大室小だより
しばやま保育園児との交流学習
1月23日、大室小学校に芝山保育園の
年長組のみなさんがやって来ました。
小学校への入学を控え、見学に来ました。
1年生はこの日のために、校内を案内する
準備やお迎えの式の練習などをしました。
いっしょに遊ぶために、竹とんぼならぬ
プラとんぼやこまを一生懸命作って、
みなさんが来るのを楽しみにしていました。
あいさつを終えると、すぐにこまとプラとんぼで
交流しました。みんなすぐに楽しく
遊び始めることができました。
業間には、朝礼にも参加してちょっと
小学生の気分も味わいました。
そのあとは、学校探検をしました。
1年生は、お兄さん、お姉さんらしく
上手に校内を案内したり、説明したり
することができました。
最後に、しばやま保育園のみなさんから
すてきなペンダントをプレゼントしていただきました。
とてもたのしい、また、1年生にとっては、
成長の見られた1日でした。
今度の4月にみなさんが入学するのを
楽しみにしている1年生でした。
6年調理実習
6年生は、最後の調理実習を行いました。
青椒肉絲、ロールキャベツ、茶碗蒸し、
回鍋肉、麻婆豆腐、鶏の唐揚げ、かりかりチーズ?
などを作りました。
味?… もちろん味も見た目も最高でした。
家でもぜひ作ってもらってください。
5年 餅つきをしました!
6名のボランティアティーチャーをお呼びして、餅つきを行いました。
はじめて経験する児童も多かったのですが、ていねいに指導していただき、楽しく餅つきをすることができました。
つきあがった餅はあんこ、きなこ、しょうゆで味付けをして、おいしくいただきました。
お忙しいなか、指導してくださったボランティアティーチャーのみなさま、ありがとうございました。
3年クラブ見学
3年生は、来年度から始まるクラブ活動にむけて、
活動の様子を見学しました。
上級生が、楽しそうに活動している様子を見て、
「早く入りたい。」「先生、どこに入るか決めたよ!」
と期待に胸をふくらませていました。
あいさつ強化運動
あいさつ強化運動を実施しました。12月5日から9日までの
1週間でした。
今まで以上に明るく元気な大室小にしようという目的で、
運営委員会が中心となり、スローガンを募集しました。
その結果決まった「あいさつは笑顔さかせる合い言葉」と
いうスローガンの下、朝の登校時間に低学年昇降口前で
委員と有志があいさつを呼びかけました。
学校保健委員会が開催されました。
12月2日(金)、学校保健委員会を開催しました。
本校の学校歯科医である、こばやし歯科医院 小林明美先生より
「歯周病と全身の病気について」というテーマでお話をしていただき
ました。
歯と口腔の健康は、全身の病気と深いかかわりがあることや、
定期受診をしてむし歯や歯周病の予防をすることの大切さをお話
されました。
講話をいただきました、明美先生お忙しいところありがとうござい
ました。
持久走大会
11月17日(木)、校内持久走大会が行われました。
今まで練習してきた成果を十分に発揮して、
それぞれが自分の目標に向けてがんばりました。
今年は、6年生の男女ともに、6年間連続優勝という
すばらしい成績がでました。



今まで練習してきた成果を十分に発揮して、
それぞれが自分の目標に向けてがんばりました。
今年は、6年生の男女ともに、6年間連続優勝という
すばらしい成績がでました。
6年社会科見学
11月24日(木)、6年生69名で社会科見学に行ってきました。
今年は、日光山輪王寺、大猷院、日光東照宮、
日光市役所を見学させていただきました。
身近にある文化遺産や地方の政治に目を向けた一日となりました。

.
今年は、日光山輪王寺、大猷院、日光東照宮、
日光市役所を見学させていただきました。
身近にある文化遺産や地方の政治に目を向けた一日となりました。
第1回スケート教室
11月25日(金)、1年生と6年生でスケート教室に行ってきました。
初めは久しぶりのスケートに戸惑っていた6年生も少しずつなれ、
帰るころにはほとんどの6年生が、すいすい滑れるようになっていました。
また、1年生のお手伝いも気持ちよく行うことができました。


初めは久しぶりのスケートに戸惑っていた6年生も少しずつなれ、
帰るころにはほとんどの6年生が、すいすい滑れるようになっていました。
また、1年生のお手伝いも気持ちよく行うことができました。
6年 邦楽スクールコンサート
琴の先生、尺八の先生をお招きして邦楽スクール
コンサートを開きました。
初めて触れる琴にわくわくし、その音色にみな酔い
しれていました。
さすがに尺八は音を出すのが難しく、初めは「だめだ!」
「出ない!」とあきらめムードでした。でもそのうちに
音のような音(?)が出て、とても喜んでいました。
小中一貫教育3
小中一貫教育の英語の授業第3回目を実施しました。
アルファベットのヒアリングゲーム(今回は隣同士で)と、
言われた単語をローマ字で書くゲームなどをやり、
大きな歓声をあげて取り組んでいました。
避難訓練・防犯教室
今年3回目の避難訓練を実施しました。
今回は不審者対応で、休み時間の校庭への
不審者の侵入に対しての避難訓練でした。
先生が不審者に対峙し、児童は速やかに校舎内へ
避難し、数分で全員の無事が確認されました。
その後は全員体育館へ移動し、防犯教室を開きました。
ご指導ご協力をいただいた今市警察署、日光市役所の
方々、ありがとうございました。
学習発表会
11月1日(火)、2日(水)に学習発表会を行いました。体育館が狭いため、保護者の日と児童の日に分けて実施しました。
「届けよう 笑顔あふれる 発表会」のスローガンのもと、今までの学習の成果を発表しました。
ご覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2日の児童の日は、
運営委員会が司会進行を行う開会式(オープニング)で始まりました。
3年生 劇「とらとおじいさん」
おじいさんはとらに食べられてしまうのでしょうか。
一生懸命の演技をみんなどきどきしながら見ていました。
4年生 劇「とべないホタル」
どうしても『とべないホタル』、仲間のホタルたちはどうするのでしょうか。
仲間っていいな、友達っていいなって思えるとき、本当に幸せですね。
1年生 劇「おじいさんとくじらぐも」
大好きな二つのお話が合体されました。
小さな体の1年生が、おおきなくじらぐもやおじいさん、おばあさんになりきって演じました。
5年生 劇と合奏「大室テレビ ダーツの旅」
社会科で学習したことを劇にしました。「元気に行ってらっしゃい!」の言葉を受けて、
ディレクターたちが全国をかけめぐっていました。「合奏の旅」での演奏曲は「キリマンジャロ」でした。
2年生 劇「おばけじぞう」
昔話が大好きな2年生53人が「おばけじそう」の劇に挑戦しました。
村はずれの十六じぞう。きつねたちがおじぞう様にばけて‥‥‥でも、さすが!の結末でした。
6年生 総合「Everybody × Hero」
演じました。おどりました。演奏しました。
今年も6年生はかっこよさを追求しました。
「吹奏楽部の演奏」 みんなですてきな時間を過ごすことができました。
6年英語 ハロウィン
今年もハロウィンがやってきました。6年生英語の
授業です。
いもほり(6年)
おとといのつるきりから1日あけて、全校で
いもほりをしました。
自分たちが一生懸命つるきりをしたおかげで
みんなが楽にいもほりをすることができた。
そう考えると、とても満足な気持ちになりました。
見てください。今年も豊作です。
稲刈りをしました!
5年生は総合で「稲刈り」に取り組みました。
6名のボランティァティーチャーの御協力をいただきながら、ザクザクと稲を刈っていきました。
刈り終わった後には「腰が痛い。」、「足が痛い。」・・・、「昔の人は手作業で大変だったと思う。」
といった感想が出されました。
とてもよい体験活動になった様子でした。
お忙しいところ御協力いただきました、6名のボランティァティーチャーのみなさま、ありがとうございました。
上手に袋を作ったよ
6年生の家庭科の風景です。
しるしつけからしつけ、ミシンの直線縫いやかえし縫いが
しっかりできました。口あきも頑丈にし、ひもを通して、
アイロンもかけました。
すてきな袋ですね。
さつまいものつるきり
6年生は、あさっての芋掘りのために、畑の
サツマイモのつるきりをしました。
へびが出てくるハプニングもありましたが、
みんな頑張って、つるや雑草、マルチを取り除き、
あとは下級生が掘るだけ、という状態になりました。
本当に、本当に、頑張りました。
6年 薬物乱用防止教室
栃木県警から「きらきら号」に来ていただき、
薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物の恐ろしさを理解し、健全に成長して欲しい
と願っています。
小中一貫教育2
6年生は、中学校の先生による2回目の英語の
授業を行いました。
はえたたきを使ってヒアリングのゲームをしたり、
アルファベットの学習やカルタ取りをしたり、とても
意欲的に取り組んでいました。
6年 親子レク
6年生の親子レクを行いました。
お昼に集合して、子どもたちの配膳で、親子で
楽しく給食を食べました。
その後は講師の先生をお招きして、陶芸教室を
実施しました。湯飲みやお皿、壁飾りなど、それぞれ
思い思いの作品を作り上げました。
2か月後のできあがりがとても楽しみです。
秋季大運動会
9月15日(木)、晴天のもと秋季大運動会が行われました。

紅組・白組ともに、得点を競いながら、暑い中一生懸命に練習してきた成果を披露しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生 金銭教育
県の金融広報アドバイザーの方に依頼して
金銭教育の授業を行いました。
家庭科の学習に合わせて、「ものやお金の
大切な使い方」等について学習しました。
第2回避難訓練
第2回目の避難訓練を行いました。
今回は火災を想定したもので、事前指導も行き届き、
速やかな避難をすることができました。
児童全員が煙の中での避難を体験しました。
プール開きしました。
6月14日(火)プール開きを行いました。
天候が心配された中、
午前中に予定していたプール開きを
午後行うことによって、無事行うことができました。
これから、たくさんの元気のよい声が、
プールから聞こえることと思います。
たかお神社に行ってきました
5年生は、「環境教育」の一環で、高龗神社に行ってきました。
わさびの苗植えや、山登り、間伐材を利用したプレート作りなどに取り組みました。
初めての活動ばかりでしたが、地域の方々の御協力もあり、楽しく学習することができました。
「また、行ってみたい!!」と話している子も多くいました。
身近に素晴らしい自然があることを再確認したり、自然を守っている方々が沢山いらっしゃる
ことに気付いたりすることができた一日でした。
森をつなぐ会のみなさんには、朝早くから大変お世話になりました。ありがとうございました。
プールそうじをしました。
6月7日(火)6年生がプール清掃を行いました。
毎年のことながら、1年間の汚れはすごかったです。
カエル、アメンボ、水生昆虫と格闘しながら、
すこしずつ、きれいにしていきました。
最後にきれいになったプールで記念写真をとりました。
みんな、よくがんばりました。
2年生 親子レクリェーション
今日の子どもたちは
朝から 1つの話題でもちきり
そう。
今日は親子レクリェーションで
保護者のみなさんと
ドッジボール大会なのです

お忙しい中で、ご参加いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました。
いつに増して
午前中の授業をはじめ
給食の準備
食べかた
片づけかた
帰りの用意…
どことなく
力が入っているような、いないような…(笑)
とにかく、
楽しみで 楽しみで 楽しみで
念願かなったドッジボール対決
暗黙の了解(保護者の方の手加減…笑)のおかげで
子どもたちは
とても楽しい時間を過ごすことができました。
「またやりたい
」
「投げ方を 家に帰って 教わるんだ
」
終わってからも、口々に話していました。
これを機会に
ご家庭でも 一緒にスポーツ
いかがですか?
新体力テスト
5月31日(火)6月1日(水)の2日間体力テストを行いました。
1日目が1・3・6年生、2日目が2・4・5年生が実施しました。
今年度の結果をもとに、体育の授業を中心に
児童の体力向上のための取組を行っていきます。
個人の結果は後日お配りしますので、ご家庭でもぜひ、
多様な運動を経験する機会を数多くもたせてくださいますようお願いします。

記録を記入 立ち幅跳び 50m走

ソフトボール投げ 反復横跳び 上体起こし
1日目が1・3・6年生、2日目が2・4・5年生が実施しました。
今年度の結果をもとに、体育の授業を中心に
児童の体力向上のための取組を行っていきます。
個人の結果は後日お配りしますので、ご家庭でもぜひ、
多様な運動を経験する機会を数多くもたせてくださいますようお願いします。
記録を記入 立ち幅跳び 50m走
ソフトボール投げ 反復横跳び 上体起こし
修学旅行に行ってきました。
5月26日(木)27日(金)の2日間、
6年生69名が修学旅行に行ってきました。
天候が心配されましたが、ほとんど雨に降られることもなく、
1日目に鎌倉班別活動、そして、東京ドームでの野球観戦、
2日目に東京ディズニーランド班別活動を行いました。
子ども達は、日本の歴史文化にふれ、
友達と協力して活動することの大切さを学びました。

鎌倉の大仏 鎌倉班別活動 鶴岡八幡宮に集合

東京ドーム T君の朝食 東京ディズニーランド
6年生69名が修学旅行に行ってきました。
天候が心配されましたが、ほとんど雨に降られることもなく、
1日目に鎌倉班別活動、そして、東京ドームでの野球観戦、
2日目に東京ディズニーランド班別活動を行いました。
子ども達は、日本の歴史文化にふれ、
友達と協力して活動することの大切さを学びました。
鎌倉の大仏 鎌倉班別活動 鶴岡八幡宮に集合
東京ドーム T君の朝食 東京ディズニーランド
2年生 ヤオハン見学に行ってきました
生活科の学習として、
ヤオハンを見学させていただきました。
普段は見ることのできない
お店の裏側にも
入れていただき、
スーパーを支える仕事を
近くで見せていただきました。
スーパーの中には
たくさんの名人がいらっしゃって
子どもたちの目も真剣
見学の後は、
おうちの人に頼まれたものを
買っていきました。
はじめての…?おつかいとばかりに、
計画の段階から
子どもたちは そわそわ どきどき
みんな上手に
お買い物できました
ヤオハンのみなさん、
お忙しい中
ありがとうございました。
2年生 今年の遠足は… わくわく♪♪
天気が曇り空で、心配だった朝…
「先生…遠足、行ける?」
子どもたちも不安そうでした
ぽつりぽつり…
雨が降り出した頃、バスに乗り込み…
どちらのクラスも
始めは不安な気持ちが大きかったようですが
きれいなガイドさんにリードされて
元気いっぱい、大合唱
なぞなぞやクイズを楽しんでいるうちに
雲に切れ間が…
現地に到着する頃には
太陽が顔を出してくれました
今年は わくわくグランディ科学ランド
展示室にある さまざまな不思議にふれたり
プラネタリウムをみたり
友達とおいしいお弁当を食べたり
おやつを交換したり
天気に恵まれ
とても思い出に残る 楽しいひとときを過ごしました
元気いっぱい遊んだ後の
帰りのバスは…
みなさん、夢の中に旅立っていたのは
言うまでもありません
(笑)
2年生 うさぎ当番を引き継ぎました☆
1年生の頃に、当時の2年生(今の3年生)から
引き継いだ うさぎ当番
休みの間も、保護者のみなさんに
たくさんのご協力をいただきました。
おかげさまで、大室小学校のうさぎちゃんたちは、
とても毛艶がよく、
みなさん お元気です
そんな うさぎ当番も、
いよいよ 新しい1年生に引継をすることになりました。
えさのあげかた
水のかえかた
鍵の開けかた
鍵の閉めかた
お休みの日のうさぎ当番のやりかた
1年生に教えている姿は、
1年前のあの頃とは見違えるほど
お兄さん、お姉さんになり
それを見ている私たち担任も
思わず目頭が熱くなってしまいました
1年生のみなさん
また 大室のうさぎちゃんたちを
かわいがってあげてくださいね
「先生!うさぎの赤ちゃんがふえたよ!!」
うさぎ当番を引き継いだ今でも、
子どもたちはうさぎをとてもかわいがっています
いつまでも、その優しい気持ちを大切にしてね
2年生の保護者の皆様、
1年間、お忙しい中でのご協力、
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
第1回避難訓練
余震が続いており、1年生にも本校における
早期の避難訓練が必要と考えました。
みんなとても速く安全に避難することができました。
新入生歓迎会
4月26日(火)新入生歓迎会を行いました。
今年度の1年生は、52名。
2年生から6年生までのお兄さんお姉さんと一緒に、
名刺交換ゲームや○×ゲームを楽しみました。
給食お手伝い
4月13日(水)から15日(金)までの3日間、
6年生が1年生の給食のお手伝いをしました。
6年生が給食のワゴンを1年生の教室に運んでいくと、
行儀良く座って待っていた1年生が、
元気に迎えてくれました。
初めての給食は、「カレー」
おいしい給食をたくさん食べて大きくなろうね。
6年生が1年生の給食のお手伝いをしました。
6年生が給食のワゴンを1年生の教室に運んでいくと、
行儀良く座って待っていた1年生が、
元気に迎えてくれました。
初めての給食は、「カレー」
おいしい給食をたくさん食べて大きくなろうね。
6年社会科見学
4月21日(木)、6年生になって初めての社会科見学で、
那珂川町にある「栃木県立なす風土記の丘資料館」に行ってきました。
資料館の「小川館」では、勾玉作り体験や展示物の見学をしました。
また、「湯津上館」に移り、古墳見学を行いました。
見学した下侍塚古墳は、地震の影響により頂上付近が少し陥没して、
ブルーシートに覆われていました。
1日の見学を通して、大昔の人々の生活を垣間見ることができました。
2年生 大室ダムに行ってきました♪
大きなあくびをして
春風が目をさました4月18日
みんなで大室ダムに行ってきました
入学式を終えて、
お兄さんお姉さん気分から
もうすっかり 心も体も
本当のお兄さんお姉さんになった子どもたちは、
元気いっぱい
春風にふかれて
大室ダムは
春満開でした
子どもたちは
班の友達と一緒に
桜でいっぱいの山にのぼったり
ダムの周りを走ってみたり
「あ、ありのぎょうれつがあったぁ
」
「このたんぽぽ、おっきぃね
」
足もとの小さな春にもしっかり目を向けて
体全体で 春を満喫していました
新任式・始業式
平成23年度新任式・始業式が実施されました。
12名の先生方が新しく着任されました。
転入生も4人入って23年度がいよいよスタートしました。
今年度も、元気いっぱい、あいさつが響きあう大室小学校を
目指してがんばりましょう。
これからよろしくお願いします。
ドキドキのクラス替え!!
4月8日 1学年ずつ進級した子どもたちが、
元気に登校しました。
それぞれ、新たな気持ちで新学期をスタートさせようと、
目が輝いています。
特に、3年生、5年生はクラス替えがあり、新たなメンバーと
がんばることになります。
きっと、この1年間、すてきなことが待っていることでしょう。
新3年生、何組かな? 新5年生、お母さんもどきどきです。
修了式
平成22年度修了式を実施しました。
1年が経ち、みんな立派に成長し、
とても凛々しい顔立ちになりました。
来月は1学年進級して、お兄さんお姉さんとして
下級生のお手本になることを期待します。
卒業式
本日、69名の6年生が卒業しました。おめでとうございます。
中学生になっても、気軽に大室小に立ち寄ってくれるといいですね。
6年生を送る会
1年生から5年生による児童会で、6年生を送る会を開き
ました。
各学年、委員会で仕事を分担して会場を飾り付け、
感謝の気持ちを込めた、クラスのメッセージや歌で、
6年生を送りました。
6年生も、歌と詩の群読で在校生にお礼をし、とても
盛り上がった会になりました。
盛り上がった会になりました。
1年 なかよし交流会があったよ♪
しばやま保育園の年長さんたちが
学校に遊びに来てくれました★
首が長くなるほど、
今日が来るのを楽しみにしていた子どもたち
バスから降りてくる年長さんたちの姿を見つけるなり
うれしくて うれしくて 満面の笑みをうかべていました
前から準備していた
「1年生でやったこと、できるようになったこと」を発表したり
ぶんぶんごまの作り方を教えてあげたり
楽しく過ごすことができました
年長さんたちに、接する姿をみて、
「お兄さん、お姉さんになってきているなぁ…
」
担任一同 ジーンとして
子どもたちの成長を再実感できるひとときでした
「またきてね♪」
「小学校は楽しいよ♪」
「学校で待ってるよ♪」
姿が見えなくなるまで
手を振っていました
そのお顔は、お兄さん、お姉さんとして誇らしげでした
ぼく・わたしの誕生/ 2年生
学活の時間に、養護教諭の杉浦先生と一緒に「ぼく・わたしの誕生」の学習をしました。
一年生の時に、体のしくみについての学習をして以来だったので、子どもたちは、とても
楽しみにしていました☆
はじめに、杉浦先生から、「赤ちゃんは、どうやって大きくなるの?」ということで、話を
聞きました。どの顔も、真剣でした。
次に、赤ちゃん人形を一人一人、だっこしてみました★
子どもたちは、大喜び!!
「意外と重い!!」とか、「机より小さい!!」
という、声も聞こえました。
最後に、おうちの人からの手紙を読みました。
お父さん、お母さんから手紙をもらうのは初めて
という子どもたちも多く、大切にあけて読む姿には
じーんとしてしまいました。
涙を流す子どもたちもいました★☆とても、すてきなお手紙をもらって
「お父さん、お母さんの子に生まれてきて、よかった」
という感想もありました。
とてもいい時間を過ごせました。
今中ガイダンス
毎年本校から多くの児童が進学する今市中学校から、
生徒会の方々が来校して、新入生のためのガイダンスを
開いてくれました。
パワーポイントを駆使して、生徒会や部活など、中学校での
生活全般について説明をし、いくつかの質問に答えてくれ
ました。
これで入学前の不安はふきとび、希望に胸膨らませて入学
できるのではないかと思います。
読み聞かせの会/1.2年
市立図書館ボランティア「かたくりの会」の方が、
読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。とてもたのしみにしていました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。とてもたのしみにしていました。
2年生は、司会と挨拶を担当しました。どきどきしながらも一生懸命
やりました☆
はじめは、「今日はなんてうんがいいんだろう」です。
大型絵本に大喜びです。
「まーちゃんのはなし」では、エプロンシアターでした。
腸の長さを見せてもらってびっくり!!
どの子たちも、話に引き込まれて真剣に聞いていました。
大型紙芝居や、紙を切りながら物語が進んでいく話☆★
手遊びもあり、大盛り上がりでした。
最後は、影絵のぶんぶくちゃがまでした。
どんな仕掛けになっているのだろう??と興味津々でした。
あっという間の一時間でした。
あいさつ運動展開中
大室小学校を、今まで以上に明るく元気な学校・礼儀
正しい学校にするために、委員会が結成され、ただ今
「あいさつ運動」を展開中です。
委員会の名は「アロハ委員会」。2月の間、朝の声かけ
などを行います。
各学級でスローガンを1文字ずつ書いてもらい、掲示も
しました。
みなさんも、いつでもどこでも「おはようございます・こんにちは」
の声をかけ合いましょう。

1年 楽しかったふるさと教室♪
ボランティアの方に来ていただいて
昔からある遊びを教えていただきました。
こま、あやとり、おはじき、お手玉、紙鉄砲、はごいた、めんこ…
はじめはなかなか
思うようにできなかった子どもたちも、
教え方の上手なボランティアの方たちのおかげで
どんどんできるようになってしまいました★
それ以来、
休み時間のたびに
「こま、貸してください。」
「先生、見てみて
こんなにできるようになったよ
」
と、あちこちで…
天気が悪い日は、
教室に遊びに来ていた上級生たちも
一緒になって 昔からの遊びを楽しんでいる今日この頃です
今日も
1年生になってからできるようになったことが増えた
ステキな時間を過ごした子どもたちでした
ボランティアのみなさん
お忙しい中、ありがとうございました
邦楽スクール
6年生対象の邦楽スクールを行いました。
和の音に親しみ、和の音を学ぶ・・・・。
初めて触れた琴の音や、初めて吹いた尺八の音に
子どもたち自らが感動した1時間でした。
