大室小だより

大室小だより

学校をきれいにし隊

 学校支援ボランティアの皆様による、「学校をきれいにし隊」の活動で、トイレの
床をきれいに水拭きしていただきました。
 今年度、トイレが全面洋式になり、床も乾式になりました。児童も毎日一生懸命
掃除していますが、汚れを拭き取りきれないのが実情です。
 「学校をきれいにし隊」の皆様のおかげで、トイレの床がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。 
 
 
     

     

4年 宿泊学習

 4年生は、11月17日(火)から18日(水)、1泊2日の宿泊学習を
行いました。場所は、鹿沼市iにある自然体験交流センターです。
 「ルールを守る」「自分の責任を果たす」「友だちと協力する」をめあてに、
様々な活動に取り組みました。
 
 わくわく施設探検ラリーでは、地図を頼りに、相談しながらポイントを探し
ました。
 仲間作りゲームでは、友だちと協力することの大切さを実感しました。
 創作活動では、普段慣れていない道具を使い、苦労しながら作品を
仕上げることができました。
 食事の準備片付けは、係を中心にみんなできちんと行いました。
 キャンプファイヤーでは、歌にダンスに、大いに盛り上がり、楽しい
ひとときを過ごしました。
 夜は、「眠れないかな?」と心配しましたが、精一杯活動したお陰で、
みんなぐっすりでした。
 清掃は、「来たときよりも美しく」を合言葉に、ベットの下をはじめ、
すみからすみまできれいにしました。
 そして、調理。火起こしや食材切り、小麦粉こね等、苦労しながら作った
カレーとピザは、格別の味で、すべて完食しました。
 友だちと協力知ることの大切さ、友だちのすばらしさを実感した2日間、
ちょっぴり大人になった4年生でした。
 
 自然体験交流センターの皆様には、様々な面で、御支援・御指導いただき、
ありがとうございました。

≪わくわく施探検ラリー・散策≫
    
 
≪仲間作りゲーム≫
    
 
≪創作活動≫
    
 
    
 
   
 
≪夕食≫
    
 
≪キャンプファイヤー≫
    
 
    
 
 応援に来てくださった校長先生や先生たちも、一緒に参加しました。
    
 
≪清掃≫
    
 
≪調理活動≫
    
 
     

薬物乱用防止教室(6年)

 11月20日(金)、学校薬剤師の先生をお招きして、6年生を対象に
「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 危険ドラッグは、
 「脳に致命的なダメージを与えること」、
 そして、
 「そのダメージは決して直らないこと」
を知らされると、子どもたちは、たいへん驚いた様子でした。
 その後、誘われたときの断り方・逃げ方についての話では、全員が
真剣に耳を傾けていました。
 お忙しい中、学校薬剤師の先生には、貴重なお話をしていただき、
大変ありがとうございました。
 
    
 
    

小・中連携・一貫教育英語

  今市中学校の英語の先生においでいただいて、本校の6年生
2クラスで英語の授業をしていただきました。
 
 今回はアルファベットの大文字と小文字についての授業でした。
歌ありジェスチャーあり、ゲームありの内容で、子どもたちは大変
楽しく意欲的に学習していました。
 顔をほころばせながらも真剣に先生の指示を聞く子どものたちの
姿から、今回の授業内容がが子どもたちの中に入っていっている
ことが実感できました。
 
 お忙しい中、本校の子どもたちのために授業をしてくださった今市
中学校のN.R先生、ありがとうございました。
 
 
       
  
         
 
         
 

日光市今市ブロック学校音楽祭

  11月6日(金)、日光市今市ブロック学校音楽祭が今市文化会館で
開催されました。
 本校の吹奏楽部は「こもれびの坂」と「笑点のテーマ」の2曲を演奏
しました。
 部員数は少ないですが、きれいな管楽器の音色としっかりとしたパー
カッションのリズムがとてもすてきでした。 
  演奏後には、六年生のY.Kさん、F.Mさん、K.W3の3人がインタービュー
を受けました。受け答えがとてもきちんとしていて、こちらも立派でした。
   
 
        

     

みどりっ子ギャラリー更新!

 本校来賓玄関のそばにある 「みどりっ子ギャラリー」の担当が5年生に
なりました。5年生は、砂絵を飾ってくれました。
 題して「色の組み合わせを工夫して」です。
 題とおり、どの作品も色づかいがとてもきれいで、工夫されています。
 子どもたちどおしで、自分の作品に必要な色砂を交換しながら作り上げま
した。
 本校にお越しの際には、ぜひ御覧になってください。
 
 
         

         

持久走、練習始まる

 11月9日(月)、いよいよ持久走の練習が始まりました。
 いきいきタイム(業間)に、全校生が 校庭を走ります。この日は、
少し肌寒い日でしたが、寒さに負けず、全員が半そで半ズボンで
元気いっぱいに走りました。先生方も子どもたちと一緒に走りました。
 
 持久走大会は、11月26日(木)です。本番に向けて、毎日がんばります。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ応援してください。
 
    
 
    

防犯教室・避難訓練

 11月5日(木)、市の生活安全課の方に来ていただき、防犯教室、
不審者侵入の避難訓練を行いました。
 
 防犯教室では、不審者が潜みやすい場所、遭遇してしまったときの
対応(防犯ベルを鳴らす、逃げる方法等)を教えていただきました。
 
 避難訓練では、教えていただいたことを実践しながら避難しました。
みんな真剣に素早く避難することができました。
 
 また、先生たちも、不審者への対応の仕方、防具の使い方等教えて
いただきました。
 
 安全に対する意識を再確認する機会となりました。
 生活安全課の方には、お忙しい中、お世話になりました。
 ありがとうございました。
 
    
 
    

学習発表会

 10月28日(水)、学習発表会が開かれました。
 国語や社会、総合的な学習の時間など、日ごろの学習の成果を
生かした発表がたくさん見られました。
 それぞれの学年の内容・演技は、その学年らしさが現れ、すばらしい
発表でした。
 以下に、当日の様子を紹介します。
 
【オープニング】
 開会の言葉、児童代表の言葉、校長先生の話、スローガンの表彰などが
行われました
    

    
 
【各学年の発表】
≪1年≫ ごじらぐも
 大室小学校に入学して初めての学習発表会です。「ごじらぐも」を
発表しました。国語で学習した「くじらぐも」の続きのお話です。
 音読隊・1年生・ごじらぐもの3つの役を自分で選び、がんばって
練習してきました。本番では、元気一杯発表することができました。
    
 
    
 
   
 
≪2年≫ スイミー
 2年生は、国語で学習した「スイミー」を劇にしました。音楽に合わせて、
せりふを言ったり、動いたり、ダンスをしたり・・・、一所懸命がんばりました。
野菜作りに使用した支柱やかさなど、身近なものを利用して、海の生き物を作り、
海の楽しい様子を表現しました。
    
 
    
 
   
 
≪3年≫ 森の商店がい
 3年生は、国語で学習した物語の続きを考え、劇にして発表しました。
一つ一つのせりふが長く、覚えるのがたいへんでした。それを、大きな声で
言えるように・・・、さらに身振りもつけて・・・。先生たちのアドバイスの波を
次々とクリアして、当日の発表。がんばった3年生です。感動、感動・・・!!
    
 
    
 
   
 
≪4年≫ とべないホタル
 4年生全員が心を一つにして、劇「とべないホタル」を発表しました。
一人一人が気持ちをこめてせりふを言ったり、演技をしたり・・・。
全員の合唱では、明るくきれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
 両手につけた黄色い花が、ホタルの光のように輝いていました。
    
 
    
 
   
 
≪5年≫ 英雄
 日本の昔話を中心にして、5年生で学習したことを織り交ぜながら
発表しました。一人一人が自分の役割りを果たし、楽しみながら劇を
進めていました。練習を重ねるうちに、外国語の発音もすごくよくなるなど、
劇を通していろいろなことを学ぶことができた5年生でした。
    
 
    
  
   
 
≪6年≫ 〇〇〇を探せ!
 6年生は、「小学校最後の学習発表会」という思いをこめて、一人一人が
がんばりました。準備、練習はもちろんのこと、当日まで、自分たちで考えて、
進めてきました。本番では、その成果が現れ、立派な態度で発表することが
できました。小学校生活のすてきな思い出の1ページとなりました。
    
 
    
 
   
 
【フィナーレ】
 ≪吹奏楽≫
 今年一番練習した曲「こもれびの坂」、楽器紹介、「笑点」のテーマの
3曲を演奏しました。全校生、来校者の方々が、真剣にそして楽しく
聴いてくれました。
 最後には、「Tomorrow」を吹奏楽部の伴奏のもと、みんなで楽しく
歌いました。会場は、とても美しい歌声に包まれました。
    
 
     
 
    
 
≪閉会の言葉、講評、インタビュー等≫
    
 
    

4年 国語「ごんぎつね」の授業

 10月に、校長先生による、国語「ごんぎつね」の授業が行われました。
 
 4年生の時に必ず学習する「ごんぎつね」の物語、校長先生と一緒に
文章を根拠にして、丁寧に、ごんや兵十の気持ちを読み取っていきました。
 
 毎時間出される学習問題に対して、子どもたち一人一人が自分の考えを
ノートに書き記します。その考えをもとに、グループで話し合い、意見を練り
上げ、学び合ってきました。
 
 「ごんぎつね」という作品のすばらしさを味わうことができました。
子どもたちにとって、一生の思い出となる学習でした。
 
 
    
 
    

2年生 生活科見学

 

 10月7日(水)、2年生は、生活科見学で「東武バス日光営業所」

 「東武日光駅」「日本郵便今市支店」に行って来ました。

 「東武バス日光営業所」では、路線バスに乗せてもらい、バスの中の
工夫を紹介してもらったり、バスに乗ったまま洗車機の中に入ってもらっ
たり して、バスの様子やバスの会社の仕事について楽しく知ることがで
きました。
     
      
   
             
 「東武日光駅」では、仕事についてお話をいただいた後、券売機で切符を
買う体験をしました。とても緊張していましたが、いい経験になったようです。
その後、券売機の裏側を見せてもらったり、駅構内の様子を見せてもらった
してから、改札を通って電車に乗り、上今市駅まで行きました。電車の中の
工夫も見つけることができたようです。
 
       
  
              
 
 
 「日本郵便今市支店」では、DVDを見せてもらい、お手紙が届くまでの
流れを知ることができました。前もって書いてきたはがきをポストに入れる
体験もしました。ポストの中や郵便番号で仕分けする機械、切手にはんこを
打つ機械などを見せてもらって、楽しく学ぶことができました。
 
        
      
             

 学校の中ではできない楽しい体験をし、いい勉強ができました。

「東武バス日光営業所」「東武日光駅」「日本郵便今市支店」の皆様、お忙しい

中、2年生のためにありがとうございました。

稲刈り(5年)

 10月13日(火)、5年生が稲刈りを行いました。春、大室小水田応援
隊の皆様に御協力をいただいた稲が、おかげさまでたわわに実りました。
 気持ちのよい秋晴れのこの日、前回同様、大室小水田応援隊の皆様の
御支援御協力をいただき、稲刈りを実施することができました。
 稲刈りは、初めてという子どもたちがほとんどです。始めは恐る恐る、
ぎこちない動きでしたが、少しずつ手際よくできるようになり、貴重な
体験をすることができました。
 「子どもたちの学習に少しでも生かしてもらいたい。」という、水田応援隊の
皆様の温かい心遣いに、子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいでした。
 お忙しい中、貴重な体験をさせてくださった大室小水田応援隊の皆様、
ありがとうございました。
 
 
 
     
 
     

ふれあい活動(さつまいも収穫)

 子どもたちが、楽しみにしていたふれあい活動(さつまいも収穫)が
行われました。
  今年度は、1学期に予定していたふれあい活動(さつまいもの苗植え)が
雨天のため中止となってしまい、子どもたちも地域の方々もたいへん残念な
思いをしました。
 しかし、この日は晴天。子どもたちも、地域の方々も元気に活動することが
できました。
 地域からは、18名の方が参加してくださいました。12班に、分かれていただき、
地域の方とジャンケンゲームや肩たたきゲームなど行うふれあい活動、一緒に
さつまいもを掘って収穫する活動を行いました。
 活動中、あちらこちらで、子どもたちや地域の方の笑顔が見られ、楽しい一時を
過ごすことができました。
 御多忙中にもかかわらず、参加してくださった地域の皆様、お世話になりました。
 
 ありがとうございました。
 
◎地域の方々をお迎えして
   
  
◎地域の方々とのふれあい活動
    
 
    
 
◎さつまいも掘り
   
   
  <地域の方々とふれあいながら>
    
 
  <こんなに大きなさつまいもが・・・、かごいっぱいのさつまいもが・・・>
    
 
  <班長・副班長がきtれいに洗いました>
    
 
  <こんなに獲れました>
    

市内陸上大会

 10月15日(木)、日光市今市ブロック陸上大会が開催されました。
 10月に入ると、選手は毎日練習を積み重ねてきました。大会では、
その成果を発揮し大活躍、多くの種目で入賞することができました。
 
 本校は今回、陸上大会の事務局でした。そのため、PTAの役員の
皆様には、運営面で多大な御協力をいただきました。特に、皆様方のお力
なくして、大会の駐車場整理はできませんでした。本当にお世話になり
感謝申し上げます。
 また、練習にも保護者の皆様の御支援・御協力をいただきました。
  
 先生方の指導とともに皆様方の御協力のおかげをもちまして、今年度も
大室小学校の子どもたちは、青少年スポーツセンターの会場で、自分の
持てる力を精一杯発揮してきてくれました。
 
 
    
 
    

みどりっ子ギャラリー  2年生の作品

   本校の来賓玄関にある「みどりっ子ギャラリー」の作品が新しく
なりました。
 2年生の作品になり、題名は「どうぶつさんたちとわたし」です。
どの児童の作品も、グラスの中で絵の具の色の変化を楽しんでいます。
 
 本校にご用がある場合は、ぜひお立ち寄りください。
 
  
 
    

校内読書週間

 10月19日(月)から、1週間、大室小学校の読書週間です。
全校をあげて、読書に取り組んでいます。
 いつもは、火曜日と木曜日に読書していますが、この週は、毎朝、
読書します。10分間という短い時間ですが、子どもたちも先生方も、
      「みんなで一緒に本に親しむ」
をめあてにじっくりと読書に取り組んでいます。
    初日の今日は、校舎内から話し声が一言も聞こえないくらいみんな
集中して読書をしていました。
 
 「読書の秋」という言葉もあります。本に親しむには、最適な季節です。
御家庭でも「家族で読書」を合言葉に読書をしてみてはいかがでしょうか。 
 
☆子どもたちの様子
    
 
☆先生方も一緒に読んでます。
    
 
☆職員室の先生方も         ☆校長先生も   
    

4年親子レクリェーション

 10月8日(木)、4年生の親子レクリェーション『ミニ運動会』を行いました。
 運動会の赤白のチームを生かし、親子が協力して行う
 「フラフープリレー」 「ボールカゴいれ」 「でかパンリレー」
を実施しました。
 競技は追いつ追われつ、白熱の展開でした。結果は、
       125対125の引き分け
親子でふれあいを深める運動会になりました。
 多数の保護者が参加してくださり、大盛況の親子レクリェーションでした。
 学年委員の皆様には、強風の中、準備や駐車場整備などお世話になりました。
ありがとうございました。
 
 
    
 
    

学習発表会の練習始まる

 10月15日(木)より、学習発表会の練習が本格的に始まりました。
 本番は、10月28日(水)です。体育館のステージを中心に、音楽室や
教室などで、全体で練習したり、グループで話し合ったりしながら取り
組んでいます。
 保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ応援をしてください。そして、当日は、
多くの方々の御来場をお待ちしております。
 
    

英語の授業の様子

  10月31日はハロウィンです。

 ハロウィンとは、アングロ・サクソン系民族の祭日のことで、

この夜悪霊や魔術師たちが戸外を駆けめぐって次の年の予報を

声高に叫び歩いたと言われています。

 1年生の英語の授業の様子です。ハロウィンの悪霊の(?)

お面を作っています。ALTの先生と、英語指導助手の先生と

担任の先生に加えて、教育実習生も指導しています。

 

          

   【お面の目や鼻を貼って、ゴムをつけてもらう子どもたち】

          

    【悪霊や魔術師のポーズで、「があー。」】

4年社会科見学

 10月1日(木)、社会科見学に行ってきました。
 クリーンセンターでは、巨大なごみピットや焼却炉などを見学し、
燃えるごみの行方を学習しました。
 瀬尾浄水場では、「安全でおいしい水はどのように作られるのか」を
教えていただきました。
 リサイクルセンターでは、ペットボトルや缶の生まれ変わる様子を
見学しました。
 身近な施設を見学し、日光市の生活や環境を守る活動を学習することが
できました。
 
 お忙しい中、子どもたちのために丁寧に案内してくださった各施設の
職員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
☆クリーンセンター
       
 
     
☆浄水場
      
 
     
 
☆リサイクルセンター
     
  
     

移動科学教室(4年)

 10月2日(金)、4年生を対象に、栃木県子ども総合科学館の方々による
移動科学教室が行われました。
 
 液体窒素の実験では、花やボールを凍らせ、その様子に驚き、科学の
不思議さを見ることができました。
 静止画が動いて見えるミニゾートロープ作りでは、子どもたち一人一人が
興味をもって楽しく科学的な体験をすることができました。
 
 お忙しい中、子どもたちに貴重な体験をさせてくださった子ども総合科学館の
皆様、ありがとうございました。
 
 
【液体窒素を使って】  
     
 
     
 
【ミニゾートロープを作る】
     
 
     

邦楽スクール(5年)

 10月1日(木)2、3時間目に5年生を対象に邦楽スクールが行われ
ました。
 クラスが箏グループ、尺八グループにわかれて実習を行いました。
 
 箏グループは2人組で協力しながら「さくら」を演奏しました。
 子どもたちは、初めて触れた楽器で曲が弾けたことに満足した様子でした。
 
☆箏の演奏
    
 
 尺八グループでは練習用の尺八を吹きました。
 なかなか音が出ない中、音が出たときにはうれしそうな笑顔が見られました。
頭がくらくらするまでがんばって吹いている児童もいました。
 
☆尺八の演奏
    
 
 最後には先生方の箏と尺八による「春の海」の演奏を鑑賞しました。
生の演奏のすばらしさ、優雅さに児童たちも真剣に聞き入っていました。
本物の芸術に触れる貴重な体験でした。

要請訪問、授業研究会

 今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、昨年度に引き続き、
 
  「児童の学力の向上を目指した指導法の工夫」
    ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開を通して~
 
です。
 この研究テーマに迫るため、授業の中に話し合い活動を取り入れ、子ども同士の
「学び合い」を促す授業に取り組んでいます。
 今年度は、「児童の興味・関心を高める課題の提示のある授業」「児童が考える
時間を確保した授業」を目指し、研究を進めています。
 9月29日には、日光市教育委員会からお二人の指導主事を招いて、研究授業と
授業研究会を行いました。2年1組で国語「どうぶつ園のじゅうい」、5年2組算数
「きまりをみつけて」の研究授業を行いました。
 放課後には、国語部と算数部に分かれて、先生方の授業研究会を持ちました。
付箋紙を利用し、成果と課題を明らかにしながら、今後の取り組みについて、熱心に
話し合いました。お二人の指導主事からは、成果が着実に上がっていることや今後の
方向性などについて貴重な御指導をいただきました。
 お忙しい中、お世話になりました。ありがとうございました。
 御指導いただいたことを今後の授業に生かしていきます。
 
≪2年生 国語≫
      
 
      
 
≪5年生 国語≫
      
 
       
 
≪授業研究会≫
      
 
      
 
      
 
      

交通安全教室

 9月30日(水)、日光市生活安全課と栃木県トラック協会の方々をお招きし、
交通安全教室が行われました。
 今回は、子どもの事故で特に多いとされる「飛び出し」と「巻き込み」の事故について、
実際にトラックを使って実演してくださいました。
 
 ダミー人形とはいえ、トラックにひかれたり巻き込まれたりする様子を目の当たりに
した子どもたちは、事故の恐ろしさを実感したようでした。実験後、どのようにしたら
事故にあわないのか、代表の児童が実演をしました。
 安全に対する意識を高め、命の大切さを考えさせられた交通安全教室になりました。
 
 日光市生活安全課と栃木県トラック協会の皆様、御多忙中にもかかわらず、御指導
いただきありがとうございました。
 
 
      
 
     

      

みどりっ子ギャラリー 3年生の作品

 本校の来賓玄関にある「みどりっ子ギャラリー」の作品が新しく
なりました。
 3年生の作品になり、題名は「にじ色ジュースをめしあがれ」です。
どの児童の作品も、グラスの中で絵の具の色の変化を楽しんでいます。
 
 本校にご用がある場合は、ぜひお立ち寄りください。 
 
 
    

      

拡大委員会開催(学習発表会の話合い)

 学習発表会に向けて、拡大委員会が開催されました。
 学習発表会は、10月28日(水)に行われます。そこで、会場準備やスローガン設置
などの役割について、各委員会の委員長・学級代表(3年生以上)・先生方が出席し
話合いをしました。その中で、委員長は進んで手を挙げ、役割を引き受けていました。
 今後、各委員会ごとに様々な取り組みを行っていきます。また、各クラスごとに準備や
練習も始まります。
 保護者の皆様、地域の皆様、応援をお願いいたします。
 
    

小中連携・一貫教育英語

 本年度も今市中学校の先生が本校に来て、6年生のクラスで英語の
授業をしてくださいます。
 日光市が推進している小中連携・一貫教育の取組のひとつです。
 
 1回目の今日は、自分のイニシャル紹介をしたり、自分の名前を
書いたり、いろいろな英語の名前でビンゴをしたりして、話す活動、
聞く活動、書く活動それぞれの活動を取り入れてくれた授業でした。
 
 「△△って知ってますか。私の姉妹なんです。」
などど中学校の先生に話しかけたりして、6年生の子どもたちは、
楽しくそうに授業に参加していました。
 今市中学校の先生、お忙しい中本校の子どもたちのために楽しい
授業をしていただきありがとうございました。
 
     
           
   【今日の授業の大まかな流れ】    【イニシャル紹介】
     
           
  【自分の名前を英語で書いて】 【ビンゴゲームのプリント】  
     
           
    【先生が単語を読み上げるのを聞いて、ビンゴを狙います】

運動会実施の裏で・・・

 運動会当日の18日は、早朝から、教職員が総出で校庭の水を吸い取ったり、

ぬかるんでいるところに砂を入れたりしてくれました。そのおかげで運動会を実施

することができました。

 また、運動会後の今日は、運動会で使用した様々な物品を洗濯してくれている

職員がいます。おかげで、来年度も運動会が実施できます。

 あまり意識されない見えないところで、教職員たちががんばってくれています。

そんな教職員の姿にも、運動会は支えられています。

 

          

           〔早朝から作業する教職員の姿です〕

          

  〔はちまきや等賞旗、入退場門の布などを洗濯して干しています〕

運動会

 雨天順延になり、9月18日(金)に運動会が開催されました。
 雨の心配があったため、プログラムの一部を変更し、時間をつめて行いました。
 「つかみとれ!ゴールの先の希望の光」のスローガンのもと、今までの練習の
成果を発揮しようと、どの種目もみんな精一杯がんばりました。5・6年生は、
様々な係や役割を任され、責任を持って取り組んでいました。
 子どもたちは、今までで最高の演技をすることができました。
 
 順延にもかかわらず、早朝より御来場され、子どもたちに温かい御声援を
くださった御来賓の皆様、前々日と当日に準備や片付け、係活動などで
運動会の運営に御協いただいたPTAの役員の皆様、そして、最後まで熱心に
御参観くださった保護者・地域の皆様・・・、たくさんの方々に支えられた
運動会でした。
 
 ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 

〇開会式
     
 
     
 
     
  
     
 
〇応援合戦
     
 
          
 
〇安心してください 走りますから(3年)    
     
 
〇オオムロ・ジュラシックワールド(2年)
     
 
〇安心してください 勝ちますから(5年)
     
 
〇ウィーアー!(3・4年)
     
 
〇安心してください ゴールしますから(5年)
     
 
〇イカす~!パン食い2015(6年)
     
 
〇新入児かけっこ(来年度入学生)
     
 
〇R.Y.U.S.E.I(1・2年)
     
 
〇どっちに行こうかな?(4年)
     
     
〇紅白リレー(1年~6年代表男子児童)
     
 
〇日光和楽踊り
     
 
〇スローガン表彰
             
 
〇応援合戦
      
 
     
 
〇組体操(5・6年)
     
 
〇おおだま ころりん(1・2年生)
     
 
〇ちょ ちょ ちょっと待ってね 今 来るよ(3・4年)
     
 
〇騎馬戦(5・6年)
     
 
〇紅白リレー(1年~6年代表児童女子)
     
 
〇閉会式
        
 
     
 
     

大成功! 運動会

 天候が心配されましたが、プログラムの最後の頃に少し雨が
降っただけで、予定していた種目全てを実施することができました。
 支部対抗種目や学年対抗種目をカットして実施したので、選手として
出場予定だった皆様には大変申し訳ありませんでした。
 
 お昼の時間が早まったり、プログラムの実施に迷いがあったりして
保護者の皆様には御迷惑をおかけしましたが、お陰をもちまして
運動会を無事実施できましたことに感謝いたします。
 
 子どもたちは最高の演技、競技を見せてくれました。
 
 (運動会の様子・写真は、後日アップしますので、お楽しみに。)

あいさつ運動継続中

 今日は水曜日。「あいさつの日」です。

  朝から強い雨が降る中、運営委員会の子どもたちがあいさつ運動を

展開してくれました。

        

1年生の英語の授業

 日光市では1年生から「英語科」の授業を実施しています。

 本校の1年生の授業の様子です。数の学習をしています。

 今回の授業は、ALT、JTE、担任の指導者3人で行いました。

 子どもたちは一生懸命学んでいます。

    

   

荒天時の下校引き渡し訓練

 台風18号の本州上陸の影響で、雨が激しい1日だったので、

本年度まだ一度も実施していない「荒天時の下校体制」となりました。

 メール配信で保護者の皆様に連絡→児童は支部ごとに指定された

教室に待機→各教室に迎えにきた保護者に確実に引き渡す

という流れを確認することができました。

     

  

くつはくつ箱のへりに揃えます

    台風の影響による大雨で臨時休業だった本校も、本日は通常どおりの

体制となりました。17日(木)の運動会に向けての練習も再開しまた。

 そんな中、本校で一番整っているくつ箱の紹介です。

 子どもたちも忙しく活動しているので、しつ箱の下足が乱れがちなのですが、

以下の写真はも本校でNo.1の4年2組のくつ箱の写真を見てください。

 くつ箱のへりのところに、かかとをきちんと揃えて入れています。

 現在の本校No.1のくつ箱の紹介でした。

 ※ 子どもたち全員に、このように靴を揃える指導をしています。

  ご家庭でもご指導ください。

     

     


読み聞かせ、2学期スタート

 2学期の読み聞かせが、始まりました。ボランティアの皆様が毎週
火曜日の朝に本を読み聞かせてくださっています。
 子どもたちにとって、毎週とても楽しみな時間です。
 また、英語指導助手の先生による、英語による読み聞かせも行って
います。
 読み聞かせのボランティアの方がいらっしゃらないクラスの子どもたちは
自分で本を選び、進んで読書をしています。
 
  ◎読み聞かせの様子 
    
 
  ◎英語指導助手の先生による英語の読み聞かせ
    
 
  ◎読み聞かせのないクラスは、静かに読書をしています。
    

運動会の練習始まる

 9月1日から、運動会の練習が始まりました。
 今年の運動会のスローガンは、「つかみとれ! ゴールの先の希望の光」。
 子どもたちは、自分の力を精一杯発揮しようと、練習に取り組んでいます。
 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの声援・応援をお願いいたします。
 
  ≪開会式の練習≫
    
 
  
  ≪表現:ダンス、組体操の練習≫
    
 
    

みどりっ子除草(校庭、さつまいも畑)

 夏休み明けの8月28日、みどりっ子縦割り班で,校庭とさまいも畑の
除草活動を行いました。
 5・6年生は、10月の収穫に向けて、さつまいも畑の除草と、夏休み中に
元気にのびたさつまいものつるのつるかえしをしました。
  おいしいさつまいもを育てようとがんばる5・6年生の姿は、すばらしい
ものでした。 
 また、1~4年生は、5,6年生の班長・副班長と一緒に校庭の草取りを
行いました。
 先日の日曜日には保護者の方々による奉仕活動がありましたが、
子どもたちも負けずにがんばりました。
 
 最後は、トラックいっぱいに草が集まり、そのがんばりの成果を見て、
子どもたちはニコニコでした。
 
 大室小みんなの力が集まり、とてもきれいになりました。
 
 
  ☆校庭の除草
    
 
    
 
  ☆さつまいも畑の除草・つるかえし
     
 
    
  
  ≪校長先生、教頭先生も一緒に≫
    
 
  ☆こんなにいっぱいとりました
    

2学期、初めての共遊の日

 8月27日、2学期初めての共遊の日。始業式から雨の日が続き、
なかなか外で遊ぶことができませんでした。この日は、太陽が姿をみせ、
子どもたち全員が元気に遊ぶことができました。クラスごとに遊ぶのは、
久しぶりです。ドッジボールやへびおに、鬼ごっこ・・・。
 子どもたちの笑顔が校庭や体育館いっぱいにあふれました。

    
 
    
 
 
    

あいさつ運動継続中

 2学期が始まってわずか2日目。そして今日は水曜日、
「あいさつの日」です。
 朝から雨が降りしきる中、新学期が始まってまだ2日目だというのに
運営委員会の子どもたちは「あいさつの日」をしっかりと覚えていて、
いつもの場所で、傘を差しながら、登校してくる人たちに
「おはようございます。」
とあいさつを呼びかけていました。
 
 2学期も、明るく元気なあいさつの声が響く大室小学校をめざして
いきます。
 
  

第2学期始業式

 第2学期が始まりました。
 始業式では、校長先生が夏休み中にがんばった人たちを紹介しました。
卒業生で高校野球(甲子園)で活躍した人、スポーツや音楽の部活で
がんばった人、ボランティア活動をした人、杉並木マラソンに参加した人・・・。
 校長先生も、1学期の終業式で全校生と約束をした読書10冊以上を達成し、
15冊読んだことを報告しました。そして、2学期もめあてをもって過ごすように
お話がありました。
 2学期は、大きな行事(運動会、学習発表会、持久走大会・・・)がたくさん
あります。楽しく充実した2学期にしていきましょう。
 
    
 
   
 
    

第2回PTA奉仕作業

 今年度第2回目の奉仕作業が8月23日(日)に行われました。
今回は校庭と運動会でお借りする土地の除草作業です。
 早朝から140人を超える参加者があり、中には子どもたちの姿も
多数見られました。
 約1時間30分の作業時間の間に、校庭等の草がみるみる減って
いきました。おかげをもちまして、気持ちのよい2学期を迎えられました。 
 1回目と2回目の奉仕作業に参加してくださった方々は、教職員も合わ
せると延べ320人を超えていました。多くの皆様の御協力で
大室小学校は支えられているということを感じられる日でした。
 ありがとうございました。
 
 また、奉仕作業の後、さらに御奉仕をしてくださった方々がいました。
 PTA環境緑化部の皆様による「さつまいも畑の除草」
 PTA生活安全部の皆様による「学区内の危険箇所点検」です。
 奉仕作業でお疲れのところ、本校の子どもたちのために御尽力いただき
ありがとうございました。
 また、各自治会長の皆様も、危険箇所点検に御同行してくださいました。
御多用中にもかかわらず、本校の子どもたちの安全ために御尽力を賜りまして
ありがとうございました。
 
≪140名を超える参加者≫
    
 
     
 
    
 
≪子どもたちも活躍しました≫
    
 
≪こんなにきれいになりました≫
    
 
≪さつまいも畑の除草≫
    
 
≪学区内の危険箇所点検≫ 
    

トイレがきれいになりました!

 今年度、本校ではトイレの改修工事が行われています。
 全てのトイレの床がクッションフロアになってピカピカになり、壁を塗装し
直して、入り口のドアもきれいにして、そして一番大きな変更点は、大便器の
全面様式化です。
 夏休み中に1年生~4年生のトイレの改修が行われました。改修工事は
まだ続きますが、きれいになったトイレの様子を子どもたちが使うよりも
早くお見せしましょう。
 トイレがきれいになって気持ちのいい空間になりました。せっかくの機会なので、
使い方についても指導をしていきます。
 
 ※1階のトイレは全てバリアフリーになりました。
 ※2学期からトイレの清掃の仕方が変わります。水を使わない清掃になります。
 
      
        【2年生トイレの入り口と男子トイレの様子】
 
      
      【2年男子トイレ(左)と3年男子トイレ(右)の洋式トイレ】 
 
   
      
        【3年女子トイレ(左)と3年男子トイレ(右)の様子】
   
 

1年生教室前の壁がリニューアル!

 7月26日に行われた第1回目PTA奉仕作業のあとに、PTA本部役員の
皆様が校舎の壁のペンキ塗りをしてくださいました。その結果を遅まきながら
お知らせします。
 
 今年度は1年生教室前のホールの壁です。薄い桜色で塗った結果、明るい
雰囲気になりました。
 また、昇降口にあるゲートのような壁もレモン色に塗装しました。
 
 ペンキを塗り替えていただいたお陰で、1年生の教室の外の壁の雰囲気が
「あったかいんだから~」となりました。
 
 ※ 特に1年生の保護者の皆様には、ぜひ、お子さんを迎えにいらっしゃった
  時などに御覧ください。
   
 
  PTA本部役員の皆様の労力奉仕に感謝します!!
 
      
     【壁は薄い桜色で塗りました。柔らかい雰囲気になりました。】
 
      
       【靴箱からくぐるゲートの色も塗り直しました。
          教室側は薄い桜色、靴箱側はレモンイエローです。】

2年生親子レクレーション

 7月7日(火)、2年生は、親子レクリエーションを
行いました。
 一緒に考えたり、折り紙の折り方や組み合わせ方を
おうちの人から教えてもらったりして、七夕飾り作りに
夢中になって取り組みました。
 みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。
 
         
             【学年委員さんの開会のあいさつ】
         
     【全員の作品が揃うと
             とっても豪華な七夕飾りになりました。】
 
        
 
              
  
 
 
  

PTA奉仕作業

 昨年度からPTA奉仕作業が年間2回実施されることになりました。
その第1回目が7月27日(日)に行われました。この日は、校舎内の
美化を目的に、窓ガラス・窓の桟・階段・昇降口など、普段子どもたち
だけでは手が行き届かないところを中心にきれいにしていただきました。
 保護者の皆様、児童の皆さん、教職員合わせて140名以上の労力
奉仕のおかげをもちまして、学校が見違えるようになりました。
 たくさんの皆様の御協力に感謝申し上げます。
 
 また、PTA奉仕作業の後に、もう一つの奉仕作業がありました。
     環境緑化部の皆様によるさつまいも畑の除草
     PTA本部役員の皆様による校舎壁のペンキ塗り
です。
 PTA奉仕作業でお疲れになっていらっしゃるにも関わらず、
それぞれのお立場からもう一つの奉仕作業をしていただきました。
 
 本日は、朝から気温が上がる猛暑でしたが、多くの方々のお心遣いを
いただき本当に嬉しく思うとともに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
 
≪PTA奉仕作業≫
    
 
    
 
    
 
   ☆子どもたちもお父さん・お母さんと一緒にがんばりました。 
     
 
    
 
≪環境緑化部の皆様によるさつまいも畑の除草≫
    
 
≪本部役員」の皆様による校舎のペンキ塗り≫
    

職員研修(学校課題・学力向上運動)

 7月23日(木)、学校課題と学力向上運動の研修を午前中に行いました。
 
 前半は、日光市教育委員会からお二人の指導主事をお招きし、学校課題に
ついての研修を行いました。
 講話では、「学び合い」関する実践事例の紹介、ワークショップでは、本校と
して目指すべき目標の設定の仕方について、映像や資料を基にした研修と
なりました。
 後半は、「とちぎっ子学習状況調査」の結果の分析を全教員で行い、今後の
取組について話し合いました。
 ともに2学期からの学習に生かしていきたいと思います。
 お忙しい中、指導主事先生方には、本校の研究推進のための貴重なヒントと
アドバイスをいただきました。
 ありがとうございました。
 
 
【学校課題についての研修】
    
 
【とちぎっ子学習状況調査の結果から「学力向上運動」の見直し】 
    

職員研修(QU)

 7月21日(火)の午後には、教員研修会が行われました。
 
 早稲田大学教育・総合科学学術院の先生をお招きし、「学級作りや
人間関係づくり」についての研修を行いました。「Q-U」の調査を生かした
児童理解と学級づくりについて、専門的な研究を基に、どのように取り組ん
だらよいか、様々な見方について、御指導いただきました。
 研修会後は、さらに学級ごと・ケースごとにアドバイスをいただきました。
 研修の内容を、2学期からの学級経営や学習指導に生かしていきたいと
思います。
 
 講師の先生には、お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうござい
ました。
 
     
 
     

職員作業

 7月21日(火)の午前中には、職員作業を行いました。
 
 1階資料室、2階教材室、北校舎1階児童会室・教材室、北校舎2階
教材室の整理をしました。
 普段なかなか整理ができなくて、ものが溜まってしまっていたそれぞれの
部屋から、不用な物は捨て、必要な物は棚などに並べ直しするなど、先生方の
作業のお陰で、それぞれの部屋が見違えるほど整理・整頓され、きれいに
なりました。
 
 
 《作業の様子》 
     
 
     
 
     
 
 
 《整理された教材室》
     
 
     

終業式

 今日で1学期が終わりました。1学期の様子はどうだったでしょうか。
ぜひ振り返り、自分自身を見直してみましょう。
 明日から、夏休みです。安全で楽しい生活を送ってください。
 2時間目に行われた終業式では、4名の子どもたちから発表が
ありました。4人とも1学期にがんばったこと・できるようになったこと、
そして夏休みにチャレンジしたいことなどを堂々と発表しました。
 校長先生からは、夏休み中、大室小全員がチャレンジしてほしいこと
「地域の人にあいさつをしよう」というめあてについてお話がありました。
あいさつのすばらしさについて、児童会運営委員長と一緒に演じながら
示してくださいました。また、児童指導主任の先生からは、命を大切にする
過ごし方について、お話がありました。
 最後には、大室小学校の校歌を歌う、子どもたちのすばらしい歌声が
体育館に響きわたりました。
 8月25日には、全員の元気な笑顔を見せてください。
 
  
 
≪児童代表の発表≫
   

  
 
≪夏休みのめあて、過ごし方について≫ 
  
 
≪元気な歌声が響きわたりました≫
  

「たばこの本当の話」を勉強しました。


   7月16日にはがんセンターの医師「神山先生」をお招きして、
  喫煙防止教室「たばこの本当の話」について4年生が勉強しま
  した。
   たばこを吸ってはいけないと聞くけど何故?
   たばこを吸うと体にどんな影響が出るの?
   大人になったら吸ってもよいの?
   どうして大人は吸っているの?
   体によくない物をどうして売っているの?
  等々、子どもたちの疑問に答えながらも、たばこの本当の怖さ
  について、医者ならではの立場で分かり易く話してくださいまし
  た。将来、決してたばこを吸わない大人になる!と決心する授
  業になりました。