大室小だより
室内での共遊
今日は木曜日。「共遊」の日です。
「共遊」とは、クラスで考えた遊びをクラスの子どもたち
全員で遊ぶことを通して、望ましい学級集団づくりをしていく
取組です。教師も一緒に遊ぶことで、子どもたちとのふれ
合いを深めています。
毎週木曜日の「いきいきタイム」(業間の休み時間)に実施し、
子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
今日は小雨だったので、外での「共遊」と室内での「共遊」が
見られました。
室内でも「共遊」の様子を紹介します。
〔3年1組では、フルーツバスケットを楽しみました。〕
第1回運営委員会開催
第1回運営委員会が開催されました。
昨年度末に決定した今年度の各部の活動計画を見直して、決定する
大切な会議となります。
各部の活動計画が承認されました。
これから、PTAの各部の活動が本格的に実施されることになります。
総務部、専門部、学年部の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
〔総務部〕 〔広報部〕
〔文化部〕 〔環境緑化部〕
〔生活安全部〕 〔学年部〕
〔体育館での全体会の様子〕
救急救命法講習会
今市消防署の方をお招きし、本校職員対象の救急救命法講習会を
実施しました。心肺蘇生法とAEDの使用法を中心に、様々な場面を
想定し、どのように対応したらよいかを、体験を通して研修しました。
職員からも、「うつぶせのとき、どう対応したらよいか」など、熱心に
質問が出ました。
もし事故などが起きたとき、落ち着いて対応できるように、真剣に
学ぶことができました。
消防署のみなさま、お忙しいところ、お世話になりました。
ありがとうございました。
授業の様子 6年生
6年生の授業の様子です。
1週間後に迫った修学旅行のディズニーランドでのアトラクションの
順番をグループで話し合っています。
気持ちはもう、ディズニーランドのようで、とても楽しそうに話し合って
いたのが印象的でした。
1年生のうさぎ当番活動が始まりました
5月に入り、いよいよ1年生のうさぎ当番活動が始まりました。
はじめは、2年生が1年生の教室まで来て、うさぎ当番の
やり方を説明しました。後日、改めて1年生の昇降口からうさぎ
小屋へと2年生が案内し、鍵開け、餌と水やりなど仕事の伝達を
しました。
かわいい! おいしいかい?
2年生から1年生へ、伝統(うさぎのお世話)の引き継ぎの様子。
1年生のみなさん、よろしくおねがいします。
避難訓練
5月20日、火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベルが鳴ると、
教室はさっと静かになり、放送に耳を傾けました。そして、避難の指示が
でると、帽子をかぶり、口をハンカチで押さえ、すばやく避難することがで
きました。
その後、避難の仕方についてや火災で発生するガスの恐ろしさなど、
消防署の方からお話を聞きました。
今回の避難訓練では、火災で発生する煙の怖さを学ぶ「煙体験」を行
いました。周りが全く見えない真っ白な煙が充満した通路を歩くことで、
子どもたちは火災の恐ろしさを身をもって感じたようでした。
火災に遭遇したときには、今回の体験を生かしてほしいと思います。
消防署員のみまさま、お忙しいところありがとうございました。
給食の様子 2年生
2年生の給食の様子です。
今日の献立は手巻き寿司でした。落ち着いた様子で、きちんと食べて
いた子が多く見られました。
下の写真は、「手巻き寿司、好きな人?」と訊かれて、元気に手を挙げ
ている子どもたちです。
授業の様子4,6年生
4年2組と5年1組の5校時の授業の様子です。
左の写真が4年2組。算数の「わり算の筆算」を学習していました。
右の写真は5年1組。英語で発音の練習をしていました。
気温が高く、集中しづらい環境の中でも、しっかりと学習に取り組む
子どもが多く見られました。
読み聞かせ
大室小学校では、毎週火曜日と木曜日の朝の学習は、読書となって
います。
毎週火曜日と木曜日に会わせて、今年度も、ご多用の中、読み聞かせ
ボランティアの皆様が、子どもたちに少しでも本に親しんでもらおうと、
活動していただいています。
います。
毎週火曜日と木曜日に会わせて、今年度も、ご多用の中、読み聞かせ
ボランティアの皆様が、子どもたちに少しでも本に親しんでもらおうと、
活動していただいています。
※子どもたちの聞いている態度がよいと、お褒めの言葉をいただきました。

お手本をめざします
始業式の日に、2年生には「1年生のお手本になりましょう。」
という約束をしました。
その約束を子どもたちがいつも意識できるように、2年生の先生方が
工夫した取り組みをしてくれています。
廊下の壁面には、自分がどんなことでお手本になれるかということが
一人一人書かれてありました。


という約束をしました。
その約束を子どもたちがいつも意識できるように、2年生の先生方が
工夫した取り組みをしてくれています。
廊下の壁面には、自分がどんなことでお手本になれるかということが
一人一人書かれてありました。
新入生を温かく迎えよう ~上級生の活躍~
6年生をはじめ上級生が新入生の教室を飾り付けて歓迎する様子が
見られました。入学式前日はもとより、入学した次の日から、登校後の
お世話、給食のお手伝い、登校班やお掃除のお迎えなど上級生が
活躍しました。
新入生を温かく迎えよう 工夫のあふれる飾り付け
上級生による飾り付け 提出物はあるかな?
大室小の1年間の思い出! こうやって給食をくばるよ!
スーパーマーケットたんけんに行きました!
5月7日(水)、2年生が生活科の学習でかましん日光森友店に見学に
行きました。
行きました。
お店の中を見学したり、仕事中の店員さんに質問して優しく教えていた
だいたりして、スーパーマーケットについて多くのことを勉強することがで
きました。
だいたりして、スーパーマーケットについて多くのことを勉強することがで
きました。
さらに、普段は入ることのできないお店の裏側を見学させていただき、
何気なく買っている商品がどのようにパック詰めされているのかを知ることも
できました。
何気なく買っている商品がどのようにパック詰めされているのかを知ることも
できました。
見学が終わった後は、500円以内でお買い物をしました。おうちの人に
頼まれたものを探し、店員さんに商品の場所を聞いて教えてもらう姿も見ら
れました。品物探しから支払いまでを全部一人で行ったのが初めてという
子が多く、とてもよい経験となりました。500円をオーバーし、レジで品物を
一つ減らした子もいました。何事も経験ですね。
一生懸命お買い物をする姿はとても微笑ましかったです。
頼まれたものを探し、店員さんに商品の場所を聞いて教えてもらう姿も見ら
れました。品物探しから支払いまでを全部一人で行ったのが初めてという
子が多く、とてもよい経験となりました。500円をオーバーし、レジで品物を
一つ減らした子もいました。何事も経験ですね。
一生懸命お買い物をする姿はとても微笑ましかったです。
かましん日光森友店の皆様、ご協力ありがとうございました。
授業の様子
今日は、なのはな学級、ひまわり学級、こすもす学級の
授業の様子です。
子どもたちはしっかりと勉強していました。



授業の様子です。
子どもたちはしっかりと勉強していました。
みどりっ子ギャラリー更新
来賓玄関横の「みどりっ子ギャラリー」の掲示物が新しくなりました。
1年生が初めて書いた自分の名前が掲示してあります。
ホームページ上では、名前が特定されることを防ぐために画像の解像度を
落としていますので、1年生の保護者の皆様は特に、本校においでになった
折には、ぜひギャラリーにお立ち寄りください。
落としていますので、1年生の保護者の皆様は特に、本校においでになった
折には、ぜひギャラリーにお立ち寄りください。
校庭は体育の授業花盛り
今日は暖かく、爽やかな天気だったので、本校の校庭には、
体育の授業を頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。
〔1年生の鉄棒。学習カードを使って練習しています。〕
*カードを1列に並べたのは1年生の子どもたち自身だそうです。
〔3年生は2クラスとも、今日、体育でした。〕
〔5年生の短距離走の様子〕
社会科見学(6年)
5月1日、なす風土記の丘に社会科見学に行ってきました。
午前中、小川館で、館内見学・勾玉づくりを行いました。館内に
ある遺物を見ながらの説明でしたが、子ども達は、熱心にメモを
取りながら、古代の人々の生活を知ろうと、真剣に話を聞いてい
ました。
また、勾玉づくりでは、実際にやすりを使い、世界にひとつだけの
自分の勾玉を作りました。できあがった勾玉を見せてくれた子ども
たちには、誇らしげな笑顔があふれていました。
午後は、湯津上館に移動し、下侍塚古墳を見学しました。実際に
古墳を目にした子どもたちは、その規模に驚き、古代の人々に思い
を巡らせていたようでした。本物にふれることの大切さを実感しました。
を巡らせていたようでした。本物にふれることの大切さを実感しました。
◎真剣に見て聞いた館内説明
◎自分だけの勾玉づくり
◎その大きさに驚いた古墳見学
◎地域貢献・・・施設・古墳周辺の清掃活動もしました。
風土記の丘の職員の方々、
お忙しいところお世話になりました。
貴重な体験ができました。ありがとうございました。
授業の様子 1年生
1年生の英語の授業の様子です。
北校舎1階にある「英語室(ジョイフルルーム)で行いました。
英語に慣れ親しむことを目的として、本日は、担任と英語指導
助手、外国語指導助手の3人で指導に当たりました。
楽しい活動が展開されました。
〔体を使った楽しい活動が展開されています〕
フォトアルバム更新
本校ホームページの左サイドには「フォトアルバム」があります。
行事等の写真をスライド形式で展開し、記事を遡らなくても行事等を
ふり返ることができるように、それぞれの行事から抜粋してアルバムと
しています。
フォトアルバムが平成26年度版になりましたので、ご覧ください。
避難訓練
雨天のため延期になっていた避難訓練を実施しました。
第1回目の避難訓練は、地震の場合の訓練です。休み時間に
地震が発生したという想定で行いました。
校長先生からは、「自分の命は自分で守らなければならない。
そのために地震が発生したらまず、窓から離れて安全な場所で
身を守ること」というお話がありました。
また、係の先生からは、「避難訓練をしっかりと行うことが、実際に
地震にあったときの安全な避難につながる」というお話がありました。
まじめな態度で避難できた児童がたくさん見られ、全員避難完了
までの時間が約3分というすばらしい避難訓練でした。
授業の様子 3年生
子どもたちの授業の様子を紹介します。
今回は3年生の様子です。
1組には2組の担任が、2組には1組の担任が授業を受け持つ
交換授業になっています。
〔3年1組 図工の授業〕 〔3年2組 音楽の授業〕