大室小だより
2年生活科見学(SL大樹見学)
6月24日(火)、2年生は生活科見学でSL大樹に乗ってきました。
下今市駅では、改札機の中や券売機の仕組みをグループに分かれて学習しました。その後、待ちに待ったSL大樹の乗車です。下今市駅から日光駅、そして鬼怒川温泉駅まで乗りました。そして、車内で食べたお弁当は、とてもおいしかったようです。
子供たちは皆、目を輝かせながら夢中になって、駅やSLについて学んでいました。とても充実した校外学習でした。
職員研修会(講話「教科等横断的学習について」)
6月30日(月)の放課後、職員研修を行いました。宇都宮大学大学院教育研究科から人見久城先生をお招きし「教科等横断的学習について」をテーマに、御講話を頂きました。私たちが体験した実践例は、国語と理科との教科横断です。与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」と月の満ち欠けを結び付けた模擬授業はとても興味深く、蕪村の句の情景をはっきりと心に思い描くことができました。今回の研修内容を今後の授業に役立てていきたいと思います。
うさぎだより
6月25日(水)、日光どうぶつ病院の獣医師さんに来ていただき、うさぎの健康診断をしました。5匹とも元気に過ごせているとの診断で、とても安心しました。オス1匹・メス4匹ということも分かり、オスには首輪をつけました。うさぎは暑さや水に濡れること等に弱い動物なので、今後はうさぎ小屋の環境整備にも力を入れる予定です。
獣医師さんのような動物の専門家の方に見ていただけたことは、私たちにとってうさぎのより良い飼育方法を知ることができる貴重な時間となりました。学校のキャラクターがうさぎになるほどうさぎ大好きな大室小の皆さんには、これからも大切に優しく育ててほしいと思います。
引き渡し訓練
6月18日(水)、緊急事案が発生した時の避難及びその後の児童の引き渡し訓練を行いました。体育館に避難した児童を、マチコミメールを見て迎えに来た保護者に、迅速かつ確実に引き渡す訓練でした。引き渡す手順や駐車場などが混乱することを懸念しましたが、どの学年もスムーズに引き渡しが完了しました。
お忙しい中御協力ありがとうございました。
4年社会科見学(日光クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場)
6月10日(火)、社会科見学で日光市クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場に行ってきました。
ゴミはどのように処理されているのか、自分たちが使う水はどのように作られ、使用して汚れた水はどう処理されて川に戻されるのかを学びました。どの施設でも、真剣に話を聞いたり、大切なところはメモを取ったりしながら学習することができました。