大室小だより
生け花更新中
みどりっ子ギャラリー
大掃除
ワックスがけ
清掃強化週間
登校班も引継ぎ中
6年生を送る会
あいさつ運動引継ぎ開始
卒業式練習始まる。
授業参観
ロング昼休み
スクールガードリーダーさんへの感謝の会
The Peach Boy
共遊
交通指導員さんに感謝する会
6年生 自転車教室
音楽会
ロング昼休み
「ぼく、わたしのたん生」の授業をしました。
2年生が「ぼく、わたしのたん生」の勉強をしました。
ギャラリーに鑑賞の観点
大室美術館
通学路の様子
読み聞かせ
ふるさと教室
あいさつ週間後半
【1/27 最終日 運営委員会】
【1/26 運営委員会】
みどりっ子ギャラリー更新中
1月のギャラリーは、4年生の担当です。子どもたち一人一人の
「新年の抱負」が顔写真付きで掲示されています。学校にお越しの
際には、ぜひ御覧ください。
※HP公開に際しては、個人が特定できないように
写真を加工してあります。また、児童の氏名が
分からないように、ノイズを加えています。
第3回 あいさつ週間
今年度3回目の「あいさつ週間」が20日から始まりました。
運営委員会だけでなく、すべての委員会が曜日ごとに分担して
あいさつ運動を展開するのは前回と同じですが、今回は、新しい
試みがあります。それは、
?「あいさつの日」の水曜日から翌週の「あいさつの日」の
水曜日「までの1週間となったこと。
?運営委員の子どもたちからの提案で、今回は、学校前横断歩道、
低学年昇降口、中央昇降口の外中の3カ所であいさつ運動をすること。
の二つです。初日から3日間の様子をアップします。
【初日:中央昇降口中で。運営委員会の子どもたち。】
【初日:雪の中学校前横断歩道で。運営委員会の子どもたち。】
【2日目:中央昇降口外で。図書委員会の子どもたち。】
【3日目:低学年・中央昇降口外で。情報委員会の子どもたち。】
3学期の「もりもり学習」開始
算数の学習においては低学年からの積み重ねが特に重要になって
きます。しかし、その積み重ねが十分ではないために現学年の学習
内容の理解や習熟に困難さを感じる子どもたちがいます。そんな子
どもたちのために、現学年以前の学習をする「学び直し」として、
毎週金曜日、校長、教頭、教務主任、指導方法工夫改善担当2名の
合計6名で「もりもり学習」をしています。
3学期の「もりもり学習」が22日からスタートしました。
6年日光見学
あいさつ運動継続中!
なわとびの季節
3学期が始まって初めての「いきいきタイム」。
はだしの広場では、子どもたちがなわ跳びをして遊んでいました。
なわ跳びボードも大人気です。