大室小だより
学習発表会
5年 5ネリンピック!!フェスティバル
五年生は、それぞれ得意なこと(とび箱、なわとび、習字、一輪車
英語、理科の実験)を発表しました。
司会役の人たちが、とても盛り上げてくれました。
3年 三年とうげ
3年生は、「3年とうげ」という物語の劇をしました。
歌ったり、おどったり、ころんだり!!!!!!!!!
みんな元気に、演じました。
1年 おおきくなあれ
1年生は、生活科で育てた「あさがお」の成長を、音楽で学んだ
曲と合わせて、ミュージカルで紹介しました。
セリフや歌やダンス、木琴の演奏もがんばりました。
とても楽しい発表になりました。
4年 ごんぎつね
音読・音楽劇を通して、ごんと兵十の心の通い合いを表現しました。
緊張の中にも心を一つにして演じる4年生、がんばりました。
2年 2年生の長~い一日
「せんせいがいない? たいへんだ~!」から始まった2年生の劇。
?2年生だけで勉強がんばるぞ~。″の出し物でした。国語の音読あり、
生活科の発表あり、音楽の合唱奏ありと盛りだくさんでした。
2年生の日頃のがんばりを見てもらうことができました。
かわいい2年生に観客席もメロメロでした。
6年 大室ハウスの住人たち
小学校最後の学習発表会
悔いのない演技をしようと、心を一つにがんばりました。
吹奏楽
吹奏楽部は、「勇敢な飛行」と「ディズニーメドレー」を演奏しました。
楽器当てクイズやイントロクイズを行い、全校生が楽しんでいました。
2年「王様 出かけましょう」授業研究会 ?松木先生をお招きして?
十文字学園女子大学教授の松木正子先生をお迎えして、国語の授業と講話をしていただきました。
松木先生は、2年生の子どもたちとは初対面でしたが、そういうことを感じさせない穏やかで内容の濃い授業でした。
「適切に表現、正確に理解」することを目指した授業を見せていただき、大変勉強になりました。
私たちも、自分たちの授業を振り返るよい刺激をいただき、日々精進していきたいと思っています。
松木先生、ありがとうございました。
さつまいも収穫(ふれあい活動)
あいにくの空模様の中でしたが、地域の方々をお招きしてさつまいもの収穫を行いました。
縦割り班ごとに、一緒に収穫を行っただけでなく、昔のお話を伺ったり、紙飛行機を折って飛ばしたりしてふれあいました。とても楽しい活動になりました。
とれたさつまいもは給食でいただきました。
参加していただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
2年親子レクリェーション
10月18日、読み聞かせボランティア「かたくりの会」のみなさんを
招いての親子レクリェーションが開催されました。
保護者の方と一緒に読み聞かせを聞いたり、影絵劇やエプロンシ
アターを見たりと楽しい一時を過ごすことができました。

稲刈り(5年)
田植えでもお世話になった地域の方々に御協力いただき、稲刈りを行いました。
初めての体験となる児童がほとんどでしたが、やり方をわかりやすく教えていただき、けがもなく貴重な体験ができました。
収穫したお米でする餅つきがとても楽しみです。
御協力いただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
読書週間
10月15日から19日の1週間、「読書週間」として、
全校生が読書に取り組みました。
朝8時20~30分の間の10分ですが、どの学級でも
真剣に本の世界に入り込む児童の姿がありました。
子どもたちの中に、ずっと本に親しむ気持ちが育つよう、
これからも声をかけていきたいと思います。
ご家庭でも是非、お子様と一緒に本のおもしろさや
すばらしさを味わってみてはいかがでしょう。
朝礼
校長先生が出題!!!!
≪☆まちがい探しスペシャル☆≫を行いました。
学習以上に集中力を発揮?
子どもたちも先生も夢中で正解探し・・・
楽しいひとときを過ごしました
4年 親子レクリェーション
小川和代先生とともに 親子でエアロビックスをして
楽しいひとときを過ごしました。
曲に合わせて リズミカルに動く4年生!
お父さん お母さん ウキウキ!! ハァーハァー!
すてきな親子のふれあいができました!
きらきら号(薬物乱用防止教室)
薬物乱用防止教室が6年生を対象に実施されました。
どんなに誘われても、断れる勇気をもてる大人になってほしいと思います。
「薬物」という言葉だけが先行している昨今、より具体的な情報を得られたことは
大変有意義でした。
宇都宮気象台出前授業(5年)
宇都宮気象台から講師の先生をお呼びして、出前授業を行っていただきました。
アメダスなど、貴重な道具を用意していただきました。
児童は、実際に触れながら、実験に興味をもって取り組みました。
理科の天気の学習が、とても充実したものになりました。
学習発表会に向けての委員会会議
学習発表会に向けて、各委員会の仕事分担の話合い活動を行いました。
各委員会委員長さんが積極的に話し合い、仕事を分担することができました。
交通安全教室
栃木県交通安全協会(マロニエ号)を招き、交通安全教室が開かれました。
☆1~3年
道路の歩き方や交通ルールについて、腹話術で楽しく学ぶことができました。
また、交通ルールの大切さをわかりやすく描いたアニメも見ることができました。
☆4~6年
自転車の安全点検・乗り方・交通ルールなど 実際に行動し、ひとつひとつ
確認しながら、学ぶことができました。
下の写真は、子どもたちに出されたクイズの答えです。
自転車の日常点検についての合言葉
ブタハシャベル
みなさんも、実践してみてはどうでしょう。
4年 宿泊学習
9月24・25日、鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。
初めての宿泊学習、緊張の中にも、仲間と協力し合う大切さを学ん
できました。
☆仲間づくりゲーム
ドキドキ ヒヤヒヤ うまく協力できたかな?

☆川の活動
川の中って、いろいろな生き物がいるなあ!
☆創作活動
初めて使う道具、慎重に、慎重に・・・
☆キャンドルファイヤー
ろうそくの光の中、仲間との絆を深めました。
☆調理活動
初めて包丁を持って、野菜を切ったり、火を起こしてお釜でご飯を
炊いたり・・・
2時間かかったけど、最高のできばえ!!!!
≪ピザ作り≫
≪カレー≫
楽しい楽しい宿泊学習でした!
2年 生活科見学
9月24日、2年生は生活科見学でJR宇都宮駅と、
日本郵便今市支店に行ってきました。
宇都宮駅では、目の前を通り過ぎる新幹線の速さにびっくり。
「初めて切符を買ったよ。」という子も。
郵便局では、区分機のスピードに目を回しそうでした。
秋の一日、とても楽しく勉強ができました。
券売機で切符を買うのに 改札を通ります。
ドキドキです。 おっと、切符を忘れずに取って!
新幹線は、時速200?より速いスピードで
通過していきます。バリバリバリッという
轟音と迫力に、みんなくぎづけ。
自分で書いた手紙を 初めて見た区分機に
投函しました。 興味津々。
お手紙の旅の始まりです。 「こんなふうに分けられるんだね。」
秋季大運動会
3年 ゴールをめざして 2年 かせいふは いた
みんな力いっぱい走りました!! 2年生が みんな お手伝い名人だ
ということがわかりました。
みんな えらい!!
5年 5ネリンピック!!!!!! 3・4年ワイルド・アット・ハート
ロンドンオリンピックにも 元気な仲間たちによるダンス
負けない真剣勝負でした ステップもポーズもかっこよくきめて
ワイルドだろ~!!
1年 きみのちからは100まんボルト 6年 A・K・P競争
ボルトのポーズ A(あぐっと)K(かじって)P(パン食い競争)です
きまっているでしょ? フライングゲットをねらい とびこんだ人も・・・ でも
地面に落ちて さあ大変!! すてきな写真が・・・
新入児かけっこ 1・2年 おどってJa-nay
来年入学する子どもたち ノリのいい曲に合わせて 元気いっぱい
元気に走りました かわいくって『いいJa-nay(ジャナイ)!』
4年 赤白ほほえむのはどっち! 支部対抗玉入れ
勝負は時の運 すべての運を あっという間にカゴいっぱい!
味方につけて がんばった やはり親子のキズナはすごいですね
アスリートたちです
紅白リレー(女子) 和楽おどり
勝利をめざし 最後まで 全校生が一緒に
走りぬきました 伝統の踊りを・・・・・
応援合戦
応援団と応援席が 一体となった 熱い戦いに なりました
5・6年 Synchronicity
心をひとつに合わせ 力強い演技をすることができました
1・2年 ころころころりん
4人で 力を合わせて 大玉を ころころりんと ころがしました
5・6年 騎馬戦
大将戦までもつれこむ
ドラマチックな戦いになりました
3・4年 今 いくよくるよ 2012
よいしょ よいしょ!! 力を合わせて ひっぱるいぞ~!!
紅白リレー(男子)
最後の競技、優勝を目指して
全力で走りました。
4年社会科見学(県庁・県警航空隊)
9月10日(月)、4年生は社会科見学に行ってきました。
栃木県庁では、庁舎内を案内していただきました。栃木県の産業や特産品・
文化財などの紹介、県政の仕組みのビデオ鑑賞や県議会議場の見学、展望
ロビーでの景観鑑賞など、楽しく学習できました。
県警航空隊では、航空隊の活動の様子を丁寧にくわしく説明してくださいました。
また、大きなヘリコプター(なんたい)を目の前にして、驚きの声をあげながら、熱心
に質問をすることができました。
みどりっ子除草
サツマイモ農園と校庭の除草活動をしました。
暑さの中での活動になりましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
おかげで、校庭も農園も、きれいになりました。
第2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。しかも新しく2名の先生方を
お迎えして。
1学期末に願ったとおりに、みんなあのあふれる笑顔で登校し、
元気よく校歌を歌っていました。教室では自慢の作品を見せ合い、
夏休みの思い出を語り、2学期のめあてを考えることもできました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、まずは13日の運動会
めざして、全校一丸となってがんばりましょう。
PTA奉仕作業
夏休み最後の日曜日、PTA主催の奉仕作業がありました。早朝より、100名を超える保護者の方々が参加してくださいました。校庭や花壇の除草、樹木の剪定、排水溝や体育小屋の屋根の清掃など、熱心に作業に取り組んでくださいました。また、急遽、草刈り機による、さつまいも畑の除草もしていただきました。おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。
その後、本部による校舎内ペンキ塗り、生活安全部による通学路点検、緑化部による農機具小屋の整備なども行われました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第1学期終業式・離任式
第1学期が終了しました。
終業式では代表の子どもたちが、それぞれ1学期のふりかえり
と、夏休みや2学期への想いを作文にして発表しました。
トマトを育てていっぱい食べる。縄跳びを練習する。のぼり棒に
のぼれるようにする。筆算を練習する。授業でしっかり手を挙げる。
持久走大会でがんばる。などなど。
今後も自分を磨いて、高めて、立派に成長していってほしいと
思います。
2学期の始業式にはまた、あの元気でニコニコした笑顔を
見せてください。

校長室だよりに載せてありますが。本日で、蓬田典子先生とは
お別れになってしまいました。
離任式では2年生が思い出を読み上げ、お別れを残念がって
いました。
結婚のために退職ということです。いつかまた大室小にいらして、
みんなに顔を見せてください。待ってます。
共同訪問
共同訪問が実施されました。
上都賀教育事務所と日光市教育委員会の先生方が本校を訪れ、
本校の教育活動がより充実したものとなるように、御指導くださいました。
・学校経営の重点化構想と評価に即した充実した経営。
・研究授業をとおした授業力の向上。
・学習指導要領の趣旨に基づいた教育課程の編成や実施。
・研究課題の効果的な推進。
・「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)」「小学校・中学校 指導の指針」
の内容を十分に踏まえた教育実践。
などをめざし、これまで準備をして臨みました。
先生方からは、伸ばしていく点や改善すべき点などを指摘していただきました。
御指導いただいたことを生かして、今後もより地域に根ざした特色ある
学校をめざして職員一同尽力していきたいと思います。
みどりっ子活動二宮デー(除草)
みどりっ子二宮デーの除草活動を行いました。
ふれあい活動でサツマイモを植えた農園と、校庭の草むしりをしました。
暑さの中での作業となりましたが、みんなが一生懸命がんばり、とても
きれいになりました。
避難訓練
今年度2回目の避難訓練が実施されました。
今回は、消防署の方にも来ていただき、火災を想定した訓練を行いました。
1回目より真剣な態度で避難することができました。
講評をいただいた後で、5・6年生の代表児童が消火訓練を行いました。
初めて扱う消火器にとまどっていましたが、万が一に備えて、実際に触れて
使い方を学ぶことができました。
水泳学習、始まる!
プール掃除も終わり、水泳の学習が始まりました。待ちに待った
水泳の学習ということで、子どもたちは楽しそうな声をあげていました。
昨年度よりも長い距離を泳げるように、一人ひとりのめあてに向かって
練習に取り組ませていきたいと思います。
国際理解週間
6月11日(月)から15日(金)までの1週間は、国際理解週間でした。13日(水)には、本校の英語の授業を担当しているALTの先生と日本語指導助手の先生をゲストにお迎えして、ワールド集会を行いました。今回はALTの先生の国がフィリピンなので、フィリピンの小学校の様子について話をしてもらいました。また、フィリピンの子どもたちの遊び「Patintero」を教えてもらい、今回限りの特別ルールで遊びを体験しました。短い時間でしたがとても楽しい時間でした。
またこの週の給食の献立は、イギリス・エジプト・フィリピン・オーストラリア・メキシコの料理でした。毎日ワクワクしている子どもたちの笑顔を見ることができました。お昼には、健康委員の5・6年生が各国の料理や国の様子について、分かりやすく放送をしてくれました。
この取り組みをきっかけに、いろいろな国について関心を持ってくれた児童もいたようです。
ふれあい活動(サツマ苗植え)
地域のみなさまに御協力いただき、サツマイモの苗植えを行いました。
班ごとに、苗の植え方や除草の仕方を教えていただきました。
その後、じゃんけんや肩もみなどでふれ合ったり、お礼の手紙をお渡ししたりしました。
どの班も、上手に苗植えができ、地域の和やかな時間を過ごすことができました。
10月の収穫が楽しみです。
新体力テスト
新体力テストを実施しました。
1年生にとっては、初めてのテストでしたが、どの子も
一生懸命に取り組んでいました。
学期末には結果が届きます。楽しみにしていてください。
英語活動「ALTと一緒に」
新しいALTのGladys先生と一緒に、全学年英語活動を楽しく
行っています。2年生では、歌やジェスチャー、ゲームをしながら、
曜日を英語で言えるようになってきました。
修学旅行
修学旅行に行ってきました!
修学旅行では、鎌倉とディズニーランドに行ってきました。
班の計画に従って、メンバーと楽しく鎌倉の町を歩くことがで
きました。夜はホテルから東京の夜景やスカイツリーを見るこ
とができました。
2日目はディズニーランドで楽しく活動することができました。
帰りのバスでは、さすがに疲れたとみえて、ぐっすると寝てい
る子どもたちばかりでした。
楽しく充実した修学旅行となりました。
≪鎌倉の町散策≫
≪鎌倉の大仏の前で≫
≪みんなで記念撮影≫
5年生 田植え
7名の皆様の御協力を得て、5年生が田植えを行いました。
ほとんどの児童にとって、初めての田植えでした。
泥に足を取られ、悪戦苦闘しながらも、笑顔で楽しく活動できました。
米作りの苦労の一端も体感できたようです。
秋の収穫がとても楽しみです。
御協力いただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
みどりの少年団結団式
1年間の農園活動「みどりっ子活動」のスタートとして、結団式を行いました。
各班班長による目標の発表の後、自己紹介をしあい、ゲームを行って交流しました。
どの班も、メンバーがわかっただけでなく、一緒にがんばろうという仲間意識がもてたようです。
救急救命法研修会
今市消防署の方をお招きして、本校職員を対象に救命処置
(心肺蘇生とAEDの使用)の研修会を実施しました。
もうすぐ6月。水泳の授業も始まります。もしもの時に
あせらず対応できるよう、真剣に学びました。
臨海自然教室
ずっと楽しみにしていた臨海自然教室に行ってきました。
天気にも恵まれ、予定されていたプログラムが全て実施できました。
「最高の体験を、最高の思い出に!」のスローガンのもとに、海や自然に親しむ活動を通して、
仲間と協力すること、自分の役割をしっかりと行うこと、ルールを守って仲良く生活することなどを学びました。
仲間と協力すること、自分の役割をしっかりと行うこと、ルールを守って仲良く生活することなどを学びました。
子どもたちにとって、最高の体験となり、最高の思い出ができたようです。
3日間で学んだことを、これからの生活に生かしてくれるのが楽しみです。
☆砂浜活動☆ 海を見て、テンションがあがりました。
☆おいしいバイキング☆ 好きな物を好きなだけ食べて満腹。
☆ナイトハイキング☆ 夜の砂浜で、貝殻拾いをしました。
☆アスレチック広場にて☆ 楽しい遊具もいっぱいありました。
☆野外調理☆ 自分たちで作った大鍋力うどんは格別です。
☆海浜オリエンテーリング☆ どの班も苦戦していました。みんなよく歩きました。
☆かくれ家づくり よいアイデアを出して、自然の家の先生に誉められた班もありました。
☆いかだ・カヌー遊び☆ 自分たちが組んだいかだで、気持ちよさそうです。
3年遠足(なかがわ水遊園)
5月22日に3年生はなかがわ水遊園へ行ってきました!!
当日はあいにくの雨。しかし屋内だったので、楽しく活動
することができました。
水中トンネルをくぐったり、水中の生き物とのふれあいコ
ーナーでザリガニやサメをさわったりしました。体験学習で
は、めだかの卵を顕微鏡で観察しました。普段、なかなか
触れない生き物に触ったり、観察することができ、子どもた
ちは大喜びでした。
2年遠足(わくわくグランディ科学ランド)
5月22日、2年生は、わくわくグランディ科学ランドに
行ってきました。
館内では、1、2組混合のグループを作って活動しました。
見るだけでなく、触ったり、動かしたりするものがたくさんあり、
みんな楽しく過ごすことができました。中でも、ななめの部屋や
暗やみ体験は人気があり、行列ができるほどでした。
他にもたくさんの展示物で楽しく遊んだり、学習したりしました。
また、プラネタリウムで天体の勉強もしました。天井の丸い、
大きなスクリーンや背もたれの倒れるいすに、「おもしろーい。」
「すごーい。」と歓声が上がりました。さらに、室内が暗くなり、
星が映し出されると、ますます引き込まれていきました。
天体の学習の後は、待ちに待ったお弁当です。
残念ながらお天気は雨。館内の展示室をお借りして、
愛情たっぷりのおいしいお弁当をおなかいっぱい食べました。
友達と楽しく、仲良く過ごした1日は、ずっと心に残っています。
すてきな思い出のアルバムが、また1ページ増えました。
1年遠足(宇都宮動物園)
待ちに待った初めての遠足。午前中は動物園の
見学でした。ライオンの雄たけびを聞いてびっくりしたり、
えさをあげてはしゃいだりしていました。
おうちの人が心をこめて用意してくれたお弁当を食べ
た後は、みんなが楽しみにしていた遊園地です。この日
のために、グループで乗り物を決めたり、約束ごとを話
し合ったりして、準備をしてきました。残念ながら雨で中
止になっている乗り物もありました。でも、みんな友だち
と楽しそうに乗り物に乗っていました。
わんわんショーでは、飛び入り参加で犬と共演する子
わんわんショーでは、飛び入り参加で犬と共演する子
もいて、とても盛り上がりました。
学校に戻ると、子どもたちが「楽しかった!」と笑顔を
見せてくれました。
よい思い出が、また一つ増えたみたいです。
のびのびタイム
本校の特色のひとつ、「のびのびタイム」の様子です。
毎週木曜日の業間を「共遊の時間」とし、児童同士、児童と教師が
遊びを通して触れ合いながら、学級集団を高めていく時間として
位置づけています。
この直後、予報通りの荒天になりましたが、「共遊」には何の影響も無く、
それぞれの学級で工夫を凝らした遊びをすることができました。

4月26日(木)交通安全教室
安全な登下校をするため、市生活安全課の方々や
交通指導員さんを迎え、交通安全教室を行いました。
雨天のため、体育館の模擬道路を歩きました。信号
を守り、左右の安全確認や歩き方など教わりながら、
真剣に取り組みました。
新入生歓迎会
新入生歓迎会を行いました!
歓迎会では名刺交換ゲーム、まるばつクイズ等、楽しい活動を行いました。
新入生も在校生のお兄さん・お姉さんも笑顔で楽しそうに活動していました。
楽しい活動の時間になりました!!!
避難訓練
入学したばかりの1年生も交えて、今年度初めての避難訓練を行いました。
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の合い言葉や避難経路の
の確認をしました。みんな真剣な表情で、安全に避難することができました。
入学式
平成24年度の入学式が行われました。
55名の新入生は、緊張しながらも立派な態度で式に臨み、
元気に返事をすることができました。
これからは先輩たちと一緒に、388名の中の一人として
楽しく過ごしましょう。
新任式・始業式
平成24年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では6名の新しい先生方をお迎えしました。
2人の友だちも増えて、24年度がいよいよスタートしました。
今年度も、元気いっぱい、日本一のあいさつが響きあう
大室小学校にするためにがんばりましょう。
みなさんよろしくお願いします。
離任式
今年度は7名の先生方とお別れすることになりました。
みなさん、とてもすばらしい先生方でした。子どもたちも
とても慕っていました。お別れするのがとても辛いです。
次の職場でのご活躍に期待します。
修了式
今年度の締めくくりの修了式が行われました。
各クラスの代表が、緊張の面持ちで校長先生から修了証を
いただき、この一年間の振り返りと次年度への抱負を語って
いました。
明日から春休み。安全に過ごして元気に新年度を迎えてほしいと
思います。

卒業式
本日、新体育館での初めての卒業式が行われ、
69名が大室小を巣立っていきました。
おめでとうございます。
今年の卒業生は、中学校3校に分かれて進学するので、涙が
ひとしおでした。
今後の活躍を期待しています。
新体育館 完成を祝う会♪
待ちに待った新体育館完成

多くの来賓の方々と保護者の方々に見守られる中
新体育館の完成を祝う会が行われました。
みるみるできあがる体育館を
外から眺めてはいたものの
中に入るなり
「わぁ~、大きい~!!」
ぽかーんと大きな口を開けて
しばらくは大きな体育館を
じっくり見回していました。
それもそのはず
前の体育館はとてもコンパクトで
周りの壁も、天井もちょっと手を伸ばせば
触れるくらいのかわいらしさ
でも、新しい体育館は前の約2倍
全校児童が入っても
まだまだ まだまだ 余裕があります
その体育館の完成を祝う会を
大いに盛り上げ
大きな花を添えてくださったのが
BIGな新体育館に負けないくらいBIGな方
かの有名な エレクトーン奏者 倉沢大樹さんです
子どもたちになじみのある曲をはじめ
懐かしの曲を多数演奏してくださいました


楽しい雰囲気の音楽に
子どもたちも自然と体が動きはじめ…
大盛り上がり♪
中でも子どもたちの歓声が高かったのは
♪ 「大室小学校の校歌」
それを オーケストラバージョン♪ や
JAZZバージョン♪
ロックバージョン♪
さらには 演歌バージョン♪ などなど
大樹さんの手にかかると、
聞き慣れた曲のはずなのに
全く違った曲に聞こえてしまうから 不思議
大樹さんマジックで
子どもたちも
周りの大人たちも
素敵な世界に引き込まれ
体育館全体が
楽しい雰囲気に包まれてしまいました
倉沢大樹さん
素敵な演奏と
素敵な時間を
ありがとうございました
今までお世話になった
旧体育館。
新体育館もいいけれど
でもやっぱり
あのかわいらしい感じというか
昔ながらの温かい感じというか
そんな 旧体育館も大好きだったから
「壊しちゃうのがかなしい、かわいそう」
という大室の子どもたち。
ほんとだね
旧体育館にお世話になった
感謝の気持ちを大切に
また
新しい体育館と一緒に
たくさんの思い出を作っていこうね
今までずっと
子どもたちを見守ってくれた
旧体育館
本当に ありがとうございました
自転車安全教室
7名の交通指導員さんに来ていただき、体育館で行いました。
中学校への自転車通学に向けて、悲惨な交通事故に「遭わ
ない」「起こさない」ことを目的とした交通安全教室です。
自転車の点検の仕方、安全な乗り方などについて、実際に
自転車の点検の仕方、安全な乗り方などについて、実際に
自転車を操作しながら具体的に詳しく教えていただきました。
自転車に乗るということは加害者になる危険性もあるというお
話が印象的でした。

6年生 租税教室
鹿沼税務署のご指導で租税教室を実施しました。
「ぼくはまだ税金なんて払ったことがない。」
と思っていたところ、実は……、とか。
税金が無かったら……、とか。
実は税金でできていたんだ……、など、
子どもたちは新しく知った事実に感動し、もっと
深く学びたいと感想に書いていました。
新入生ガイダンス
今市中学校から4名の中学生が来て、新1年生のために
中学校生活について詳しく説明してくれました。
みんな真剣な表情でガイダンスを受け、部活動や勉強の
ことなどについていろいろ質問をしていました。
新たなスタートに向けて心の準備もできた様子でした。
小中一貫英語4
英語の小中一貫教育第4回目です。
今市中学校の先生と、ALTのネヴィル先生がみえて、
授業をしてくれました。
今回は、中学校の教科書をもとにした内容でしたが、
みんな何の抵抗もなく楽しくうちとけた様子でした。
中学校への期待がまた一つふくらみました。