大室小だより
2年 学級活動「じょうぶな歯」
2年生の学級活動で「じょうぶな歯」について学習しました。歯の役割りや
歯磨きの大切さを学び、正しい歯磨きの仕方を練習しました。子どもたちは、
これから「しっかり歯磨きをする」と元気に答えていました。

さつまいも苗植え
6月17日(金)にさつまいもの苗植えをしました。
ふれあい活動として地域の方々との活動を予定していましたが、雨のため中止になってしまいました。次の日、 みどりっ子少年団のみんなで協力してたくさんの苗を植えることができました。
高学年の児童が下級生の面倒をよく見ながら苗を植えている姿が見られました。
収穫までには、除草をはじめ、いろいろとお世話をすることになりますが、一生懸命取り組みたいと思います。
収穫が今から楽しみです。
「歯と口の健康週間」の健康委員会活動
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」ということで
6月9日に健康委員会が各クラスへ出向き、「歯ブラシと歯
みがきの大切さ」について話をしました。
歯ブラシの絵を健康委員会の子どもたちが自分たちで作成
し、絵を提示しながら話をしました。
健康委員会から、「毛先の曲がっていない歯ブラシを使って
丁寧に歯をみがき、むし歯のない健康な歯で食事をいおいしく
いただきましょう。」と話があり、クラスの子どもたちは自分の歯
ブラシを確認しながら、真剣に話をきいていました。
6年 薬物乱用防止教室
6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
栃木県警察本部少年課の方々から、お話をしていただきました。
実際に誘われたらどうするのか、ロールプレイングやクイズを交えながら、
薬物に染まらないためには何が大切かを学びました。
お忙しい中、御指導してくださった県警本部少年課の皆様、
ありがとうございました。
新体力テスト
6月7日(火)、8日(水)に新体力テストを行いました。天候が心配
されましたが、全学年どの種目も行うことができました。
どの子も、自分の力を十分に発揮しようと真剣に取り組んでいました。
特に高学年の子どもたちは、自分のことだけでなく、低学年の子どもたちの
世話をしながら自己記録に挑戦していました。おかげで、スムーズに
進行することができました。
結果から子どもたちの実態を把握し、これからの体育指導や体力づくりに
生かしていきたいと思います。
《ソフトボール投げ》 《立ち幅とび》
《50m走》 《反復横とび》
《上体起こし》 《下級生の世話をする上級生》
ワールド集会
6月7日(月)から1週間、本校の国際理解週間でした。
その初日、7日(月)にワールド集会を行いました。今年度は、中国出身の
方を講師にお招きし、中国の文化についてお話をしていただきました。
あいさつの仕方、食事のマナーなど日本と中国の違いを映像を映しながら、
わかりやすく説明していただきました。
その後、運営委員会のメンバーが中心となり、全校生が一体となり、元気よく
「BINGO」を英語で歌いました。
また、給食では、毎日、世界各地の代表的な料理が紹介され、食べることが
できました。
世界の文化にふれるとともに、日本のよさも再確認する1週間でした。
お忙しい中、講師の方には子どもたちに貴重なお話をしていただきました。
ありがとうございました。
《リハーサル》
《中国の生活や行事の紹介》
《英語で歌おう 「BINGO」》
2年遠足
5月24日(火)、2年生は遠足で栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。
グループごとに協力して館内を回り、さまざまな科学の楽しさ・不思議さに
ふれることができました。また、サイエンスショーでは、普段できない実験の
数々を見ることができました。子どもたちは、実験が行われるたびに大きな
歓声を上げ大盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。
お昼には、家の人が作ってくれたお弁当を、グループごとにおいしく食べ
ました。その後、長いすべり台やネットなどアスレチックで遊びました。
天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
子ども総合科学館の職員の皆様、バスの乗務員の皆様、おかげさまで安全に
楽しく過ごせました。ありがとうございました。
≪展示館で≫
≪お弁当≫
≪アスレチックで≫
3年遠足
5月24日(火)、3年生は遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
館内では、2つの活動をしました。
ものづくり体験では、「ビュンビュンゴマ作り」を行いました。
材料をどうするのか、道具はどう使うのかなど、職員の方に教えて
いただきながら取り組みました。
館内見学では、さまざまな水の生き物を見て回りました。カメやカニなど
生き物にもさわったり、魚のトンネルをくぐったり、子どもたちは大喜びでした。
お昼は、広い芝生の上で、家の人が作ってくれたおいしいお弁当を
いただきました。
その後、アスレチックで思いっきり遊びました。子どもたちは、汗を
いっぱいかき、楽しむことができました。
楽しい思い出がいっぱいできた、すばらしい1日でした。
なかがわ水遊園の職員の皆様、バスの乗務員の皆様、 たいへん
お世話になりました。ありがとうございました。
≪ビュンビュンゴマづくり≫
≪館内見学≫
≪お弁当≫
≪アスレチック≫
5年 田植え
5月25日(水)、5年生が田植えを行いました。
ほとんどの子どもたちは、初めての体験です。足を田に踏み入れると、
その感覚に驚き、思わず歓声をあげる子どもたち・・・。
しかしその後、昨年に引き続き、水田応援隊の皆様の御指導の下、
手を使い、ていねいに苗を植えることができました。
田を半分ほど手植えした後、田植え機が登場。機械と人手の作業
時間の違いを目の当たりにすることができました。
今後、水田応援隊の皆様の御協力を得ながら、稲の生育の見守り、
秋の稲刈り、餅つきまで、子どもたちの学習を進めていきたいと思います。
お忙しい中、子どもに貴重な体験をさせてくださった水田応援隊の皆様、
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
4年 盲導犬体験
6月1日(火)、4年生の盲導犬体験教室が行われました。
初めに、東日本盲導犬協会の方より、目の不自由な方々を
取り巻く環境や盲導犬の訓練の様子などについて、ていねいに
説明していただきました。
その後、全員がアイマスクをつけての盲導犬体験です。盲導犬に
ガイドしてもらい歩きました。始めはおそるおそる歩いていた子どもたちでしたが、
少しずつ慣れ、盲導犬を信頼し安心して歩けるようになりました。
お忙しい中、子どもたちに貴重な体験をさせてくださった東日本盲導犬協会の
皆様、ありがとうございました。
人権の花贈呈式
5月31日(火)、人権の花贈呈式が行われました。
始めに、「花を育てることで、自分や他の人を大切にできるやさしい心を育ててほしい。」
というお話が人権擁護委員の方からありました。
その後、各学級の代表が人権の花(ベコニア)をいただきました。
いただいたお花は、福祉委員会・緑化委員会の子どもたちが協力して、
お昼休みに植えました。
これから心をこめて花の世話をしていきたいと思います。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
歯科検診
6月2日(木)、7人の歯科医の先生をお迎えし、歯科検診が行われました。
歯科検診は、虫歯の検査だけではありません。歯列(歯並び)、咬合(かみ合わせ)、
歯垢(クラーク)、歯肉(歯ぐき)、その他の歯の病気についても検査します。
検査終了後、歯科医の先生からは、
「ブラッシングがよくできている児童が多い。」
という言葉をいただきました。
今後も、家庭と学校が協力して、歯と口の健康を推進していきたいと思います。
御家庭の御協力をお願いします。
歯科医の先生方にはお忙しい中、 たいへん御世話になりました。
ありがとうございました。
ふれあい活動打ち合わせ
6月16日(木)にふれあい活動が行われます。地域の高齢者の
方々をお招きし、さつまいもの苗を植えたり、除草活動をしたり、一緒に
遊んだりする活動です。
6月2日(木)に、ふれあい活動のための事前打ち合わせがありました。
当日の役割りや進行など、スムーズに運営できるように、みどりの少年団の
各班長・副班長が集まり、打ち合わせをしました。
児童会 第1回運営委員会
平成28年度第1回代表委員会が行われました。
今年度から、1年生から6年生までの各学級代表2名が代表委員として
参加します。
今回は、代表委員の顔合わせと、福祉委員会・図書委員会からの
お知らせとお願いがありました。代表委員は、話し合ったことをノートに
メモするなど真剣に話を聞いていました。
代表委員会は、月1回開催され、各学級や委員会からの提案やお願いを
話し合います。大室小学校が、さらによい学校になるように、24名が力を
合わせてがんばっていこうと決意する第1回運営委員会でした。
プール清掃
6月3日(金)、6年生全員でプール清掃をしました。藻や水草などで緑色になっていた
プールを6年生全員が力を合わせ、見る見るうちにきれいにしていきました。
夏をむかえる準備が整いました。6月15日(水)はプール開きです。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年 修学旅行
「修学旅行は、学びを修める旅行です。」
そこで、 学びの第1弾は国会議事堂の見学です。たいへん混んで
いて見学の時間は短かったのですが、議事堂の各部屋や廊下を行き交う
職員の人々、本会議場を見ることができました。テレビのニュースなどで
国会が映ったとき、新しい見方ができること、政治のしくみの学習で生かす
ことを期待します。
学びの第2弾、今年の修学旅行の新しいテーマは、
「外国の人と英語で話し、写真を撮ろう」です。英語指導助手の先生方の
英会話の授業を熱心に受けた子どもたち。鎌倉の町を歩く外国からの観光客に
意欲的に声をかけ、たくさんの人々とふれあうことができました。
英語ができることよりも、まず話してみることの大切さを学びました。
学びの第3弾、夕食のオーダーバイキングです。クオリティーの高い中華料理を
おなかいっぱいいただきました。そして、限られた時間の中で、残さない頼み方、
おいしく食べる頼み方など、ここでもいろいろなことを学びました。
学びの第4弾、TDLでの行動の仕方です。ここでは、親がしてくれたことを、
自分たちでします。初めてファーストパスをとったこと、食事をどこでするか、
いつお土産を買うか・・・。何度も行ったことのあるTDLですが、すべてを
自分たちでやるのは、思ったより難しいこともわかりました。
修学旅行でしか学べないことを、たくいさん学び感じた2日間。
これから最上級生として、忙しい日が続きますが、この2日間の思い出と
学びを胸にがんばっていきましょう。
子どもたちに楽しい思い出と学びを与えてくださった、旅行会社の皆様、
バスの乗務員の皆様、カメラマン様、その他関係してくださった皆様、
ありがとうございました。
【第1日目】
☆国会議事堂
☆鶴岡八幡宮
☆小町通り
☆江ノ電
☆長谷寺
☆高徳院
☆中華料理バイキング
☆スカイツリーの見えるホテル(14階)
【第2日目】
☆朝食バイキング
☆ディズニーランド
1年 あさがおの種を蒔きました!
朝降っていた雨もあがり、過ごしやすい日になりました。
4時間目の生活科の時間に、あさがおの種蒔きをしました。自分で育てた植物が成長していく喜びを感じる良い機会になると思います。
1年生も、小さな黒い種から、どのくらいきれいな花が咲くのかと楽しみにしているようです。
今日は、ドキドキしながら種を蒔き、心をこめてお水をあげました。
最後に、あさがおの本の読み聞かせをして、これからの楽しみに胸をふくらませました。
1年遠足
5月24日(火)、1年生は、遠足で宇都宮動物園へ行ってきました。
楽しみにしていたホワイトタイガー、ゆっくりと迫力ある歩きに、1年生は
大興奮。大きな象の前では、みんなで記念撮影、象も記念撮影とわかったのか、
すてきなポーズをとってくれました。さまざまな動物に恐々と、えさをやるときも大興奮。
キリンにえさをやるとき、大きな舌で、手をなめられる1年生も・・・。
お昼は、班ごとに手作りのお弁当を食べました。学校の給食をやっと食べる子も、
この日は特別、「食べられるかな?」と思うような大きなおにぎりをぺろりと食べるなど
全員が完食しました。
午後は、班ごとにいろいろな乗り物を乗りました。どの班も、約束を守り、グループ行動
できました。わからないことを係の人に聞いて行動するグループも・・・。汗をいっぱい
かきながら園内を走り回る子どもたちの笑顔がとても生き生きしていました。
大室小の楽しい思い出がまた1つ増えました。
子どもたちが安全にそして楽しく過ごせるよう御配慮してくださった、動物園の職員の皆様、
バスの乗務員の皆様、ありがとうございました。
≪動物園で≫
≪お弁当をおいしく食べました≫
≪遊園地にて≫
5年調理実習
5年生の家庭科、初めての調理実習を行いました。
内容は、ゆで卵とゆで野菜。初めての調理実習でしたが、学校支援ボランティアの
皆様に見守っていただきながら取り組みました。結果は、大成功。
「家で食べるよりおいしいね。」 「また作ってみたい。」という子どもたちの声が
あちこちから聞こえました。
ぜひ、家庭でも家族と一緒に挑戦してほしいと思います。
お忙しい中、学校支援ボランティアの皆様には、子どもたちを温かく見守り、
御支援いただきました。ありがとうございました。
☆5年2組 5月19日(木)
☆5年1組 5月20日(金)
みどりの少年団結団式
みどりの少年団結団式がありました。
団長挨拶や、班長の紹介では、リーダーとしての決意と、班の活動を盛り上げたいという気持ちが伝わってきて、とても頼もしく感じました。
また、たすき渡しゲームでは、大きな歓声の中楽しく活動することができました。
最後には、サプライズで校長先生、教頭先生、教務主任の先生が、ダンスを披露してくださるなど、大盛り上がりの結団式となりました。
今年一年、この活動を盛り上げて行きたいと思います。
≪みどりの少年団 班長紹介≫
≪縦割り班活動≫
◎自己紹介
◎たすき渡しゲーム
≪飛び入り 校長先生・教頭先生・教務の先生によるダンス≫
≪結団式を計画運営した緑化委員会のメンバー≫
共遊の時間
5月19日は木曜日なので、クラスみんなで遊ぶ共遊の日です。
天候に恵まれさわやかな日差しが降り注ぐ中、、校庭には
クラスの友達や先生と楽しく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
避難訓練
5月18日(水)、大地震を想定して、今年度2回目の避難訓練を行いました。
「お・か・し・も」の合言葉を守り、先月の避難訓練よりも静かに、すばやく
避難することができました。
消防署予防課の方からは、
「訓練は命を守るために大切です。だれもが反省したときに『100点です。』
と言えるといいですね。もしものときは、『体を守る』『落ち着いて逃げる』を
大切にしてください。」
とお話をいただきました。
その後、起震車体験をしました。各学級の代表が、阪神淡路大震災のときの
揺れ方を体験しました。
「揺れ方が大きくて怖かった。」
「机の脚にしがみついていても、揺れて頭がぶつかった。」
「こんなに大きな地震が突然起きたら怖い。いざというとき安全に避難できるように
しておきたい。」
など、インタビューした子どもたちの感想を全校生に伝えました。
今日体験したり聞いたりしたことを忘れず、いざというときに生かしていきたい
と思います。
お忙しい中、子どもたちのために貴重なお話や体験をさせてくださった
消防署予防課のみなさま、ありがとうございました。
≪すばやく机の下へ≫
≪「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を合言葉に≫
≪起震車体験≫
(校長先生をはじめ、先生達も体験しました。)
≪体験した子にインタビュー≫
≪避難訓練後の振り返りも行いました≫
福祉委員会「トイレ掃除」
今年度、福祉委員会では毎週水曜日のロング昼休みの時間、トイレ掃除を
行うことにしました。今日はその4回目、「トイレも心もピカピカにしていきたい。」
という思いで福祉委員が分担を話合い、取り組みました。
大室小のみなさん、みんなで協力してトイレをきれいにしましょう。
救急救命法研修
5月18日(水)、日光消防署大沢分署の隊員3名の方々をお招きし、救急救命法の
研修会を行いました。もうまもなく始まる水泳学習、不測の事態に対応できるように
心肺蘇生法・AEDの使用法など、実技を中心に教えていただきました。
研修の中で、疑問に思ったことや不明なことなど隊員の方々に次々と質問するなど
全員が熱心に研修に取り組みました。
日光消防署大沢分署の隊員の皆様、
御多忙中にもかかわらず、御指導いただきありがとうございました。
校長先生も、教頭先生も、事務の先生も・・・全職員参加
6年社会科見学
5月17日(火)、社会科見学で、なす風土記の丘資料館に行ってきました。
あいにくの雨の一日でしたが、普段のあわただしさとは違い、
古代の歴史のロマンにひたり味わうことのできる一日となりました。
小川館・湯津上館展示では、古代の人々の生活や文化の様子を
学びました。実際に勾玉つくりを体験することで、古代の人々の生活に
ふれることができました。
また、古墳の大きさを目の当たりにし、機械もないのに古墳を造った
人々の労力のたいへんさやすばらしさを感じることができました。
そして、古墳には様々な宝物が埋まっており、その保存に力を尽くした
人々がいることも学びました。
降りしきる雨の中、熱心に御指導くださった風土記の丘学芸員のみなさま、
ボランティアの皆様、貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
☆小川館にて
☆勾玉作り体験
☆古民家にてお弁当を食べる
☆湯津上館にて
☆下侍塚古墳
授業参観
今年度最初の授業参観が行われました。
学習の成果の発表、話し合い活動、調べ学習、実験など、
どの学級も、子どもたちが進んで学習する様子が見られました。
本校の教育目標のひとつ 『よく考え学ぶ子』の実現に向けて、
学校全体で日々努めていきたいと思います。
御多用中にもかかわらず、授業参観・学年PTAに参加していただき、
ありがとうございました。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組 4年2組
5年1組 5年2組
6年1組 6年2組
なのはな・ひわまり
PTA総会
平成28年度のPTA総会が、授業参観の前に開催されました。
最初に、校長より
「本校の教育方針」「教育環境の整備」「学力向上のために」など
本校の取り組みと、子どもたちの様子のビデオ紹介がありました。
その後、事業報告・決算報告・予算案の審議承認とともに、新役員の
承認も行われました。
平成28年度のPTA活動も、いよいよ本格的にスタートしました。
PTA本部役員の皆様、各専門部の皆様、そして保護者の皆様、
今年度もどうぞよろしくお願いします。
≪新任職員紹介・校長あいさつ≫
≪審議の様子≫
≪新旧役員のあいさつ・退任される本部役員への感謝状贈呈≫
新入生歓迎会
4月22日(金)に、新入生歓迎会が行われました。新入生に喜んでもらおうと、
運営委員会が中心となって企画運営をしています。
はじめに、2年生から6年生までが、花のアーチで1年生をお迎えしました。
その後、交流を深めるゲームをしました。
◎勝っても負けてもジャンケン名刺ゲーム
「猛獣狩りに行こうよ」の掛け声とともに、ペアを作り、ジャンケンをしながら
自己紹介をし、負けたら名刺を相手に渡すゲームです。校長先生をはじめ、
先生も一緒になってゲームに取り組みました。
◎進化ゲーム
ジャンケンして勝つと、たまご→ひよこ→にわとりと進化していくゲームです。
にわとりに進化すると、担任の先生についていきます。一番人数が多かった学級が
優勝です。先生も子どもたちも、楽しくジャンケンし、楽しく取り組みました。
◎みんなで歌おう サプライズコンサート
日光市音楽普及会代表の加藤久曜様を招き、全校生で
「手のひらを太陽に」「友だちはいいもんだ」「勇気100%」
を歌いました。子どもたちには、知らせない『サプライズ』だったので、
みんなびっくり&大喜びでした。本校の先生2人も演奏に参加しました。
子どもたちはリズムに乗って歌い、なかには 踊りだす子も・・・。
お忙しい中、子どもたちのために演奏してくださった加藤久曜様、
ありがとうございました。
楽しく、1年生を温かく迎えようとする雰囲気に包まれた、新入生歓迎会になりました。
☆花のアーチをくぐって、1年生の入場
☆勝っても負けてもジャンケン名刺ゲーム
≪校長先生も一緒に≫
≪優勝は1年生の二人≫
☆進化ゲーム
≪好成績に、1年生、バンザイ!≫
≪体を動かし、リズムに乗って・・・≫
≪輪になって踊りだす子どもたち≫ ≪感謝のメダルを贈る≫
☆退場
☆企画運営にがんばった児童会運営委員とボランティアのメンバー
≪校長先生と円陣を組んで、成功を祝う≫
読み聞かせ始まる
今年度の読み聞かせが始まりました。
本校では、毎週火曜日と木曜日の朝の学習は、読書となっています。
そのうち、毎週火曜日には、本に親しんでもらおうと、ボランティアの皆様が、
子どもたちに本の読み聞かせをしてくださっています 。
昨年に引き続き、8名の方々が来てくださいます。また、本校の
英語指導助手・ALTによる英語の読み聞かせも行っています。
子どもたちも先生も楽しみにしていて、一緒に聞いています。
読み聞かせボランティアの皆様、
今年度もよろしくお願いします。
≪英語の読み聞かせ≫
朝礼
4月26日(月)、朝礼が行われました。
校長先生から、
ロープ・石・大きなふきの葉・空き缶・雪・(雪ないので綿を代用)が、
次々と示され、「何に使う道具だろう?」と疑問が投げかけられました 。
子どもたちは様々な答えを言いますが、なかなか正解には至りません。
校長先生が最後に、トイレットペーパーを示すと、気づきました。答えは、
トイレの後始末に使う道具です。世界では、トイレの後始末にロープなどを使う
人々が多くいること、トイレットペーパーを使う人が、全体の30%にみたないことなどを
紹介しました。子どもたちは、大きな驚きをもって、真剣に話に耳を傾けていました。
最後に、知らないことを知ることの大切さ・すばらしさについて、そして、それを知るために
本を読んだり調べたりして勉強することの重要性を子どもたちに語りかけました。
1年生・・・学校生活始まりました!
4月12日に入学したピカピカの1年生57名。
小学校生活に少しずつ慣れてきたところです。
学年合同で実施した、図工の時間です。自分の顔を描きました。
完成した作品を見て、満足した様子です。
音楽では、校歌を学習しました。1番の歌詞を覚え、元気いっぱい歌いました。
初めて歌ったはずが・・・すばらしい歌声で感動しました。
入学式
平成28年度の入学式が行われました。
57名の新入生は、大勢の人に見守られ、しっかりした態度で入場
してきました。担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で返事をする
ことができました。
6年生のN.Mさんは、代表として堂々とお迎えの言葉を述べました。
その後、元気いっぱい、心を込めて、
「いいとこいっぱい大室小学校」を歌い、歓迎の気持ちを表しました。
そして、新入生も、在校生も元気よく、「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。
これから、お兄さんお姉さんたちと一緒に、大室小学校の一員として
楽しく過ごしましょう。
≪6年生が受付でお出迎え≫ ≪初めて入った教室≫
≪入場≫
≪大勢の人に見守られて≫
≪大きな声で返事ができました≫
≪校長先生からお話≫
≪児童代表、お迎えの言葉≫
≪「いいとこいっぱい大室小学校」の歌で、ようこそ大室小学校へ≫
≪退場≫
交通安全教室
4月21日(木)、第1回交通安全教室が行われました。今年度は、
栃木県警察より、マロニエ号の皆様に来ていただきました。
4年生から6年生までは、「安全な自転車の乗り方」をテーマに、お話や
パネルでの解説、自転車の点検法「ぶたはしゃべる」、DVDなど多彩な方法で、
教えていただきました。1年生から3年生までは、「道路の安全な歩き方」をテーマに、クイズやアニメ、実演などを通して、交通安全の大切さを伝えていただきました。
今回学んだことを、登下校や普段の生活に生かして、無事故で過ごしていきたいと
思います。
マロニエ号の皆様、御世話になりました。ありがとうございました。
☆4年~6年「自転車の安全な乗り方」
☆1~3年「道路の安全な歩き方」
あいさつ運動
新年度の「あいさつ運動」がスタートしました。
児童会活動の委員会が新しいメンバーになり初めての「あいさつ運動」 です。
運営委員会の子どもたちが中心となり行っています。
初日ということで、やや恥ずかしげな様子でしたが、大きな声で元気よく
あいさつをしていました。
これから、毎週水曜日に行います。
避難訓練
今年度、初めての避難訓練、地震から火災が発生という想定のもと実施されました。
新しい学年になったばかりの避難訓練とういうことで、各学級では、避難の仕方や
避難経路などを確認して、訓練に臨みました。
地震発生の放送が入ると、子どもたちは一斉に机の下にもぐりました。その後、
担任の指示ですばやく避難することができました。
大地震の直後ということで、どの学年も真剣に避難することができました。
1年生も、先生と一緒に落ち着いて行動することができました。
校長先生からは、
『300人を超える子どもたちが、すばやく安全に避難できて、すばらしかった。』と
お話がありました。
地震、火事などの災害は、いつ起こるかわかりません。万が一の際には、
今日の訓練を生かしていきたいと思います。
≪すばやく避難≫
≪すばやい人員確認≫ ≪校長先生の話≫
≪各学年ごとの振り返り≫
入学式の記事は、もうしばらくお待ちください。
入学式の記事をお待ちの方もいらっしゃると思いますが、1年生の
「情報掲載承諾書」がまだ得られていませんので、1年生の写真等が掲載
ができません。
1年生の「情報掲載承諾書」が得られ次第アップしますので、もう少し
お待ちください。
入学式の前日、新入生を温かく迎えようと、2年生から6年生までが、
体育館に集まって、歓迎の歌の練習をしました。
曲は「いいとこいっぱい大室小」です。体育館内に流れるオーケストラの
音楽(CD)に合わせて、練習しました。本番の入学式では、気持ちを込めて
元気よく歌うことができました。お兄さんお姉さんたちの気持ちが伝わったのでしょう、
新入生のみなさんはしっかりと、聞いていました。
入学式の前日には、6年生が、1年生を温かく迎えようと全員が協力して、
会場の準備を行いました。体育館のカーペット敷き、1年教室の飾りつけなど、
大室小学校を引っ張る機関車として大活躍しました。
5年生も、高学年としての責任を果たそうと、廊下や階段、昇降口などの
清掃を行いました。
≪お迎えの歌の練習≫
≪会場準備≫
≪教室の飾りつけ・清掃≫
入学式の中で、6年生の代表が、「1年生を温かく迎えよう」という
気持ちを込めて、「お迎えの言葉」を堂々と発表しました。
(以下、その文章を掲載します。)
入学式お迎えの言葉
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から、みなさんは
大室小学校の1年生です。みんな、1年生がくるのを楽しみにまっていました。
大室小学校は、みんなが元気で、大きな声であいさつをします。また、どの
学年も大きな声で元気に歌を歌っています。
大室小学校の子どもたちが、一番楽しみにしているのは、給食の時間です。
みんなに人気のあるこんだては、ハムと大根のサラダや、鳥のからあげレモン
ソースあえです。
明日から、私たちといっしょに、ならんで登校しましょう。こまったことがあったら、
近くにいるお兄さんやお姉さんに聞いてください。みんなよろこんで相談にのって
くれると思います。
私たちといっしょに、楽しく遊んだり、勉強したりしていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
児童代表 6年 N.M
いもこじ
始業式の中で校長先生から「木樽の中で芋を洗うように、
大室小学校という器の中で、お互いが切磋琢磨し、お互い
を高め合おう」というお話がありました。その際使った木樽や
いもあらい棒、里芋の実物や写真が校長室前の廊下に展示
されました。子どもたちは興味をもち、足を止め、見ている姿
が見られます。
この話は、「いもこじ」という、二宮尊徳のお話が基になって
います。農村の建て直しに際し、尊徳が必ず行なったのが、
農民同士の話し合いの場を設けることでした。農民たちは、
話し合いながら、復興に向けて力を合わせていったのです。
その話し合いの場を、尊徳は、「いもこじ」と呼んでいました。
「いもこじ」とは、「いもをこじる」の意味で、木樽の中に里芋と
水を一緒に入れ、棒や板でかき回すことを言います。こうす
ると、芋同士がぶつかり合い、こすれ合って、うまい具合に
汚れが落ちます。 芋が互いを磨き合うように、人も互いに
磨き合うことができます。
子どもたちもこの話のように、お互いを磨き合い、高め合
うようにとの思いを込めて展示してあります。
新任式・始業式
平成28年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では、10名の先生方をお迎えしました。6年生のH.Kさんが先生方を
お迎えするあいさつを堂々と行いました。
始業式では、校長先生から、木樽の中で芋を洗うように、大室小学校という
器の中で、お互いが切磋琢磨し、お互いを高め合おうというお話がありました。
子どもたちは、実物や写真、手振り身振りを交えたお話に真剣に耳を傾けていました。
また、式では、国歌・校歌、日光市の歌を大きな声で元気に歌いました。
その後、担任発表があり、先生も子どもたちもお互いに「お願いします。」のあいさつを
元気に行いました。
平成28年度が、いよいいよスタートしました。
保護者や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
≪新任式≫
≪始業式≫
<元気な歌声>
≪担任発表≫
離任式
本日、離任式が行われました。8名の先生方が本校を去られます。
式では、離任される先生方から、本校での思い出や励ましの言葉が語られ、
代表の子どもたちからは、それぞれ先生との思い出や別れの寂しさが発表されました。
また、PTAの役員の皆様も式に参加してくださり、子どもたちと一緒に別れを
惜しみました。
勤務された年数は違いますが、皆さんがそれぞれの立場で、子どもたちのために
御尽力くださったことに感謝いたします。
離任されても大室小学校を忘れず、新天地での御活躍を祈っています。
本当にありがとうございました。
◎離任者
H.H(校長) 日光市立日光小学校へ
A.M(教務主任) 日光市立猪倉小学校へ
K.M(3年1組担任) 日光市立清滝小学校へ
S.Y(2年1組担任) 日光市立鬼怒川小学校へ
O.Y(養護教諭) 日光市立鬼怒川小学校へ
K.H(事務主任) 日光市立大桑小学校へ
W.K(2年2組担任) 日光市立所野小学校へ
H.K(初任者指導) ご退職
修了式
平成27年度修了式が行われました。
各学年の修了生代表が、立派な態度で、校長先生から修了証を
いただきました。
児童代表の言葉では、
1年生 ・今年1年間でできるようになったこと
・2年生になったらがんばりたいこと
5年生 ・今年の思い出やがんばったこと
・6年生として大室小の先頭に立って取り組みたい
という決意など、自分たちががんばったことや来年度のめあてを
しっかりと発表することができました。
校長先生からは、「何のために学習するのか」
「春休みは進級するための準備をする時期であること」
などについて、例を示したり、子どもと一緒に演じたりしながら
お話がありました。
どの子も、静かにしっかりと話を聞くことができました。
修了式の終わりには、先生も子どもたちも一緒に元気よく校歌を
歌いました。
この1年間を大過なく過ごすことができたのは、地域・保護者の
皆様をはじめ、多くの方々に支えられてきたお陰と感謝申し上げます。
ありがとうございました。
◎修了証書授与
≪1年≫
≪2年≫
≪3年≫
≪4年≫
≪5年≫
◎児童代表の言葉
≪1年≫
≪5年≫
◎校長先生の話
◎校歌斉唱
のびゆくすがた・修了証書
3月24日(木)、修了式終了後の4時間目、各クラスで『修了証書』
『のびゆくすがた』が配られました。
配るスタイルはそれぞれですが、どの学級も先生と子どもたちが一緒に
なって、1年間を振り返り話し合いながら配っていました。どの子も真剣に
先生の話に耳を傾け、うなずきながら受け取っていました。
いろいろな学習、多くの行事やできごとがあった1年間。子どもたちにも
先生にも様々な思いが浮かんできたことでしょう。
この1年間、子どもたちは、大きく成長しました。保護者や地域の皆様、
その他多くの方々の御支援・御協力の御蔭と感謝しております。
明日から春休み。1年間を振り返り、新学年への準備をする時期です。
子どもたちにとって、楽しく有意義な春休みとなるように、そして、家の仕事を
分担するなど家族の一員としての自覚を育てるように、御指導をお願いします。
新年度、4月8日(金)には、また、全員の元気な姿に会えることを楽しみに
しています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【特別支援学級】
ALTに」感謝する会」
3月23日(水)、ALTの先生に感謝する会を行いました。
校長先生のお話の後、児童代表の5年生が、学習の成果を表そうと
いうことで、一人が英語でスピーチし、そのスピーチに続いてもう一人が
日本語に翻訳してお礼の言葉を伝えました。そして、その後、1年生が
花束を贈りました。
ALTの先生からも心温まるスピーチをいただきました。
最後は、温かい雰囲気に包まれる中、児童全員の拍手で見送りました。
U.G先生、1年間、お世話になりました。
ありがとうございました。
読み聞かせ
3月22日(火)、今年度最後の読み聞かせがありました。
読み聞かせが終わった後、それぞれの学級で、子どもたちが
1年間の感謝の気持ちを込めて書いた手紙をお渡ししました。
「この手紙をもらうのがほんとうにうれしい。」
「読んだ本を覚えていてくれるなんて・・・。」
読み聞かせボランティアの方々は、次々と感激の言葉を述べていました。
大室小の子どもたちは、楽しい読み聞かせのおかげで、のびのびと
心豊かに成長しています。
今年度、1年間、ありがとうございました。
日光市市制施行10周年記念式典
3月20日(日)には「日光市市制施行10周年記念式典」が
挙行されました。10年前に2市2町1村が合併して新生日光市に
なった記念すべき日です。
その式典の第2部で、「日光市へのラブレーレター」作文の朗読が
ありました。日光市内の小学4年生から中学2年生に「日光市への
ラブレター」を書いてもらった中から各学年1点が最優秀賞として選出され、
式典で本人による朗読が行われました。
既に「学校だよりみどりっ子 No.12」で御案内のとおり、本校の4年生
I.K君が最優秀賞に選出され、当日は堂々と作文を読み上げました。
【市長から賞状の授与】 【堂々とした態度での朗読】
今年度最後のあいさつ運動
今日は水曜日なので、「あいさつの日」です。
今日も4,5年生の運営委員と、ボランティアで参加してくれた
子どもたちが朝、元気な声で
「おはようございます。」
と、登校してくる子どもたちに声をかけていました。
子どもたちだけでなく、今日は先生方も6人参加してくれました。
明日は修了式なので、今日が本年度最後です。
「あいさつの日」や「あいさつ週間」を通してのあいさつ運動の
お陰で、大室小学校は気持ちのよいあいさつが響く学校になりました。
卒業式
たくさんの御来賓の御臨席、保護者の方々の御参列をいただき、
平成27年度の卒業式が盛大に挙行されました。
55名の6年生の子どもたちが、大室小学校を巣立っていきました。
運動会や学習発表会等の多くの学校行事、委員会やクラブ活動、
清掃活動、登下校等では、最上級生として、学校を引っ張る機関車と
しての役割りを果たしてきました。
みどりっ子活動では、農園活動の中心として活躍しました。
また、1年生から6年生までが一緒に遊ぶ「みどりっ子共遊」でも、
下級生を面倒を見ながら、仲よく楽しく活動できるように気を配って
取り組みました。
卒業式では、名前を呼ばれた6年生が元気よくはきはき返事をし、
会場がさわやかな雰囲気に包まれました。
式中の歌、在校生の「旅立ちに日に」、6年生の「仰げば尊し」は、
子どもたちの気持ちが込められたすばらしい歌声となりました。
そして最後の「校歌」、卒業を祝うみんなの心が一体となり、温かい
雰囲気が体育館いっぱいに広がりました。
6年生のみなさん、中学校でも、学習に、スポーツに、学校生活に、
いろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。
≪入場≫
≪卒業証書授与≫
≪卒業生を送る言葉≫
≪卒業生お別れの言葉≫
≪校歌斉唱≫
≪退場≫
≪見送り≫

6年生のみなさん、
御卒業おめでとうございます。
最後のみどりっ子共遊
1年生から6年生まで縦割で一緒に遊ぶ「みどりっ子共遊」。
本年度最後の共遊が、卒業式を次の日に控えた3月17日に行われ
ました。
青空の下、6年生は、この日もみんなが楽しめるように、下級生を気遣い
ながら、仲よく遊んでいました。
遊びだけでなく、さつまいもの苗植えや収穫、草取りなど一緒に活動した
みどりっ子活動班ですが、6年生にはいろいろな場面でお世話になりました。
最後には、どの班も、6年生への感謝を表すあいさつが行われました。
☆楽しい遊び
☆6年生へのお礼のあいさつ
6年生奉仕活動
今日の5時間目と6時間目に、6年生による奉仕活動がありました。
事前に、各先生方からきれいにしてほしい箇所を訊いて、6年生が
取り組んでくれました。
お世話になった大室小学校への感謝の気持ちをしっかり感じられた
奉仕活動でした。「卒業奉仕活動」です。
生け花更新中
校長室に新しい生け花が飾られました。本校の職員が
特技を生かして、毎週、来賓玄関などに飾ってくれている
のですが、来賓玄関の花はまだきれいに咲いているため、
校長室の花とチェンジとなりました。
カラーの白と菊のピンク、そして黄ぶしの黄色の対比が
とてもはっきりしていてきれいです。
みどりっ子ギャラリー
来賓玄関にある「みどりっ子ギャラリー」が、今週に入って卒業式
モードになっています。
6年生が入学式のときの写真と、修学旅行のときの写真が並べて
貼られています。
比べてみると、面影はあるものの、6年間の成長を感じます。