大興奮でした。ひそかな人気だったのが、イチゴのエレベーターにっこり担任は2人とも乗れなかったのですが、かわいいエレベーターにみんなニコニコでした!!

とても楽しい一日になりました~♪

 

 

臨海自然教室最終日

 臨海自然教室もあっという間に今日が最終日です。朝の検温も問題はなく、少し疲れた様子はありましたが、メイン広場への散歩にも元気に行き、朝食もしっかりと食べられました。その後は、次に来る学校のために部屋をきれいにし、自然の家の先生にチェックをしていただきます。驚いたのは行動の素早さ。チェック時刻の20分以上前に子どもたちは部屋の整理整頓を終え、荷物置き場に移動していたのです。普段から「凡事徹底」を心がけている子どもたちだからこそと思いました。自然の家の先生のチェックも不備がなく、あっという間に終わってしまいました。本当に感心しました。
   

 

 

 

 


 3階から大橋先生に撮っていただきました。 朝の潮風がとても心地よかったです。

 今日の活動は、ジェルキャンドル作りです。キャンドルの器に色のついた砂を入れ、海の生き物や貝殻の飾りを置き、そこに熱で溶かした透明なジェルのろうを流し込みました。担当してくださった自然の家の先生が、今市小に勤務経験のある阿部先生で、子どもたちは懐かしそうに「阿部先生だ。」と言っていました。阿部先生の丁寧な説明のおかげで、1人1人素敵なキャンドルができ、みんな喜んでいました。よい思い出、お土産ができました。退所式にも阿部先生が来てくださいました。阿部先生にとってもよい思い出になったことと思います。
   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 綺麗な作品を鑑賞しました。

  

 

 

 

 

 阿部先生ありがとうございました。

 この3日間で、子どもたちは様々な経験ができました。さざ波の音色、潮の香り、海の塩の味、水平線から上る朝日の美しさなど、日光市のものとは違った自然のよさを感じられたことと思います。
 今市小に戻ってくると多くの保護者の皆様と先生方が迎えてくれました。校長先生からは、「経験値を高めたことを、今後学校のリーダーとしてがんばってほしい。」とのお話がありました。この3日間を通して、5年生は確実に一回り大きくなり、これからの学校生活に生かしていってくれるものと思います。

 

 

 

 

 


 保護者の皆様におかれましては、お子さんがどうしているかとても心配されたかと思いますが、本当に子どもたちは「今小プライド」をもってがんばっていたと思います。お家に帰ったお子さんからたくさんの話を聞いてあげていただけたらと思います。子どもたちにとって最高の思い出となった臨海自然教室だったと思います。

6年「野口英世記念会・出前授業」

6年生の修学旅行が近づいてきました。修学旅行では、第1日目に会津の野口英世記念館を訪れる予定です。

9日(金)、野口英世記念会の方が本校においで下さり、出前授業を行って頂きました。

野口英世氏の生い立ち、努力、功績など、分かりやすくお話ししてくださいました。

  

 

野口氏は幼少の時に囲炉裏で左手に大けがを負った話はよく知られています。今回お話を聞き、野口氏がひたむきに学問に励み、努力に努力を重ねていたことが分かりました。さらに、その才能を認めて応援し、協力してくれた家族や地域、恩師などの力も大きかったようです。6年生は真剣に話を聞き、心に残ることをメモしていました。

野口氏は、自分の夢と希望を実現するために、一生懸命に努力しました。6年生も野口氏のように、一人一人の夢や希望に近づくため、今を大切に一生懸命生きてほしいと感じました。

来週6年生が野口英世記念館を訪れた際は、お聞きした話をもとに、それぞれ感じるものがあると思います。

野口英世記念会の鍋谷正則様、遠いところをお越し頂き、また貴重なお話を頂きまして、ありがとうございました。

臨海自然教室2日目

 臨海自然教室2日目です。検温を朝、昼、夜と行っていますが、37度を超える子どもはなく、みんな元気な様子でした。
 朝は海岸散歩に行き、それと並行して潮汲みをしました。子どもたちは砂浜まで降りることができ、貝拾いを楽しむことができました。また、砂浜に流れ着いた多くのゴミを気にしていた子もいました。海のゴミの多さを目の当たりにしたこの経験を、これからの環境学習へつなげていってほしいものです。

  

 

 

 

 

 

 午前中の活動は塩作りと壺焼きいもです。塩作りは火起こしから始めました。新聞紙を丸め薪を置き、マッチで火を付けるというものです。マッチを使ったことのない子もいましたが、できる限り経験させるようにしました。なかなかうまく火起こしができない班には、海浜自然の家の所長である野中先生が来てくださり、直々に指導もしていただきました。本当にありがとうございました。火起こしができると土鍋に海水を入れ煮詰めました。1時間以上たつと塩の結晶が出てきました。みんなで火起こしをし、薪をくべ、ゴミをすくうなど協力した努力の結晶です。
 壺焼きいもの方は、大きな壺に炭に火を付けた七輪を入れ、針金で刺した地元産の「べにあずま」を壺の中に吊るし、1時間ほど待ちました。できあがった焼き芋は大変おいしく、茨城の名産品を味わうことができました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 午後は海浜ウォークラリーでした。海浜自然の家の広い敷地内を「チェックポイント」の課題を見つけてクリアしていくものです。昨日の館内ウォークラリーよりもさらに難しいものでした。それでも、どの班も最後まで諦めずに取り組みゴールできました。1班のみなさんが1位でした。おめでとうございます。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜はマリンキャンドルの集いを行いました。教頭先生扮する火の神から「夢と希望の火」、「友情と協力の火」、「凡事徹底の火」、「今小プライドの火」、「笑顔の火」が1人1人に分けられました。みんなで流木と貝殻の燭台に点火すると幻想的な雰囲気を醸し出していました。その後は各グループで考えたレクレーションを楽しみました。1時間という短い間ではありましたが、みんなで協力して作り上げた素晴らしい一時でした。みんなが一体感を感じられたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も5年生は時間を守り、元気に落ち着いて過ごしていました。明日も「今小プライド」をもって生活してくれることと思います。そして、たくさんの思い出を持ち帰ってほしいと思います。

2年生 遠足

 2年生 遠足

 2年生は、遠足で「子ども総合科学館」に行きました。天気が心配でしたが、雨に降られることなく、予定していた活動を全て行うことができました。科学館では、グループ毎に行動しました。グループで計画しためあてを守り、仲良く遊ぶことができたようです。また、「5分前集合!」と声をかけたところ、全部の班が5分前には整列して集合できました。約束を守り、時間を気にしながら活動する姿に、感心しました。「凡事徹底」を意識して楽しく活動することができました!

10時からは、プラネタリウムに行きました。星につつまれて、素敵な時間を過ごしました。写真は、始まる前の写真です。

プラネタリウムの後は、グループ行動です。写真撮影の後に出発しました。

科学館には、興味深いものがたくさんありました。夢中になって遊び、あっという間に時間が過ぎてしまったようです。5分前集合もできて、すばらしい2年生です。さすが、今小の2年生。「今小プライド!」

お昼は、草原でピクニック気分!お弁当箱を開けて、みんな笑顔になっていました。愛情って、伝わるんですね。

お昼の後は、広場でおもいきり体を動かしました。

 とても楽しい遠足になりました。

 2年生も後半になりました。これから、3年生に向けての準備をしていきます。今日の活動を見て、いざというときは、力を発揮し、頑張ることができると証明されました。2年生は、これからも、元気に走り続けます!

 

 

3年生 遠足!

 

 

10月13日(火)

さわやかな晴天に恵まれ、今日は絶好の遠足日和でした。

3年生は、奥日光へ遠足に行きました。校長先生も一緒に行ってくださいました。

バス乗降時は、手指消毒の徹底、車中では、マスクを着用し

会話を控えられるようDVD鑑賞をしながら目的地に向かいました。

 

まずは、華厳の滝へ!

迫力満点の滝に、子どもたちは驚いていました。

 

次に、日光自然博物館

グループごとに、館内を見てまわりました。

クイズシートを持って、クイズに答えながら見学しました。

奥日光の自然についての映像も見ました。

座席は、間隔を空けて座りました。

待ちに待ったお昼の時間!

中宮祠小学校の体育館をお借りしてお弁当を食べました。

中宮祠小学校の職員の皆様が、あたたかく迎えてくださいました。

中宮祠小学校の校庭で♪

 

つづいて向かったのは、魚と森の観察園

たくさんの魚を見ることができました。

えさやり体験もさせていただきました。

最後に、遊覧船に乗りました!

子どもたちは、船から眺める

大自然の壮大な景色に大興奮でした★

 

「集団活動」「みんなで楽しく」「日光の自然に親しむ」のねらいのもと

39人が安全に楽しく行くことができました。

今回の遠足で学んだことをこれからの学校生活にも生かしていきましょう。

 

 

臨海自然教室1日目

 10月12日(月)に5年生が、保護者の皆様や先生に見送られ、臨海自然教室に出発しました。出発式では校長先生から、「時間を守る、あいさつなどの凡事徹底、はじめから無理と思わず前向きに取り組み、経験を通し楽しんできてほしい。」とのお話がありました。「今小プライド」をもってがんばってほしいものです。残念ながら体調がすぐれず不参加になってしまった児童もいましたが、担任の浅田先生から「やってきたことを伝えられるようにしましょう。」とのお話がありました。もし、途中からでも参加できるといいですね。バスの移動では乗る前に必ず手指消毒をし、マスクを常に着用しました。  

  

 

 

 

 

 

 大洗に入ると海が目の前に広がり、子どもたちから歓声があがりました。海浜自然の家に着くとオリエンテーションの後、部屋に入りました。みんなでベッドメーキングを協力して行っていました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 昼食は例年のようなバイキングではありませんでした。それでも海の見える広々とした食堂で楽しんで食べることができました。午後は砂浜活動を予定していましたが、台風の影響で波が高く、また14時に満潮をむかえるということで残念ながら館内ウォークラリーに変更しました。各班とも迷いながらもはぐれることなく、最後まで協力してチェックポイントの課題をクリアしていきました。5班のみなさん、1位おめでとうございます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕方には外に出て海浜丸というコンビネーション遊具で活動しました。浅田先生の笛がなるまで元気に活動していました。入浴も食事もスムーズでみんな元気にしていました。
 子どもたちの様子を1日見ていて、感心させられたのは時間を守って行動できていることです。部屋に子どもたちを呼びに行く前にすでに次の活動の用意ができていました。校長先生のお話のとおり、時間を守り、楽しく活動していました。今小の5年生は「今小プライド」を胸にがんばっています。明日の様子もまたお知らせいたします。

 

 

 

 

 

 

3年生の図工

 木々の梢も色づいてきました。いよいよ、秋本番ですね。今日は、3年生の図工の作品を紹介します。

 今小の3年生は、明るくて元気!外遊びが大好きです。1年生や2年生のお世話をしてくれる、頼もしいお兄さんお姉さんでもあります。今日の1~3年生下校では、3年生が班長となり下校しました。横断の声掛けや停まってくださった車の方へのお礼もしっかりできました。これからの活躍が楽しみですね。

「くるくるランド」

 画用紙を立てて表と裏で場面が変わります。梨がなっていると思ったら、りんごに変わっていたよ!

「切って かき出し くっつけて」

 糸やへらなどの用具を使って、粘土の形を変えました。子どもたちは粘土遊びが大好きです。

   「海にうかぶアヒル」        「ちょうちんかば」

 とてもユニークな作品ですね。

「くぎうちトントン」

 初めてくぎを打ちましたが、とても上手ですね。釘打ちって、リズムよく打つのが、楽しいですよね。

 

 今日は、作った自分たちの作品と積み木を組み合わせて、楽しい世界を作りました。友達とアイディアを出し合いながら、楽しく活動していました。

 図工は、子どもたちが生き生きと活動できるのが一番です。ひらめきや発想を大切に、これからも自由に表現してほしいと思います。

 

 

 

3年生 学年集会

 

 いよいよ来週10月13日(火)は、待ちに待った遠足です!

 バスに乗って、奥日光方面に行きます。

 3年生は、遠足に向けて2回の学年集会を行いました。

 

 1回目は、遠足のねらいと日程についての話をしました。

 ねらいは、集団活動」「みんなで楽しく」「日光市の自然に親しむの3つです。

 とくに、集団活動ではどんなことに気をつければよいのか、

 みんなが楽しめる遠足にするには何が大切なのかを考えました。

 

 2回目は、きまりや持ち物の確認をしたり、グループごとに役割分担やめあてを決めたりしました。

 

 感染予防対策をしながら、みんなで楽しく行きましょう。

 また、凡事徹底を実践しながら、39人の思い出に残る遠足にしましょう♪

 

 

歯科検診

新型コロナウイルス感染症の影響で伸びていた歯科検診を10月1日に実施しました。湯澤邦裕歯科医さん、中村雅夫歯科医さん、安西未央子歯科医さんが来校され、今市小学校の歯科検診をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も大きな口を開けてしっかり見て頂いています。しっかり距離を取り、お話をしないで静かに待つことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医の先生方からもとても静かに検診を受けることができたと褒めて頂きました。また、1年生は大変歯がきれいで永久歯に生えかわった6年生も虫歯が少ないが、中学年の乳歯と永久歯が混ざっている年齢の子どもたちは、歯石があったり、歯みがきが足りない子どもたちもいたとのお話を頂きました。治療勧告書が出ましたら、キチンと歯医者さんに来院し、どんな治療を受けたら良いかを相談して、完治するまでしっかり治してほしいと思います。

食育:いろいろな食べ物を食べよう(2年生)

 9月25日(金)今市第二小学校から栄養士の大嶋成美先生をお招きし、食に関する授業を行いました。 



←授業の前に、子どもたちに好きな食べ物と嫌いな食べ物について聞いたアンケートの結果です。
嫌いな食べ物の第1位はゴーヤ、第2位が同率でピーマンとナスという野菜ばかりの結果に・・・!



 そこで、「いろいろな食べものを食べよう」というめあてのもと、授業を行いました。先生と一緒に登場したのは、どら焼きばかり食べているドラえもん。ドラえもんのお腹を除くと大変なことに!そんなドラえもんにがんばって野菜を食べてもらうと、スッキリ健康になりました。それを見て、子どもたちも野菜の大切さを実感していました。
  ⇨ 
 授業を終えて、子どもたちは「これからは嫌いな物でも頑張って一口食べてみようと思います。」「緑の食べ物は、体の調子を整えて、健康にすることがわかりました。」などの感想を話していました。
    
           ↑1組も2組も真剣に振り返りを書いています。

 その後、給食の時間には、いつもよりも頑張って食べている子どもたちの姿が見られました。今回の授業で学んだことを忘れずに、これからもいろいろな食べ物を食べて健康に過ごしてほしいと思います。御家庭でも、子どもたちと食べ物について話をしていただけると嬉しいです。 

ホームページが新しくなりました!

 このたび、ホームページが新しくなりました。全体的にすっきりとした感じでとても見やすくなっていると思います。また、以前のホームページはパソコンから見るのとスマートホンから見るのとでは全く違うものでしたが、これからは同じような感じのものになります。
 これからも「地域とともに歩む学校」として、学校の様子をどんどん紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

※従来型の携帯電話(ガラケー)では新しいホームページを見ることができないかもしれません。ご容赦ください。

 

はじめての運動会 ~1年生~

 9月13日(日)、秋雨で1日延期となりましたが、秋季大運動会が行われました。初めての運動会に臨んだ1年生でしたが、今年は縮小しての開催になりました。
しかし・・・
それを感じさせない子ども達の活躍に、保護者の皆様や地域の方々、私たち職員も感動をもらうことができました!!たくさんの応援ありがとうございました。

 【練習】
    
 ↑ 2年生からダンスのレクチャーをうけました

        全体練 習→ 

 【運動会】

                   
                                                                     「今小トライ」

   
                                               「がんばれ かけっこ」

                     
                               「全集中で踊ろう!夢に向かって!!」

   
         「日光和楽踊り」
 運動会の頑張りを、次の行事や学校生活に生かして、「今小プライド」をもって夢や希望に向かって努力していきたいと思います!!

運動会を振り返って(2年生)

まだまだ記憶に新しい運動会での、2年生の様子を紹介します。

当日まで毎日練習がありました。暑い日が多くつらい時もあったことでしょう。ですが、一緒に練習する1年生のお手本になろうと頑張り、当日には素晴らしい姿を見せてくれました。

「エールの交換」応援団のかっこよさに、将来は団長をやりたいという声が続出しました!

「がんばれかけっこ」1年生の時よりも、ずっと力強く、足も速くなりましたね!

「今小トライ」さすが2年生。転がすのが上手!呼吸を合わせて運ぶことができました。
   

「全集中で踊ろう!夢に向かって」運動会に向けて一番練習したのがダンスです。ポーズも移動もバッチリで、本当にかっこよかったです!
   

 

「4色対抗リレー」チームを背負い、真剣に走る表情がとても素敵でした。
   

最後は、教室での一コマ。頑張った後のおいしいお弁当、とても幸せそうに食べていました^^
 

子どもたちは、この運動会を経て、大きく成長しています。当日には、練習とは比べものにならないきらきらした笑顔が見られました。これからもそんな素敵な表情を見ることができるよう、チーム今小一丸となり、子どもたちを指導していきたいと思います。

最後になりますが、運動会準備から後片付けまで、多くの保護者のみなさまにご協力いただき、無事この日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

4年生 元気に出発!

 9月23日(水)
 4年生40名が、宿泊学習へ出発しました。
 当日を迎えるまでに、心配なこともありましたが、
 無事に出発することができました。

 今市文化会館に集合し、出発式。

 校長先生からは、
「おもいっきり学んでくること」
「友と協力し、今小プライドをもって活動すること」
「たくさん思い出を作ること」
「先生の指示をよく聞いて、安全に活動すること」についてお話がありました。

 「いってきます!」と元気に挨拶をして、バスに乗り込みました。

 初めての宿泊学習。
 大切な仲間と楽しく、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

3年生 社会科見学

 9月18日(金)
 3年生は、社会科「日光市の人々の仕事」の学習で
 だいもん苺園さんへ社会科見学に行きました。

 「おいしいいちごはどのようにして作られているのか」という
 学習問題を解決するために、実際に苺園を見学させていただいたり、
 お話を聞かせていただいたりしました。

 まず、いちごができるまでの過程を、説明していただきました。

 手作りの資料を見せながら説明してくださったので、
 とてもわかりやすかったです。

 次に、いちごの苗の植え付け作業を、体験させていただきました。

 子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。
 この苗が、おいしいいちごになると思うと楽しみですね。

 そして、ハウスの中を見学させていただきました。
 ホースから水が出てくる様子を見て、みんな驚いていました。
 水がうまく行き渡らないところは、人の目でよく確認して
 水やりをしているそうです。

 最後に、子どもたちの質問にもたくさん答えてくださいました。
 おいしいいちごづくりには、水やりや肥料はもちろん
 お客様のことを思いながら時間と手間をかけて作ることが
 大切だということがわかりました。
 また、いっしょにいちご作りをする仲間を思いやり
 協力することも大切だということを教えていただきました。
 3年生も、39人がお互いに思いやり、協力して生活していきましょう!
 だいもん苺園の皆様、本当にありがとうございました。

 その後・・・だいや川公園で昆虫の観察をしました。

 指にトンボがとまりました!

 午前中のみの活動でしたが、
 充実した時間を過ごすことができました。
 今市小学校は市教育委員会齋藤孝雄教育長をはじめ指導主事の指導を受けながら
 感染症予防を十分に行ったうえで「今できることをしっかり行う」を合言葉に
 子どもたちのその時その学年の成長を支援していきます。

4年生 図工の作品

 少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋らしい季節になってきました。秋は、何をするにもよい季節ですね。「スポーツの秋」「読書の秋」・・・そして、「芸術の秋」でもあります。今日は、4年生の作品を紹介します。
 4年生は、学校が大好きです。みんな仲良しで、休み時間は外で元気に遊んでいます。とても活発な4年生ですが、芸術のセンスも抜群です!

絵の具で遊んで「自分いろがみ」
 自分で作った色紙を好きな形に切り取って、紙の中に自分の思い描いた世界を表現しました。4年生にもなると、技術面でもレベルアップします!

☆4年1組の作品

てんとう虫、かわいいですね。

かめですね。甲羅の模様がいいですね。

ちょうちょが楽しそうに花畑で遊んでいますね。

木々をみつめて 
 普段、じーっと木を見つめることはありませんよね。今回の学習は、木のみきに触れてみたり、においをかいだり、耳をすませて音を聞いたりして、木を見ました。枝は青空に向かって伸びている、風に吹かれて葉がゆれている・・・自分の見つけた感じを大切に、今回の作品を作りました。

☆4年2組の作品

下から見上げて描いています。堂々とした絵ですね。

葉を一枚一枚丁寧に描きました。

枝の曲がり方がすばらしいです。

 4年生のみなさん、ありがとうございました。これからも、いろんな作品づくりにチャレンジしてください!

第2回避難訓練

 9月17日(木)に今年度2回目の避難訓練がありました。今回は地震後火災が発生し、防火扉を閉めた状態での避難を想定して行いました。子どもたちは落ち着いて地震から身を守り、また防火扉の通用口を安全に通り、校庭に避難しました。
 
校長先生からお話しいただいた「ドロップ!カバー!ホールドオン!」がきちんと実践されました。

 
防火扉が閉まった中でも整然と避難行動がとれました。

 

 校長先生からは、「練習は本番のように、本番は練習のように。」という言葉から、きちんと訓練ができれば、自分の命が守れる。このようにきちんとできたのは、これまでの運動会の練習が活かされていること、特に心を合わせダンスの練習をしてきたことなど一つ一つの積み重ねがあったからというお話、6年生のリーダーシップのもと、一回りも二回りも成長しているとお話がありました。子どもたちはしっかりと校長先生の話を聞き、自分たちの成長を実感しているように感じました。

 

 今市小学校では、これからも防災に関して、継続的に指導していきます。ご家庭でも命を守る行動や防災についてぜひ話題にしてみてください。

写真で振り返る運動会 その2

 
「平ヶ崎おはやし会」の方々による「日光和楽踊り」。

 
大きな和楽踊りの花が開きました。

 
かわいらしくもポーズの決まった、1・2年生のダンス。

 
夢や希望をのせた「カイト」のきれいな3・4年生のダンス。

 
とにかく、かっこいい、5・6年生の「今小ソーラン」今小プライド見参。

 
5・6年生の動きのキレのよさ、声、最後の決めが圧巻でした。

 
男女とも熱戦となった、「4色対抗リレー」。

 

 
吹奏楽部による閉会式入場。    堂々とした優勝旗授与。

 
準優勝ですが、がんばった赤組。  本当に接戦でした。


PTA本部役員の合図で「心を一つに!」

 今年はコロナ禍に見舞われ、開催自体も危ぶまれましたが、児童のみなさんの努力、保護者や地域の皆様のご理解とご協力があり、何とか当日を迎えることができました。
 雨のため一日順延となりましたが、全校児童247名が全員参加という実に喜ばしい中で実施することができました。
 6年生にとっては小学校で最後の運動会。この日のために全校生を引っ張ってきました。当日も、それぞれが精一杯自分の役割を果たし、競技に真剣に取り組む姿は本当に立派でした。下級生は6年生の姿をお手本にがんばっていました。この運動会で6年生の残した輝きを、下級生はきっと来年につなげていってくれることと思います。
 1年生から6年生の児童のみなさん、大きな感動をどうもありがとうございました。保護者や地域のみなさん、子どもたちのために運動会の開催を認めて頂き、ご協力を頂き、ご支援を頂きどうもありがとうございました。この運動会に参加された全ての方が「今小プライド」を感じられたことと思います。「子どもの夢や希望を実現する運動会」になったのではないでしょうか。お世話になりました。

写真で振り返る運動会 その1

 9月13日(日)に運動会が実施されました。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、大きな感動をどうもありがとうございました。PTAの広報委員会の皆様からの写真提供もありましたので、今回は運動会を振り返りたいと思います。(広報員会の皆様、本当にありがとうございます。)


当日の朝早く、事故やけがのないようにお清めをしました。

 
足並みそろった行進。       吹奏楽部による行進曲の演奏

 
堂々とした入場行進。       力強い「誓いの言葉」。

 
気合いの入った応援団「エール交換」。

 
まっすぐに転がらない、1・2年生の「今小トライ」(大玉転がし)。

 
息のあった、3・4年生の「大玉運び」これもソーシャルディスタンスを確保。

 
入退場も見所の一つ、「巻き起こせ!今小旋風!」人と人の距離を確保して。

 
盛り上がった、学年対抗玉入れ。

 

体育集会

 9月16日に体育集会があり、二宮班(1~6年を縦割り班にしたもの)でドッジボールをしました。当然のことながら高学年児童の投げるボールは速く、投げるたびに歓声が上がっていました。(安全面に配慮し、低学年児童が当たっても大丈夫なようにやわらかいボールを使用しています。)
 また、逆に低学年児童が高学年児童に当てる場面があるなど、盛り上がっていました。みんなで和気あいあいあとドッジボールができました。
 今市小学校は「進んで体をきたえる子」(体)を目指しています。その実践を元気に行いました。

 

 

 

秋季大運動会 実施

 本日、秋季大運動会が実施されました。

 12日に予定されていた運動会ですが、雨天のため本日13日に延期されました。本日は,絶好の運動会日和となり、子どもたちの練習の成果を余すことなく表現することができました。子どもたちの充実した笑顔が、大きな事を成し遂げたという満足感を表してくれました。また、感染症対策も考えられるすべてのことを実施して行いました。
 準備、後片付け、子どもたちへの様々な支援等、保護者の皆様・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

                                            開会式 入場

                        吹奏楽部の演奏により 入場しました。

                       聖火入場

                                         点火

   お囃子の生演奏とともに 和楽踊りを踊りました。

5、6年生による 迫力のある「今小ソーラン これぞ今小プライド」

        本年度は 白組が優勝しました。

    閉会式では、大きな声で校歌を歌いました。
            思い出を心に刻む運動会になりました。
 様々なことを「用心と我慢」の心で耐えてきた児童247名の気持ちが、今日の運動会ではすべて発揮され、実に素晴らしい運動会でした。欠席者0名も誇らしいことでした。保護者・地域・ICMおやじの会等の方々の多大なご理解とご協力のもと、実施した運動会は正に今市小学校でなければ成しえなかったと思います。多くの来賓や敬老の方々にも堂々とした児童の姿を見ていただきました。大きな歓声に包まれた秋季大運動会は盛大に幕を閉じました。関係してくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

運動会準備

 9月11日(金)に運動会の準備がありました。4~6年生児童とP役員保護者の皆様、職員で準備をしました。約70名の多くの保護者にお越しいただいたおかげで、10を超えるテントをあっという間に張ることができました。また、机や椅子は4~6年生が体育館からがんばって運びました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。
 

 

 

 

 その後は運動会の児童の係の準備を行いました。応援団も最後の声出しをしていました。運動会がいよいよだなと感じられました。
 

 土曜日に予定されていた運動会は日曜日に行うことになりますが、今市小の子どももたちは「今小プライド」を胸に精一杯の演技を見せてくれることと思います。
 今回の準備に協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。コロナ禍の大変な状況ではありますが、「子どもの夢や希望を実現する運動会」を作り上げることができるように、みなさんで子どもたちを応援していきたいと思います。

 

3・4年生 心をひとつに♡

    いよいよ運動会本番が近づいてきました。
 3・4年生のダンステーマは、「カイト」です★ 
 一人一人がカイトに自分の希望思い願いをのせて踊ります。

 ↓ 79人の顔写真で作った「カイト!!」の文字です。

 ↓ 一人一人が自分の夢や希望、思い、願いを書きました。

 隊形移動が多かったり、みんなで揃えなければいけない動きがあったり、
 大変なことがたくさんありましたが、みんなでレベルアップしようと
 一生懸命練習に取り組んできました。

 今日は、学年ごとにお互いのダンスを見合いました。
 「きれーい!」という声がたくさん聞こえました。
 本番に向けて、子どもたちの気持ちが高まりました!

 9月12日(土)の運動会で
 青空の下、79個のカイトがきれいに飛ぶ姿を
 見せてくれるのがとても楽しみです。

3・4年生79人で 心を合わせて踊ります♡

6年家庭科・調理実習

運動会の練習と並行して、学習もがんばっている6年生です。
先日は、家庭科で調理実習を行いました。
献立は「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。
先生の説明をよく聞き、模範実技をよく見てから、さっそく実習開始!
【1組】
 

 

【2組】
 

 

慣れた手つきで野菜を炒める人、安全に留意して丁寧に野菜を切る人、
使った調理器具をすぐ洗う人など、グループ内で一人一人が
流れをよく考えながら実習を進めていました。
調理実習は、将来の食生活に直接関わる学習です。
この実習をきっかけに、料理に興味をもち、
家でも挑戦してもらえればと思います。
御家庭での御協力と温かい御支援をお願いいたします。

 

お囃子練習をがんばっています!

   9月6日(日)9:30-12:00
 先週に引き続き、休日2回目のお囃子練習がありました。
 平ヶ崎お囃子会の方が、7名来てくださいました。
 本当にありがとうございます。


    今日は、力強く叩くコツを教えていただきました。


 足をひらいて腰をおとし、体全体を使うことで、
 力強く叩けるようになりました。


 だんだんとコツをつかみ、
 もの凄く上手になりました!その完成度はすぐにでも披露できるほどに
 なりました。さすが今小の児童たちです。



    校長先生も、見に来てくださいました。
 また、保護者の方々も演奏を聴いてくださいました。


 いよいよ9月12日(土)が本番です!
 心を一つに雄々しく演奏しましょう。
 そして力強い音色を響かせましょう♪、
 児童・保護者・地域の方々で日光和楽踊り楽しみ日光の伝統を継承して
 いきましょう。

 

今小大運動会に向けて!

 運動会まであと1週間です。運動会に向けて、今小の子どもたちはがんばっています。そして、運動会を盛り上げるために代表委員を中心にスローガン、ポスターが作成され、9月4日(金)に校内で掲示されました。学校にお立ち寄りの際には是非ご覧になってください。

スローガン
 こそだんけつ! しょうりをつかめ! ライドもって ストまで
  くぞゴールへ りょくをつなげ  2年 福田 彩乃

 


ポスター
最優秀賞 4年 中山 璃乙
 優秀賞 6年 福田 康介  5年 和氣 颯志  3年 福田 瑠衣
     2年 髙橋 音羽  1年 青木 史佳

※2年生の髙橋様の字体が正しく表示できないこと、ご容赦ください。

運動会(エール交換)の練習

 9月4日(金)に清々しい青空のもと、応援(エール交換)の練習がありました。初めての練習でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。応援団のみなさんが大きな声を張り上げ、きびきびと動き、全校生を引っ張る姿がとても印象的でした。その応援団の立派な姿に全校生が応え、今小が一体となった雰囲気の感じられるとても素晴らしい練習ができました。
 

 

 
 
 応援団は今日の全体練習のために、大橋晃平先生をはじめ、担当の先生方の指導の下、秋季大運動会のために一生懸命練習してきました。その成果を今日は十分に発揮していました。運動会当日も保護者の皆様や地域の皆様に、雄々しい姿を見せてくれることと思います。
 赤組応援団長の加藤さん、白組応援団長の小畑さんをはじめとした応援団のみなさん、これからも頑張ってください。運動会まであと1週間です。今市小のみなさんも応援団の元気に負けないように、みんなでよりよい運動会にしていきましょう。


 

運動会練習開始!

 令和2年度秋季大運動会に向けての練習が開始されました。
 9月12日(土)の運動会に向けて、本日から全校児童による練習が始まりました。
運動会スローガン
    こそだんけつ! しょうりをつかめ! ライドもって
             ストまで くぞゴールへ りょくをつなげ」
児童会で話し合って決めた、練習に参加するにあたっての合い言葉
   「メリハリ 元気に 最後まで」 を意識しながら、運動会に向けて練習を進めていきます。
 6年生が事前に練習を進めていた成果が生かされ、初めての練習にもかかわらず、マーチのリズムに合わせてしっかりとそろった入場ができました。
 残暑の中、健康と安全には十分配慮しながら練習を進めて参ります。

 

    
            入場の合図

    
           国旗と式の入場

    
  左右の足の動きもぴったり合って、堂々と入場しました。

 

   
             吹奏楽部の演奏に合わせて入場します。

    
   2年生児童の運動会スローガンが採用され全校児童の前で表彰されました。

ご連絡:今年度の運動会は来賓・家族・敬老の方以外は入場を御遠慮いたします。
    誠に申し訳ありませんが、御理解御協力をお願いいたします。

6年生・小学校最後の運動会に向けて…

8/31からの運動会全体練習に先がけ、6年生は木・金曜日に事前練習を行いました。
国旗・市旗・校旗を掲げています。

国旗・市旗の係は、旗を揚げる練習もします。

応援団は、練習から気合十分!!

声出しの練習をしよう!

「みなさんは、どんな運動会にしたいですか?」

6年生からは「大きな声を出して盛り上げたい。」「今に満足することなく、100%の限界を超えるような運動会にしたい。」「下級生のいい手本になりたい。」という意見が出ました。
6年生が「今市小の最上級生として誇りをもち、全力を尽くす。」という意気込み=「今小プライド」をもって臨んでいることが伝わってきます。
9/12(土)の運動会本番に向けて、全体練習も一生懸命に取り組んでいくことと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
なお、今年の運動会は新型コロナウイルス感染症対策の徹底により、来賓の皆様、ご家族の皆様、地域の敬老の皆様のみのご臨席とさせて頂きます。
当日も検温や手指消毒の徹底に努めますので御協力をお願いします。

お囃子練習

 
 ワールドミュージック&カルチャークラブは、
 運動会で演奏するお囃子の練習を頑張っています♪ 

 今日は、平ヶ崎お囃子会の6名の方が
 お囃子練習の講師として来てくださいました。

 まず、お手本を見せていただきした。

 
 その後、実際に太鼓を使って練習しました。
 今日は、演奏を止めずにスムーズに演奏者が
 入れ替わる方法を教えていただきました。

 
 最初は難しそうでしたが、
 どんどん上達していきました!




 子どもたちの演奏の様子を撮影して見せてくださいました。


 休憩中もバチを離さず、一生懸命練習していました。

 
 お囃子会の皆様の丁寧な御指導のおかげで、
 子どもたちも楽しく練習することができました。
 平ヶ崎お囃子会の皆様、ありがとうございました。
 来週もよろしくお願いします。


 9月6日(日)にもお囃子練習があります。
 運動会でみんなで心をひとつに
 迫力のある演奏ができるよう頑張りたいと思います!

♡2学期のスタート♡ ~1年生~


8月17日(月)から2学期が始まりました。長丁場の2学期、46名の元気な笑顔とともにスタートできたこと、本当に嬉しいです♡今学期もよろしくお願いします!!

 校庭での始業式
   朝から暑かったのですが、がんばりました。

 体育 ~水の安全授業~
       
 久しぶりのプールでの授業にテンションが上がり、全身びしょ濡れ・・・。重くなった体操着で水の怖さが実感できました。川遊びなどには、十分気をつけようという感想を持ちました。

 図工 ~すなとなかよし~
     
 暑い中でも楽しく砂の造形をグループで楽しみました。水分補給、日隠での休憩、マスクの着用など、新型ウイルス感染症への対策や熱中症の対策も行いました。

 8月22日(土)には、奉仕作業も行われました。たくさんの皆さんの御協力のおかげで、今年も運動会が気持ちよく行うことができそうです。大変お世話になりました。次週より、練習も開始しますので、楽しみにお待ちください!!

運動会に向けて ~4年生~

 運動会まで3週間を切りました。
 学校全体で運動会の準備が始まる中、4年生も運動会に向け、準備を進めています。
 先週は運動会の赤組白組がきまり、3年生と合同で紅白リレーの代表選手も決めました。子ども達も来る運動会に向け、赤組白組それぞれに合言葉を考え、気持ちも高まっています。
        赤 組           白 組
  
 ☆赤組合言葉
  「赤組優勝!絶対勝つぞ!!力を合わせてがんばろう!!!」
 ☆白組合言葉
  「心を燃やせ!全力で!やれば勝てる!!がんばろう今小!がんばろう白組!」

 子ども達には練習や準備の段階から『今小プライド』をもって一生懸命取り組み、全力を尽くすことで、一回りも二回りも成長してもらいたいと思います。そして運動会のがんばりが、自分の夢や希望に着実につながっていくよう、指導していきたいと思います。

プール日和★3年生


 今日も、暑い1日でした。
 3年生は、プールで2回目の安全指導を行いました。

 最初に、水の抵抗を感じながら歩きました。
 



 その後、運動会の赤組・白組に分かれて
 みんな大好きなドッジボールをしました。
 水の中でやると、思い通りに逃げられず難しかったようです。




 クラスごとに記念写真!素敵な笑顔です☆
【1組】

 
【2組】

 
 いよいよ来週から、運動会の練習が始まります。
 暑さに負けず、頑張りましょう!


奉仕作業

 7月22日(土)に保護者の皆様、地域教育協議会の皆様、ICMおやじの会の皆様、教職員により、奉仕作業が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のために、体温の確認や手指消毒などを行いました。このようなコロナ渦の中、さらに熱中症が心配される中ですから、ご協力いただける方が少ないのではないかと予想されましたが、多くの方々に参加していただきました。本当に感謝申し上げます。
 作業に入る前にPTA会長の西岡様、地域協議会会長の長谷川様、環境整備委員長の相ヶ瀬様からごあいさつをいただきました。ごあいさつにもありましたが、子どもたちのために協力できる数少ない機会として、子どもたちがよりよい環境で過ごせるようにと、各学年、地域協議会でエリアを決めて、また、草刈り機での除草をしていただきました。
 
 受付の間隔にも気を付けて、検温の確認、手指消毒を行いました。

 
 多くの方にご参加いただきました。       地域教育協議会の長谷川様のごあいさつ。
 
 1年生                    2年生

 
 3年生                    4年生

 
 5年生                    6年生1

 
 6年生2                   地域教育協議会

 
 草刈り機の様子。

 1時間弱という短い時間ではありましたが、校庭の雑草があっという間になくなりました。各エリアの雑草がなくなると、休むことなく自然にエリア外の草むしりに取り組んでいました。今市小学校区に根付いている”報徳精神”をあらためて感じさせられました。月曜日に雑草のない校庭を見て、子どもたちはきっと驚くのではないでしょうか。また、子どもたちは、雑草のなくなった校庭で体育や休み時間を有意義に過ごし、かつ運動会を気持ちよく迎えることができるのではないでしょうか。
 
 アナウンスをせずとも、担当エリア以外の除草をしていただきました。

 閉会後には奉仕作業とは別に、参加された6年生の保護者の皆様に、修学旅行の現段階での説明がありました。担任の菊池先生と大橋晃先生から、多大な助成をいただけること、行き先や行程、持ち物などの説明がありました。とてもうれしいお知らせになったのではないでしょうか。6年生の子どもたちのよい思い出になるといいですね。
※説明資料はこちらをクリックしてください。→ 
下見レポート 1.pdf 下見レポート 2.pdf
 
 
 奉仕作業により、校庭が本当にきれいになりました。多くの方が帰った後もやり残した場所を黙々と草むしりをしてくださる方がいました。本当に頭が下がる思いでした。感謝感謝です。
 お忙しい中、またお暑い中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様の”報徳精神”は今小の子どもたちにきっと受け継がれていくと思います。
 

暑さに負けるな!2年生

あっという間に夏休みが終わり、2学期が始まりました。
もっと夏休みがほしいー!と言いながらも、久しぶりに会う友達と過ごす時間はとても楽しいようです。

19日には、泳ぐことはできませんが、第2回水の安全授業をしにプールへ行きました。
この日もとても暑かったので、水の中はとっても気持ちよかったようです。

まずは、ソーシャルディスタンスを意識して、間隔を空けながら歩きました。
慣れてくると歩みが速くなり、水を重たく感じたり水しぶきが増えたりするのを楽しんでいました。

ルールや順番をしっかり守ってでき、素晴らしかったです。来年は、もっとたくさんプールに入れるといいですね!

待ちに待った自由時間には、仲良く水をかけあうなどして思い思いに遊び、とても楽しそうな笑顔が見られました。
2学期も、そんな素敵な姿がたくさん見られるように、「子どもたちの夢や希望を実現する学校」目指して、チーム今小一丸となって励んでいきたいと思います。

2学期も元気いっぱい☆3年生


 保護者の皆さん、地域の皆さん、こんにちは。
 2学期が始まって2日目。
 とても暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
 3年生は元気いっぱい生活しています!
 

 
 
 5月の分散登校の時に植えた植物がぐんぐん育ち、花が咲きました。
 1学期最終日には、花は咲いていなかったので、
 久しぶりに登校した子どもたちはとても嬉しそうに花を眺めていました。
 

 

 

 今日は、理科の時間に植物の観察をしました。
 大きくなった草丈をものさしで一生懸命測っていました。
 

   
 
 お水やりもしてくれました!
 

☆3年1組(教室にて)
 

☆3年2組(きれいに色ぬりされたタイヤの上で)
 
 
 2学期も、3年生39人で心をひとつに
 色々なことにチャレンジしていきたいと思います。
 子どもたちの夢や希望の実現に向けて精一杯サポートしていきます。

第2学期始業式がスタート

 8月17日(月)に第2学期の始業式がありました。例年よりも早く、またとても暑い中で、子どもたちが元気に登校してくるか心配でした。しかし、地域の皆様に見守られ、みんな荷物をいっぱい持ちながらも明るい表情で元気に登校してきました。
 
登校の様子(地域の方々に見守られ、元気に登校していました。)

 
検温と消毒の様子(検温と消毒は継続して行っています。)

 始業式では、ソーシャルディスタンスを意識し整列しました。校長先生からは今学期も新型コロナウイルス感染症に対して「用心と我慢の心」をもってほしいこと、それに付け加えて、熱中症予防のために「①登下校時のマスクについて、②日傘やハット帽について、③首かけ用の冷感タオルについてのお話がありました。暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症に対して熱中症に対して、何とか乗り越えていきたいものです。今回の始業式も校歌斉唱では吹奏楽部のみなさんに演奏してもらいました。
 お昼の校内放送では、4年生の洲鎌さんから2学期にがんばりたいことの発表がありました。わり算の筆算や漢字をがんばりたい、凡事徹底を守りたい、たくさん挑戦して夢や希望に向かってがんばりたいと堂々と発表していました。
 
始業式の様子(間隔を広く取って整列しました。)
 
吹奏楽部による校歌演奏の様子     代表児童の発表の様子
 
 子どもたちは休みが短かったことから、「もう少し休みだったらよかった。」という声もありましたが、「みんなに会えてうれしい。みんなと遊べて楽しい。」という声の方が多く聞かれました。昼休みにには、外で元気に遊ぶ子どもたちの声が校庭に響いていました。
 
1年1組               1年2組

 
2年1組               2年2組

 
3年1組               3年2組

 
4年1組               4年2組


5年1組

 
6年1組               6年2組

 
昼休みの様子(暑い中みんな元気に遊んでいました。)

 今学期も教職員が一丸「チーム今小」となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。よろしくお願いいたします。

食物アレルギー研修会

今市小学校では、教職員で行う食物アレルギーの研修会以外に、年に1度学校医である吉原重美先生をお招きして研修会を行います。
今年もコロナ禍の御多用のところ、吉原先生が学校に来てくださり、職員全員で研修会を行いました。
  
紙コップを太ももに見たて、代表の先生が本物のエピペンを打つ実技を行います。
また、アレルギー症状を起こしている映像を見せて頂き、どのタイミングでエピペンを打たなければいけないかを学びました。
 
県内の85%の学校に食物アレルギーを持つ児童が通学している現状だそうです。
万が一があってはならないことですが、もしもの時には今市小学校の職員が一丸となってアレルギーに対応していく自信が持てました。
吉原重美先生、丁寧で分かりやすいご講義をありがとうございました。

職員作業 その2

 8月5日(水)の午前中に職員作業を行いました。今回は前庭の一輪車手すりのペンキ塗りと草むしり、藤棚の整備です。1学期にも二宮デーなどで草むしりはしていましたが、雑草の生命力には驚かされます。できる限りきれいにしました。藤棚の藤はこちらも大変元気がよく、四方八方に伸びすぎた枝をトリマーで剪定しました。一輪車手すりは青、白、赤のトリコロールカラーできれいに塗りました。2学期が始まりましたら、今市小のみなさん、ぜひ使ってください。それでは、よい夏休みをお過ごしください。
 
 
 

 ユキヤナギの植樹
 第45回ふれあいグリーンキャンペーン寄贈苗木として、「ユキヤナギの苗」をいただきました。プール横のスペース・池の手前に植樹しました。すくすくと育ち、春にはきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
  

  

1・2年生 生活科

 梅雨が明けて夏らしくなってきました。みなさんは、どんな夏休みを過ごしていますか。生活科で育てているあさがおや野菜は、元気に育っていますか。1年生は、2学期にあさがおの種を取って、リース作りをする予定です。2年生は、夏休みに収穫した野菜を、お家の人と料理して食べてくださいね。2学期に、どんな料理で食べたのか教えてください。楽しみにしています。

 生活科では、「生きものをそだてよう」という単元があります。校庭で生き物を探して飼おうと思っていたところ、校長先生が、たくさんのかぶと虫を捕ってきてくださったのです!子どもたちは大喜び。みんなで、かぶと虫の観察をしました。夏休みは、お世話できる友達が家に持ち帰って、育ててもらうことになりました。

立派なかぶと虫を50匹くらい捕ってきてくれました!すごい!


かぶと虫をよーく見ている子どもたち




4年生も興味津々。みんなでかぶと虫を見ています。



 生活科では、秋にさつまいもの収穫があります。2年生の国語の「サツマイモを育てよう」という単元で、おいしいさつまいもの育て方を学びました。草取りが大切!ということが分かり、今回は、2年1組が草取りを行いました。2学期は、2組と1年生が交代で草取りを行います。



元気なサツマイモが育ちますように!

1学期終了 1年生♡

 7月31日(金)は1学期の終業式でした。
 新型コロナウイルス感染症対応のために、臨時休業が続き、44日間の登校となった1学期も無事に終了しました。また、個人懇談、大変お世話になりました。
そこで、7月後半のダイジェストを少しだけ・・・

 生活科(シャボン玉遊び)
    


    道徳(みんなあかちゃんだったよ)
         


 カブトムシの観察 
      


    1学期終業式
       
 
 初めて屋外での終業式となりました。2週間の夏休みになりますが、健康には十分にお気をつけて、ゆっくりとお過ごしください。

職員作業:教育環境整備

 夏休みに入りました。今市小のみなさんは元気にお過ごしでしょうか。8月3日(月)に職員作業で、学校で必要なくなったもののゴミ出し、校庭のタイヤのペンキ塗り、前庭の一輪車手すりのペンキ塗りなど子供たちの環境整備を行いました。
 ゴミ出しでは使えなくなってしまった一輪車や椅子を出しました。今まで子どもたちや職員のために使われてきたものですが新しいものと交換します。感謝しつつトラックで運搬しました。前庭の一輪車手すりなどは校長先生自らペンキ塗りをしました。校庭のタイヤは赤、青、黄の3色で塗りました。子どもたちに楽しく気持ちよく使ってほしいと思いながら作業しました。学校にお越しの際に見ていただけたら嬉しく思います。夏休み中も校庭は開放していますので安全に気を付けてご利用ください。
 
 
 
 

第1学期終業式

 7月31日(金)に第1学期終業式を行いました。児童は校庭に間隔を開けて落ち着いた態度で整列しました。校長先生からは、「夢と希望」をもって進んでほしい、新型コロナウイルス感染症に対して「用心と我慢の心」をもってほしいとお話がありました。また、児童指導主任の旭山先生から、交通事故や事故、SNSやオンラインゲームなどに気をつけ、8月17日(月)に元気な姿を見せてくださいと話がありました。
 校歌斉唱は吹奏楽部に演奏してもらい、新型コロナウイルス感染症対策のために子どもたちはマスクを着けたまま控え目に歌いました。
 
 
 
 例年ならば児童代表の発表を行っていましたが、今日は給食の放送で行いました。3年生の脇島さんは、みんなと勉強できたこと、みんなと遊べたことが嬉しくよかったと友だちと学校生活が送れた喜びを発表していました。6年生の若田部さんは、「凡事徹底」、登校や清掃の班長、英語をがんばったことを発表しました。また、「私の宝物は英語ノート。」と英語で発表しました。2人とも立派に発表してくれました。
 現在のようなコロナ禍の中で、保護者の皆様におかれましては不安の多い1学期だったと思います。そのような中、学校に対してはPTA役員の方々を核として何時もにも増したご理解ご協力を頂いたこと深く感謝いたします。本当にありがとうございました。2学期も職員一同がんばってまいります。8月17日(月)に子どもたちが元気に登校してくれることを願っております。

3年生 水の安全授業


 7月22日(水)
 3年生は、ICMおやじの会の皆さんがきれいに清掃してくれた
 プールでの安全授業を行いました。
 天気に恵まれず、なかなか実施できなかったので、
 子どもたちはやっとプールに入れるとわくわくしていました♪


 まずは、水の中を歩きました。
 歩いてみると、陸上と比べると水の抵抗によって
 とても歩きずらいことに気付きました。

 
 ↓ 歩くだけでもこの笑顔!とても楽しそうです!

 
 そのあとは、待ちに待った自由時間!
 全身びしょ濡れになって、おもいっきり楽しんでしました☆






 今年度は、残念ながら水泳の授業は行えませんが
 子どもたちの笑顔がたくさん見られてよかったです!




 水の事故は大きな事故に発展することが多いです。水温の違い、水の抵抗、
 水圧や水流の変化を感じたことと思います。

 今回学習したことを生かして、
 夏休み中も安全に過ごしてほしいと思います。

 1学期も残りわずか。39人で頑張りましょう!

体育集会

 7月22日(水)に体育集会が行われました。2学期の運動会に向けて代表委員会でスローガンの募集を計画するなど、少しずつ動き出しています。それに合わせたかのように集団行動を低・中・高に分かれて実施しました。
 1年生にとっては初めての体育集会でしたが、2年生の動きを見ながら一生懸命参加していました。中学年、高学年もしっかりとした態度で参加していました。

〇低学年の様子
 

〇中学年の様子
 

〇高学年の様子
 

 今回行った体育集会の集団行動は、指示や説明の時間を短縮し、効率よく学習を進めること、安全に行動することをねらって行いました。1学期もあと1週間です。運動会のためというだけでなく、けがや事故が起きないように生活する安全意識を子どもたちにもたせる機会にもしていきたいものです。
機敏な行動や正しく話を聞く姿勢は、自分の命を守り安全に生活できる能力を高めます。学年に応じた集団行動を身に着けられるようが頑張りましょう。

水難事故防止出前授業 1年生♡

 7月7日(火)の公開授業は大変お世話になりました。たくさんの保護者の皆様の参観をいただき、ありがとうございました。
 
 7月8日(水)に日光土木事務所の方々が来校してくださり、「水難事故防止出前授業」を行いました。7月7日は七夕の天の川にちなんで、『川の日』。夏休み前に、川の事故を防ぐためのお話をしっかりと聞くことができました。

       

          
       
 ライフジャケットを着せていただいたり、模型での地滑りの実験を見たりと真剣に話を伺いながらも思い出に残る出前授業になりました。
 夏休みは安全に気をつけて、川遊びを楽しんではいかがでしょうか?

 7月20日(月)より個人懇談が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、体調には十分配慮され、わずかな時間になりますが、よろしくお願いいたします。

第1回代表委員会【児童会活動】

広場の時間に、第1回代表委員会が行われました。
「代表委員会」は、3~6年の各学級代表2名と、各種委員会の委員長をメンバーとして構成されています。今市小児童会活動の中心的存在です。
今日は、9月12日(土)に行われる運動会について話し合いました。
 
担当の先生の「みなさんは、どんな運動会にしたいですか。」の問いかけに、代表委員のメンバーは真剣に考え、意見を発表しました。
 
 
6年生の代表委員からは「小学校最後にふさわしい、思い出に残る運動会にしたい。」という意見が出たほか、「一人一人が頑張れる運動会に」「充実した中身の濃い運動会に」など、代表委員が皆それぞれ持っている熱い思いを語ってくれました。
 そして、各学級に会議内容を持ち帰り、運動会のスローガンを募集することになりました。「最高の運動会にしたい」という子どもたちの夢と希望を実現できるよう、あと2カ月で盛り上げていきたいと思います。代表委員さん、「チーム今小」でいい運動会にしましょうね!

図工大好き5年生

 図工の時間に、箱のまわりに穴を開けて光を取り込みました。
箱の穴から、何が見えるかな。のぞいてみると・・・。

   
 
 箱の中には、子どもたちが一生懸命作った素敵な世界が広がっていました。
 
  
 
 

 何が見えるかどきどきしながら、友達の作品を、夢中で見ていました。
自分の思いを形に表現できることは、とてもすごいことだと思います。
これからも、子どもたちが作る作品が楽しみです。 

6年生図工

「動き出すストーリー」
 今日は、6年生の作品を紹介します。簡単なようで複雑な動きの仕組みを使った、動くおもちゃを作りました。こっちが動けば、あっちも動く!ちょっと動かしただけなのに、思いもしなかった動き方にびっくり!楽しい「動き出すストーリー」ができました。

下のひもを引くと、鳥の羽が動きます。するどい目をした、かっこいい鳥ですね。

桃が割れて、中から誰かがとび出してきました!

ユニークな作品ですね。

6年生に、写真の協力をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。さすが、今小の6年生です。かっこいいし、やさしいし、頼りになるんです!今小のリーダーとして、これからも活躍してほしいです。


他にもユニークな作品がたくさんありました。南校舎3階に展示してあります。
個人懇談の折にでも是非ご覧ください

第2回PTA理事会・常置委員会

 7月15日(水)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。7月半ばではありますが、小雨の降る肌寒い中での開催となりました。
多くの方が足を運んでくださいました。今回は運動会についての話合いがなされました。まずは体育館に集まり、全体会を行いました。
 
 受付には消毒コーナーがありました。     多くの方に来ていただきました。

 

 PTA会長の西岡匠様から運動会をやるべきかどうか、売店の出店をするかどうかなど、保護者にアンケートを取り検討を重ね、運動会は例年と違う形で実施するが販売は見合わせるとの説明がありました。本部役員の皆様が丁寧に保護者の様々な意見を集約し決断された様子はとてもご苦労があることと感じました。また、西岡様から「子どもたちのために」という気持ちが強く感じられ、本当に感謝いたしました。
 

 全体会の後は、常置委員会ごとに分かれどのような協力をしていくか、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。
 
 支部長・副支部長会             学年委員会

 
 親愛委員会                 広報委員会
  

 学年委員会

 体育主任の駒田先生から「コロナだからと言ってつまらなかったとは思わせたくない。子どもたちにとって充実したものにしたい。」と話していたように、皆様の力を結集して子どもたちのために思い出に残る運動会にしていきましょう。遅くまでご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

杉並木を知ろう(3年生)


 7月15日(水)
 総合的な学習の時間で、
 3年生は歴史民族資料館へ行きました!
 
 
 職員の福田さんが子どもたちが疑問に思っていたことについて、
 丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
 

 杉並木は400年以上も前からあるということ、
 東照宮まで続いていることなどたくさんのことを教えていただきました。
 また、完成当時5万本あった杉並木の杉の木は台風や雷の影響で
 年々本数が減ってしまっており、現在は12209本だそうです。
 子どもたちはとても驚いていました!
 
 
 ↓ 絵を見ながら説明を聞いています。
 
 
 ↓ 展示物を熱心に見ています。
 
 杉並木は、戦争で危機に陥ったこともあったそうです。
 砲弾を受けてしまった木もあったそうです。
 
 身近にある立派な自然であり、世界に誇れる文化財でもある杉並木を
 これからも大切に守っていきたいですね。
 教えていただいたことをもとに、さらに自分でも調べ学習を進め
 杉並木についてまとめていきたいと思います。
 歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。

水の安全授業(2年生)

7月10日(金)、今小おやじの会のみなさまにご協力いただき綺麗になったプールに少しだけ水をはって、水の安全授業を行いました。

以前から子どもたちは綺麗になったプールを見て、「入りたい!」と話していたので、大喜びでプールへ向かいました。
準備運動を終えた子どもたちを待っているのは、地獄のシャワー・・・(冷たいので、子どもたちがそのように呼んでいます。)

シャワーが終わったら、いよいよ水に入ります。
まずは、水の中を歩いて感触を確かめます。

慣れてきたら少しスピードを上げて歩きます。上手に歩くにはどのようにしたら良いでしょう?

水辺での安全な歩き方がわかってきたところで、お待ちかねの自由時間です。
子どもたちは笑顔いっぱいで、楽しんでいました。

今後の連休や夏休みには、水辺に行く機会があるかもしれません。
学んだことを生かして過ごしてほしいと思います。

ものの燃え方(6年理科)

6年生理科では、ものが燃えるしくみという単元を行いました。
その中で、燃やす働きのある気体は「ちっ素」「酸素」「二酸化炭素」のうちどれなのか予想し、実験を行いました。


びんの中に水で満タンにして酸素を入れている様子


ちっ素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体が入ったびんの中に火を入れると・・・

ちっ素、二酸化炭素の中に火を入れるとすぐに消えました。

酸素の中に火を入れると「ボッ」と力強く燃え上がり、子供たちから「おー!」と感動の声があがりました。

子供たちは実験の前にどの気体にものを燃やす働きがあるのか予想することで、「酸素なんだ!意外!」「やっぱり酸素だったんだ」と楽しく、深く学ぶことができていました。
また、5年の時に臨海自然教室で塩作りを行った際に、うちわで一生懸命あおいだことを思い出し、酸素をたくさん入れるためにあおいでいたのだということに気づきました。これからの生活で火を起こす際にはぜひ活用して欲しいと思います。