大室小だより

大室小だより

エールの交換!!

 運動会を2日後に控えた9月29日、全校で取り組む運動会全体練習を終了しました。練習の最後には、本番では見られないエールの交換を行いました。どちらの組も大きな声で思いを送っていました。特に、応援団長・副団長からはそれぞれの決意を聞くことができました。友だちと競い合い、共に成長することのできる「運動会」となるよう、児童の意欲をさらに引き出していきたいと考えています。運動会当日の児童のがんばりをご期待ください。

 

運動会 全体練習開始

 9月21日(水)、運動会の全体練習を行いました。学年の練習、種目の練習は、以前から始まっていますが、開会式の全体練習は、21日からとなりました。練習の時間になると、急いで校庭に集合し、紅白に分かれて整列できました。6年生代表児童の「児童入場!」の発声から始まり、選手宣誓、ラジオ体操を行いました。児童一人一人が、真剣に参加し、すぐにでも運動会ができるような立派な態度が見られました。各学年の練習も熱が入り、運動会に向けて準備が整いつつあります。運動会当日の児童の活躍を是非ご覧になってください。

 

 

みどりっ子二宮デー(除草)

 学校美化、特に運動会に向けて学校の環境をよりよく整えることをねらいに、みどりっ子二宮デーとして除草活動を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1年生と6年生のみペアになり、2・3・4・5年生は学年ごとに実施しました。進んで仕事に取り組み、たくさんの草を力を合わせて運ぶ姿も見られました。力を合わせて仕事をする力(協働力)は本校児童のよい部分ととらえています。今後も、この大切な力をさらに引き出していきたいと考えています。

 

 

 

運動会日課開始!

 児童が楽しみにしている運動会を10月1日(土)に実施します。当日に向けて運動会練習が本格的に始まる運動会日課が9月14日(水)から始まりました。各学年での演技とあわせて、高学年は開閉会式の進行や係活動、応援団活動などを行います。毎日の指導を大切に行い、心をときめかせられる体験を積ませていきたいと考えています。

 

                   【開会式練習】

 

                                            【3・4年生 表現練習】

 

 

 

 

 

稲刈り【5年生】

 9月14日(月)、5年生の総合的な学習の時間に稲刈りを行いました。JA青年部の皆さんに御協力いただき、稲の刈り方や水分について、稲の干し方について学習をしました。特にご飯一杯3000粒という言葉に子どもたちは驚いていました。全クラスの給食では何粒?という声も聞こえてきました。

 稲刈りでは、たわわに実った稲に子どもたちは大喜び。使い慣れない鎌でしたが、一生懸命取り組み、なんとか稲を収穫をすることができました。学習後には、「農業の人達の大変さが分かりました。」や、「これからはご飯を残さず食べたい。」と話す子どもたちの姿がありました。

 最後にはみんなで、協力をして片付けることができました。次は自分たちで脱穀の方法を調べて、頑張ります!!

      

       

             

       

       

 

 

          

 

邦楽スクールコンサート

 9月13日(火)、5年生を対象に邦楽スクールコンサートが行われました。これは、日本の伝統文化に触れ、伝統芸術のすばらしさを体験することをねらいとしています。おことと尺八の演奏を聴いたり、おことの実演をしたりしました。はじめておことにさわる子がほとんどでしたが、弦のはじき方をていねいに教えていただき、きれいな音を響かせていました。「楽しかったのでまたやりたい。」という感想が多く聞かれるなど、貴重な体験となりました。

 

 

※今回ご指導をいただいたのは、和久文子先生(筝)、福田智久山先生(尺八)、前川智世先生(十七弦)です。国内はもとより海外においてもご活躍の先生方です。なお、福田智久山先生は本校の卒業生です。

 

4年生 理科見学

 

 4年生は、理科見学で栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。子ども達は、初めての班別行動にやや緊張していましたが、活動が始まるといろいろな展示に心を躍らせていました。プラネタリウムでは、満点の星空に思わず感嘆の声が上がりました。月や星の動きを予想して指さしをしながら熱心に学習することができました。

 展示コーナーの係の方から、「あいさつがよくできる学校ですね」と褒めていただき、自信に繋がる活動となりました。11月の宿泊学習へ向けて、よい練習になったのではないかと思います。今後の学習に生かしていきたいと思います。

班別活動  プラネタリウム

展示体験

リクエスト給食アンケート

 大室小学校の給食は、地域との連携による地産地消の推進、給食調理員さんや栄養教諭の工夫などにより、とてもおいしいと評判です。9月7日からリクエスト給食のアンケート調査が始まりました。休み時間になると児童が集まり、希望のメニューを書き込んでいます。希望するメニューを書き込む児童・先生、どの顔も笑顔でいっぱいです。現在、「ココア揚げパン」が1番人気の状況です。なお、アンケートは保健健康委員会が10月に集計し、その後リクエスト給食が実施される予定です。
 児童の健やかな成長、健康の保持増進のため、給食指導や食に関する指導をより魅力あるものにしていけるよう努めていきます。

 

  

ものづくりキャラバン体験【5年生】

 9月6日(火)、5年生が日産自動車様より講師をお招きし「ものづくりキャラバン体験」をしました。5人1組で役割を分担しながら小さな自動車模型を作ります。タイムを図りながら、より確実に、より早く作るための方法を考えました。5年生からは「整理整頓をしてすぐに仕事できるようにしておく」「待っている時間をつかう」などの意見が出ました。目標タイムを決めて工夫・改善して臨んだ2回目は、全部の班で大きくタイムを短縮することができました。今年度、子どもたちに身に付けさせたい資質・能力としている「主体性」「協働力」を高めることにもつながる体験となりました。
 お忙しいところ指導いただきました日産自動車株式会社様、誠にありがとうございました。

  

 

 

PTA奉仕作業

 9月3日(土)、PTA奉仕作業が行われました。休日の早朝から多くの保護者と児童が参加してくれました。熱心に作業に取り組んでもらい、学校全体がきれいになりました。
 この環境に感謝しながら、児童と力を合わせてよりよい学習活動が展開できるよう、全職員で取り組んでまいります。ご協力、誠にありがとうございました。

 

 

朝の健康観察

 大室小学校では、毎朝健康観察を行っています。担任からの呼名に対して、児童から「はい。元気です。」「おなかが少し痛いです。」等の返事があります。担任は、返事の内容とあわせて顔色や声の大きさなどからその子の心身の状況を観察しています。また、ハンカチや鼻紙などの所持状況も確認します。教室での観察後はその結果を職員室前の黒板にまとめ、多くの職員で情報を共有します。

 担任はじめ複数名の職員で児童をよく観て、子どもたち一人ひとりが安心して生活・学習できるような環境を日々整えていきます。

健康観察の結果を職員室の黒板に記録し情報共有します

大室小学校区 民生委員・児童委員さん顔合わせ会

 8月31日(水)、大室小学校区の民生委員・児童委員さんとの顔合わせ会を行いました。これは、地域でご活躍する民生委員・児童委員さんと学校との関係性をより密にして、地域ぐるみで子どもたちの健全育成をめざしていくことをねらいに実施しました。協議では、子ども達のこと、地域のこと、学校のことなど、お互いどんな思いがあるのか、どんな活動をしているのか、どんな協力ができるかなど、たくさんの情報交換ができました。その後、児童の下校に合わせて、民生委員・児童委員さんの紹介を行いました。下校班毎に整列した子ども達から「よろしくお願いします。」と大きな挨拶がありました。地域にとっても、学校にとっても宝物である子どもたちを、連携・協力しながら育てていきたいと考えています。

  

PTA奉仕作業が延期になりました【9/3へ】

8月28日(日)に予定していました「PAT奉仕作業」は、雨天のため予備日の9月3日(土)に延期となりました。

参加予定の皆様のご厚意に感謝いたします。

予定が変更となり申し訳ありませんが、次回参加可能な皆様につきましては、ご協力いただければ幸いです。

 

大室小学校 PTA会長 PTA環境緑化部長 校長

2学期 始業式

 8月25日(木)、今日から2学期が始まりました。朝から、荷物をたくさん持った子ども達が、元気に登校してきました。少し眠そうな子もいましたが、友だちと夏休みの話をしていると、いつの間にか夢中になっているようでした。2時間目が終わった後に、ライブ配信で始業式を行いました。校長からは、「2学期に見せて欲しい姿」として、①自分の考え・意見を持つ。②自分の考えを表現する。③自分からやる。と言う話がありました。学習指導部の主任からは、「深い学び」とは、よく考え、よく話し合うこと、児童指導部の主任からは、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことについて話がありました。どのクラスの児童も、真剣にしっかり聞いていました。2学期も児童のよさを引き出しながら、生きる力の育成に全力でとり組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

  

1学期 終業式

 7月21日(木)、1学期終業式を各学級へのライブ配信で実施いたしました。初めに校長から、各学年で頑張ったことの発表がありました。自分たちの学年が発表されると「やったー。」と言う大きな声が聞こえてきました。その後、児童指導担当や学習指導担当の職員から、夏休み中に注意すること①防犯対策②コロナ対策③熱中症対策の3点と夏休み後に「今年は、〇〇をがんばりました。」と言えるように充実した夏休みを過ごしましょうという話がありました。5時間目には、各担任から称賛の声とあわせてドキドキの通信票が渡されました。

 いよいよ明日から夏休みです。毎日暑い日が続きますが、健康、安全に気をつけて、思い出に残るよい夏休みになるよう、ご家庭でのご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

  一学期もいろいろとお世話になり、たいへんありがとうございました。

  

  

朝礼

 7月4日(月)、LIVE配信による朝礼が行われました。毎日異常な暑さが続いていますが、養護教諭より熱中症予防についての話と動画放映がありました。雨の多い今の時期、湿度が高い室内での活動時に熱中症の危険が潜んでいる事がよく分かりました。水分をこまめに取るだけでなく、換気や湿度に気をつけ、体調を考えながら活動するよう指導していきたいと思います。これからさらに暑い日が続きます。夏休みなど家庭で過ごすことも増えてきますので、ご家庭におかれましても、外出時とあわせて室内での過ごし方などもご配慮いただきますようお願いします。

   

第1回 要請訪問

 6月27日(月)、日光市教育委員会より講師をお招きして第1回要請訪問を行いました。今年度の学校課題は、「深い学びに向かう児童の育成のための授業改善」です。今回は2つの学年で研究授業を実施し、職員全体で研究協議を行いました。今回学んだことをもとに、さらに授業の質を高めていきたいと考えています。大室小学校の児童によい授業を提供できるよう全力で取り組んでまいります。

  

 

 

1学期末 授業参観

 6月22日(水)、1学期末の授業参観が行われました。今回も地区別の授業参観でしたが、理科や国語、道徳等が行われ、多くの保護者の方に参観していただきました。授業では、学習用タブレットを活用した活動が随所に取り入れられるなど、生き生きとした子ども達の姿をご覧いただけたことと思います。特に今回は、2年ぶりに学年懇談会が実施されました。限られた時間ではありましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

  

  

第1回 二宮デー(除草)

 6月20日(月)、梅雨の時期の晴れた日に全校児童で二宮デー(除草)が行われました。全校児童で実施するのは、2年ぶりになります。校庭にみどりっ子縦割り班で集合し、担当の先生から、「班ごとに協力して、学校をきれいにしましょう。」と説明がありました。学校の隅々まで各班に分かれて、草むしりや落ち葉拾いを行いました。暑い中でしたが、時間まで一生懸命活動できました。働いた後に飲む水筒の水は、いつもより美味しく感じたのではないでしょうか。これから運動会に向けて、PTAの奉仕活動も計画されています。保護者の方々のご支援ご協力よろしくお願い致します。

  

心肺蘇生法研修会

 6月15日(水)、教職員による心肺蘇生法の研修会が行われました。これから始まるプール指導による緊急時の対応について、全職員の共通理解と対応の仕方の実践を行いました。①意識や呼吸の確認、②胸骨圧迫と人工呼吸、③AEDの操作などに気をつけながら、一人一人が体験しました。毎年行っている研修ですが、いざとなると順番ややり方が上手く出てこないところがありました。今年も安全に事故のないプール活動を行えるよう全力で取り組みますが、万が一の際には、落ち着いて迅速に対応できるよう心がけていきたいと思います。