大室小だより

大室小だより

授業の様子

  6年生と5年生の算数の授業の様子です。
 
 確かな学力を育成するために、学級を分けて複数の教師で指導する
コース別学習や、一つの教室で複数の教師が指導するティーム・
ティーチング(TT)など、授業の形態等を工夫して取り組んでいます。
 
 
 
 
    
        〔6年算数「速さ」のコース別学習の様子〕 
 
    
          〔5年算数「平均」のTT学習の様子〕

運動会の練習始まる

 9月18日の運動会に向けて、全校練習が始まりました。
 6年生を中心に一人一人の真剣に取り組む姿が見られました。
 今年の運動会のスローガン
  「輝こう 種目全てが 夢舞台」
の実現に向けて、子どもたちががんばっています。
 
 
             ≪開会式の練習≫  
       
 
    
 
      
 
 
              ≪応援団の練習≫
       

交通安全教室

 9月2日(火)、宇都宮ブリッツェンの方々を迎えて、交通安全教室が
行われました。 
  身近な乗り物、自転車のプロによるお話と実技講習を受け、大室小学
校の児童は自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。
 鈴木真理選手の経験に基づくお話は大変に分かりやすく、児童は交通
ルールを遵守することの大切さをしっかりと胸に刻むことができたようです。
 その後、3年生と6年生には実技講習が行われました。
 この安全教室を通して、大室小の児童が安全に自転車に乗れるように
なってくれれば・・・と願っています。
 最後になりましたが、宇都宮ブリッツェンの皆様ありがとうございました。
 
 
       
 
       
 
                       ≪3年生の実技≫
      
 
                  ≪6年生の実技≫
    
 
    《給食をいっしょに食べていただいて、体育館の前で記念写真》
      
 
    
 
   《鈴木選手から大室小学校に、サイン色紙をいただきました》
    
 

みどりっ子活動(除草)

 夏休み明けの8月28日、みどりっ子縦割り班での除草活動とさつ
まいも畑のつるかえしを行いました。5,6年生は、10月の収穫に
向けてつるかえしをしました。夏休み中元気に伸びたつるをしっかりと
かえして、つる切りに備えます。高学年の5,6年生が学校のために
がんばる姿は、とても頼もしいものでした。
 
 また、1~4年生は、班長・副班長(5,6年)を中心にして、校庭の草
取りを行いました。先日の日曜日には保護者の方々による奉仕活動が
ありましたが、子どもたちも負けずにがんばりました。
 最後は、トラックいっぱいに草が集まり、そのがんばりの成果を見て、
子どもたちはニコニコでした。
 
 大室小みんなの力が集まり、とてもきれいになりました。
 
               ≪校庭の除草≫
      
 
             ≪さつまいものつるかえし≫
        
 
      

小中連携・一貫英語教育

 今市中学校の先生が本校に来られて、6年生の教室で
英語の授業をしてくださいました。
 これは、「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による取組の
中の一つとして市内の各校で実践されているもので、
今回が本年度の第1回目です。
 (今年度も4回計画しています。)
 
 「いつもの英語の授業も楽しいけれど、中学校の英語の先生の
教え方が違っていて、今日の勉強も楽しかった。」
という声が聞かれました。
 
   
  〔大文字の書き方の確認〕    〔プリントに隠れた文字探し〕 
 
     
   〔先生方がヒントを出して〕     〔全員で答え合わせ〕
 

感謝状贈呈

 夏休み中の7月23日に、本校の子どもたち12名がボランティア
活動に参加しました。
 「高齢者給食サービス事業」といって、ひとり暮らしの高齢者宅の
見回りを兼ねて、手作りの弁当と手紙を届ける活動です。
 今年度の参加者は昨年度の9名を上回る12名の子どもたち。
 大沢地区社会福祉協議会会長から感謝状が贈呈されたので、本日
の始業式で代表者に、そして校長室で全員に、校長から感謝状を手
渡しました。
 
 参加してくれた皆さん、皆さんの温かい心はきっと、高齢者の方々に
届いたことと思います。
 優しい気持ちをこれからももち続けていってくださいね。
 
               
                                学校長より 
 
 
   

第2学期始業式

  第2学期の始まりです。
 4人の新しいお友達を迎えて、353人のみどりっ子で勉強や
行事を進めていこうと思います。
 始業式では、校長先生が夏休み中のみんなの頑張りを褒め
たたえ、2学期の「挑戦」に向けてのお話をしてくれました。
 
 運動会や学習発表会、どれも楽しみです。

    
 
     
 
     

第2回PTA奉仕作業

 今年度第2回目の奉仕作業は、例年どおり、校庭と運動会でお借りする
土地の除草作業を行いました。
 早朝から120を超える保護者の皆様が参加してくださり、子どもたちも
たくさん参加してくれて、教職員と合わせると170名近くの参加者でした。
 約1時間30分の作業時間の間に、校庭等の草はみるみる減っていき、
お陰をもちまして、気持ちのよい2学期が迎えられます。
 
 1回目と2回の奉仕作業に参加くださった方々は、教職員・子どもたちを
合わせると300名を超えています。多くの皆様の御協力の下、大室小学校は
支えられているということをを改めて感じます。本当にありがとうございました。
(※今年度から2回になった奉仕作業ですが、約40世帯の皆様方が、2回とも
参加してくださいました。皆様方に感謝申し上げます。)
 
 
     
 
     
 
 
 ☆こんなにきれいになりました!! 
     
 

もう一つの奉仕作業part2

 今回も、奉仕作業の後にはPTA環境緑化部の皆様が、さつまいも畑の
除草をしてくださいました。
 また、生活安全部の皆様は、通学路の危険箇所点検をしてくださいました。
 本部役員の皆様は、運営委員会に向けた役員会でお世話になりました。
 
 奉仕作業でお疲れのところ、本校の子どもたちのためにご尽力いただき、
ありがとうございました。
 
 また、各自治会長の皆様が、本年度から危険箇所点検にご同行いただける
ことになりました。ご多用中にもかかわらず、本校の子どもたちの安全のために
ご尽力を賜りまして、ありがとうございました。
 
                                 学校長より
 
 【危険箇所点検の様子】 
       
 
 
 【農園の除草の様子】
      
 
  

草刈りに感謝!

 毎年、運動会の駐車場として学校の歩道橋近くのI様の私有地を
お借りしています。この季節は雑草が伸びているため、例年は
PTA奉仕作業のときに刈払い機による手作業で草を刈っていました。
それでも借り切れないくらい広い土地なので、残った草は本校の労務
主事がかっていましたが、それは大変な作業でした。
 
 そんな苦労話をPTA本部役員会で話したところ、PTA会長様が
お知り合いの方(本校保護者のS様とK様)にお話ししてくださり、
今年度は農業機械による除草をしていただけることになりました。
 本日作業してくださり、おかげをもちまして、今日1日で土地が大変
きれいに除草・整備されました。
 
 本校は、本当に、地域や保護者の皆様に支えられています。
 そのことを改めて実感した1日でした。
 S様、K様、暑い中作業をしていただき、ありがとうございました。
 

   
  〔こんなに広い土地です〕     〔機械を使って刈っています〕
 
   
  〔機械はさすがに速い!〕    〔見違えるほどきれいです〕

さつまいも畑の様子

 さつまいも畑の様子です。
 順調に育っているようです。
 雑草対策として、今年も畝間にマルチをかけまたので、
今のところ目立った雑草はありません。
 2学期になったら、緑化委員会の子どもたちとつる返しを
行う予定です。
 
 
 
 
 
 
 

2年水道周りのペンキ塗り完了

 PTA奉仕作業の際にペンキが足りなくなってしまい、
塗り残しのあった壁が、きれいに塗られました。
 ピンク、レモン色、ブルーの3色のコントラストがきれいで、
教室前の水道周りの雰囲気が、爽やかになりました。
 
※ 荷物の移動がまだ終わっていないため、少し散らかった
 感じがしますが、アップしました。
 
 
 
 
 

がんばれ!吹奏楽部

 8月8日(金)の栃木県吹奏楽コンクールに向けて、今年も
吹奏楽部は、暑い中、毎日練習に励んでいます。
 本番までいよいよあと一週間。
 がんばれ! 吹奏楽部の子どもたち!
 
 
  
 
  

第1回PTA奉仕作業

 今年度からPTA奉仕作業が年間2回実施されることになりました。
 そのことに伴い、保護者の皆様には2回の内どちらかには出ていただき、
環境美化に御協力いただくことになりました。
 
 第1回目の今日は、校舎内の環境美かを目的として、窓ガラス・窓の桟・
トイレなど、普段子どもたちだけの清掃では手が行き届かない所を主に
きれいにしていただきました。
 保護者の皆様、児童の皆さん、教職員合わせて140名以上の労力奉仕の
おかげをもちまして、学校が見違えるようにきれいになりました。
 
 たくさんの皆様の御協力に感謝申し上げます。
                                   学校長より
 

    
 
    
 
    
 
   

もうひとつの奉仕作業

 PTA奉仕作業が終了した後に、もう一つの奉仕作業がありました。
 
 それは、
               環境緑化部の皆様によるさつまいも畑の除草
       PTA本部役員の皆様による校舎壁のペンキ塗り
です。
 
 PTA奉仕作業でお疲れになっていらっしゃるにも関わらず、
それぞれのお立場からもう一つの奉仕作業をしていただき、本当に
ありがとうございました。
 皆様方のお心遣いを本当に嬉しく思うとともに、心より感謝申し
上げます。ありがとうございました。
                          学校長より
 
 
【環境緑化部の皆様による畑の除草】
 
     
 
    
 
 
【本部役員の皆様による校舎の壁のペンキ塗り】
 
    
 
    
 
    

職員研修会

 7月24日にの午前中には、日光市教育委員会からお二人の先生方を
お招きして、
 
  「『問い』のある課題を、学び合いながら解決する授業を創る」
 
という内容の研修を行いました。
本校の学校課題として取り組んでいる「『学び合い』を取り入れた
授業の展開」と大いに関係する内容だったので、大変勉強になりました。
 
 2学期からの授業に活かしていきたいと思います。
 お二人の先生方には、御多用の所、また暑い中、貴重なお話を
いただきましてありがとうございました。
 
   

職員作業

 万国旗を新しく購入したので、午後は職員総出で万国旗をロープに
くくりつける作業を行いました。
 校舎の廊下にロープを張って、そのロープに万国旗をくくりつけます。
 長さにして1本が約200メートル、10メートルの万国旗を15セット
ロープにくくりつけました。
 室内での作業だったので、蒸し暑かったのですが、なんとか3本張る
万国旗の中の2本を完成させることができました。
 先生方、暑い中の作業をありがとうございました。
 
 
 
    

第1学期終業式

  今日で1学期が終わりです。みなさん、1学期を振り返ってみましょう。
そして自分自身を見直してみましょう。
 また、明日から夏休みです。みなさん、安全で楽しい生活を送って
ください。
 2時間目に行われた終業式で、4名から作文発表がありました。
4人とも、1学期での取組に満足感を覚え、さらに夏休みにはさらなる
挑戦を誓っていました。ぜひすてきな夏休みにしてください。
 8月25日には、全員また元気な顔を見せてください。
 
 
    ≪元気よく歌った君が代・校歌・日光市の歌≫
       
 
  ≪代表児童の発表(2年)≫
       
 
      
  
    ≪代表児童の発表(4年)≫
       
  
    ≪1学期のふりかえり(学年ごとに)≫
       
            
     ≪夏休みの過ごし方について(児童主任の先生から)≫
                           

昼休みに「日光市の歌」

 昼休みの時間は雨だったので、校舎内を巡回していた私の耳に、
日光市の歌のメロディーが軽やかに聞こえてきました。メロディーは
3年1組から聞こえてきます。
 「先生が弾いているのかな?」と思ってのぞいてみると、オルガンを
弾いていたのは3年1組の男の子でした。
 あまりにも上手だったので、もう一度「日光市の歌」を弾いてもらったら、
その場にいた子どもたちの大合唱になりました。
 子どもたちの手による「日光市の歌」が休み時間に聞こえてくる大室小学校って
なんだか、すてきです。
 
 
      
   【オルガンを弾く男の子】      【壁の歌詞を見て歌う子たち】