大室小だより

大室小だより

清潔検査/3年社会科見学・4年校外学習

 今日から清潔検査が始まりました。ハンカチ・ちり紙の携帯、爪の検査を行います。感染症の予防にも有効です。その意味からも、ぜひ御家庭でも声かけ確認をお願いします。※インフルエンザが流行の気配を見せ始めています。必要に応じてマスクの着用もお願いします。
      
      
      

<3年社会科見学・4年校外学習>
【3年生】
      
            いざ 社会科見学へ
   (資料館にて)二宮尊徳翁、昔の道具・生活について学習してきました。
      
      
      
      
      
【髙靇神社】地域の氏神様についていろいろ教えていただきました。
      
      
           
      
      
      
      

【4年:冬の自然観察】大室ダムへ出かけてきました。
      
   

<今日の献立:地産地消献立『野口菜』>『いか天丼・牛乳・ハムとニラの和え物・けんちん汁(野口菜)』です。
      
       今日の給食         天丼にしました
      
   地産地消 野口菜入りけんちん汁      みんなで会食
         
     地産地消(野口菜)       フッ化物洗口

日々点描(新清掃班スタート)

 新しい週のスタートも「寒いですね。」3・4年生が算数科到達度テストに取り組みました。3連休のあとでしたが、今までの学習をふまえがんばっていました。 
   
       風穏やかな朝・・・
(算数科学習到達度テストに挑戦)
      
      
             真剣に 全力で!
<新清掃班でスタート>
 今日から新清掃班での清掃が始まりました。新しい清掃班・清掃分担で心新たに取り組むことができました。
        
       
      
      
      
            今日からスタート よろしくお願いします。
<教室の窓から>
(10のまとまりを作って数え、数に表しましょう)
      
      
      
      
   ※10を作って数え、ブロックで表したり、数に表したりできました。

(□を使った式に表し、□にあてはまる数の求め方を考える)
       
      
      
   ※求め方を考え、交流し、練り上げてbest answerを見つける。  
   
<今日の献立>『米粉パン・いちごジャム・牛乳・オムレツ・花野菜サラダ・ポトフ』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
         JTE・ALTの先生をお迎えして 会食

日々点描(辞書引き学習)

 朝から強風の吹き抜けるスタート。国旗・市旗もちぎれそう。昇降口から吹き込む風が落ち葉や砂を運んできて・・・。風にも負けずがんばる子どもたちに拍手です。
      
   

<辞書引き学習>
 (株)ベネッセから和田美幸様(漢字辞典)山田裕子様(英和・和英辞典)を講師にお迎えして、6年生で「英和辞典・和英辞典の使い方」、4年生で「漢字辞典の使い方」を指導していただきました。これからの学習の中で生かしていきたいと思います。
(6年生)
      
       
      
      
(4年生)
      
      
      
      
      
          和田先生・山田先生ありがとうございました。

<清掃班長会議>
 来週から新しい清掃班がスタートします。それに向けて班長班会議を行いました。
             
               班長会議
      
         最後の清掃(現清掃班にて)

<授業から>(学び合い、伝え合い)
      
      

      
      

   
   
     
<今日の献立>『ごはん・牛乳・ぎょうざ②・ナムル・マーボー豆腐』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
     おいしく会食

日々点描(共遊)

 今日は木曜日。業間は「クラス共遊」の時間でした。朝から寒い一日、日光連山はくっきりと姿を現し、子どもたちを見守ってくれているようでした。そんな中、各クラス工夫して共遊を行い、クラスの絆を深めていたようです。
(休み時間:共遊)
      
      
      
      
      
         寒さに負けず 元気いっぱい共遊する子どもたち

<教室の窓から>
(伝え合い・学び合い)
       
      
          
      
      
         
<今日の献立>『黒糖パン・牛乳・焼きそば・ハムと大根のサラダ・お米のババロア』です。
         
      献立食材黒板          今日の給食
    
      みんなで会食

日々点描(寒さに負けず)

 今日は朝から冷たい風も吹き寒い一日となりました。道路や校舎の裏側には雪も少し残っていました。(日光の山々も雲に隠れて見えませんでした。)そんな中子どもたちは元気に過ごしていました。まさに子どもは風の子ですね。
        
             今日も元気に登校
         
     日光連山は見えず          雪残る

<教室の窓から>
(休み時間):寒さに負けず・・・
      
       なわとび          バドミントン
(児童会から)
          
   
          ユネスコ世界寺子屋運動に御協力を!
             
     ワゴンをきれいに!     トイレをきれいに(委員会活動)
(伝え合う)
      
           (3年生:□を使った式)
      
      
    (1年生:おおきなかず)10のまとまりを作ってかぞえる 

<今日の献立>『ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目きんぴら・むらくも汁・りんご』です。
         
       献立食材黒板        今月の給食目標
      
      今日の給食          みんなで会食

第3学期スタート(始業式)

 今日から3学期がスタートしました。1年で一番短い学期。中学校・次の学年へとつながる大切な学期です。まとめにしっかり取り組んでいきたいと思います。そして、バトンをしっかりつないでいきたいと思います。
        
          子どもの声が戻ってきました!
      
            年の初めの玄関には・・・
【第3学期始業式】
 第2校時体育館で『第3学期始業式』が行われました。ピアノの合図の礼でスタート。開式のことば、国歌・日光市の歌の斉唱の後校長先生からお話がありました。『平成31年いろんな『初』があったのではないでしょうか。(初夢、初授業、初げんか・・・など)年の初めに1年間の目標を立ててほしいと思います。例えば「算数ができるようにする。」という目標だと「何をやるか分からないですね。」そこで「毎日30分算数の勉強をする」のように、具体的に何をやるか分かりやすい目標をつくり努力してほしいと思います。寒いけれどもう一つお話があります。と続けられました。『地上で一番強い生き物って何でしょう。』と問いかけられました。「それは『クマムシ』です。(2年生が正解しました。)150℃以上の暑さの中でも、-273℃の寒さの中でも、10000mの深い海の中でも、宇宙でも(10日間も)、生きられたのです。殺虫剤でも死にません。それくらい強いのです。実は大室小学校にもいるんです。壁の苔の中にかくれています。暖かくなったら探してみてください。みなさんもクマムシに負けないように強い心でがんばってほしいと思います。』と結ばれました。校歌斉唱、閉会のことばの後、児童指導主任、ブロック長から低・中・高学年毎の生活・学習の目標の話がありました。
 3学期一人一人が目標に向かってがんばっていけるよう御家庭でも御支援いただけますようよろしくお願いします。
      
       全員集合            進行
      
      開式のことば           国歌斉唱
      
     日光市の歌斉唱        国歌・市の歌を歌う
      
             校長先生のお話
         
       真剣に聞く          校歌斉唱
      
      閉式のことば            礼
      
     児童指導主任から        低学年ブロック
      
      中学年ブロック        高学年ブロック

           
       生活目標         クマムシの紹介(校長室前)

<教室の窓から>
      
      青空に見守られ      みんなでドッジボール①
      
    みんなでドッジボール②      みんな集まれ!
      
      輪になって・・・           逃げろ!
         ※久しぶりの休み時間 みんなで遊ぶと楽しいな

 ノロウイルス・感染症予防のための手指消毒液が市教委から届きました。
       
     消毒液もリニューアル        しっかり消毒
              
     感染症を予防しよう     白衣ケースもリニューアル
   
(もぐもぐタイム)~良く噛んで集中して静かに食べよう。
        
      
   

<今日の献立>『バターロール・牛乳・煮込みハンバーグ・グリーンポテト・ワンタンスープ』です。
      
      今日の給食        約2週間ぶりの給食に舌鼓

2019スタート

 明けましておめでとうございます。2019年がやってきました。平成最後のお正月はいかがでしたでしょうか。穏やかな年の初めだったのではないでしょうか。『平成』から『〇〇』へと年号も変わる年。今年1年が実り多い年となりますよう願っています。
      
           初日の出 2019

 本日、山下桂世子先生、鈴木久子先生を講師にお迎えして『ジョリーフォニックス研修会』を本校にて行いました。大変有意義な学びの機会となりました。3学期からの指導に少しずつ取り入れていきたいと思います。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
       山下先生・鈴木先生ご指導ありがとうございました。

日々点描:さようなら2018

 寒い年の瀬を迎え、年越し、新年の準備に忙しい毎日ではないでしょうか。『災』で象徴された2018年もまもなく終わり、新しき年2019年がやってきます。今年1年をふり返り、新しき年が希望に満ちた1年になりますよう願っています。よいお年をお迎えください。
           
           新しき年2019年に思いをこめて

<教室の窓から>2018年=1585本
 校長先生の呼びかけでスタートした『頑張りの証』短くなった鉛筆の寄付も年越しをします。子どもたちの帰った校長室前の廊下には努力の結晶がいっぱい詰まった缶が2つ。全部で1585本も届きました。子どもたちの頑張りに拍手を送ります。『積小為大』『Let's  do  togather』ですね。ぜひ御家庭でもお子さんたちの頑張りを褒めていただければと思います。
      
   全部で・・・1585本です     3学期もよろしくね!

第2学期終業式

 長かった2学期の終業式。夏から冬へかけぬけた82日間。運動会や学習発表会等様々な行事がありました。11月29日には約80名の先生方の参観をいただき英語パイロット校公開授業も行われました。これらのことを通して子どもたちの成長を感じられた82日間でした。
<第2学期終業式>
 式の前に表彰がありました。子どもたちの頑張りにたくさんの賞状が届きました。
 ピアノの合図で式が始まりました。国歌・市歌の後児童代表4名(3・6年)の発表がありました。一人一人の頑張りと成長の様子が伝わってきたすばらしい発表でした。次に校長先生からお話がありました。今朝届いた子どもたちの素晴らしさを伝える地域の方からのお電話をもとに、明日から始まる冬休み(年末年始の行事等を控え)、これからも今まで以上に、しっかりとあいさつのできる大室小学校の皆さんでいてください。これからもあいさつを続けていってくださいと結ばれました。校歌斉唱のあと閉会となりました。最後に児童指導主任から「冬休みの生活」について、学習指導主任から「冬休みの学習」について話がありました。
      
      開式のことば         国歌・市歌斉唱
      
      
            児童代表のことば
      
             校長先生のお話
      
       国歌斉唱          閉式のことば
      
   「冬休みの生活」について    「冬休みの学習」について
 今日はChristmas。明日からは冬休みが始まります。安全・健康で充実した冬休み(13日間)をお過ごしください。2019.1.8(火)第3学期始業式に会いましょう。よいお年をお迎えください。
<教室の窓から>
             
  たくさんの募金をありがとうございました 2学期最後の朝(下弦の月に見守られ)
       
         2学期最後の朝に(元気に登校)
      
         昇降口:下駄箱もきれいに!
       
       作戦会議中        Christmasversionで
      
            学年でお楽しみ会!
      
      
      
          6年生:思い出いっぱいの6年間      
            
<今日の献立>『ポークカレーライス・牛乳・福神漬・ハムと大根のサラダ』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
    2学期最後の給食をみんなで食す(しばし給食もお休み)

日々点描:明日は冬至

 明日は冬至。給食も冬至献立+Christmasデザイン(もみの木ハンバーグ・星のマカロニ等)。終業式はChristmasですね。

 今日クラブ見学が行われました。3年生が7つのクラブを見学し、来年への準備の時間となりました。この後、3~5年生に設置希望クラブのアンケートを実施して来年度の計画を立てていきます。来年度どんなクラブ活動になるか楽しみですね。
      
      工作手芸クラブ      ミュージック・ダンスクラブ
      
     屋外スポーツクラブ      屋内スポーツクラブ
      
     イラストクラブ         パソコンクラブ
   
     室内ゲームクラブ

<教室の窓から>
 2年生は学習支援VT(ボランティア・ティーチャー)の方の御協力をいただき「かけ算九九検定」を行いました。かけ算九九は算数の基礎・基本です。冬休み中にもぜひ親子で繰り返し練習し、定着を図って下さい。
(2-1)
      
      VTの方々         九九検定にChallenge
      
             九九検定挑戦中
      
    合格シールもらったよ        がんばったね
(2-2)
      
             九九検定挑戦中
      
     九九検定挑戦中       ありがとうございました
   
      がんばりの証
(休み時間)
      

<今日の献立:Christmasセレクト給食・冬至献立>『チキンピラフ・牛乳・もみの木ハンバーグ(ケチャップ)・ミネストローネスープ・クリスマスケーキ』です。
         
      献立食材黒板          今日の給食
      
      冬至献立・Christmasversion おいしくいただきます

日々点描:地産地消献立

 寒い朝でしたが、運営委員会があいさつ運動を展開していました。爽やかなあいさつで朝のスタートができると気持ちがいいですね。
      

<教室の窓から>

・大室散策
 先日の「旅チャリ」で二人が巡っていた「高靇神社」周辺を巡って見ました。
       
            今はお休み中の「水車」
      
    水車の近くに『水神碑』       杉の葉の小屋
      
               高靇神社

      
      霜にも負けず           春を待つ

(休み時間)
      
         なわとび(カウンターで励まし合い)
   
     みんなで仲よく

      
   WelcomeboardにSanta Claus    今週の単語は・・・
      
    4年生読書感想文corner(図書室)  手作りのChristmascorner(5年)

(図書VT):ありがとうございました。
      
   
   
<今日の献立:地産地消献立「いちごぱん」>『いちごぱん・牛乳・スパゲッティナポリタン・ビーンズサラダ・ヨーグルト』です。
          
      献立食材黒板          今日の給食
      
  地産地消献立の放送(健康委員会)   みんなでおいしく

日々点描:あと4日

<教室の窓から>
 5年生は家庭科の調理実習で「ごはんとみそ汁」を作りました。実習を通して「毎日当たり前のように食卓に並ぶごはん」を作ってくれている家族に『感謝』の気持ちをもったお子さんも多かったことでしょう。料理することの楽しさを感じたおこさんも人もいたかもしれませんね。
      
      
         
      
      
      
        
         ※準備から片付けまで みんなで協力してできました。

<今日の献立>『ごはん・牛乳さんまのみぞれ煮・ほうれん草の磯和え・どさんこ汁』です。
         
      献立食材黒板         今日の給食

日々点描

 昨晩は11/28のカミナリのチャリ旅の放送がありました。あの時の様子が鮮やかによみがえってきました。また、その後の高靇神社と地域の風景(水車)もよかったですね。
 暖かさの戻ってきた一日、子どもたちも穏やかに過ごしていました。
<教室の窓から>
      
   
           Christmasversion2(中央昇降口)

(休み時間)
      
        
      
         仲よく遊ぶ 励まし合って練習する
      
   緑化委員会 水やりに花もよろこぶ  下駄箱 汚れないようにひと工夫

(分数)1/5mのいくつ分は・・・ テープをつかって考える
      
(かけ算の式を使って考える)
      
      
   
         いろいろな考え方で問題を解けました(学び合い 伝え合い)

<今日の献立>『米粉パン・牛乳・白身魚フライ(ソース)・アスパラソテー・野菜スープ』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
             みんなで会食

日々点描・清掃VT

 冬らしい寒さの中のスタートです。先週は清掃強化週間・大掃除でした。子どもたちのがんばりで教室も学校もきれいになりました。そんな中、今日は6名の清掃VTの方が来てくださり、子どもたちの手ではなかなか手の行き届かない場所をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。(活動の一場面を紹介します。)
      
      
         
   
       and more・・・ サンダルもきれいに洗ってくださいました。
 
 朝の活動で「計算Challengeテスト」を行いました。3年生以上は「わり算」を行いました。1年生は「たし算・ひき算」2年生は初めての「かけ算」でした。みんな頑張って取り組んでいました。
      
      
                  
            ※どの学年・学級も目標に向かって頑張っていました。

<教室の窓から>
(かさも分数で表せるかな)
      
     考えを伝え合う         みんなに伝える①
      
     みんなに伝える②      友だちの考えを磨き合う
   
   11月28日の来校の様子本日放送されます 

<今日の献立>『ビビンバ・牛乳・ワンタンスープ・みかんゼリー』です。
         
       献立食材黒板        今月の給食目標
      
      今日の給食      (ビビンバ丼にしてみました)
      
             おいしく会食

大掃除

 清掃強化週間最終日。今日は『大掃除』が行われました。
      
           今日の重点ポイント放送
      
      
           自分の机・いすをきれいに
      
            学年の下駄箱をきれいに
      
            お道具箱の整理整頓
   
   廊下の荷物掛けもきれいに

<教室の窓から>
(もうすぐChristmas)ALTとJTEの先生方が、校舎内のあちこちをChristmasversionに飾ってくださいました。
      
           1年生のリース(手作りです)※
      
      2年掲示板           職員室前黒板
      
      ポインセチア※        Welcomeboard※
        
     bell(職員室入り口)         messagecard
(1階廊下)
         
     MerryChristmas(2年廊下柱) Christmascorner(なのはな~保健室前廊下)
         
     MerryChristmasを見上げて    鉛筆の缶と一緒に(校長室前)
(中央昇降口)
        
      MerryChristmas          もみの木※
      
       モール※            
(中央階段)
      
   MerryChristmas&wreath※      Christmastree他
       
     MerryChristmas他※      Christmaswreath他
(渡り廊下:Christmasroad
      
        
      
                       ※は再掲載です。
    サンタの橇の鈴の音が聞こえてきそうですね。もうすぐMerryChristmas!

(そろっていると気持ちがいいね)

      
                6年生
      
                3年生
      
  自学貯金こんなに貯まりました(5年生)
(3年:分数)
「1mのテープを3等分してみよう」
      
      
              難しいね・・・ 
   
「ピザを2人で仲よく分けるには・・・」
      
       円の直径で分ければ・・・(友だちの考えをサポート)
      
   半分に折ってぴったり重ねれば・・・     2年生の時の学習を生かして
     ※これまでの学習を生かして学び合いができました。

<今日の献立>『ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目ひじき煮・むらくも汁』です。
      
       今日の給食          おいしく会食

スケート教室3・5年/清掃強化週間4日目

 スケート教室3・5年生が行われました。天気にも恵まれ、スケートを満喫することができました。朝礼の校長先生の話を受けて、子どもたちは前向きに頑張ることができました。
        
        

 清掃強化週間4日目、4学年で一生懸命取り組むことができました。
      
    重点ポイントの放送         パソコン室
      
       家庭科室            図書室
      
       西階段           1・2年教室通路

<教室の窓から>
      
   朝のスタートはあいさつから    校庭の木々も冬の装い
(1年生:英語)
      
       フォニックスのリスニングテストに挑戦しました
(4年生:KickBaseball)
      
(2年生:紙版画、かけ算)
      
      
      
      
     顔の部分ができました
      
         かけ算のきまりを見つけよう(ペア学習で)
   
      
      
   スリッパ そろっていると気持ちがいいね(1年、4・5年)

(休み時間)
      
     三日月に見守られて         なわとび
      
      6年生と一緒に        KickBaseball①
      
      KickBaseball②         ドッジボール
     ※青空の下 仲よく元気に遊べました。(いつもより少し広い校庭で)

   
   自学貯金 預金お願いします

<今日の献立>『ホットドック(ミルクパン・ウィンナー・キャベツ・ケチャップ)牛乳・白菜シチュー・スウィーティー』です。
          
       献立食材黒板         今日の給食
   
     ホットドックです

清掃強化週間3日目

 昨日の雪が校庭や学校の周りの田畑にもうっすらと残る雨の朝でした。子どもたちもうさぎたちも花壇のパンジーも「ぶるっ」。冬ですね。
      
      
    雪の朝 そんな季節になりました。(下校時には暖かさが戻り少しホッとしました)

(清掃強化週間)
      
   重点ポイント放送(清掃委員会)     中央階段
      
      外水道(昇降口)        昇降口(6年)
      
     新旧校舎渡り廊下          図工室
      
       6年教室            6年廊下
      
       6年水道           中学年トイレ
   
       6年階段
         ※みんなで学校をきれいにするためがんばっています。
<教室の窓から>
      
        WelcomeboardもChristmas versionに
      
            健康委員会 かぜ予防啓発活動 実施中
      
   
    歯磨き、フッ化物洗口
(休み時間):寒さに負けず・・・
      
      
      
      

<今日の献立:5年生リクエスト献立>『わかめごはん・牛乳・とりのからあげレモンソース・海藻サラダ・春雨スープ・さつまと栗のタルト』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
         『リクエスト献立』に舌鼓 5年生

かわせみ号/清掃強化週間2日目

 今日も真冬のような寒さの一日でした。(夜には雪の予報も出ていますが・・・)あいさつ運動は先週で終了しましたが、運営委員の児童が「あいさつ運動」を展開してくれました。「あいさつ」は人と人をつなぐ大切なものです。ぜひこれからも自分から進んでできるようにしていきたいですね。
      
   
 かわせみ号が来校しました。前回から約2ヶ月ぶりの来校に子どもたちは楽しみにしていました。一生懸命に本を選んで借りていました。
      
   
 清掃強化週間2日目。普段なかなか手の届かない場所を重点的に清掃することができました。
      
   清掃委員会重点ポイントの放送    低学年廊下・オープンスペース
      
      くもの巣とり          外トイレ
      
        体育館            昇降口
          
     低学年教室(1年生)     低学年トイレ(2年生)
   
<教室の窓から>
      
          授業参観デーの作品ができました
      
              寒さに負けず
(1年体育:寒さに負けず)
       
      
      
   なわとび・鉄棒・走る(走・ケンパ・スキップ)いろんな運動がんばりました

(5年生:食育)『5年生のリクエスト給食に使われている食材を、五大栄養素に分けてみよう.』
 5年生は家庭科の時間に、明日の給食(5年生のリクエスト給食)の食材を通して栄養について学習しました。
      
          明日の給食の献立は?食材は?
      
         この食材はどの栄養素かな?
      
       みんなで考えよう(自分の考えを伝え合う)
      
         食材と栄養素についてまとめよう
      
      まとめよう          振り返ろう        
     
       ワークシート
   
 

(健康委員会:カゼ予防戦隊フセグンジャー登場)
   健康委員会が教室を回りかぜ予防の啓発活動を行っています。  
      
    カゼ予防戦隊フセグンジャー        手洗いピンク
      
      うがいブルー         マスクレッド
      
      換気ホワイト          栄養イエロー
      
       運動パープル         睡眠グリーン
            フセグンジャーとともにかぜ予防をしよう!

<今日の献立>『バターロール・牛乳・焼きそば・肉団子スープ・りんご』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
   
      おいしく会食

朝礼/清掃強化週間スタート

 真冬のような寒い朝のスタートでした。今日は業間に朝礼がありました。最初に表彰がありました。子どもたちのすばらしいがんばりの結果10項目での表彰となりました。
 次に校長先生からのお話がありました。最初に先週の「あいさつ週間」に触れ、「これからもあいさつをしっかりできるといいですね。」と話されました。次にスケート教室での出来事を話されました。1・6年生、2・4年生のスケート教室に行かれた時、1年生から「校長先生が1番上手!」と褒められて嬉しかったです。でも、校長先生は50年以上スケートをしていますから、今までスケートリンクで1番たくさん転んだのはきっと校長先生だと思います。スケートは転んで上手になります。怖がらずにどんどん上手になってください。今度3・5年生のスケート教室にも行きます。がんばりましょうね。と結ばれました。
 転ぶこと、失敗や間違えを怖がらずに、何にでも一生懸命挑戦できる子どもになって欲しい・・・それが校長先生の願いだそうです。
 最後に生活当番から今週と来週の生活目標について話がありました。
 いよいよ2学期も2週間になりました。よろしくお願いします。
(朝礼)
      
      表彰 たくさん         校長先生の話
      
       真剣に傾聴す         生活当番から
     
        生活目標   
 今日から清掃強化週間が始まりました。
           
   今日の清掃強化週間のポイント放送       重点ポイント
      
       中学年廊下         高学年教室(5年)
      
     中学年教室(4年)         渡り廊下
      
     特別教室(音楽室)      特別教室(理科室)
      今日から清掃強化週間。みんながんばって取り組みました。

<教室の窓から>
         
    読み聞かせ 感想を書く    募金活動 協力ありがとうございました
      
      
         気分はもう・・・『Merry Christmas』
(宝物をさがせ!:コンパスを使って・・・)
      
     考えを伝える・・・        mission start
      
     mission start          mission start

<今日の献立>『三色丼・牛乳・けんちん汁』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
       
   Happy birthday 牛乳乾杯!    みんなで 会食 

授業参観デー・学校保健委員会/なかよし週間・あいさつ運動最終日

 暦の上では『大雪』。今日は暦通り寒い一日となりました。 
 なかよし週間・あいさつ運動5日目、最終日となりました。今日は飼育委員会・緑化委員会が担当、元気なあいさつが聞こえてきました。来週からも続けていってほしいですね。
      
       飼育委員会          緑化委員会
    
   今日は金曜日 がんばろう!

 なかよし週間最終日は絵本の読み聞かせがありました。タイトルは「ルーシーといじめっ子」でした。
      
   朗読の本「ルーシーといじめっこ」 心を込めて 朗読してくれました

 今日は2~5校時まで授業参観デー、そして「学校保健委員会」が行われました。
(授業参観デーの中から)
<1年生>学活「食育」・図工「おさんぽとことこ」他
      
      
    「好き嫌い」:栄養のバランス✕→成長のバランス✕ 
      
     みんながんばって世界に一つだけの作品できました

(2年生)体育「ボール投げゲーム」図工「切り絵をしよう」他
      
          みんな仲よく 助け合って
      
       
   中国文化を学びました 先生と一緒に、親子で切り絵に挑戦しました

(3年生)書写「書きぞめをしよう」学活「お楽しみ会の話合いをしよう」他
      
      
   理科:「じしゃくのふしぎ」算数「まるい形を調べよう」 他  
      
      
         磨き合い 励まし合い 学び合う子どもたち

(4年生)算数「小数の仕組み」学活「相手の気持ちを考えよう」・理科「ものの重さと体積」他
      
      
      
            共鳴し合い 学び合う子どもたち
                  
(5年生)総合「ネットいじめ防止教室」理科「ふりこのきまり」/図工「版画」
       
      
       ネットいじめをしない ネット被害に遭わない
      
       
            最高学年に向けて 進む5年生

(6年生)国語「日本で使う文字」総合「インターネット・メールの使い方/PCを学習に役立てよう」他
      
      
      
         日本で使う文字について理解を深めました
      
                    
      
            中学校に向かって がんばる6年生 
(学校保健委員会)
      
      
      
             講師の鈴木先生 ありがとうございました 
<教室の窓から>
(募金活動):水曜日から運営委員会が実施しています。
            
         教室へ          職員室へ
(清掃委員会)
      
   「来週は清掃強化週間です」   持ち主を待つ 落とし物

(業間)いつもとちょっぴり違った時間でした。
      
          お家の人に 見守られて・・・
〈がんばる5年生:餅米販売奮闘中〉
      
         手作りポスターとPR作戦展開中
      
      餅米販売店は大盛況 「ありがとうございました」

<今日の献立>『ごはん・牛乳・春巻・ハムとニラの和え物・マーボー豆腐』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
   
      みんなで会食

スケート教室(2・4年)/なかよし週間・あいさつ運動4日目

 朝からの冷たい雨。傘の花が咲く校庭。あいさつ運動4日目でした。健康委員会の児童たち、ALT・JTEの先生方が雨の中立って運動を行いました。
(あいさつ運動)
      
       傘の花咲く        冷たい雨に打たれて
      
      健康委員会            ALT・JTE
(なかよし週間)
       
       なかよし週間:上学年クラスの目標の放送
        
    お掃除上手さんの放送         運営委員会の放送

(スケート教室:2・4年生)
      
     スケート教室へ        わくわく 始まるぞ
      
      
     2年生も 4年生も スケートを満喫してきました

<教室の窓から>
      
   そろっていると気持ちがいいね    思い出すな 楽しかった宿泊学習
かぜ予防戦隊 フセグンジャー7戦士 登場):みんなをかぜから防ぐんジャー!
      
   フセグンジャー7戦士  睡眠グリーン・マスクレッド・換気ホワイト・栄養イエロー
   
 手洗いピンク・運動パープル・うがいブルー  保健室前に勢揃い 会いに来てね!  

<今日の献立>『バターロール・牛乳・きつねうどん・ハムとキャベツのソテー・みかん』です。
          
       献立食材黒板         今日の給食
      
              おいしく会食

日々点描

 朝から暖かいスタートでした。なかよし週間・あいさつ運動3日目。今日は放送委員会・清掃委員会・ALTとJTEが昇降口付近に立ってあいさつ運動を行いました。
 なかよし週間では、給食の時間にともだちに関係する曲を流しました。暖かさに誘われて外で元気に仲よく遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
(あいさつ運動)
      
       放送委員会・ALT         清掃委員会・JTE
(なかよし週間)
      
      お掃除上手さん       ともだちの歌をおくる
   
   ともだちのキラリ発表(帰りの会)

<教室の窓から>
(休み時間):仲よく遊ぶ
      
     だるまさん転んだ        ドッジボール
      
               なわとび
      
       逆上がり他         気分はホームラン
      
        誰だ            彩りを添えて
      
    今日はフッ化物洗口の日    健康委員会の「かぜ予防紙芝居」

(授業中):3年コンパスで円を描く
      
      
        コンパスで円を描く 作品にもChallenge
      
      
     教え合い、学び合い、自分たちの気づきをまとめに 円も上手に
      
     計チャレ めざせ満点    パイロット校発表(下野新聞)

<今日の献立>『ごはん・牛乳・卵焼き・五目きんぴら・みそ汁』です。
          
       献立食材黒板         今日の給食
      
              おいしく会食

なかよし週間・あいさつ運動2日目

 なかよし週間・あいさつ運動2日目です。今日は図書・運動委員会があいさつ運動を行いました。校内放送で下学年の『クラス目標』の発表がありました。
(あいさつ運動)
(生活目標:上学年)
         
               4年生
         
               5年生
         
               6年生
(あいさつ運動):図書委員会・運動委員会
      
       図書委員会          運動委員会
      
           今日も元気にがんばるぞ!
<教室の窓から>
(里の朝)
        
       春待つ里            ダムの朝
      
              ダムの主の朝
(休み時間):みんななかよく
      
      
      
   
(授業中)
      
      定規で円を描く         描いた円
      
            道具を使って円を描く
      
            円で模様ができたよ
       
     計チャレ(わり算)     中心の見つけ方(半径の長さは?)
   
     考え方を伝え合う

(6年調理実習)みんなで協力して調理しました
      
      
      
      
           切って ゆでて 炒めて・・・ 
       
       できました        「いただきます」    
   
(日々点描)
      
  ありがとう感謝の気持ちを伝えて   健康委員会がんばる

<今日の献立>『ナン・牛乳・キーマカレー・野菜入りポテトサラダ・グレープフルーツ』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食

なかよし週間/あいさつ運動

 今週は「なかよし週間・あいさつ運動」です。各クラスでは子どもたちと話し合って決めためあてを掲示し、同じ歩調で始まりました。また、今日の運営委員会を皮切りに全委員会で取り組んでいきます。『共感』のある『礼を正す』日々を過ごしていきたいと思います。
(生活目標)~下学年~
         
               1年生
         
               2年生
      
                3年生 
<教室の窓から>
(あいさつ運動)朝はスッキリと!
      
           運営委員会 元気なあいさつが響く
       
  毎朝忘れず ありがとう(運動委員会)    なわとび練習盤のにぎわい
(6年生調理実習)
       
      
         おいしく食べて きれいに片付け
         
      木の実で工作        宿泊学習の思い出
      
      □gを作ろう        治療率up中 さらに・・・
   
 こんなにたくさん(618+857=1475本)子どもたちのがんばりが届きました 12/2現在

(休み時間:なかよし週間)
      
      
      ※みんな仲よく 『なかよし週間』に遊ぶ

<今日の献立>『ごはん・牛乳・あじのねぎ塩焼き・大阪づけ・肉じゃが』です。
         
      献立食材黒板          今日の給食
   
      みんなで会食   

日々点描:霜月最後

 11月最後の金曜日(プレミアムFriday)。2回目の計算Challenge~かけ算~が行われました。1・2年生もたし算・ひき算に取り組みました。
      
       
      
      
      
<教室の窓から>
(ぴったりの重さを作ろう:200g、800g、1000g)
      
       やくそく         まず予想(手に持って)    
      
    エーッ・・・(外れた!)      見よこの笑顔(ぴったり) 
       
    オーバー これをとれば・・・      やった!ぴったり
      
    ジャスト 1000g      みんなで まとめ
(九九にChallenge)
      
               先生聞いて
      
            友とカードで練習する
      
    パンジーも嬉しそう       委員会 協力して

<今日の献立:4-2リクエスト給食>『わかめごはん・牛乳・ミルメーク・とりのからあげレモンソース・ハムと大根のサラダ・ワンタンスープ』です。
      
          リクエスト給食 おいしいな
   
       今日の給食

英語パイロット校公開授業研

 英語パイロット校公開授業研究会が行われました。宇都宮大学教育学部山野有紀准教授、日光市教育委員会 鈴木久子先生・飯島健德先生・福田恭介先生を講師に、80余名の先生方(本校職員含む)に参観をいただき公開・研究授業、授業研究会、全体会(指導講評・講話)を行いました。
(全体会①)
      
    鈴木先生からの説明         参観者の皆様
      
        activity             進行
      
     研究主任からの説明       研究の成果と課題
(公開授業:2-2)
      
               あいさつ
(ジョリーフォニックス) 
      
      
      
      
      
   公開授業「ジョリーフォニックス」 2年生もがんばりました。      
     
(研究授業)
  <4-1>This is my favourite place.
      
       ビデオレター          topic
         
      keysentence          demonstration   
       
   おすすめの場所を紹介しよう(練習)       ふり返り  
(5年)Where is the treasure ?
      
     Jolly Phonics           smalltalk                               
          
       宝物を・・・          自分の部屋に
      
              keysentence
      
             宝物を紹介し合う
      
                        Today's topic
      
             宝物を紹介し合う
      
        Let's Listen 2(私の部屋はどれかな?)
      
       学びの足跡           ふり返り
                 大室スタンダードで がんばりました      
(授業研究会)
      
              授業者ふり返り
      
              班別研究協議
      
               班別発表
      
   鈴木久子先生からの指導講評    進行はコーディネーター
   
  ALTの皆さん(ケーシー先生と一緒に)

(全体会)
      
     山野先生と研究主任       校長先生あいさつ
      
      参観者の皆様       指導者(日光市教育委員会)
      
   山野有紀准教授(宇都宮大学)   渡辺教諭と山野先生
      
      本日の授業者           講演
      
      ラッキーセブン          activity
      
        activity        ありがとうございました
   
<教室の窓から>
      
            Welcomeboard & ・・・

<今日の献立>『ハヤシライス・牛乳・こんにゃくサラダ』です。
      
       今日の給食        みんなで会食 (完食)

日々点描:二宮デー(落ち葉拾い)他

 二宮デーで縦割り班で落ち葉拾いを行いました。学校の周りの木々もすっかり向冬の様子。校庭のあちこちに落ち葉がたくさん見られました。しかし子どもたちのがんばりであっという間にきれいに大変身。大室小学校の子どもたちの素晴らしさを感じられた時間でした。
(開会式)
      
        進行          開会(閉会)のことば
      
      校長先生の話         真剣に耳を傾けて
      
      団長のあいさつ          担当の話
(落ち葉拾い)
      
      
      
      
      
                   見違えるような  After
<教室の窓から> 
      
         花壇に彩を添えてパンジーの花
      
       明日は パイロット校公開授業です
      
            子どもたちも 隅々まで
   
   なかよし週間に向けて(放送委員会)

(カミナリが来た)
 とちぎテレビ「カミナリのチャリ旅」で突然の来校で本校に立ち寄り子どもたちと交流しました。(番組は12月10日放送予定です)
         
      カミナリ登場        lunch係も緊張気味
         
     Lunch time start      茨城名産納豆を使って
         
      マナブさんは・・・      子どもの突っ込みに・・・
      
       生まれて  (蝉のまね)   2週間後
      
       がくっ・・・         ごちそうさまでした
      
     片付けも一緒に         最後にネタ披露
      
    このあと あの・・・       最後にみんなで記念撮影
      
             いよいよお別れです・・・
   
    ワーッ カミナリだ!

<今日の献立>『ごはん・牛乳・納豆・もみづけ・里いもと大根のそぼろ煮・りんご』です。
                
      献立食材黒板       ゲストを迎えていただきます
                  ※突然の来校にいつもの写真を忘れてしまいました

スケート教室/2年生活科地域探検

 朝から大きな地震(震度5)に驚かれた方も多かったのではないでしょうか。子どもたちは冷静に判断行動できていました。(被害はありませんでした。)
    今日1回目のスケート教室(1・6年生)が、今市青少年スポーツセンタースケート場で行われました。(B日課で午前中は慌ただしい日課となりました。)スケートに親しむきっかけとなればいいですね。※1年生の上達に感動!(もちろん6年生も!)
      
      センター到着        準備運動をしっかりと
      
         6年生に手伝ってもらい靴を履く
      
              いざ氷上へ
      
       すっと立って         V字で歩こう
      
      方向を変えて         イの字で止まろう
      
     こんなに上手に         校長先生と一緒に
      
              6年生は颯爽と
      
   
   学年を超えて(やさしいお姉さん・お兄さんたち)
                       ※次が楽しみですね

 2年生は、生活科地域探検で「大室さくら苑」へ出かけてきました。学習VTの皆様の御協力を得て行ってきました。1回目の探検のあと準備をしてきた子どもたち。充実した交流になったようです。
      
       全員集合         よろしくお願いします
      
              大室さくら苑へ
      
  ダムの畔のさくら苑 子どもたちを待つ    施設の説明を聞く
       
       施設の見学         施設の人との交流
       
     施設の人との交流        ダンスを披露
      
   スイミーの劇を熱演      代表のことば(お元気で!) 

<教室の窓から>
      
    鉛筆が届く(ありがとう)        交流に向けて
      
             版画制作中(6年生)
      
           English corner(学習室廊下)
(事前授業)
       
      
       and more・・・
      
              いのちのリレー
      
       名残の彩り          ビオラも届く
      
              窓際にも彩り
<今日の献立>『黒糖食パン・牛乳・コロッケ(ソース)・ツナサラダ・ミネストローネスープ』です。
          
       献立食材黒板         今日の給食

なかよし週間に向けて/朝礼

 朝は読書でスタート。読書ボランティアの方々の御協力で読み聞かせがありました。心にもビタミン(栄養)を。子どもたちの目もきらきらしていました。
      
      
      
      

 来週は「なかよし週間(12/3~12/7)です。それに向けて今週と来週は「いじめをなくそう」という目標で取り組みます。具体目標を各学級で話合い取り組んでいくことにしました。御家庭でも話し合う機会を設けていただけたら幸いです。
     
 
 業間に朝礼がありました。表彰の後、先日の持久走大会地域の方から届けられた出来事が紹介され、あいさつの大切さを伝えてくれました。自分からあいさつできるようになるとすばらしいとと結ばれました。地域の中でも「時を守り、場を清め、礼を正す」を実践している子どもたちを誇らしく思えました。さらに大輪の花が咲くといいですね。
      
      進行は教頭先生         校長先生の話
            
      真剣に耳を傾け      地域の人から「校長先生・・・」

<教室の窓から>
      
           あさがおの蔓のリース 完成
(落ち葉拾い事前打ち合わせ)
      
      

      
       1㎡は・・・        宿泊学習 ウォークラリー結果
      
    どこの国かな・・・ 正解は      パンジーが届く

<今日の献立>『五目チャーハン・牛乳・にらまんじゅう/春雨スープ・レモンゼリー』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
      おいしく会食

マイチャレンジ最終日

 マイチャレンジ4日目。最後の1日になりました。ぎこちなかった子どもたちもすっかりなじみ、残された時間を精一杯過ごしていました。教師への夢の芽が大きく膨らんで、希望と課題を見つけて戻っていきました。まだまだ夢の途中、これからの人生の中で自分の答え(正解)を見つけていってください。がんばれみどりっこ・先輩たち。
      
              版画を共に
      
           ミニ先生(先輩)と学ぶ
(Last Lunchtime)
      
      
(昼休み)
      
      
(ありがとう)
       
     後輩からの・・・         最後のドッジボール
        
      後輩に囲まれて          see you
           
     感謝の気持ちを形にして       握手でさようなら see you
      
         後輩から先輩へ 「ありがとう」
      
     先輩から一言        全員そろって はいチーズ
      
    ありがとうございました     先輩から贈ることば
                   ※まだまだ道の途中・夢の途中・・・ 

<教室の窓から>
      
      九九を唱える         計チャレ練習中
      
   はかりは「たいめしまえ」     工夫してボールを量る
      
              先輩と一緒に
      
   次時の準備 そろっていると・・・     生活科地域探検 準備中

<今日の献立>『バターロール・牛乳・スパゲッティミートソース・クラムチャウダー』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
      みんなで会食

※明日は勤労感謝の日。3連休を有意義にお過ごしください。

校内持久走大会

 小春日和の一日となりました。マイチャレンジ3日目の今日は持久走大会が実施されました。日光連山に見守られ、多くの保護者・家族・地域の方々の応援に励まされ、練習の成果を発揮して子どもたちはがんばりました。新記録も生まれたようです。多くの皆様、ご協力ありがとうございました。
      
      いざ会場へ           がんばるぞ
      
         PTAの方々 お世話になりました
      
  校長先生・・・地域の方から嬉しいお言葉   1年生もがんばるぞ  
(開会式)
            
            進行他(体育委員会)
      
           気合いを入れて式に臨む
      
              開会のことば
      
              校長先生の話
      
               選手宣誓
      
              競技上の注意

      
             準備運動(ラジオ体操)
      
     中学生も一緒に         閉会のことば
(競技中:ランダムに)
      
   たくさんの応援に励まされ    いざスタートへ(気合いを入れて)
      
              よーい ドン
      
      ゴールに向かって       負けないぞ 自分
      
         「がんばれー」の声に背中を押されて
      
            あと1周 自分に克て
      
      ゴール!          走り終えて 充実感いっぱい
          ※たくさんのがんばりに拍手 来年につなげ・・・  
<教室の窓から>         持久走大会 裏方の仕事も一生懸命に)
         
  3日目 今日もよろしくお願いします       記録す
      
      係打合せ中          着順cardを手渡す
           
             後片付けも全力で①
       
             後片付けも全力で②
(Lunchtime)
      
        3-2            4-1
      
        2-2            1-1
      
       ALTのケーシー先生、JTAの留美子先生と一緒に会食

<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(ほっけ)・五目ひじき煮・キムチ入り豚汁』です。
          
      献立食材黒板          今日の給食
      
  おいしく会食(走った後はおいしいな)

マイチャレンジ2日目/明日は持久走大会

 マイチャレンジ2日目。先輩たちも昔を思い出し、少しずつ慣れてきたようです。
 今日は今中の先生も生徒の活動の様子を見に来てくださいました。
      
     最後の練習を共に         応援す
(昼休み)
       
      ボールを追って        先輩を追いかけて
(掃除)協働 
       
        

<教室の窓から>
(見当をつけて・・・)
      
      
         はかりを使っていろいろなものをはかる
(昼休み)
         
             前日 最後まで練習す
    
       ブランコで
   
<今日の献立>『アップルパン・牛乳・オムレツ・ビーンズサラダ・みそラーメン・アセロラゼリー』です。
         
       献立食材黒板        今日の給食
      
      おいしく会食        ALT・JTEの先生方と共に

マイチャレンジスタート/2年生活科地域探検

 新しい週の始まり。今日から4名の先輩たちがマイチャレンジで大室小学校にやってきました。1・2・3・4年生に入り4日間生活します。それぞれの夢に近づく第一歩となるよう願っています。がんばれ!
      
   よろしくお願いします(夢への序奏)   後輩との初対面
      
     生活科地域探検へ        天秤で比べる
      
      
              おいしく会食 
      
             昼休みも一緒に
    
 2年生は生活科地域探検で「ダイエー(株)」へ行ってきました。
 お菓子の卸販売(プリンの製造・販売)の様子を見学してきました。
 VTの皆様ありがとうございました。
        
       いざ見学へ         説明を聞く
          
              プリン作り
          
      ラベル貼りにChallenge(見本通りできるかな)
     
      商品がいっぱい

<教室の窓から>
 
                リースできたよ(1年)
      
         紙を折って  どんな形ができるかな?
       
        体育委員会:持久走大会に向けて練習す

<今日の献立>『いか天丼・牛乳・ほうれん草の磯和え・豚肉と大根の煮物』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
     いか天丼にしたよ         おいしく会食 

1年生親子学習会/4年宿泊学習2日目

 計算Challenge(たし算・ひき算)を行いました。今回から実施方法を見直しして各自に目標を持たせ練習を積んで臨みました。今後かけ算(2年生以上)、わり算(3年生以上)を実施していきます。御家庭でも一緒に取り組んでいただければと思います。
       
      
      
   ※1年生も初めてChallengeしました。
 
 1年生は親子学習会を行いました。 (その中から親子給食の一場面です)
      
     ワゴン隊が行く          配膳終了
      
        進行            いただきます
      
      みんなで給食           1組
   
        2組

 4年生は宿泊学習2日目。1日目は全員元気に活動をすることができていたようです。
(2日目の活動予定)
〇野外調理(ピザづくり)
〇創作活動(杉板焼きの飾りづくり)
〇退所式
〇解散式
      
       着いたぞ       思い出いっぱい詰まったBag
      
       進行           開式のことば(ふり返り)
      
      校長先生の話          最後まで真剣に
      
      代表のことば         閉式のことば
      
    ありがとうございました       先生の話
      
       ただいま       宿泊学習 楽しかった!(来年へつなげ)
      
      さようなら           おかえり
 帰校した子どもたち一人一人の顔は充実感で満ちあふれていました。すばらしい2日間を過ごした子どもたち。来週からの学校生活の中でこの体験を生かしていってくれることでしょう。高学年への序奏は力強く!

<教室の窓から>
      
            持久走大会に向けて
      
      
     天秤で比べよう(分かりやすく・・・次は、積み木で何個で?)

<今日の献立>『秋野菜カレーライス・牛乳・福神漬・海藻サラダ・日向夏ゼリー』です。
         
      献立食材黒板          今日の給食
   
      おいしく会食

日々点描:4年宿泊学習1日目

 今日から4年生は1泊2日の日程で、鹿沼市自然体験交流センターへ「宿泊学習」に行ってきます。空は青空。4年生の2日間を見守ってくれているようでした。
 朝校庭で出発式を行い元気に出発していきました。みんなの力を結集して、すばらしい2日間となることと思います。思い出をたくさん作ってきてください。
(1日目の活動予定)
〇出発式
〇入所式・オリエンテーション
〇仲間づくりゲーム
〇ウォークラリー(エンジョイコース)・杉板焼き
〇キャンプファイヤー                   です。
※出発式
      
        進行            開式のことば
      
      校長先生の話          真剣な目で
      
      代表のことば        よろしくお願いします
         
     閉式のことば          行ってきます
      
       先生から          いざバスへ①
      
     いざバスへ②          小さなお見送り
      
              荷物を積んで
      
               いざ 出発
   
     1泊だけど・・・          and more・・・
<教室の窓>
      
       どちらが大きい         答えが7の式は
            
             持久走大会がんばるぞ
      
      
   
     天秤で量ったよ
(姿勢について考える)
          
       保健目標          よい姿勢クイズ
      
          姿勢について 考えよう(保健室から)

<今日の献立>『県産小麦バターロール・牛乳・とちおとめジャム・焼きそば・肉団子スープ』です。
                
       献立食材黒板          今日の給食
   
      おいしく会食

日々点描:

 爽やかな青空が広がる朝のスタート。持久走大会まで1週間となりました。家に帰ってからもおうちの方と一緒に練習に励んでいる様子もうかがえ、子どもたちのがんばりを嬉しく思います。今日は6年生・1年生がコースの試走に出かけてきました。大会に向けて体調管理の方もご協力よろしくお願いいたします。
          
      
      
      
      
      
                       and more・・・
<教室の窓から>
(ロング昼休み)
      
      
      
       
      
      
      
(cardで)
      
      
      
            
 

<今日の献立:地産地消献立:豚肉>『ごはん・牛乳・とんカツ(ソース)・白菜のおひたし・ニコニコ汁』です。
          
       献立食材黒板          今日の給食
       
      おいしく会食          感謝の心で
     
      地産地消:豚肉

日々点描:持久走大会に向けて

 朝から小雨も振り肌寒い一日となりました。業間の練習も中止となりましたが、天気の様子を見ながら、3・5年生がコースの試走に出かけてきました。少しずつ子どもたちも学校全体も、持久走に向けて盛り上がってきています。
      
      寒さに負けず 自分に負けず コースを試走す
<教室の窓から>
      
     読書感想コーナー       おすすめの本コーナー
(図を使って考える:3年)
      
          自分の考えをみんなに伝える
(cardでひき算の特訓:1年生)
      
      cardで特訓(個人)      いーくつ?(ペアで)
      
    どこの国かな?(更新中)    季節は駆け足で・・・
(英語指導支援:small talkを中心に)
      
      
      
      
      
      
      
       
   
   
<今日の献立>『米粉パン・牛乳・和風ハンバーグ・かんぴょうサラダ・オニオンスープ・にっこり梨』です。
        
       今日の給食          おいしく会食

5年社会科見学

 5年生が、社会科見学で「県庁」・「ジェイバス」に出かけてきました。教科書や資料からだけでは学べない『生』の現場での学習は、子どもたちによりよい学びの機会となったことと思います。
      
      
             いざ社会科見学へ
(ジェイバス):全国の路線バスの7割を宇都宮工場で製作しているとのこと。車体製作の様子を見学させていただきました。
      
      
(栃木県庁)
      
      
        
<教室の窓から>
         
        生活目標      重さを量ろう(天秤を作って)
      
          重さを量ろう(天秤を作って)
(持久走大会に向けて)
      
           がんばって がんばって
(コース試走)
      
      
    長ーい!・・・ まだ1週間 がんばるぞ 負けないぞ(克己) 

<今日の献立>『ごはん・牛乳・さんまの梅煮・五目きんぴら・むらくも汁』です。
          
       献立食材黒板          今日の給食

日々点描:雨にもめげず

 今日は朝から肌寒い雨模様となりました。業間の持久走の練習も中止となり(もちろん外遊びも)室内での一日となりました。
 雨にも負けず、雨にもめげず・・・
<教室の窓から>
(朝学がんばってます)
      
      
(EnglishCorner)
      
              Triky words        どこの国かな?(日々更新中)
      
             友に学ぶ 友と学ぶ 
(雨にもめげず・・・)
      
              ビデオ視聴
      
              工作・折り紙
      
     みんなでレク         次の準備をしっかりと
       
           みんなで工夫して過ごす①
      
           みんなで工夫して過ごす②
          
        今日の体育館は・・・4年生でした

<今日の献立>『ごはん・ふりかけ・牛乳・豚肉と野菜のしょうが焼き・豆腐とわかめのスープ・スイートポテト』です。
         
      献立食材黒板          今日の給食
      
      おいしく会食①        おいしく会食②

5年国際理解講座

 今日も温かな一日でした。5年生では3名の講師の方をお迎えして「国際理解講座」を行いました。「夢を叶えるために」大切なことを映像や講話などを通して学ぶことができました。
      
               講話内容
      
    よろしくお願いします    講師柿沼氏(現在夢:教員を目指し勉強中)
      
       真剣に聞く           夢を書く①
      
       夢を書く②           夢を伝える
      
     夢に近づくために      Lunchtimeに映像を視聴&会食
      
   交流会食(講師の方々と共に)  交流給食(ALTの先生と共に)

<教室の窓から>
(持久走大会に向けて:2日目)
      
      
   がんばりの証(11/7現在)      秋 変身中
    1437本 (883+554)
          
          schoolガードの方々に見守られて
      
            リースをつくろう(1年)

<今日の献立>『ココアあげパン・牛乳・肉団子②・春雨サラダ・野菜スープ』です。
          
       献立食材黒板          今日の給食
   
      おいしく会食 

日々点描:冬至

 今日は二十四節気の一つ「冬至」。暦の上では今日から冬ですが・・・温かな朝のスタートでした。
 さて、昨日雨のために延期になった持久走の練習がスタートしました。初めての練習ということで手順を学ぶことが中心(でも練習は真剣に)で行われました。
      
                練習へ
      
      
           目標に向かって Let's go!

<教室の窓から>
(里の秋)
       
       
       
(ロング昼休み)
      

      
    お昼の放送(朗読)       なわとびとパンジー
     
       ポール修理
     
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(さば)・小松菜のごま和え・さつま汁』です。
          
       献立食材黒板         今日の給食
   
      交流給食(5年)

4年理科見学

 21日の持久走大会に向けて業間の練習がスタートの予定でしたが、雨には勝てず・・・。それぞれに目標に向かって練習に取り組んでいる子どもたちをご家庭でもご支援お願いします。健康観察を毎日お願いします(カードへの押印・記入お願いします。練習時には保護者の見守りをお願いします。)
 4年生は理科校外学習で「栃木県子ども総合科学館」へ出かけてきました。次週の宿泊学習をにらみ、グループ活動を中心に十分に理科を満喫していました。グループで考え協力し合って活動していた子どもたち。きっと実り多い宿泊学習を通して大きく成長してくれることでしょう。
      
      いざ理科見学へ        科学館へ到着
      
     いざグループ活動へ      班長 時計を準備
      
      
      
      
      
          グループ活動で 理科を満喫
      
      
        Lunchtime  みんなで食べるとおいしいな
                この後プラネタリウム・・・and more

<今日の献立>『黒糖パン・牛乳・かき揚げうどん・じゃこサラダ・オレンジ』です。
     
       献立食材黒板

防犯教室

 本日2校時避難訓練(防犯教室)を行いました。今年3回目の避難訓練は不審者侵入を想定して行いました。今市警察署生活安全課スクールサポーターの直井様を講師にお招きして職員・児童ともに真剣に取り組みました。その後、体育館に避難し不審者から身を守る方法を教えていただきました。
 「いかのおすし」を合言葉にして一人一人が気を付けていきたいと思います。今日の「防犯教室」を契機にご家庭でも話し合いをもってみてはいかがでしょうか?(備えあれば…)
 (不審者侵入)
      
      
 (避難訓練)
      
             避難 体育館へ 
      
                報告    
       
         係から         校長先生より 
      
       真剣に聞く          直井様から
      
              不審者とは?
      
      
           不審者に出会ったら…
      
      いかのおすし          お礼の言葉
      
    ありがとうございました       ふり返り(6年)

<教室の窓から>
(秋空の下)
       
      
(動物村のピクニック)
       
                1-1
        
                1-2
          
       秋の名残         秋の言葉を紡いで
      
       秋のことば        秋の楽しみを表現する
                        (3年)
<今日の献立>『手巻きずし(ツナ・きゅうり・梅)牛乳・おでん』です。
          
      献立食材黒板          今日の給食
      
     おいしく会食

日々点描:学校音楽祭

 今市文化会館にて今市ブロック学校音楽祭が開催されました。本校からも吹奏楽部が参加し、学習発表会での演奏以上に素晴らしい演奏を聞かせてくれました。ご支援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
<教室の窓から>
 季節は秋から冬へと向かっています。たくさんの花が咲き誇り、日々の暮らしに潤いを与えてくれていた花壇も衣替えの準備中です。(緑化委員会の皆さんが加算を整備してくれました。ありがとうございました。)
      
         緑化委員会の手できれいに
<今日の献立>『ごはん・牛乳・春巻・ハムとニラの和え物・麻婆豆腐』です。 
      
      今日の給食          おいしく会食

11月始まる

 今日から11月(霜月)のスタートです。朝夕と日中の気温の差も大きくなり、体調を崩しているお子さんも見られます。体調管理には十分ご配慮ください。
     
<教室の窓から>
(わくわく2年生 秋がいっぱい)
   (2-1)
      
   (2-2)
      
(くり下がりのあるひき算はどうするの?)
      
      
    がんばる姿は美しい      読み聞かせ 係もがんばる
         
      保健目標11月      リーフレットをつくろう(4年)
      
  Welcomeboardも持久走大会version         今週の単語

<今日の献立>『ホットドッグ(ミルクパン・ウィンナー、キャベツ・ケチャップ)・牛乳・さつまいもシチュー・リンゴゼリー』です。
         
      献立食材黒板         給食目標11月 
      
      今日の給食          おいしく会食

1年生活科見学/Halloween

 10月も今日で終わり。今年もあと5ヶ月(2学期も折り返し点を過ぎ残り2ヶ月)です。
 今日1年生は生活科で晩秋のだいやがわ公園に「あきさがし」に出かけてきました。前藤本校長先生が笑顔で迎えてくださいました。公園内の花壇も冬の装いに早変わり。
 班ごとに「あきBINGO」を行いました。25項目全クリアした班も。次に「秋」を拾い集めてきました。お昼のは後はみんなで楽しく遊び帰ってきました。(途中足立区の小学校の6年生が2泊3日の日程で修学旅行に見えていました。)
       
    いくぞ だいや川公園      駐車場に着きました
      
    藤本元校長先生が笑顔でお迎え     秋BINGOスタート
      
      
      
    秋BINGO 全クリア         秋を拾う
      
      
      秋がたくさん           まほろば
      
            お弁当 おいしいな
      
    足立区からの6年生         みんなで遊ぶ
         
      川で遊ぶ           あっ いたぞ
<教室の窓から>  
 今日はHalloweenでした。
      
      
   
        
              ダムに 主帰る
      
     
        里の秋

<今日の献立>『ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目きんぴら・むらくも汁』です。
   
      今日の給食

3年社会科見学/6年水墨画

 3年生は社会科見学で、富士食品工業株式会社(もやし工場)と地元のシクラメン農家(イッセイ花園)の見学に行ってきました。「百聞は一見にしかず」現場で貴重な学習・体験をすることができました。ありがとうございました。
(富士食品工業株式会社)
      
     もやしづくりの話         真剣にメモ
      
    「日光の名水」の試飲        質問コーナー
      
    もやし4kg 重い!      おいしい試食(pointは10秒)
         
    ありがとうございました    いざ イッセイ花園へ
(イッセイ花園)
      
   吉原さんにシクラメンの話を聞く      ハウスの中へ
      
    シクラメンに包まれて      工夫・苦労・・・etc
      
      質問コーナー          栽培の工夫
         
      栽培の工夫           栽培の工夫
                        and more・・・
 6年生は、学習発表会の発表の中でも取り上げた「室町文化」の一つ『水墨画』の体験学習を、ボランティアの方をお招きして実施しました。
(6-1)
      
      
(6-2)   
       
      

<教室の窓から>
      
     西の空に下弦の月       5年ハードル走
      
         Happy Halloween(明日はHalloween)

<今日の献立>『黒糖パン・牛乳・にらとひき肉のピリ辛スパゲッティ・白菜スープ・みかん』です。
       
      今日の給食           おいしく会食

日々点描:学習発表会を終えて

 金曜日に学習発表会を終えた子どもたちは、一つのことをやり遂げて充実感でスタートを切りました。次の目標に向って Let's do together!
 家庭教育学級視察研修(宇都宮市大谷町方面)がありました。秋の一日すてきな時を過ごしてくることができました。

<教室の窓から>
         
      今週の生活目標      きれいだな 紅葉の木々
   
       see you!
<今日の献立>『ごはん・牛乳・納豆・キャベツの塩昆布和え・肉じゃが』です。
              
       献立食材黒板         今日の給食
      
        おいしく会食(witchもいるぞ!)

学習発表会

 大きな拍手に包まれて「学習発表会」が行われました。ご声援ありがとうございました。子どもたちの最高の輝きにありがとう!
      
            さあ がんばろう! 
(学習発表会)
①開会式
・吹奏楽部の演奏「茶色の小びん」
         
         
            
②学習発表会
・第一部
 4年「私たちの未来を考えよう!」
      
 3年「リズム・リズム・ダンシング」
      
・第2部
 1年「くじらぐも」
      
 5年「教室はまちがうところだ」
      
・第3部
 インタビュー
      
 2年「スイミーとゆかいななかまたち」
      
 6年「REKISI」
      
・第4部
 音楽会
         
③閉会式
      
   
<今日の献立:学習発表会>『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ』です。
         
      今日の給食          おいしく会食

日々点描:明日は学習発表会

 明日は学習発表会・みどりの音楽会です。各学年とも最後の練習にがんばっていました。また、昼休みに委員会活動で5・6年生が会場準備を行いました。各委員会とも協力して分担の仕事を進めてくれました。明日は本番、ご声援よろしくお願いします。
      
      
<教室の窓から>
      
           中庭の木々も色づいて
        
   図書VTのみなさんありがとうございます     日光市読書の日
   
      本は友だち
<今日の献立>『ミルクパン(いちごジャム)・牛乳・オムレツ・ポパイソテー・ポトフ』です。
          
      献立食材黒板           今日の給食
   
      おいしく会食