大室小だより
2年親子レクリェーション
親子でいろいろなゲームをしました。一緒に手をつないだり、
お父さん・お母さんにだいてもらったり・・・。
教室では、見られない2年生のとろけるような満面の笑顔が
体育館いっぱいにあふれました。
思わず、「かわ~いい!!」と、つぶやいて・・・。
とっても楽しいひと時が過ごせました。
お忙しい中、参加してくださったお父さん、お母さん
ありがとうございました。
花苗をいただきました
元校長先生のH.T先生から、今年も花苗をいただきました。
今日、6年生が、職員室前の花壇に植えてくれました。
H.T先生、きれいなお花をありがとうございます。
労力奉仕をしてくれた6年生、しっかり働いてくれたおかげで
花壇がきれいになりました。
この花苗が育ち、職員室前をきれいに彩ってくれるのが、今から
とても楽しみです。
歯科検診を行いました。
6月12日(木)に学校歯科医の先生をはじめ6人の歯科医の
先生をお迎えして歯科検診を行いました。
小学校で初めて歯科検診をした1年生も大きく口を開け、挨拶も
元気に、しっかりと検査を受けることができました。
「むし歯は年々減ってますね」と歯科医の先生からお言葉をいた
だきましたが、これも御家庭の御協力があってこそと感謝しており
ます。
小学生の歯みがきには御家庭の支えがまだまだ必要です。
これからもお子様の歯みがきチェックと、むし歯があった時は早めの
受診をお願いいたします。
楽しい掲示
1年生と2年生の校舎を結ぶ渡り廊下に、2年生の子どもたちが
学習した「今週のニュース」が貼られています。
ニュースとしては少し時間がたっていますが、とても楽しい内容が
たくさん書かれてあります。
掲示を工夫して学習結果を確認することで、学習効果を高めている
よい取組です。
*「校長先生にほめられてうれしかった。」というニュースがあった
ので、紹介させていただきます。
学校長より
うさぎ教室
6月2日、宇?宮動物園から講師をお呼びして、うさぎ教室を行いました。
1年生は、5月から大室小のうさぎのお世話を2年生から引き継ぎました。
それで、うさぎのお世話の仕方を知り、もっとうさぎとなかよしになりたいと、
1年生は一生懸命お話を聞きました。
最初に、動物園の方から、うさぎの体や食べ物について教わりました。
だっこの仕方を教わっています。
おそるおそるだっこ。「あったか~い。」「ふわふわ」と子どもたちはうれしそうです。
うさぎの心音を聞きました。
どきどきと、人より速くて、びっくりしました。
うさぎ教室を終え、もっとうさぎと仲良くなりたい、そしてお世話を頑張ろうと
心に誓った1年生の子どもたち。きらきら輝いていました。
うさぎ教室の講師として来校くださった、宇?宮動物園の職員の皆様、
本当にありがとうございました。
新体力テスト
6月3日(火)、4日(水)新体力テストを実施しました。心配された天候も
なんとか安定し、無事予定していた全種目実施することができました。
6年生が1年生とペアを組んで、5年生が2年生とペアを組んで仲良く手を
つないで移動したり、記録や補助をしたりしていました。どの学年の児童も
全力で取り組み、もてる力を発揮してくれました。
ワールド集会
6月11日、ワールド集会が行われました。今年は、昨年度まで
ドイツのミュンヘン日本人学校に海外派遣していた先生に、ドイツ
の様子や日本人学校の生活について、様々な映像とともに紹介
してもらいました。子ども達は、日本との違いにうなずいたり驚い
たり・・・。
次に、ドイツの子ども達の遊びも紹介してもらいました。全員無
理でしたので、代表児童のみの体験でしたが、子どもたちは興味
津々で見ていました。
また、この日の給食は、ドイツ料理の献立でした。
子どもたちがドイツという国に親しんだ1日でした。
多くの映像を見ながら
ドイツの遊び「トップフシュラーゲン」
ワールド週間の紹介をする掲示物です
その日の「国際理解献立」が紹介されています
5年 親子レク
6月5日、本校体育館において5年生の親子レクリエーションが
行われました。各学年とも、毎年1度実施されていますが、
今年は、5年生がトップバッターとなりました。
体育係を中心に準備体操の後、早速「仲間作りゲーム」です。
誕生月ごとにグループを作ったり、日にちごとに並び直したりして、
意外な仲間に話が盛り上がっていました。
次に、対抗戦です。初めに、手を使わず、バランスボールを挟んで
運びます。2種目目は、投げたボールをカラーコーンを逆さに持って
キャッチします。どちらの競技も、2人の息を合わせるのがコツ。
いうことを聞かないボールに ハラハラしたり、うまくいっては拍手が
起きたりと、皆、熱が入りました。結果は1対1で仲良く引き分け。
最後は、ドッジボールです。各クラスごとに親子で対戦した後、
子ども同士で1組対2組。いつもよりも、燃えていました!
「子どもたち、去年よりも強くなりましたね。」という保護者の方の
言葉も聞かれました。子どもたちの成長を実感していただけたと
思います。ともあれ、子どもたちの笑顔が、素敵な時間を皆で共有できた
何よりの証です。
参加していただいた保護者の皆様に感謝いたします。
また、準備や片付け、車の誘導など、学年委員の方を中心に
お世話になり、大変ありがとうございました。
プール清掃
6月2日(月)、プール清掃を行いました。6年生は、来週から始まる
水泳学習に向けて、朝から清掃にとりかかりました。初めは、ドロなど
の汚れに戸惑っていた子どもたちも、だんだんと気合いが入ってきて
しっかりと清掃に取り組むことができました。きれいになったプールを
見た子どもたちには、最上級生としての責任を果たしたという満足感が
あふれていたようでした。
5年生 田植え体験学習
5月29日晴天の下、今年も田植えの体験学習が行われました。
総合的な学習の時間の一環として実施しているもので、
田植えから稲刈りまでの活動を通して、米作りの大変さや
大切さを体験していきます。
地域の方々8名がボランティアとして、今年も参加して
くださいました。全員であいさつし、説明を聞いた後、いよいよ
田んぼに入りました。泥の感触にあちこちで歓声が上がります。
一列に並んで一斉に植えますが、始めはみなおぼつかない
手つきでした。しかし、慣れてくると植えるスピードは次第に
速くなり、植え方も上手になってきました。
1時間足らずで、田一面が緑の若い苗でおおわれました。
泥に足を取られて、しりもちをついてしまった児童もいましたが、
皆が笑顔の活動となりました。
参加してくださった地域の方々、本当にありがとう
ございました。稲の世話や田や水の管理など、これまでも、
今後も御協力に感謝しつつ活動していきたいと思います。
修学旅行2日目
2日目も快晴の中、順調に
子どもたちはグループ活動を
しているようです。
それにしても暑いです。
水分補給をできるだけさせています。
修学旅行(6年生)
5月29日、30日修学旅行に行ってきました。その様子をお知らせします。
☆5月29日(木)
≪行きの車中で≫
青空の下、大室小学校の77名が元気にスカイツリートレインで出発
です。スカイツリートレインでは、カラオケなどで大いに盛り上がりまし
た。また、外の景色も楽しみました。

≪スカイツリー≫
スカイツリーでは、ソラマチで買い物と食事を楽しみました。その後
スカイツリーに上りました。高速エレベーターで一気に展望階まで・・・。
約束を守って見学しました。地上300メートル以上の地点から見下ろす
景色にみな興奮していました。
≪鎌倉散策≫
午後は、場所を鎌倉に移して班別行動です。班ごとに立てた
計画に沿って江ノ電に乗ったり寺社を見学したりしました。慣れ
ない土地での班別行動ですが、みんな頑張りました。
≪夕食≫
夕食はお台場でバイキングでした。いろいろなメニューが
あって、お腹いっぱい食べました。
☆5月30日(金)
≪ホテルでの朝食≫
舞浜駅近くのホテルに宿泊しました。とてもきれいなホテルでした。
朝はバイキング朝食です。部屋ごとにマナーを守っておいしく頂きました。
≪ディズニーランド≫
2日目は、ディズニーランド。9時前に到着し、注意事項を確認
するとすぐに園内へ!入り口付近でキャラクターに出会い気分も
最高潮!暑さに負けずとても楽しんでいました。アトラクションも
計画に沿って乗ることもできとても思い出に残る活動になりました。
≪解散式≫
1泊2日の旅行から無事に帰ってきました。帰りのバスでは疲れ
て寝ていた人もいますが、学校に着くと保護者の方の出迎えに笑
顔が戻りました。手にはたくさんのお土産、心にはたくさんの思い出
を持って帰ってきました。
最後の解散式では、代表児童から「仲間と協力することの大切さ」
「6年生としての自覚」の言葉がありました。
この修学旅行を通して一回り大きくなった子どもたちでした。
大勢の人に迎えられて 校長先生から
修学旅行を支えてくださった旅行会社をはじめ多くの方々に
感謝します。ありがとうございました。
修学旅行速報1
初日の活動は無事終了しました。
スカイツリーに上れました。
鎌倉の班別行動も協力してできました。
今、夕食会場のお台場に向かっています。
3年遠足
5月27日(火)に、3年生は、なかがわ水遊園にいってきました。
亀やザリガニにさわったり、
バックヤードツアーに参加したり、
びゅんびゅんごまを作ったり、
元気にアスレチックをしたりして、
とても楽しい時間を過ごしました。
1番のお楽しみはお家の人に作ってもらったおいしいお弁当でした。
すてきな思い出がまたひとつできました。
1年生の遠足 宇都宮動物園
5月27日(火)宇都宮動物園へ行って参りました。
小学校で初めての遠足、皆楽しみに動物園へ向かいました。
朝は天気が心配されましたが天気は回復、丸一日キリン、象、
ライオン、虎など大きな動物から、ペンギンや猿、カピバラ、ワラビー、
小犬などに至るまで、多くの動物とふれあう遠足となりました。
出発の朝、班ごとに整列。 キリンの大きさに感動。
一人一袋の餌を手に、動物とのふれあいを楽しみました。
わんわんショウが始まる頃には天気が回復。暑い中、犬たちの
演技に拍手や声援を送りました。
学校支援ボランティアの皆様に感謝
本日、学校支援ボランティアの方がいらっしゃって、清掃の時間に合わせて
花壇周りの草むしりをしてくださいました。
今月から毎月1回、校舎内外の環境整備をしてくださいます。
保護者アンケートで肯定的評価が80%に届かない「学校は清掃が
行き届き、きれいになっているか」という項目について、ボランティアの方々
自ら動いてくださったことを大変嬉しく思います。
暑い中、ありがとうございました。
【清掃終了後も約1時間、草むしりを続けてくださいました】
2年生遠足
心配だった天候にも恵まれ、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。
午前中は、グループごとに館内のいろいろな展示を体験したり、サイエンスショーを
観覧したりしました。科学の不思議に触れ、驚いたり感動したりの子どもたちでした。
おいしい手作りお弁当を食べた後は、冒険広場で遊びました。短い時間でしたが、
汗をびっしょりかいて大満足の一日でした。
楽しいな~!
みんないい笑顔で、はい、チーズ!
緑の少年団結団式
緑の少年団結団式(みどりっ子活動結団式)が行われました。
今年度は全部で12班です。
この日のために、緑の少年団役員・班長・副班長は、連日のように計画作りや
練習をしてきました。その成果があらわれた結団式でした。
開会式では、各班の班長がそれぞれ抱負を堂々と発表しました。
その後、班ごとに自己紹介をし、交流活動を行いました。
どの班も上級生が下級生を気遣いながら活動する姿が見られ、とても温かく
楽しい活動になりました。
これから、この班で、月1回の縦割り活動、さつまいもの苗植え、除草活動、
さつまいもの収穫、高齢者とのふれ合い活動等を行っていきます。
堂々と抱負を発表する班長
元気よく自己紹介をしました
1年から6年生まで、交流しながら楽しく遊びました
室内での共遊
今日は木曜日。「共遊」の日です。
「共遊」とは、クラスで考えた遊びをクラスの子どもたち
全員で遊ぶことを通して、望ましい学級集団づくりをしていく
取組です。教師も一緒に遊ぶことで、子どもたちとのふれ
合いを深めています。
毎週木曜日の「いきいきタイム」(業間の休み時間)に実施し、
子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
今日は小雨だったので、外での「共遊」と室内での「共遊」が
見られました。
室内でも「共遊」の様子を紹介します。
〔3年1組では、フルーツバスケットを楽しみました。〕
第1回運営委員会開催
第1回運営委員会が開催されました。
昨年度末に決定した今年度の各部の活動計画を見直して、決定する
大切な会議となります。
各部の活動計画が承認されました。
これから、PTAの各部の活動が本格的に実施されることになります。
総務部、専門部、学年部の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
〔総務部〕 〔広報部〕
〔文化部〕 〔環境緑化部〕
〔生活安全部〕 〔学年部〕
〔体育館での全体会の様子〕
救急救命法講習会
今市消防署の方をお招きし、本校職員対象の救急救命法講習会を
実施しました。心肺蘇生法とAEDの使用法を中心に、様々な場面を
想定し、どのように対応したらよいかを、体験を通して研修しました。
職員からも、「うつぶせのとき、どう対応したらよいか」など、熱心に
質問が出ました。
もし事故などが起きたとき、落ち着いて対応できるように、真剣に
学ぶことができました。
消防署のみなさま、お忙しいところ、お世話になりました。
ありがとうございました。
授業の様子 6年生
6年生の授業の様子です。
1週間後に迫った修学旅行のディズニーランドでのアトラクションの
順番をグループで話し合っています。
気持ちはもう、ディズニーランドのようで、とても楽しそうに話し合って
いたのが印象的でした。
1年生のうさぎ当番活動が始まりました
5月に入り、いよいよ1年生のうさぎ当番活動が始まりました。
はじめは、2年生が1年生の教室まで来て、うさぎ当番の
やり方を説明しました。後日、改めて1年生の昇降口からうさぎ
小屋へと2年生が案内し、鍵開け、餌と水やりなど仕事の伝達を
しました。
かわいい! おいしいかい?
2年生から1年生へ、伝統(うさぎのお世話)の引き継ぎの様子。
1年生のみなさん、よろしくおねがいします。
避難訓練
5月20日、火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベルが鳴ると、
教室はさっと静かになり、放送に耳を傾けました。そして、避難の指示が
でると、帽子をかぶり、口をハンカチで押さえ、すばやく避難することがで
きました。
その後、避難の仕方についてや火災で発生するガスの恐ろしさなど、
消防署の方からお話を聞きました。
今回の避難訓練では、火災で発生する煙の怖さを学ぶ「煙体験」を行
いました。周りが全く見えない真っ白な煙が充満した通路を歩くことで、
子どもたちは火災の恐ろしさを身をもって感じたようでした。
火災に遭遇したときには、今回の体験を生かしてほしいと思います。
消防署員のみまさま、お忙しいところありがとうございました。
給食の様子 2年生
2年生の給食の様子です。
今日の献立は手巻き寿司でした。落ち着いた様子で、きちんと食べて
いた子が多く見られました。
下の写真は、「手巻き寿司、好きな人?」と訊かれて、元気に手を挙げ
ている子どもたちです。
授業の様子4,6年生
4年2組と5年1組の5校時の授業の様子です。
左の写真が4年2組。算数の「わり算の筆算」を学習していました。
右の写真は5年1組。英語で発音の練習をしていました。
気温が高く、集中しづらい環境の中でも、しっかりと学習に取り組む
子どもが多く見られました。
読み聞かせ
大室小学校では、毎週火曜日と木曜日の朝の学習は、読書となって
います。
毎週火曜日と木曜日に会わせて、今年度も、ご多用の中、読み聞かせ
ボランティアの皆様が、子どもたちに少しでも本に親しんでもらおうと、
活動していただいています。
います。
毎週火曜日と木曜日に会わせて、今年度も、ご多用の中、読み聞かせ
ボランティアの皆様が、子どもたちに少しでも本に親しんでもらおうと、
活動していただいています。
※子どもたちの聞いている態度がよいと、お褒めの言葉をいただきました。

お手本をめざします
始業式の日に、2年生には「1年生のお手本になりましょう。」
という約束をしました。
その約束を子どもたちがいつも意識できるように、2年生の先生方が
工夫した取り組みをしてくれています。
廊下の壁面には、自分がどんなことでお手本になれるかということが
一人一人書かれてありました。


という約束をしました。
その約束を子どもたちがいつも意識できるように、2年生の先生方が
工夫した取り組みをしてくれています。
廊下の壁面には、自分がどんなことでお手本になれるかということが
一人一人書かれてありました。
新入生を温かく迎えよう ~上級生の活躍~
6年生をはじめ上級生が新入生の教室を飾り付けて歓迎する様子が
見られました。入学式前日はもとより、入学した次の日から、登校後の
お世話、給食のお手伝い、登校班やお掃除のお迎えなど上級生が
活躍しました。
新入生を温かく迎えよう 工夫のあふれる飾り付け
上級生による飾り付け 提出物はあるかな?
大室小の1年間の思い出! こうやって給食をくばるよ!
スーパーマーケットたんけんに行きました!
5月7日(水)、2年生が生活科の学習でかましん日光森友店に見学に
行きました。
行きました。
お店の中を見学したり、仕事中の店員さんに質問して優しく教えていた
だいたりして、スーパーマーケットについて多くのことを勉強することがで
きました。
だいたりして、スーパーマーケットについて多くのことを勉強することがで
きました。
さらに、普段は入ることのできないお店の裏側を見学させていただき、
何気なく買っている商品がどのようにパック詰めされているのかを知ることも
できました。
何気なく買っている商品がどのようにパック詰めされているのかを知ることも
できました。
見学が終わった後は、500円以内でお買い物をしました。おうちの人に
頼まれたものを探し、店員さんに商品の場所を聞いて教えてもらう姿も見ら
れました。品物探しから支払いまでを全部一人で行ったのが初めてという
子が多く、とてもよい経験となりました。500円をオーバーし、レジで品物を
一つ減らした子もいました。何事も経験ですね。
一生懸命お買い物をする姿はとても微笑ましかったです。
頼まれたものを探し、店員さんに商品の場所を聞いて教えてもらう姿も見ら
れました。品物探しから支払いまでを全部一人で行ったのが初めてという
子が多く、とてもよい経験となりました。500円をオーバーし、レジで品物を
一つ減らした子もいました。何事も経験ですね。
一生懸命お買い物をする姿はとても微笑ましかったです。
かましん日光森友店の皆様、ご協力ありがとうございました。
授業の様子
今日は、なのはな学級、ひまわり学級、こすもす学級の
授業の様子です。
子どもたちはしっかりと勉強していました。



授業の様子です。
子どもたちはしっかりと勉強していました。
みどりっ子ギャラリー更新
来賓玄関横の「みどりっ子ギャラリー」の掲示物が新しくなりました。
1年生が初めて書いた自分の名前が掲示してあります。
ホームページ上では、名前が特定されることを防ぐために画像の解像度を
落としていますので、1年生の保護者の皆様は特に、本校においでになった
折には、ぜひギャラリーにお立ち寄りください。
落としていますので、1年生の保護者の皆様は特に、本校においでになった
折には、ぜひギャラリーにお立ち寄りください。
校庭は体育の授業花盛り
今日は暖かく、爽やかな天気だったので、本校の校庭には、
体育の授業を頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。
〔1年生の鉄棒。学習カードを使って練習しています。〕
*カードを1列に並べたのは1年生の子どもたち自身だそうです。
〔3年生は2クラスとも、今日、体育でした。〕
〔5年生の短距離走の様子〕
社会科見学(6年)
5月1日、なす風土記の丘に社会科見学に行ってきました。
午前中、小川館で、館内見学・勾玉づくりを行いました。館内に
ある遺物を見ながらの説明でしたが、子ども達は、熱心にメモを
取りながら、古代の人々の生活を知ろうと、真剣に話を聞いてい
ました。
また、勾玉づくりでは、実際にやすりを使い、世界にひとつだけの
自分の勾玉を作りました。できあがった勾玉を見せてくれた子ども
たちには、誇らしげな笑顔があふれていました。
午後は、湯津上館に移動し、下侍塚古墳を見学しました。実際に
古墳を目にした子どもたちは、その規模に驚き、古代の人々に思い
を巡らせていたようでした。本物にふれることの大切さを実感しました。
を巡らせていたようでした。本物にふれることの大切さを実感しました。
◎真剣に見て聞いた館内説明
◎自分だけの勾玉づくり
◎その大きさに驚いた古墳見学
◎地域貢献・・・施設・古墳周辺の清掃活動もしました。
風土記の丘の職員の方々、
お忙しいところお世話になりました。
貴重な体験ができました。ありがとうございました。
授業の様子 1年生
1年生の英語の授業の様子です。
北校舎1階にある「英語室(ジョイフルルーム)で行いました。
英語に慣れ親しむことを目的として、本日は、担任と英語指導
助手、外国語指導助手の3人で指導に当たりました。
楽しい活動が展開されました。
〔体を使った楽しい活動が展開されています〕
フォトアルバム更新
本校ホームページの左サイドには「フォトアルバム」があります。
行事等の写真をスライド形式で展開し、記事を遡らなくても行事等を
ふり返ることができるように、それぞれの行事から抜粋してアルバムと
しています。
フォトアルバムが平成26年度版になりましたので、ご覧ください。
避難訓練
雨天のため延期になっていた避難訓練を実施しました。
第1回目の避難訓練は、地震の場合の訓練です。休み時間に
地震が発生したという想定で行いました。
校長先生からは、「自分の命は自分で守らなければならない。
そのために地震が発生したらまず、窓から離れて安全な場所で
身を守ること」というお話がありました。
また、係の先生からは、「避難訓練をしっかりと行うことが、実際に
地震にあったときの安全な避難につながる」というお話がありました。
まじめな態度で避難できた児童がたくさん見られ、全員避難完了
までの時間が約3分というすばらしい避難訓練でした。
授業の様子 3年生
子どもたちの授業の様子を紹介します。
今回は3年生の様子です。
1組には2組の担任が、2組には1組の担任が授業を受け持つ
交換授業になっています。
〔3年1組 図工の授業〕 〔3年2組 音楽の授業〕
PTA総会開催
平成26年度のPTA総会が、授業参観の前の時間に開催されました。
事業報告・決算報告、事業計画・予算案の承認とともに、新役員様の
承認も行われました。
また、今年度からの新たな取組として、PTA奉仕作業を年2回にする
ことが承認されました。1回目の奉仕作業は校舎内の整美を、2回目の
奉仕作業は校庭等の除草を中心に計画しています。
平成26年度のPTA活動も、いよいよい本格的にスタートとなりました。
PTA本部役員の皆様、各専門部員の皆様、そして保護者の皆様、
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学校長
〔PTA総会の様子〕
〔新旧役員のあいさつ 右は退任される本部役員の皆様〕
〔退任される本部役員の皆様に感謝状贈呈〕
授業参観
今年度最初の授業参観が行われました。
異動により教職員の入れ替わりが多かったこともあり、例年になく
参観者が多かったようでした。
おうちの人が見守る中、子どもたちは真剣に授業を受けていました。
子どもたちには、この日のような「学びに向かう姿」を定着させていき、
学校全体で学力向上に努めていきたいと思っています。
御多用中にもかかわらず授業参観・学年PTAに参加していただき、
ありがとうございました。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組 4年2組
5年1組 5年2組
6年1組 6年2組
なのはな・ひまわり・こすもす
学年PTAに参加しているご家庭の子どもたちを預かっています
交通安全教室
かわいらしい1年生と一緒に交通安全教室が実施されました。
始めに、1年生が指導員さんの指導を受け、安全な横断の仕方を全校生に
見せました。その後、登校班になって校庭の模擬道路で横断の練習をしまし
た。
みんなが安全に登下校できるように、空の上からお日様も応援しているよう
でした。
1年生の模範演技
班ごとに横断の練習
止まってくれた運転手さんへのお礼も練習
※生活安全課、交通指導員の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
学年農園準備完了!
雑草が伸び放題だった校舎前の学年農園ですが、本日、労務主事
さんが午前中いっぱいかかって耕運機で耕してくれました。
また、ロング昼休みには、緑化委員会の児童が学年ごとに区画して
くれました。
おかげで、学年農園は、以下の写真のように、作物の栽培を受け入
れる体制が整いました。
いよいよ、学年農園は準備完了です。これから、学年ごとに作物を
栽培していくのがとても楽しみです。
〔校庭側からの様子〕
〔校舎側からの様子〕
新入生歓迎会
新入生歓迎会が行われました。新入生に喜んでもらおうと、運営委員会
が中心になって企画運営しました。
始めに、2年生から6年生までが花のアーチで1年生を迎えました。
その後、全校生・先生が一緒になって、歓迎の歌「1年生になったら」を
元気よく歌いました。そして、お楽しみの「名刺交換ゲーム」です。1年生と
必ずじゃんけんをすることをルールとして、たくさんの友達とふれあいました。
1年生の入学をお祝いする気持ちの伝わる温かい会になりました。
【花のアーチをくぐって、1年生の入場】
【全員で「1年生になったら」を歌いました】
【名刺交換ゲーム じゃんけんをして負けたら名刺をあげます】
【大室小学校に関する質問が出された○×ゲーム】
【校長先生の好きなラーメンは?】 【花のアーチをくぐって退場】
入学式
1年生の保護者全員から「情報掲載承諾」がとれたことを確認しまし
たので、平成26年度入学式の記事をアップします。
*****************************
平成26年度の入学式が行われました。
61名の新入生は、大勢の人々に見守られ、しっかりとした足取りで
入場してきました。担任から名前を呼ばれると、手を挙げ、大きな声で
返事をすることができました。
6年生のK.K君が代表として堂々とお迎えの言葉を述べました。
その後、在校生全員が、練習のときよりも元気よく、心をこめて、
「小さな世界」を歌い、歓迎の気持ちを表しました。それに対し、
新入生も全員が元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつを
することができました。
これからは、お兄さんお姉さんたちと一緒に、大室小学校の一員として
楽しく過ごしましょうね。
今年度最初の共遊
4月17日、今年度全校生がそろう初めての木曜日です。
本校は、木曜日の業間は「共遊の日」となっています。クラスで教師も
子どもも一緒に遊ぶことを通して、子ども同士、教師と子どもの人間
関係を深めていくことを期待した取組です。
この日の校庭は、子どもたちと先生方が一緒になってふれあう姿が
たくさん見られ、まるで、子どもたちと先生方の姿で満開の春の桜の
ようでした。校庭いっぱいに咲いた先生方と子どもたちの様子を御覧
ください。
【ドッジボールの審判をする先生】 【遊具でも先生は一緒】
【中線踏みでのふれ合い】 【子どもの様子を観察】
【教師と子どもで相撲】 【子どもを見守る先生方】
1年生給食開始・・6年生がお手伝い
4月11日(金)から、いよいよ1年生も給食が始まりました。
最初のうちは、6年生が1年生の教室に出向いて配膳をして
くれます。
今年度も、6年生はしっかりと役割を果たしてくれました。
(ちなみに、この日の献立はカレーライスでした。)
※1年生の「情報掲載承諾」がまだとれていないので、1年生の
顔が写っている写真は掲載できません。
しだいまして、1年生の顔が写っていないアングルの写真を
掲載ますので、御了承ください。
入学式の記事はもう少しお待ちください
入学式の記事を楽しみにお待ちの方もいらっしゃると思いますが、
1年生の「情報掲載承諾」がまだ得られていないので、1年生の
写真等の掲載ができません。
1年生から「情報掲載承諾」が得られ次第アップしますので、
もう少々お待ちください。
学校長
入学式に向けて
10日の入学式に向けて、2年生から6年生までが、体育館に集まって、
歓迎の歌を練習しました。1年生を温かく迎えようと、大きく元気な声で
「小さな世界」を歌いました。
また、6年生は、1年生をしっかりお迎えしようと全員が協力して、
会場準備を行いました。カーペット敷き、会場の飾りつけや清掃など、
大室小学校を引っ張る機関車として大活躍しました。
1年生のみなさん、入学を心よりお待ちしています。
≪歓迎の歌「小さな世界」の練習≫
≪みんなで協力、会場作り≫
新任式・始業式
平成26年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では、12名の先生方をお迎えしました。
6年生のO.Mさんが先生方をお迎えするあいさつを堂々と行い
ました。新しく2人の友だちも増えました。
始業式では、校長先生から、大室小全員のめあて
「あいさつ」「返事」「大きな歌声」
について、さらにグレードアップしていくようにお話がありました。
その後、各学年ごとに起立させ、期待することをじっくりと語り
かけました。
2年「1年生のお手本になる」
3年「勉強をがんばる」
4年「友だちを増やす」
5年「友だちを思いやり、協力する態度を育てる」
6年「大室小を引っ張る機関車としての立場を自覚する」
また、式では、国歌・校歌を元気に歌いました。今回は、さらに、
日光市の歌を大きな声で歌いました。(まだ、歌詞を見ながらですが)
26年度が、いよいよスタートしました。
保護者や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
新クラスの発表
今朝は、3年生、5年生は、他の学年の子どもたちより、
緊張の度合いが若干、高かったかもしれません。
3年生にとっては、初めてのクラス替え、5年生にとっても、
あと2年間共にするメンバーが決まるドキドキの発表です。
学校に着くやいなや、名簿の前へ。「あっ、あった!」とか、
「一緒だね。」とか、「やったーっ。」とか、いろいろな表情を
見せる子どもたちの姿がありました。
新たなメンバーと、新しい気持ちでがんばるぞ!という
子どもたちの気持ちが伝わってきました。