大室小だより

大室小だより

第1回目 あいさつの日

 運営委員会が組織されて初めての水曜日。
 「あいさつの日」でした。
 低学年昇降口前と中央昇降口前に運営委員が分かれて立ち、
 「おはようございます。」
という元気なあいさつを呼びかけていました。
 いつもは子どもたちだけの運動ですが、初日の今日は、何人かの
職員も子どもたちと一緒にあいさつ運動を展開してくれていました。
 
 今回は、「お」「は」「よ」「う」のプラカードも、あいさつを呼びかける
たすきもありませんでしたが、次回からは用意できるそうです。
 
 今年度も「あいさつ」は、一番の重点項目なので、保護者や地域の
皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
 
   
 
   

確かな学力の育成を目指して

 子どもたちの確かな学力の育成を目指して、大室小学校でも「指導
方法工夫改善」に取り組んでいます。
 今年度は、算数と国語を中心に、生活、総合などでの授業で、学年や
クラスを複数の教師で担当するティーム・ティーチング、学年やクラスを
いくつかのコースに分けて学習するコース別学習などに取り組みます。
 
 下の写真は、4年生の算数の授業の様子です。
 一つのクラスに教師が2人入り、役割を分担しながら指導している
ティーム・ティーチングの形態を取り入れた授業です。
 子どもたちの真剣な態度がすばらしいですね。

               
 【指導する教師と表に書き込む教師が役割分担されています。】
 
         
  【腕を「ピン」とのばして、発表意欲満々の子どもたちです。】
 

避難訓練

 今年度、初めての避難訓練が、地震を想定して行われました。
 新しい学年になったばかりの避難訓練ということで、各学級では
避難の仕方や避難経路などを確認して、訓練に臨みました。
 地震発生の放送が入ると、子どもたちは一斉に机の下にもぐりました。
その後、担任の先生の指示に従い、すばやく避難することができました。
 避難訓練初めての1年生も、先生と一緒に落ち着いて行動することが
できました。
 指導・講評では、校長先生から、
  『おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)』
がよく守られ、「今日の避難訓練は〇」とお話がありました。
 もし、災害が起きたときには、今日の訓練を生かしていきたいと思います。
 

    
 
    
 
   

初めての共遊

 今年度初めての共遊がありました。
 今日の共遊は、学年学級ごとの遊びです。
 今日の人気はドッジボール。多くの学級が先生と一緒にラインを
引いたり、ボールを投げたりして、大きな声が校庭いっぱいにあふれ
ました。
 今週は、ずっと雨のため、外で遊べませんでしたが、今日は、久し
ぶりの晴れ。子どもたちは、外で元気一杯遊ぶことができて、大満足
です。
 
    
 
    
 
    

大室ダムへ春探し

   4月16日(木)、2年生は生活科の学習で、
春の草花や生き物を観察して、春に親しむため、
大室ダムに行って来ました。
  
 
  行き帰りには、ごみ拾いも行いました。ごみ拾いは
本校児童による「地域貢献」です。
    
 
 昨日は雨だったので、所々水たまりがありましたが、
子どもたちはのぞき込んで、アメンボウやカエルを
見つけていました。
       
 
 桜の花びらが散って、
「緑の絨毯にピンクの模様が付いているみたいで綺麗。」
とはしゃいで話をしている児童もいました。
    
 
 タンポポやヨモギやツクシなどいろいろな草花や生き物を
観察しながら、友達と楽しく仲良く春を感じることができた
ようです。

       

 

ALTの先生との最初の授業

 今日から新しいALTの先生との授業が始まりました。
 
 本校で教えてくださる先生は、U.G先生です。本校では、英語室
(ジョイフル・ルーム)で授業をしますが、U.G先生はとても元気で
明るく楽しく授業をしてくださいました。そんな先生につられてか、
子どもたちは、のりのりで授業を受けていました。
 U.G先生は、日本語が堪能なのに、敢えて、日本語は多用せず、
簡単な英語を使って授業をしてくださいました。子どもたちも、U.G
先生の英語を理解しようと意欲的に取り組みました。
 子どもたちが英語を理解できない場合には、担任の登場です。
 巧みにヒントを出して、子どもたちを助けました。すると、たちまち、
子どもたちは話の内容を想像し、正解してしまうから、不思議です。
 担任とALTの先生とのコンビが絶妙でした。
 
 初日の今日は、3年生と4年生の授業でした。それぞれの2組の
様子をアップします。
 
 
 【3年2組の授業の様子】 
    
 
 【4年2組の授業の様子】
    
 
  
    ※HP公開に際しては。個人が特定できないように
     氏名等はイニシャルにしてあります。
      (本校「情報掲載承諾書」による)

1年生給食開始!

 今日から1年生も給食が始まりました。
 メニューは、子どもたちの大好きなカレーライスです。
 
 6年生が今日から3日間、配膳しに来てくれます。
 1年1組の子も2組の子も、6年生に「ありがとうございます。」と
しっかりとお礼を言って、配膳してもらっていました。
 
 ※ 1年生からはまだ「情報掲載承諾書」をいただいていないので、
  1年生の個人が特定できない方向からの写真になっています。
 
    
 
 
 

入学式の記事はもう少しお待ちください

 入学式の記事を楽しみにお待ちの方もいらっしゃると思いますが、1年生
の「情報掲載承諾書」がまだ得られていませんので、1年生の写真等の掲
載ができません。
 1年生からの「情報掲載承諾書」が得られ次第アップしますので、もう少々
お待ちください。
 
 
 入学式の前日の9日、新入生をみんなで、温かく迎えようと、2年生から
6年生までが、体育館に集まって、歓迎の歌を練習しました。
 曲は、「いいとこいっぱい大室小」です。CDから流れるオーケストラの曲
に合わせて、練習しました。おかげさまで、本番でも大きく元気な声で歌う
ことができました。みんなの気持ちが通じたのでしょう。新入生も、お兄さん・
お姉さんたちを見つめ、しっかりと聞いていました。
 
 入学式の前日には、6年生が、1年生を温かく迎えようと全員が協力して、
会場の準備を行いました。体育館にカーペットを敷き、1年生の教室の飾り
つけや清掃など、大室小学校を引っ張る機関車として大活躍しました。
 5年生も、高学年としての責任を果たし、1年生を温かく迎えようと、廊下や
昇降口、階段の清掃を行いました。
 
≪お迎えの歌の練習≫ 
    
 
≪会場準備≫
     
 
≪教室の準備・昇降口の清掃≫
    
 
 入学式の中で、6年生の代表児童が、「1年生を温かく迎えよう」
という気持ちをこめた「お迎えの言葉」をを堂々と発表しました。
               (以下、その文章を掲載します。)
 
 
 
 入学式のお迎えの言葉
 
 
  新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。私たちは、
みなさんが入学するのを、心から待っていました。今日、かわいい
みなさんが、大室小学校の仲間になったことを、本当にうれしく思
ます。
 さて、小学校には、幼稚園や保育園とちがっているところがあり
す。勉強や学習発表会、遠足、たてわり班活動など、さまざまな楽し
い行事や活動があります。大室小学校自まんのおいしい給食食べ
られます。もちろん、新しい友達とたくさん遊ぶこともできます。
 また、おもしろい本や役に立つ本がたくさんある図書室、調べもの
をしたり、楽しく遊んだりするパソコン室、体育などで体を思いっき
動かせる、この広い体育館、音楽に親しむ音楽室など、みなさんに
とって新しい場所がたくさんあります。
 これから、大室小学校では、目の前にいる二年生から六年生まで
お兄さん、お姉さんがたくさんのことを教えてくれるので、どんどん
話しかけてくださいね。そして、休み時間、私たちとたくさん遊びましょ
う。楽しみにしています。一日も早く、大室小学校に慣れて、立派な
「みどりっ子」になり、この大室小学校を大好きになってください。
                     
                       児童代表 六年二組 K.A

新任式・始業式

  
  平成27年度の新任式・始業式が行われました。
  新任式では、6名の先生方をお迎えしました。6年生のK.Mさんが
 先生方をお迎えするあいさつを堂々と行い  ました。
 
 始業式では、校長先生から、
     「あいさつ」「返事」「大きな歌声」
 を大室小全員のめあてとして、取り組んでいくようにいくようにお話が
 ありました。

  その後、各学年ごとに起立させ、期待することをじっくりと語りかけ
 ました。
    2年「1年生にやさしく、よい姿勢で勉強する」
    3年「勉強をがんばる」
    4年「友だちを増やす」
    5年「友だちを思いやり、協力する態度を育てる」
    6年「大室小を引っ張る機関車としての立場を自覚する」
  そして、、
    「下級生のお手本になり、憧れられるような 先輩になる」
 ように話をされました。 

  また、式では、国歌・校歌、さらに、日光市の歌を大きな声で
 歌いました。
  その後、担任発表があり、先生も子どもたちも、お互いに
 「お願いします。」のあいさつを元気よく行いました。
   平成27年度が、いよいよスタートしました。
  保護者や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  
≪新任式≫
    
 
≪始業式≫
    
 
               <各学年への期待>
    

               <元気な歌声>
    
 
≪担任発表≫
    

3年生、5年生 クラス替え

 今日は、始業式でした。
4月なのに雪が降って、少々驚きましたが、子どもたちは皆、
一学年ずつ進級し、新たな気持ちで登校しました。
      
 中でもドキドキだったのは、3年生と、5年生です。
少し緊張した面持ちで、貼り紙の前に立つと、
食い入るように見つめます。そして、自分の名前を見つけると、
歓声を上げ、友達と喜び合っていました。新しい仲間との
新しい生活が始まります。
           
 子どもも職員も気持ちを新たに、素晴らしいスタートを切った
大室小学校です。

離任式

  本日、離任式が行われました。
 6名の先生方が本校を去られます。それぞれに勤務された年数は
違いますが、皆さんがそれぞれの立場で、子どもたちのために御尽力
してくださったことに感謝いたします。
 
 新天地でも大室小学校を忘れずに、そして、新しい職場を愛して
御活躍くださることを祈っています。
 本当にありがとうございました。
 
  ◎離任者
   H.M(1年2組担任)    日光市立今市小学校へ
   N.H(6年1組担任)    日光市立小百小学校へ
   M.K(6年2組担任)    日光市立大沢小学校へ
   A.K(学校栄養士)     鹿沼市立粟野小学校へ
   M.M(一般臨時指導助手)  日光市立今市小学校へ
   H.A(英語臨時指導助手)  日光市立大桑小学校へ
 
 
 
 
    
 
    
 
 
   
 
     
 
 
   
  
       ※HP公開に際しては。個人が特定できないように
        氏名等はイニシャルにしてあります。
        また、画像の解像度を落として掲載しています。
            (本校「情報掲載承諾書」による)

離任式のお知らせ

 この度の定期異動で、本校から6名の教職員が異動となりました。
 
 大室小学校をつくってくださった先生への感謝の気持ちは、関係ある
児童の皆さんだけでなく、全員で表したいですね。
 
 3月31日(火)には離任式が行われます。
 
 
 ◎離任者
  H.M(1年担任)
  N.H(6年担任)
  M.K(6年担任)
  A.K(学校栄養士)
  M.M(一般臨時指導助手)
  H.A(英語臨時指導助手)
 6名の先生方には、今まで大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
 
 
 ☆離任式の日程
  児童登校:
  離任式:   8:40~
     集団下校:
 
 
    ※HP公開に際しては。個人が特定できないように
     氏名等はイニシャルにしてあります。
      (本校「情報掲載承諾書」による)
 
    ※登下校時刻を掲載しないのは、児童の安全を確保
     するためです。
 
 
  

修了式

  平成26年度修了式が行われました。
  各学年学級の修了生代表が、立派な態度で、校長先生から
 修了証を受け取りました。
  児童代表の言葉では、
  1年生 ・初めてできたこととして、スケートをすべったこと。
       ・がんばった算数の計算。
       ・なわとび、時計の学習のがんばり。
  5年生 ・自主学習に計画的に取り組むことができた。
       ・田植えや臨海自然教室の思い出。
       ・リーダーになるよう頑張る。
       ・委員会活動であいさつ運動に取り組んだこと。
       ・これまで自分を支えてくれた人たちへの感謝。
  など、自分たちががんばったことや来年度のめあてをしっかりと発表
  することができました。
   校長先生からは、正義の心についてのお話がありました。
  どの子も、前を向きしっかりと話を聞くことができました。
   修了式の終わりには、元気よく校歌を歌いました。
  この1年間を無事過ごすことができたのは地域・保護者の皆様
  はじめ、多くの方々に支えられてきたお陰と感謝申し上げます
 
    ありがとうございました。 
 
 
◎修了証書授与
≪1年≫
  
 
≪2年≫
  
 
≪3年≫
  
 
≪4年≫
  
 
≪5年≫
  
 
◎児童代表の発表
≪1年≫
  
 
≪5年≫
  
 
◎校長先生の話
                       

  
 
◎校歌斉唱 
  

卒業式

  たくさんの御来賓の御臨席、保護者の方々の御参列をいただき、
平成26年度の卒業式が盛大に挙行されました。
 77名の6年生の子ども達が、大室小学校を巣立っていきました。
 運動会や学習発表会等の多くの学校行事、委員会やクラブ活動、
清掃活動、登下校等では最上級生として、「学校を引っ張る機関車」
の役割を果たしてきました。さらに、毎週水曜日にあいさつ運動を行い、
新しい伝統を作ってきました。
  式では、小学校生活を思い巡らし、感極まり涙を流す6年生の姿も
ありました。在校生や先生方、来賓の方々も思わず涙を・・・。
 6年生とお別れする寂しさと、門出を祝う嬉しさが会場を覆い、温か
い雰囲気に包まれた卒業式になりました。
 6年生のみなさん、中学校でも、学習に、スポーツに、学校生活に
活躍することを期待しています。
 
≪入場≫
   
 
≪卒業証書授与≫ 
   
 
  
 
    
 
   
 
≪卒業生を送ることば≫
   
 
≪卒業生お別れのことば≫
  
≪校歌斉唱≫
  
 
≪退場≫
   
 
≪見送り≫
   
 
 6年生のみなさん、
     御卒業おめでとうございます

読み聞かせ

 3月17日(火)、今年度最後の読み聞かせがありました。
 この日は、読み聞かせが終わってから、各クラスごとに、代表児童
によるお礼の手紙をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。
 来年度も、ぜひすばらしい本の読み聞かせをお願いしたいと思います。
 今年1年間、ありがとうございました。
 
    
 
    
 
 
     
 
  

6年生による奉仕作業

 5時間目に、6年生の子どもたちが奉仕作業として、校舎内の
清掃と整美をしてくれました。
 卒業を控えて、自分たちの学校に感謝の気持ちを表すという、
これも本校6年生の伝統的な取組です。
 
 さすがは6年生。おかげで学校がきれいになりました。
 ありがとう。
 
 
   
       理科室                家庭科室
 
    
       図書室                  昇降口
 
    
       外水道                  廊下
 
   
        トイレ
 
   
        階段                プレイルーム
 
    
        水道                 校長室

卒業式予行

 3月12日(木)、卒業式予行が行われました。本番に向けて、
卒業生も在校生も、すばらしい卒業式にしようと真剣に予行に
臨みました。
 きっと、卒業式当日も子どもたちはすばらしい態度で臨み、温かな
感じの式になってくれるでしょう。
 
 
≪入場≫
    
 
≪卒業証書授与≫
    
 
   
 
    
 
≪卒業祝品贈呈≫
       
 
≪卒業生に贈ることば≫
    
 
≪卒業生お別れのことば≫
    
 
   
 
 
≪退場≫ 
    

渡り廊下に滑り止め加工

 体育館に通じる渡り廊下はセメントでできています。子どもたちが
上履きで毎日通るため、セメントの表面が部分的にツルツルになって
しまいました。
 特に、裸足の広場入口扉付近は斜面になってているので、滑って
転ぶと危険です。
 そこで、滑り止め防止の工事をしました。表面をざらざらに加工して
滑りにくくしました。
 安全に関する備えがまた一つ、充実しました。 
 
 
   
      【白っぽい部分が滑り止め加工してあるところ】
 
   
      【表面は、こんな感じです。ざらざらしています。】

授業参観

 2月27日は、今年度最後の授業参観でした
 たくさんの保護者の方々が来校し、子どもたちの1年間の成長を
感じ取っていただけた様子でした。
 学年懇談会では、来年度の役員も確認できました。
 ありがとうございました。
 
       1年1組                1年2組

   

       2年1組                2年2組

   

       3年1組                3年2組

   

       4年1組                4年2組

   

       5年1組                5年2組

   

                   6   年

    

           なのはな・ひまわり・こすもす

  

バイキング給食(6年生)

 
 3月5日に 6年生のバイキング給食を実施しました。毎年、卒業を
控えたこの時期に6年生へのお祝いの気持ちを込めたプレゼントと
して6年生だけに行う、大室小学校の伝統的な給食です。
 
 用意した献立の中から、あらかじめ自分で食べたいものを選び、
カロリー計算をしながら自分のメニューを決めました。2段目の左右の
写真に何やら紙を見ながら並んでいる子がいますが、メニューを確認
している子です。
 
 会食になると、時間が短いながらも楽しそうに食べていました。
 いつもの給食とはちがうスタイルで、メニューも特別で、おいしさが
グレードアップしたようです。
 いろいろな種類のごちそうをたくさん食べて、みんな満足顔でした。
 
 大室小学校の思い出の1ページになってくれたでしょうか。
 
 
 【バイキング給食の献立】
  焼きおにぎり・スパゲティナポリタン・コーヒーパン・米粉イチゴパン
  和風ハンバーグ・チキンナゲット・ポテトオムレツ・えびフリッター
  れんこんサラダ・グリーンサラダ・フライドポテト・コーンスープ
  青りんごゼリー・アセロラゼリー・プチたい焼き・プチシュー
  フルーツ杏仁
 
    
 
       
 
    
 
    

ALTの先生に感謝する会

 3月6日(金)に「ALTの先生に感謝する会」を開きました。
代表の6年生は二人。一人は、先生から習った英語を使って、
もう一人は日本語で、それぞれ感謝の気持ちを伝えました。 
その後、代表の1年生が花束を贈りました。
 ALTの先生からも、子どもたちへ、感謝と激励のあいさつがあり、
会場は大きな拍手に包まれました。
 
 ALTの先生、今まで、ありがとうございました。
 
    
 
    

東駐車場のスピードバンプ

 東駐車場(上)から下りてくる車の徐行を促すために、かまぼこ状の
突起物(スピードバンプ)を設置したことは既にお知らせしたところですが、
本日、それを黄色に塗装しました。
 視認性が高くなったので、下りてきた場合は、スピードバンプのところで
徐行と一時停止をお願いします。
 
 
 安全に対する設備がまたひとつ、充実しました。
 
     

六年生を送る会

 3月3日、ひなまつりの日に「六年生を送る会」が行われました。
 
 初めて、5年生が中心となり、計画・準備・運営を進めてきた
児童会行事となりました。
 〇×クイズでは、6年生と手をつないだり、答えについて話を
したり、ふれあいを深めていました。在校生みんなで心のこもった
会に、6年生のみなさんも喜んでくれました。
 4年生が作ったプレゼントのメダルを、6年生は下校のときまで
首にかけていました。6年生にとって、よい思い出ができたことでしょう。
 
 5年生にとっても、大きな行事を成し遂げ、大きな自信となりました。
 
1年生と一緒に≪入場≫
  
 
≪6年生についての〇×クイズ≫
  
 
 
 1年から6年までの≪思い出のアルバム≫ 
  
 
6年生へ感謝の気持ちをこめて≪みんなで歌おう≫
   
 
6年生へ≪お礼のメダルを送る≫
  
 
≪6年生からのお礼≫ 
  
 
≪くす玉割り≫
  
 
大きな拍手に送られて≪退場≫
  

大掃除

 3月4日は大掃除でした。2月25日から清掃強化週間として、1年間
お世話になった学校に感謝の気持ちを持って取り組んできました。
 いつもより5分長く清掃時間をとり、普段は行き届かないところをはじめ
隅々まで掃除することができました。1年生から6年生まで、一生懸命に
清掃する姿があちこちで見られました。
 掃除を終えて、教室に戻って来た子どもたちの表情や発言からも
清清しさが伝わってきました。
 

    
       【水道掃除。ゴミ箱も洗ってきれいにします。】
 
 
    
 
    
   【教室掃除。床は水拭き。細かい部分まできれいにします。】
 
 
    
 
    
  【特別教室。普段手の行き届かない部分をきれいにしています。】 
 
 
        
     【廊下と昇降口掃除。入念に清掃しています。】
 
 
    
   【ワックスがけ。児童下校後に先生がやるのが「大室流」。】
 
 
   

「学校をきれいにし隊」の皆様

 本校の保護者の皆様の有志で結成されている学校支援ボランティアで
「学校をきれいにし隊」の皆様が6名、大掃除に合わせて来校し、子ども
たちと一緒に、トイレ掃除をしてくださいました。
 
 子どもたちだけではなかなか汚れが落とせないのですが、この日は
「きれいにし隊」の皆様のお陰でトイレがきれいになりました。
 子どもたちとふれ合いながら活動していただき、ありがとうございました。
 
※ 今年度1年間、皆様には、花壇の整備をはじめとして環境整備面で
 大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
 
                                     学校長
 
 
    
 
    
 
    
 
 
  

東駐車場舗装工事完了

 東駐車場の旧体育館跡を利用する場合に、大きく右旋回をして
坂を上るため、どうしても地面がタイヤで円弧型に掘れてしまい、上り口
付近の土とアスファルトとの間に段差ができてしまいました。
 
 また、駐車場入り口に向かって傾斜しているため、大雨が降ると
雨水が流れ、下った付近のアスファルトと土との間にも段差ができて
しまい、下りの際に車の底部を段差で擦ってしまうこともありました。
 
 さらに、「止まれ」の文字と停止線があるにもかかわらず、一時停止を
しない車が見られ、駐車場に入ってくる車とぶつかりそうになったことも
ありました。
 
 これらの問題点を解消するため、2月28日(土)に、東駐車場のアスファ
ルト舗装工事を行い、下の写真のようになりました。
 
 
    
     【駐車場の上り口付近のアスファルトを広げました】
 
    
   【上り切ったところも舗装】   【下り停止線付近にスピードバンプ】
 
 ※ スピードバンプは、近日中に黄色に塗装する予定です。

体育館にシートを敷きました

 本日の「いきいきタイム」(業間休み時間)から3校時にかけて、
5年生が体育館にシートを敷きました。
 とても手際がよく、例年以上にきれいに敷けました。敷いた後は、
6年生が卒業式の練習をするための椅子を並べたり、カーペットの
上のごみなどをガムテープで取ったりして、卒業式の練習に備えて
くれました。
 
 5年生のみなさん、一所懸命働いてくれて、ありがとう。
 
  ※ 本日から卒業式当日(3/20)までは、学校の体育の授業は
  もちろん、社会体育における体育館の貸し出しもできなくなります
  ので、御承知おきください。
 
 
     
  【ガムテープを手に、敷き終えたカーペットの上のごみ取りです】
 
     
     【椅子周りや通気口周りも、丁寧に仕上げています】

清掃強化週間スタート

 今日から清掃強化週間が始まりました。大掃除に向けて、
計画的に学校をきれいにしていきます。
 初日の今日は水曜日なので、ロング昼休みの日ですが、
強化週間なので清掃を行いました。
 1~3年生のすす払い、床の水拭きが重点でした。
 
 「学校は清掃が行き届いていない」という評価を保護者の
皆様からいただいていますが、子どもたちも教職員も、
一所懸命に清掃に取り組んでいるということは、どうか御理解
ください。
 
 
     
 
     

5年生 モノづくりキャラバン訪問

  2月6日、日産のモノづくりキャラバン訪問で、3人の講師の
方が大室小学校に来てくださいました。
 
    
 
          
 1時間目は、レゴブロックで車を作ります。グループを
一つの会社に見立て、うまく行かなかった点について話合い、
次の作業に生かします。改善や協力の大切さを体験する
ことができました。
 
    
 2時間目は、物作りのスキルを体験しました。鉄の板を
たたいて平らにしたり、ボルトを締めたりしながら、作業の
大変さを味わったり、道具の改良の変遷を知ったりしました。
 
         
 5年生は、社会科で、「日本の工業」や「自動車ができるまで」
学習をします。活動を通して学習を深めることができ、大変
有意義でした。

5年 児童英検

 2月13日、5年生は全員、「児童英検」を受けました。
普段の英語では、先生の発音を繰り返したり、ゲームを
したりして楽しい活動がいっぱいですが、今日はテストなので
少々勝手が違います。
    
 CDから聞こえる英語の質問に集中して、幾分緊張気味の
子どもたちでしたが、問題が進むにつれ、段々慣れてきた
ようです。最後まで落ち着いて取り組むことができました。
    
 3月半ばには、結果が届くそうです。わくわくしながら、
楽しみに待ちたいと思います。

交通指導員さんに感謝する会

 2月12日(木)のいきいきタイムには、6年生の自転車
教室に続いて、交通指導員さんに感謝する会が行われ
ました。
 校長先生からお話をいただいたり、代表児童がお礼の
手紙を読み上げたりするなど、いつもお世話になっている
交通指導員さんに感謝の気持ちを伝えました。
 雨の日も、風の日も、暑い日も寒い日も、毎日児童の
安全を守っていただき感謝しています。
 ささやかな会ではありましたが、子どもたちの感謝の
気持ちは十分に伝わったのではないかと思います。
 
 
    
 
          

雪かき

 昨晩から水気の多い重い雪が降り続きました。
 大室小学校付近は、雨の通り道なのか、国道沿いなどと
比べて、雪の量が明らかに多くなります。
 今朝も、早く出勤した教頭先生を先頭に、職員が雪かきを
しました。市の臨時指導助手の先生まで雪かきをしてくれました。
 
 そんな中、うれしい出来事が二つありました。
 
◇一つ目
 本校の5年生2名に
 「先生たちの雪かきの手伝いをしないか?」
と、声をかけたところ、
 「やります。」
と言って、積極的に参加してくれました。
 
◇二つ目
 通学路になっていて、本校児童の大半が通る学校前の歩道を
本校を8年前に卒業したOBが、朝早くから雪かきをしてください
ました。
 
 くしくも今朝、新旧の本校の子どもたちが雪かきに参加して
くれたことになります。
 
 雪かきをしている外は寒かったけれど、心はポカポカになった
朝です。
 
   
     【駐車場までの道を雪かきする職員と5年生】

6年生自転車教室

 2月12日(木)に6年生が自転車教室を行いました。
 交通教育指導員の方々に、自転車点検の仕方や
自転車の乗り方について教えていただきました。
 実技指導の際には、多くの場所で喚声があがるなど、
楽しく自転車の乗り方を学習することができました。
 中学校へは、多くの児童が自転車で通学するので、
この学習を生かして安全に乗って欲しいと思います。
 
   
 
           
 
                        

5年生 キッズモチベーションプロジェクト

 2月10日、プロバスケットボールチーム「リンク栃木
プレックス」のコーチが3名、大室小学校にやってきました。
 「キッズモチベーションプロジェクト」と銘打って、
バスケットボールを通して、バスケットのプロと子どもたちが
交流する活動です。
 
      
 子どもたちは、計画を知ってから、この日を心待ちに
していました。プロバスケットボールの選手とこんなに
間近で触れ合う機会などなかった子どもたちは、始めは
緊張していましたが、体を動かすにつれ、楽しく活動
することができました。
 
    
 左手と右手で違う動きをしたり、ドリブルをしながらの
「じゃんけん」、「あっちむいてホイ」などばらばらに 体を
動かすコーディネーション、パワーポジションの大切さや
シュート練習など、基本から教えていただきました。
 
    
 最後は、代表の子どもたちとゲームを行いました。審判は、
5年前まで公認審判の資格を持っていた本校の校長です。
 久々のレフリーウェアに身を包み、返上した公認審判の
ワッペンをこの日だけ胸に着けて審判をしました。
※ 今まで100回以上、このプログラムを実施してきた中で、
  審判がいてくれたゲームは大室小が初めてだそうです。
  3人のコーチは、素早いパスやダンクシュートなど素晴らしい
技を各所に織り交ぜてゲームを進めます。子どもたちは、
見事にフェイントにひっかかったりしながらも、楽しく、真剣に
ゲームをしていました。
 
    
 
          
 お昼には、給食を食べながら、バスケットボールや
プレックスの試合の話、様々な話をお聞きして、
子どもたちは興味津々でした。
 
    
 とても楽しい1日を過ごすことができました。
 コーチの皆さん、ありがとうございました。

今市中学校説明会

 2月12日木曜日 6年生を対象に、今市中学校の生徒会に
よる中学校のガイダンスが行われました。
 ビデオで詳しく学校紹介をしてもらいました。特に部活動に
ついての説明はみな真剣な面持ちでした。
 その後の質問コーナーでは、校則についてや部活動の活動
時間についての質問が出ましたが、生徒会の役員さんが丁寧に
答えてくれていました。
 進学予定の今市中学校のことがよく分かりました。
 
 ※今回、本校を訪問してくれた生徒会役員は、2年前の本校の
  卒業生でした。本校の卒業生が中学校でも主体的に頑張って
  いる姿を見ることができて、うれしく思いました。
 
    
   【DVDの内容を説明する中学生と、真剣に視聴する6年生】
 
  
       
    【質問する6年生と、にこやかに答える中学生の様子】
   

6年 租税教室

     
 
     
 

 
 6年生の学習で1月23日に、日光市役所税務課・収税課の
職員の方を講師にお迎えし、租税教室が行われました。
 最初に、DVDを視聴しました。そのDVDには、税金がないと
どうなってしまうのかが、とても分かりやすく描かれていました。
子どもたちは、真剣な眼差しでじっと画面を見つめていました。
 次に、税金が使われている施設について学習をしました。
グループを組んで話し合い、一つ一つ検討していきました。
思いがけない結果に喚声の声があがるなど、楽しい雰囲気の
中で学習をすることができました。
 普段あまり意識することのない税金について、考えるきっかけに
なる授業でした。
 税務課・収税課の皆様、お忙しいところありがとうございました。
 
  
 
 

6年 国際理解教育講座

     
 
    

 2月5日(木)の5校時に国際理解講座が開かれました。音楽室で
1組、2組合同で行いました。
 ペルー人講師のM先生から、ペルーについて様々なことを教えて
いただきました。子どもたちは初めて知ることが多かったせいか、
身を乗り出して興味津々といった様子で話に聞き入っていました。
 話を聞いた後、ペルーのダンス「サルサ」と「あやとり」を教えて
いただきました。ノリノリの曲に合わせて、子どもたちは楽しそうに
踊っていました。
 また、日本特有の遊びだと思っていた「あやとり」がペルーにもある
ということを知り、多くの子どもたちが驚いていました。
 最後に、まとめとしてDVDを視聴し、講師のM先生から子どもたちへ
メッセージが送られました。
 「みんな同じ人間なのだから、みんな仲よく一緒に生きていかなくては
  いけないね」
という真剣なメッセージでした。
 子どもたち一人一人の心の中に沁みこんでいくのがよく分かりました。
 45分という限られた時間ではありましたが、とても楽しく有意義な時を
過ごすことができました。
 
 
 講師のM先生、ありがとうございました。

プロに教わりました

 栃木県のプロバスケットボールチーム「リンク栃木プレックス」の
地域貢献事業の一つとして「キッズモチベーションプロジェクト」が
あります。
 リンク栃木プレックスのスクールコーチや選手が学校を訪問し、
体育の授業としてバスケットボールの指導をしてくれるという事業
です。
 
 2月10日(火)に、大室小学校の5年生を対象にして「キッズモチ
ベーションジェクト」が実施されました。
 
 以下の写真は、終了時に撮影した記念写真です。
 ※ リンク栃木プレックスのホームページから貼り付けました。
 
 
  
 
 事業の詳細は、後日、学年からアップされる予定です。
 

みどりっ子ギャラリーが美術館に変身!

 「みどりっ子ギャラリー」とは、大室小学校が誇る掲示板のことです。
 来校者玄関を上がるとすぐ右手にある、巨大な掲示板のことです。
 このギャラリーは、月ごとに掲示する学年や分担が決められていて、
それぞれの月にすばらしい掲示がされて、来校するお客様をお迎え
してくれています。また、情操教育という点においても本校の子どもたちに
とって有意義なものです。
 
 ギャラリーの掲示物が今月は、下野教育美術展の奨励賞受賞者で
飾られました。ギャラリーの近くには図工主任による「鑑賞の観点」が
示されています。
 
    
 
           
 
    

かたくりの会の皆様による「読み聞かせの会」

 1年生は、図書館ボランティア「かたくりの会」の皆様をお呼びして、
2月5日(木)に「読み聞かせの会」を行いました。
 大きな絵本での「よかったねネッドくん」や友達を思いやる気持ちを
感じることができる「ひめちゃんひめ」の読み聞かせ、「ブレーメンの音楽隊」の
紙芝居、体を使って楽しむ手遊び歌などを紹介していただきました。
 分かりやすく楽しいお話ばかりで、子どもたちは夢中になって聞いていました。
最後に「竹取物語」の話を影絵で紹介してくださいました。影絵がとても美しく、
子どもたちは、場面が変わる度に「すごいl。」「きれい。」と感動しながら、
話を聞いていました。
 子どもたちのために、さまざまな工夫を凝らしてお話をしてくださった
「かたくりの会」の皆様ありがとうございました。
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    

 

特別支援教育研修会

 上都賀教育事務所と日光市教育委員会から先生をお招きして、
特別支援教育についての研修会を行いました。
 
 研修は、2段階で進められました。
 
研修1
 「子どもがもてる力を十分に発揮するために、私たちは何をすべきか」
 (ワークショップ)
 
 
研修2
 「特別支援教育の動向」(講話)
 
 
 先生方はとても積極的・主体的に参加し、それぞれの先生方にとって
得るものの大きかった研修会になりました。
 お二人の講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
     
    【うまくいった支援、うまくいかなかった支援について振り返る】
 
    
     【グループ内で順番に発表していき、意見の交流をする】
 
    
       【付箋紙を分類し、背景にあるものを考える】
 
    
     【他のグループの意見を聞くために、グループ移動】
 
      
         【(問い)に対する自分の考えをまとめる】
 
      
 【特別支援教育についての講話・・・改めて考えることができました】

社会科見学 5年生

 1月27日火曜日、5年生は社会科見学で宇都宮方面に
出かけました。行き先は、食品加工会社「アキモ」、製薬会社
「久光製薬」です。
    
 
    
 始めは、アキモにお邪魔しました。工場の説明を聞いた後、
実際に工場を見学しました。この日は、社長さん自ら案内を
してくれました。働く方々の様子を見ながら、質問もしました。
いつも食卓にあるお漬け物は、こんな風に作られるのかと、
皆興味津々でした。できあがったお漬け物を試食させていた
だき、もりもり味わいました。
 
    
 
 次は、久光製薬です。子どもたちには、あまり馴染みの
ないもののようですが、製造ラインで次々に医療用湿布が
できあがるのを、食い入るように見ていました。作業は
機械がしますが、検査や管理は人の手で行われている
ということがわかりました。
    
 
           
 トイレでは、消毒をしないとドアが開かなかったり、工場の
入り口が二重になっていて、片方が閉まらないともう一方が
開かなかったりと、どちらの会社も衛生面に細心の注意を払い、
様々な工夫をしていることもわかりました。
 一つの製品を作り出すために、たいへんな努力と工夫を
していることを改めて知ることができました。
大変勉強になった1日でした。

なかよし交流会

  1月29日(木)に?年生は、生活科の時間にしばやま保育園の
年長さんをお呼びして「なかよし交流会」を行いました。自分たちで
作ったゲームで一緒に遊んだり、共遊の時間に体育館で鬼ごっこを
したり、グループごとに学校探検をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
 1年生は、年下の年長さんのため、招待状や名札、プレゼント、
ゲームなどのグループの仲間と協力して一生懸命に作りました。
 入学式の頃と比べ、随分とお兄さんお姉さんになってきたようです。
 誰かのために頑張っていた1年生がとても頼もしく思えました。
 
   
 
   
 
   
 
     
 
    

共遊の日

 冬になると、校庭の状態があまりよくなくなり、場所によっては地面が
ゆるくなっている所もあります。
 そんな状態の中でも、今日は木曜日、「いきいきタイム」(業間)は
共遊の日です。
 それぞれの学級が、遊べそうな場所を見つけて、楽しく遊ぶことが
できました。
 
※ 大室小学校は、校庭のほかにも遊べる場所がたくさんあります。
 「はだしの広場」「ロータリー」「農園前」なども、よい遊び場です。
 
 
    

    
 
    
 
    
 

寒くたってあいさつ運動実施中!

 今朝はとても寒くて、大室小学校には小雪が降っていました。
 (写真に写っている白い点点は、それぞれが一片の雪です。)
 
 そんな寒い中でも、水曜日は「あいさつの日」なので、運営委員の
子どもたちは昇降口の前に立って、あいさつ運動をしています。
 
 寒かったので、あいさつを返す声は少し小さかったけれど、今日も
大室小学校の朝にはあいさつの声が響きました。
 
 
   

なわとびボードがいっぱい

 本校の労務主事さんが、古いなわとびボードにペンキを塗って
リニューアルしてくれました。
 ちょっとくたびれているボードも合わせると、下の写真のように
全部で10台あることになります。
 こんなにいっぱいボードがあって、本校の子どもたちは幸せです。

   
 
 

ふるさと教室(1年生)

 1年生は、1月23日(金)の生活科の時間に「ふるさと教室」を行い
ました。
 地域のおじいさん、おばあさんから、けん玉・お手玉・あやとり・
竹とんぼ・羽根つき・竹馬・ベーゴマ・こま回し・メンコ・おはじきなどの
むかしの遊びを教えていただき、一緒に楽しい時間を過ごしました。
 「できたよ。」「おもしろいね。」など喜んで取り組む子どもたちの声が
次から次へと聞こえてきました。
 協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
 
 
      
 
       
 
       
 
       
 
       
 

6年生 校外学習

   
 
          

 6年生は、1月14日(水曜日)冬晴れの中、校外学習で
光山輪王寺・大猷院、東照宮に行きました。
 日光東照宮の見学を通して江戸時代を中心とする歴史
学習への関心を高め、学習内容の理解を深めること、
栃木県にある文化財の価値を知り大切にしようとする態度を
育てることが目的です。 
 2学期に学習した徳川家の歴史をふまえながら、案内して
くださるガイドさんの話をしっかりと聞くことができました。
 歴史的建造物を、じっくり説明を聞きながら見学することは、
いい勉強になったと感じています。
 世界遺産が近くにあるというのは素晴らしいことだと再確認
しました。やはり、本物に触れることは大切です。見学を通して
学んだことを、今後の社会や総合の学習にいかしていきます。

あいさつ週間

 1月19日(月)から、今年度3回目の「あいさつ週間」が始まりました。
 今回は、5.6年生の運営委員会の子どもたちだけでなく、5.6年生の
中で参加できる子どもたちが、朝、昇降口の前に立って
 「おはようございます。」
と、元気な声であいさつをしていました。
 
 「あいさつ週間」には、先生方も参加します。
 
 朝から元気な声が響く学校って、気持ちがいいですね。
 
 
   
 
   

なわとびボード大人気!

 二重とびなどが飛びやすくなるお馴染みのなわとびボードですが、
長年の使用のため痛んできました。
 そこで、5台のボードを新調しました。
 写真に見える青いボードが新しい物です。
 
 休み時間は、特に低・中学年の子どもたちがなわとびの練習に
使っています。交代のルールを決めて使っているようで、仲良く
使う姿もほほえましく感じました。
 
 
     
     【新しいなわとびボードで練習している子どもたち】
 
 
     
    【きちんと並んで、順番を待つ子どもたち  えらい!】