大室小だより
3年生☆初めての社会科見学
3年生になり、社会の学習が始まりました。スーパーマーケット、公共施設の学習のため、
初めての社会科見学に出かけました。
〈今市図書館〉
今市図書館では、図書館にある本の数や、利用する人数、古い本の行方などを教えて
いただき、驚きがいっぱいでした。
〈イオン今市店〉
イオン今市店では、普段見ることのできないバックヤードを案内していただいたり、
お買い物をしたりと貴重な経験をさせていただきました。
子どもたちは、見学に行く前に質問を考え、その答えを予想して行きましたが、予想外の
ことばかりでした。
「百聞は一見にしかず・・・」そんな一日になりました。
高お神社を訪ねて
5月21日、4年生は、大室にある「高靇(たかお)神社」に
見学に行きました。高靇神社は古くから、山の神様、
草の神様、薬の神様を祀る地域の守り神です。
木立の静けさの中、参道を進む子どもたちの
足音が響きます。
宮司さんが、お詣りの仕方を始め、
神社の成り立ちや地域の人々との関わりなどを
わかりやすくお話ししてくださいました。
地域の方々がいかに神様を敬い、大切にしてきたかを
知るにつれ、子どもたちの顔つきが、
真剣になってきました。
境内を散策した後、きれいな水の流れる小川の
そばの木道を通り、学校への帰途につきました。
宮司さんを始め、すばらしい体験をさせてくださった
高靇神社の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
プール開き
待ちに待ったプール開きです。
校長先生のお話、代表児童によるたあいさつなど、式が立派に
行われた後、いよいよ6年生がプールに入りました。
まだそれほど暑くはありませんでしたが、久しぶりの水泳のため
プールのあちらこちらに、大きな歓声があがりました。
来週から本格的な水泳の学習が始まります。準備物の用意・
健康管理・水泳カードの記入など保護者の皆様の御協力をよろしく
お願いします。
ワールド集会
6月10日(月)から14日(金)の、国際理解週間では、給食の献立やお昼のクイズ放送
などでいろいろな国に親しむことができました。6月13日(木)には、ワールド集会が開催
されました。運営委員会の6年生が司会進行を行いました。初めに、ALTの先生が故郷
フィリピンの紹介をしてくださいました。JTEの先生にも通訳をいただきました。
スクリーンに映し出された景色や食べ物の写真、民族音楽などをみんな興味津々で見
つめたり聞いたりしていました。
次に、フィリピンの子どもの伝統的な遊びを教えてもらいました。「ルクソン・バカ・リレー」
(牛を飛び越せリレー)という、馬跳びに似ている遊びを教えてもらいました。さっそく、1組と
2組に分かれて、1年生から6年生まで一緒にスタートして、遊びを体験しました。1年生も
上手に飛び越えて、上学年に追いつこうと頑張っていました。みんなにこにこしていました。
楽しんで体験できたようです。
フィリピンの様子や遊びを英語で聞いて、体験することで、外国語や外国を少し身近に
感じることができたのではないかと思います。
3年生★親子レクリェーション
3年生の親子レクリェーションは、地域マップ作りでした。実際に地域を歩き、危険箇所や
草花、自然、標識などを見つけながら地図を作りました。
大室にも、自然がたくさん残っていることや今まできづかなかった危険箇所があることに
気付くことができました。
自分たちが住んでいる地域を、親子で見直すことができ、とても良い機会となりました!
ふれあい活動(さつまいも植え)
6月10日(月)にふれあい活動を行いました。
地域の高齢者の方々をお招きして、一緒にさつまいもの苗植えと
除草活動を行いました。
高齢者の方々が、さつまいもの苗の植え方をわかりやすく教えて
くださったり、高学年が下級生の世話を優しくみたりなど、和気あい
あいとした雰囲気の中で活動が行われました。
活動の最後には、グループごとに、高齢者の方々とのじゃんけん
ゲームや肩もみ、 感謝の手紙の発表などほのぼのとする光景が
校庭中に広がりました。
地域のみなさまの、子どもたちや学校への思いが伝わる素晴らし
い時を過ごすことができました。
地域の高齢者の皆様、ありがとうございました。
新体力テスト
6月4日(火)は、1.3.6年生、5日(水)は、2.4.5年生の
新体力テストでした。
1年生は、初めての挑戦。
上級生の言うことをよく聞いて、力一杯がんばりました。
2年生以上は、1年前の自分の記録に挑戦。
昨年を少しでも上回ることが目標です。
暑さの中でしたが、それぞれが力を出し切りました。
6年生が1年生の、5年生が2年生の手を引きながら
測定のサポートをする姿もほほえましかったです。
プール清掃
6月3日、晴天の中、プール清掃が行われました。
1年間の汚れを、6年生が一生懸命きれいにしました。
青空に負けないくらいのきれいなスカイブルーのプールに
なりました。
みんなが楽しみにしている水泳の授業は、目の前です。
☆ 修学旅行に行ってきました ☆
5月30日~31日、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目
○出発式
・あいにくの雨のため、体育館で行いました。司会、代表児童のあいさつともに大変立派
にできました。
○スカイツリートレイン
・4両編成の貸し切りでゆったり楽しく移動できました。トイレの心配もなし。
○東京スカイツリー
・残念ながら、強風のため、楽しみにしていたスカイツリーには上れませんでしたが、スカ
イツリービューというビルの最上階(31階)に上って、少しだけ天空気分を味わいました。
その後、班ごとにソラマチで昼食、そしておみやげタイムになりました。
○鎌倉
・雨はやみ、曇り空の中での班別行動でした。事前に立てた計画を守り、グループで協力
しながら、全ての班が時間どおりに集合場所に着くことができました。
○夕食
・バイキングです。好きな物を好きなだけ食べられるとあって、ほとんどの子どもたちがお
なか一杯食べました。
○ホテル
・時間と決まりを守って、早めの就寝。2日目の活動に備えました。
2日目
○朝食・
・ホテルの一室でバイキングでした。
○東京ディズニーランド
・班別行動で、仲良く協力しながらいろいろなアトラクションを回りました。
キャラクターにも会えて、子どもも先生方もテンションがあがりました。おみやげもたくさん
買いました。
○解散式
・今年は、お迎えの保護者の方々にも子どもたちの近くまで来ていただき、解散式の様子
を身近に感じていただきました。出発式と同じくらい立派にできました。
※ 2日間の子どもたちの行動は、大変立派でした。以下は子どもたちの2日間の様子です。
どの写真がどの場所、どの場面なのか想像しながらご覧ください。
田植え(5年)
晴れ渡る青空の下、地域のボランティアの方々の御指導をいただきながら、
5年生が田植えを行いました。初めは、慣れない手つきで、こわごわと苗を
持っていた子どもたち、ボランティアの方々に細やかなご指導もあり、終わる
ころには、上手に植えられるよいうになりました。
お米の大切さを知るとともに、地域の方々の素晴らしさも体験できました。
稲刈り・餅つきと、これからもお世話になります。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
緑の少年団結団式
緑の少年団結団式(みどりっ子活動結団式)が行われました。
今年度は全部で12班です。
開会式では、各班の班長がそれぞれ抱負を発表しました。
その後、班ごとに自己紹介をし、交流活動を行いました。
どの班も上級生が下級生を気遣いながら活動する姿が見られ、とても
温かい活動になりました。
これから、この班で、さつまいもの苗植え、除草活動、さつまいもの収穫、
高齢者とのふれ合い活動等を行っていきます。
遠足に行ってきました!
5月21日火曜日、1年生にとって初めての遠足に行ってきました。
ぞうやきりん、ひつじなどたくさんの動物にえさをあげることができて、大喜びでした。始めは怖がっ
ていた子も、友達と一緒に動物と触れ合ううちに、だんだん慣れてきたようです。
おいしいお弁当を食べた後は、グループごとに遊園地で遊びました。グループで話し合いながら豆
汽車、洞窟探検、観覧車などいろいろな乗り物に乗りました。
汗をかきながら、大満足の1日となりました。
遠足☆3年生☆
5月21日(火) 3年生は、なかがわ水遊園に行ってきました!
まずは、「ザリガニ徹底解明!!」実際にザリガニを触りながら、ザリガニの足の数や形、
オスとメスの見分け方など勉強しました。初めてザリガニに触れる子どもが多く、良い経験に
なりました。
その後、グループに分かれて活動しました。館内見学では、サメやカメ、ドクターフッィシュ
などと触れ合うこともでき、楽しく活動しました。また、天気にも恵まれ野外アスレチックでも、
元気いっぱい★笑顔いっぱい遊ぶことができました。
小学校生活最後の遠足を、3年生50人全員で行けたことを嬉しく思います。この遠足で、
子どもたちは、さらに絆を深めたことと思います。今日、楽しく学んだことを、今後の生活に
生かせるよう支援していきます。
遠足☆2年生☆
2年生は、遠足で栃木県こども総合科学館に行ってきました。
音の国や感覚の国、光の国などの展示場をグループごとに見学、体験を
してきました。斜めの部屋と暗闇体験は、
「どきどきしたけど、おもしろかったよ!」
と大人気でした。
プラネタリウムでは、「宇宙に輝く真珠をぬすめ」という番組を鑑賞。春と夏
の星座の話を聞きました。
仲良くお弁当を食べた後は、アスレチックで汗を流しました。
友だちとふれあい、楽しい1日を過ごすことができました。
救急救命法講習会
今市消防署の方をお招きして、救急救命法の講習会を実施しました。
本校の職員が参加し、心肺蘇生法とAEDの使用法を中心に真剣に取り
組みました
水泳学習がもうじき始まります。水泳学習を前にして、
もしものときにあせらず対応できるように、職員全員が体験を通して
熱心に学ぶことができました。
読み聞かせ・読書の時間
大室小学校では今年度も、毎週火曜日と木曜日の朝を
「読書の時間」と位置づけ、子どもたちは本を読んで
過ごしています。
中でも、火曜日は7名のボランティアの方が来校し、子ども
たちに読み聞かせをしてくださっています。自分で読む本の
世界もいいものですが、目と耳で楽しむ読書も素敵です。
子どもたちは、読み聞かせの日が大好きです。
「大室小学校に来るのが、とても楽しみです。」とおっしゃる
ボランティアの方々に感謝をいたします。そして、今年度も
よろしくお願いいたします。
学校探検をしました! 1年生
生活科の学習で、学校探検をしました。グループごとに、校長室や職員室、音楽室
や家庭科室などの特別教室をまわりました。
ほとんど入ったことがない教室に行くことができるとあって、1年生の子どもたちは大
張り切り。
校長室では、校長先生に質問をしました。その後、スタンプを押してもらいました。特
別なスタンブもあって、押してもらった子どもたちは大喜びでした。
また、職員室では職員室の中をぐるりと一回りしました。
普段、あまり話すことがない先生方に質問をしたり、スタンプを押してもらったりして、
楽しく嬉しい中にも、とても勉強になった学校探検でした。
あいさつ運動
あいさつ運動 5/13~5/17
5・6年生の運営委員会の子どもたちを中心に、
朝のあいさつ運動が展開されました。
さわやかなあいさつをすると、おたがいに気持ちがいいですね。
これからも、明るく元気なあいさつを心がけていきましょう。
6年 社会科見学
社会科見学で、しもつけ風土記の丘資料館に
いってきました。
古墳から出土したはにわや土器、下野国分寺の
遺跡など、貴重な資料をたくさん見せていただきま
した。
また、県内最大級の古墳も見学し、そのスケール
の大きさを体感しました。
「いにしえの古代ロマン」にひたった1日でした。
有意義な時間を提供してくださった
しもつけ風土記の丘のみなさん
ありがとうございました。
PTA総会・授業参観
今年度第1回目の授業参観を実施しました。
本校に以前からいる先生も、新しく来た先生も、
保護者の方々も、そして子どもたちもどきどきする中、
授業が進んでいきました。
「あたしの弟って、授業参観のときはいつも後ろを向いていて、
お母さんが怒っていたんだよ。」
と話してくれたお姉ちゃんがいましたが、そのお姉ちゃんは、
授業に集中して、しっかり手を挙げて参加できていたかな?
PTA総会の様子
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
なのはな学級の様子 ひまわり学級の様子
第1回交通安全教室
毎朝の登校でお世話になっている交通指導員の方にきていただ
いて、交通安全教室が行われました。「自分の命を自分で守る」
ために、安全な道路の横断の仕方を、毎朝の登校班ごとに練習し
ました。
また、道路を横断するときに、止まってくれた自動車に対して、
「ありがとうございました」とお礼をする練習もしました。これは、
十数年続く大室小学校の伝統です。子どもたちには、こうした
ちょっとした心配りを大切にしていってもらいたいと思います。
交通指導員さん、
御指導ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
新入生歓迎会
3年生が歌う校歌のメロディーにのって、1年生がうれしそうに
花のアーチをくぐって入場してきました。
全員で「1年生になったら」を歌って、1年生の入学をお祝いし
ました。
開会の言葉 S.H
1年生のみなさん、今日で入学してから2週間がたちましたが、
学校生活は楽しいですか。たぶん、わからなかったこともあったと
思います。
でも、みなさんの周りには、友達や先生がいます。不安なことが
あったら何でも聞いてくださいね。
さて、5月には1年生全員で宇都宮動物園に遠足に行きます。
そこで、キリンにえさをあげるんですよ。そして、友達との仲を深め
てください。
それでは、これから新入生歓迎会を始めます。1年生と仲よく、
楽しく過ごしましょう。
全校生で名刺カードを交換したり、大室小〇×クイズをしたり・・・
楽しい歓迎会になりました。
校長先生も、〇×クイズの解答者になり、楽しく問題を解きました。
閉会の言葉 A.O
みなさん、新入生歓迎会は楽しめましたか。
1年生のみなさんは、これからたくさんの教科を勉強することに
なります。なれない学校生活だと思いますが、学ぶことの喜びと
楽しさを感じて、がんばってください。
そしてこれから、私たちといっしょに勉強や運動、学校の行事に
積極的に取り組み、支え合えるたくさんの友達を作って、楽しい
学校生活にしてください。
これで、新入生歓迎会を終わりにします。
1年生のみなさん
ようこそ大室小学校へ
これから
どんどんなかよく遊びましょう!
第1回避難訓練
4月19日に第1回目の避難訓練を実施しました。
新1年生が入学して初めての訓練です。
今回の訓練の目当ては二つ、
?地震になったときに安全に避難するための態度を身に付ける
?先生の指示に従って規律ある集団行動がとれるようにする
です。
どの学年の子どもたちも、「お、か、し、も」を守り、
校庭に出たら避難場所まで全力で走って避難することができました。
避難後はバディを組んで、各クラスともきちんと待つことができました。
この日は強風だったため、教室に戻ってから、校内放送で校長先生の指導講評に
なりました。校長先生からは
・避難訓練の目標のこと
・目標に照らし合わせてみると、避難の様子はどのクラスも立派だったこと
・今回の真剣に訓練(練習)することがいざというときに役立つこと
という内容が話されました。
真剣に行動する子どもたちの姿が見られた避難訓練になりました。
給食のお手伝い
1年生が給食に慣れるまで、
6年生が給食の配膳をしてくれています。
自分たちが1年生のころ、
6年生にやってもらっていたことを思い出しながら、
少し緊張しながらの配膳です。
かわいらしい1年生への愛情を献立につけ加えて、
きっとさらに美味しい
給食ができあがったことでしょう。
6年生、どうもありがとう。
入学式
平成25年度の入学式が行われました。
50名の新入生は、大勢の人々に見守られ、名前を呼ばれると
大きな声で返事をするなど元気よく式に参加しました。
6年生のS.H君が代表として堂々とお迎えの言葉を述べました。
また、在校生全員が心をこめて「小さな世界」を元気よく歌い、歓迎の
気持ちを表しました。
これからは、お兄さんお姉さんたちと一緒に、大室小学校の一員として
楽しく過ごしましょう。
お迎えの言葉
春の花がさき始めたこの頃、緑いっぱいの大室小学校の1年生
になるみなさん、ご入学おめでとうございます。
大室小学校には、春、夏、秋、冬の全ての季節に楽しい行事が
あります。
春には、みんなでバスに乗って、遠足に行きます。夏には、体育
の時間にプールに入ります。秋には、運動会や、大室ダムを走る
持久走大会、学習発表会があります。冬には、みんなで楽しくす
べるスケート教室もあります。
国語や算数など、勉強も楽しいです。友達と仲よく力を合わせたり、
先生方からいろいろなことを教えてもらったりして、この大室小学校
での生活を楽しんでくれたらうれしいです。
そして、わからないことや不安なことがあったら、上級生のお兄さん、
お姉さんになんでも聞いてください。きっと、やさしく教えてくれると思
います。
みなさんが1日でも早く、この学校での生活が楽しめるように、みん
なで仲よく、元気よくがんばりましょう。
代表 6年 S.H
新任式・始業式
平成25年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では、11名の先生方をお迎えしました。
6年生のAさんが先生方をお迎えするあいさつを
堂々と行いました。また、2人の友だちも増えて、
25年度がいよいよスタートです。
校長先生から、元気なあいさつと返事ができるように、
そして、各学年への励ましの言葉がかけられました。
すばらしい大室小学校にするためにがんばりましょう。
みなさん、よろしくお願いします。
励ましの言葉はこちら → 始業式の話.pdf
お迎えの言葉
木々の芽のやわらかな緑色とすてきな桜色
にそまるこの春、新しい11人の先生方を迎えて、
新学期がスタートできたことをたいへんうれしく
思います。
先生方、ようこそ大室小学校においでください
ました。
大室小学校は緑に囲まれ、自然がたくさん
あります。四季折々の花が咲き、小鳥のさえ
ずりが聞こえ、季節の移り変わりを目や肌で
感じながら学校生活を送ることができます。
またみどりっ子活動として、さつまいもの苗
植えと収穫、農園の草取りなど、みんなであ
せを流し、みどりっ子活動を通して、自然と触
れ合うことの楽しさと喜びを感じ、自然から
たくさんのことを学んでいます。
先生方にはこれから私達ににたくさんのこ
とを教えていただきたいと思います。
そして、私たちも先生方の教えを守り、
大室小学校をよりよい学校にするために、
勉強や運動にはげんでいきたいと思います。
先生方、これから私達にやさしく、ときには
きびしくご指導くださいますよう、よろしく
お願いします。
児童代表 6年 A.O
離任式
3月29日に平成24年度離任式が行われました。
今年度は、ご退職になられた校長先生をはじめ、
11名の先生方が本校を去られました。
新しい職場でも、力を発揮していただきたいと思います。
修了式
平成24年度修了式が行われました。
「なわとびに挑戦しました。」「言葉遣いに気をつけました。」
「来年は体育をがんばりたい。」「部長として、部活をがんばります。」
「最上級生としての自覚をもちます。」「算数をがんばりました。」
「行事に積極的に取り組みたい」など想い想いの作文の発表も
ありました。
児童の皆さん。校長先生が話した「欠席ゼロに!」の言葉を
忘れないでください。
1年間お世話になりました。
卒業式
平成24年度卒業式です。
今年は81名の子どもたちが大室小を巣立っていきました。
中学校でも、勉強に、スポーツに、精一杯励んでください。
また会える日を楽しみにしています。
6年生を送る会
5年生を中心に企画・準備・運営された「6年生を送る会」は、
心温まる手作りの会でした。
オープニングには、5年生全員による感謝のメッセージが送られました。
その後、「大室小〇×クイズ」や「思い出のアルバム」を実施しました。
笑いあり、涙ありの一幕もあり、大いに盛り上がりました。
最後には、6年生全員による素晴らしい合奏のプレゼントがありました。
6年生のみなさん
今までありがとうございました。
授業参観
今年度最後の授業参観です。
たくさんの保護者の方が来校し、子どもたちの1年間の成長を
感じ取っていただけた様子でした。

1年 なかよし交流会
2月18日(月)、しばやま保育園の年長さん17名と
「なかよし交流会」を行いました。
開会式後、1年生が生活科でグループごとにがん
ばって作ったゲームをしました。輪投げ、的当て、
すごろく、魚釣りなど一緒に楽しむことができました。
業間には、朝礼にも参加、校長先生のお話も一緒
に聞きました。
その後、グループごとに校舎内を案内。図書室・理
科室などに行くたびに、案内カードにご褒美シールを
もらい、年長さんたちはとても喜んでいました。
閉会式では、1年生が心をこめて作った紙粘土の作
品をプレゼント。ニコニコ笑顔の年長さんたちでした。
1年生も、年長さんたちも一緒に楽しめた1日でした。
準備も含め、いろいろがんばり、
すばらしい成長をみせた1年生でした。
1年 読み聞かせ
2月15日(金)、【かたくりの会】のみなさんが、1年生のために
読み聞かせにきてくださいました。
紙芝居では「幸福の王子」、パネルシアターでは「動物クイズ」
エプロンシアターでは「金のガチョウ」、大きな絵本では「すっぽんぽんの助」
と次々と楽しいお話をしてくださいました。
最後に、ウクライナの童話「てぶくろ」を影絵劇で紹介してくださいました。
とても盛りだくさんの内容で、たくさんのお話を聞かせてもらい、1年生は
大満足でした。
かたくりの会のみなさん、ありがとうございました。
交通指導員さんに感謝する会
2月13日の業間に、「交通指導員さんに感謝する会」を行いました。
その中で、交通指導員さんから、交通安全についてのお話をいただきました。
改めて、交通安全に気をつけて、登校する気持ちを確認することができました。。
交通指導員さん、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
大室小学校郵便局始動!
2年生は生活科の学習で、昨年9月に、
「JR宇都宮駅」と「日本郵便今市支店」へ行き、
見学をさせていただきました。
そのまとめとして、12月のはじめの2週間、
そのまとめとして、12月のはじめの2週間、
2年生が局員となり、郵便局を開きました。
各学年のみなさんが、書いてくれたはがきを
宛先にすばやく間違いなく届けられるように
がんばりました。その中で、郵便局の方の大変さを知ったり、
友達と協力することの大切さを知ることができました。
「郵便屋さん、ありがとう。」と言う言葉をもらうと、
嬉しくなって、ますますやる気の出る2年生でした。
ふるさと教室(1年)
2月7日(木)に「ふるさと教室」を行いました。1年生のために
この日は、7名のおじいさん・おばあさんがきてくれました。
あやとり・お手玉」・竹馬・剣玉・めんこ・こま・竹とんぼ・おはじき
などのむかしからの遊びを教えてもらったり、一緒に遊んだりして、
楽しい時間を過ごしました。
おじいちゃん、おばあちゃん
ありがとうございました。
音楽会
ロング(昼休み)~5時間において、本校の吹奏楽部による
音楽会が行われました。
「つけまつける」などのJ-pop、「笑点」や「水戸黄門」などのTVの曲、
「ケンタウルス祭の夜に」などのアンサンブルの楽曲を聴き、楽しい時間を
過ごしました。
一つ一つの楽器の紹介もあり、とても勉強になりました。
保護者の皆様、地域の皆様も数多く参加してくださいました。
ありがとうございました。
5年 ものづくり キャラバン
日産栃木工場から2人の講師の方々に来ていただき、
「ものづくりキャラバン」を体験させていただきました。
自動車の効率的な生産の仕方を考えたり、実際の生
産に関わる作業を体験したりと、社会科の発展学習
として、有意義な活動ができました。
第3学期 始業式
3学期始業式を行いました。
冬休みにいろいろな体験をし、ひとまわり成長して
登校することができました。健康を維持し、体を鍛えて、
3学期は1日も休まずに、まとめの学期を乗り越えていくことを
目標にします。
がんばれ大室みどりっ子!
第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。
児童代表作文では運動会や持久走大会、学習発表会での
がんばり。授業でめあてをもって熱心に取り組んだこと。その他、
2学期を振り返って自分を認め、さらに3学期に向けて掲げた
目標などを上手に発表することができました。
みんな、1月8日の第3学期始業式では、また元気な笑顔を
見せてほしいと思います。
5年 餅つき
田植え、稲刈りとずっとお世話になった地域の方々に、今回も
お世話になり、餅つきを行いました。
初めは、戸惑っていた子どもたちも、コツを教わり、リズムよく
もちをつけるようになりました。
つきあがったおもちは、あんこ・きなこ・しょうゆで味付けをして
おいしくいただきました。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。
おいしくて、いっぱい食べました!
点字教室
12月7日(金) 4年総合的な学習の時間に点字の学習をしました。
ボランティア「つくし」で活動されている3人の講師の先生をお招きし、
点字のしくみや点字の打ち方など、丁寧にやさしく教えていただきました。
点字器を使って実際に点字を打つ体験を集中してやれました。
避難訓練
今年度3回目の避難訓練が行われました。
今回は、休み時間に行いました。
図書室や教室、トイレや校庭などいろいろな場所からの避難の仕方を体験しました。
終了後、教室で反省をしました。
教室から一斉に避難する時とは違った訓練に、成果だけでなく課題も見つかりました。
万が一に備えるために、有意義な活動になりました。
クラブ見学
12月7日 3年生は来年、4年生になるとクラブが始まります。
そのために、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか
見学をしてきました。
終わった後、子どもたちは「クラブって楽しそう」「はやくやりたい」
など意欲をみせていました。
来年が楽しみです♪
4年 手話教室
12月4日 総合的な学習の時間
4年生は「みんなで生きる」の学習をしています。この日は、手話の先生をお招きして手話体験をしました。あいさつの仕方や指文字、自分の名前の手話などを教わりました。先生の手話に引き込まれ、指を見つめる子どもたちの姿が印象的でした。
手話を使って会話することを楽しみました。
保健委員会
去る11月30日(金)に学校保健委員会(講演会)を開催しました。今年度は「感染症を予防しよう-インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防を中心に]をテーマに上都賀総合病院の薬剤師さんと感染管理認定看護師さんの2人から話を聞きました。ウイルスが手や口からどう感染していくのかの様子がよくわかり、手洗いやマスクの必要性をあらためて考えさせられました。
スケート教室
スケート教室に行ってきました。
転んでもすぐ立ち上がって、がんばって滑っていました。
おかげで、どの子も上達し、スイスイ滑っていました。
3学期に行われる2回目のスケート教室が待ち遠しい様子でした。
授業研究会(国語・算数)
自分の想いを伝え合う授業の展開を目指して,授業研究会を行いました。
11月21日(国語)
2年「しょうかい文を書こう」という単元の中の
「インタビューをしよう」という授業の様子です。
子どもたちは,真剣に先生の話を聞き,
紹介文を書くために友達にインタビューをしました。
〈放課後の授業研究会の様子〉
11月26日(算数)
5年「図形の角を調べよう」という単元の中の
「四角形の4つの角の大きさの和は,何度になるでしょうか」という授業の様子です。
子どもたちは,自分なりの方法で問題を解決し,その考えをグループで話合い,
全体に発表しました。
〈放課後の授業研究会の様子〉
友愛まつり
11月23日(金)には、大室小学校の特色ある活動の一つ「友愛まつり」が
開催されました。PTA本部・総務部、教職員、各スポーツ少年団と吹奏楽部
がアトラクションを実施したり食べ物のお店を出したりしました。また、文化部
はバザーを開催しました。
総務部と文化部の収益金は大室小学校の教育の充実のため、各スポーツ
少年団と吹奏楽部の収益金は各部の活動費として生かされます。
あいにくの曇り空でしたが、たくさんの人が来場し、賑わいをみせました。
皆様のご協力ありがとうございました。
3年社会科見学
11月20日(火)に高橋弥次右衛門商店(マルシチ)・太子食品工業・日光市立今市図書館へ社会科見学に行ってきました。マルシチでは、しょうゆの作り方の説明の後、工場の中を見学してきました。しょうゆが入っている大きなタンクやすごい速さで動く機械を見て驚いていました。太子食品工業では、とうふの作り方の説明を聞いたり、自分たちでとうふを作ったりしました。子どもたちはできたてのとうふを美味しそうに食べていました。今市図書館では、館内の見学をしたり、好きは本を借りたりしました。たくさんの本があり、子どもたちは嬉しそうに本を選んでいました。