大室小だより

大室小だより

先生方で研究 キッチンペーパーマスクの作り方

 先日、ボランティアの子どもたちによる簡易マスクの作り方をご紹介しました。
今回は、少し手の込んだ「市販のマスク」に近いクオリティの手作りマスクに挑戦です。
 本校では、先生方の研修としてみんなで作ってみました。
 簡単な材料で作れて、単価は5円以下????で作れます。
ぜひ、みなさんもチャレンジしてみて下さい。

<準備物>

①キッチンペーパー ②10mm幅の両面テープ ③輪ゴム(今回は白色を使用)
④厚紙を1cm幅で切ったもの2本(プリーツを作るのに使う)
⑤鼻の部分に使うテクノロート(100円ショップの針金入り紙帯・・園芸用)
⑥ステープラー(いわゆるホチキス) はさみ等


①キッチンペーパーの上下に両面テープを貼って折り返す。


②片方の中央部に、鼻あてとなる紙帯を貼り付けて、上下の両面テープを折り返す。

③鼻あて用の紙帯が入った側から、3cm程度折り返す。

④裏返し「厚紙を1cm幅で切ったもの」を台紙にして、交互に折り返しプリーツを3回作る。

⑤「厚紙を1cm幅で切ったもの」をあてながら、交互に折り返しプリーツを3回作る。

⑥プリーツは1cmより少し広いくらいがバランスが良い。

⑦裏返して、表側から見るとこんな感じです(上側が鼻あてが入っている方です)。

⑧裏側から左右(ゴムを付ける部分)の補強のため両面テープを貼ります。

⑨両面テープをはがして、両方とも内側に織り込みます。



⑩さらにもう一度内側に織り込み、裏側からステープラー(ホチキス)で止めます。

⑪輪ゴムを3本つなげて、耳かけ部分にします。両側で6本使います。

⑫ステープラーで紙マスクの左右に輪ゴムを止めます。


⑬表から開くとこんな感じで完成です。

先生方も全員、真剣に作っていました。マスクが無いなら、作れば良い。
子どもたちの生きる力につなげられるようにしていきたいと考えています。

簡易マスクの作り方

 春休み中ですが、皆様いかがお過ごしですか。そろそろマスクが手に入りにくくなってきていますので、簡単に作れるマスクの紹介をしたいと思います。
 今回は、ボランティアの高学年女子が手伝ってくれました。

 土日、不要不急の外出を避ける意味でも、ご家族で手作りマスクにチャレンジしてはいかがでしょう?キッチンペーパーは、100円ショップで50枚×2ロールが買えます。100枚分作れますので、とてもお得です。顔の大きさによって輪ゴムの位置が違ってきます。お子さんの顔に合わせて、サイズを調整してみて下さい。

〇簡易用マスクの作り方〇
  
               ①用意するもの         ②輪ゴムを2本    
               ・キッチンペーパー       わっかに通して
               ・輪ゴム4本          1つにします。
               ・ホチキス

  
③ペーパータオルをじゃばらに折っていきます。         ④両端に輪ゴムをホチキス
                                で止めます。



 
⑤じゃばらを開きマスク     ⑥完成です!!!
 の形にします。

令和元年度 卒業式

 3月19日(木)、春を感じさせる晴天の中、大室小学校の卒業式が行われました。新型コロナ肺炎の影響により、一時開催が危ぶまれましたが、卒業生全員が出席することができ素晴らしい卒業式が迎えられました。卒業証書授与では、練習する時間もない中、一人一人が立派な態度で証書を受け取る姿に6年間の成長の跡がうかがわれました。在校生がいなかった分、保護者の方々が間近で見られたことや退場の時にサプライズで先生方の「旅立ちの日に」の大合唱があり、今までにない特別な卒業式を実施することができました。卒業生のみなさん、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます。

  
  
  

6年生を送る会

 2月27日(木)、6年生を送る会が行われました。大きな拍手の中、花のアーチをくぐり、1年生と手をつないだ6年生がにこにこしながら入場してきました。今年度の出し物は、「VS6年生」。各学年の代表児童と6年生が、地図記号やかけ算九九で対決しました。早口言葉で1年生に負けてしまうハプニングがありましたが、6年生の笑顔がたくさん見られました。後半には、みどりっ子縦割り班で感謝の手紙や言葉が送られると、今まではしゃいでいた6年生も少し目元が潤んでいたように思いました。最後に6年生から「ベストフレンド」の歌のプレゼントがあり、在校生からたくさんの拍手を浴びました。これからは、5年生がいろいろな場面で引き継いでいくことと思います。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
  
  
  

3,5年 スケート教室

 2月25日(火)、3、5年生のスケート教室がありました。3連休明けの火曜日でしたが、子ども達は元気に参加していました。外で準備運動を行った後、素早くスケート靴に履き替えてリンクに出る児童が多くなりました。今年度2回目と言うこともあり、ほとんどの児童が、滑り方だけでなく靴の履き替えも上達したように思いました。校長先生より滑り方の指導を受けた後、それぞれに時間いっぱい滑ることができました。最後の頃には、バックやムカデ滑りに挑戦している児童もいました。ご家庭での練習や準備など、いろいろとご配慮いただきありがとうございました。
  
  

3学期 授業参観

 2月19日(水)、今年度最後の授業参観がありました。1年間の締めくくりということで児童の発表が多かったように思います。お買い物をしたり、劇にしたり、作文を読んだり、情報モラルについて考えたりなど各学年、各学級で工夫を凝らした活動が見られました。学年部会では、今年度の振り返りや春休みの過ごし方、来年度の心構えや準備などが話し合われました。学年末まではまだ少しありますが、1年間温かいご支援、ご協力ありがとうございました。引き続き、来年度もよろしくお願いします。
  
  
  
  

手洗い指導

 感染症や食中毒を防ぐために、手洗い方法を全校で再確認しています。保健給食委員会の児童が、各学級を訪問して「あわあわ手洗いの歌」に合わせた手洗いの練習を行いました。
   
絵文字:キラキラ教わった手洗いの歌を口ずさみながら、給食前の手洗いもしっかりとできました。
  
ご家庭でも、学校で教わったていねいな手洗いができるように声掛けをお願いします。

初午献立~しもつかれ~

今日は、給食で栃木県の郷土料理「しもつかれ」を味わいました。

絵文字:食事 給食赤飯 ごま塩 牛乳 ヒレカツ しもつかれ なめこ汁
   
   
 栃木県では、初午の日に稲荷神社に赤飯としもつかれをお供えする習慣がありました。野菜や鮭、大豆など、たくさんの材料を使って作った栄養たっぷりの料理です。
 1年生で今までにしもつかれを食べたことのある人は、クラスの1/3程度でしたが、初めて食べる児童も「おいしい!」と言ってもりもり食べていました。

給食・食事 いちごの提供がありました

JAグループ栃木の方々から、とちおとめの提供がありました。
絵文字:食事 給食ごはん 鮭ふりかけ 牛乳 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 沢煮椀 とちおとめ苺
    
 いちごの生産量・収穫量が日本一の栃木県。昼と夜の寒暖差が大きい栃木県の気候が、いちごの栽培に適しており、美味しいいちごがたくさん採れるそうです。
 いちごの先の方から食べる派と、ヘタの方から食べる派に分かれて会話が弾んだクラスもあったようです。
 みんなで地域の旬の味覚を、大切に味わいました。

5年臨海自然教室


 1月22日(水)~24日(金)の2泊3日、5年生の「臨海自然教室」がありました。22日の朝、全員が大きな荷物と笑顔で元気に出発していきました。「一人一人が活躍する」といった目標のもと、みんなが充実した活動になるように声を掛け合っている姿がたくさん見られました。活動するたびに、班の結束を深め、協力することの意義を感じているようでした。
 63人全員がけがや病気がなく2泊3日の活動ができたこと、グループ毎にルールを守り、友達と協力して生活できたこと、これらの経験により、出発前よりひとまわり成長したのではないかと思います。子ども達へのご支援、ご協力ありがとうございました。

 

 (第1日目)の主な活動予定

 海浜オリエンテーリング

  

 

 キャンドルファイヤー

  

 

(第2日目)の主な活動予定

 塩作り/つぼ焼きイモ
  

 

 貝がら拾い/干物作り

  

 

 フォトスタンドづくり

  

 

(第3日目)の主な活動予定
 アクアワールド
  
  

給食週間

 1月24日~30日までは「全国学校給食週間」です。
 戦後の食糧難の時代、子ども達の栄養不良を改善する目的で開始された給食でしたが、今では食育の時間として目的を変えて続いています。
 給食を食べられることへの感謝の気持ちや、食事への関心を高めるために給食週間特別献立を実施します。
   
絵文字:食事 給食ごはん 牛乳 モロの竜田揚げ かんぴょうサラダ すいとん汁 レモンゼリー
 モロを生姜やしょうゆで漬込んで揚げた竜田揚げは、「から揚げみたい」と好評でした。
 特別献立を、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

給食・食事 地産地消献立~野口菜~

 今日の給食には日光市の野口地区で育てられた野口菜が出ました。
 野口菜は、畑に水を流しながら育てるという少し変わった方法で栽培されます。畑に流すのは、野口地区に湧き出るきれいな湧き水です。きれいな水で育てられた野口菜は、香りがよく好評でした。
 「野口菜って葉っぱなの?」「苦いかと思ったけどおいしい!」などと感想を言いながら日光の伝統野菜をおいしくいただきました。
   
   
絵文字:食事 給食いか天丼 牛乳 大阪漬け 野口菜入りけんちん汁

氷上体育大会の練習会について

 氷上体育大会に参加する選手と保護者の皆様への連絡です。本日の練習会は予定通り実施いたします。霧降の野外スケートリンクは気温が低く、風も吹いているため、防寒対策をしっかりとして参加するようによろしくお願いします。必要に応じて、温かい飲み物を用意していただき、体を温めながら練習ができるようにご協力お願いします。

予告なし避難訓練

 1月17日(金)に予告なしの避難訓練を実施しました。1,2学期の避難訓練では避難経路や避難の仕方の確認もあり、しっかり理解しながらの避難でしたが、今回は、予告なしで、しかも休み時間の実施だっただけに子ども達もかなりびっくりしていたようでした。校内にいた児童は頭を守り、校庭にいた児童は中央に集まり、それぞれの避難の仕方を考えながら行動していました。中には、トイレに入っていた児童もいたようです。校庭の集合では、動揺してなかなか並べない児童もいましたが、校長先生から、「自分の身は、自分で守れるように。」という話と、係の先生からは、「家庭での避難の仕方や連絡の確認を、、、。」と言う話がありました。最近、大きな地震が続いています。ご家庭でも緊急時の対応の仕方を確認していただけるとありがたいです。

  
  

第3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 1月8日(水)、新しい年を迎えて、朝からたくさんの子ども達が両手いっぱいの荷物を抱えて、笑顔で登校してきました。始業式では、校長先生より、今年一年の目標を決めて、それに向けてがんばるようにと言うお話がありました。寒い中でしたが、しっかりした態度で話を聞くことが出来ました。3学期は短い期間ですが、次の学年に向けての準備の時期でもあります。一年間の生活や学習を振り返り、4月から一つ上の学年を安心して迎えられるよう支援していきたいと思います。本年も温かいご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

  

第2学期終業式

 12月25日(水)、一年間で一番長い2学期の終業式がありました。暑い夏、運動会の練習に始まり、冬の寒い中、持久走大会も行われました。勉強に運動にいろいろな思い出がつまった2学期だったと思います。
 さて、終業式では、表彰から始まりましたが2学期は、いつも以上にたくさんの児童が表彰されました。それだけたくさんの児童ががんばったからではないでしょうか。その後、校長先生より「冬至」の話しを聞き、冬休みの過ごし方や学習について説明がありました。
 保護者の皆様には、一年間大変お世話になり深く感謝いたします。来年がさらによい年になるようご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

  

とちぎの星を給食で味わいました

 給食で「日光市産米とちぎの星」を味わいました。
 日光市農政対策協議会より日光市の学校給食にと提供していただいたお米です。
 とちぎの星という名前には、「病気や高温障害に打ち勝ち、燦然と輝く栃木の星となってほしい」との思いが込められているそうです。皇位継承の祭祀「大嘗祭」で献納されたお米と同じ品種です。
 
絵文字:食事 給食ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 切り干し大根煮 むらくも汁 みかんクレープ
   
 保健給食委員会の児童が、お昼の放送で「とちぎの星」について知らせてくれました。 
 教室では、「もちもちしていて美味しい!」「あまみがあるねー」などと、様々な感想を伝えあいながら、みんなで味わいました。

スケート教室

 12月12日(木)に3年生、5年生のスケート教室がありました。全員で準備体操をした後、靴を借りました。ひも靴の縛り方に悪戦苦闘しながらも、なんとか滑り出すことができました。最初は学年ごとに校長先生より滑り方の指導を受けていましたが、後半は、手すりにつかまって滑る児童がほとんどいないくらい上手になりました。時間いっぱい滑り、満足して帰ることが出来ました。来年2回目のスケート教室もありますので、冬休みなどを利用して練習できるといいですね。

  

授業参観デー&講演会

 12月4日(水)は、授業参観デーでした。インフルエンザの流行と重なる時期でしたが、いろいろな学級で、子ども達の元気な声や笑顔が見られました。授業参観とは違って、普段の授業や学校生活の様子が見られたことと思います。
 午後も5年生の「携帯の正しい使い方」や学校保健委員会主催のPTA講演会で「おやつとの付き合い方」が実施されました。ご理解、ご協力ありがとうございました。

  
  

ICT公開授業研修会

 11月26日(火)、日光市教育委員会主催のICT公開授業研修会が開かれました。
日光市内から30数名の先生方が参加し、5年2組矢口隼大学級でプログラミングソフトによる正多角形作成の授業が行われました。たくさんの参観者がいる中で、子ども達は友達と意見を出し合いながら意欲的に取り組むことが出来ました。来年度から完全実施になる新しい学習なので、他校の先生方も真剣に参観していました。本校では、来年度に向けて、低学年から積極的にプログラミング教育に取り組んでいます。