大室小だより

大室小だより

2学期授業参観デー

 12月2日(水)、2学期末の授業参観がありました。今回は、コロナ対策として支部別の参観となりました。2時間目から各クラスでいろいろな授業が実施されましたが、子ども達の元気な話合いの声や真剣に学習に取り組む姿が見られました。また、体育館でドッジボールをしたり、歴史民俗資料館の方をお呼びして講話を聞いたりなど普段ではあまり観られない授業もあったようです。初めての試みでしたが、保護者の方々のご協力で駐車場も教室も密になることがありませんでした。ありがとうございました。今回は、学年懇談会がありませんでしたが、学年だより等で生活の様子や学習の様子などをお知らせいたしますのでご確認ください。

   

   

   

4年宿泊学習

 11月26日(木)から27日(金)にかけて、4年生の宿泊学習がありました。前日の雨で心配された天気も清々しい秋空となり、全ての活動をしっかり行うことができました。今年度は、コロナ対応のためクラス毎の活動になりましたが、杉板焼きでは、杉板を切ったり、火を起こしたり、班毎に協力しながら楽しく活動しました。仲間づくりゲームでは、「協力、知恵、コミュニケーション」を合い言葉に「爆弾運び」、「バケツボール入れ」を行いました。みんなでアイデア出し、話合いながら課題を解決していきました。

   

   

 夜は生活班毎に協力して布団を引いたり、一緒にお風呂に入ったり、おいしい夕食を食べたりなど、就寝時刻まで楽しく過ごしました。さすがに疲れたのか、就寝時刻には、みんなすっかり寝てしまいました。

    

 2日目の朝は、5時半頃から起きてしまった班と6時までぐっすり寝ている班に分かれました。体調を崩す児童もおらず、朝からごはんをおかわりする児童もいました。2日目は、「ネイチャーゲーム」と「フィールドビンゴ」をやりました。施設内の自然を活用し、「五感」を使って、自然を体験しました。日頃何気なく見ている自然の景色もじっくり観察するとたくさんの発見があることを学びました。

    

 この2日間を通して、友だちの大切さ、自然の素晴らしさを体全体で感じることができました。子ども達がそれぞれにたくさんの経験や発見ができたようです。自然体験交流センターのみなさん、大変お世話になりました。

5年ミシン教室

 11月24日(火)、5年生のミシン教室(家庭科)がありました。5年生にとって初めてミシンを使うため、学校支援ボランティアの齋藤さんをお招きして、ミシンの使い方だけでなく、糸の通し方、布の送り方など細かなところまで教えていただきました。直線縫いと返し縫いをゆっくり進めましたが、おっかなびっくりでなかなか進まない児童もいました。最後には、世界に一つだけのランチマットが完成しました。できあがった子ども達は、「早く使いたい。」ととても満足した顔をしていました。学校支援ボランティアの齋藤さんお世話になりました。

 今後とも、いろいろなボランティアの皆様にお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。

 

  

 

持久走大会

 11月18日(水)、例年よりも温かい陽差しの中、持久走大会が行われました。3年生男子から始まり、各学年定刻通りのスタートとなりました。半袖半ズボンになった児童も、校長先生のスタートの合図に元気よく走り出していきました。コースの至る所にたくさんの応援の方々がおり、児童に声援を送っていただきました。そのためか、今年は、例年より参加児童が多く、途中で体調を崩す児童もほとんどいませんでした。しかしながら、コロナの影響で練習の機会がなかなか取れなかったこともあり、ゴールでは、いろいろなドラマがあったようです。最後までがんばった子ども達に、拍手を送りたいと思います。御家庭での毎日の準備や温かい声かけなどありがとうございました。

   

   

   

    

国語の授業研究会

 11月11日(水)、1年2組と6年2組で、国語の研究授業が行われました。今年度の学校課題「自分の思いを的確に書く。」のテーマをもとに上学年、下学年ブロックに分かれ、学校全体で授業を作り上げてきました。当日は、先生方だけでなく教育委員会より長谷川先生をお招きし、研究授業を観ていただきました。緊張の中にも、自分の意見をしっかりもち、熱心に周りの児童に説明したり、学習シートにまとめたりしていました。放課後は、授業研究会が行われ、授業の「ねらい」が達成できたかどうか児童の書いた資料をもとに、熱い議論が交わされました。長谷川先生からは、「これからも授業や単元を通して、何が身に付いたか実感できるような活動を心がけてください。」とのお話がありました。これからの授業に生かしていきたいと思います。

   

持久走大会前の練習後半

 11月9日(月)から、持久走大会の練習が始まり、1週間が経ちました。練習後半も毎日晴天が続いています。晴れ渡った空のもと笑顔の子どもたちが元気に走る姿が見られます。持久走大会に向け、それぞれに目標を決めてがんばっています。今年はどんなドラマが見られるのか、今から楽しみです。御家庭でも大会当日まで体調管理や励ましの言葉など、よろしくお願いします。

   

持久走大会に向けて 練習の姿

 いよいよ11月18日(水)は、持久走大会です。例年通り、大室ダム周回コースをお借りして実施いたします。今年は、新型コロナウイルス感染症対策ということもあり、練習は学年の半分(1組の練習日、2組の練習日を分けて実施)ずつ実施しています。いよいよ本番まで1週間となり、下校後練習している子、休日に練習している子なども見られるようになりました。地域・ご家庭の皆様、当日の応援については、できるだけ拍手で応援することと、応援者の場所(ゴール地点の反対側のスペース)を守って、応援下さいますようお願い申し上げます。

 

さつまいも掘り

 10月29日(木)、晴天の空の下、さつまいも掘りが行われました。みんなで畑に行き、自分の班のさつまの畝に並ぶともうすでに大きなさつまいもが顔を出しているところがあり、1年生は、全員が並ぶまで待ちきれない様子でした。早速掘ってみると、自分の顔よりも大きなさつまいもがあり、友達や6年生の助けを借りながら一生懸命掘り進めていました。掘ったさつまいもは、班毎に集めて一人2本から3本袋に入れて持ち帰りました。今年もたくさんの収穫ができて、みんな満足しているようでした。

  

1年生 生活科見学 秋を探しに

 10月27日(火)すばらしい秋晴れの天気の中、1年生の生活科で丸山公園に校外学習に行きました。1年生にとっては、バスに乗っての学習は数少ない学びの機会でしたが、全員約束をまもって怪我も無く、しっかりと活動することができました。

 活動は、①全員での公園探検、②生活科の材料探し、③遊具を使っての自由遊び、を行いました。拾ってきた材料は、これからの生活科の学習で使います。さて、何に変身するのでしょうか?とても楽しみです。

 

避難訓練(火災)

 10月20日(火)、避難訓練が行われました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生するという想定で行われました。ほとんどの児童が放送を聞いて真剣に取り組みましたが、出火場所や避難経路を間違えて、少し慌てておしゃべりをしてしまった児童もいたようです。また、外に出てからかけ足で避難しましたが、全員が校庭に集合した時には、3分を少し越えていました。本当の地震を考えると建物の倒壊や地面のひび割れに巻き込まれる可能性もあります。正確な情報を得て、できるだけ早く安全な場所に避難できるとよいと思います。ご家庭でも災害時の避難場所や連絡先などについて話し合っていただけるとありがたいです。

  

4年 喫煙防止教室

 10月2日(金)、4年生の喫煙防止教室がありました。日光市役所の保健師さんが来校し、たばこの害について映像を交えながら、分かりやすく説明してくださいました。たばこによって冒された肺や脳の写真を見たり、実際のタールを手に取ったりしながら、たばこの恐ろしさに驚いていました。授業を受けた児童の感想には、「たばこは体に悪いということが分かった。」、「肺や脳がこんなに黒くなることにびっくりした。」と言う意見もありました。今日の学習についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
  

  

3年 食育教室

 10月1日(木)、3年2組で学級活動の時間に食育教室が行われました。今回は、「なぜいろいろなものを食べなくてはいけないのか?」というテーマのもと、テレビに合わせて、先生方の簡単な読み聞かせがありました。その中に今週から教育実習に来ている石川藍先生も加わり、好きなものばかり食べているとどうなるのかを考えさせる授業を行いました。食べ物には、それぞれの役割やバランスがあり、それらをしっかり摂らないと体を壊してしまうということを学びました。最後に自分の食生活を振り返り、これからどのように食べていけばいいかを考えました。ご家庭でも日頃の食事の様子を振り返る機会としていただけるとありがたいです。

  

大室小学校運動会

 9月17日(木)、気持ちのよい秋晴れの中、大室小学校の運動会が行われました。コロナ禍の中、種目内容や時間配分に例年とは違った変更がありましたが、子ども達の元気な姿にいろいろな心配が吹き飛んでしまいました。1年生の初めてのかけっこ、2年生のかわいいダンス、3,4年生の気迫のこもったソーラン節、5,6年生の盛り上がった団体競技、抜きつ抜かれつの紅白対抗リレーでは、会場が熱気に包まれました。午前中と限られた時間ではありましたが、盛り上がりは例年以上であったように感じました。今回は、紅組の優勝でしたが、今年度のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」の通り、どの児童からも満足した笑顔が見られたように感じました。運動会当日までの保護者や地域の方々の温かいご理解とご協力の賜と感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
   

   

   

 

運動会前日準備

 9月16日(木)、13時45分から運動会前日準備が行われました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、6年生とともに各分担に分かれて作業が開始されました。テント設営や椅子・机の搬入など手際よく進められ、あっという間に会場の準備が整いました。後は運動会を待つばかりです。ご協力大変ありがとうございました。

  

  

二宮デー

 運動会前に二宮デーの除草作業がありました。コロナの影響でみどりの少年団(縦割り班)ではなく、各学年がそれぞれに時間を作って草の伸びているところを除草しました。トラックの中は、先日のPTA奉仕活動でほとんど取るところがなかったようでトラックの外側や花壇の周りの除草をしている子ども達が多いようでした。PTAの方々に感謝しつつ、自分たち自身で学校をきれいにしようとする奉仕の心が身につくよう支援していきたいと思います。

  

運動会練習

 毎日暑い日が続いていますが、運動会の練習も後半に突入しました。暑いだけでなく、天候不良やコロナ禍の中、各学年工夫しながら練習しています。例年に比べると内容が大きく変更され、種目数も減りましたが、競技や演技一つ一つに思いが込められるようにがんばって練習しています。今年のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」のもと、笑顔にあふれた思い出に残る運動会にしたいと考えています。ご家庭でのご支援、ご協力よろしくお願いします。また、当日の見学については各ご家庭におかれましても、密を避ける対策にご協力をお願いします。

  

PTA運営委員会

 9月3日(木)、午後4時からPTA運営委員会が行われました。今回は、運動会に向けて各部に分かれて分担や仕事の確認をしました。コロナの影響で運動会自体が大きく変更になったこともあり、体育館が蒸し風呂のように暑い中、熱心な話し合いが行われ、気がつくと終了時刻が過ぎてしまうほどでした。もしかしたら一生に一度の貴重な運動会になるかもしれません。児童にとってもPTAの方々にとっても思い出に残る運動会にしたいと考えています。当日の準備や活動等ご理解ご協力よろしくお願いします。

  

9月3日の給食

<本日の献立>・米粉パン ・牛乳 ・冷やし中華 ・揚げぎょうざ ・オレンジ

 今日の給食ではオレンジが出ました。1年生は、学校給食で初めて皮付きの果物を食べました。
 しっかり手を洗ってから、皮と果実を離して食べます。初めは食べ方が分からなくて戸惑うお子さんもいましたが、一生懸命皮をむいて食べていました。
 ご家庭でも機会がありましたら、果物の皮をむきながら食べる練習をしてみてください。
 

 

PTA奉仕作業

 8月30日(日)、PTA奉仕作業がありました。朝早くから170人以上の保護者の方々が集まり、暑い中、除草や木の剪定、草刈りなど、学年を中心に学校内外をきれいにしてくださいました。多くの方々が、家から機械や道具を持参し、手際よく作業していました。途中猛暑のため何度か休憩や水分補給の放送がありましたが、作業中熱中症になった方がおらず安心しました。9月17日(木)は、運動会になります。きれいになった校庭で練習や本番を迎えることができることを感謝いたします。PTAの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

  
  

第2学期 始業式

 8月17日(月)、短い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。暑い中、手荷物を持って元気に登校する子ども達の姿が見られました。今年は、コロナの影響であまり外に出られなかっためか、日焼けしている児童が少なかったように思いましたが、中には誰か分からないくらい健康的に日焼けした児童もいました。2学期の始業式は、校庭で行われました。体育主任の号令のもとソーシャルディスタンスを守り、しっかり整列できました。校長先生からは、「三かく」の話がありました。「三角形」ではなく「汗をかく、字をかく、恥をかく」と言う意味で、成長のために大切なことだと教えていただきました。いつもより早く暑い時期のスタートでしたが、休んだ児童がほとんどいませんでした。もうすぐ運動会の練習も始まります。体調に気をつけ、充実した2学期にしたいと思います。ご家庭でのご理解、ご協力よろしくお願いします。